第 18 課   映 画

16
第 18 第

Upload: teagan-franco

Post on 01-Jan-2016

15 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

第 18 課   映 画.  何とも言えない   ~からには   いかにも ( 副詞)   ~から~に至るまで   ~より  (連体・体言)となれば   ~う(よう)と~う(よう)と   ~てはならない   息を呑む   思いがけない. 一、 何とも言えない. 【 意味 】 うまく言えない。はっきり言えない。  40年ぶりに懐かしい故郷へ帰った時 何とも言えない 気持になった。  みんながあの映画がいいと言っているから、僕も見に行ったんだ。あれは本当に 何とも言えない 奇怪な映画だ。  何とも言えない 美しさ。. 二、 ~からには. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 第 18 課   映 画

第18課  映 画 

Page 2: 第 18 課   映 画

 何とも言えない ~からには いかにも (副詞) ~から~に至るまで ~より(連体・体言)となれば ~う(よう)と~う(よう)と ~てはならない 息を呑む 思いがけない

Page 3: 第 18 課   映 画

一、 何とも言えない

【意味】うまく言えない。はっきり言えない。40年ぶりに懐かしい故郷へ帰った時何とも言えない気持になった。

みんながあの映画がいいと言っているから、僕も見に行ったんだ。あれは本当に何とも言えない奇怪な映画だ。

何とも言えない美しさ。

Page 4: 第 18 課   映 画

二、 ~からには

【意味】「~のなら、当然」と理由をいい、話す人の  判断、決意、勧め等を言う時。

【接続】 動詞 用言終止形 名詞である+からには・ ・こうなったからには、最後までやり遂げなければなら

ない。旅行に行くからには、何でも見ないと損だと思う。あの人があなたに強く反対するからには、何か理由が あるのだと思う。

Page 5: 第 18 課   映 画

三、 いかにも (副詞)

「らしい」「そうだ」と呼応して使う。「らしい」「そうだ」と呼応して使う。 子供たちはプレゼントをもらって子供たちはプレゼントをもらっていかにもいかにも嬉し嬉しそうそう

だだ。。 当時のことを思うと当時のことを思うといかにもいかにも夢夢らしいらしい。。 いかにもいかにも美味し美味しそうにそうに食べている。食べている。 いかにもいかにも日本日本らしいらしいストーリーでした。ストーリーでした。

Page 6: 第 18 課   映 画

なるほど、たしかに/的确 ,果然 いかにもきれいだ。いかにもおっしゃるとおりです。民家に強盗に入った際にリュックサックを忘れ、取りに戻った男を強盗未遂容疑などで逮捕した。いかにも愚かな泥棒だ。

Page 7: 第 18 課   映 画

四、 ~から~に至るまで

【意味】起点と終点を示し、範囲が大きい様子を表す。

北京から上海に至るまでの道を白い線で示す。友達から親、兄弟に至るまで彼の意見に反対した。掃除から子供の世話に至るまで一人でしなければな

らない。

Page 8: 第 18 課   映 画

五、 ~より【意味】時間・空間の起点(書き言葉)=から夜9時前に電話をかけてください。 9時よりあ

とは出かけてしまうかも しれない。危ないから白線より内側に下がって ください。火事は不注意より生ずることが多い。南京行きの急行列車は六番線ホーム より発車す

る。

Page 9: 第 18 課   映 画

六、(連体・体言)となれば

【意味】「~のような場合は、~ような状況になった場合は、~ような事実をふまえると」などの意味を表す。

明日出発するとなると、今日中に支度しておかなくてはなりません。

医学部に進むとなると、相当の学費がかかるでしょう。

結婚してから両親と一緒に住むとなれば、今の家では狭すぎる。

彼は決断するまでは時間がかかるが、やるとなると実行するのは早い。

Page 10: 第 18 課   映 画

七、~う(よう)と~う(よう)と

【意味】二つの対立する事柄を仮定して、どちらの場合にも後の文が成立すると言いたいときに使う。

【接続】 五段動詞の未然形+うと   一段、サ、カ変未然形+ようと

Page 11: 第 18 課   映 画

~う(よう)と(が)=ても何をしようと私の自由でしょう。どこへ行こうとあなたの勝手です。将来どんなつらいことがあろうが、絶対にくじけずに頑張ります。

どんなに悪く言われようが、あの人は平気です。

 

Page 12: 第 18 課   映 画

 ~う(よう)と~う(よう)と煮て食おうと、焼いて食おうと君の勝手だ。雨が降ろうと、雪が降ろうと、予定は変えない。遊ぼうと勉強しようとお好きなようにしてください。

Page 13: 第 18 課   映 画

  ~(う)ようと~まいと

できようとできまいと宿題は出さなければならない。

彼が失敗しようとしまいと私の責任ではない。

あの人が来ようと来るまいと私には関係がないことだ。

Page 14: 第 18 課   映 画

八、 ~てはならない

【意味】ある動作・行為を禁ずるが、義務感や責任感から当然そうするべきだと思われる場合に用いられる。

わたしたちは将来決して核戦争などを起こしてはならない。

警察が来るまで、誰もここに入ってはならないそうだ。

一度や二度の失敗で諦めてはならない。人から借りたものは返さなくてはならない。ここで見たり聞いたりしたことは決して話してはな

らないと言われた。

Page 15: 第 18 課   映 画

九、 息を呑む【意味】驚いて、息を止める。みんな息を呑んで、その離れ業を見た。 私は息を呑んで試合の 勝負を眺めていた。交通の激しい道路に子供が飛び出したので、はっと息を

呑んだ。

Page 16: 第 18 課   映 画

十、 思いがけない

【意味】意外である。予想もしない。何気なく新聞を見ているうちにふと思いがけないニュースが目に入った。

米ペンシルベニア州の女性がこのほど、1997年に起きた自宅火事の際、生後10カ月で死亡したとされた娘と約6年ぶりに思いがけなく偶然再会した。