経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22...

41
経経経経経経経経経経経経経 経経経経経経経経経経経経経 経経経経経 経経経経経 2010 2010 経経 経経 22 22 経経経経経経経経 経経経経経経経経 経経経経経経経経経経 経経経経経経経経経経 2009 2009 経経 経経 21 21 経経 経 )4 経経 経 )4

Upload: salome

Post on 09-Jan-2016

29 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて. 財団法人大学基準協会. 2009 (平成 21 )年4月. 目  次. 経営系専門職大学院認証評価の概要   2 . 2010 (平成 22 )年度申請手続き等     ・ 認証評価プロセス     ・ 自己点検・評価の実施     ・ 申請手続き     ・ 申請資料の作成・準備     ・ 評価開始後     ・ 評価終了後 3.質疑応答. 1.経営系専門職大学院認証評価の概要. 認証評価制度の概要(1). 認証評価制度は、学校教育法に根拠を置く - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

経営系専門職大学院認証評価経営系専門職大学院認証評価実務説明会実務説明会

20102010(平成(平成 2222)年度申請に向けて)年度申請に向けて

財団法人大学基準協会財団法人大学基準協会20092009 (平成(平成 2121 )年4)年4

月月

Page 2: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

2

目  次1. 経営系専門職大学院認証評価の概要  

2 .  2010(平成 22)年度申請手続き等    ・ 認証評価プロセス    ・ 自己点検・評価の実施    ・ 申請手続き    ・ 申請資料の作成・準備    ・ 評価開始後    ・ 評価終了後

3.質疑応答

Page 3: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

1.経営系専門職大学院認証評価の概要

Page 4: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

4

認証評価制度の概要(1)

認証評価制度は、学校教育法に根拠を置く   (学校教育法 109 条) 認証評価は、各大学の自己点検・評価を基礎に行

われる、文部科学大臣が認証した認証評価機関による定期的評価(学校教育法 109 条第2項)

認証評価には、機関別認証評価と専門職大学院認証評価がある。

機関別認証評価は7年以内毎、専門職大学院認証評価は5年以内毎(学校教育法施行令40条)。

Page 5: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

5

認証評価制度の概要(2) 認証評価に係る大学評価基準が、次の事項に

ついて定められていること。  (専門職大学院認証評価の場合)  

 1、教員組織に関すること 2、教育課程に関すること 3、施設及び設備に関すること 4、このほか教育研究活動等に関すること

 1、教員組織に関すること 2、教育課程に関すること 3、施設及び設備に関すること 4、このほか教育研究活動等に関すること

Page 6: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

6

認証評価制度の概要(3)

認証評価機関は自ら設定する評価基準に則して評価を行う

どの評価機関を受けるかは、大学自身が選択する

大学が各認証評価機関の評価基準を比較することが必要

Page 7: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

7

認証評価制度の概要(4) 評価体制について、次の事項について定められ

ていること(専門職大学院認証評価の場合)1. 大学の教員及びそれ以外の者であって大学の教育

研究活動等に識見を有するものが認証評価業務に従事していること。ただし、専門職大学院の評価にあっては実務経験者も加えられること。

2. 大学の教員が、その所属する大学を対象とする認証評価の業務に従事しないよう必要な措置を講じていること。

3. 認証評価業務に従事するものに対し、研修の実施その他の必要な措置を講じていること。

4. 機関別の評価業務と専門職大学院の評価業務を併せて行う場合、それぞれの認証評価の業務の実施体制を整備していること。

Page 8: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

8

認証評価制度の概要(5)専門職大学院認証評価機関

法科大学院 ・日弁連法務研究財団  ・大学評価・学位授与機構  ・大学基準協会経営系専門職大学院  ・ ABEST 21   評価対象:経営管理、技術経営、ファイナンス、経営情報  

