所報 - hiroshimacci.or.jp · 2016. 2. 19. · ⑤「広島県事業引継 ぎ支援 センター...

1
Ⅰ. 提言・要望活動と発信力の強化 ①景気対策、中小企業施策、税制改正、規制改革等の 諸施策並びに都市づくり・交通インフラの整備促進 について、国、県、市等に対して意見・提言・要望 活動を展開する。 ②行政機関との懇談や経済団体、業界団体をはじめ多 様な主体との連携を通じて、地域経済の諸課題の解 決に向けた意見形成を図る。 ①平成26年に新たに施行された「小規模基本法」「小 規模支援法」に基づいて本所が策定する「経営発達 支援計画」に沿い、小規模事業者に対する「経営分 析〜経営計画策定〜市場調査〜販路開拓」等のハン ズオン(伴走型)支援を、関係機関との連携や専門 家の活用等によりキメ細かく展開する。 ②複雑化・多様化する様々な経営者のニーズに対応す るため、巡回・窓口相談等の支援活動を充実させる とともに、直接支援に携わる経営指導員等の資質向 上を図る。 ③新たな産業の創出や雇用の拡大につながる“創業” に対し、計画の策定から資金調達、創業後のフォロ ーアップなど、総合的な支援を実践する。 ④中小・小規模企業の資金繰り支援を強化するため、 「マル経融資」「リーグ保証」「広商 金融サポート 窓口」等の制度PRに注力するとともに、経営指導 員によるキメ細かなサポートを実践する。 ⑤「広島県事業引継ぎ支援センター」の活動を強化 し、後継者不足による事業承継問題の改善、並びに 中小企業へのM&A推進を後押しする。 ⑥ 「広島県中小企業再生支援協議会」を中心に専門家 の協力を得て、中小企業の事業再生に取り組む。 ⑦平成26年4月の消費増税以降、中小・小規模企業にお いて増税分の価格転嫁が更に進むよう、引き続き相談 窓口によるキメ細やかな対応や普及啓発活動に努める とともに、今後の経営力強化を図るため、推進員によ る指導並びにセミナー等を開催する。 ①ビジネスネットワーク拡大交流会を開催する。ま た、ミニ会員交流会を適宜開催し、人脈拡大の機会 を増やす。 ②行政、関係機関、県内商工会議所・商工会等と連携 し、中小企業のビジネスマッチングを推進する。 ③中小企業が自社にあった販路開拓に取り組むことが できるよう国内版並びに海外版の販路開拓セミナー を開催する。 ④ICTを活用した販路開拓セミナーを開催するなど、 中小企業のICT化を支援する。 ⑤関係機関と連携し、国際ビジネスに関するセミナー や定期相談会を開催し、中小企業の海外展開を支援 する。 ⑥所報・ホームページを通じた会員紹介を拡充する。 また、業種別会員紹介ガイドブックを発行し、会員 のPR支援を行う。 ①製造現場に「ムダ取り」を実践できる人材を育成す ることにより、中小製造業の生産性向上に資する。 また、第二次環境行動計画に基づき、企業の環境経 営への取り組みを促す。 ②BUYひろしま(県内製品愛用運動)の促進、郷心会 活動の強化を通じて自動車関連産業など県内産業を 積極的に支援する。 平成27年度 広島商工会議所 < > 平成27年度本所事業計画書から、主要な事業展開についてご紹介いたします。 Ⅱ. 中小・小規模企業の経営支援 ③行政との意見交換会やセミナー・講演会等の開催を 通じて、中小建設業の振興を図る。 ④卸売業、小売業、サービス業の経営力向上を支援す るため、各種セミナーや講演会、視察会等を開催す るとともに、中心市街地における商業地域間の人の 流れや意識等に関する調査・研究を行い、今後の街 づくりの一助とする。 ⑤若者・女性・高齢者が活躍できる職場環境づくりを 官民一体となって推進するとともに、「働く女性応 援隊ひろしま」の活動を積極的に展開する。 ⑥企業のミスマッチの少ない採用活動を支援するた め、ジョブ・カード制度による有期実習型訓練を普 及促進するとともに、官民連携によるインターンシ ップ促進事業を推進するなど、地元企業の雇用確保 を支援する。 ⑦企業ニーズに沿ったビジネススクールの開催や各種 検定試験の広報強化等を通じ、企業における人材育 成を支援する。 ①広島駅周辺地区とともに楕円の都心を形成する紙屋 町・八丁堀地区の機能分担や回遊性向上について検 討する。 ②サッカースタジアム検討協議会の提言を踏まえ、関 係機関と連携しつつ、スタジアム建設のあり方につ いて検討する。 ③旧広島市民球場跡地の活用について、関係機関と連 携し、にぎわい創出に協力する。 ④「水の都ひろしま」にふさわしいうるおいとにぎわい のある都市空間づくりについて調査・研究を行う。 ⑤広島を代表するスポーツ・文化の振興を一層図り、 魅力ある地域づくりを進めるとともに、地域ブラン ド力の向上を図る。 ⑥広島都市圏並びに広域幹線道路ネットワークの整備 促進、空港・港湾施設の利活用促進を図る。 ⑦地方分権型の道州制の実現に向けた調査・研究を行う。 ①瀬戸内海地域・中山間地域との広域連携による観光を 推進し、体験型修学旅行の誘致並びに受入れ事業を強 化する。 ②「ひろしま夜神楽」をはじめ、伝統芸能等の地域資 源を活用し、新たな観光客を誘致する。 ③行政・観光関連団体と連携し、2020年東京オリン ピック・パラリンピックの開催も視野に入れつつ、 外国人観光客の誘致(インバウンド事業)を推進す る。 ④広域観光を中心に中四国並びに近隣都市等との連携 強化を図る。 ①新入会員の集いや会員交流会を開催し、交流機会を 提供する。 ②女性会・青年部・支店長会の積極的な運営により会 員相互のネットワークを構築する。 ③プロジェクトチームの運用による会員増強を引き続 き実施する。また、生命共済「そなえんさい」をは じめ各種共済制度、健診サービスなど福利厚生制度 を提案し、会員サービスの強化に努める。 ④産業構造の変化に即した部会の再編成について検討 する。 ⑤会員ニーズを的確に把握し、満足度の向上につなが る第三次中期行動計画(平成27〜29年度)を策定 する。 ⑥「広島商工会議所ビル」の機能・建設計画について 検討する。 ⑦事務局職員の資質向上に努め、会員サービスの強化 並びに事務の合理化・効率化を図る。 Ⅳ. 都市活力を向上させる産業振興と人材育成 Ⅴ. 魅力あふれる地域づくりの推進 Ⅰ. 提言・要望活動と発信力の強化 Ⅱ. 中小・小規模企業の経営支援 Ⅲ. ビジネス交流機会の拡大と支援体制の強化 Ⅳ. 都市活力を向上させる産業振興と人材育成 Ⅴ. 魅力あふれる地域づくりの推進 Ⅵ. 地域資源を活かした観光振興と広域連携 Ⅶ. 会員満足度の高いサービスの充実と組織基盤の強化 【主要テーマ】 会員ニーズに即した要望活動 ビジネスネットワーク拡大交流会の開催 Ⅶ. 会員満足度の高いサービスの充実と組織基盤の強化 「働く女性応援隊ひろしま」に参画 Ⅵ. 地域資源を活かした観光振興と広域連携 Ⅲ. ビジネス交流機会の拡大と支援体制の強化 会員講演会・交流会の開催 製造業「ムダ取り塾」の開催

