²Ýy * ¹| öy c³...®y_ l Üv´xûq±soqc {:¨ xÕë®çÞ Ý c Þ Ö®é ÕÕ e {{ ø p å*...

1
「地域の課題へ直に向き合う」という価値 伝統文化の後継者問題はいまや日本全国で起こっています。この「後継者問 題」は「1.修行に何年もかかる」「2,仕事で各地を転々としなければならな い」という2つの問題が大きなボトルネックです。そこで、小豆島を「実践的な 修行の地」にしてしまおうというのが、私達のアイデアです。小豆島の各地にあ る空き家を藁葺屋根の実践的な練習場にすることで、まるで白川郷のように小豆 島を原風景化すると同時に職人を育成するのが、我々の狙いです。 農村歌舞伎とヤマロク醤油をヒントにした 唯一無二の職人研修制度 『茅の白川郷、藁の小豆島』 芝浦工業大学デザイン工学部2年 芝浦工業大学デザイン工学部2年 芝浦工業大学デザイン工学部2年 香川大学工学部3年 大霜 創 菱沼 正寛 小澤 佑花 川井 咲菜 何故、小豆島でこの研修制度が 必要か?と言えば「農村歌舞伎」が あるからです。農村歌舞伎は小豆島 の名物であると同時に、一定期間ご とに屋根の葺き替えが必要です。そ して、その費用は数千万円と極めて 高いのがネックです。私達はこの 「数千万円」をただの葺き替えに使 うのではなく、「人を育てるのに使 いながら、ついでに葺き替えをして もらおう」と考えました。 この制度は「小豆島で藁葺き職人 の修行をする場合は、滞在費・生活 費・材料費を補助する」もので、その 代わりに「1.小豆島の茅葺屋根の 葺き替えを無償で行わなければな らない」「2.小豆島滞在中は、新た に来る後輩の指導をしなければな らない」というルールが課せられま す。ポイントは人の定住ではなく、技 術の定住を狙うところにあります。 技術が定住するということは、人は 変われども、一定の人が常にそこに いるからです。つまり、個人にこだわ らないことがミソです。 今回の対流事業では着いて早々 に台風が直撃しましたが、島の特産 物を食べたり、稲刈り体験をした り、地引き網をして楽しみました。楽 しみつつも一方で、島の方の話や自 身の体験から、島の課題も感じまし た。 授業ではカタチのあるモノをデザ インする課題が多い中、カタチのな いサービスのような側面から「小豆 島をデザインする」という今回の テーマにグループみんなで苦しみま した。最終的には、ヤマロク醤油さ んの「自分たちが新しく職人にな り、受け継いでいく」という発 想を 基に、棚田をもつ小豆島ということ も踏まえ、藁葺き屋根職人の育成と いう案で特別賞をいただきました。 都会では考えることのなかった地域 の課題に向き合い、伝統に触れ、た くさん体験 することができました。 考えもしなかったことを考えるきっ かけを与えてくれる、そこが対流事 業の良さの一つだと思います。 (大霜 創) プロジェクトメンバー ポイント 人の定住ではなく技術の定住を狙う 7 チーム名 そうめん 21 22 短期交流 小豆島 プログラム

Upload: others

Post on 29-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ²Ýy * ¹| öy c³...®y_ L Üv´XûQ±sOQC {:¨ xÕë®çÞ Ý c Þ Ö®é ÕÕ E {{ ø P å* ÐñÆvbj ² à Íy î \ 0 O U ëÝy * ѹ öy c ì { = y ?y ) ò LzO Ö ¸rK^nqO d}^y

「地域の課題へ直に向き合う」という価値

短期交流プログラム︵小豆島︶●グループ報告7  農村歌舞伎をヒントにした唯一無二の職人研修制度﹃茅の白川郷︑藁の小豆島﹄

 伝統文化の後継者問題はいまや日本全国で起こっています。この「後継者問題」は「1.修行に何年もかかる」「2,仕事で各地を転々としなければならない」という2つの問題が大きなボトルネックです。そこで、小豆島を「実践的な修行の地」にしてしまおうというのが、私達のアイデアです。小豆島の各地にある空き家を藁葺屋根の実践的な練習場にすることで、まるで白川郷のように小豆島を原風景化すると同時に職人を育成するのが、我々の狙いです。

農村歌舞伎とヤマロク醤油をヒントにした唯一無二の職人研修制度

『茅の白川郷、藁の小豆島』

芝浦工業大学デザイン工学部2年

芝浦工業大学デザイン工学部2年

芝浦工業大学デザイン工学部2年

香川大学工学部3年

大霜 創菱沼 正寛小澤 佑花川井 咲菜

 何故、小豆島でこの研修制度が必要か?と言えば「農村歌舞伎」があるからです。農村歌舞伎は小豆島の名物であると同時に、一定期間ごとに屋根の葺き替えが必要です。そして、その費用は数千万円と極めて高いのがネックです。私 達はこの「数千万円」をただの葺き替えに使うのではなく、「人を育てるのに使

いながら、ついでに葺き替えをしてもらおう」と考えました。 この制度は「小豆島で藁葺き職人の修行をする場合は、滞在費・生活費・材料費を補助する」もので、その代わりに「1.小豆島の茅葺屋根の葺き替えを無償で行わなければならない」「2.小豆島滞在中は、新たに来る後輩の指導をしなければな

らない」というルールが課せられます。ポイントは人の定住ではなく、技術の定住を狙うところにあります。技術が定住するということは、人は変われども、一定の人が常にそこにいるからです。つまり、個人にこだわらないことがミソです。

 今回の対流事業では着いて早々に台風が直撃しましたが、島の特産物を食べたり、稲刈り体験をしたり、地引き網をして楽しみました。楽しみつつも一方で、島の方の話や自身の体験から、島の課題も感じました。 授業ではカタチのあるモノをデザインする課題が多い中、カタチのな

いサービスのような側面から「小豆島をデザインする」という今回のテーマにグループみんなで苦しみました。最終的には、ヤマロク醤油さんの「自分たちが新しく職人になり、受け継いでいく」という発想を基に、棚田をもつ小豆島ということも踏まえ、藁葺き屋根職人の育成という案で特別賞をいただきました。

都会では考えることのなかった地域の課題に向き合い、伝統に触れ、たくさん体験することができました。考えもしなかったことを考えるきっかけを与えてくれる、そこが対流事業の良さの一つだと思います。

(大霜 創)プロジェクトメンバー

ポイント

感 想

人の定住ではなく技術の定住を狙う

7チーム名そうめん

21 22

短期交流

小豆島プログラム