         ・国際会計教育協会    評価対象:会計  ・大学基準協会   評価対象:経営管理、技術経営(含経営情報)、ファイナンス、

会計助産師養成専門職大学院  ・日本助産評価機構

Page 9: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

9

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価の目的-

評価の目的 ・経営系専門職大学院の水準の向上をはかること ・経営系専門職大学院の質を社会に対して広く保証する

こと   ① 経営系専門職大学院基準の設定   ② 書面評価および実地視察に基づく評価ならびに      経営系専門職大学院基準への適合性に関する認

定   ③ 「改善報告書」を通じた継続的な支援

「経営系専門職大学院認証評価ハンドブック」2頁

Page 10: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

10

各経営系専門職大学院の理念・目的ならびに教育目標に即した評価

改善への継続的支援(改善報告書の評価 ) これまでの評価の蓄積に基づいた評価体制 経営系専門職大学院の先進的・意欲的取組

みを評価

各経営系専門職大学院の理念・目的ならびに教育目標に即した評価

改善への継続的支援(改善報告書の評価 ) これまでの評価の蓄積に基づいた評価体制 経営系専門職大学院の先進的・意欲的取組

みを評価

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-特徴-

Page 11: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

11

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要-評価対象-           

経営(学)修士(専門職)、経営管理(学)修士(専門職)、国際経営(学)修士(専門職)、会計(学)修士(専門職)、ファイナンス修士(専門職)、技術経営(学)修士(専門職)またはこれらに相当する名称のものであること

企業やその他の組織のマネジメントに必要な専門的知識を身につけるとともに、高い倫理観と国際的な視野をもった人材の養成を掲げていること

人材養成の目的を達成するために必要な力量として、専門的知識に加え、例えば、先見性、分析的思考能力、戦略的思考能力、先端技術活用能力、情報技術活用能力、多文化理解力、コミュニケーション能力等を明示していること

「経営系専門職大学院認証評価ハンドブック」2、3頁

経営(学)修士(専門職)、経営管理(学)修士(専門職)、国際経営(学)修士(専門職)、会計(学)修士(専門職)、ファイナンス修士(専門職)、技術経営(学)修士(専門職)またはこれらに相当する名称のものであること

企業やその他の組織のマネジメントに必要な専門的知識を身につけるとともに、高い倫理観と国際的な視野をもった人材の養成を掲げていること

人材養成の目的を達成するために必要な力量として、専門的知識に加え、例えば、先見性、分析的思考能力、戦略的思考能力、先端技術活用能力、情報技術活用能力、多文化理解力、コミュニケーション能力等を明示していること

「経営系専門職大学院認証評価ハンドブック」2、3頁

Page 12: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

12

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-申請資格-

申請の基礎資格 認証評価をうける時点で完成年度に達し

ていること本協会会員制との関係

認証評価と会員制は連動しない 本協会の正会員であるか否かを問わない 体制・結果等、評価における違いが生じ

ることはない            

申請の基礎資格 認証評価をうける時点で完成年度に達し

ていること本協会会員制との関係

認証評価と会員制は連動しない 本協会の正会員であるか否かを問わない 体制・結果等、評価における違いが生じ

ることはない            

Page 13: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

13

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価組織・体制①-

理事会理事会 経営系専門職大学院認証評価委員会

経営系専門職大学院認証評価委員会

経営系専門職大学院異議申立審査会

経営系専門職大学院異議申立審査会

分科会(○○大学院○○専攻担当)分科会(○○大学院○○専攻担当)

評議員会評議員会

分科会(△△大学院△△専攻担当)分科会(△△大学院△△専攻担当)

分科会( ××大学院 ××専攻担当)分科会( ××大学院 ××専攻担当)

「経営系専門職大学院認証評価ハンドブック」3、4頁

Page 14: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

14

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価組織・体制②- 経営系専門職大学院認証評価委員会 

経営系専門職大学院認証評価を実施する中心的組織 委員会の構成   (1)  経営系大学院を開設している大学から、当該大学院の教員の 

      推薦を求め、その被推薦者リストから選出した者 10 名(うち3

名      は実務家教員とする)   (2)  経営分野の実務経験を有する者3名   (3)  外部有識者2名

    <計 15 名>  ※ 幹事を配置することもある

                                  

