ï» É¿Ä z& ä 3 ÿ 8 Í · Ê Õ - 富山短期大学 baï Ä gb*b1 6#Õ.z ßaî...

11
Ǥ ȳ ǿ ȸ ȍ ȃ Ȉ Ј Ʒ Ǖ ࠲ࡦ࠻࠶ࡀࠆࠇߐ႐วޔߪਅ⸥ߩᾫ⺒ޔ߃߁ߩ㗿ᚻ㗅ߦߡߞᚻ⛯ߡߐ ޕޔ߅ߥ࠲ࡦ࠻࠶ࡀޔߪᧄቇ߇ታᣉࠆߔ৻⥸㧔ΣᦼΤᦼ㧕ᄢቇ࠲ࡦ 㛎↪㧔೨ᦼਛᦼᓟᦼ㧕ߏߢߺߩࠄࠇߎޕߔ߹ࠇߥߦએᄖߩቇ㛎ߪߢኻᔕ ߡߒߏޔߢߩࠎߖ߹ࠅ߅ᵈᗧਅߐ ޕ ࠲ࡦ࠻࠶ࡀࠆࠇߐ႐วޔߦਅ⸥ߩ߅ࠍ ޕߔ߹ߒź ' ȡ ȸ ȫ Ǣ ȉ Ȭ ǹ Ʒ ͳ ȷ Ż 䉟䊮䉺䊷䊈䉾䊃㗿䉰䉟䊃ㆇ༡ળ␠䋨ᩣᑼળ␠ 䊐䊧䉳 㪝㪄㪩㪜㪞㪠 䋩䈎䉌㈩ା䈘䉏䉎㗿ᚻ⛯䈮㑐 䈜䉎ᖱႎ䈏 㪜 䊜䊷䊦䈪ㅍା䈘䉏䉁䈜䇯䈖䈱 㪜 䊜䊷䊦䈏ฃା䈪䈐䉎䉋䈉䈮䇮䉄䊜䊷䊦䉝䊄䊧䉴䉕䈗Ḱ ਅ䈘䈇䇯 䉁䈢䇮ㅅᖺ䊜䊷䊦㒐ᱛ⸳ቯ䉇䇮䊄䊜䉟䊮ᜰቯฃା╬䉕⸳ቯ䈘䉏䈩䈇䉎႐ว䈲䇮೨䈮⸳ቯ⁁ᴫ 䉕䈗⏕䈇䈢䈣䈐䇮㫀㫅㪽㫆㪗㪽㪄㫉㪼㪾㫀㪅㪺㫆㫄 䈎䉌䈱 㪜 䊜䊷䊦䈏ฃା䈪䈐䉎⸳ቯ䈮ᄌᦝ䈚䈩ਅ䈘䈇䇯 ź Ү Т ȗ Ȫ ȳ ǿ ȸ Ʒ ͳ Ż 㗿䊂䊷䉺䈱ജ䈶ቇᬌቯᢱ䈱⚊ᚻ⛯䈏⚳ᓟ䇮ᔒ㗿䉕ශ䈜䉎ᔅⷐ䈏䈅䉍䉁䈜䇯 䌁䋴❑䈱⊕⚕䋲ᨎએ䉕䊒䊥䊮䉺䊷䈮䉶䉾䊃䈚䇮ශ䈪䈐䉎ⅣႺ䉕䈗Ḱਅ䈘䈇䇯 ශ䈚䈢ᔒ㗿䈫ᔅⷐ䈭ឭᦠ㘃╬䉕䇮㗿ฃઃᦼ㑆䈮ንጊ⍴ᦼᄢቇ䈻ㇷㅍ䈲ᜬෳ䈚 䈩ਅ䈘䈇䇯ᧄቇ䈪䈱ᦠ㘃⏕ᓟ䇮ฃ㛎䉕ㇷㅍ䈚䉁䈜䈱䈪䇮ฃ㛎䉕ฃข䉍䈘䉏䈢ὐ䈪䈩䈱 㗿ᚻ⛯䈏ቢ䈚䉁䈜䇯 S T E P ޛ ٻ ܖ9 G D ǵ Ǥ Ȉ ƴ Ǣ ǯ ǻ ǹ ንጊ⍴ᦼᄢቇ 9GD ࠕߦ࠻ ޛޕ74. JVVRYYYVQ[COCECELR ޜS T E P Ǥ ȳ ǿ ȸ ȍ ȃ Ȉ Ј Ȑ Ȋ ȸ Ǜ ǯ Ȫ ȃ ǯ Ŵ Ј ǵ Ǥ Ȉ ǁ ንጊ⍴ᦼᄢቇ 9GD ߩ࠻࠲ࡦ࠻࠶ࡀ㗿↪࠽ࡃޔߣࠆߔ࠲ࡦ࠻࠶ࡀ⒖േ ޕߔ߹ߒS T E P М Ʒ Ŵ ' ȡ ȸ ȫ Ǣ ȉ Ȭ ǹ Ʒ ↹㕙ߢ↪ⷙ⚂⏕ࠍࡔ 'ޔ߈ߛߚ࠼ࠕ࡞⊓ࠍߡߒߐ⊓ޕ㍳ᓟޟޔ࠲ࡦ ࠶ࡀ㗿㐿ᆎ 74. ߅ߩࡔ ' ࠍޠߖࠄ߅ߡߦ࡞ࡔ 'ޕߔ߹ߒߖࠄᧄᢥޟߩᚻ⛯㐿ᆎ 74. ࠍޠޔߡߒߢࠎߐ ޕインターネット出願 14 25

Upload: dinhtuyen

Post on 04-May-2018

215 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

インターネット出願14

25 26

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

STEP

インターネット出願14

25 26

9:45 10:00 10:50 11:15 11:30 12:20

注意事項伝達問題配布

注意事項伝達問題配布国語 休憩

9:45 10:00 10:50 11:15 12:20

注意事項伝達問題配布 国語 面接休憩

英語、数学Ⅰ、生物基礎

休憩(昼食) 面接

11:15 11:30 12:20 13:10~

注意事項伝達問題配布

英語、数学Ⅰ、生物基礎

一般Ⅰ期入試4

 次の各号のいずれかに該当する者とする。⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成30年3月卒業見込みの者。⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成30年3月修了見込みの者。⑶ 学校教育法施行規則第150条*の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び 平成30年3月31日までにこれに該当する見込みの者。*同条第7号の規定により「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある者」(ただし、高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は除く)として出願を希望する者は、出願に先立ち、入学資格審査を行う(申請期間:平成29年11月20日(月)~11月24日(金))ので、あらかじめ本学入試・広報センターに申請書類を請求して下さい。

 入学検定料

 出願書類提出先

 窓口受付時間 受 験 票

30,000円(銀行振込)・入学願書A票、受験票B票、振込証明書C票、振込依頼書D票、振込金受取書E票に必要事項を記入し、切り離さずに金融機関窓口に提出し、検定料収納印を受けて下さい。振込証明書C票、振込依頼書D票は、必ず志願者本人の氏名、入試区分の略号(3:一般Ⅰ期)、第一志望学科の略号(F:食物栄養、C:幼児教育、M:経営情報、W:福祉)、第一志望学科名を明記して下さい。また、D票には住所、電話番号も記入して下さい。なお、金融機関窓口以外からの検定料納入は受付しません。・入学検定料の納入期間は、出願期間と同じです。・富山国際大学付属高等学校(旧富山女子短期大学付属高等学校を含む)、富山国際大学又は富山短期大学(旧富山女子短期大学)を卒業した者及び卒業見込みの者は、入学検定料は免除となりますので、証明できる書類(高校調査書、卒業証明書等)を添付して下さい。

〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 入試・広報センター※出願書類は本学所定の入学願書提出用封筒(添付書類等:Ⅰ)に一括して入れ、出願期間内必着で本学に提出して下さい。

