選挙のしおり - shizuoka · 選挙の4原則...

20
静岡市選挙管理委員会 静岡市明るい選挙推進協議会 選挙のしおり 静岡市

Upload: others

Post on 21-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

静岡市選挙管理委員会静岡市明るい選挙推進協議会

選 挙 の し お り

静岡市

Page 2: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

1

静岡市選挙管理委員会静岡市明るい選挙推進協議会

目目次次

皆さまにおかれましては、平素より明るい選挙についてご協力いただき厚くお礼申し上げます。明るい選挙を推進するためには、私たち一人ひとりが豊かな政治意識と高い選挙道徳を身につけることが大切です。そして、選挙に際し自ら考え、信じるところに従い、清き一票を行使することによって、はじめて民主主義の基盤はつくりだされるものです。そこで、本市選挙管理委員会及び明るい選挙推進協議会では、選挙制度について幅広い知識を身につけ、政治や選挙に対する関心を高めていただくよう「選挙のしおり」を作成しました。このしおりを十分ご活用いただき、明るい選挙の実現の原動力となることを期待します。

はじめに

●はじめに· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·1●選挙の4原則 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·21 普通選挙 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·22 平等選挙 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·23 直接選挙 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·24 秘密選挙 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·2

●衆議院議員の選挙· · · · · · · · · · · · · · · · · ·3●衆議院議員の選挙区· · · · · · · · · · · · · · · · ·4●参議院議員の選挙· · · · · · · · · · · · · · · · · ·5●参議院比例代表選挙のしくみ·· · · · · · · ·6●選挙権 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·7●被選挙権 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·71 議員・長の選挙権及び被選挙権· · · · · ·72 選挙ごとの定数と任期· · · · · · · · · · · · ·8

●選挙権・被選挙権の欠格事項· · · · · · ·8●選挙人名簿 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·91 登録資格· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·92 登録· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·93 閲覧· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9 4 抹消· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9

●投票· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1 01 投票をするために· · · · · · · · · · · · · · · 102 自書式投票と記号式投票· · · · · · · · · 103 代理投票と点字投票· · · · · · · · · · · · · 10

●投票制度· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1 11 期日前投票制度· · · · · · · · · · · · · · · · · 112 不在者投票制度· · · · · · · · · · · · · · · · · · 113 不在者投票の手続き· · · · · · · · · · · 1 24 その他の不在者投票制度· · · · · · · · 1 25 在外選挙制度· · · · · · · · · · · · · · · · · · · 12

●開票· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1 3●無効投票· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 13●選挙運動· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 141 選挙運動のできる期間· · · · · · · · 142 選挙運動のできる人· · · · · · · · · · 143 選挙運動のできること・

できないこと· · · 1 5・16●寄附の禁止· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 171 政治家からの寄附禁止· · · · · · · · 172 後援団体からの寄附禁止· · · · · · 173 政治家の関係会社などからの

寄附禁止 · · · 1 74 その他の寄附制限· · · · · · · · · · · · 17

●静岡市における選挙結果· · · · · · · · · · · · 18

Page 3: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

選挙の4原則選挙は、次の4つの原則で行われています。

★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

 例えば、国会議員、県知事、県議会議員、市長、市議会議員のような公職につく者を投票

で選ぶことです。

 日本国憲法第15条において、「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障

する」と規定されているように、私たちが選挙をするに当たっては、その行為を誰からも侵

されてはならないし、侵すこともできないものなのです。

★「明るい選挙」とは・・・ 私たち国民が、買収や供応※1といった選挙犯罪や、義理人情などによるゆがんだ選挙を

排し、選挙が公正かつ適正に行われ、私たちの意思が政治に正しく反映される選挙を「明る

い選挙」といいます。

 そして、この「明るい選挙」を進めるための運動が「明るい選挙推進運動」です。この運

動は、私たちの1票が正しく投票されることを目的としており、同時に、国民一人ひとりの政

治に対する関心と意識を深めていくものです。また、特定の政党、政策、候補者を支持した

り、反対したりする政治活動や選挙運動とははっきり区別されるものです。

※1 酒や食事などを出してもてなすこと。

1 普通選挙 すべての国民に、性別や納税の有無などにかかわらず、ある一定の年齢に達した時に

等しく選挙権や被選挙権が与えられる制度がとられています。

2 平等選挙選挙では、性別、財産、学歴により差別されず、選挙人一人に対して一票が付与されます。

3 直接選挙議員などの選出が、一般の選挙人によって直接行われる選挙制度がとられています。

4 秘密選挙 選挙人の自由な意思による選挙権の行使を保障するため、誰が誰に投票したのかわ

からない方法で選挙が執行されます。

Page 4: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

衆議院議員の選挙

3

衆議院議員の全員を選ぶため、小選挙区選挙と比例代表選挙が同時に行われます(小選挙区比例代表並立制)。選挙は、任期満了(4年)による場合と、衆議院の解散による場合があります。小選挙区選出議員選挙は、1選挙区から1人の議員を選び、比例代表選出議員選挙は、全国

