x Ï Ð Ì et mx h Ô ®w Ï Ð f $ ú w × 2Ôèt Ö q gvs®ut¯£ iuuq xxx fep uplzp nvtfvn ps kq...

2
[   ] [   ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [   ] [   ] [        ] [ ] 出口は5Fです。 ぼく、ギボちゃん。 日本橋の欄干擬宝珠 がモデルだよ。 ら ん か ん ぎ ぼ し ミュージアム・ラボ 案内所 手でみる展示 メインエスカレーター ボランティアガイド受付 メインエスカレーター 授乳室・救護室 車いす・ベビーカー専用のエレベーターです 警備員が誘導します 車いす・ベビーカー専用のエレベーターです 警備員が誘導します 車いす・ベビーカー 貸出所 江戸城と町割り 関東大震災 モダン東京 空襲と都民 よみがえる東京 高度経済成長期の東京 市民文化と娯楽 産業革命と東京 文明開化東京 江戸から東京へ 町の暮らし 出版と情報 江戸の商業 文化都市江戸 芝居と遊里 江戸の美 江戸の四季と盛り場 江戸と結ぶ村と島 開化の背景 現代の東京 入口 専用 出口 専用 出口 専用 ミュージアムショップ A 日本橋 C 寛永の町人地 寛永の大名屋敷 C 大名の駕籠 D B 中村座 F 棟割長屋 F 下町の庶民住宅 E 肥桶 E H 両国橋西詰 G 三井越後屋 5F 企画展示室 E 千両箱 まとい 高校生版 A 16031 2 3 25 51 80 マップ A 〈日本橋〉 常設展示用ワークシート 日本橋を 渡ってみよう H 1 西2 3 4 5 マップ H 〈両国橋西詰〉 マップ H 〈両国橋西詰〉 両国橋は とてもにぎやか 使1 3 4 2 B 日本橋から みてみよう マップ B 〈中村座〉 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 TEL 03-3626-9974(代表) http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

Upload: danghuong

Post on 13-Apr-2018

219 views

Category:

Documents


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: x Ï Ð Ì Et mX h Ô ®w Ï Ð f $ ú w × 2Ôèt Ö q GVs®UT¯£ IUUQ XXX FEP UPLZP NVTFVN PS KQ ` öOj öO x QM ZMj öO {y ^T y V o S t`n ^ T y Y o bMSZ Y \OW öO _

江戸東京博物館

常設展示室

案内マップ

[   

]

[   

]

[  

 

 ]

[  

 

 ]

[  

 

 ]

[  

 

 ]

[  

 

 ]

[   

]

[   

]

[   

  

  

 ]

[   

]

出口は5Fです。

ぼく、ギボちゃん。日本橋の欄干擬宝珠がモデルだよ。

ら ん か ん ぎ ぼ し

ミュージアム・ラボ

案内所

手でみる展示

メインエスカレーター

ボランティアガイド受付

メインエスカレーター

授乳室・救護室

車いす・ベビーカー専用のエレベーターです警備員が誘導します

車いす・ベビーカー専用のエレベーターです警備員が誘導します

車いす・ベビーカー貸出所

江戸城と町割り

関東大震災

モダン東京

空襲と都民

よみがえる東京

高度経済成長期の東京

市民文化と娯楽

産業革命と東京

文明開化東京江戸から東京へ

町の暮らし

出版と情報

江戸の商業

文化都市江戸

芝居と遊里

江戸の美

江戸の四季と盛り場

江戸と結ぶ村と島

開化の背景

現代の東京

入口専用

出口専用

出口専用

ミュージアムショップ

A 日本橋

C 寛永の町人地

寛永の大名屋敷C

大名の駕籠D

B 中村座

F 棟割長屋

F 下町の庶民住宅

E 肥桶

E 纏

H 両国橋西詰

G 三井越後屋

5F企画展示室

E 千両箱

まとい

これは櫓といい、幕府が興行

を認めた証しでした。櫓には

それぞれの芝居小屋の座紋

が入っていました。

高校生版

A江戸の

シンボル

日本橋

江戸東京博物館の常設展示室に入ると大きな橋がか

かっています。これは、江戸時代につくられた日本橋の、

高さと幅はそのままに、長さを半分にして復元した模

型です。日本橋がかけられたのは、江戸に幕府が開か

れた1603年(慶長8)のこと。日本橋は、繁栄する

江戸の象徴でした。

1

23

江戸時代の日本橋の長さは、

約何メートルだったでしょうか。

日本橋の名の由来には

いろいろな説がありま

すが、﹇    ﹈

の起点として、日本の

中心と考えられたから

ではないかといわれて

います。

    に当てはまる

言葉を考えましょう。

写真の一部が抜けてい

ますが、何という部分

でしょうか。

﹇    ﹈  

    

