はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに...

16
iii はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が 1987(昭和 62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」 は、その当時、「社会福祉原論」という科目であった。文字通り、社会福 祉に関する原理論の歴史的発展やソーシャルワークと社会との関連性を学 ぶ内容であった。 社会の構成は、言うまでもなく一人ひとりの個人の総体である。それは 時代により変化し、そのあり方が、人びとの人生にも大きな影響を与えて きた。 私の大学院生時代の恩師である故仲村優一先生は、かつて若き将校とし て、原子爆弾投下間もない広島を視察に訪れている。学徒動員のため大学 卒業を早められ、仲間が次々に戦地の最前線に送られる状況下、焦土と化 した広島の光景は、当時の仲村先生の眼にはどのように映ったのであろう か。 先生は、間違いなく、第 2 次世界大戦後のわが国が目指した福祉国家の 建設に多大な功績を示された。平和な社会であるからこそ、社会保障や社 会福祉制度が社会に根付き、時代の趨勢に影響を受けながらも、社会にと ってなくてはならない制度として成熟していく過程について、ソーシャル ワークの理論研究と、専門職の養成の面でご尽力され、自分の人生にも大 きな指標を示していただいた。 昭和の末期に学生だった自分が、社会に出て間もなく平成と時代が変わ り、それから早や 30 年、それもまもなく次の時代に移り変わろうとして いる。現代の社会は、例外なくそれまでのさまざまな出来事の積み重ねの 上に成り立っている。 現代のわが国の社会は、少子高齢化、景気変動下の経済安定成長、グロ ーバル化、さまざまな分野における格差の拡大、人権の確立と権利擁護そ の他さまざまな面で、岐路に立たされていると思われる。 有効求人倍率が高水準にあり、好景気が続いていると言われる一方で、 生活保護受給世帯は毎年増加している。「働き方改革」が議論される一方 で、過労死の問題が根絶されたわけではない。福祉サービス提供現場の人 材不足は、慢性的な課題である。保護者(親)の所得の格差が、子どもの 教育格差に直結していることが指摘され、一方で各地に子ども食堂が設 立、運営されている。自然災害が起こると、多くのボランティアが駆けつ け、その活動が注目されている。

