市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の...

9
市市市市市市市市 市市市市市 市市市 () 11 市市市市市市市市市市市 市市市市市市市市市 資資

Upload: odette-bird

Post on 01-Jan-2016

55 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

資料2. 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について. 11 回落選者優遇登録制度の趣旨・内容. ・  11 回落選実績者優遇登録制度は、市営(公営)住宅の応募倍率が高い中で、抽選に外れて入居できない多数回の落選実績を有する住宅困窮者を救済するため優先選考であり、定期募集のように住宅単位での選考ではなく、落選回数が 11 回 (対象は定期募集に限る)以上となった者について順位をつけて登録し、希望行政区を踏まえ、本市が指定する空家住宅に登録順位に従い斡旋を行うものである。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

市営住宅募集方法(優先選考)のうち11 回落選者特別措置制度の現状と課題について

資料2

Page 2: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

・  11回落選実績者優遇登録制度は、市営(公営)住宅の応募倍率が高い中で、抽選に外れて入居できない多数回の落選実績を有する住宅困窮者を救済するため優先選考であり、定期募集のように住宅単位での選考ではなく、落選回数が 11回 (対象は定期募集に限る)以上となった者について順位をつけて登録し、希望行政区を踏まえ、本市が指定する空家住宅に登録順位に従い斡旋を行うものである。

・ 昭和 48年度から実施されている。対象は公営住宅・改良住宅の低額所得者向け住宅である。・ 行政区単位に住宅の選択範囲を広げるため、住宅単位での選択となる定期募集等より住宅確保を

容易にしている。

11回落選者優遇登録制度の趣旨・内容

募集区分と応募資格

高齢者

障害者

単身

単身(車椅子常用者)

親子ペア

子育て

11回落選者・海外引揚者等

親世帯と子世帯が近くに住むための2戸1組の申込み区分

婚姻により新たに住宅を必要とする世帯

60歳以上の高齢者、障害者等

車椅子を常用する単身者

小学校修了前児童のいる世帯

親世帯と子世帯が同一区内に住むための申込み区分

新婚

障害者世帯

母子

(公営・改良)低所得者向け

一般選考 二人以上の世帯

特定入居(建替・改良事業等)

11回落選実績保有者(希望区内の住戸を斡旋)等

市営住宅建替え事業等の従前居住者(収入は問わない)

母子世帯

60歳以上の高齢者世帯

親子近居

優先選考新婚 婚姻により新たに住宅を必要とする世帯

公募

単身 60歳以上の高齢者、障害者等(再開発住宅のみ)

子育て 小学校修了前児童のいる世帯

市営住宅建替え事業等の従前居住者(収入は問わない)特定入居(建替・再開発事業等)

中堅層向け(特別・特定・再開発)

市営住宅入居者

一般選考

優先選考

     募 集 区 分      応 募 資 格

公募二人以上の世帯

・市営住宅の入居者選考は、募集期間・受付方法・対象住宅その他募集条件を指定し入居希望者を広く募る「公募」が原則であり、例外的に火災等の災害の被災者、市営住宅建替事業の対象者や公共事業の収用対象者等で、法令で一定の要件を備えた者については「特定入居」として公募によらない入居者選考が認められる。

2

・「公募」については、一般的に入居者選考するほか、特に住宅に困窮している者について、福祉的観点・住宅施策的観点から優先的に入居できる募集形態(優先選考)も実施している。

市営住宅の入居者選考

Page 3: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

定期募集時期とは別の時期に別枠募集して当落を決定

定期募集の中で別枠募集して当落を決定

属性に対して倍率優遇して当落を決定

住宅困窮者の個別の困窮状況をポイント化し、ポイントに応じて倍率優遇して当落を決定

定期募集時期とは別の時期に別枠募集して有資格者を全員登録

申請及び関係機関の副申があった場合に適宜実施

母子世帯(5月)

多子世帯(7月・2月)

中国残留邦人等の海外引揚者世帯

高齢者世帯(5月) DV被害者世帯

障害者世帯(5月)

犯罪被害により従前の住居に居住することが困難となった世帯

親子近居11( 月)

新婚・婚約者世帯

(7月・2月)

旧ふれあい人権住宅の募集(現在は廃止)

市営住宅募集落選回数が11回に達した世帯(4月・9月)

市住宅供給公社賃貸住宅の建替に伴う家賃負担が困難となる世帯

子育て世帯(7月・2月)

