平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (ccs...

338
平成 28 年度地球環境国際連携事業 CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 平成 29 3 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構

Upload: others

Post on 04-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

平成 28 年度地球環境国際連携事業

(CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業))

調 査 報 告 書

平成 29 年 3 月

公益財団法人 地球環境産業技術研究機構

Page 2: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報
Page 3: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

i

要約

本事業では、国際機関等との連携及び CCS 関連の規格化へ対応について、以下のとお

り実施した。

CCS 関連の国際機関である CSLF、IEAGHG の活動に参加するとともに、CO2の海底

下貯留に関係するロンドン条約会合などの国際会議の動向を調査した。CSLF については、

年次会合を主催した。また、各国における CCS プロジェクトの動向、CCS 助成制度や法

制度の概要・整備動向を調査し、適宜、経済産業省の担当者に報告を行った。

CSLF では、技術グループが海域 EOR、BECCS、孔隙利用の改善の 3 つの報告書と

CSLF技術ロードマップ 2017を 2017年秋の閣僚級会合へのインプットとするために作成

方針を決定して策定を進めている。産業排出源 CCS の活動開始が合意され、規制にかか

る活動の実施も検討することになった。CSLF 認定プロジェクトとして 2016 年 10 月の東

京会合で苫小牧 CCS 実証プロジェクトを含む計 2 件が承認され、認定プロジェクトの件

数が都合 51 件となった。これまでの認定プロジェクトのフォローも実施することになっ

た。政策グループでは、2015 年度に続き、大規模 CCS 実証に対する国際協力、第 2 世代

および第 3 世代の CCS 技術、コミュニケーション、プロジェクトへのファイナンシング、

アカデミック・コミュニティにおける CCS、キャパシティビルディング基金の 6 つの活動

が中心となっている。2016 年 10 月の東京会合で CSLF へのチェコの加盟が承認され、加

盟国は 25 か国と欧州員会の計 26 か国・組織となった。

IEAGHG は、2016 年度中に 21 件の報告書が発行されるとともに、新規に 6 件の調査

研究が実施されることになった。2016 年度の主催会議は、第 13 回温室効果ガス制御技術

国際会議(GHGT-13)のほか、モニタリングとモデリングの合同会合の 1 件のネットワー

ク会合、これに加えて、サマースクールの計 3 件であった。2017 年度は、第 4 回燃焼後

回収国際会議(PCCC4)のほか、3 件のネットワーク会合とサマースクールの計 5 件の開

催が計画されている。

ロンドン条約においては、CO2の海底下貯留のための輸出を可能とするための議定書 6

条の改正への批准が、ノルウェー、英国、オランダの 3 か国に留まっているが、2016 年 9

月の締約国会合において、カナダから批准の準備を進めていることが報告された。

IEA は ETP2016 向けのシナリオ分析における結果を踏まえるなどして、CCS のこれ

までの 20 年間の進展、2 度よりも十分に低い温度目標の達成のための CCS の役割、今後

20 年間での CCS 普及の加速についてまとめた報告書「CCS の 20 年」を 2017 年 11 月に

発表した。CCS の政策・法規制関連では、米国で 2013 年に導入された政府借入保証制度

で初採択がなされた。採択されたプロジェクトは、石油コークスからメタノールを製造す

る際に 420 万トン/年の CO2 を回収し、EOR に利用するというものである。大規模 CCS

プロジェクトについては、稼働中が 16 件、中断が 1 件、建設中が 5 件となっている。2016

年度に UAE のアブダビ CCS プロジェクトと米国の Petra Nova 炭素回収プロジェクトが

運転を開始し、大規模 CCS プロジェクトの仲間入りを果たした。また、2016 年度中の新

Page 4: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

ii

しい動きとして、ノルウェーでの産業 CCS が挙げられる。3 つの産業排出源に対する CCS

プロジェクトのフィジビリティスタディの結果が 2016年 8月に公開され、これを受けて、

政府が 2016 年 10 月の発表した予算書の中で、3 つのプロジェクトとも、コンセプトの検

討フェーズに移行することを発表している。米国では 5,000 万トン以上の CO2地中貯留容

量を有する貯留コンプレックスの開発を目的とした CarbonSafe イニシアチブが立ち上が

り、2016 年 11 月に採択プロジェクトが決定した。

また、CCS 関連の規格化へ対応として、平成 23 年度に設置が決定した ISO/TC265(二

酸化炭素回収・輸送・地中貯留)の活動へ対処するために、ISO/TC265 国内審議委員会お

よび 4 つの国内ワーキンググループと WG6 検討タスクグループを設置し、ISO/TC265 対

処方針の検討および NWIP 投票案等の検討を行うとともに規格化作業を推進した。さらに、

本年度行われた第 7 回 TC 総会(ララミー)および各 WG 会合、第8回 TC 総会(札幌)

および各 WG 会合に対し、WG1 コンビーナ、事務局、WG3 コンビーナおよび各 WG の

専門家を派遣するとともに、国内審議団体事務局としてこれらの会合に出席し、規格化の

議論への参加と議事内容の記録を行った。加えて日本の主張が十分活かせるように専門家

意見調整や連絡等の支援を行った。

なお、CCS 関連の規格化に関する各国の動向を把握するために、関係国へのヒアリング

を行うとともに、関連する ISO 文書、他国の規格・標準等を調査し、CCS の ISO 化との

関連を整理した。

Page 5: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

iii

目次

1 章 概要 ............................................................................................................................. 1

1.1 事業目的 ................................................................................................................. 1

1.2 事業概要 ................................................................................................................. 1

1.2.1 国際機関等との連携 .......................................................................................... 1

1.2.2 CCS 関連の規格化への対応 .............................................................................. 2

2 章 国際機関等との連携 .................................................................................................... 4

2.1 CSLF ..................................................................................................................... 4

2.1.1 概要 ................................................................................................................... 4

2.1.2 組織概要 ............................................................................................................ 5

2.1.3 今年度の会合と今後の会合予定 ........................................................................ 7

2.1.3.1 今年度の会合 ............................................................................................. 7

2.1.3.2 今後の会合予定 .......................................................................................... 7

2.1.4 技術グループの動向 .......................................................................................... 8

2.1.4.1 実施中の活動計画 ...................................................................................... 9

2.1.4.2 新規活動計画 ........................................................................................... 11

2.1.4.3 過去の活動計画のフォロー ...................................................................... 14

2.1.4.4 CSLF 技術ロードマップ 2017 ................................................................. 15

2.1.4.5 CSLF 認定プロジェクト .......................................................................... 16

2.1.5 政策グループの動向 ........................................................................................ 21

2.1.5.1 実施中の活動計画 .................................................................................... 22

2.1.5.2 CSLF ウェブサイトの刷新 ...................................................................... 29

2.1.5.3 政策グループの議長改選選挙 .................................................................. 30

2.1.5.4 新規加盟 ― チェコ ............................................................................. 30

2.1.5.5 ステークホルダーグループからの報告 .................................................... 30

2.1.6 海域 CO2地中貯留ワークショップ.................................................................. 32

2.1.6.1 ワークショップの背景 ............................................................................. 32

2.1.6.2 ワークショップの構成 ............................................................................. 32

2.1.6.3 CTCN による支援 .................................................................................... 33

2.1.6.4 ニーズに係る議論と提言 .......................................................................... 33

2.1.6.5 日本の取り組みに係るプレゼンテーション ............................................. 33

2.2 IEAGHG .............................................................................................................. 35

2.2.1 概要 ................................................................................................................. 35

2.2.2 組織概要 .......................................................................................................... 35

2.2.3 今年度の会合と今後の会合予定 ...................................................................... 36