Upload: others

Post on 28-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

iii

はじめに

 社会福祉士及び介護福祉士法が 1987(昭和 62)年に制定され、翌年か

ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

は、その当時、「社会福祉原論」という科目であった。文字通り、社会福

祉に関する原理論の歴史的発展やソーシャルワークと社会との関連性を学

ぶ内容であった。

 社会の構成は、言うまでもなく一人ひとりの個人の総体である。それは

時代により変化し、そのあり方が、人びとの人生にも大きな影響を与えて

きた。

 私の大学院生時代の恩師である故仲村優一先生は、かつて若き将校とし

て、原子爆弾投下間もない広島を視察に訪れている。学徒動員のため大学

卒業を早められ、仲間が次々に戦地の最前線に送られる状況下、焦土と化

した広島の光景は、当時の仲村先生の眼にはどのように映ったのであろう

か。

 先生は、間違いなく、第 2次世界大戦後のわが国が目指した福祉国家の

建設に多大な功績を示された。平和な社会であるからこそ、社会保障や社

会福祉制度が社会に根付き、時代の趨勢に影響を受けながらも、社会にと

ってなくてはならない制度として成熟していく過程について、ソーシャル

ワークの理論研究と、専門職の養成の面でご尽力され、自分の人生にも大

きな指標を示していただいた。

 昭和の末期に学生だった自分が、社会に出て間もなく平成と時代が変わ

り、それから早や 30 年、それもまもなく次の時代に移り変わろうとして

いる。現代の社会は、例外なくそれまでのさまざまな出来事の積み重ねの

上に成り立っている。

 現代のわが国の社会は、少子高齢化、景気変動下の経済安定成長、グロ

ーバル化、さまざまな分野における格差の拡大、人権の確立と権利擁護そ

の他さまざまな面で、岐路に立たされていると思われる。

 有効求人倍率が高水準にあり、好景気が続いていると言われる一方で、

生活保護受給世帯は毎年増加している。「働き方改革」が議論される一方

で、過労死の問題が根絶されたわけではない。福祉サービス提供現場の人

材不足は、慢性的な課題である。保護者(親)の所得の格差が、子どもの

教育格差に直結していることが指摘され、一方で各地に子ども食堂が設

立、運営されている。自然災害が起こると、多くのボランティアが駆けつ

け、その活動が注目されている。

Page 2: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

iv

 市場原理を導入し、福祉サービス受給者によるサービスの選択と自己決

定を基本とした介護保険制度や障がい者福祉サービスでも、自己負担の増

加や、サービスの質の問題が絶えず指摘されている。障がい者入所施設や

介護保険施設、医療機関で起こったさまざまな事件も、まだ全容が解明さ

れたわけではない。各種虐待防止の法整備が行われてきても、件数の増加

には歯止めがかかってはいない。まだまだ社会は矛盾に満ちている。

 社会福祉士を志す人にとって、「現代社会と福祉」は、ソーシャルワー

ク専門教育の入り口の 1つである。さまざまな課題を抱える現代社会にお

いて、現実の生活課題に眼を背けることなく、真正面から社会の事実を捉

え、課題解決に向かうソーシャルワークの学習の第一歩として、本書がそ

の一助となれば、筆者のひとりとしてこの上ない喜びである。

 2019 年 1 月責任編者を代表して 

福田幸夫

Page 3: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

v

社会福祉士シリーズ 第4巻 現代社会と福祉[第5版]

目次

はじめに �……………………………………………………………………………………………… iii

序 章 現代社会における福祉領域の意義と考え方� ………………………… 11. 現代社会の諸相 ………………………………………………………………………………… 2� A.�人口減少と少子高齢化 ………………………………………………………… 2� B.�労働市場の変化 ………………………………………………………………… 4� C.�家族の変化 ……………………………………………………………………… 6� D.�格差の拡大 ……………………………………………………………………… 92. 現代社会における福祉領域の意義と役割 ………………………………………………… 11� A.�社会政策としての位置づけと意義 …………………………………………… 11� B.�日本国憲法における位置づけと意義 ………………………………………… 12� C.�実践概念としての位置づけと意義 …………………………………………… 143. ソーシャルワークの視点と課題 …………………………………………………………… 15� A.�ジェネラリストとしての視点 ………………………………………………… 16� B.�ホリステックな視点 …………………………………………………………… 16� C.�エンパワメントという視点 …………………………………………………… 17� D.�アドボカシーという視点 ……………………………………………………… 17� コラム �「介護予防」再考�…………………………………………………………………… 20

Page 4: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

vi

第1章 現代社会における福祉制度と福祉政策�………………………………… 211. 「福祉」と「社会福祉」─社会福祉とは何か? ………………………………………… 22� A.�福祉と社会福祉�………………………………………………………………… 22� B.�福祉政策と社会福祉政策�……………………………………………………… 24� C.�福祉政策と社会政策�…………………………………………………………… 252. 福祉国家と福祉社会 …………………………………………………………………………… 283. 「日本型福祉社会論」から「地域福祉」へ ………………………………………………… 304. 福祉政策と福祉制度─戦後日本のあゆみ ………………………………………………… 35� A.�福祉三法の整備�………………………………………………………………… 35� B.�福祉六法への拡充�……………………………………………………………… 36� C.�社会福祉制度の「見直し」� …………………………………………………… 37� D.�社会福祉の「計画化」� ………………………………………………………… 38� E.�契約制度となった社会福祉サービス�………………………………………… 395. 政治に左右される福祉政策・福祉制度 …………………………………………………… 40� A.�二大政党制の国�………………………………………………………………… 40� B.�日本の場合�……………………………………………………………………… 41� C.�国際的な動向からの影響�……………………………………………………… 426. 福祉政策を決める国民、国民の信託を受けて政策を実行する政府 ………………… 43� コラム � 福祉政策・福祉制度と社会福祉専門職としての社会福祉士� ………………… 48

第2章 福祉の原理をめぐる理論と哲学�…………………………………………… 491. 貧困問題への対応�……………………………………………………………………………… 50� A.�自由主義の時代�………………………………………………………………… 50� B.�道徳主義的貧困観から社会的貧困観への転換�……………………………… 512 第2次世界大戦後の福祉国家形成�…………………………………………………………… 51� A.�福祉国家の本格的形成と社会権�……………………………………………… 51� B.�日本の動向�……………………………………………………………………… 523. 転換期としての70年代� ……………………………………………………………………… 53� A.�新自由主義からの福祉国家批判�……………………………………………… 53� B.�新自由主義政権の政策�………………………………………………………… 54� C.�自由と福祉の両立�……………………………………………………………… 54� D.�新しい福祉の理念の定着�……………………………………………………… 554. 現代社会の変容�………………………………………………………………………………… 58� A.�職業と家族における革命�……………………………………………………… 58

