福祉行財政と福祉計画福祉行財政と福祉計画...11...

23
1 福祉行財政と福祉計画 福祉行財政と福祉計画 (平成 (平成24 24 年度) 年度) 佐藤定義 佐藤定義

Upload: others

Post on 26-Apr-2020

12 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

11

福祉行財政と福祉計画福祉行財政と福祉計画                                         (平成(平成2424年度)年度)

佐藤定義佐藤定義

2

○日本国憲法第25条~「健康で文化的な最低限の生活を営む権利」「すべての生活部門について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」

○1950年社会保障制度審議会「社会保障制度に関する勧告」社会保障制度~①社会保険②国家扶助(公的扶助)③公衆衛生(医療を含む)④社会福祉の4部門を包括した概念

○社会福祉~国家扶助の適用を受けている者、身体障害者、児童、その他援護育成を要する者が、自立してその能力を発揮できるよう、必要な生活指導、更生補導その他の援護育成を行うこと

○1951年「社会福祉事業法」→1990年社会福祉事業法の改正(社会福祉関係八法の改正)→2000年「社会福祉法」

○第3条~個人の尊厳の保持・・・自立した日常生活を営むことができるように・・・良質かつ適切なものでなければならない

○第4条~地域住民が・・・あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように地域福祉の推進に努めなければならない

3

社会福祉の法制度の発展過程

0 戦前の社会福祉制度~1874年恤救規則→1929年救護法、1938年社会事業法

1 戦後社会福祉制度の確立期~福祉三法体制(1946年旧生活保護法・1947年児童福祉法・1949年身体障害者福祉法、1951年社会福祉事業法)

2 拡充期~福祉六法体制(1973年福祉元年)

3 見直し期~第2臨調(行財政改革→1982年老人保健法、1986年機関委任事務→団体委任事務へ、国庫負担率生活保護3/4、社会福祉関係1/2)

4 改革期(少子・高齢社会にともなう福祉需要の増大・多様化)~市町村の役割重視・在宅福祉サービスの明確化、1999年地方分権一括法→法定受託事務と自治事務

5 現在の段階(非正規雇用増大、三位一体改革、財政赤字顕在化)~2000年介護保険制度、2003年支援費制度、2005年障害者自立支援法、2008年後期高齢者医療制度

4

1 福祉行政の実施体制

(1)国の役割

 ①法定受託事務と自治事務②その他

   ・地方分権一括法により(国仕事の代理)機関委任事務廃

    止⇒法定受託事務(第1号、第2号)と自治事務に再編

   ・法定受託事務は社会福祉法人の認可、生活保護法に

    よる保護、福祉関係手当の支給、福祉施設の認可等

   ・自治事務は社会福祉関係法(児童福祉法・身体障害者 

    福祉法・知的障害者福祉法・老人福祉法・母子及び寡婦

    福祉法)による措置、福祉施設・福祉サービス利用者か

    らの費用徴収、自治体独自事業等

   ・国の福祉行政の中心機関は厚生労働省(社会保障審議

    会(諮問、意見具申)が設置されている)

5

 (2)都道府県の役割 ①福祉行政の広域的調整、事業者の指導監査

   ②その他

    

・普通地方公共団体~広域的地方公共団体:都道府県

          基礎的地方公共団体:市(政令市を含む)町村

    ・特別地方公共団体~特別区、地方公共団体の組合、

          財産区、地方開発事業団

    ・広域連合~複数の都道府県、市町村や特別区が設置

     する組織であり、特別地方公共団体の1つである

    ・都道府県の主な福祉行政は専門性・広域性・効率性、

地方社会福祉審議会の設置が義務づけられている

・福祉行政組織は企画管理部門、措置・相談・判定部門、

     臨床サービス部門に区分

6

(3)市町村の役割①サービスの実施体制、介護保険制度における保険者②その他

  ・児童福祉に関して、2004(平成16)年の児童福祉法改正   により第一義的機関(専門的知識・技術を必要とするもの   は児童相談所の援助・助言を求めなければならない)

(4)国と地方の関係①地方分権の推進

  ②その他・1999(平成11)年制定「地方分権の推進を図るための関

   係法律の整備等に関する法律」(地方分権一括法)  ・2002(平成14)年三位一体の改革、「国庫補助金の整    理」「税財源の移譲」「地方交付税交付金の見直し」  ・政令指定都市及び中核市は身体更生相談所、知的更   生相談所、婦人相談所についての設置義務はない