2.2.3.1 今年度の会合 ........................................................................................... 36

Page 6: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

iv

2.2.3.2 今後の会合予定 ........................................................................................ 36

2.2.4 組織・運営 ...................................................................................................... 36

2.2.5 調査研究報告書 ............................................................................................... 38

2.2.5.1 2016 年度に発行された報告書 ................................................................. 38

2.2.5.2 作成中の報告書 ........................................................................................ 50

2.2.5.3 新規の調査研究提案 ................................................................................. 53

2.2.6 主催国際会議 ................................................................................................... 64

2.2.6.1 今年度に開催された国際会議とネットワーク会合 .................................. 64

2.2.6.2 次年度以降の国際会議の予定 .................................................................. 67

2.3 ロンドン条約 ....................................................................................................... 68

2.3.1 概要 ................................................................................................................. 68

2.3.2 組織概要 .......................................................................................................... 68

2.3.3 今年度の会合と今後の会合予定 ...................................................................... 69

2.3.3.1 今年度の会合 ........................................................................................... 69

2.3.3.2 今後の会合予定 ........................................................................................ 69

2.3.4 2016 年 9 月の締約国会合 ............................................................................... 70

2.4 CCS 国際動向 ...................................................................................................... 71

2.4.1 概要 ................................................................................................................. 71

2.4.2 その他の国際機関等 ........................................................................................ 72

2.4.2.1 IEA によるエネルギー技術展望 2016 ...................................................... 72

2.4.2.2 IEA による報告書「CCS の 20 年」 ........................................................ 73

2.4.2.3 アジア開発銀行(ADB) ......................................................................... 76

2.4.2.4 Oil and Gas Climate Initiative(OGCI) .............................................. 77

2.4.3 CCS 関連の法規制、インセンティブ・規制 ................................................... 78

2.4.3.1 北米の動向 ............................................................................................... 79

2.4.3.2 欧州の動向 ............................................................................................... 81

2.4.3.3 豪州・中国、その他の国の動向 ............................................................... 86

2.4.3.4 海外の海底下 CO2地中貯留における CO2漏洩リスクおよび地震リスクの

取り扱い 88

2.4.3.5 貯留の規制と許認可の経済性への影響 .................................................... 99

2.4.3.6 1.5 度シナリオとネガティブエミッション技術 ..................................... 100

2.4.4 CCS プロジェクトと研究開発....................................................................... 101

2.4.4.1 北米の動向 ............................................................................................. 104

2.4.4.2 欧州の動向 ............................................................................................. 115

2.4.4.3 豪州・中国、その他の国の動向 ............................................................. 119

2.4.4.4 米国の天然ガス地下貯蔵サイトにおける漏洩事故と規制の状況 ........... 123

Page 7: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

v

3 章 CCS 関連の規格化への対応 .................................................................................... 131

3.1 ISO/TC265 の概要 ............................................................................................. 131

3.1.1 ISO/TC265 の設立 ........................................................................................ 131

3.1.2 ISO/TC265 に対応する国内審議団体 ............................................................ 132

3.1.3 ISO/TC265 に対応する国内審議委員会 ........................................................ 133

3.1.4 前年度までの活動 .......................................................................................... 133

3.2 今年度の実施内容 .............................................................................................. 136

3.3 米国ララミー会合までの活動 ............................................................................ 144

3.3.1 国内活動 ........................................................................................................ 144

3.3.1.1 回収ワーキンググループ ........................................................................ 144

3.3.1.1.1 第 21 回回収 WG ............................................................................... 144

3.3.1.2 輸送ワーキンググループ ........................................................................ 146

3.3.1.2.1 第 17 回輸送 WG ............................................................................... 146

3.3.1.3 貯留ワーキンググループ ........................................................................ 149

3.3.1.3.1 第 23 回規格原案検討タスク ............................................................. 149

3.3.1.4 Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ ................. 151

3.3.1.4.1 第 16 回 Q&V・CCIWG .................................................................... 151

3.3.1.5 WG6 検討タスクグループ ...................................................................... 153

3.3.1.5.1 第 11 回 WG6 検討タスク ................................................................. 153

3.3.1.6 国内審議委員会 ...................................................................................... 154

3.3.1.6.1 第 12 回国内審議委員会 .................................................................... 154

3.3.2 国際活動 ........................................................................................................ 159

3.3.2.1 WG1(回収) ........................................................................................ 159

3.3.2.2 WG3(貯留) ........................................................................................ 159

3.3.2.3 WG4(Q&V) ....................................................................................... 160

3.3.2.3.1 テレコンファレンス(4/6) .............................................................. 160

3.3.2.4 WG6(CO2-EOR) ................................................................................ 160

3.4 米国ララミー会合 .............................................................................................. 161

3.4.1 国際活動 ........................................................................................................ 161

3.4.1.1 WG1(回収) ........................................................................................ 161

3.4.1.1.1 第 8 回 WG1 会合 .............................................................................. 161

3.4.1.2 WG2(輸送) ........................................................................................ 163

3.4.1.2.1 第 7 回 WG2 会合 .............................................................................. 163

3.4.1.1 WG4(Q&V) ....................................................................................... 164

3.4.1.1.1 第 5 回 WG4 会合 .............................................................................. 164

3.4.1.2 WG5(CCI) ......................................................................................... 166

Page 8: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

vi

3.4.1.2.1 第 5 回 WG5 会合 .............................................................................. 166

3.4.1.3 WG6(CO2-EOR) ................................................................................ 168

3.4.1.3.1 第 6 回 WG6 会合 .............................................................................. 168

3.4.1.4 Plenary .................................................................................................. 170

3.4.1.4.1 第 7 回 ISO/TC265 総会 .................................................................. 170

3.5 米国ララミー会合以降の活動 ............................................................................ 182

3.5.1 国内活動 ........................................................................................................ 182

3.5.1.1 回収ワーキンググループ ........................................................................ 182

3.5.1.1.1 第 22 回回収 WG ............................................................................... 182

3.5.1.1.2 第 23 回回収 WG ............................................................................... 183

3.5.1.1.3 第 24 回回収 WG ............................................................................... 184

3.5.1.1.4 第 25 回回収 WG ............................................................................... 186

3.5.1.1.5 第 26 回回収 WG ............................................................................... 187

3.5.1.2 輸送ワーキンググループ ........................................................................ 189

3.5.1.3 貯留ワーキンググループ ........................................................................ 190

3.5.1.3.1 第 19 回貯留 WG・第 24 回規格原案検討タスク .............................. 191

3.5.1.3.2 第 25 回規格原案検討タスク ............................................................. 193

3.5.1.3.3 第 26 回規格原案検討タスク ............................................................. 195

3.5.1.3.4 第 20 回貯留 WG・第 27 回規格原案検討タスク .............................. 196

3.5.1.3.5 第 28 回規格原案検討タスク ............................................................. 197

3.5.1.3.6 第 21 回貯留 WG・第 29 回規格原案検討タスク .............................. 199

3.5.1.4 Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ ................. 201

3.5.1.4.1 第 17 回 Q&V・CCIWG .................................................................... 201

3.5.1.4.2 第 18 回 Q&V・CCIWG .................................................................... 204

3.5.1.5 WG6 検討タスクグループ ...................................................................... 206

3.5.1.5.1 第 12 回 WG6 検討タスク ................................................................. 206

3.5.1.5.2 第 13 回 WG6 検討タスク ................................................................. 209

3.5.1.5.3 第 14 回 WG6 検討タスク ................................................................. 212

3.5.1.5.4 第 15 回 WG6 検討タスク ................................................................. 215