9:00~16:00(土曜・日曜・祝日の受付は行いません)

選考日の2日前になっても受験票が届かない場合は、入試・広報センターまでご連絡下さい。

8.その他

⑴ 合格発表についてはP21に記載しています。⑵ 入学手続書類、入学金等詳細についてはP21·22の「12 入学手続」に記載しています。  一般Ⅰ期入試の合格者は、入学金と入学金を除くその他の学生納入金等を分けて、二段階納入することができます。  一括納入の場合は、入学金納入期間内に納入して下さい。

6.試験会場

本学会場   富山短期大学 富山市願海寺水口444直江津会場  ホテルセンチュリーイカヤ 新潟県上越市中央1-2-7〔直江津駅前〕        P21参照金沢会場   ホテル金沢 石川県金沢市堀川新町1-1〔金沢駅兼六園口(東口)正面〕  

7.試験時間割

出願期間

選考方法

出願書類 注意事項 確認

時 間学 科

選考日 合格発表日 入学手続期間

平成30年1月9日(火)~1月25日(木)           (必着)

平成30年2月2日(金)

平成30年2月9日(金)

平成30年2月9日(金)~2月19日(月)【一括・1次】~2月28日(水)【2次】

食物栄養学科幼児教育学科

経営情報学科福 祉 学 科

①書類審査(40点程度)…調査書②筆記試験 2科目(指定科目1科目及び選択科目から1科目)(200点満点) 指定科目:国語※1 選択科目:英語※2、数学Ⅰ、生物基礎の合計240点程度による総合評価①書類審査(40点程度)…調査書②筆記試験 1科目(選択科目から1科目)(100点満点) 選択科目:国語※1、英語※2、数学Ⅰ、生物基礎③面接(10点満点)の合計150点程度による総合評価

筆記試験指定科目…50分  選択科目…50分  

   筆記試験選択科目…50分  面  接…5分程度

※1『国語』は「国語総合」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章を出題する。ただし、古文・漢文は除く。

※2『英語』は「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「英語表現Ⅰ」を出題範囲とし、リスニングは行わない。

【注意事項】⑴ 第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。  この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。⑵ 出願書類の記載内容・提出物等に不備がある場合は、受付できないことがあります。⑶ 一旦提出された出願関係書類は、理由に関わらず返却しません。

1.入学願書2.受験票

3.入学検定料振込証明書

4.出身学校の調査書

5.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書

6.入学志願者カード7.受験票送付用封筒8.判定結果通知用封筒

添付書類等 :  A票添付書類等 :  B票

添付書類等 :  C票

添付書類等 : マークシート添付書類等 :Ⅱ添付書類等 :Ⅲ

写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)入学願書受付後に、受験番号を記入して本人宛に送付します。入学検定料の振込後、銀行の収納印、志望学科及び志願者氏名を確認し、A票・B票・C票は切り離さないで下さい。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。入学願書等の内容と相違ないように記入して下さい。362円切手貼付(郵便速達料金)420円切手貼付(郵便速達料金)

食物栄養学科・幼児教育学科

経営情報学科・福祉学科:国語受験者

経営情報学科・福祉学科:英語、数学Ⅰ、生物基礎受験者

※第二志望学科の選考においては、第一志望学科の試験科目を利用します。

3.選考方法

2.入試日程

4.出願書類〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

1.出願資格 5.出願手続

11

1

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

出願書類 注意事項 確認1.志願票(入学願書・受験票)

2.出身学校の調査書

3.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書4.受験票送付用封筒5.判定結果通知用封筒

入学検定料支払い後、インターネット出願サイトから印刷(A4片面1枚)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの2枚)厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。添付書類等:Ⅱ又は各自で用意した長形3号の封筒に、362円切手を貼付(郵便速達料金)添付書類等:Ⅲ又は各自で用意した角形2号の封筒に、420円切手を貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕 ※出願書類の出力には、プリンターが必要になります。

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕  出願方法の詳細についてはP25・26の「14.インターネット出願」に記載しています。

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

9 10

9:45 10:00 10:50 11:15 11:30 12:20

注意事項伝達問題配布

注意事項伝達問題配布国語 休憩

9:45 10:00 10:50 11:15 12:20

注意事項伝達問題配布 国語 面接休憩

英語、数学Ⅰ、生物基礎

休憩(昼食) 面接

11:15 11:30 12:20 13:10~

注意事項伝達問題配布

英語、数学Ⅰ、生物基礎

一般Ⅰ期入試4

 次の各号のいずれかに該当する者とする。⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成30年3月卒業見込みの者。⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成30年3月修了見込みの者。⑶ 学校教育法施行規則第150条*の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び 平成30年3月31日までにこれに該当する見込みの者。*同条第7号の規定により「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある者」(ただし、高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は除く)として出願を希望する者は、出願に先立ち、入学資格審査を行う(申請期間:平成29年11月20日(月)~11月24日(金))ので、あらかじめ本学入試・広報センターに申請書類を請求して下さい。

 入学検定料

 出願書類提出先

 窓口受付時間 受 験 票

30,000円(銀行振込)・入学願書A票、受験票B票、振込証明書C票、振込依頼書D票、振込金受取書E票に必要事項を記入し、切り離さずに金融機関窓口に提出し、検定料収納印を受けて下さい。振込証明書C票、振込依頼書D票は、必ず志願者本人の氏名、入試区分の略号(3:一般Ⅰ期)、第一志望学科の略号(F:食物栄養、C:幼児教育、M:経営情報、W:福祉)、第一志望学科名を明記して下さい。また、D票には住所、電話番号も記入して下さい。なお、金融機関窓口以外からの検定料納入は受付しません。・入学検定料の納入期間は、出願期間と同じです。・富山国際大学付属高等学校(旧富山女子短期大学付属高等学校を含む)、富山国際大学又は富山短期大学(旧富山女子短期大学)を卒業した者及び卒業見込みの者は、入学検定料は免除となりますので、証明できる書類(高校調査書、卒業証明書等)を添付して下さい。

〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 入試・広報センター※出願書類は本学所定の入学願書提出用封筒(添付書類等:Ⅰ)に一括して入れ、出願期間内必着で本学に提出して下さい。

9:00~16:00(土曜・日曜・祝日の受付は行いません)

選考日の2日前になっても受験票が届かない場合は、入試・広報センターまでご連絡下さい。

8.その他

⑴ 合格発表についてはP21に記載しています。⑵ 入学手続書類、入学金等詳細についてはP21·22の「12 入学手続」に記載しています。  一般Ⅰ期入試の合格者は、入学金と入学金を除くその他の学生納入金等を分けて、二段階納入することができます。  一括納入の場合は、入学金納入期間内に納入して下さい。

6.試験会場

本学会場   富山短期大学 富山市願海寺水口444直江津会場  ホテルセンチュリーイカヤ 新潟県上越市中央1-2-7〔直江津駅前〕        P21参照金沢会場   ホテル金沢 石川県金沢市堀川新町1-1〔金沢駅兼六園口(東口)正面〕  

7.試験時間割

出願期間

選考方法

出願書類 注意事項 確認

時 間学 科

選考日 合格発表日 入学手続期間

平成30年1月9日(火)~1月25日(木)           (必着)

平成30年2月2日(金)

平成30年2月9日(金)

平成30年2月9日(金)~2月19日(月)【一括・1次】~2月28日(水)【2次】

食物栄養学科幼児教育学科

経営情報学科福 祉 学 科

①書類審査(40点程度)…調査書②筆記試験 2科目(指定科目1科目及び選択科目から1科目)(200点満点) 指定科目:国語※1 選択科目:英語※2、数学Ⅰ、生物基礎の合計240点程度による総合評価①書類審査(40点程度)…調査書②筆記試験 1科目(選択科目から1科目)(100点満点) 選択科目:国語※1、英語※2、数学Ⅰ、生物基礎③面接(10点満点)の合計150点程度による総合評価