7

(5)福祉の財源 ①国の財源②地方の財源③保険料財源④民間の財源⑤そ    の他  ・地方財政は地方交付税や国庫補助金など、国が集めて地   方へ→「集権的分散システム」(国の関与や影響)  ・地方交付税は財政力の不均衡を是正、使途を特定しない  ・一般会計と特別会計(介護保険や国民健康保険)  ・介護保険~保険料が1/2・国1/4・都道府県及び市町村   は各1/8づつ負担  ・民間の財源は共同募金やその他寄付金など・・・

(6)福祉行政の組織及び団体の役割  ①福祉事務所②児童相談所③身体障害者相談所  ④知的障害者相談所⑤婦人相談所  ⑤地域包括支援センター⑥その他

8

・福祉事務所~福祉六法を対象、都道府県と市(特別区を 含む)に設置義務、町村は任意

・1993年老人・身体障害者分野での入所措置等が都道府県→町村へ移譲、2003年知的障害者福祉等に関する事務→市町村へ移譲⇒都道府県福祉事務所では福祉三法(生活保護、児童福祉、母子及び寡婦福祉等)を所管

・児童相談所~都道府県・政令指定都市には設置義務、中核市は任意、2005年4月から市町村が児童相談の第1線の機関(「大都市等の特例」により指定都市にも設置)

・身体障害者更生相談所~都道府県に設置義務、支援費制度への移行に伴い、市町村が行う支給決定事務に対する援助・指導の役割を新たに担う(「大都市等の特例」により指定都市にも設置 )

・知的障害者更生相談所~都道府県に設置義務、専門的な相談・指導、18歳以上の医学的・心理学的・職能的判定機関(「大都市等の特例」により指定都市にも設置)

9

 ・婦人相談所~売春防止法に基づき、都道府県に設置義務、  2001年DV防止法に伴い女性への暴力の対応が課題

 ・地域包括支援センター~2005(平成17)年介護保険法の改正により市町村が設置し、包括的支援事業を委託できる。

  原則として、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の  3職種が配置

 ・その他~児童家庭センター、母子家庭就業・自立支援セン   ター、障害者相談支援事業

 ・今後の方向~市町村に「基幹相談支援センター」を設置し  「自立支援協議会」を法律上位置づけ、地域移行支援・地域  定着支援を円滑化することとされている

(7)福祉行政における専門職の役割 ①福祉事務所の現業員、査察指導員②児童福祉司③身体

障害者福祉司④知的障害者福祉司⑤その他

10

(1)福祉行財政の動向

  ・1998(平成10)年「社会福祉基礎構造改革について(中 

   間のまとめ)」~基本方向①対等な関係②地域で総合的

   支援③多様な主体の参入促進④質と効率性の向上⑤透

   明性の確保⑥公平かつ公正な負担⑦福祉文化の創造

  ・改革方向①個人選択を尊重した制度の確立②質の高い 福祉サービスの拡充③地域での生活・地域福祉の充実

  ・措置制度から個人がサービスを選択、事業者との契約に 

  よる利用、身近な相談体制・ワンストップサービスのしくみ

  ・一般歳出では「社会保障関係費」が最も多く、品目別では

   高齢社会を反映し社会保険費が年々増加し、年金・医療

   の比重が高く、生活保護費、社会福祉費、保健衛生費、

2 福祉行財政の動向

11

 失業対策費等で構成されている

・地方財政白書(平成23年版)~国と地方を通じた財政支出(最終支出)のうち、国と地方の割合は、およそ4対6である

・2009(平成21)年度地方公共団体の歳入は地方税35....8%、地方交付税16.16.16.16.1%、国庫支出金11117....1%、地方債11112....6%

・地方公共団体の福祉六法を中心とする社会福祉実施に要する費用は民生費として区分

・ 2009(平成21)年度予算、地方財政の目的別歳出割合は民生費が最も多く、次いで教育費、土木費となっている

・ 2006(平成18)年度までは教育費が最多であったが、年々民生費が増加し、逆転

・2009(平成21)年度民生費の目的別内訳は老人福祉費が最多、児童福祉費、社会福祉費、生活保護費と続いている

・「地方財政白書」(平成22年度版)赤字団体は19市町村

12

平成22223年度一般会計歳出予算  &           社会保障関係費内訳(概要)