3.5.1.5.5 第 16 回 WG6 検討タスク ................................................................. 218

3.5.1.5.6 第 17 回 WG6 検討タスク ................................................................. 221

3.5.1.6 国内審議委員会 ...................................................................................... 223

3.5.1.6.1 第 13 回国内審議委員会 .................................................................... 223

3.5.1.6.2 第 14 回国内審議委員会 .................................................................... 227

3.5.2 国際活動 ........................................................................................................ 231

3.5.2.1 WG1(回収) ........................................................................................ 231

Page 9: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

vii

3.5.2.1.1 WG1 テレコンファレンス(5/31) ................................................... 232

3.5.2.1.2 WG1 テレコンファレンス(6/30) ................................................... 232

3.5.2.1.3 WG1 テレコンファレンス(7/27) ................................................... 232

3.5.2.1.4 WG1 テレコンファレンス(8/1) ..................................................... 232

3.5.2.1.5 WG1 テレコンファレンス(8/19) ................................................... 233

3.5.2.1.6 第 3 回 WG1WebEx 会議 .................................................................. 233

3.5.2.2 WG3(貯留) ........................................................................................ 234

3.5.2.2.1 WG3 テレコンファレンス(11/8) ................................................... 234

3.5.2.3 WG4(Q&V) ....................................................................................... 234

3.5.2.3.1 WG4 テレコンファレンス(6/29) ................................................... 234

3.5.2.3.2 WG4 テレコンファレンス(7/5) ..................................................... 235

3.5.2.4 WG5(CCI) ......................................................................................... 236

3.5.2.4.1 WG5 テレコンファレンス(7/12) ................................................... 236

3.5.2.4.2 WG5 テレコンファレンス(7/28) ................................................... 237

3.5.2.5 WG6(CO2-EOR) ................................................................................ 237

3.5.2.5.1 WG6 テレコンファレンス(8/3) ..................................................... 237

3.5.2.5.2 WG6 テレコンファレンス(8/12) ................................................... 238

3.5.2.5.3 WG6 テレコンファレンス(8/18) ................................................... 238

3.5.2.5.4 WG6 テレコンファレンス(8/25) ................................................... 239

3.5.2.5.5 WG6 テレコンファレンス(8/30) ................................................... 239

3.5.2.5.6 WG6 テレコンファレンス(9/6) ..................................................... 239

3.5.2.5.7 WG6 テレコンファレンス(9/13) ................................................... 240

3.5.2.5.8 第 7 回 WG6 会合 .............................................................................. 240

3.5.2.6 Chair’s Advisory Group ........................................................................ 243

3.5.2.6.1 第 9 回 CAG テレコンファレンス(10/26) ..................................... 243

3.6 日本札幌会合 ..................................................................................................... 245

3.6.1 第 8 回 TC 総会および関連 WG 会合の開催および運営 ................................ 245

3.6.2 国際活動 ........................................................................................................ 246

3.6.2.1 WG1(回収) ........................................................................................ 246

3.6.2.1.1 第 9 回 WG1 会合 .............................................................................. 246

3.6.2.2 WG3(貯留) ........................................................................................ 249

3.6.2.2.1 第 6 回 WG3 会合 .............................................................................. 249

3.6.2.3 WG4(Q&V) ....................................................................................... 250

3.6.2.3.1 第 6 回 WG4 会合 .............................................................................. 250

3.6.2.4 WG5(CCI) ......................................................................................... 252

3.6.2.4.1 第 6 回 WG5 会合 .............................................................................. 252

Page 10: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

viii

3.6.2.5 WG6(CO2-EOR) ................................................................................ 256

3.6.2.5.1 第 8 回 WG6 会合 .............................................................................. 256

3.6.2.6 Plenary .................................................................................................. 258

3.6.2.6.1 第 8 回 ISO/TC265 総会 .................................................................. 258

3.7 日本札幌会合以降の活動 .................................................................................... 271

3.7.1 国内活動 ........................................................................................................ 271

3.7.1.1 回収ワーキンググループ ........................................................................ 271

3.7.1.1.1 第 27 回回収 WG ............................................................................... 271

3.7.1.1.2 第 28 回回収 WG ............................................................................... 273

3.7.1.1.3 第 29 回回収 WG ............................................................................... 274

3.7.1.2 貯留ワーキンググループ ........................................................................ 276

3.7.1.2.1 第 30 回規格原案検討タスク ............................................................. 276

3.7.1.2.2 第 22 回貯留 WG・第 31 回規格原案検討タスク .............................. 278

3.7.1.3 Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ ................. 280

3.7.1.3.1 第 19 回 Q&V・CCIWG .................................................................... 280

3.7.1.4 WG6 検討タスクグループ ...................................................................... 283

3.7.1.4.1 第 18 回 WG6 検討タスク ................................................................. 283

3.7.1.4.2 第 19 回 WG6 検討タスク ................................................................. 285

3.7.1.4.3 第 20 回 WG6 検討タスク ................................................................. 286

3.7.1.5 国内審議委員会 ...................................................................................... 288

3.7.1.5.1 第 15 回国内審議委員会 .................................................................... 288

3.7.2 国際活動 ........................................................................................................ 291

3.7.2.1 WG1(回収) ........................................................................................ 291

3.7.2.1.1 WG1 エキスパートミーティング(1) ........................................... 292

3.7.2.1.2 WG1 エキスパートミーティング(2) ........................................... 293

3.7.2.1.3 第 10 回 WG1 会合 ............................................................................ 293

3.7.2.1.4 第 4 回 WG1WebEx 会議 .................................................................. 297

3.7.2.2 WG3(貯留) ........................................................................................ 299

3.7.2.2.1 WG3 テレコンファレンス(12/10) ................................................. 299

3.7.2.2.2 WG3 テレコンファレンス(1/21) ................................................... 299

3.7.2.2.3 WG3 テレコンファレンス(1/26) ................................................... 300

3.7.2.2.4 WG3 テレコンファレンス(2/11) ................................................... 300

3.7.2.2.5 WG3 テレコンファレンス(2/18) ................................................... 300

3.7.2.2.6 WG3 テレコンファレンス(2/25) ................................................... 301

3.7.2.3 WG6(CO2-EOR) ................................................................................ 301

3.7.2.3.1 WG6 テレコンファレンス(12/15) ................................................. 301

Page 11: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

ix

3.7.2.4 Chair’s Advisory Group ........................................................................ 302

3.7.2.4.1 第 10 回 CAG テレコンファレンス(1/9) ....................................... 302

3.8 関連するその他の活動 ....................................................................................... 304

3.8.1 各国の動向調査及び調整 ............................................................................... 304

3.8.1.1.1 CD 投票に伴う各国動向の情報収集 .................................................. 304

3.8.2 日本がコンビーナとなる回収および貯留の TC・WG の運営を支援 ............ 306

3.8.3 投票関係 ........................................................................................................ 309

3.8.4 ISO/TC265 事務局との調整 .......................................................................... 318

3.9 文献調査 ............................................................................................................. 319

3.10 今年度の活動のまとめ ....................................................................................... 322

3.10.1 回収分野 ........................................................................................................ 322

3.10.2 輸送分野 ........................................................................................................ 323

3.10.3 貯留分野 ........................................................................................................ 323

3.10.4 Q&V 分野 ...................................................................................................... 324

3.10.5 クロスカッティングイッシュー分野 ............................................................. 324

3.10.6 CO2-EOR 分野 .............................................................................................. 325

3.11 今後の取り組み .................................................................................................. 326

