平成 24 年度 ssh後期事業報告... ·...

2
11 1 日(木)に、地域コンソーシアムの一環として、隣接する相模原市立大野南 中学校に訪問し、中学2年生を対象とした SSH 課題研究Ⅰの研究発表を行いました。 発表内容は、SSH 課題研究Ⅰの講座で行っている研究について、13 テーマの研究 チームがポスター発表を行いました。この半年で行ってきた研究について専門用語を 噛み砕きながら、発表しており、いくつかの研究チームは、 研究機器や成果物を用い て発表を行い、中学生は興味津々に聴き入っていました。発表した生徒たちは、中学 生に発表する難しさを痛感しておりましたが、 発表を重ねるごとに工夫をして、成長し、 とてもよい経験となりました。 10 29 日(月)~11 月2(金)に、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)海外研修 台湾が行われ、本校生徒、職員を合わせて 15 名が参加しました。 今年度は、国際性をより一層重視し、台湾大学や淡江大学、大同高級中学校にて 英語での発表やディベートをとおして、科学技術や互いの文化の違いなどを学びまし た。また、 北部海岸や淡水紅樹林にて地質学や生態系などを学ぶこともできる貴重な 海外研修となりました。 <1 日目> 羽田空港 松山空港 台北市内のホテル <2日目> 台北市内のホテル 台湾大学(講演) 北部海岸自然体験 台北市内のホテル <3日目> 台北市内のホテル 台湾大学(研究発表) 淡江大学(交流会、ディベート、授業参加)- 台北市内のホテル <4日目> 台北市内のホテル AVerMedia 社(講義、見学) 大同高級中学校(交流会、研究発表)- 台北市内のホテル <5日目> 台北市内のホテル 淡水紅樹林自然体験 松山空港 羽田空港 11 17 日(土)~18 日(日)に、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)アストロが行われ、 本校生徒・職員の 24 名が参加しました。 一日目は、八ヶ岳文化自然園で宇宙に関する学習を行い、夜には宿泊施設である川崎 市八ヶ岳自然の家にて若宮先生による天体に関する講演が行われました。17 日は、しし座 流星群の極大日であり、天候が心配されたのですが、講義が終わる頃に雨がやみ、雲の隙 間から多くの流星を観測することができました。 二日目は、若宮先生による太陽に関する講義を受けたのち、天体望遠鏡を使い、昼間の 星を観察しました。参加した生徒は、多くの流星を観察することができ、講義などをとおして、 天体に関する知識を深めることができました。 Vol.17 2013.3.14 神奈川総合産業高等学校 総合企画推進グループ SSH事務局 平成 24 年度 SSH後期事業報告 大野南中学校ポスター発表 SSH 海外研修 台湾 http://www.kanagawasogosangyo-h.pen-kanagawa.ed.jp/zennichi/SSH/index.html SSH アストロ

Upload: others

Post on 26-Dec-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 24 年度 SSH後期事業報告... · ログラミング開発ツールである「Scratch」とセンサーである「Microsoft Kinect」を使ってア プリケーション開発の基礎を学びました。一日目は、「Scratch」と「Microsoft

11 月 1 日(木)に、地域コンソーシアムの一環として、隣接する相模原市立大野南

中学校に訪問し、中学2年生を対象とした SSH 課題研究Ⅰの研究発表を行いました。

発表内容は、SSH 課題研究Ⅰの講座で行っている研究について、13 テーマの研究

チームがポスター発表を行いました。この半年で行ってきた研究について専門用語を

噛み砕きながら、発表しており、いくつかの研究チームは、 研究機器や成果物を用い

て発表を行い、中学生は興味津々に聴き入っていました。発表した生徒たちは、中学

生に発表する難しさを痛感しておりましたが、 発表を重ねるごとに工夫をして、成長し、

とてもよい経験となりました。

10 月 29 日(月)~11 月2(金)に、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)海外研修

台湾が行われ、本校生徒、職員を合わせて 15 名が参加しました。

今年度は、国際性をより一層重視し、台湾大学や淡江大学、大同高級中学校にて

英語での発表やディベートをとおして、科学技術や互いの文化の違いなどを学びまし

た。また、 北部海岸や淡水紅樹林にて地質学や生態系などを学ぶこともできる貴重な

海外研修となりました。

<1 日目> 羽田空港 - 松山空港 - 台北市内のホテル <2日目> 台北市内のホテル - 台湾大学(講演)

- 北部海岸自然体験 - 台北市内のホテル

<3日目> 台北市内のホテル - 台湾大学(研究発表) - 淡江大学(交流会、ディベート、授業参加)- 台北市内のホテル

<4日目> 台北市内のホテル - AVerMedia 社(講義、見学) - 大同高級中学校(交流会、研究発表)- 台北市内のホテル

<5日目> 台北市内のホテル - 淡水紅樹林自然体験 - 松山空港 - 羽田空港

11月17日(土)~18日(日)に、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)アストロが行われ、

