zig クリーンカラードットとは イチイチ しイチ押し ·...

2
18 18 18 18 がんばれ! 関西のものづくり 会員企業様のいま一番のイチオシ製品をご紹介する コーナーです。たくさんのこだわりが詰まった素晴ら しい製品を、毎月取材していきたいと思います。 わが社の イチバン! イチ イチ イチ 製品 製品 押すだけ簡単!ドットが描ける! 『ZIG クリーンカラードット』 『ZIG クリーンカラードット』 今年で創業 118 年! アート&クラフトカンパニー 株式会社 呉竹 株式会社 呉竹 代表取締役社長   綿谷 昌訓 13 January 2020 商工振興

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ZIG クリーンカラードットとは イチイチ しイチ押し · ドット芯側では、最大径約5mmから最小径約1mmのドットを描くことができ るだけでなく、その弾力を生かしてしずく型を描くこともできます。

第 回18181818

がんばれ!関西のものづくり

会員企業様のいま一番のイチオシ製品をご紹介するコーナーです。たくさんのこだわりが詰まった素晴らしい製品を、毎月取材していきたいと思います。

わが社の イチバン!

イチ し押イチ し押イチ し押 製品製品

1888年、文明開化に沸く日本でジャッキ(両手式バリカン)を発明し、普及させたことが同社の始まりでした。明治政府による「断髪令」が出され、ちょんまげを禁止されて髪型に困っていた人々の間でこの商品は大ヒットしたそうです。

1915年頃、辺り一帯の工場で電気が動力として使われだし、機械化による生産の増加が顕著となったため、同社は各工場間の競争に耐えうるべく新工場を建設。生産工程と設備は急速に近代化が図られ、バリカンの国内トップメーカーに上りつめます。

その後、経営の柱となる製品として作業工具の製造に着手しました。おなじみの「エビ印」のついたモンキレンチはこの時に誕生し、現代まで長く人々に親しまれてきたのです。この「エビ印」には「腰が曲がるまで使える丈夫な工具」という意味が込められていて、その由来通り、1本のモンキレンチを何十年も使い続けた方のお声をいただくこともあるそうです。

2018年で創業130周年、そしてモンキレンチ製造90周年を迎えた同社。長年の経験と豊富なアイディアを活かし、これからも私たちの期待を超える素晴らしい製品を生み出し続けるでしょう。

ZIG クリーンカラードットとは

こちらもオススメ!

「ZIG CLEAN COLOR DOT(ZIG クリーンカラードット)」は、「ぷにっ」とした弾力が楽しいドット芯と、0.5mm の細書きのツインタイプマーカーです。ドット芯側では、最大径約 5mm から最小径約 1mm のドットを描くことができるだけでなく、その弾力を生かしてしずく型を描くこともできます。また、水性顔料インキなので、他の色と重ねて描いても色がにじみにくいです。

芯先を「ぷにっ」と押すと、大きなドットが描け、紙に芯先を軽く当てると、小さなドットが描けます。芯先を押した後、力を抜きながらペンを動かすと、左図のようなしずく型も描けます。同社ホームページでは、クリーンカラードットを使った作品を多数紹介。また、カラーチャートのダウンロードができます。

呉竹では ZIG クリーンカラードットと同じような性能を持つ「ZIG Memory System Dotta・Riffic(ZIG メモリーシステム ドッタ・リフィック)」という商品を海外向けに 2001 年に発売しています。ペン先の弾力感と、ドットを押すという用途の珍しさから、特にアメリカを中心に人気がありました。そんなドッタ・リフィックをリニューアルして発売されたのが、ZIG クリーンカラードットです。クリーンカラードットに採用した芯先の素材は弾力性に富み、しなりも良く、繊細な細い線や力強い太い線を表現することができるため、本来は主にアイメイク用の化粧品等に使われています。この素材を、先が丸い形状に加工して筆記具として商品化するのは業界初となります。

一度書いたらやみつきになる書き味!大きな文字もすらすら書ける。カートリッジを押さなくてもインキが流れる新感覚筆ぺん!本物の筆のような安定した書きごこちです。

(上)クリーンカラードットで描いたイラスト

(上)クリーンカラードット 12 色(左)クリーンカラードットなら、しずく型が簡単に描ける!

押すだけ簡単!ドットが描ける!