Upload: others

Post on 29-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 所報 - hiroshimacci.or.jp · 2016. 2. 19. · ⑤「広島県事業引継 ぎ支援 センター 」の活動 を強化 し、 後継者不足 による 事業承継問題 の改善、並

Ⅰ. 提言・要望活動と発信力の強化

①景気対策、中小企業施策、税制改正、規制改革等の諸施策並びに都市づくり・交通インフラの整備促進について、国、県、市等に対して意見・提言・要望活動を展開する。

②行政機関との懇談や経済団体、業界団体をはじめ多様な主体との連携を通じて、地域経済の諸課題の解決に向けた意見形成を図る。

①平成26年に新たに施行された「小規模基本法」「小規模支援法」に基づいて本所が策定する「経営発達支援計画」に沿い、小規模事業者に対する「経営分析〜経営計画策定〜市場調査〜販路開拓」等のハンズオン(伴走型)支援を、関係機関との連携や専門家の活用等によりキメ細かく展開する。

②複雑化・多様化する様々な経営者のニーズに対応するため、巡回・窓口相談等の支援活動を充実させるとともに、直接支援に携わる経営指導員等の資質向上を図る。

③新たな産業の創出や雇用の拡大につながる“創業”に対し、計画の策定から資金調達、創業後のフォローアップなど、総合的な支援を実践する。

④中小・小規模企業の資金繰り支援を強化するため、「マル経融資」「リーグ保証」「広商 金融サポート窓口」等の制度PRに注力するとともに、経営指導員によるキメ細かなサポートを実践する。

⑤「広島県事業引継ぎ支援センター」の活動を強化し、後継者不足による事業承継問題の改善、並びに中小企業へのM&A推進を後押しする。

⑥ 「広島県中小企業再生支援協議会」を中心に専門家の協力を得て、中小企業の事業再生に取り組む。

⑦平成26年4月の消費増税以降、中小・小規模企業において増税分の価格転嫁が更に進むよう、引き続き相談窓口によるキメ細やかな対応や普及啓発活動に努めるとともに、今後の経営力強化を図るため、推進員による指導並びにセミナー等を開催する。