筆記試験指定科目…50分  選択科目…50分  

   筆記試験選択科目…50分  面  接…5分程度

※1『国語』は「国語総合」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章を出題する。ただし、古文・漢文は除く。

※2『英語』は「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」及び「英語表現Ⅰ」を出題範囲とし、リスニングは行わない。

【注意事項】⑴ 第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。  この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。⑵ 出願書類の記載内容・提出物等に不備がある場合は、受付できないことがあります。⑶ 一旦提出された出願関係書類は、理由に関わらず返却しません。

1.入学願書2.受験票

3.入学検定料振込証明書

4.出身学校の調査書

5.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書

6.入学志願者カード7.受験票送付用封筒8.判定結果通知用封筒

添付書類等 :  A票添付書類等 :  B票

添付書類等 :  C票

添付書類等 : マークシート添付書類等 :Ⅱ添付書類等 :Ⅲ

写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)入学願書受付後に、受験番号を記入して本人宛に送付します。入学検定料の振込後、銀行の収納印、志望学科及び志願者氏名を確認し、A票・B票・C票は切り離さないで下さい。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。入学願書等の内容と相違ないように記入して下さい。362円切手貼付(郵便速達料金)420円切手貼付(郵便速達料金)

食物栄養学科・幼児教育学科

経営情報学科・福祉学科:国語受験者

経営情報学科・福祉学科:英語、数学Ⅰ、生物基礎受験者

※第二志望学科の選考においては、第一志望学科の試験科目を利用します。

3.選考方法

2.入試日程

4.出願書類〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

1.出願資格 5.出願手続

11

1

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

出願書類 注意事項 確認1.志願票(入学願書・受験票)

2.出身学校の調査書

3.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書4.受験票送付用封筒5.判定結果通知用封筒

入学検定料支払い後、インターネット出願サイトから印刷(A4片面1枚)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの2枚)厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。添付書類等:Ⅱ又は各自で用意した長形3号の封筒に、362円切手を貼付(郵便速達料金)添付書類等:Ⅲ又は各自で用意した角形2号の封筒に、420円切手を貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕 ※出願書類の出力には、プリンターが必要になります。

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕  出願方法の詳細についてはP25・26の「14.インターネット出願」に記載しています。

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

9 10

9:30 9:40 10:40 11:00~

注意事項伝達課題等配布 小論文 休憩 面接

一般Ⅱ期入試5

8.合格発表

⑴ 合格発表についてはP21に記載しています。⑵ 入学手続書類、入学金等詳細についてはP21·22の「12 入学手続」に記載しています。

6.試験会場

 富山短期大学  P21参照

7.試験時間割

出願期間

選考方法 時 間

選考日 合格発表日 入学手続期間

平成30年2月5日(月)~2月19日(月)           (必着)

平成30年2月23日(金)

平成30年2月28日(水)

平成30年2月28日(水)~3月9日(金)

①書類審査…調査書(30点程度)②小論文(テーマ形式)(50点満点)③面接(10点満点)の合計90点程度による総合評価

小論文…60分面 接…5分程度

1.出願資格

2.入試日程

3.選考方法

 入学検定料

 出願書類提出先

 窓口受付時間

 受 験 票

30,000円(銀行振込)・入学願書A票、受験票B票、振込証明書C票、振込依頼書D票、振込金受取書E票に必要事項を記入し、切り離さずに金融機関窓口に提出し、検定料収納印を受けて下さい。振込証明書C票、振込依頼書D票は、必ず志願者本人の氏名、入試区分の略号(4:一般Ⅱ期)、第一志望学科の略号(F:食物栄養、C:幼児教育、M:経営情報、W:福祉)、第一志望学科名を明記して下さい。また、D票には住所、電話番号も記入して下さい。なお、金融機関窓口以外からの検定料納入は受付しません。・入学検定料の納入期間は、出願期間と同じです。・富山国際大学付属高等学校(旧富山女子短期大学付属高等学校を含む)、富山国際大学又は富山短期大学(旧富山女子短期大学)を卒業した者及び卒業見込みの者は、入学検定料は免除となりますので、証明できる書類(高校調査書、卒業証明書等)を添付して下さい。

〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 入試・広報センター※出願書類は本学所定の入学願書提出用封筒(添付書類等:Ⅰ)に一括して入れ、出願期間内必着で本学に提出して下さい。

9:00~16:00(土曜・日曜・祝日の受付は行いません)

選考日の2日前になっても受験票が届かない場合は、入試・広報センターまでご連絡下さい。

5.出願手続

 次の各号のいずれかに該当する者とする。⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成30年3月卒業見込みの者。⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成30年3月修了見込みの者。⑶ 学校教育法施行規則第150条*の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び 平成30年3月31日までにこれに該当する見込みの者。*同条第7号の規定により「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある者」(ただし、高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は除く)として出願を希望する者は、出願に先立ち、入学資格審査を行う(申請期間:平成29年11月20日(月)~11月24日(金))ので、あらかじめ本学入試・広報センターに申請書類を請求して下さい。

出願書類 注意事項 確認

【注意事項】⑴ 第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。  この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。⑵ 出願書類の記載内容・提出物等に不備がある場合は、受付できないことがあります。⑶ 一旦提出された出願関係書類は、理由に関わらず返却しません。

1.入学願書2.受験票

3.入学検定料振込証明書

4.出身学校の調査書

5.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書

6.入学志願者カード7.受験票送付用封筒8.判定結果通知用封筒

添付書類等 :  A票添付書類等 :  B票

添付書類等 :  C票

添付書類等 : マークシート添付書類等 :Ⅱ添付書類等 :Ⅲ

写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)入学願書受付後に、受験番号を記入して本人宛に送付します。入学検定料の振込後、銀行の収納印、志望学科及び志願者氏名を確認し、A票・B票・C票は切り離さないで下さい。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。入学願書等の内容と相違ないように記入して下さい。362円切手貼付(郵便速達料金)420円切手貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

11

1

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

出願書類 注意事項 確認1.志願票(入学願書・受験票)

2.出身学校の調査書

3.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書4.受験票送付用封筒5.判定結果通知用封筒

入学検定料支払い後、インターネット出願サイトから印刷(A4片面1枚)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの2枚)厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。添付書類等:Ⅱ又は各自で用意した長形3号の封筒に、362円切手を貼付(郵便速達料金)添付書類等:Ⅲ又は各自で用意した角形2号の封筒に、420円切手を貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕 ※出願書類の出力には、プリンターが必要になります。

4.出願書類

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕  出願方法の詳細についてはP25·26の「14.インターネット出願」に記載しています。

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

11 12

9:30 9:40 10:40 11:00~

注意事項伝達課題等配布 小論文 休憩 面接

一般Ⅱ期入試5

8.合格発表

⑴ 合格発表についてはP21に記載しています。⑵ 入学手続書類、入学金等詳細についてはP21·22の「12 入学手続」に記載しています。

6.試験会場

 富山短期大学  P21参照

7.試験時間割

出願期間

選考方法 時 間

選考日 合格発表日 入学手続期間

平成30年2月5日(月)~2月19日(月)           (必着)

平成30年2月23日(金)

平成30年2月28日(水)

平成30年2月28日(水)~3月9日(金)