本校生徒・職員の 24 名が参加しました。

一日目は、八ヶ岳文化自然園で宇宙に関する学習を行い、夜には宿泊施設である川崎

市八ヶ岳自然の家にて若宮先生による天体に関する講演が行われました。17 日は、しし座

流星群の極大日であり、天候が心配されたのですが、講義が終わる頃に雨がやみ、雲の隙

間から多くの流星を観測することができました。

二日目は、若宮先生による太陽に関する講義を受けたのち、天体望遠鏡を使い、昼間の

星を観察しました。参加した生徒は、多くの流星を観察することができ、講義などをとおして、

天体に関する知識を深めることができました。

Vol.17 2013.3.14

神奈川総合産業高等学校 総合企画推進グループ SSH事務局

平成 24 年度 SSH後期事業報告

大野南中学校ポスター発表

SSH 海外研修 台湾

http://www.kanagawasogosangyo-h.pen-kanagawa.ed.jp/zennichi/SSH/index.html

SSH アストロ

Page 2: 平成 24 年度 SSH後期事業報告... · ログラミング開発ツールである「Scratch」とセンサーである「Microsoft Kinect」を使ってア プリケーション開発の基礎を学びました。一日目は、「Scratch」と「Microsoft

12 月 17 日(月)~18 日(火)に、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)つくばが行われ、

本校生徒 ・ 職員合わせて 24 名が参加しました。

一日目は、あいにく小雨の天候でしたが、ツインリンクもてぎにてロボットに関する学習と

サーキット走行体験を行いました。二日目は、筑波大学の花田先生による次世代環境エネ

ルギー研究の講義を熱心に聴き入っており、 積極的に質問をしていました。 地質標本館

での展示では、めずらしい鉱物やきれいな鉱物が多く、生徒たちは興味津々に説明を聞い

ていました。今回の研修をとおして、多くの最先端の科学技術に触れ、 興味を深めることが

でき、有意義な研修になりました。

1月 12 日(土)、19 日(土)、20 日(日)に、本校にてスーパーサイエンスハイスクール

(SSH)フィジカルコンピューティングが行われ、本校生徒9名が参加しました。

今年度は、株式会社デジタル・アド・サービスの秋田 一 氏を講師にお招きし、プ

ログラミング開発ツールである「Scratch」とセンサーである「Microsoft Kinect」を使ってア

プリケーション開発の基礎を学びました。一日目は、「Scratch」と「Microsoft Kinect」の

基礎を学びました。二日目、三日目は、2 人もしくは 3 人で 1 グループになり、「Scratch」

を使ったプログラム開発を行いました。最終的に各グループで開発したプログラムの発

表会を行い、他のグループの開発したプログラムを体験しました。参加した生徒たちは、

体を使って操作することの難しさや、楽しさを学んでいました。

3月7日(木)に、今年度2回目となるスーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発

表会が行われ、本校生徒以外にも、保護者、SSH運営指導委員、他校の先生方など大勢

の方々にお越し頂きました。

午前は、本校体育館にてSSH課題研究Ⅰの生徒によるポスター発表が行われました。日

ごろ行ってきた研究内容や成果について実験機器や装置などを用いて発表を行いました。

午後は、グリーンホール相模大野にて SSH海外研修台湾、SSHグローバルコミュニケーシ

ョン基礎とSSH課題研究Ⅰの6系の代表チームの生徒が、日ごろの研究内容と成果につい

て口頭発表を行いました。

今回から英文のアブストラクトを取り入れるなど、国際性を視野に入れた取り組みを行って

おり、発表した生徒たちも授業等で学んだ英語を使いながら研究の成果を発表していまし

た。

SSH つくば

SSH フィジカルコンピューティング

第6回 SSH 生徒研究発表会

<SSH 連絡> ●3月 15 日(金)県立西湘高等学校で開催されます「第2回 SSH 生徒研究発表会」に、本校から

SSH 課題研究Ⅰ(工学系)「圧電素子の研究」チームが口頭発表を行います。

●3月 16 日(土)に、本校主催の「かながわ国際サイエンスフォーラム」が神奈川工科大学で行われます。県内・県外の SSH 指定校、県内の理数・科学技術教育推進校が参加してポスター発表、口頭発表を行います。

●本校 SSH の HP に「English 版」を掲載しておりますのでご覧ください。

http://www.kanagawasogosangyo-h.pen-kanagawa.ed.jp/zennichi/SSH/index_Englishtop.html