社会保障27.9%国債費

防衛

その他

社会保険費74.3%その他

※2011年度社会保障給付費約108兆円→約6割保険料、約4割税金  (約3割国・約1割地方) ⇒2025年度約146兆円(1.35倍) ※約900兆円の国と地方債務残高→約700万円/国民一人

13

地方財政目的別歳出構成割合の推移 &                     民生費歳出構成割合の推移

0

5

10

15

20

25

平成14年

平成18年

平成19年

平成21年

民生費

教育費

土木費

0

5

10

15

20

25

30

35

平成

14年

平成

18年

平成

20年

平成

21年

児童福祉

老人福祉

社会福祉

生活保護

14

3 福祉計画の意義と目的

(1)福祉計画の意義と目的  ・福祉計画には、法令に根拠を持つ計画と行政計画

  ・国:福祉制度~策定指針・策定マニュアル、都道府県へ

      の支援

  ・都道府県:福祉計画~人材の養成確保、社会資源の整

      備、広域的調整・市町村支援

  ・市町村:福祉計画~サービスの調整目標、福祉サービ

      スの確保~市町村主義

(2)福祉計画における住民参加の意義

  ・住民参加~①サービス利用過程への参加②サービス供

   給過程への参加③意思決定過程への参加

15

  ・社会福祉法第107条「市町村地域福祉計画」~住民の

   意見を反映=計画における住民参加と地域福祉活動へ

   の住民参加=住民参加に基づく福祉計画を規定している

  ・住民参加技法~ワークショップ・住民懇談会・パブリック

    コメント・アンケート調査

 (3)福祉行財政と福祉計画の関係  ・サービス普遍化、ニーズ増⇒資源効率化、政策の計画化

4 福祉計画の主体と方法(1)福祉計画の主体  ・国及び地方公共団体が策定主体(地域住民等の意見を反   映するための措置を講ずることが求められている)  ・民間では社会福祉協議会が策定「地域福祉活動計画」

(2)福祉計画の種類  ①地域福祉計画②老人福祉計画③介護保険事業計画 ④障害者計画⑤障害福祉計画⑥次世代育成支援行動計画

16

(3)福祉計画の策定過程  ①問題分析と合意形成過程・その他   ・PLAN(計画の策定)⇒DO(計画の実施)⇒SEE(評価)    ニーズ調査・資源調査→構想計画・課題計画・実施計画    →実施・モニタリング→評価⇔「ローリング方式」   ・2002(平成14)年「市町村地域福祉計画及び都道府県    地域福祉支援計画策定指針の在り方について」計画策    定の手順①準備段階②住民等による課題の把握と地域    福祉計画の策定③計画実施と評価・見直し提言

(4)福祉計画の策定方法と留意点   ・福祉ガバナンスの視点不可欠、客観的ニーズと主観的    ニーズの一致(ニーズ推計には量的技法と質的技法)

(5)福祉計画の評価方法   ・プログラム評価~投入資源・過程・効果・効率(構成要素)   ・達成目標基準値と業績指標数値を比較・評価~ベンチ    マーク法(ベンチマーキング)   ・自己評価、利用者評価、第三者評価

17

福祉計画        

        国:福祉制度

             策定指針・策定マニュアル

             都道府県への支援

                都道府県:福祉計画

                   人材の養成確保

                   社会資源の整備

                   広域的調整・市町村支援

        市町村:福祉計画

                サービスの整備目標

                福祉サービスの確保

福祉計画の過程モデル

SEE

定量的・定性的評価

計画評価委員会

評価調査

PLAN

構想・課題・実施・評価計画

計画策定委員会

ニーズ調査

DO

計画の進行管理

進行管理委員会

モニタリング調査

計画終了

18

5 福祉計画の実際

(1)福祉計画の実際  ・1989年高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラ

   ン)~市町村における在宅・施設サービス、要援護高齢

   者支援施策の計画的推進を図る(寝たきり老人ゼロ作戦)

   10年間でホームヘルパー10万人、ショートスティー5555万床、

   ディサービス1111万か所・・・  

  ・1994年新ゴールドプラン~ゴールドプランを見直し、目標

   値を引き上げ、1995~1999の5年間でホームヘルパー

   17万人、ショートスティー6万床、ディサービス1.7万か所

  ・1999年今後5か年間の高齢者保健福祉政策の方向 

   (ゴールドプラン21)