住環境整備事業又は市街地再開発事業の施行地域内に居住する世帯で、当該事業の施行により建設される市営住宅へ入居しようとするもの

  上記の世帯を除いて破産・失業その他何らかの事情を原因として、現に居住する住宅での居住継続が困難となり、緊急に入居を要する住宅困窮者への支援については、一部の空家住宅について随時募集の実施により応募機会を確保している。

有資格者の中から選考により当落を決定(当選者・落選者が存在)

有資格者の申込で当選(全員当選)

1. 法令等において公営住宅への入居における特別の配慮等が位置付けられている者など、現在の社会経済情勢に照らし、特に居住の安定確保が必要な者として優先入居の取扱いを行うことが適当とされている属性

2. 本市の施策において、特に居住の安定確保が必要な者として優先入居の取扱いを行うことが適当とされている属性

募集対象の空家住宅から住戸を選定貸付停止住宅を除く全市営住宅の空家から住戸を選定

優先入居の分類

(現行の優先入居の分類一覧)

特に困窮しているとされる属性をもつ世帯を優先入居の選考対象としているが、優先入居は住宅確保の機会を優遇するという基本的考えのもと、

原則として有資格者の中から選考により当落を決定(当選者・落選者が存在)し、

例外として特に緊急に発生した住宅困窮に対応する者を特定入居に準じた考えに基づき有資格者の申込で当選(全員当選)とし入居決定している。

3

Page 4: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

一般世帯と別枠で募集している優先選考は、募集戸数の確保に努めており、応募倍率も比較的低い。   ⇒ 入居しやすくなっている。

別枠募集として抽選により選考している優先入居の状況

H18 20~ 年度平均募集戸数

H18 20~ 年度平均応募件数 倍率

一般世帯向け 613 21,782 35.5

母子世帯募集 225 1,122 5.0

高齢者世帯募集 179 1,565 8.7

障害者世帯募集 220 683 3.1

新婚世帯・婚約者向け 157 888 5.7

親子近居募集 120 208 1.7

子育て世帯向け 130 2,394 18.4

倍率

35.5

5.0

8.7

3.1

5.7

1.7

18.4

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0

一般世帯向け

母子世帯募集

高齢者世帯募集

障害者世帯募集

新婚世帯・婚約者向け

親子近居募集

子育て世帯向け

4

, 220障害者

, 179高齢者

, 225母子

, 130子育て

, 157新婚

, 120親子近居

11 ,回落選者1276

0 200 400 600 800 1000 1200 1400

【優先選考の募集戸数・登録件数 比較 H 18 ~ 20 平均】

抽選によらない優先入居、特に 11回落選者特別措置制度の状況・ 11回落選者特別措置制度の登録件数は毎年 1,200~ 1,300件程度。・他の優先選考の募集件数に比べて登録件数が圧倒的に多い。

他の優先選考の募集件数と比べて登録件数が圧倒的に多く、登録件数全てが入居者決定の対象となるため、優先選考としての戸数の割り振りに不均衡が生じている。

1,122

1,287 1,3501,437 1,391

1,236 1,202

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20(年度)

登録件数(件)

Page 5: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

抽選による入居47.8%

建替事業等による特定入居

23.5%

入替・罹災等による特定入居

5.4%

11回落選制度による入居

23.2%

海外引揚等による優先入居

0.2%

資料:大阪市都市整備局調べ

・ 11回落選者特別措置制度の年間の契約件数が約 1000件程度となっており、新規入居者(約 4300件)の 2割強を占めている。

新規入居者に占める 11 回落選者特別措置制度による入居状況

 定期募集等による公募戸数が年間約 2,100戸であることから、 11回落選者特別措置制度(年間の契約件数が約 1000件程度)は募集枠の約 1/ 3を占めるに至っている。

5

新規入居者(公営・改良住宅)  4,328世帯   ( 平成 18 年度~平成 20 年度の平均 )

抽選による入居  2,067 世帯

特定入居  1,249 世帯

優先選考による入居  1,012 世帯

抽選によらない入居  2,261世帯

建替え事業等   1,015 世帯

罹災等      234 世帯

海外引揚による入居     9世帯

11 回落選制度による入居 1,003世帯

Page 6: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

11回落選者特別措置制度登録者の待機状況・契約(H1 8~H20年度の平均)状況

登録から斡旋・契約に至るまでの待機解消年数について、

・市営住宅の管理戸数が多い行政区は一般的に 1年未満となっている。

・しかしながら、 1年を超える行政区も多く、数年を要する場合もある。

11回落選実績者特別措置制度は、多数回の落選実績を有する住宅困窮者の救済を図るため、定期募集のように住宅単位での選考ではなく、行政区単位での登録方法をとり、募集当選者用の斡旋対象空家を除いた空家住宅を適宜斡旋することにより、住宅確保を容易にするものである。