11の選挙区(ブロック)ごとに行われ、各政党の得票数に応じて議員を選びます。衆議院議員の定数は475名で、小選挙区295名、比例代表180名となっています。(平成29年1月現在)小選挙区選挙は、「支持する候補者の名前」を投票用紙に記入のうえ投票し、票を最も獲得

した人のみが議員として選ばれます。これに対し比例代表選挙は、「支持する政党名」を投票用紙に記入のうえ投票し、各政党が獲得した票の数に応じて当選者が割り振られ、「事前に提出した候補者名簿のうち、名簿順位が上位の候補者から順に」当選が決定します。この名簿登載の候補者に順位をつける方式は、「拘束名簿式」と呼ばれています。

小選挙区選挙

全国295の選挙区ごとに行われ、有権者は候補者名を記載して投票します。

投票

結果

投票箱

○川○太

当 ○川○太○田○江○山○男○木○子

10万票8万票3万票1万票

得票数の最も多い候補者が当選人となります。

比例代表選挙

全国11の選挙区(ブロック)ごとに行われ、有権者は政党名を記載して投票します。

投票

結果

投票箱

△△党

当当

当当

○○党○川○太○田○江○山○男○木○子

400万票

(3人当選) (2人当選)

△△党△中△治△永△樹△崎△太△水△夫

300万票

政党の総投票率に基づいてドント式により各政党の当選人の数が決まります。

(3人当選) (2人当選)

政党の総投票率に基づいてドント式により各政党の当選人の数が決まります。

★ 定数について・・・ 平成28年5月27日に「衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正す

る法律」が公布され、議員定数を現行の475名から10名削減した465名とするとともに、都道

府県別の定数配分方式として「アダムズ方式」を導入することとされました。

ただし、この法律に基づき選挙区の改定をする法律が施行されるまでに公示された衆議院議

員選挙については、現行の定数の475名で選挙が行われることとなります。

示された衆議院議

Page 5: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

衆議院議員の選挙区

4

浜松市(旧浜松市の一部)(旧天竜市)(旧浜北市)(旧龍山村)(旧佐久間町)(旧水窪町)(旧舞阪町)(旧雄踏町)(旧細江町)(旧引佐町)(旧三ヶ日町)

静岡市葵区

静岡市駿河区

静岡市清水区

浜松市(旧浜松市の一部)

御前崎市(旧御前崎町)

富士市(旧富士川町)

伊豆の国市(旧韮山町)(旧大仁町)伊豆の国市

(旧伊豆長岡町)

富士市(旧富士市)

御前崎市(旧浜岡町)

牧之原市

焼津市

藤枝市

富士宮市 御殿場市

裾野市

三島市沼津市

小山町

函南町

熱海市

長泉町

清水町

南伊豆町

松崎町

河津町

東伊豆町

伊東市伊豆市

西伊豆町

下田市

島田市

掛川市

袋井市磐田市 菊川市

川根町

川根本町

吉田町

浜松市(旧春野町)

森町

湖西市

■ 比例代表選挙の選挙区と各選挙区別定数(定数180人)

■ 静岡県における小選挙区の区割り

7区

3区

8区

2区

1区

4区

5区

6区

北海道

北海道8

東北14

北陸信越11

近畿29中国

11

四国6

東海21

東京都17

南関東22

北関東20

九州21

青森

岩手秋田

山形 宮城

福島

栃木

茨城

千葉東京山梨

埼玉

神奈川

新潟

群馬富山

岐阜

滋賀

三重奈良

和歌山

大阪

石川

福井

京都兵庫

鳥取

岡山

香川広島

島根

山口

大分熊本

宮崎

鹿児島

沖縄

福岡佐賀

長崎

徳島高知愛媛

長野

静岡愛知

Page 6: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

参議院議員の任期は6年ですが、議員定数の半数を改選するため選挙が3年に1度行われ、議員の半数が入れ替わることになります。参議院議員選挙では、選挙区選挙と比例代表選挙が同時に行われます。参議院議員の定数は242名で、うち96名が比例代表選出議員、146名が選挙区選出議員と