  ・老人福祉法~市町村老人福祉計画(義務)では、事業の

   供給体制に関して区域での事業量の目標、事業量確保の   

19

   ための方策等を定める  ・都道府県老人福祉計画(義務)では、圏域の設定、施設の   必要入所定員総数等の事業量の目標を定める  ・老人福祉計画~2008年3月以前は「老人保健法」(廃止)   の「老人保健計画」と便宜的に合わせて「老人保健福祉計   画」

  ・介護保険法~市町村介護保険事業計画(義務)3年を1期   では介護給付サービスの種類、量の見込み量、事業費の   見込み量を定める。被保険者の意見を反映させる。  ・都道府県介護保険事業支援計画(義務)3年を1期では、    介護支援専門員等の確保・資質向上のための措置など事   業の支援計画を定める  ・2005年改正により老人福祉計画と一体、地域福祉計画と   調和

20

・障害者基本法~1970年「心身障害者対策基本法」           1993年「障害者基本法」に改正 ・1981年 国際障害者年「完全参加と平等」 ・1983年 「国連・障害者の十年」、障害者長期計画 ・1993年 「アジア太平洋障害者の十年」         障害者新長期計画(障害者基本計画) ・1995年 障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~        (障害者施策として初めての数値目標 ) ・2003年 「アジア太平洋障害者の十年」延長、「びわこミレ           ニアムフレームワーク(行動課題)」                  障害者基本計画(重点施策実施5か年計画                      ⇔新障害者プラン)          「リハビリテーションとノーマライゼーション」の理         念    地域生活移行 ・2008年~2012年「重点施策実施5ヶ年計画」⇒障害の有         無にかかわらず国民誰もが互いに支え合い、

21

       共に生きる社会へのさらなる取組

・障害者基本計画を基に、都道府県障害者計画(義務)、

 市町村障害者計画(2007年から義務)を策定

・障害者自立支援法に基づき厚生労働大臣「基本指針」に即

 して、都道府県障害福祉計画、市町村障害福祉計画を策定

・入所者の1111割以上を地域生活に移行する数値目標 ・「障害者自立支援法」は廃止予定で、同法に代わる「障害者総

合福祉法(仮称)」が2012年に法案提出予定とされている

・1994年今後10年間の子育て支援施策の基本方向につい

 て「エンゼルプラン」(具体的目標)緊急保育対策5か年事業 ~都道府県や市町村⇔児童育成計画

・1999年「新エンゼルプラン」(少子化対策)

・2002年「少子化対策プラスワン」(将来推計人口・出生率減)

・2003年次世代育成支援対策推進法に基づき次世代育成支

 援行動計画(子育支援は社会連帯で)

22

・都道府県行動計画5年を1期、市町村行動計画5年を1期・一般事業主行動計画~雇用環境の整備等について、2011 年4月から301人以上の事業主→101人以上に拡大(義務) ・2003年少子化社会対策基本法・2004年 「少子化社会対策大綱」⇒子ども・子育て応援プラン

⇒行動計画に反映させる)・

社会福祉法~2000年に改正された「社会福祉法」(第4条地  域福祉の推進)により法制化(コミュニティー・オーガニゼー

ション理論)・第107条市町村地域福祉計画・第108条都道府県地域福祉支援計画・計画の策定および変更にあたって住民参加、ソーシャル・イン クルージョンの視点・計画策定委員会(地域住民や学識経験者、都道府県市町村

職員)が策定、おおむね5年を1期とし3年ごとに見直しを行う

23

福祉に関する行政計画

行動計画

(5年)

行動計画

(5年)

主務大臣は策定指針

次世代育成支援対策支援法

「障害者」「地域」と調和

障害福祉計画障害福祉計画厚労大臣は基本指針

障害者自立支援法

障害者計画

(義務)

障害者計画(義務)

障害者基本計画

障害者基本法

地域福祉計画地域福祉支援計画

社会福祉法

「老人」と一体

「地域」と調和

介護保険事業計画     (義務・3年)

介護保険事業支援計画  (義務・3年)

厚労大臣は基本指針

介護保険法

「介護」と一体

「地域」と調和

老人福祉計画(義務)

老人福祉計画(義務)

都道府県に助言ができる

老人福祉法

他計画との関係市町村都道府県国根拠法