①書類審査…調査書(30点程度)②小論文(テーマ形式)(50点満点)③面接(10点満点)の合計90点程度による総合評価

小論文…60分面 接…5分程度

1.出願資格

2.入試日程

3.選考方法

 入学検定料

 出願書類提出先

 窓口受付時間

 受 験 票

30,000円(銀行振込)・入学願書A票、受験票B票、振込証明書C票、振込依頼書D票、振込金受取書E票に必要事項を記入し、切り離さずに金融機関窓口に提出し、検定料収納印を受けて下さい。振込証明書C票、振込依頼書D票は、必ず志願者本人の氏名、入試区分の略号(4:一般Ⅱ期)、第一志望学科の略号(F:食物栄養、C:幼児教育、M:経営情報、W:福祉)、第一志望学科名を明記して下さい。また、D票には住所、電話番号も記入して下さい。なお、金融機関窓口以外からの検定料納入は受付しません。・入学検定料の納入期間は、出願期間と同じです。・富山国際大学付属高等学校(旧富山女子短期大学付属高等学校を含む)、富山国際大学又は富山短期大学(旧富山女子短期大学)を卒業した者及び卒業見込みの者は、入学検定料は免除となりますので、証明できる書類(高校調査書、卒業証明書等)を添付して下さい。

〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 入試・広報センター※出願書類は本学所定の入学願書提出用封筒(添付書類等:Ⅰ)に一括して入れ、出願期間内必着で本学に提出して下さい。

9:00~16:00(土曜・日曜・祝日の受付は行いません)

選考日の2日前になっても受験票が届かない場合は、入試・広報センターまでご連絡下さい。

5.出願手続

 次の各号のいずれかに該当する者とする。⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成30年3月卒業見込みの者。⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成30年3月修了見込みの者。⑶ 学校教育法施行規則第150条*の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び 平成30年3月31日までにこれに該当する見込みの者。*同条第7号の規定により「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある者」(ただし、高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は除く)として出願を希望する者は、出願に先立ち、入学資格審査を行う(申請期間:平成29年11月20日(月)~11月24日(金))ので、あらかじめ本学入試・広報センターに申請書類を請求して下さい。

出願書類 注意事項 確認

【注意事項】⑴ 第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。  この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。⑵ 出願書類の記載内容・提出物等に不備がある場合は、受付できないことがあります。⑶ 一旦提出された出願関係書類は、理由に関わらず返却しません。

1.入学願書2.受験票

3.入学検定料振込証明書

4.出身学校の調査書

5.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書

6.入学志願者カード7.受験票送付用封筒8.判定結果通知用封筒

添付書類等 :  A票添付書類等 :  B票

添付書類等 :  C票

添付書類等 : マークシート添付書類等 :Ⅱ添付書類等 :Ⅲ

写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)入学願書受付後に、受験番号を記入して本人宛に送付します。入学検定料の振込後、銀行の収納印、志望学科及び志願者氏名を確認し、A票・B票・C票は切り離さないで下さい。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。入学願書等の内容と相違ないように記入して下さい。362円切手貼付(郵便速達料金)420円切手貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

11

1

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

出願書類 注意事項 確認1.志願票(入学願書・受験票)

2.出身学校の調査書

3.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書4.受験票送付用封筒5.判定結果通知用封筒

入学検定料支払い後、インターネット出願サイトから印刷(A4片面1枚)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの2枚)厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。添付書類等:Ⅱ又は各自で用意した長形3号の封筒に、362円切手を貼付(郵便速達料金)添付書類等:Ⅲ又は各自で用意した角形2号の封筒に、420円切手を貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕 ※出願書類の出力には、プリンターが必要になります。

4.出願書類

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕  出願方法の詳細についてはP25·26の「14.インターネット出願」に記載しています。

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

11 12

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕  出願方法の詳細についてはP25·26の「14.インターネット出願」に記載しています。

大学入試センター試験利用型入試6

 平成30年度大学入試センター試験を受験し、本学が指定した教科科目を受験した者で、次の各号のいずれかに該当する者とする。⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成30年3月卒業見込みの者。⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成30年3月修了見込みの者。⑶ 学校教育法施行規則第150条*の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び平成30年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

*同条第7号の規定により「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある者」(ただし、高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は除く)として出願を希望する者は、出願に先立ち、入学資格審査を行う(申請期間:平成29年11月20日(月)~11月24日(金))ので、あらかじめ本学入試・広報センターに申請書類を請求して下さい。

1.出願資格

⑴ 合格発表についてはP21に記載しています。⑵ 入学手続書類、入学金等詳細についてはP21·22の「12 入学手続」に記載しています。前期の合格者は、入学金と入学金を除くその他の学生納入金等を分けて、二段階納入することができます。一括納入の場合は、入学金納入期間内に納入して下さい。

出願期間種 別

選考方法学科

選考日 合格発表日 入学手続期間

食物栄養学科

幼児教育学科

経営情報学科

福 祉 学 科

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績選択科目(2科目):国語、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「国語」「数学」「理科」「外国語」について、3教科・3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、①「数学」からは1科目のみ使用。②「理科」からは1科目のみ使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績指定科目(1科目):国語選択科目(1科目):地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1)、公民(現社、倫、政経、倫・政経から1)、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「地歴」「公民」「数学」「理科」「外国語」について、2教科・2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績選択科目(2科目):国語、地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1)、公民(現社、倫、政経、倫・政経から1)、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿・会、情報基礎から1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「国語」「地歴」「公民」「数学」「理科」「外国語」について、3教科・3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、①「地歴」及び「公民」からは1科目のみ使用。②「数学」からは1科目のみ使用。③「理科」からは1科目のみ使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績選択科目(2科目):国語、地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1)、公民(現社、倫、政経、倫・政経から1)、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「国語」「地歴」「公民」「数学」「理科」「外国語」について、3教科・3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、①「地歴」及び「公民」からは1科目のみ使用。②「数学」からは1科目のみ使用。③「理科」からは1科目のみ使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

※「国語」においては、近代以降の文章のみ利用します。※「外国語」(英語)においては、リスニングの成績は利用しません。また、200点満点を100点満点に換算します。※高得点の科目の選択は、大学入試センターからのデータに基づいて本学が行います。※「地歴」及び「公民」並びに「理科②」において、2科目受験した場合は、「第1解答科目」の得点を採用します。※過年度の大学入試センター試験の成績は利用できません。※第二志望学科の選考においては、第一志望学科の試験科目を利用します。

★経営情報学科の中期・後期については、前期と選考方法を変更します。利用教科・科目は同様です。「地歴」「公民」「数学」「理科」については、同一教科から2科目使用も可とします。「地歴」「公民」「理科②」については、「第1解答科目」の条件を外します。

前期

中期

後期

2.入試日程

3.選考方法

平成30年1月9日(火)~2月7日(水)           (必着)平成30年2月9日(金)~2月22日(木)           (必着)

個別学力試験は実施しない

平成30年2月16日(金)

平成30年2月28日(水)

平成30年2月16日(金)~2月23日(金)【一括・1次】~3月7日(水)【2次】

平成30年2月28日(水)~3月9日(金)

平成30年2月26日(月)~3月16日(金)           (必着)

平成30年3月23日(金)

平成30年3月23日(金)~3月27日(火)

平成30年度大学入試センター試験の成績(200点満点)と書類審査(40点程度)の合計240点程度で、総合評価して選考します。個別学力試験は実施しません。

 入学検定料

 出願書類提出先

 窓口受付時間 受 験 票

10,000円(銀行振込)・入学願書A票、受験票B票、振込証明書C票、振込依頼書D票、振込金受取書E票に必要事項を記入し、切り離さずに金融機関窓口に提出し、検定料収納印を受けて下さい。振込証明書C票、振込依頼書D票は、必ず志願者本人の氏名、受験区分の略号(5:大学入試センター試験利用型入試前期、6:大学入試センター試験利用型入試中期、7:大学入試センター試験利用型入試後期)、第一志望学科の略号(F:食物栄養、C:幼児教育、M:経営情報、W:福祉)、第一志望学科名を明記して下さい。また、D票には住所、電話番号も記入して下さい。なお、金融機関窓口以外からの検定料納入は受付しません。・入学検定料の納入期間は、出願期間と同じです。・富山国際大学付属高等学校(旧富山女子短期大学付属高等学校を含む)、富山国際大学又は富山短期大学(旧富山女子短期大学)を卒業した者及び卒業見込みの者は、入学検定料は免除となりますので、証明できる書類(高校調査書、卒業証明書等)を添付して下さい。

〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 入試・広報センター※出願書類は本学所定の入学願書提出用封筒(添付書類等:Ⅰ)に一括して入れ、出願期間内必着で本学に提出して下さい。

9:00~16:00(土曜・日曜・祝日の受付は行いません)

合格発表日の2日前になっても受験票が届かない場合は、入試・広報センターまでご連絡下さい。

5.出願手続

6.その他

4.出願書類

出願書類 注意事項 確認

【注意事項】⑴ 第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。  この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。⑵ 出願書類の記載内容・提出物等に不備がある場合は、受付できないことがあります。⑶ 一旦提出された出願関係書類は、理由に関わらず返却しません。

1.入学願書

2.受験票3.入学検定料振込証明書

4.出身学校の調査書

5.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書

6.入学志願者カード7.受験票送付用封筒8.判定結果通知用封筒

添付書類等 :  A票

添付書類等 :  B票添付書類等 :  C票

添付書類等 : マークシート添付書類等 :Ⅱ添付書類等 :Ⅲ

写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)「大学入試センター試験成績請求票 私立大学・公私立短期大学用」を貼付。

入学検定料の振込後、銀行の収納印、志望学科及び志願者氏名を確認し、A票・B票・C票は切り離さないで下さい。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。入学願書等の内容と相違ないように記入して下さい。362円切手貼付(郵便速達料金)420円切手貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

5

55

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

出願書類 注意事項 確認1.志願票(入学願書・受験票)

2.出身学校の調査書

3.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書4.受験票送付用封筒5.判定結果通知用封筒

入学検定料支払い後、インターネット出願サイトから印刷(A4片面1枚)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)「大学入試センター試験成績請求票 私立大学・公私立短期大学用」を貼付。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。添付書類等:Ⅱ又は各自で用意した長形3号の封筒に、362円切手を貼付(郵便速達料金)添付書類等:Ⅲ又は各自で用意した角形2号の封筒に、420円切手を貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕 ※出願書類の出力には、プリンターが必要になります。

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

13 14

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕  出願方法の詳細についてはP25·26の「14.インターネット出願」に記載しています。

大学入試センター試験利用型入試6

 平成30年度大学入試センター試験を受験し、本学が指定した教科科目を受験した者で、次の各号のいずれかに該当する者とする。⑴ 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び平成30年3月卒業見込みの者。⑵ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び平成30年3月修了見込みの者。⑶ 学校教育法施行規則第150条*の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び平成30年3月31日までにこれに該当する見込みの者。

*同条第7号の規定により「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある者」(ただし、高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は除く)として出願を希望する者は、出願に先立ち、入学資格審査を行う(申請期間:平成29年11月20日(月)~11月24日(金))ので、あらかじめ本学入試・広報センターに申請書類を請求して下さい。

1.出願資格

⑴ 合格発表についてはP21に記載しています。⑵ 入学手続書類、入学金等詳細についてはP21·22の「12 入学手続」に記載しています。前期の合格者は、入学金と入学金を除くその他の学生納入金等を分けて、二段階納入することができます。一括納入の場合は、入学金納入期間内に納入して下さい。

出願期間種 別

選考方法学科

選考日 合格発表日 入学手続期間

食物栄養学科

幼児教育学科

経営情報学科

福 祉 学 科

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績選択科目(2科目):国語、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「国語」「数学」「理科」「外国語」について、3教科・3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、①「数学」からは1科目のみ使用。②「理科」からは1科目のみ使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績指定科目(1科目):国語選択科目(1科目):地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1)、公民(現社、倫、政経、倫・政経から1)、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「地歴」「公民」「数学」「理科」「外国語」について、2教科・2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績選択科目(2科目):国語、地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1)、公民(現社、倫、政経、倫・政経から1)、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿・会、情報基礎から1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「国語」「地歴」「公民」「数学」「理科」「外国語」について、3教科・3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、①「地歴」及び「公民」からは1科目のみ使用。②「数学」からは1科目のみ使用。③「理科」からは1科目のみ使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

1 書類審査…調査書 2 大学入試センター試験の成績選択科目(2科目):国語、地理歴史(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1)、公民(現社、倫、政経、倫・政経から1)、数学(数Ⅰ、数Ⅰ・数Aから1)、理科(基礎を付した科目から2、物、化、生、地学から1)、外国語(英語)○「国語」「地歴」「公民」「数学」「理科」「外国語」について、3教科・3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、①「地歴」及び「公民」からは1科目のみ使用。②「数学」からは1科目のみ使用。③「理科」からは1科目のみ使用。○「理科」について、基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす。

※「国語」においては、近代以降の文章のみ利用します。※「外国語」(英語)においては、リスニングの成績は利用しません。また、200点満点を100点満点に換算します。※高得点の科目の選択は、大学入試センターからのデータに基づいて本学が行います。※「地歴」及び「公民」並びに「理科②」において、2科目受験した場合は、「第1解答科目」の得点を採用します。※過年度の大学入試センター試験の成績は利用できません。※第二志望学科の選考においては、第一志望学科の試験科目を利用します。

★経営情報学科の中期・後期については、前期と選考方法を変更します。利用教科・科目は同様です。「地歴」「公民」「数学」「理科」については、同一教科から2科目使用も可とします。「地歴」「公民」「理科②」については、「第1解答科目」の条件を外します。

前期

中期

後期

2.入試日程

3.選考方法

平成30年1月9日(火)~2月7日(水)           (必着)平成30年2月9日(金)~2月22日(木)           (必着)

個別学力試験は実施しない

平成30年2月16日(金)

平成30年2月28日(水)

平成30年2月16日(金)~2月23日(金)【一括・1次】~3月7日(水)【2次】

平成30年2月28日(水)~3月9日(金)

平成30年2月26日(月)~3月16日(金)           (必着)

平成30年3月23日(金)

平成30年3月23日(金)~3月27日(火)

平成30年度大学入試センター試験の成績(200点満点)と書類審査(40点程度)の合計240点程度で、総合評価して選考します。個別学力試験は実施しません。

 入学検定料

 出願書類提出先

 窓口受付時間 受 験 票

10,000円(銀行振込)・入学願書A票、受験票B票、振込証明書C票、振込依頼書D票、振込金受取書E票に必要事項を記入し、切り離さずに金融機関窓口に提出し、検定料収納印を受けて下さい。振込証明書C票、振込依頼書D票は、必ず志願者本人の氏名、受験区分の略号(5:大学入試センター試験利用型入試前期、6:大学入試センター試験利用型入試中期、7:大学入試センター試験利用型入試後期)、第一志望学科の略号(F:食物栄養、C:幼児教育、M:経営情報、W:福祉)、第一志望学科名を明記して下さい。また、D票には住所、電話番号も記入して下さい。なお、金融機関窓口以外からの検定料納入は受付しません。・入学検定料の納入期間は、出願期間と同じです。・富山国際大学付属高等学校(旧富山女子短期大学付属高等学校を含む)、富山国際大学又は富山短期大学(旧富山女子短期大学)を卒業した者及び卒業見込みの者は、入学検定料は免除となりますので、証明できる書類(高校調査書、卒業証明書等)を添付して下さい。

〒930-0193 富山市願海寺水口444 富山短期大学 入試・広報センター※出願書類は本学所定の入学願書提出用封筒(添付書類等:Ⅰ)に一括して入れ、出願期間内必着で本学に提出して下さい。

9:00~16:00(土曜・日曜・祝日の受付は行いません)

合格発表日の2日前になっても受験票が届かない場合は、入試・広報センターまでご連絡下さい。

5.出願手続

6.その他

4.出願書類

出願書類 注意事項 確認

【注意事項】⑴ 第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。  この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。⑵ 出願書類の記載内容・提出物等に不備がある場合は、受付できないことがあります。⑶ 一旦提出された出願関係書類は、理由に関わらず返却しません。