なっています。「比例代表選挙」の仕組みは、衆議院議員選挙とは異なり、選挙区は全国でひとつの単位となっています。有権者は、候補者名または政党名のどちらを書いて投票してもよく、両者の獲得票を合算して各政党の得票数が決まります。また、各政党が事前に提出する候補者名簿には、候補者の順位がつけられておらず、各政党の当選者数が決まったら、候補者名の得票数の多い順に当選者が決まるのが特徴です。この方式は、あらかじめ順位をつけていないので、「非拘束名簿式」と呼ばれています。一方、「選挙区選挙」の選挙区は、都道府県単位となっています。(鳥取・島根県と徳島・高

知県は合区となっています。)各選挙区の定数は、人口に応じて2名~12名ですが、半数改選のため、1回の選挙では1名~6名が選出されます(静岡県選挙区の定数は現在4名)。有権者は、候補者の名前を書いて投票し、票数の多い者から当選します。

8

6

8

2

2

2

86

6

Page 7: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

参議院議員比例代表選挙のしくみ

6

有権者は●投票方法 有権者は投票用紙に、名簿に記載された候補者名を記載して投票します。ただし、候補者名に代えて政党名を記載して投票することができます。

当選人の決め方1 政党の総得票数に基づいてドント方式により、各政党の当選人の数が決まります。なお、政党の総得票数は、候補者個人の得票と政党名の得票を合算したものとします。

2 各政党に配分された当選人の数のなかで、得票数のもっとも多い候補者から順次当選人が決まります。

政党は●名簿による立候補の届出 一定の要件を満たす政党は、当選順位を付けないで候補者名簿を届け出ます。

○○党 400万票

3人当選

(1) 公示

(2) 投票

(3) 開票

(4) 結果

各政党が候補者名簿を届出(当選順位はなし)

候補者の氏名でも、政党名でも投票ができる。

各政党の総得票数に応じて議席を比例配分し、候補者ごとの得票数の順に当選人を決める。

○○党○本○郎○山○太○川○子○田○江

△△党△木△子△水△一△野△代△中△治

投票箱

○本○郎

△△党

○○党の総得票数

○○党候補者個人の得票数

政党名の得票数

△△党の総得票数

△△党候補者個人の得票数

政党名の得票数

○本○郎○山○太○川○子○田○江

120万票100万票80万票60万票40万票政党名の投票

△△党 300万票

2人当選

△木△子△水△一△野△代△中△治

90万票70万票50万票30万票60万票政党名の投票

Page 8: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

(1) 参議院議員・都道府県知事………満30歳以上(2) 衆議院議員・市町村長……………満25歳以上(3) 都道府県・市町村議会議員………満25歳以上でその都道府県・市町村議会議員

選挙の選挙権を有する者

1 議員・長の選挙権及び被選挙権(平成29年1月現在)

選挙する公職 選挙権被選挙権

衆議院議員満18歳以上の日本国民

満25歳以上の日本国民

参議院議員 満30歳以上の日本国民

静岡県知事 満30歳以上の日本国民

静岡県議会議員

静岡市長 満25歳以上の日本国民

静岡市議会議員

選挙権

7

被選挙権

選挙権とは、国民が主権者として国、都道府県及び市区町村の選挙において、自分達の代表であるそれぞれの議員や長を選ぶ権利のことです。日本国民で満18歳になると、特別な欠格事項がない限り、誰にでも選挙権が与えられます。地方公共団体(都道府県・市区町村など)の選挙の場合は、日本国民で満18歳の要件のほ

か、同一市区町村内に引き続き3か月以上住所を有していなければなりません。たとえば、静岡市長・市議会議員選挙ができる人は、静岡市に引き続き3か月以上住所を有している人が対象となります。

満18歳以上の日本国民で、引き続き3か月以上静岡県内に住所のある者(この者が静岡県内の他の市区町村に住所を異動した場合にも選挙権を有します。)

満18歳以上の日本国民で、引き続き3か月以上静岡市に住所のある者

満25歳以上の日本国民で、静岡県議会議員選挙の選挙権を有する者

満25歳以上の日本国民で、静岡市議会議員選挙の選挙権を有する者

 被選挙権とは、選挙により議員、長、その他の公職につくことができる資格のことです。日本国民で次の要件が必要となります。

Page 9: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

選挙の種類 選挙区 定数 任期

衆議院議員

小選挙区1

4年1

比例代表21

全国11選挙区(東海含む) 180

参議院議員選挙区 静岡県選挙区 4 6年

(3年毎に半数が改選)比例代表 全国 96

静岡県知事 静岡県 1 4年

静岡県議会議員

静岡市葵区 5

4年静岡市駿河区 4

69

静岡市長 静岡市 1 4年

静岡市議会議員

葵区 17

4年駿河区 14

清水区 17

選挙権・被選挙権の欠格事項

2 選挙ごとの定数と任期

下記要件に該当する場合は、選挙権・被選挙権の資格はありません。(1) 禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの者(2) 禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中