①ビジネスネットワーク拡大交流会を開催する。また、ミニ会員交流会を適宜開催し、人脈拡大の機会を増やす。

②行政、関係機関、県内商工会議所・商工会等と連携し、中小企業のビジネスマッチングを推進する。

③中小企業が自社にあった販路開拓に取り組むことができるよう国内版並びに海外版の販路開拓セミナーを開催する。

④ICTを活用した販路開拓セミナーを開催するなど、中小企業のICT化を支援する。

⑤関係機関と連携し、国際ビジネスに関するセミナーや定期相談会を開催し、中小企業の海外展開を支援する。

⑥所報・ホームページを通じた会員紹介を拡充する。また、業種別会員紹介ガイドブックを発行し、会員のPR支援を行う。

①製造現場に「ムダ取り」を実践できる人材を育成することにより、中小製造業の生産性向上に資する。また、第二次環境行動計画に基づき、企業の環境経営への取り組みを促す。

②BUYひろしま(県内製品愛用運動)の促進、郷心会活動の強化を通じて自動車関連産業など県内産業を積極的に支援する。

平成27年度 広島商工会議所

事 業 計 画 < 概 要 >平成27年度本所事業計画書から、主要な事業展開についてご紹介いたします。

Ⅱ. 中小・小規模企業の経営支援

③行政との意見交換会やセミナー・講演会等の開催を通じて、中小建設業の振興を図る。

④卸売業、小売業、サービス業の経営力向上を支援するため、各種セミナーや講演会、視察会等を開催するとともに、中心市街地における商業地域間の人の流れや意識等に関する調査・研究を行い、今後の街づくりの一助とする。

⑤若者・女性・高齢者が活躍できる職場環境づくりを官民一体となって推進するとともに、「働く女性応援隊ひろしま」の活動を積極的に展開する。

⑥企業のミスマッチの少ない採用活動を支援するため、ジョブ・カード制度による有期実習型訓練を普及促進するとともに、官民連携によるインターンシップ促進事業を推進するなど、地元企業の雇用確保を支援する。

⑦企業ニーズに沿ったビジネススクールの開催や各種検定試験の広報強化等を通じ、企業における人材育成を支援する。

①広島駅周辺地区とともに楕円の都心を形成する紙屋町・八丁堀地区の機能分担や回遊性向上について検討する。

②サッカースタジアム検討協議会の提言を踏まえ、関係機関と連携しつつ、スタジアム建設のあり方について検討する。

③旧広島市民球場跡地の活用について、関係機関と連携し、にぎわい創出に協力する。

④「水の都ひろしま」にふさわしいうるおいとにぎわいのある都市空間づくりについて調査・研究を行う。

⑤広島を代表するスポーツ・文化の振興を一層図り、魅力ある地域づくりを進めるとともに、地域ブランド力の向上を図る。

⑥広島都市圏並びに広域幹線道路ネットワークの整備促進、空港・港湾施設の利活用促進を図る。

⑦地方分権型の道州制の実現に向けた調査・研究を行う。

①瀬戸内海地域・中山間地域との広域連携による観光を推進し、体験型修学旅行の誘致並びに受入れ事業を強化する。

②「ひろしま夜神楽」をはじめ、伝統芸能等の地域資源を活用し、新たな観光客を誘致する。

③行政・観光関連団体と連携し、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催も視野に入れつつ、外国人観光客の誘致(インバウンド事業)を推進する。

④広域観光を中心に中四国並びに近隣都市等との連携強化を図る。

①新入会員の集いや会員交流会を開催し、交流機会を提供する。

②女性会・青年部・支店長会の積極的な運営により会員相互のネットワークを構築する。

③プロジェクトチームの運用による会員増強を引き続き実施する。また、生命共済「そなえんさい」をはじめ各種共済制度、健診サービスなど福利厚生制度を提案し、会員サービスの強化に努める。

④産業構造の変化に即した部会の再編成について検討する。

⑤会員ニーズを的確に把握し、満足度の向上につながる第三次中期行動計画(平成27〜29年度)を策定する。

⑥「広島商工会議所ビル」の機能・建設計画について検討する。

⑦事務局職員の資質向上に努め、会員サービスの強化並びに事務の合理化・効率化を図る。

Ⅳ. 都市活力を向上させる産業振興と人材育成Ⅴ. 魅力あふれる地域づくりの推進

Ⅰ. 提言・要望活動と発信力の強化

Ⅱ. 中小・小規模企業の経営支援

Ⅲ. ビジネス交流機会の拡大と支援体制の強化

Ⅳ. 都市活力を向上させる産業振興と人材育成

Ⅴ. 魅力あふれる地域づくりの推進

Ⅵ. 地域資源を活かした観光振興と広域連携

Ⅶ. 会員満足度の高いサービスの充実と組織基盤の強化

【主要テーマ】

会員ニーズに即した要望活動

ビジネスネットワーク拡大交流会の開催

Ⅶ. 会員満足度の高いサービスの充実と組織基盤の強化

「働く女性応援隊ひろしま」に参画

Ⅵ. 地域資源を活かした観光振興と広域連携Ⅲ. ビジネス交流機会の拡大と支援体制の強化

会員講演会・交流会の開催

製造業「ムダ取り塾」の開催