Page 15: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

15

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価組織・体制③- 経営系専門職大学院認証評価分科会 経営系専門職大学院認証評価委員会の下部組織 専攻ごとに設置 分科会の構成    (1) 1分科会は原則として4人構成。ただし、授与する学位数、      専攻の規模等に応じて委員を増員    (2) 4名のうち3名は経営系大学院を開設している大学から推

薦      された教員を中心に選出    (3) 原則として1名は、経営系分野の実務経験を有する者とす

る<1専攻4~5名> 

Page 16: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

16

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価組織・体制④-

経営系専門職大学院異議申立審査会 認証評価結果に対し、大学からの異議申立がなされ

た場合、その申し立て内容にについて審査を行う組織

専攻ごとに設置 分科会の構成    (1)  7名の委員をもって構成される    (2)   上記の内、2名は外部の有識者    (3) 上記 (2) 以外の3名は、経営系分野の実務経験を有す

る者

Page 17: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

17

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価基準①-

  

 ◆ 構成 ・9つの大項目        ・「本文」と「評価の視点」で構成       ◆ 構成 ・9つの大項目        ・「本文」と「評価の視点」で構成     

 ◆ 内容  ・専門職大学院制度の趣旨を踏まえつつ、経営系専門職   大学院がその使命・目的および教育目標を達成することを   目的とする  ・「評価の視点」にレベルを設定  ・教育課程、教育方法等の項目に「特色ある取組み」の評価 の視点を設定 

 ◆ 内容  ・専門職大学院制度の趣旨を踏まえつつ、経営系専門職   大学院がその使命・目的および教育目標を達成することを   目的とする  ・「評価の視点」にレベルを設定  ・教育課程、教育方法等の項目に「特色ある取組み」の評価 の視点を設定 

「経営系専門職大学院認証評価ハンドブック」 53頁~

Page 18: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

18

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価基準②-

 1 使命・目的および教育目標  6 教育研究環境の整備 

 2 教育の内容・方法・成果  7 管理運営  

 3 教員組織  8 点検・評価

 4 学生の受け入れ  9 情報公開・説明責任

 5 学生生活  

◆ 9つの大項目◆ 9つの大項目

Page 19: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

19

本協会が実施する経営系専門職大学院認証評価の概要

-評価基準③-◆ 「評価の視点」の2つのレベル◆ 「評価の視点」の2つのレベル

評価の視点のレベル

評価の視点にかかわる事項 評 価

レベルⅠ◎ 法令等の遵守に関する事項 認定の可否、勧告、問題点

レベルⅠ○ 大学基準協会が法令に準じて経営系専門職大学院に求める基本的事項

勧告、問題点(ただし、重大な問題がある場合は認定の可否)

レベルⅡ○ 経営系専門職大学院が行う教育研究の質を今後も継続的に維持・向上させていくために点検・評価することが高度に望まれる事項

問題点、長所

Page 20: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

2. 2010 (平成 22 )年度申請手続き等

Page 21: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

21

認証評価プロセス

書面評価書面評価

実地視察実地視察

認証評価結果(案)の提示

認証評価結果(案)の提示

認証評価結果の提示・公表

認証評価結果の提示・公表

認証評価結果への大学の対応(改善等)

認証評価結果への大学の対応(改善等)

改善報告書の提出改善報告書の提出

大学からの意見の申立

大学からの異議申立

経営系専門職大学院による自己点検・評価

経営系専門職大学院による自己点検・評価

Page 22: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

22

自己点検・評価の実施(1)大学の自己改善力の強化

認証評価は、大学の改善・改革を行うための手段であり、目的ではない。

自らの教育研究活動を恒常的に検証し改善していくメカニズムの構築の必要性

自己点検・評価の自覚的、組織的、体系的実施の必要性

Page 23: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

23

自己点検・評価の実施(2) スケジュールの策定スケジュールの策定自己点検・評価の実施方法や報告書の執筆・編集方法自己点検・評価の実施方法や報告書の執筆・編集方法など、認証評価の申請を考慮したスケジュールプランをなど、認証評価の申請を考慮したスケジュールプランを具体的に策定する具体的に策定する