の者を除く)(3) 公職にある間に犯した収賄罪により刑に処せられ、実刑期間経過後5年間(被選挙権は

10年間)を経過しない者または刑の執行猶予中の者(4) 選挙に関する犯罪で禁錮以上の刑に処せられその刑の執行猶予中の者(5) 公職選挙法に定める選挙に関する犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者(6) 政治資金規正法に定める犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者

静岡県第1区(旧静岡市)

静岡県第4区(旧清水市他)

東海(静岡・愛知・岐阜・三重)

静岡県33選挙区(静岡市含む)

静岡市清水区 4

(解散による選挙有)

(5)公職選挙法に定める選挙に関する犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者(6)政治資金規正法に定める犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者

★ 国民投票について・・・ 日本国憲法96条では、憲法改正の手続きについて、「国会で衆参各議員の総議員の3分の2

以上の賛成を得た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とする」と定められています。

 国民投票は投票の期日現在で年齢満18歳以上の日本国民が投票権を有します。

※ただし、投票日が平成30年6月20日までの国民投票においては年齢満20歳以上の者が

投票権を有することになります。

ます。

20歳以上の者が

Page 10: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

1 登録資格

2 登録

選挙人名簿

9

その市区町村の区域内に住所を有する年齢満18歳以上の日本国民で、住民基本台帳法の規定による届出後3か月を経過した者が登録されます。(住所を異動した場合などは、必ず住民基本台帳の異動手続きを行ってください。)

選挙人名簿への登録は、毎年3月、6月、9月、12月(登録月)の2日に定期的に行われる(定時登録)とともに、選挙が行われる場合にも同様に行われます(選挙時登録)。いったん登録されると、抹消されない限り永久に有効なため、名簿は「永久選挙人名簿」とも呼ばれます。

 選挙人名簿は、選挙権のある者をあらかじめ登録しておき、選挙時にこの名簿と照合し、選挙の公正をはかるために作られるものです。 選挙権があっても、選挙人名簿に登録されていないと投票することができません。 選挙人名簿は、市区町村の選挙管理委員会が名簿の調製及び保管を行います。 選挙人名簿は、選挙人の氏名、住所、性別、生年月日を記載し、投票区(投票所)ごとに編製されます。

3 閲覧

4 抹消

 選挙人名簿は、常に選挙人の目に触れさせることで正確さを期せるよう、その抄本を閲覧できるよう定められています。具体的には、次のような場合に閲覧できます。(1) 選挙人名簿の登録の有無を確認するために閲覧する場合(2) 公職の候補者等、政党その他の政治団体が、政治活動(選挙運動を含む)を行

うために閲覧する場合(3) 統計調査、世論調査、学術研究その他の調査研究で公益性が高いと認められる

もののうち、政治・選挙に関するものを実施するために閲覧する場合 ただし、(1)の場合を除き、選挙期日の公示または告示の日から選挙期日の5日後までの間は閲覧できません。

 選挙人名簿に登録されている人が、次の事項に該当した場合は、その人は直ちに名簿から抹消されます。(1) 死亡、または日本国籍を喪失した場合(2) 転出時は、すぐに抹消せず、転出したことを表示しておき、転出日から4ヶ月

 を経過した場合(3) 登録の際、登録されるべき者でなかった場合

 ただし、選挙権を停止された人の場合は、抹消されるのではなく、選挙人名簿上にその旨が表示されます。選挙権を回復すれば、その表示は消除されます。

Page 11: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

投票

1 投票をするためには

2 自書式投票と記号式投票

3 代理投票と点字投票

(1) 投票日当日に、事前に市区町村選挙管理委員会より送付された投票所入場券を持って、定められた投票所へ投票時間内(午前7時から午後8時まで。ただし、一部地域を除く。)に行きましょう。

(2) 投票所では、受付、名簿対照、用紙交付の手続きを済ませてから投票しましょう。(3) 投票用紙には、候補者の氏名のみを書きましょう。なお、衆議院の比例代表選出議