また、抜けているとこ

ろに絵を描いて橋を完

成させましょう。

25メートル

51メートル

80メートル

マップ A 〈日本橋〉

常 設 展 示 用 ワ ー ク シ ー ト

日本橋を 渡ってみよう

H江戸一番の

盛り場

両国

火事の多かった江戸では、火が広がることを防ぐために

火除け地という広場が数カ所設けられていました。そこ

にはやがてお店が立ち並び、たくさんの人が集まるよう

になりました。こうして誕生したのが「盛り場」です。両国

も江戸を代表する盛り場のひとつでした。

1「両国橋西詰」模型に見える橋の

名前と、その下を流れる川の名前

は何でしょう。

季節はいつごろでしょ

うか。

これから何の催しが

始まるのでしょうか。

左の写真は、屋台で

天ぷらを売っている

ところです。このほか

にどのようなものが

売られていたのか、模

型を手がかりに二つ

あげてみましょう。

次の写真の模型を探してみましょ

う。彼らは何を売っているのでしょ

うか。

橋の名前

川の名前

2

345マップ H 〈両国橋西詰〉

マップ H 〈両国橋西詰〉

両国橋はとてもにぎやか

日本橋の脇に見える建物は、江戸時代の代表的な歌舞伎の芝居小

屋である中村座の正面部分を、原寸大で復元した模型です。ここ

では、人々が日常を忘れて歌舞伎の世界を楽しみました。

櫓正面の中村座の座紋は、左の三つのうちどれでしょうか。

この座紋の両側面には、何という

文字が書かれていますか。

また、Q3で答えたものは、どのよ

うな時に使われたと思いますか。

写真の★印で示した「天水桶」は、

中村座だけでなく、江戸の町の

建物の屋根に所々設置されていま

した。この桶の中には、何を入れ

ていたでしょうか。

1

34 2

う保存食

井戸水

雨水

芝居小屋・中村座

B

日本橋から  みてみよう

マップ B 〈中村座〉

〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 TEL 03-3626-9974(代表) http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

しょうちょう

はん

えい

けいちょう

ひ  よ

さか

てん

もよお

にしづめ

やぐら

てんすいおけ

やぐら

こうぎょう

もん

Page 2: x Ï Ð Ì Et mX h Ô ®w Ï Ð f $ ú w × 2Ôèt Ö q GVs®UT¯£ IUUQ XXX FEP UPLZP NVTFVN PS KQ ` öOj öO x QM ZMj öO {y ^T y V o S t`n ^ T y Y o bMSZ Y \OW öO _

[   

   

][  

  

 ]

[   

   

][  

  

 ]

[   

   

]

[   

   

]

[  

 ]

[   

][ 

    

]

[    

 ]

[    

 ]

[   

]

[   

]

[   

]

[   

]

[   

]

[     ]

[     ]

[     ]

[     ]

C

D

乗って

みよう

くらべてみよう

大名屋敷と町人地

大名駕籠に

E体験しよう!