Page 5: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

vii

� B.�改革の構想�……………………………………………………………………… 58� C.�福祉国家に求められる機能─人的資本への投資�…………………………… 59� D.�エスピン─アンデルセンの「社会レジーム」� ……………………………… 605. 21世紀の福祉をめぐる哲学�………………………………………………………………… 61� A.�人と人との関係の再構築�……………………………………………………… 61� B.�わが国の動き�…………………………………………………………………… 61� コラム  外国人労働者と福祉国家� ………………………………………………………… 64

第3章 福祉制度の発達過程� …………………………………………………………… 651. イギリスにおける福祉制度の発達過程� …………………………………………………… 66� A.�歴史から学ぶ意味�……………………………………………………………… 66� B.�ローマ帝国における紀元前の福祉制度�……………………………………… 67� C.�イギリスにおける前近代社会と福祉制度�…………………………………… 67� D.�イギリスにおける現代社会と福祉制度�……………………………………… 712. 日本における福祉制度の発達過程� ………………………………………………………… 73� A.�前近代社会と福祉制度─明治以前�…………………………………………… 73� B.�近代社会と福祉制度─明治・大正・昭和前期�……………………………… 73� C.�現代社会と福祉制度─戦後�…………………………………………………… 75� コラム � 近年の貧困対策に関する研究動向� ……………………………………………… 86

第4章 福祉政策におけるニーズと資源�…………………………………………… 871. 需要とニーズの概念�…………………………………………………………………………… 88� A.�需要とは�………………………………………………………………………… 88� B.�ニーズとは�……………………………………………………………………… 88� C.�需要とニーズの関係性�………………………………………………………… 952. 地域福祉と資源�………………………………………………………………………………… 96� A.�資源とは�………………………………………………………………………… 96� B.�地域福祉における資源の必要性�……………………………………………… 973. 現代社会と資源─地域ケアシステムの視点から�………………………………………… 97� A.�現代社会の抱える課題�………………………………………………………… 97� B.�現代社会に必要な資源とその開発�…………………………………………… 99� C.�資源の開発とボランタリズム�…………………………………………………102� コラム � 障害を受容するということ� ………………………………………………………106

Page 6: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

viii

第5章 福祉政策の課題�……………………………………………………………………1071. 貧困者の政策課題 ………………………………………………………………………………108� A.�生活保護制度の動向と課題�……………………………………………………108� B.�生活保護制度運用の見直し�……………………………………………………111� C.�子どもの貧困対策�………………………………………………………………1122. 高齢者の政策課題 ………………………………………………………………………………113� A.�介護保険制度見直し�……………………………………………………………113� B.�高齢者虐待問題への対応�………………………………………………………116� C.�高齢者医療制度�…………………………………………………………………117� D.�認知症対策�………………………………………………………………………1183. 障害者の政策課題 ………………………………………………………………………………119� A.�障害者自立支援法の影響�………………………………………………………119� B.�発達障害者支援の課題�…………………………………………………………122� C.�難病患者等の課題�………………………………………………………………1224. 児童関連の政策課題 ……………………………………………………………………………123� A.�少子化対策の課題�………………………………………………………………123� B.�要援護児童対策の課題�…………………………………………………………1275. 福祉政策の課題と国際比較……………………………………………………………………131� A.�欧米諸国の動向�…………………………………………………………………131� B.�アジア諸国の動向�………………………………………………………………133� コラム � セーフティネットと社会福祉実践について� ……………………………………136

Page 7: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

ix

第6章 福祉政策の構成要素� ……………………………………………………………1371. 福祉政策の論点 …………………………………………………………………………………138� A.�福祉政策推進の背景�……………………………………………………………138� B.�普遍主義と選別主義�……………………………………………………………139� C.�必要と資源�………………………………………………………………………139� D.�効率性と公平性�…………………………………………………………………140� E.�自立と依存�………………………………………………………………………141� F.�自己選択とパターナリズム�……………………………………………………142� G.�参加とエンパワメント�…………………………………………………………142� H.�ジェンダー�………………………………………………………………………143� I.�社会的排除と社会的包摂�………………………………………………………1432. 福祉政策における政府・国民の役割 ………………………………………………………145� A.�中央政府としての国の役割�……………………………………………………145� B.�地方政府としての地方自治体の役割�…………………………………………146� C.�市場の役割�………………………………………………………………………146� D.�国民の役割�………………………………………………………………………1463. 福祉政策の手法と政策決定過程および政策評価 …………………………………………147� A.�福祉政策の方法・手段�…………………………………………………………148� B.�政策決定過程�……………………………………………………………………148� C.�ニーズの把握と計画立案手法�…………………………………………………149� D.�政策評価�…………………………………………………………………………1504. 福祉供給過程 ……………………………………………………………………………………151� A.�セクター論と福祉供給部門�……………………………………………………151� B.�公私(民)関係�……………………………………………………………………152� C.�再分配と割当�……………………………………………………………………1535. 福祉利用過程 ……………………………………………………………………………………154� A.�スティグマ�………………………………………………………………………154� B.�情報の非対称性�…………………………………………………………………154� C.�受給資格とシティズンシップ�…………………………………………………155� D.�福祉サービスの利用者の利益の保護�…………………………………………155� コラム � 生活の豊かさを測る� ………………………………………………………………158