しかし

6

⑱~⑳  11回落選登録者の契約状況(行政区・世帯人数別)  集約表

世帯H

単身者I

世帯D/H

単身者E/I

北 138 112 26 49 25 19 6 5.6 5.9 4.6

都島 74 44 30 52 34 26 8 2.2 1.7 3.8

此花 126 96 30 61 50 35 15 2.5 2.8 2.0

港 108 58 50 70 41 25 16 2.6 2.3 3.1

大正 80 57 23 64 60 36 24 1.3 1.6 1.0

天王寺 87 72 15 22 4 3 1 20.1 21.6 15.0

浪速 44 39 5 36 22 18 4 2.0 2.2 1.2

西淀川 170 134 36 87 28 22 7 6.0 6.2 5.4

淀川 71 44 27 78 53 37 16 1.3 1.2 1.7

東淀川 44 9 35 79 68 49 20 0.6 0.2 1.8

東成 0 0 0 0 0 0 0

生野 19 15 4 12 9 6 3 2.2 2.6 1.3

旭 97 56 41 61 39 26 13 2.5 2.2 3.1

城東 140 83 57 111 93 50 43 1.5 1.7 1.3

鶴見 38 25 13 83 86 74 12 0.4 0.3 1.1

阿倍野 68 63 5 18 9 6 3 7.6 9.9 1.9

住之江 22 16 6 68 73 55 18 0.3 0.3 0.3

住吉 133 95 38 113 108 105 4 1.2 0.9 10.4

東住吉 11 7 4 7 3 2 1 4.1 3.5 6.0

平野 93 50 43 184 176 121 55 0.5 0.4 0.8

西成 5 5 0 20 18 14 4 0.3 0.4 0.0

合計 1,568 1,080 488 1,276 999 727 272 1.6 1.5 1.8

平成21年3月31日

待機解消年数C/G

内訳契約内訳待機者全体C

待機者(世帯)D

待機者(単身者)E

11回登録待機者

行政区

11回登録者契約  ⑱~⑳  平均

登録件数F

契約件数G

Page 7: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

11 回落選者特別措置制度登録者の募集時の応募状況

・登録者について、応募回数別に応募住宅の平均倍率を見ると、全体として倍率の高い住宅に申し込んでいる傾向がある。また、申し込み回数を重ねる毎に応募倍率の平均が高くなっており、 11回落選者特別措置制度に登録することが目的となっていることも考えられ、落選回数だけで困窮度を判断することが適切とは必ずしも言えない状態となっている。

(参考) 一般世帯向け募集における応募状況・公営・改良の一般募集の平均応募倍率は、 20~ 30倍程度の推移が、最近は 30倍を超えるものとなっている。・その一方で、当選した世帯のうち2~3割の世帯が、辞退(一部資格失格者含む)している。

7

【11回落選登録者が応募した住宅の倍率】

0

50

100

150

200

250

300

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 8回目 9回目 10回目 11回目

(倍)

定期募集における平均応募倍率(約30倍)

【11回落選登録者が応募した住宅の倍率】

0

50

100

150

200

250

300

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 8回目 9回目 10回目 11回目

(倍)

0

50

100

150

200

250

300

1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 8回目 9回目 10回目 11回目

(倍)

定期募集における平均応募倍率(約30倍)

【応募倍率別申込数】(H20年度募集分 公営(一般空家))

100以上 40 8,519 52.4%

40 100~ 未満 63 3,976 24.4%

20 40~ 未満 64 1,827 11.2%

205~ 未満 154 1,703 10.5%

1~5未満 114 240 1.5%

1未満(0を含まない) 10 5 0.0%

応募なし 6 0 0.0%

  ( 36.1 )合計 平均 倍 451 16,270 100.0%

申込総数に

対する割合応募倍率 募集戸数 応募件数

・平均応募倍率は 36.1 倍となっているが、その内訳を見ると、応募者全体の約5割が、募集戸数の1割に満たない比較的新しく設備水準の高い、一部の住宅に集中している。

・一方、市の外周部に立地し、狭小で築年代が古く、浴室やエレベーターのない4,5階の住戸を中心に、申込なし及び募集割れの住宅が募集戸数の約4%を占めている。

(倍)【応募倍率(公営・改良、一般):募集戸数/応募件数】

0.05.010.015.020.025.030.035.040.045.0

H8 H9 H10 H11H12H13 H14H15H16H17 8H1 9H1 20H

(%)