1.入学願書

2.受験票3.入学検定料振込証明書

4.出身学校の調査書

5.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書

6.入学志願者カード7.受験票送付用封筒8.判定結果通知用封筒

添付書類等 :  A票

添付書類等 :  B票添付書類等 :  C票

添付書類等 : マークシート添付書類等 :Ⅱ添付書類等 :Ⅲ

写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)「大学入試センター試験成績請求票 私立大学・公私立短期大学用」を貼付。

入学検定料の振込後、銀行の収納印、志望学科及び志願者氏名を確認し、A票・B票・C票は切り離さないで下さい。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。入学願書等の内容と相違ないように記入して下さい。362円切手貼付(郵便速達料金)420円切手貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「紙の入学願書による出願」の場合〕

5

55

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

出願書類 注意事項 確認1.志願票(入学願書・受験票)

2.出身学校の調査書

3.高等学校卒業程度認定  試験合格成績証明書4.受験票送付用封筒5.判定結果通知用封筒

入学検定料支払い後、インターネット出願サイトから印刷(A4片面1枚)写真を貼付(縦4cm×横3cm白黒又はカラー3ヶ月以内に撮影したもの)「大学入試センター試験成績請求票 私立大学・公私立短期大学用」を貼付。厳封の上、封筒には「調査書在中」と明記して下さい。出身学校の事情により「調査書」が得られない場合は、「成績証明書」を提出して下さい。(転校等があった場合は、前籍校の「調査書」、又は「成績証明書」も提出。ただし、在籍校の調査書や成績証明書に前籍校に関する記載がある場合は、提出不要。)高等学校卒業程度認定試験合格者は、認定試験合格成績証明書を提出して下さい。なお、高等学校在籍中に単位認定された科目を有する者は、その内容を証明する書類(高等学校の調査書)も提出して下さい。添付書類等:Ⅱ又は各自で用意した長形3号の封筒に、362円切手を貼付(郵便速達料金)添付書類等:Ⅲ又は各自で用意した角形2号の封筒に、420円切手を貼付(郵便速達料金)

〔出願方法が「インターネット出願」の場合〕 ※出願書類の出力には、プリンターが必要になります。

志願者本人の住所、氏名を明記して提出して下さい。

13 14

注 意 事 項91.出願について

●書類関係・各提出書類の記載内容に相違がないよう、十分に注意・確認をして下さい。・出願書類に不備がある場合は、受付できないことがあります。・一旦受理した書類は、理由に関わらず一切返却しません。・出願書類は本学所定の入学願書等提出用封筒に一括して入れ、出願期間内に本学へ必着するよう提出して下さい。・再受験の場合(推薦入試不合格者が一般Ⅰ期入試を受験しようとする場合等)であっても、新たに所定の関係書類等をすべて提出して下さい。・同時に出願書類を提出する場合は、入学願書等提出用封筒の中にそれぞれの出願書類を入試種別ごとにクリップでとめ、まとめて提出して下さい。(ただし、出願書類は、入試種別ごとにそれぞれ必要です。)

●第二志望・推薦入試(指定校制、公募制市町村連携型は除く)、一般入試及び大学入試センター試験利用型入試については、第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。専願の入試の場合でも、第二志望での合格者は、第二志望合格学科の入学を辞退することができます。

●再受験・本学が実施した専願制の入学試験に合格し、入学手続を完了した者は、本学の別の入学試験に出願することはできません。ただし、第二志望合格者はこの限りではありません。

●入学検定料の返還請求について1.入学検定料の返還請求ができるのは、以下の場合とします。それ以外の場合は、いかなる理由があっても振り込み済みの入学検定料は返還しません。①入学検定料を振り込んだが、出願しなかった(出願書類を提出しなかった)又は、出願が受理されなかった場合。②振り込む必要のない入学検定料を振り込んだ場合。2.返還請求の方法本学Webサイトから「入学検定料返還請求書」をダウンロードして、必要事項を記入し、入学願書のC票「入学検定料 振込証明書」、E票「入学検定料 振込金受取書」を添付して、富山短期大学入試・広報センターへ郵送して下さい。なお、返還請求書の提出は、各入学試験の出願期間終了後1週間以内とします。

●その他・富山市ひとり親家庭奨学資金の受給申請を富山市に提出される予定の方は、富山短期大学入試・広報センターへお知らせ下さい。

2.受験について●受験科目・第二志望学科を志望していても、第一志望学科の試験科目で受験して下さい。・受験する科目の時間帯に十分注意し、間違えないように受験して下さい。・入学願書に記入し、提出した科目と異なる科目で受験した場合、その科目は無効となるので注意して下さい。

●試験室の入室時間・各入試とも、指定の時間までには、案内掲示に従い試験室に入室して下さい。・試験開始後30分以降の遅刻は認められません。・一般Ⅰ期入試で経営情報学科・福祉学科を国語以外の科目で受験する者は、入室時間になるまで、受験生控室又は指示された場所で待機して下さい。

●昼食・面接が午後になる場合や、受験当日の交通事情等の理由による試験時間変更の場合に備え、念のため昼食を持参して下さい。

●持物・受験票を紛失または忘れた場合は、試験室へ入室する前に、係員へ申し出て下さい。・各入試とも、受験当日は、受験票・筆記用具を持参して下さい。内ばきは、必要ありません。・各入試とも試験開始後、携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末等の電子機器類の使用を禁止します。

3.受験に際し、特別な配慮を希望する方へ 疾病・負傷や身体障害のために、解答方法、試験室、座席及び所持品等について、特別な配慮を希望する方は、事前に本学入試・広報センターへ申し出て下さい。申し出内容を確認の上、試験の公平性を確保できる範囲で配慮可能な方法を検討します。また、入学後の学習や学生生活などについても相談に応じますので、必ず入試・広報センターまで事前に申し出て下さい。

4.欠員の補充について

 一般入試及び大学入試センター試験利用型入試の試験実施状況に応じて、追加合格・追加募集により、欠員を補充する場合があります。追加募集を実施する場合は、本学Webサイトでお知らせします。 追加合格により欠員を補充する場合は、追加合格者に対して、判定結果を郵便で通知します。

5.個人情報の取扱について

1.本学では、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)及び関係法令を遵守し、富山国際学園「個人情報の保護に関する規程」等に基づき、本学が保有する個人情報の適正な利用と保護に努めます。

2.本学が入学試験を実施する上で入手した個人情報は、平成30年度入学試験及び入学に係る業務、出身学校長への判定結果の通知業務及びこれら業務を適正かつ確実に遂行するうえで本学が必要と認めた業務に使用します。

3.平成30年度入学試験の受験及び入学に必要な関係書類が、志願者から本学に提出された時点で、上記の内容について志願者本人から同意を得たものとみなします。

6.入学試験個人成績等の開示について

 一般Ⅰ期入試の筆記試験科目の得点について、受験生本人からの申請に限り、次のとおり開示します。なお、申請に際しては、本学が実施する入学試験の受験票が必要となりますので、紛失しないよう、大切に保管して下さい。

1.申請方法  次のものを本学入試・広報センター窓口に持参して下さい。  ①平成30年度富山短期大学試験成績等開示請求書   本学入試・広報センター窓口でお渡しします。   入試・広報センター窓口にて直接「請求書」に記入される方は、印鑑を持参して下さい。  ②平成30年度富山短期大学一般Ⅰ期入試受験票(コピー不可)  ③請求手数料 300円