Page 8: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

x

第7章 福祉政策と関連政策� ……………………………………………………………1591. 福祉政策と教育政策 ……………………………………………………………………………160� A.�社会政策としての教育�…………………………………………………………160� B.�特別支援教育制度�………………………………………………………………161� C.�就学援助制度�……………………………………………………………………163� D.�スクールソーシャルワーカーの配置�…………………………………………164� E.�生涯学習の振興とリカレント教育の推奨�……………………………………1652. 福祉政策と住宅政策 ……………………………………………………………………………166� A.�公営住宅法�………………………………………………………………………166� B.�住生活基本法�……………………………………………………………………167� C.�住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律�� �  (住宅セーフティネット法)�……………………………………………………1683. 福祉政策と労働政策 ……………………………………………………………………………170� A.�ワーク・ライフ・バランス�……………………………………………………170� B.�就労と福祉政策�…………………………………………………………………171� C.�職業安定法�………………………………………………………………………171� D.�雇用対策法�………………………………………………………………………172� E.�高年齢者等の雇用の安定等に関する法律�……………………………………173� F.�男女雇用機会均等法�……………………………………………………………173� G.�女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)�……174� コラム � LGBTの子どもたちの生きづらさと支援�…………………………………………177

第8章 相談援助活動と福祉政策の関係�……………………………………………1791. 相談援助の理念�…………………………………………………………………………………1802. 福祉政策と相談援助の関係性� ………………………………………………………………182� A.�対象別社会福祉援助活動�………………………………………………………182� B.�分野別相談援助技術活動について�……………………………………………1883. 現代社会と福祉供給のバランスと解決点�…………………………………………………1894. 福祉政策における相談援助活動の実態と課題�……………………………………………1905. 住民主体、協働による福祉の充実に向けて�………………………………………………192� コラム �「ふつう」ということ�………………………………………………………………198

Page 9: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

xi

終 章 これからの社会福祉    ─倫理と正義を基盤にした社会福祉─� …………………………………………1991.社会福祉援助の立脚点としての社会福祉学 ………………………………………………2002.社会福祉の本質とは何かをめぐる議論 ………………………………………………………200� A.�制度論と援助論�…………………………………………………………………200� B.�代表的論者の諸論�………………………………………………………………201� C.�仲村・岸論争�……………………………………………………………………2033.福祉改革と社会福祉経営論 ……………………………………………………………………205� A.�高度経済成長の終焉と福祉見直し・福祉改革�………………………………205� B.�社会福祉経営論の展開�…………………………………………………………205� C.�社会福祉経営論の到達点�………………………………………………………2064.21世紀の開幕─新たな福祉課題と規範理論の模索 ………………………………………207� A.�普遍主義の限界と選別的普遍主義の提案�……………………………………207� B.�社会福祉学のあり方への批判�…………………………………………………207� C.�社会福祉への他の理論領域からの提案�………………………………………2095.これからの社会福祉─倫理と正義に基づく社会福祉 ……………………………………210� A.�社会福祉の倫理と社会正義�……………………………………………………210� B.�ロールズの正議論�………………………………………………………………210� C.�センの潜在能力アプローチ�……………………………………………………211� D.�社会的コミットメント�…………………………………………………………212� E.�倫理と正義を基盤にした社会福祉�……………………………………………213