員選挙については政党名を、参議院の比例代表選出議員選挙については、候補者名または政党名を書きます。

(4) 2つ以上の選挙が同時に行われるときは、投票用紙の色などを区別してありますので、よく確認してから投票しましょう。

 選挙では、選挙人本人が自分で候補者の氏名や政党名を書く「自書式投票」という方式が採用されています。ただし、地方自治体の議員や長の選挙については、条例によって「記号式投票」を採用することもできます。これは、あらかじめ投票用紙に印刷された候補者名に○印をつけて投票するものです。本市では、「自書式投票」を採用しています。

 代理投票とは、投票用紙に文字を記入できない選挙人のための制度です。投票管理者に申請すると、補助者2名が定められ、その一人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう一人が指示通り記入されているかどうか確認します。もちろん内容については、秘密が守られます。 また、投票所には点字用の投票用紙や点字器が用意してあり、点字での投票もできるようになっています。

10

また、投票所には点字用の投票用紙や点字器が用意してあり、点字での投票ようになっています。

10

★静岡市の投票所入場券について・・・ 静岡市では、投票日前に選挙の期日や投票所をお知らせする投票所

入場券を世帯(最大6名)ごとに郵送しています。投票する際は、自分の

入場券を切り取ってお持ちください。

 もし投票所入場券を忘れてしまったり、紛失してしまった方でも、選挙

人名簿に登録されていることが確認できれば投票できます。

まった方でも、選挙

きます。

 投票は、選挙権を実際に行使する大事な機会です。投票に際しては、他人の干渉などに左右されることなく、自分自身の判断で投票しましょう。

Page 12: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

1 期日前投票制度

2 不在者投票制度

投票制度

11

投票場所については、選挙人名簿に登録されている市区町村内の選挙管理委員会が

設けた期日前投票所(静岡市では各区役所など)でできます。また期間については、

選挙期日の公示(告示)日の翌日から、投票日前日までの毎日、午前8時30分から

午後8時までです。(期日前投票所が複数設けられる場合、それぞれの期日前投票所で

投票期間や投票時間が異なることがあります。)

投票の際には、受付で宣誓書の記載が必要となります。その他の手続きは、基本的

に投票日当日の投票所における手続きと同じです。

仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。選挙期日には選挙権を有することになるが、選挙期日前において投票を行おうとす

る日には選挙権を有しない者(例えば、選挙期日に満18歳となるが、選挙期日前においては満17歳であり、選挙権を有しない者など)については、期日前投票をすることができないので、例外的に名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会において不在者投票ができます。

 投票日当日に投票所へ行けない方は、投票日前に期日前投票ができます。期日前投票

ができる方は、次のとおりです。

(1) 投票日当日、仕事などに従事している方

(2) レジャー、旅行その他の用事で投票区の区域外に出かける方

(3) 病気やけが、出産、身体障害などで歩行が困難な方

(4) 住所移転のため、静岡市以外に居住中の方

Page 13: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

3 不在者投票の手続き

(1) 名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票

(2) 指定病院等における不在者投票

(3) 郵便等による不在者投票

12

ア 名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に、直接または郵便で宣誓書(兼請求書)を送付します。この際、どこで投票したいかを伝えます。

イ 交付された投票用紙などを持参して、投票する市区町村の選挙管理委員会に出向きます。投票ができる期間については、選挙の公示日または告示日の翌日から投票日の前日までで、原則として午前8時30分から午後8時まで投票できます。ただし、選挙の行われていない市区町村においては、市役所等の開庁時間内となりますので、あらかじめ投票を行う市区町村の選挙管理委員会へお尋ねください。

4 その他の不在者投票制度その他にも、一定の業務や航行区域を持ち、日本国外の区域を航海する船舶(指定船舶

等)に乗船する船員のために、船舶からファクシミリにより投票する「洋上投票」、国の行う南極地域における科学的調査の業務を行う組織に属する選挙人が、ファクシミリにより投票する「南極投票」などがあります。ただし、「洋上投票」、「南極投票」の対象は、どちらも衆議院議員総選挙及び参議院議員通常選挙です。

5 在外選挙制度仕事や留学などで海外に住んでいる人が、外国に居ながら国政選挙に投票できる制度を

「在外選挙制度」といい、これによる投票を「在外投票」といいます。在外投票ができるのは、日本国籍を持つ満18歳以上の有権者で、在外選挙人名簿に登録され在外選挙人証を持っている人です。在外選挙人名簿への登録申請は、最終住所地の市町村に転出届を提出する際に同時に