2.申請受付期間  平成30年5月7日(月)~5月25日(金) 9:00~16:00 ※土・日・祝祭日は除く

3.開示内容  平成30年度富山短期大学一般Ⅰ期入試の筆記試験科目の得点

4.開示方法  平成30年6月1日(金)以降、本学入試・広報センターにおいて、資料の閲覧により開示。  なお、資料の閲覧は、申請者(受験生本人)に限ります。

7.試験実施に関する情報

 試験実施に関する情報は、試験前日又は当日に本学Webサイトで公開しますので、必ず確認して下さい。

 URL http://www.toyama-c.ac.jp/

8.問い合わせ先

富山短期大学 入試・広報センター〒930-0193 富山市願海寺水口444TEL:076-436-5160(直通)FAX:076-436-0133

E-mail:[email protected]

19 20

注 意 事 項91.出願について

●書類関係・各提出書類の記載内容に相違がないよう、十分に注意・確認をして下さい。・出願書類に不備がある場合は、受付できないことがあります。・一旦受理した書類は、理由に関わらず一切返却しません。・出願書類は本学所定の入学願書等提出用封筒に一括して入れ、出願期間内に本学へ必着するよう提出して下さい。・再受験の場合(推薦入試不合格者が一般Ⅰ期入試を受験しようとする場合等)であっても、新たに所定の関係書類等をすべて提出して下さい。・同時に出願書類を提出する場合は、入学願書等提出用封筒の中にそれぞれの出願書類を入試種別ごとにクリップでとめ、まとめて提出して下さい。(ただし、出願書類は、入試種別ごとにそれぞれ必要です。)

●第二志望・推薦入試(指定校制、公募制市町村連携型は除く)、一般入試及び大学入試センター試験利用型入試については、第一志望のほかに第二志望として、他の学科を志望することができます。この場合は、入学願書等の所定の欄に明記して下さい。専願の入試の場合でも、第二志望での合格者は、第二志望合格学科の入学を辞退することができます。

●再受験・本学が実施した専願制の入学試験に合格し、入学手続を完了した者は、本学の別の入学試験に出願することはできません。ただし、第二志望合格者はこの限りではありません。

●入学検定料の返還請求について1.入学検定料の返還請求ができるのは、以下の場合とします。それ以外の場合は、いかなる理由があっても振り込み済みの入学検定料は返還しません。①入学検定料を振り込んだが、出願しなかった(出願書類を提出しなかった)又は、出願が受理されなかった場合。②振り込む必要のない入学検定料を振り込んだ場合。2.返還請求の方法本学Webサイトから「入学検定料返還請求書」をダウンロードして、必要事項を記入し、入学願書のC票「入学検定料 振込証明書」、E票「入学検定料 振込金受取書」を添付して、富山短期大学入試・広報センターへ郵送して下さい。なお、返還請求書の提出は、各入学試験の出願期間終了後1週間以内とします。

●その他・富山市ひとり親家庭奨学資金の受給申請を富山市に提出される予定の方は、富山短期大学入試・広報センターへお知らせ下さい。

2.受験について●受験科目・第二志望学科を志望していても、第一志望学科の試験科目で受験して下さい。・受験する科目の時間帯に十分注意し、間違えないように受験して下さい。・入学願書に記入し、提出した科目と異なる科目で受験した場合、その科目は無効となるので注意して下さい。

●試験室の入室時間・各入試とも、指定の時間までには、案内掲示に従い試験室に入室して下さい。・試験開始後30分以降の遅刻は認められません。・一般Ⅰ期入試で経営情報学科・福祉学科を国語以外の科目で受験する者は、入室時間になるまで、受験生控室又は指示された場所で待機して下さい。

●昼食・面接が午後になる場合や、受験当日の交通事情等の理由による試験時間変更の場合に備え、念のため昼食を持参して下さい。

●持物・受験票を紛失または忘れた場合は、試験室へ入室する前に、係員へ申し出て下さい。・各入試とも、受験当日は、受験票・筆記用具を持参して下さい。内ばきは、必要ありません。・各入試とも試験開始後、携帯電話、スマートフォン、腕時計型端末等の電子機器類の使用を禁止します。

3.受験に際し、特別な配慮を希望する方へ 疾病・負傷や身体障害のために、解答方法、試験室、座席及び所持品等について、特別な配慮を希望する方は、事前に本学入試・広報センターへ申し出て下さい。申し出内容を確認の上、試験の公平性を確保できる範囲で配慮可能な方法を検討します。また、入学後の学習や学生生活などについても相談に応じますので、必ず入試・広報センターまで事前に申し出て下さい。

4.欠員の補充について

 一般入試及び大学入試センター試験利用型入試の試験実施状況に応じて、追加合格・追加募集により、欠員を補充する場合があります。追加募集を実施する場合は、本学Webサイトでお知らせします。 追加合格により欠員を補充する場合は、追加合格者に対して、判定結果を郵便で通知します。

5.個人情報の取扱について

1.本学では、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)及び関係法令を遵守し、富山国際学園「個人情報の保護に関する規程」等に基づき、本学が保有する個人情報の適正な利用と保護に努めます。

2.本学が入学試験を実施する上で入手した個人情報は、平成30年度入学試験及び入学に係る業務、出身学校長への判定結果の通知業務及びこれら業務を適正かつ確実に遂行するうえで本学が必要と認めた業務に使用します。

3.平成30年度入学試験の受験及び入学に必要な関係書類が、志願者から本学に提出された時点で、上記の内容について志願者本人から同意を得たものとみなします。

6.入学試験個人成績等の開示について

 一般Ⅰ期入試の筆記試験科目の得点について、受験生本人からの申請に限り、次のとおり開示します。なお、申請に際しては、本学が実施する入学試験の受験票が必要となりますので、紛失しないよう、大切に保管して下さい。

1.申請方法  次のものを本学入試・広報センター窓口に持参して下さい。  ①平成30年度富山短期大学試験成績等開示請求書   本学入試・広報センター窓口でお渡しします。   入試・広報センター窓口にて直接「請求書」に記入される方は、印鑑を持参して下さい。  ②平成30年度富山短期大学一般Ⅰ期入試受験票(コピー不可)  ③請求手数料 300円

2.申請受付期間  平成30年5月7日(月)~5月25日(金) 9:00~16:00 ※土・日・祝祭日は除く

3.開示内容  平成30年度富山短期大学一般Ⅰ期入試の筆記試験科目の得点

4.開示方法  平成30年6月1日(金)以降、本学入試・広報センターにおいて、資料の閲覧により開示。  なお、資料の閲覧は、申請者(受験生本人)に限ります。

7.試験実施に関する情報

 試験実施に関する情報は、試験前日又は当日に本学Webサイトで公開しますので、必ず確認して下さい。

 URL http://www.toyama-c.ac.jp/

8.問い合わせ先

富山短期大学 入試・広報センター〒930-0193 富山市願海寺水口444TEL:076-436-5160(直通)FAX:076-436-0133

E-mail:[email protected]

19 20

高等学校コード表15⑴ 下記の各県に所在する高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者は、記載されているコード表により、その番号を「入学志願者カード」(添付書類等:マークシート)の所定欄に記入して下さい。⑵ 下記以外の都道府県に所在する高等学校を卒業した者及び卒業見込みの者は、大学入試センター試験の際に使用する出身高等学校コードを記入して下さい。⑶ 高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者は、下記「高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者」欄に記載されているコードを高等学校コードとして記入して下さい。⑷ 特別入試の志願者は、下記「特別入試」欄に記載されているコードを高等学校コードとして記入して下さい。⑸ 専攻科食物栄養専攻入試の志願者は、下記「専攻科食物栄養専攻入試」欄に記載されているコードを高等学校コードとして記入して下さい。