Page 12: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

1

1章 概要

1.1 事業目的

地球温暖化問題の解決に向けては、国際機関や諸外国との連携を図りつつ、我が国企業の国際

展開や技術の国際移転、地球温暖化対策交渉の進展等を効率的に促進するための取組が必要であ

る。このうち、二酸化炭素回収・貯留(CCS:Carbon dioxide Capture and Storage)は、CO2

の大気中への排出量削減効果が大きいこと等から、地球温暖化対策の重要な選択肢の一つと期待

されており、既に諸外国では、多くの実証試験に加え、商業規模での CCS 事業もみられるように

なっている。我が国においても地球温暖化対策として CCS の速やかな対応が求められており、

現在実用化に向けて年間 10 万 t-CO2程度の規模で実施する CCS の実証試験や必要な研究開発を

進めているところである。

本事業では、近年取組が活発化している CCS 関連国際機関(CSLF(Carbon Sequestration

Leadership Forum:炭素隔離リーダーシップ・フォーラム)、IEAGHG(International Energy

Agency – Greenhouse Gas R&D programme)や CO2の海底下貯留に関係するロンドン条約会合

などの国際会議に参加して、動向を調査するとともに、わが国の CCS に関する取組を積極的にア

ピールする。

また、平成 23 年度に設置が決定した ISO/TC265 の活動へ対応するとともに、CCS 関連の規格

化に関する各国の動向の調査等を行い、CCS 関連の規格化に関する議論を先導する。

1.2 事業概要

1.2.1 国際機関等との連携

CCS 関連の国際機関である CSLF、IEAGHG の活動に参加するとともに、CO2の海底下貯留

に関係するロンドン条約会合などの国際会議の動向を調査した。CSLF については、2016 年の年

次会合を主催した。また、各国における CCS プロジェクトの動向、CCS 助成制度や法制度の概

要・整備動向を調査し、適宜、経済産業省の担当者に報告を行った。

CSLF については、2016 年 6 月に英国で、また、同年 10 月に東京で開催された技術グループ

関連の会合に参加するなどして、実施中の活動計画(特に孔隙利用の改善)、新規活動計画の議論、

CSLF 技術ロードマップ 2017 の策定、CSLF 認定プロジェクトの議論に貢献するとともに情報を

収集した。また、技術グループ関連の会合とともに開催された政策グループ会合に参加し、政策

グループの動向に係る情報を収集した。2016 年 10 月の東京での CSLF 会合を METI と協力して

主催するとともに、苫小牧 CCS 実証プロジェクトが CSLF 認定を受けるための支援を行った。

IEAGHG では、2016 年 5 月および 11 月にそれぞれノルウェーとスイスで開催された執行委

員会の会合に参加するなどして、IEAGHG が実施している調査研究、主催している国際会議やワ

ークショップの動向について調査を行った。

ロンドン条約については、2016 年 9 月に英国で開催された締約国会合について公表された文

書等により通して、CO2海底下地層貯留について情報収集を行った。

また、CSLF、IEAGHG に係る会合に加え、その前後に会合の開催地あるいはその近郊の CCS

関連施設の訪問やワークショップ、国内外で開催された国際会議等においても、CCS 関連の他の

Page 13: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

2

国際機関等の動向、CCS プロジェクトの概要・動向、CCS 関連の政策、法規制、インセンティブ

や規制の整備動向等についての情報収集を実施した。

2016 年 4 月開催の海域 CCS ワークショップ、5 月開催の IEAGHG 執行委員会会合、6 月開

催の CSFL 中間会合、10 月開催の CSLF 年次会合、2017 年 2 月開催の韓国 CCUS 国際会議等に

おいて、日本の CCS への取り組みの情報を発信した。

1.2.2 CCS 関連の規格化への対応

平成 23 年度に設置が決定した ISO/TC265 の活動へ対応する。また、CCS 関連の規格化に関す

る各国の議論の動向を調査し、収集した各国の動向について国内審議団体として国内関係者へ情

報提供を行う等、国内での議論および日本がコンビーナとなる TC のワーキンググループの運営

を支援することにより、CCS 関連の規格化に関する議論を先導する。

・ 国内審議委員会の開催:4 回の国内審議委員会を開催した。審議委員会の開催に際して、

日程調整、会場手配、各委員の招集、審議委員会の運営、議事内容の記録・報告などの業務を行

った。

・ 国内 WG の開催:①回収分野、②輸送分野、③貯留分野、④Q&V( Quantification and

Verification:定量化と検証)、およびクロスカッティングイッシュー分野、ならびに⑤WG6 検討

タスクグループについて、それぞれ都内で実施した。本国内 WG においては各分野の ISO 化につ

いての議論と、新業務項目提案(NP)および他国から提案された NP の検討等を行った。国内

WG の開催に際して、日程調整、会場手配、各委員の招集、議事内容の記録・報告などの業務を

行った。また、各国内 WG 間にまたがるテーマの調整、WG 委員への意見照会や意見とりまとめ

などの作業を行い、さらに関連する他の ISO、JIS や他国の規格・標準等を調査し、関係を整理

した。なお規格化作業を進めるにあたって、JISC 並びに財団法人日本規格協会の支援等を得た。

・ TC、TC のワーキンググループへの参加:第 7 回 TC 総会がララミー(米国)、第 8 回

TC総会が札幌で開催され、各WGで検討中の規格について具体的にドラフト開発が推進された。

本事業においては、本 TC 総会に各国内 WG から専門家 2 名程度の派遣を行うとともに、事務局

として主席研究員クラス 1 名および主任研究員クラス 1 名程度が出席した。また TC の各 WG は

TC 総会含めて 2 回~3 回程度開催され、それぞれ 2 名程度の専門家を派遣するとともに事務局と

して活動を支援した。TC 総会には、国内審議団体として同行し、日本の意見を述べるとともに議

事内容の記録を行ない、日本の主張が十分通るように専門家意見調整や連絡等の支援を行った。

また、2016 年 11 月 28 日から 12 月 2 日の日程で開催された第 9 回 TC 総会および関連 WG 会

合(札幌)の開催および運営を行った。

・ 国内審議団体としてのその他の業務:技術管理評議会(TMB)からの情報収集および

TC265 の事務局等との連絡業務を行った。さらに、NP 提案に際しては、わが国の専門家と各国

の代表や専門家と連絡や意見交換の支援を行った。また、国内審議委員会委員、国内 WG 委員等

への連絡や意見照会・意見のとりまとめ作業を行った。専用 Web サイトを使って、TC 事務局か

ら得た文書等含め国内関係者と関連情報の共有化を迅速かつ確実に行った。

・ CCS 関連の規格化に関する各国の動向調査:文献調査や関係者へのヒアリング等により、

CCS 関連の規格化に関する各国の動向調査や個別調整を行った。ヒアリングは、主席研究員クラ

Page 14: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

3

ス 1 名および主任研究員クラス 1 名で対応した。上記調査内容を整理し、国内審議団体として国

内審議委員会並びに国内 WG 等へ情報提供し、国内での議論を支援した。

・ 日本がコンビーナとなる回収および貯留の TC ワーキンググループ(WG1、WG3)の運

営を支援:WG1(回収ワーキンググループ)については、コンビーナおよびセクレタリの活動支

援、ワーキンググループ開催の準備、エキスパート等への連絡、TC 総会時を含めて 3 回のワー

キンググループの開催、複数回のテレコンファレンスの開催、コンビーナとセクレタリのワーキ

ンググループへの派遣、ワーキンググループでのコンビーナのサポート、議事録の作成等を行っ

た。また WG3(貯留ワーキンググループ)については、コンビーナの活動支援と TC 総会時のワ

ーキンググループへのコンビーナの派遣を行った。また Chair's Advisory Group の複数回のテレ

コンファレンスへ代表者を出席させた。

Page 15: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

4

2章 国際機関等との連携

CCS 関連の国際機関や国際枠組みである CSLF(Carbon Sequestration Leadership Forum:

炭素隔離リーダーシップ・フォーラム)、IEAGHG(IEA Greenhouse Gas R&D Programme)、

ロンドン条約との連携を通して、また、その他の CCS 関連会議に参加して収集した CCS に係る

政策や技術の動向情報を以下にまとめる。

2.1 CSLF

2.1.1 概要

CSLF は CCUS を推進する国際的な集まり(フォーラム)であり、メンバー国の CCS を所轄

する省庁の代表者が参加する政策グループと CCS 専門家が参加する技術グループとから成る。

本事業では、2016 年 6 月に英国で、また、同年 10 月に東京で開催された技術グループ関連の

会合に参加するなどして、実施中の活動計画(特に孔隙利用の改善)、新規活動計画の議論、CSLF

技術ロードマップ 2017 の策定、CSLF 認定プロジェクトの議論に貢献するとともに情報を収集し

た。また、技術グループ関連の会合とともに開催された政策グループ会合に参加し、政策グルー

プの動向に係る情報を収集した。2016 年 10 月の東京での CSLF 会合を METI と協力して主催す

るとともに、苫小牧 CCS 実証プロジェクトが CSLF 認定を受けるための支援をした。

技術グループの 2016 年度の活動の中心は、2015 年 11 月のリヤド会合において実施されるこ

とになった「海域 EOR」、「BECCS」、「孔隙利用の改善」の 3 つの活動計画(タスクフォース)

の実施方針と「CSLF 技術ロードマップ 2017」の策定方針の議論であった。いずれの活動計画も

報告書あるいはロードマップを 2017 年秋に開催予定の閣僚級会合までに策定し、同会合へのイ

ンプットとする。新規の活動として、EOR 以外での CO2利用を主眼に置いて「産業排出源 CCS」

が実施されることになり、CO2 地中貯留に対する合理的な「規制」についてもその実施を検討す

ることになった。「海域貯留」のタスクフォースが 2015 年秋に発行した報告書の提言を受けて、

海域 CO2地中貯留ワークショップが 2016 年 4 月に開催された。ロードマップは 2013 年版を改

定する方針であり、特に 4 章の技術ニーズの更新に主眼を置くことになっている。CSLF 認定プ

ロジェクトとして東京会合で苫小牧 CCS 実証プロジェクトを含む 2 件が承認され、認定プロジェ

クトの件数が都合 51 件となった。また、既存の認定プロジェクトに対して、新たに策定した書式

により、プロジェクト立地国の技術グループメンバーがフォローすることが合意された。

政策グループの 2016 年度の活動の中心は、2014 年度に実施が決まった「大規模 CCS プロジ

ェクトにおける国際協力」、「第 2 世代および第 3 世代の CCS 技術」、「コミュニケーション」、「プ

ロジェクトへのファイナンシング」の 4 つの活動計画、2015 年 6 月の会合で再開された「アカデ

ミック・コミュニティにおける CCS」と関連する「CCS 学界運営評議会」、キャパシティビルデ

ィング基金を運営している「キャパシティビルディング運営評議会」であった。「大規模 CCS プ

ロジェクトにおける国際協力」は、大規模な帯水層貯留プロジェクトを国際協力の対象としてい

たが、Aquistore や苫小牧という中規模プロジェクトも対象とすることになった。「第 2 世代およ

び第 3 世代の CCS 技術」は回収技術をまとめたウェブサイトを整備する計画であるが、その実施

が遅延している。「コミュニケーション」については、活動方針が了承されるとともに、CSLF ウ

ェブサイトの刷新がなされるなどした。「CCS プロジェクトへのファイナンシング」は 2016 年 4

Page 16: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

5

月に米国でラウンドテーブルが開催され、英国の CCS コンペ中止によるフラストレーションと失

望などが CSLF 会合において報告された。「CCS 学界運営評議会」は 2016 年 6 月に第 1 回会合

を開催し、活動方針が策定されている。キャパシティビルディング基金は、2016 年現在、ブラジ

ル、メキシコ、中国のプロジェクトを支援している。

政策グループの組織面では、政策グループの副議長の改選が2016年10月の東京会合で行われ、

これまでの副議長国である中国、サウジアラビアおよび英国が満場一致で再任された。同会合に

おいて、CSLF へのチェコの加盟が承認され、加盟国は 25 か国と欧州員会の計 26 か国・組織と

なった。

2016 年 4 月開催の海域 CCS ワークショップ、6 月開催の中間会合、10 月開催の年次会合にお

いて、日本の CCS への取り組みの情報を発信した。

2.1.2 組織概要

CSLF は CCUS を推進する国際的な集まり(フォーラム)であり、米国エネルギー省(DOE:

Department of Energy)が主導して 2003 年に設立された。米国が CSLF の設立を主導した背景

には、気候変動対策に資する技術開発の国際連携を主導することにより、同国が 2001 年に京都

議定書を離脱したことによって懸念された、気候変動に係る国際的な取り組み中での米国の孤立

を回避したいとの思惑があったとされる。CSLF のほかにも、第 4 世代原子力発電国際フォーラ

ム、水素経済パートナーシップ、メタン市場化パートナーシップが米国の主導によって設立され

ている。

CSLF の事務局は DOE が務めており、加盟国は OECD 加盟国とブラジル・中国等の新興国に

加えて、欧州委員会となっている。加盟国数は、2016 年 10 月に加盟したチェコを含めて表 2.1.2-1

に示す 26 となった。CSLF の目的として、CO2の分離回収と輸送および長期的に安全な貯留ある

いは利用(CCUS)について、コスト低減に係る効率的な技術改良の進展に寄与すること、同技

術を国際的に広く利用可能にすること、回収と貯留に関連した幅広い問題を特定し対処すること

が謳われている。発足当初は CO2の利用を含まない CCS を対象として活動していたが、2011 年

の北京での閣僚会合において、EOR 等の経済的付加価値を持つ CO2の利用(Utilization)を CCS

に加え、CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)とし、その実用化に向け推進して

いくことになった。

CSLF の組織概要を図 2.1.2-1 に示す。実際の活動は、政策グループと技術グループに分かれ

て実施されている。政策グループはメンバー国の CCS 担当の省庁の代表者から成り、CSLF の枠

組みや政策の統括、タスクフォースなどによる協力プロジェクトのレビュー、事務局への活動の

方向性の提示を行う。日本からは METI 産業技術環境局の環境調和産業・技術室が参加している。

技術グループはメンバー国の CCS 専門家から成り、タスクフォースなどによる協力プロジェクト

のレビュー、有望な調査研究の方向性の特定、政策グループへの必要なアクションの提言を行う。

技術グループの日本の代表として、RITE が METI 環境調和産業・技術室に指名されて参加して

いる。議長は政策グループが米国、技術グループがノルウェーとなっている。両グループは、2014

年より、年 2 回の会合をそれぞれ開催し、政策グループの会合の中で技術グループの活動の報告

がなされている。また、閣僚級会合が 2 年ごとに開かれており、第 6 回閣僚級会合が 2015 年 11

月にサウジアラビアで開催された。政策グループと技術グループの活動を通して、種々の報告書

Page 17: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

6

が作成されている。また、CSLF がメンバー国の CCS プロジェクトに CCS の普及の加速に資す

る取組みとしての認定を与えるスキームがある。

表 2.1.2-1 CSLF のメンバー

豪州 ブラジル カナダ 中国 チェコ

欧州委員会 カナダ ドイツ ギリシャ インド

イタリア 日本 韓国 メキシコ オランダ

ニュージー

ランド

ノルウェー ポーランド ルーマニア ロシア

サウジアラ

ビア

セルビア 南アフリカ UAE 英国

米国

図 2.1.2-1 CSLF 組織図

Page 18: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

7

2.1.3 今年度の会合と今後の会合予定

2016 年度は技術グループ会合および政策グループ会合がそれぞれ 2 回開催された。CSLF の

今年度の活動と今後の予定を以下にまとめる。

2.1.3.1 今年度の会合

CSLF の技術グループ、政策グループはともに 2016 年 6 月に英国・ロンドン、2016 年 10 月

に東京でグループ会合等を開催した。両グループが実施した会合等を表 2.1.3.1-1 にまとめて示す。

表 2.1.3.1-1 2016 年度の CSLF 会合実績

技術グループ 政策グループ 2016 年 6 月 英国 ロンドン

27 日 タスクフォース会合 28 日 技術グループ会合

30 日 政策グループ会合

29 日 ワークショップ

2016 年 10 月 東京

3 日 タスクフォース会合 4 日 技術グループ会合 5 日 ワークショップ

7 日 政策グループ会合

6 日 サイト調査

2.1.3.2 今後の会合予定

次回および次々回の技術グループ関連の会合は、それぞれ 2017 年 4 月~5 月および同年秋に

UAE・アブダビにて政策グループ関連会合と同時開催の予定となっている。秋の会合時には第 7

回閣僚級会合も開催される。現状の予定を表 2.1.3.2-1 にまとめる。

表 2.1.3.2-1 2017 年度の CSLF 会合予定

技術グループ 政策グループ 閣僚級会合

2017 年 4 月~5 月 UAE アブダビ

30 日 タスクフォース会合 1 日 技術グループ会合 2 日 ワークショップ

4 日 政策グループ会合 ―

3 日 サイト調査 2017 年秋 UAE アブダビ

タスクフォース会合 技術グループ会合

政策グループ会合 閣僚級会合 サイト調査

Page 19: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

8

2.1.4 技術グループの動向

ここでは 2016 年度に 2 回開催された技術グループの会合に参加するなどして得られた技術グ

ループの動向情報をまとめる。両会合の概要をまとめたうえで、実施中の活動計画、新規活動計

画、過去の活動計画のフォロー、CSLF 技術ロードマップ 2017、CSLF 認定プロジェクトについ

てまとめる。

(1) 2016 年 6 月英国開催の会合の概要

2016 年 6 月 27 日に開催された PIRT 会合では、CSLF 技術ロードマップ 2017 を 2013 年版

の更新によって策定するという基本方針と更新作業の方針が示され合意された。CSLF 認定プロ

ジェクトの申請はなかったが、これまでの認定プロジェクトの進捗をフォローするためにプロジ

ェクト側に提出してもらう書類の書式を検討することになった。また、技術グループの新規活動

について、技術グループ議長から優先順位をつけたうえで、新規活動の議長を募りたいとの説明

があった。

翌 6 月 28 日に開催された技術グループの会合では、PIRT からの報告や CSLF 技術ロードマ

ップの更新に係る報告に引き続いて、活動中の「海域 EOR」「BECCS」「孔隙利用の改善」の

各タスクフォースからの報告があった。各タスクフォースとも、報告書を 2017 年秋の閣僚級会

合に向けて策定することになっており、報告書の内容が議論された段階にある。新規活動につい

ては、PIRT に続いて議論され、技術グループ議長から、2016 年 10 月の東京会合において優先

順位の再投票をするとの発言があった。フランスから、「産業 CCS」への貢献の可否について自

国の Club CO2と議論するとの表明があった。

(2) 2016 年 10 月東京開催の会合の概要

2016年 10月 3日に開催されたPIRT会合では、CSLF技術ロードマップ 2017の 終案が 2017

年の中間会合までに策定されることが報告され、現在、2013 年版からの主な更新対象箇所となる

4 章のうち、貯留と回収の節の初期ドラフトが策定済みとのことであった。CSLF 認定プロジェ

クトには、苫小牧 CCS 実証プロジェクトと NET Power 50MWth Allam サイクル実証プロジェ

クトの 2 件から申請があり、いずれも承認されて技術グループに認定プロジェクトとして推薦す

ることになった。また、既存の認定プロジェクトをフォローアップするために提案された文書案

が承認され、この新書式を使って各国メンバーがフォローをすることになった。産業 CCS の新

タスクフォースを検討することになっていたフランスから、CO2-EOR 以外の CO2利用に焦点を

当ててタスクフォースの議長を引きける旨、報告があった。

翌 10 月 4 日に開催された技術グループの会合では、事務局や PIRT からの報告や CSLF 技術

ロードマップの更新に係る報告に引き続いて、活動中の「海域 EOR」「BECCS」「孔隙利用の

改善」の各タスクフォースからの報告があった。本会合と前回会合との期間が短く、活動の進展

はあまりなかったが、「BECCS」は報告書の内容案が提示された。フランスが PIRT 会合に引き

続き、CO2-EOR 以外の CO2利用に焦点を当てた「産業 CCS」のタスクフォースを主導する意向

を表明した。日本からは CO2地中貯留に係る合理的な「規制」のタスクフォースの設置が提案さ

れ、日本が次回会合までに具体的な提案をすることが合意された。日本が IEA の支援を得て主導

する検討グループ(exploratory group)の設置も検討される。

Page 20: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

9

2.1.4.1 実施中の活動計画

技術グループでは、2016 年度現在、「海域 EOR」、「BECCS」、「孔隙利用の改善」の 3 つのタ

スクフォースが活動している。日本は「孔隙利用の改善」へ参加している。いずれのタスクフォ

ースも 2017 年秋開催の閣僚級会合に向けて報告書を策定している。これらの実施中のタスクフ

ォースの概況を以下にまとめる。

(1) 海域 EOR

海域 EOR のタスクフォースは、2015 年 11 月のリヤド会合において、その設置が合意され、

ノルウェーが議長となった。2016 年 3 月にメンバーが決定し、議長国のノルウェーから 4 名、ブ

ラジル、カナダ、IEAGHG、米国から 1 名ずつ参加することになった。東京会合までにさらにノ

ルウェーから 1 名、米国から 1 名が参加することになり、また、2016 年 6 月のロンドン会合にお

いて英国が参加を打診することになった Scottish Carbon Capture & Storage (SCCS)から支