行うことができます。また、現在の住まいを管轄する在外公館(大使・領事館)の領事窓口でも登録申請を行うことができますが、その場合は在外公館の管轄区域内に引き続き3か月以上住所を有していることが必要です。ただし、登録の申請時点では3か月経っていなくてもかまいません。

手続きは(1)とほぼ同じです。投票用紙などは、病院長等を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。(「指定病院」とは、都道府県の選挙管理委員会などが不在者投票のために指定した病院です。)

郵便等による不在者投票は、身体に重度の障害がある者、及び介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の者に認められています。また、自ら記載をすることが困難な者のために、郵便等による不在者投票における代理記載制度もあります。名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に投票用紙など必要書類を請求し、自宅

など自分のいる場所において交付された投票用紙に記載し、これを郵便等によって名簿登録地の市区町村選挙管理委員会に送付します。※上記に該当するかどうか不明の場合は、お住まいの区の選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。

Page 14: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

開 票

次のような場合は、投票が無効になります。

★「めいすいくん」

無効投票

「めいすいくん」は、明るい選挙のイメージキャラクターです。投票箱がモチーフになっていて、頭の柄は縞模様ではなく、投票用紙の挿入口となっています。ちゃんと鍵がかかるシッポもついていて、背中の羽で明るい選挙の実現に向かっていきます。

ージなっ用紙かか

★「大御所めいすいくん」

「大御所めいすいくん」は、静岡市の明るい選挙のイメージキャラクターです。徳川家康公が大御所として駿府城に入城されてから400年となったことを記念し、登場した静岡市のご当地めいすい君です。

(1) 開票所は、開票管理者が管理し、候補者の届け出た開票立会人の立会いのもと開票

を行います。

(2) 投票所から運ばれた各投票箱は、開票台の上で一斉に開かれ、投票用紙をよく混ぜ

合わせてから開票します。

(3) 開票管理者は、投票用紙の記載内容等を点検し、その有効・無効を決定しますが、

この決定に当たっては開票立会人の意見を聞いて判断することになっています。

(1) 所定の用紙を使わなかった。

(2) 候補者以外の氏名を書いた。

(3) 2人以上の氏名を書いた。

(4) 候補者の氏名のほか、それ以外のことを書いた。(氏名の下に「へ」「さんへ」とつけ

たり、「必勝」「当選」などと書いても無効。ただし、職業・身分・住所・敬称の類は例外)

(5) 誰の氏名か確認できない。

(6) 白紙投票、いたずら書き

(7) 自書しないもの(スタンプなど)

と鍵がかで明るい

かかい選

0市の

場した静岡

 開票は、開票区(静岡市では葵区開票区・駿河区開票区・清水区開票区の3つ)ごとに行わ

れます。また、公正に開票を行うため、次の点に注意しています。

13

Page 15: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

14

選挙の種類 選挙運動期間

衆議院議員選挙 12日間

参議院議員選挙 17日間

県知事選挙 17日間

指定都市の長の選挙 14日間

県及び指定都市の議会の議員の選挙 9日間

(1) 全面的に禁止されている人ア 特定公務員(選挙管理委員会の委員と職員、裁判官、警察官など)イ 満18歳未満の者ウ 選挙犯罪を犯したため、選挙権・被選挙権を停止されている者

(2) 関係区域内で禁止されている人ア 選挙事務関係者(投票管理者、開票管理者、選挙長など)

(3) 地位を利用しての選挙運動を禁止されている人ア 国・地方公共団体の公務員イ 特定独立行政法人・特定地方独立行政法人、法律で定める公庫の役職員ウ 教育者

選挙運動

選挙運動とは、候補者の当選を目的として、投票を得たり得させたりするために直接または間接を問わず、選挙人に働きかける一切の行為のことです。有権者になると、選挙権を得られる他、選挙運動もできるようになります。ただし、選挙運動を行うに当たってはいくつかの規制がありますので注意が必要です。

選挙運動の期間は、立候補の届出をした時から投票日の前日までです。立候補届出前の選挙運動(事前運動)は、無用な競争を招き、選挙運動費用も増加させるおそれがあるため、すべて禁止されています。公平でお金をかけない選挙を実施するため、スタートは全候補者同時です。

 基本的には、満18歳以上であれば誰でも選挙運動を行うことができますが、次の人たちは法律で選挙運動が禁止されています。

2 選挙運動のできる人

1 選挙運動のできる期間

Page 16: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

15

 選挙運動には、有権者であれば行うことができる選挙運動と、全ての人が禁止されている選挙運動があります。

3 選挙運動のできること・できないこと

(1) 有権者であれば可能な選挙運動(例)