国家試験対策用語集� …………………………………………………………………………216

索引�……………………………………………………………………………………………………237

Page 10: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

xii

現代社会と福祉(60時間)〈社会福祉士国家試験 出題基準との対応表〉シラバスの内容 ねらい

● 現代社会における福祉制度の意義や理念、福祉政策との関係について理解する。● 福祉の原理をめぐる理論と哲学について理解する。● 福祉制度の発達過程について理解する。● 福祉政策におけるニーズと資源について理解する。● 福祉政策の課題について理解する。● 福祉政策の構成要素(福祉政策における政府、市場、家族、個人の役割を含む。)について理解する。● 福祉政策と関連政策(教育政策、住宅政策、労働政策を含む。)の関係について理解する。● 相談援助活動と福祉政策との関係について理解する。

含まれるべき事項 想定される教育内容の例 本書との対応大項目 中項目 小項目(例示)1 �現代社会における福祉制度と福祉政策

1)福祉制度の概念と理念 1 章 1

2)福祉政策の概念と理念 1 章 2

3)福祉制度と福祉政策の関係 1 章 5

4)福祉政策と政治の関係 1 章 3

5)福祉政策の主体と対象 1 章 4

2 福祉の原理をめぐる理論と哲学 1)福祉の原理をめぐる理論 2 章 1

2)福祉の原理をめぐる哲学と倫理 2 章 2,3,4

3 福祉制度の発達過程 1)前近代社会と福祉 ● 救貧法、慈善事業、博愛事業、相互扶助

● その他3 章 1,2

2)産業社会と福祉 ● 社会保険・社会保障の発達、福祉国家の成立

● 慈善救済事業、社会事業の発達● その他

3 章 1,2

3)現代社会と福祉 ● 第二次世界大戦後の生活困窮と福祉、経済成長と福祉

● 新自由主義、ポスト産業社会、グローバル化、リスク社会、福祉多元主義

● その他

3 章 1,2

4 福祉政策におけるニーズと資源 1)需要とニーズの概念 ● 需要の定義、ニーズの定義● その他 4 章 1,2

2)資源の概念 ● 資源の定義● その他 4 章 3,4

5 福祉政策の課題 1)福祉政策と社会問題 ● 貧困、孤独、失業、要援護(児童、老齢、障害、寡婦)、偏見と差別、ソーシャルエクスクルージョン(社会的排除)、ヴァルネラビリティ、リスク

● その他

5 章 1,2,3,4

2)福祉政策の現代的課題 ● ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)、社会連帯、セーフティネット

● その他5 章 5

3) 福祉政策の課題と国際比較(国際動向を含む。) 5 章 5

Page 11: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

xiii

含まれるべき事項 想定される教育内容の例 本書との対応大項目 中項目 小項目(例示)6 福祉政策の構成要素 1)福祉政策の論点 ● 効率性と公平性、必要と資源、普

遍主義と選別主義、自立と依存、 自己選択とパターナリズム、参加とエンパワメント、ジェンダー、 福祉政策の視座

● その他

6 章 1

2)福祉政策における政府の役割 6 章 2

3)福祉政策における市場の役割 6 章 1

4)福祉政策における国民の役割 6 章 3

5) 福祉政策の手法と政策決定過程と政策評価

● 福祉政策の方法・手段 6 章 4

6)福祉供給部門 ● 政府部門、民間(営利・非営利)部門、ボランタリー部門、インフォーマル部門

● その他6 章 5

7)福祉供給過程 ● 公私(民)関係、再分配、割当、行財政、計画

● その他6 章 5

8)福祉利用過程 ● スティグマ、情報の非対称性、受給資格とシティズンシップ

● その他6 章 5

7 福祉政策と関連政策 1)福祉政策と教育政策 7 章 1,2

2)福祉政策と住宅政策 7 章 3

3)福祉政策と労働政策 7 章 4

8 相談援助活動と福祉政策の関係 1)福祉供給の政策過程と実施過程 8 章

注) この対応表は、厚生労働省が発表したシラバスに社会福祉振興・試験センターの「社会福祉士国家試験 出題基準」を反映した内容が、本書のどの章・節で扱われているかを示しています。

  全体にかかわる項目については、「本書との対応」欄には挙げていません。  「想定される教育内容の例」で挙げられていない重要項目については、独自の視点で盛り込んであります。目次や索引でご確認ください。

Page 12: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

序 章現代社会における

福祉領域の意義と考え方

1 現代社会を象徴する事象は、①人口減少と少子高齢化、②労働市場の変化、③家族の変化、④格差の拡大という 4つの側面から概観できる。いずれもが、国民生活に少なからぬ影響をもたらしている。