スケジュールの策定スケジュールの策定自己点検・評価の実施方法や報告書の執筆・編集方法自己点検・評価の実施方法や報告書の執筆・編集方法など、認証評価の申請を考慮したスケジュールプランをなど、認証評価の申請を考慮したスケジュールプランを具体的に策定する具体的に策定する

自己点検・評価と報告書の作成自己点検・評価と報告書の作成自己点検・評価を行って、長所と問題点を整理し、今後の自己点検・評価を行って、長所と問題点を整理し、今後の改善策を検討する改善策を検討する

自己点検・評価と報告書の作成自己点検・評価と報告書の作成自己点検・評価を行って、長所と問題点を整理し、今後の自己点検・評価を行って、長所と問題点を整理し、今後の改善策を検討する改善策を検討する

認証評価の申請認証評価の申請認証評価等を申請する認証評価等を申請する 認証評価の申請認証評価の申請認証評価等を申請する認証評価等を申請する

改善・改革改善・改革自己点検・評価の結果と評価結果を合わせ、自己点検・評価の結果と評価結果を合わせ、大学の改善・改革につなげる大学の改善・改革につなげる

改善・改革改善・改革自己点検・評価の結果と評価結果を合わせ、自己点検・評価の結果と評価結果を合わせ、大学の改善・改革につなげる大学の改善・改革につなげる

Page 24: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

24

自己点検・評価の実施(3)

◆ 現 状 の 把 握 ◆  

ど の よ う な 制 度 ・ 体 制 を 取 り 入 れ て い る か

ど の よ う に 検 証 を 行 っ て い る か

ど の よ う に 効 果 を 測 定 し て い る か

◆ 現 状 の 把 握 ◆  

ど の よ う な 制 度 ・ 体 制 を 取 り 入 れ て い る か

ど の よ う に 検 証 を 行 っ て い る か

ど の よ う に 効 果 を 測 定 し て い る か

◆ 現 状 の 分 析 ・ 評 価 ◆

理 念 ・ 目 的 ・ 教 育 目 標 を ど の 程 度 達 成 し て い る か

ど の よ う な 点 に お い て 効 果 が あ が っ て い る か ( 長 所 )

ど の よ う な 点 に お い て 改 善 が 必 要 か ( 問 題 点 )

◆ 現 状 の 分 析 ・ 評 価 ◆

理 念 ・ 目 的 ・ 教 育 目 標 を ど の 程 度 達 成 し て い る か

ど の よ う な 点 に お い て 効 果 が あ が っ て い る か ( 長 所 )

ど の よ う な 点 に お い て 改 善 が 必 要 か ( 問 題 点 )