援を受けることも決まった。2017 年秋の閣僚級会合までに報告書を策定することになるが、2016

年 4 月に米国・オースティンで開催された海域 CO2地中貯留のワークショップの際に会合を持つ

などして策定された報告書の内容案が 2016 年 6 月開催の前回のロンドン会合で了承された。報

告書は、海域 CO2-EOR と陸域 CO2-EOR との違い、海域 CO2-EOR と海域 CO2地中貯留との違

い、海域での貯留と CO2-EOR に資する技術ソリューションに焦点を当てたものとなる。

ロンドン会合以降、報告書の執筆分担がおおよそ決まった。また、海域 CO2-EOR の現状をま

とめる 2 章では、ブラジルの Lula プロジェクトを詳細に記述すること、「インフラと CCS ハブ

の開発」の章は「CO2 サプライチェーンにかかる課題」の章に取り込むことも決まった。今後、

2017 年 1 月半ばまでにテキストベースの初期ドラフトを作成し、2017 年春にドラフトを策定し

て次回会合で報告、2017 年秋の閣僚級会合前に報告書の 終版を策定するという計画となってい

る。

新の目次案とその担当国は、①導入(担当:ノルウェー)、②海域 CO2-EOR に伴う貯留の

現状(担当:ノルウェー、ブラジル)、③海域 CO2-EOR の今後の可能性(担当:ノルウェー)、

④海域貯留と海域 CO2-EOR 向けの新規技術(担当:ノルウェー)、⑤CO2サプライチェーンにか

かる課題(担当:未定)、⑥海域での CO2 利用と貯留に係る規制による要求(担当:IEAGHG)、

⑦海域 CO2-EOR 向けのモニタリング・検証・評価用ツール(担当:米国)、⑧障壁の克服に向け

た提言、⑨まとめと結論、⑩参考文献となっている。

(2) BECCS

BECCS のタスクフォースは、2015 年 11 月のリヤド会合において、その設置が合意された。

米国が議長となり、イタリア、ノルウェー、および IEAGHG が参加することになった。2016 年

10 月の会合で、前回 2016 年 6 月開催のロンドン会合で英国が参加に関心を示したとの報告があ

った。

報告書は 2017 年秋の閣僚級会合までに策定されることになる。それに向けて、次回会合まで

にドラフトの策定を目指す。報告書の内容案が 2016 年 8 月に策定され、本会合で報告され了承

された。

Page 21: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

10

BECCS に関しては、IEA や IEAGHG が関連する報告書を策定しており、タスクフォースで

策定する報告書はこれらと重複しないようにする必要がある。また、IEA のバイオエネルギータ

スクフォースが 4 回のワークショップを計画しており、1 回目のワークショップが 2016 年 5 月

10 日にノルウェー・オスロで開催されている。実存するプロジェクトとしては、ノルウェーでご

み発電所での CCS の検討が行われている。米国では ADM 社がバイオエタノール工場からの CO2

を帯水層に貯留する計画が進められており、バイオエタノール工場からの CO2を EOR に利用す

るプロジェクトも 2 件ある。

本会合で報告された報告書の概要案は、①導入、②商用 BECCS の現状、③BECCS 技術の選

択肢と今後の見通し、④リソースの評価と排出の概要、③BECCS の経済分析のまとめ、⑥調査

結果と提言、となっている。

(3) 孔隙利用の改善

孔隙利用の改善のタスクフォースは、2015 年 11 月のリヤド会合において、その設置が合意

された。豪州と英国が共同議長となり、日本、フランス、UAE および IEAGHG が参加するこ

とになった。2016 年 10 月の東京会合で、2016 年 6 月のロンドンでの会合時にカナダと米国が

参加することが決まったとの報告があった。

2017 年秋の閣僚級会合までに報告書を策定することになるが、その報告書の内容案が 2016

年 6 月開催のロンドン会合で説明され、合意された。ロンドン会合では、日本からマイクロバ

ブル CO2による圧入について、マイクロバブル CO2の特徴と貯留への効果について簡単な説明

を行っている。

タスクフォースの目的は、孔隙利用の改善に資する様々な技術の効果や成熟度をまとめると

ともに、必要となる R&D を提案することにある。実際の CO2地中貯留では、孔隙スペースの 1

~4%程度しか活用できておらず、貯留された CO2の体積に比して、水平方向への広がりが大き

い。孔隙利用の改善により、貯留ポテンシャルの有効利用、モニタリングコストの削減、ハブ

タイプの貯留の実現性の向上が期待できる。

報告書の内容は、坑井の設計、圧入のオペレーション、貯留層のスティミュレーション、改

良された圧入法(modified injection)、不均質な貯留層での貯留となっている。圧入のオペレー

ションのうち、EOR に関しては UAE が担当する。新規の圧入法として、マイクロバブル CO2

による圧入と CO2飽和水の圧入が挙げられており、前者は日本が、後者はフランスが担当する。

不均質な貯留層での貯留は豪州が担当するが、そのうち、低浸透率層の掃攻率の改善について

は日本も貢献することになっている。

今後、2017 年 4 月にドラフトの策定、2017 年秋の閣僚級会合前に報告書の 終版を策定す

るという計画となっている。

2016 年 6 月の会合において、米国から、こうした技術への取り組みはなされてきたが、なか

なか難しいとのコメントが出された。IEAGHG からは、長期的に重要な課題であり、うまく提

言をまとめて欲しいとの発言があった。オブザーバーの Shefield 大学からの参加者より、孔隙

利用という言葉はわかりにくい、貯留の 大化などにしてはどうかとの提案が出された。名称

の変更については、2016 年 10 月の会合において引き続き検討することになった。

Page 22: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

11

2.1.4.2 新規活動計画

技術グループの新規の活動計画を策定するタスクフォースが、2015 年 6 月にレジャイナで開

催された会合において、技術グループ議長の提案により設置された。米国が主導し、ノルウェー、

サウジアラビア、英国、豪州が参加し、日本も技術グループ議長および CSLF 事務局からの要請

によりオブザーバーとして参加した。タスクフォースは、表 2.1.4.2-1 に示す 15 の活動計画案を

提案し、その中から「海域 EOR」、「BECCS」、「ジオステアリング・圧力管理」、「孔隙利用の改

善」の 4 つの活動計画案を優先事項として 2015 年 11 月のリヤド会合で提言した。その結果、こ

のうち、「海域 EOR」、「BECCS」、「孔隙利用の改善」がそれぞれ、ノルウェー、米国、豪州・英

国を議長として実施されることになった。日本は「孔隙利用の改善」への参加を表明した。

2016 年 6 月のロンドン会合において、孔隙利用の改善のタスクフォースに「ジオステアリン

グ・圧力管理」のうち、「ジオステアリング」を含むことを検討すること、「産業排出源 CCS」を

主導することをフランスが検討することが合意されていた。

東京会合の PIRT 会合および技術グループ会合において、孔隙利用の改善のタスクフォースが

「ジオステアリング」も対象とする方向性が改めて確認され、フランスの「産業排出源 CCS」に

対する検討結果が報告された。さらに、日本より CO2地中貯留に対する「規制」に関するタスク

フォースの提案がなされた。日本が IEA の支援を得て主導する検討グループ(exploratory group)

を立ち上げることを検討し、立ち上げることになった場合、米国とカナダが参加することになる。

以下に、「産業排出源 CCS」と「規制」のタスクフォースについての報告、提案、議論等をま

とめる。

Page 23: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

12

表 2.1.4.2-1 技術グループの活動計画案

優先行動計画

1. 海域 EOR(Offshore EOR)

2. BECCS(Bioenergy with CCS)

3. ジオステアリング・圧力管理(Geo-steering and pressure management

techniques and applications)

4. 孔隙利用の改善(Improved pore space utilization)

その他の

行動計画

5. CCS 技術向けの先進製造技術(Advanced Manufacturing Techniques for

CCS Technologies)

6. 希薄流・大気からの CO2回収(Dilute stream/Direct Air Capture of CO2)

7. CO2地中貯留と EOR の組み合わせのための世界の残油ゾーン(ROZ)の

分析とポテンシャル量(Global Residual Oil Zone (ROZ) Analysis and

Potential for combined CO2 Storage and EOR)

8. 世界の環境評価プロジェクトに関する分析・報告(Study/Report on

Environmental Analysis projects throughout the world)

9. EOR 以外の CO2利用オプションのアップデート(Update on non‐EOR

Utilization Options)

10. 船舶輸送(Ship transport)

11. 定義、TRL(技術成熟レベル)、規模など(Definitions, TRL, scales and

other)

12. 産業排出源 CCS(Industrial CCS)

13. CCS の温暖化対策効果の評価シミュレーター作成(Global Scaling of

CCS)

14. 小規模 CCS(Compact CCS)

15. 輸送セクターでの CO2回収(Capturing CO2 from mobile application)