2 現代社会における制度としての社会福祉の意義は、社会政策との関係や日本国憲法における位置づけを踏まえて理解することができる。一方、実践概念としてのソーシャルワークは、クライエント(人間)と社会問題(環境)との間で生じている摩擦や不均衡を調整する機能として重要な役割を持っている。

3 社会福祉の意義を具現化する実践者としてのソーシャルワーカーには、さまざまな役割がある。その役割を果たすためには、現代社会の特質を理解した上でソーシャルワークの視点を見定め、実践においてぶれない姿勢を堅持することが必要である。

Page 13: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

2

1. 現代社会の諸相

 現代社会をどう捉えるかは、極めて大きなテーマである。一般に現代社

会を大きな枠組みで捉える際には、国際化、情報化、高齢化というキーワ

ードが用いられることが多い。しかしながら、社会福祉との関係では、対

象となる国民生活の実態とその変化を意識しつつ、①人口減少と少子高齢

化、②労働市場の変化、③家族の変化、④格差の拡大という側面から捉え

ることが有用である。そこで、本章では、この 4つの側面から現代社会の

諸相を概観する。

A. 人口減少と少子高齢化

 戦後、一貫して増加を続けてきたわが国の人口は、2008(平成 20)年

の 1億 2,808 万人をピークに減少に転じ、2050 年には人口が 1億人を割り

込み、2100 年には約 5,000 万人(参考推計)まで減少すると予測されてい

る(図 序─1)。加えて、留意しなければならないのは、急速な高齢化を伴

うという点である。いわゆる高齢化率という指標でみると、わが国の人口

が 1億人を超えた 1967(昭和 42)年には 6.6%であったものが、2018(平

成 30)年 10 月 1 日現在、28.1%となっている。このまま推移すれば 2060

年には約 40%という世界に類をみない高水準に達すると推計されている。

 このような急激な人口減少と高齢化は、わが国の経済、財政、社会保障、

地域社会などあらゆる面において問題を引き起こすおそれがある。特に世

代間扶養という要素が強い社会保障制度は、高齢化と同時に進行する少子

化と相まって、給付の増大や現役世代の負担増など多くの課題を抱えてい

る。とりわけ、社会保険方式で営まれている年金、医療、介護については、

財源の確保と需給バランスの維持という点で現行制度が永続的に維持でき

ないおそれが出てきている。

 また、わが国の高齢化の問題は、高齢化率の上昇という総人口に占める

比率の問題のみならず、高齢者数(絶対数)の増加という点で深刻である。

つまり、いわゆる「団塊の世代」といわれる人たちが、2025 年を境にほ

ぼ後期高齢者(75 歳以上)というラインに到達することで、高齢期特有

の疾患や要介護のリスクに対応する医療・介護の供給体制整備が必要とな

る。しかし、現実は、医療制度改革による病床数の削減や福祉・介護分野

社会保障制度国民の生存権を確保することを目的とする制度で、社会保険(労災、失業、医療、年金、介護等)・公的扶助(生活保護)・社会福祉、公衆衛生などから構成されている。広義には雇用や住宅政策を含む。

社会保険方式社会保障財源を税に求める租税方式に対し、一定部分を保険料によってまかなう方式のこと。個人や事業主など主に受益者が徴収対象となる。

団塊の世代日本において第 1次ベビーブームが起きた 1947(昭和 22)年から 1949(昭和 24)年の間に生まれた世代のこと。

Page 14: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

3

序章●現代社会における福祉領域の意義と考え方

1・現代社会の諸相

図 序─1 長期的なわが国の人口推移

190019101920193019401950196019701980199020002010202020302040205020602070208020902100(年)

14,000

12,000

10,000

8,000

6,000

4,000

2,000

0

終戦(1945年)7,215万人

(万人)

1億人突破(1967 年)1億 20 万人

人口ピーク(2008 年)1億 2,808 万人

出生中位(2060 年)8,674 万人

将来推計 参考推計

出生中位(2048 年)9,913 万人

現在(2015 年)1億 2,711 万人

実績

出生高位(2100 年)6,485 万人

出生中位(2100 年)4,959 万人

出生低位(2100 年)3,795 万人

資料:1920 ~ 2015 年:総務省統計局「国勢調査」、「人口推計」。   2016 年以降:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」   出生 3仮定・死亡中位仮定(注)1.2015 年は、「国勢調査人口速報集計」による人口。

2.2011 ~ 2014 年は、「国勢調査人口速報集計」による 2015 年の人口を基準として算出し  た人口推計の確定値。3.1945 ~ 1971 年は沖縄県を含まない。4.1900 ~ 1919 年は、内閣統計局の推計による各年 1月 1日現在の内地に現存する人口。5.1920 年以降は、国勢調査人口又は国勢調査人口を基準とする全国推計人口で、各年 10  月 1 日現在人口。

出典)厚生労働省ウェブサイト「平成 28 年版 厚生労働白書」図表 1─1─1.