◆ 改 善 方 策 の 検 討 ◆

ど の よ う に 長 所 を 伸 張 さ せ て い く か

ど の よ う に 問 題 点 を 改 善 し て い く か

◆ 改 善 方 策 の 検 討 ◆

ど の よ う に 長 所 を 伸 張 さ せ て い く か

ど の よ う に 問 題 点 を 改 善 し て い く か

Page 25: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

25

自己点検・評価の実施(4) 構成:序章、本章、終章の3部 <序章>

自己点検・評価にどのように臨み、どのような体制でこれを行ったのか本章への導入部として経営系専門職大学院の姿勢が読み取れることが重要

 <終章>  本章の要約や、当該経営系専門職大学院の全体  的な理念・目的等の達成状況、喫緊に取り組むべ

  き課題、今後目指すべき方向等を示す

Page 26: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

26

自己点検・評価の実施(5)<本章>:「現状の説明」「点検・評価」「今後

の方策」で構成する現状の説明

各大項目ごとに、冒頭に項目の概要を 400字程度で記述する。

各大項目の「評価の視点」すべてについて記述する 各視点について、具体的なイメージを持って把握で

きる記述となっているかということが重要 根拠資料、数値、具体例等を可能な限り盛り込んで記述する

Page 27: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

27

自己点検・評価の実施(6)<本章>点検・評価/今後の方策

大項目ごとに「点検・評価」「今後の方策」を記述する すべての「評価の視点」について触れる必要はない いずれについても 根拠資料の提示が必要

「点検・評価」・・現状の説明をもとにした、長所と問題点の明示 「点検・評価」・・現状の説明をもとにした、長所と問題点の明示 

「今後の方策」・・点検・評価の結果、明らかになった長所をさらに伸張させるための方策、問題点を解決していくため

の方策の明示

「今後の方策」・・点検・評価の結果、明らかになった長所をさらに伸張させるための方策、問題点を解決していくため

の方策の明示

Page 28: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

28

申請手続き(1) 実務説明会への参加

申請前年度4月(予定)開催

評価資料の作成 調書(「点検・評価報告書」「基礎データ」を指

す)    

資料の準備 入試要項、シラバス等の資料の確保

          

実務説明会への参加 申請前年度4月(予定)開催

評価資料の作成 調書(「点検・評価報告書」「基礎データ」を指

す)    

資料の準備 入試要項、シラバス等の資料の確保

          

Page 29: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

29

申請手続き(2) 申請書類の提出(受付期間:1月7日~1月 29日)

「経営系専門職大学院認証評価申請書(様式6) 概況調査表(様式7)

評価資料の提出(提出期限:4月1日まで) 調書(点検・評価報告書、基礎データ) 添付資料(学生募集要項、学生便覧、各種規程等) 

評価手数料の納入(納入期間(予定):4月末日まで)

1専攻あたり   3,150,000円(消費税込) 

申請書類の提出(受付期間:1月7日~1月 29日) 「経営系専門職大学院認証評価申請書(様式6) 概況調査表(様式7)

評価資料の提出(提出期限:4月1日まで) 調書(点検・評価報告書、基礎データ) 添付資料(学生募集要項、学生便覧、各種規程等) 

評価手数料の納入(納入期間(予定):4月末日まで)

1専攻あたり   3,150,000円(消費税込) 

Page 30: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

30

申請手続き(3)申請までのスケジュール

期日 申請大学    大学基準協会< 2009年>

12月 25 日まで

調書(点検・評価報告書(草案)、基礎データ(草案))の送付

体裁・内容・記述方法の確認ご連絡(2月下旬まで)

< 2010年>

1/7 ~1/29

申請書、概況調査表の提出

2月下旬まで 申請書受理通知の送付

4月1日まで

調書と添付資料を必要部数(各 20 部)送付

4月初旬 評価手数料の請求依頼

4月末まで(予定)

評価手数料の納入

Page 31: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

31

評価資料の作成・準備(1) 「点検・評価報告書」提出時の体裁

    (「点検・評価報告書(参考例)」様式3参照) A4版・両面印刷 ファイル綴じ(加除が可能な体裁) 本文の字の大きさは 10.5ポイント タイトル、基準本文の文字数を除き、 80,000字程度

作成基準日は原則として、申請前年度5月1日とする

   ただし、資料提出準備時( 2010 年3月)までに大きな変更があった(ある)場合、その点を含めて記述する

Page 32: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

32

評価資料の作成・準備(2)

 「基礎データ」の作成と体裁(様式5)   当該大学院の現状を数量的に把握するためのデータ集 

 作成基準日  2009 (平成 21 )年5月1日 ファイル綴じ(加除が可能な体裁) 指定した様式(様式5)を利用

(ただし、大学が作成している資料で代替可能なデータ有)

 「点検・評価報告書」に記載する数値と齟齬がないように注意する

Page 33: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

33

評価資料の作成・準備(3)