【辞退率(公営・改良、一般):辞退者数/当選者数】

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 8H1 9H1 20H

Page 8: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

<参考>他の事業主体の落選回数に着目した優先選考制度

• 多数回落選している者について、特に住宅困窮している者として、優先選考の対象としている事業主体が多い。• 住宅の管理戸数が相当数ある他の事業主体の多くは、落選回数に応じて当選倍率の優遇を行っている

ところが多い。 別枠募集も実施しているところもある。• どの事業主体も優先選考方法の違いはあっても抽選による選考であり、当選者と落選者が生じる制度

である。落選回数に応じて倍率優遇を実施している事業主体

札 幌 市 (2倍~ 22倍 落選年数2年以上から優遇、 13年以上は 22倍)千 葉 市 (2倍~6倍 落選回数3回以上から優遇、7回以上は6倍)横 浜 市 ( 10倍:連続5回落選、 20倍:連続6回以上落選)名古屋市(2倍~ 10倍  別に別枠募集あり)       (最近6年間の落選回数4回以上から優遇、20回以上は 10倍) 広 島 市 (2倍~4倍 落選回数5回以上から優遇、 13回以上は 4倍)北九州市(2倍~8倍 落選回数 3回以上から  18回以上は 8倍)福 岡 市 (2倍~ 15倍 落選回数5回以上から優遇、21回以上は 15倍)大 阪 府 (2倍~ 連続3回以上。落選回数が増えるごとに優遇)

一定の落選回数以上で一律の倍率優遇を実施している事業主体仙 台 市 (2倍 : 過去4回のうち3回以上の

落選者) さいたま市(2倍 : 連続3回以上の落選

者)川 崎 市 ( 30倍 : 5年連続落選)

一定の落選回数以上の者を対象とする別枠募集を実施している事業主体

京 都 市 (過去 11回以上の落選者) 名古屋市(最近6年間の落選回数 20回以上で65歳

以上の者を含む世帯)

東京都は多数回落選にかかる優先選考を実施していない。

一定の落選回数以上の者を対象に募集戸数の一定割合で再抽選を実施している事業主体

神 戸 市 (過去 5回以上の落選者) 

本市のように、多数回落選にかかる優先選考の応募者(登録者)全員に対して住宅を提供する制度を採用している事業主体はない。

8

Page 9: 市営住宅募集方法(優先選考)のうち 11 回落選者特別措置制度の 現状と課題について

セーフティネットとしての機能強化

募集住戸により、応募倍率 100 倍以上から応募なしまで大きな偏りがある

約 2~ 3割の当選辞退者が発生している。

コミュニティミックスに向けた募集枠の拡充 団地コミュニティの沈滞化の解消に向

け、コミュニティ活動の核となることが期待される新婚世帯・子育て世帯の優先選考を進めていくため、募集戸数の確保・拡充に努める。コミュニティミックスに向けた、募集枠の拡充

11回落選者特別措置制度の枠が、募集枠の約1 /3を占めるに至っており、政策的な募集の運用を難しくしている。

政策的な募集の運用を可能にするための制度の見直し

 市営住宅をセーフティネットやコミュニティミックスのために十分に活用していくためには、空家募集について政策的な募集運用をしていかなければならない。  11 回落選者特別制度の問題点を洗い出し、制度の改廃を検討する必要がある。

登録者について、全体として申込回数を重ねる毎に応募倍率の高い住宅への応募が多く、 11 回落選者特別措置制度に登録することが目的となっていることも考えられる状態になっている。

数年にわたって落選実績を重ねてきた経緯から、特定の住宅(比較的建築年度が新しく、交通の便利な場所に位置する住宅)の指定、保留 (入りたい時に本人から連絡してくるなど )が多い。 9

 優先入居については、社会的ニーズが複雑多様化している中、真の住宅困窮者への支援を図り、公平・的確な住宅供給を図る必要がある。  現に居住の住宅での居住継続が困難となり、緊急に入居を要する住宅困窮者については、随時募集の募集戸数の確保・拡充に努める必要がある。

市営住宅募集方法(優先選考)、特に 11回落選者特別措置制度の課題整理について

今 後 の 取 り 組 み の 方 向

市営住宅の制度趣旨は住宅に困窮する方への住宅の提供であり、入居希望者が提供する戸数を上回る場合は適切に選考しなければならない。

セーフティネットとしての機能強化

主  な  課  題