図 序─2 人口の自然増減数の年次推移

資料)厚生労働省「人口動態統計」出典)内閣府「平成 30 年版少子化社会対策白書」第 1─1─3 図を基に作成.

1949 年(昭和 24 年)最高の出生数2,696,638 人

2016(平成 28)年最低の出生数976,978 人合計特殊出生率 1.44

ひのえうま1966(昭和 41)年出生数 1,360,974 人

2005(平成 17)年出生数 1,062,530 人最低の合計特殊出生率 1.26

1973(昭和 48)年出生数 2,091,983 人

1989(平成元)年合計特殊出生率 1.57

出生数合計特殊出生率

4.32

1.58

2.14

1.571.26

1.44

第 1 次ベビーブーム(1947~49(昭和 22~24)年)

第 2次ベビーブーム(1971~74(昭和 46~49)年)

300

250

200

150

100

50

01947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 2016(年)

5

4

3

2

1

0

(万人)

 生

 数

合計特殊出生率

Page 15: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

216

国家試験対策用語集

解説文中の太字は国家試験で出題された箇所です。

Iアイ

Cシー

Aエー

(国こく

際さい

協きょう

同どう

組くみ

合あい

同どう

盟めい

)の声せい

明めい

〔International Co─operative Alliance〕ICA は 1895 年にイギリスで設立。その定義として、「協同組合は、共同で所有し、民主的に管理する事業体を通じ、共通の経済的・社会的・文化的ニーズと願いを満たすために自発的に手を結んだ人々の自治的な組織である」としている。協同組合は、自助・自己責任・民主主義・平等・公正・連帯の価値を基礎とし、コミュニティへの関与や組合員の経済的参加・民主的管理などを含め、7つの原則に従うとされる。 わが国では、生協や農協、漁協、森林組合などが ICA に加盟し、同じ「原則」に基づいて活動している。

朝あさ

日ひ

訴そ

訟しょう

人間裁判とも称され 1957(昭和 32)年に結核患者であった朝日茂氏によって提起された訴訟。当時の長期入院患者の保護基準が憲法 25 条の「健康で文化的な」最低生活を保障するものではないとして厚生大臣を相手に起こした裁判。

医い

学がく

モデル/生せい

活かつ

モデル〔medical model/life model〕「医学モデル」とは障害を個人的な問題として捉えている。疾病・外傷から直接的に生じるものとしている。一方、「生活モデル」とは個人の心身状況と環境状況が相互に影響し合って生じるものとしている。ソーシャルワーカーは、診断や問題発見に重点を置く「医学モデル」を参考にしつつ、「生活モデル」の視点に立って支援する。

石いし

井い

十じゅう

次じ

〔1865─1914〕宮崎県に生まれる。19 歳のときに洗礼を受ける。熱心なキリスト教信者。22 歳のときに岡山孤児院を設立。ピーク時には 1200 名の孤児を救済し、生涯を通して孤児救済に尽力した。また 1909(明治42)年、当時のスラム街である大阪名護町に愛染橋保育所を開設した。

石いし

井い

亮りょう

一いち

〔1867─1937〕佐賀県に生まれる。1891(明治 24)年の濃尾大地震の際に石井十次の要望で孤児を引き取り、それが契機となって東京都に孤女学院を設立。のちの滝乃川学園となる。わが国最初の知的障害児施設、日本精神薄弱児愛護協会(現・日本知的障害者福祉協会)を結成するなど、知的障害児問題に一生を捧げた。

糸いと

賀が

一かず

雄お

〔1914─1968〕鳥取県出身で半生を障害者教育に捧げた。京都大学を卒業し、滋賀県経済統制課長などを経て、戦災孤児や知的障害児の教育の場として近江学園を創設。日本の知的障害の父とも呼ばれる。主著に『この子らを世の光に』(1965)、『福祉の思想』(1968)がある。

医い

療りょう

保ほ

護ご

法ほう

1941(昭和 16)年成立。医療または助産を受けることのできない生活困難者を対象。市町村や済生会などの医療保護事業者は政府から割り当てられた医療券等を発行。戦後の旧生活保護法成立により廃止。