添付資料の準備(「提出資料一覧」資料6)  シラバス、学生募集要項、規程等の本協会が求め

る資料と点検・評価報告書の根拠となる資料の両方を指す

ファイル綴じし、資料番号のインデックスを付 ける 

原則として、ファイルに綴じられないものは実地視察時に確認する資料とする

※「実地視察時閲覧準備資料一覧(参考例)」資料 10参照

Page 34: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

34

評価開始後(1) 書面評価

点検・評価報告書、基礎データ、添付資料をもとに評価者が評価を行う

実地視察 書面評価をふまえ、経営系専門職大学院の教育活動の

実際を確認し、書面評価の正確性を期す 経営系専門職大学院の特色ある施設・設備や教育・研

究の状況を直接確認し、経営系専門職大学院関係者と直接面談することで、特色や教育研究の改善・改革に対する将来に向けた改善方策を確認する

   

Page 35: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

35

評価開始後(2)実地視察までのスケジュール

(予定) 申請大学    大学基準協会

6-8月

 

実地視察の日程調整スケジュール調整

(書面評価)日程調整

8月下旬

「分科会報告書(案)」の送付

9月上旬

「質問事項に対する回答および分科会報告書(案)に対する見解」等の送付

「質問事項に対する回答および分科会報告書(案)に対する見解」等の確認

9月下旬

~ 11月下旬

実地視察の実施 実地視察への参加

Page 36: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

36

評価開始後(3) 実地視察の概要 

分科会委員全員参加

原則として、1泊2日

スケジュールは、本協会と経営系専門職大学院側とで打合せの上で決定する

                      

Page 37: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

37

評価開始後(4) 実地視察の内容  (「実地視察スケジュール表(参考例)」様式 11参照)

 協会側出席者打ち合わせ   面談調査  施設・設備の見学  授業見学  学生インタビュー  教職員との個別面談  資料の閲覧(「実地視察時閲覧準備資料一覧(参考例)」様式

10参照)

Page 38: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

■ 申立期限: 2011 (平成 23 )年1月下旬の指定期日       ※「認証評価結果(委員会案)」は 12月中・下旬

送付予定■ 提出書類   ◆ 「認証評価結果(委員会案)に対する意見」

(様式 17 )■ 申立の対象  ☆「認証評価結果(委員会案)」   ◆ 記述内容に事実誤認がある場合   ◆ 社会に公表する上で誤解を招く表現が含まれてい

る場合     → 根拠を必ず明示する必要がある

評価開始後(5)意見申立

38

Page 39: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

評価開始後(6)異議申立

■ 申立期限:「認証評価結果」受領後2週間以内     ※「認証評価結果」は3月中・下旬送付予定■ 提出書類   ◆ 異議申立趣意書(様式 18) ◆ 認証評価結果に対する異議申立理由(様式 19)

■ 申立の対象  ☆「認証評価結果」   ◆ 経営系専門職大学院基準への適合が「否」の場

合39

Page 40: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

評価終了後(1)改善報告書

提出期限:評価終了後2年後以内7月下旬       ※ 2013 (平成 25 )年4月頃、提出依頼文書を送付予定

報告の対象 評価結果において、「勧告」および「問題点」が付された事

項 報告内容

「勧告」または「問題点」の指摘を受けた当時の状況 や背景の説明

「勧告」または「問題点」の指摘を受けた事項への対応方法、改善状況 、将来計画

 「改善報告書」(様式 20 )参照  ※ 「勧  告」・・・必ず改善しなければならない事項   「問題点」・・・その対応は、各大学の判断に委ねられている

事項

40

Page 41: 経営系専門職大学院認証評価 実務説明会 2010 (平成 22 )年度申請に向けて

41

財団法人 大学基準協会 〒 162-0842  東京都新宿区市谷砂土原町 2-7-13

  Tel   03-5228-2200  Fax   03-5228-2323 メール [email protected]           ホームページ http://www.juaa.or.

jp

ご質問・ご相談は事務局にご連絡ください