・友人・知人に直接投票や応援を依頼する。

・電話により投票や応援を依頼する。

・インターネットを利用した選挙運動(詳細は次ページ参照)

(2) 全ての人が禁止されている選挙運動(例)

・戸別訪問

  投票依頼等の選挙運動の目的で、戸別に有権者の家等を訪問することです。

・買収・供応

  特定候補者の選挙運動の目的で、有権者等に対し金銭や物品を与えたり、供応接待

 することです。

・人気投票の公表禁止

  公職につくべき者を予想する人気投票の経過、又は結果を公表することです。

・署名運動

  選挙に関して、特定の人に投票するように、又は投票しないようにすることを目的と

 して、有権者に対して署名運動をすることです。

15

★ 18歳選挙権について・・・ 平成28年6月22日公示、7月10日執行の第24回参議院議員通常選挙から、選挙権年齢が

「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられました。

 選挙権年齢を引き下げるのは昭和20年に年齢満20歳以上の男女が投票できるようになっ

て以来、70年ぶりの変更になります。

 平成28年7月10日の参議院議員通常選挙では、全国で約240万人の18・19歳の若者が新し

く有権者の仲間入りをし、高校3年生の中にも有権者となる人が出てきました。投票率は18歳

が51.3%、19歳が43.4%でした。今後もより一層若者が政治に関心を持ち、投票に参加をす

ることが期待されています。

 また、選挙運動は満18歳以上の者は行うことができるようになりますが、満18歳未満の者

は禁止されます。例えば、18歳となった高校生がまだ18歳になっていない同級生や後輩を誘っ

て一緒に選挙運動を行うことは禁止されますので、注意が必要です。

級生や後輩を誘っ

Page 17: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

15

 選挙運動には、有権者であれば行うことができる選挙運動と、全ての人が禁止されている選挙運動があります。

3 選挙運動のできること・できないこと

(1) 有権者であれば可能な選挙運動(例)

・友人・知人に直接投票や応援を依頼する。

・電話により投票や応援を依頼する。

・インターネットを利用した選挙運動(詳細は次ページ参照)

(2) 全ての人が禁止されている選挙運動(例)

・戸別訪問

  投票依頼等の選挙運動の目的で、戸別に有権者の家等を訪問することです。

・買収・供応

  特定候補者の選挙運動の目的で、有権者等に対し金銭や物品を与えたり、供応接待

 することです。

・人気投票の公表禁止

  公職につくべき者を予想する人気投票の経過、又は結果を公表することです。

・署名運動

  選挙に関して、特定の人に投票するように、又は投票しないようにすることを目的と

 して、有権者に対して署名運動をすることです。

15

★ 18歳選挙権について・・・ 平成28年6月22日公示、7月10日執行の第24回参議院議員通常選挙から、選挙権年齢が

「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられました。

 選挙権年齢を引き下げるのは昭和20年に年齢満20歳以上の男女が投票できるようになっ

て以来、70年ぶりの変更になります。

 平成28年7月10日の参議院議員通常選挙では、全国で約240万人の18・19歳の若者が新し

く有権者の仲間入りをし、高校3年生の中にも有権者となる人が出てきました。投票率は18歳

が51.3%、19歳が43.4%でした。今後もより一層若者が政治に関心を持ち、投票に参加をす

ることが期待されています。

 また、選挙運動は満18歳以上の者は行うことができるようになりますが、満18歳未満の者

は禁止されます。例えば、18歳となった高校生がまだ18歳になっていない同級生や後輩を誘っ

て一緒に選挙運動を行うことは禁止されますので、注意が必要です。

級生や後輩を誘っ

16

(3) インターネット選挙運動

 平成25年7月21日執行の第23回参議院議員通常選挙より、インターネットを利用し

た選挙運動ができるようになりました。

ア 有権者は、ウェブサイト等(ホームページ、ブログ、ツイッターやフェイスブック、LINE

等のSNS、動画共有サービス、動画中継サイト等)を利用した選挙運動が可能となり

ますが、電子メール(SMTP方式及び電話番号方式)を利用した選挙運動は引き続き

禁止されています。 

イ 候補者・政党等は、ウェブサイト等及び電子メールを利用した選挙運動が可能となります。

ウ 禁止されているもの

・有権者は電子メールを使って選挙運動をしてはいけません。

・満18歳未満の者の選挙運動は禁止されています。

・ウェブサイトや電子メール等を印刷して頒布してはいけません。

・選挙運動期間外に選挙運動をしてはいけません。

・候補者に関し虚偽の事項を公表してはいけません。

・氏名等を偽って通信してはいけません。

・悪質な誹謗中傷行為をしてはいけません。

・候補者のウェブサイトを改ざんしてはいけません。

できること/できないこと政党等

(確認団体を含む。)