Page 16: はじめに · 2019. 4. 26. · はじめに 社会福祉士及び介護福祉士法が1987(昭和62)年に制定され、翌年か ら社会福祉士の養成教育が実質的にスタートした。「現代社会と福祉」

217

現代社会と福祉

国家試験対策用語集

岩いわ

永なが

マキ〔1848─1920〕長崎県生まれ。キリスト教信者。ド・ロ神父とともに児童養護施設「浦上養育院」を創設する。浦上養育院は 1891(明治 21)年に当時の内務省から初めて助成金が支給され、わが国の社会福祉事業の先駆けとなった。

岩いわ

橋はし

武たけ

夫お

〔1898─1954〕大阪市生まれ。早稲田大学在学中に失明し、その苦悩を乗り越え、関西学院を経てエディンバラ大学を卒業。その後盲人社会福祉事業に尽力し、1935(昭和 10)年に世界で 13 番目の盲人福祉施設ライトハウスを大阪に建設。わが国およびアジアの盲人福祉において数多くの業績を残す。ヘレン・ケラー女史とともにわが国の「身体障害者福祉法」制定(1949年)に貢献する。

インクリメンタリズム(漸ぜん

増ぞう

主しゅ

義ぎ

、増ぞう

分ぶん

主しゅ

義ぎ

)〔incrementalism〕当面の課題は一挙に解決しない漸進的解決や現状の政策を肯定し、限定的な選択肢の中から最適なものを選ぶという特徴がある。政府の予算編成において、合理主義的な予算編成の原理が作用している場合と比較した場合、行政分野ごとの予算額の構成比の変化が少なくなる傾向がある。

ヴァルネラビリティ〔vulnerability〕傷つけられやすいこと、脆弱性。攻撃誘発性などと訳される。たとえば社会的弱者といわれる人びとは、偏見→差別→社会的排除→差別という構造に陥りやすい。差異が差別を生むのではなく差別が差異を生み出していく。精神障害者や生活保護世帯、ハンセン病回復者、エイズ患者などはヴァルネラビリティが形成されやすい。

Aエー

Fエフ

Dディー

Cシー

(要よう

扶ふ

養よう

児じ

童どう

家か

庭てい

扶ふ

助じょ

)〔Aid to Families with Dependent Children〕アメリカで行われていた、扶養を要する 18 歳以下の子どもを持つ貧困家庭を対象とするプログラムの

こと。アメリカ連邦政府が州に補助金を交付し、各州がそれぞれの基準によって運営する。扶助の内容としては、各州の基準に基づく現金給付、就職奨励プログラム、就職斡旋サービス、保育がある。ひとり親家庭、または両親がいても失業者か、どちらかの親が重度の心身障害者であればその対象となる。

エスピン━アンデルセン〔Esping -An dersen, Gøsta 1947─ 〕1947 年デンマークに生まれる。スペインのポンペウ・ファブラ大学政治社会学部教授。『福祉資本主義の三つの世界』(2001)で注目を集める。「脱家族化」という概念を提唱し、福祉レジームを分析し、福祉国家は社会的階層化のパターン形成に重要な役割を演じる、とした。

エーデル改かい

革かく

スウェーデンにおいて 1992 年から行われた改革のこと。ナーシングホームなどの運営が県から市に移り、この結果、医師を除く他の看護職員 5 万人余りが市の職員になる。社会的入院者の費用を市が県に払う制度ができたため、社会的入院者は激減することとなった。エーデルとは高齢者のこと。高齢者の保健医療は広域自治体、介護サービスはコミューンが実施責任を負う。

Nエヌ

Gジー

Oオー

(非ひ

政せい

府ふ

組そ

織しき

)〔non-governmental organization〕政府から自立した組織として、一般市民が国境と国籍の違いを乗り越え自発的に参加・運営する国際協力団体のことをいう。現在において約 500 団体以上が、教育、保健医療、農村の開発、環境保全、子どもや女性を対象にした事業を中心に、さまざまな国で協力活動を行っている。

Nエヌ

Pピー

Oオー

法ほう

人じん

(特とく

定てい

非ひ

営えい

利り

活かつ

動どう

法ほう

人じん

)〔non-profit organization〕利潤追求とは異なる公共の福祉向上を使命とする民間組織のこと。その特徴として、①組織化されていること、②民間であること、③利益分配をしないこと、④自己統治・自己決定していること、⑤自発的であること、⑥非宗教的であること、⑦非政治的であること、が挙げられる。1998(平成 10)年に特