富 山 県国   立

(特別支援学校) と 富山大学人間発達科学部附属特別支援 16051C

(高等専門学校)と 富山高専 16093J公   立

(高等学校) あ 有磯 16133Aい 石動 16143Jう 魚津 16104H 魚津工業 16105Fお 大沢野工業 16119F 小矢部園芸 16143U 雄山 16110Bか 海洋 16108A 上市 16109Jく 呉羽 16145Eこ 小杉 16124Bさ 桜井 16103Kし 志貴野 16135H 新湊 16131Eた 大門 16147A 高岡 16125A 高岡工芸 16126J 高岡商業 16129C 高岡西 16128E 高岡南 16134Kち 中央農業 16123Dと 砺波 16136F 砺波工業 16137D となみ野 16149H 泊 16101C 富山 16114E 富山いずみ 16115C 富山工業 16118H 富山商業 16117K 富山中部 16116A 富山西 16120K 富山東 16112J 富山北部 16111A 富山南 16113Gな 滑川 16107B 南砺総合高等学校井波 16140D 南砺平 16142C 南砺福野 16150A 南砺福光 16151Kに 新川みどり野 16148K 入善 16102Aひ 氷見 16132Cふ 福岡 16146C 伏木 16130G 二上工業 16127Gみ 水橋 16139Aや 八尾 16121Hゆ 雄峰 16122F

(特別支援学校)こ 高志支援 16457Hし しらとり支援 16458Fた 高岡支援 16456K 高岡聴覚総合支援 16453Eと となみ総合支援 16459D 富山視覚総合支援 16451J 富山総合支援 16454C 富山聴覚総合支援 16452Gに にいかわ総合支援 16460Hふ ふるさと支援 16455A私   立

(高等学校) か 片山学園 16510Hこ 高朋 16503Eた 高岡向陵 16508F 高岡第一 16506K 高岡龍谷 16507Hと 富山国際大学付属 16505A 富山第一 16504Cに 新川 16509Dふ 不二越工業 16501Jり 龍谷富山 16502G

上記以外の富山県の高等学校等 16999E

新 潟 県国   立

(特別支援学校) に 新潟大学教育学部附属特別支援 15051H

(高等専門学校) な 長岡工業高専 15091G公   立

(高等学校) あ 相川 15188C 阿賀野 15213H 阿賀黎明 15134D 新井 15174C 荒川 15206Eい 出雲崎 15167A 糸魚川 15181F 糸魚川白嶺 15182Dお 小千谷 15151D 小千谷西 15152Bか 海洋 15183B 柏崎 15162K 柏崎工業 15165D 柏崎総合 15164F 柏崎常盤 15163H 加茂 15149B 加茂農林 15150F 川西 15192Aく 久比岐 15217Aこ 小出 15154J 高志 15200F 国際情報 15209K 五泉 15132Hさ 佐渡 15184A 佐渡総合 15189A 三条 15144A 三条商業 15147F 三条東 15145Kし 塩沢商工 15157C 新発田 15118B 新発田商業 15205G 新発田農業 15120D 新発田南 15204J 上越総合技術 15172G 正徳館 15214F 白根 15131Kた 高田 15168J 高田北城 15169G 高田商業 15173E 高田農業 15171J 高田南城 15170Aと 十日町 15158A 十日町総合 15159K 栃尾 15143C 豊栄 15128Kな 直江津 15175A 長岡 15135B 長岡大手 15136A 長岡工業 15139E 長岡向陵 15207C 長岡商業 15140J 長岡農業 15138G 長岡明徳 15137J 中条 15126Cに 新潟 15101H 新潟北 15202B 新潟県央工業 15146H 新潟工業 15107G 新潟江南 15104B 新潟向陽 15110G 新潟商業 15109C 新潟翠江 15212K 新潟中央 15102F 新潟西 15105A 新潟東 15198A 新潟東工業 15108E 新潟南 15103D 新津 15129H 新津工業 15130A 新津南 15199J 西川竹園 15116F 西新発田 15119Aは 八海 15156E 羽茂 15185J 万代 15193K

ふ 分水 15203Aほ 堀之内 15153Aま 巻 15112C 巻総合 15113A 松代 15161Aみ 見附 15141Gむ 六日町 15155G 村上 15122A 村上桜ヶ丘 15123J 村松 15133Fめ 明鏡 15201Dや 安塚 15180Hゆ 有恒 15178Fよ 吉田 15117Dり 両津 15187E

(中等教育学校) か 柏崎翔洋 15211Aこ 高志 15220Aさ 佐渡 15219Gつ 津南 15216B 燕 15215Dな 直江津 15218Jむ 村上 15210C

(特別支援学校) か 柏崎養護 15456Dこ 小出養護 15441F 高等養護 15462J 五泉特別支援 15431Jさ 佐渡養護 15442Dし 上越養護 15459Jた 高田養護 15458Aつ 月ケ岡養護 15460Bな 長岡ろう 15454Hに 新潟盲 15451C 新潟養護 15455F 新潟ろう 15453Kは はまぐみ養護 15433E はまなす養護 15432Gむ 村上養護 15461Aよ 吉田養護 15457B私   立

(高等学校)え 英智ウィル学院 15519Fか 開志学園 15517K 加茂暁星 15508Aけ 敬和学園 15512Jし 新発田中央 15509J 上越 15507Bせ 関根学園 15513Gち 中越 15504Hて 帝京長岡 15505Fと 東京学館新潟 15515Cに 新潟産業大学附属 15510B 新潟清心女子 15511A 新潟青陵 15502A 新潟第一 15514E 新潟明訓 15501C 日本海聖 15518H 日本文理 15516Aほ 北越 15503K

上記以外の新潟県の高等学校等 15999K

石 川 県国   立

(高等学校)か 金沢大学附属 17001B

(特別支援学校)か 金沢大学附属特別支援 17051J

(高等専門学校)い 石川工業高専 17091H公   立

(高等学校)あ 穴水 17140Kい 飯田 17149Cう 羽松 17128A 内灘 17155Hか 加賀 17104C 加賀聖城 17103E 金沢泉丘 17114A 金沢向陽 17123K 金沢桜丘 17120E

金沢商業 17118C 金沢市立工業 17150G 金沢辰巳丘 17154K 金沢中央 17116G 金沢西 17121C 金沢錦丘 17113B 金沢二水 17115J 金沢伏見 17117E 金沢北陵 17122Aこ 工業(県立) 17119A 小松 17107H 小松北 17108F 小松工業 17106K 小松商業 17105A 小松市立 17151E 小松明峰 17152Cし 志賀 17159Aす 翠星 17112Dた 大聖寺 17102G 大聖寺実業 17101J 田鶴浜 17138Hつ 津幡 17124H 鶴来 17110Hて 寺井 17109Dな 七尾 17136A 七尾東雲 17158B 七尾城北 17137Kの 能登 17160D 野々市明倫 17153Aは 羽咋 17127B 羽咋工業 17129Jほ 宝達 17126Dま 松任 17111Fも 門前 17141Hろ 鹿西 17132Jわ 輪島 17145A

(特別支援学校) い 医王特別支援 17457C いしかわ特別支援 17441Gき 錦城特別支援 17459Kこ 小松瀬領特別支援 17455G 小松特別支援 17456Eな 七尾特別支援 17458Aめ 明和特別支援 17431Kも 盲 17451Dろ ろう 17452B私   立

(高等学校) あ アットマーク国際 17511Aお 鵬学園 17508Aか 金沢 17503A 金沢学院 17506Eこ 小松大谷 17507Cせ 星稜 17505Gと 藤花学園尾山台 17504Jに 日本航空高等学校石川 17510Cほ 北陸学院 17501Dゆ 遊学館 17502B

(高等専門学校) か 金沢工業高専 17991E

上記以外の石川県の高等学校等 17999A

高等学校卒業程度認定試験又は大学入学資格検定試験合格者

51000K

特別入試社会人 56000A学卒者等 57000A外国人留学生 52000E

本学食物栄養学科 59000C栄養系四年制大学 59001A非栄養系四年制大学 59002K栄養系短大 59003H非栄養系短大 59004F栄養系専門学校 59005D非栄養系専門学校 59006Bその他 59009G

専攻科食物栄養専攻入試

27 27