『ZIG クリーンカラードット』『ZIG クリーンカラードット』

今年で創業 118 年!アート&クラフトカンパニー

くれ竹美文字かん び おう

「 完 美 王 」株式会社 呉竹株式会社 呉竹代表取締役社長  綿谷 昌訓 氏

代表取締役社長 綿谷 昌訓

株式会社 呉竹

〒630-8670 奈良市南京終町7-576TEL: 0742-50-2050 FAX: 0742-50-2070

URL:https://www.kuretake.co.jp/

ご協力いただき、ありがとうございました。

今後皆さまの会社へも取材のお願いをさせていただくこともあるかもしれませんが、その際はぜひご協力よろしくお願いします。<お問い合わせ>TEL:06-6251-1138

13

January 2020 ● 商工振興

Page 2: ZIG クリーンカラードットとは イチイチ しイチ押し · ドット芯側では、最大径約5mmから最小径約1mmのドットを描くことができ るだけでなく、その弾力を生かしてしずく型を描くこともできます。

第 回18181818

がんばれ!関西のものづくり

会員企業様のいま一番のイチオシ製品をご紹介するコーナーです。たくさんのこだわりが詰まった素晴らしい製品を、毎月取材していきたいと思います。

わが社の イチバン!

イチ し押イチ し押イチ し押 製品製品

1888年、文明開化に沸く日本でジャッキ(両手式バリカン)を発明し、普及させたことが同社の始まりでした。明治政府による「断髪令」が出され、ちょんまげを禁止されて髪型に困っていた人々の間でこの商品は大ヒットしたそうです。

1915年頃、辺り一帯の工場で電気が動力として使われだし、機械化による生産の増加が顕著となったため、同社は各工場間の競争に耐えうるべく新工場を建設。生産工程と設備は急速に近代化が図られ、バリカンの国内トップメーカーに上りつめます。

その後、経営の柱となる製品として作業工具の製造に着手しました。おなじみの「エビ印」のついたモンキレンチはこの時に誕生し、現代まで長く人々に親しまれてきたのです。この「エビ印」には「腰が曲がるまで使える丈夫な工具」という意味が込められていて、その由来通り、1本のモンキレンチを何十年も使い続けた方のお声をいただくこともあるそうです。

2018年で創業130周年、そしてモンキレンチ製造90周年を迎えた同社。長年の経験と豊富なアイディアを活かし、これからも私たちの期待を超える素晴らしい製品を生み出し続けるでしょう。

ZIG クリーンカラードットとは

こちらもオススメ!

「ZIG CLEAN COLOR DOT(ZIG クリーンカラードット)」は、「ぷにっ」とした弾力が楽しいドット芯と、0.5mm の細書きのツインタイプマーカーです。ドット芯側では、最大径約 5mm から最小径約 1mm のドットを描くことができるだけでなく、その弾力を生かしてしずく型を描くこともできます。また、水性顔料インキなので、他の色と重ねて描いても色がにじみにくいです。

芯先を「ぷにっ」と押すと、大きなドットが描け、紙に芯先を軽く当てると、小さなドットが描けます。芯先を押した後、力を抜きながらペンを動かすと、左図のようなしずく型も描けます。同社ホームページでは、クリーンカラードットを使った作品を多数紹介。また、カラーチャートのダウンロードができます。

呉竹では ZIG クリーンカラードットと同じような性能を持つ「ZIG Memory System Dotta・Riffic(ZIG メモリーシステム ドッタ・リフィック)」という商品を海外向けに 2001 年に発売しています。ペン先の弾力感と、ドットを押すという用途の珍しさから、特にアメリカを中心に人気がありました。そんなドッタ・リフィックをリニューアルして発売されたのが、ZIG クリーンカラードットです。クリーンカラードットに採用した芯先の素材は弾力性に富み、しなりも良く、繊細な細い線や力強い太い線を表現することができるため、本来は主にアイメイク用の化粧品等に使われています。この素材を、先が丸い形状に加工して筆記具として商品化するのは業界初となります。

一度書いたらやみつきになる書き味!大きな文字もすらすら書ける。カートリッジを押さなくてもインキが流れる新感覚筆ぺん!本物の筆のような安定した書きごこちです。

(上)クリーンカラードットで描いたイラスト

(上)クリーンカラードット 12 色(左)クリーンカラードットなら、しずく型が簡単に描ける!

押すだけ簡単!ドットが描ける!

『ZIG クリーンカラードット』『ZIG クリーンカラードット』

今年で創業 118 年!アート&クラフトカンパニー

くれ竹美文字かん び おう

「 完 美 王 」株式会社 呉竹株式会社 呉竹代表取締役社長  綿谷 昌訓 氏

代表取締役社長 綿谷 昌訓

株式会社 呉竹

〒630-8670 奈良市南京終町7-576TEL: 0742-50-2050 FAX: 0742-50-2070

URL:https://www.kuretake.co.jp/

ご協力いただき、ありがとうございました。

今後皆さまの会社へも取材のお願いをさせていただくこともあるかもしれませんが、その際はぜひご協力よろしくお願いします。<お問い合わせ>TEL:06-6251-1138

14

January 2020 ● 商工振興