F江戸

東京

住まい拝見

G

三井越後屋百貨店の前身

大工

台所台所

下流し

下流し

上流し

上流し

6畳間

2畳間

押入押入

玄関玄関

すのこ

座り流し

引き窓

引き窓

寛永期の江戸における大名屋敷と町人屋敷には、それぞれ

特徴がありました。

参勤交代によって全国の大名は、江戸にも屋敷

をつくり、国元との間を往復することになりまし

た。車も電車もない時代、全国の大名たちは駕

籠に乗って江戸にやってきました。この駕籠は、美

作国津山藩(現在の岡山県)の藩主が実際に

使った駕籠から複製したものです。

ガスや電気のなかった時代、人々はどのような生活を送っていたので

しょう。また、暮らしのスタイルはどのように変わっていったのでしょうか。

江戸時代の町人が住んでいた「棟割長屋」模型(江戸ゾーン)と、昭和初期

の「下町の庶民住宅」模型(東京ゾーン)をくらべてみましょう。

三井越後屋は伊勢松坂(現在の三重県)の商人の子・三井

高利が1673年(延宝1)、江戸に開いたお店で、現在の

三越百貨店の前身です。商売上手だった彼は江戸一番の大

商人になりました。

現銀:現金のこと。江戸の商人は銀貨も使っていました。

無掛値:掛け値無しと読みます。これまでは物の値段を利子を含んだ

掛け値で売っていましたが、三井越後屋は定価で売るという

新しい商法を展開しました。

12

3

模型「寛永の大名

屋敷」と模型「寛

永の町人地」にあ

る町人屋敷を比べ

ると、どのような

違いがあるでしょう

か。それぞれ書き

出してみましょう。

17世紀はじめ頃、江戸の町に

は戦国時代の面影を残す豪華

絢爛な屋敷がたくさんありま

した。これらの屋敷は、ある大

火によって焼失すると、その後

は再建されませんでした。この

大火とは次のどれでしょう。

左の写真は、模型「寛永の大名屋敷」

にある門です。

❶この門の名前は何でしょう。

❷また、誰が通るための門でしょう。

1駕籠は何人で

かついだので

しょうか。

2駕籠の重さは、およそ

どれくらいだと思いま

すか。

1纏は町火消48組のシンボルとして

火事場では必ず掲げられました。

この纏は何組のものでしょうか。

1「棟割長屋」と「下町の庶民住宅」の模型

や模型解説にある見取り図をよく見て、

   に当てはまる言葉を書き込みま

しょう。

1左の図はお店の看板

の一つです。○の中にお

店のマークを描き、□

に当てはまる文字を

記入しましょう。

店の中ではどんな会話がやりとりされているのでしょうか。

左のシーンに当てはまる会話を想像して入れてみましょう。

三井越後屋で売られていたものは

何でしょうか。

2

2それぞれの家にある道具について、何に使うものか考えてみましょう。

2江戸時代のお金には、

金・銀・錢の三種類

がありました。千両

箱は小判を入れるた

めの箱です。箱が3

kgだとすると、小判

1000枚は何kgに

なるでしょうか。

江戸時代、野菜を作

るための大切な肥料

として主に何が利用

されていたのでしょ

うか。

3

34参勤交代は、どのよ

うな目的を果たした

のでしょう。当てはま

るものを全て選びま

しょう。

参勤交代によって江戸

の街はどのように変

化したでしょうか。

正しくないものを選

びましょう。

大名にたくさんのお金

を使わせる

宿場・街道を整備する

◆住人はだれか‥

◆建物の大きさ‥

◆建物の特徴(様子)‥‥

30あ

60い

100う

将軍に挨拶しにいく

あ将軍

う町人

い大名

あいう商売が盛んになった

人口が減った

大名屋敷が増えた

明暦の大火

(1657年・明暦3)

あ八百屋お七の火事

(1683年・天和2)

い関東大震災

(1923年・大正12)

食料品

3

浮世絵

呉服

文房具

マップ E 〈肥桶〉マップ E〈千両箱〉

マップ C 〈寛永の大名屋敷〉

マップ C 〈寛永の大名屋敷〉

マップ D 〈大名の駕籠〉

マップ C 〈寛永の町人地〉

kg

kg

kg

くらべて  みよう庶民生活の今昔

新しい商人の スタイルを 見てみよう

組kg

この門のあまりの美しさに、町人たちが一日中眺めても

飽きなかったので「日暮の門」とも   呼ばれました。

マップ G 〈三井越後屋〉

あいう

マップ E〈纏〉

マップF 〈下町の庶民住宅〉

マップF 〈棟割長屋〉

かん

えい

とくちょう

むね

わり

なが

まつ

さか

たか

とし

えん

ぽう

みつ

こし

ひゃっか

てん

さん

きん

こう

たい

さかのくに

やま

はん

くに

もと

あいさつ

しゅくば

めいれき

おもかげ

けんらん

まとい

かか

ぜに

まち

けしこえおけ

まとい

  ご

まとい

ひぐらし

ごう

かみま

便所便所神棚排

水路