候補者政党等以外の者

候補者

ウェブサイト等を用いた選挙運動

電子メールを用いた選挙運動(受信することを同意した者のみ送信可能)

有料インターネット広告

ウェブサイト上に掲載・選挙運動用電子メールに添付された選挙運動用ビラ・ポスターを紙に印刷して頒布

(証紙なし)

選挙運動用の広告

選挙運動用ウェブサイトに直接リンクする広告

挨拶を目的とする広告

送信された選挙運動用電子メールの転送

選挙運動用ビラ・ポスターを添付した電子メールの送信

選挙運動用電子メールの送信

ホームページ、ブログ等

政策動画のネット配信

SNS(フェイスブック、ツイッター等)

×

×

×

※1

×

×

×

××

×

×

×

×

×

×

※1

インターネット選挙運動・政治活動の可否一覧

※1 新たな送信者として、送信者の送信主体(自己のアドレス等を表示する)や送信先制限の要件(電子メールを送信することに同意する等)を満たすことが必要。

Page 18: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることは、法律で禁止されています。違反すると処罰されます。また、有権者が寄附を求めることも禁止されています。明るい選挙実現のため、「贈らない! 求めない! 受け取らない!」という「三ない運動」

をすすめていきましょう。

寄附の禁止

17

※禁止されている寄附(例)

病気見舞い、祭への寄附や差し入れ、地域の運動会やスポーツ大会への飲食物の差し入れ、

結婚祝・香典(政治家本人が自ら出席する場合は罰則の適用なし)、葬式の花輪・供花、

落成式・開店祝の花輪、町内会の集会、旅行等の催物への寸志、飲食物の差し入れ、

入学祝・卒業祝、お中元・お歳暮など

1 政治家からの寄附禁止 選挙の有無に関わらず、政治家が選挙区内の人に寄附を行うことは、名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止されています。有権者が求めてもいけません。 冠婚葬祭における贈答なども寄附になるので注意してください。

2 後援団体からの寄附禁止 政治家の後援団体(後援会など)が行う寄附も、政治家の寄附同様禁止されています。ただし、「後援団体の設立目的により行う行事または事業に関する寄附」は例外とされていますが、この場合も花輪、香典、祝儀などは禁止されています。

3 政治家の関係会社などからの寄附禁止 政治家が役職員・構成員である会社や団体が、政治家の名前を表示して行う寄附や、政治家の名前などを冠した会社・団体がその選挙に関して行う寄附も、政治家の寄附同様禁止されています。

4 その他の寄附制限 政治家への寄附についても、国や地方公共団体と請負などの関係にある者の寄附の制限、政治資金規正法による制限などがあります。

Page 19: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

衆議院議員選挙(※小選挙区)

18

静岡市における選挙結果(各直近3回の選挙)

参議院議員選挙(※静岡県選出)

静岡県知事選挙

静岡県議会議員選挙

静岡市長選挙

静岡市議会議員選挙

Page 20: 選挙のしおり - Shizuoka · 選挙の4原則 選挙は、次の4つの原則で行われています。 2 ★ 選挙とは・・・ 私たちには、私たちの代表者を選ぶ「選挙」という制度があります。

静岡市選挙管理委員会委員長賞(小学生の部)静岡市立井宮小学校 5年 杉本 愛華

静岡市選挙管理委員会委員長賞(中学生の部)静岡大学教育学部附属静岡中学校 2年 小杉 明日香

静岡市選挙管理委員会委員長賞(高校生の部)静岡サレジオ高等学校 2年 望月 康平

選挙のしおり

選挙についての疑問・質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

●静岡市選挙管理委員会〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 ℡054-221-1138

●葵区選挙管理委員会(葵区地域総務課内)〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 ℡054-221-1222

●駿河区選挙管理委員会(駿河区地域総務課内)〒422-8550 静岡市駿河区南八幡町10番40号 ℡054-287-8626

●清水区選挙管理委員会(清水区地域総務課内)〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号 ℡054-354-2418

発 行 日 :平成29年 1月編集・発行:静岡市選挙管理委員会      静岡市明るい選挙推進協議会

平成27年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール静岡市優秀作品平成28年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール静岡市優秀作品