(1) 産業排出源 CCS

「産業排出源 CCS」を主導することについて、フランスから検討結果の報告が 2016 年 10 月

に東京で開催された PIRT 会合および技術グループ会合であった。産業のための CO2利用、化学

産業での CO2利用、製鉄やセメントのプロセス改善など、EOR 以外での CO2利用を対象として

タスクフォースを立ち上げたいとのことであった。Club CO2 が主導するが、Club CO2 は Solvay

社(化学)、EDF 社、Total 社、Lafarge 社(セメント)、Arcelor Mittal 社、Air Liquide 社など

の企業が参加している組織である。CSLF 東京会合の翌週に Club CO2 内でより詳細な議論がさ

れるということであった。

この報告を受けて、フランスを議長とする同タスクフォースの設置が合意された。事務局より、

2017 年秋開催予定の閣僚級会合に仮でもいいから提言等を提出できないかとの質問がなされた

が、フランスからは困難であるとの回答がなされた。

この新規タスクフォースに対して、カナダ、ノルウェー、サウジアラビア、米国、オランダ、

ドイツが参加に関心を示した。オランダはごみ発電の観点から参加したいとのことであった。ま

Page 24: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

13

た、IEAGHG からも IEAGHG が発行した関連する報告書をインプットするとの表明があった。

(2) 規制

CO2地中貯留の「規制」に係る政策グループおよび技術グループの共同タスクフォースの立ち

上げが、2016 年 10 月開催の技術グループ会合および政策グループ会合において、日本(経済産

業省)から提案された。苫小牧 CCS 実証事業において、保守的な規制により圧入が停止されてい

る現状に鑑み、事業者にとって合理的な規制についてタスクフォースで検討し、規制当局へイン

プットするというものである。議長は日本が務め、次回会合までにより具体的な提案をしたいと

の説明がなされた。

技術グループ会合においては、日本がメンバー国の提案に対する関心を確認したいと要請し、

これに対して、貢献したい(GCCSI)、これまでの経験をもとに貢献したい(米国)、これから 3

つのプロジェクトに対して規制を適用することになるため、スケジュール次第で貢献したい(ノ

ルウェー)、海域貯留に対する規制に関して貢献したい(豪州)との反応があった。IEAGHG か

らは、規制は既にあり実プロジェクトに適用され出している、IEAGHG は ROAD プロジェクト

に対して規制の適用状況を確認した、CCS 指令のレビューがなされているが、技術的側面よりも

財政保証に焦点が当てられている、IEAGHG のモニタリングネットワークでは新しい技術をどの

ように適用していくかを中心に議論がなされている、IEA が本年の 11 月 23~24 日に法規制ワー

クショップを計画しており、プレゼンをしてはどうかとコメントした。これに対して、日本は IEA

のワークショップにはぜひ参加したいと回答した。

政策グループ会合においては、日本による提案の概要説明の後、議長より IEA の法規制ネッ

トワークに言及があり、IEA から、法規制について規制当局とステークホルダーが議論する IEA

の法規制ワークショップは 1 年に 1 回開催しており、次回は本年 11 月 23 日~24 日に予定してい

る、苫小牧プロジェクトでの経験や他のプロジェクトの経験を織り込みたいとの発言があった。

引き続き、メンバーから、苫小牧プロジェクトと Lacq プロジェクトは似ており、モニタリング

などの経験を共有したい(Total 社)、IEA での経験から、法規制の話は、CCS を推進するエネル

ギー省系と規制当局系のそれぞれで議論がなされており、規制当局系の人たちを招くのは容易で

はない(LLNL)、エネルギー政策の担当省と規制当局とで規制を作っていくことができない(日

本)、法規制は性能ベースではなく、リスクベースであるべき(ノルウェー)、カナダでは COP21

後に炭素税を導入することになった、炭素税への対応と共に CCS をどうしていくのかを考えてい

く必要がある(カナダ)、CSLF にはエネルギー担当の閣僚級会合があり、そこからも情報を発信

していくべき(GCCSI)との発言がなされた。事務局より日本に対して、IEA などと議論して、

タスクフォースのスコープや取り組み内容(mandate)を策定して、CSLF の役割を明確にして

欲しいと要請があった。そのあと、ノルウェーから他の国を含めたワーキンググループを設置し

てはどうかとの提案があり、事務局から、日本・川端氏が IEA の支援を得て主導する検討グルー

プ(exploratory group)を立ち上げた場合、参加する意向のあるメンバーはと問いかけがあった。

これに対して、フランスから、EC(本会合を欠席)に参加を呼び掛けてはどうか、EC は規制に

ついて企業等と話し合いをしているとの提案があり、また、米国とカナダが検討委員会へ参加す

る意向を示した。

Page 25: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

14

2.1.4.3 過去の活動計画のフォロー

CO2地中貯留効率に係る活動の提案は、2013 年 11 月にワシントン DC での会合においてカナ

ダからなされ、同会合においてその実施が合意された。活動の実態は、カナダの Stefan Bachu

氏によるCO2地中貯留効率に係る文献調査を取りまとめであった。この論文は、IEAGHGが IPCC

によるCCS特別報告書の発刊10周年を記念して2015年9月に発行された International Journal

of Greenhouse Gas Control(IJGGC)の 40 号に掲載されている。2015 年 11 月のリヤド会合に

て、当該論文に CSLF のウェブサイトからリンクを張ることが可能かどうか、IEAGHG が確認す

ることになっていた。

IEAGHG から、2016 年 6 月の会合において、確認の結果として、リンクを張ることはできな

いとの報告があり、続いて、Bachu 氏のレジャイナ会合(2015 年 6 月)でのプレゼン資料を参

考文書扱いにしてはとの提案がなされた。この提案が本会合において合意された。

Page 26: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

15

2.1.4.4 CSLF 技術ロードマップ 2017

CSLF 技術ロードマップの 新版は 2013 年に策定された。2017 年に策定予定の新ロードマッ

プのあり方、方向性について、2015 年 6 月のレジャイナ会合および 2015 年 11 月のリヤド会合

において、PIRT および技術グループで議論がなされた。その結果、こうしたことを議論するワ

ーキンググループが設置されることになった。このワーキンググループは、豪州がリードし、ノ

ルウェー、米国、英国、南アフリカ、IEAGHG が参加した。2016 年 6 月のロンドン会合、同年

10 月の東京会合では、このワーキンググループからの報告をもとに議論がなされ、ロードマップ

は 2017 年秋の閣僚級会合に向けて策定されている。以下にロンドン会合および東京会合での議

論の概要を示す。

(a) 2016 年 6 月のロンドン会合での議論

2016 年 6 月のロンドン会合の PIRT 会合および技術グループ会合において、ワーキンググル

ープが 2 回の電話会議を実施して、ロードマップを「抜本的な刷新」、「2013 年版の更新」、「2017

年版の発行なし」の 3 つの選択肢のうち、「2013 年版の更新」とすることが決定されたこと、COP21

の成果を盛り込むこと、更新の主な対象を 4 章の技術ニーズ(identified technical needs)とす

ること、マイルストーンとする年(2013 年版では 2020 年、2030 年、2050 年)を必要に応じて

変更することなどが報告された。4 章には回収、輸送、貯留、インフラ、CO2利用の 5 節がある

が、このうち、回収はノルウェーが、貯留は IEAGHG の支援を受けて豪州が、CO2 利用は米国

が担当することも報告された。

担当国が決まっていなかった輸送およびインフラについては、PIRT 会合において、輸送とイ

ンフラを統合としたうえでノルウェーが担当することが合意された。輸送については、韓国に対

して船輸送検討のインプット提供が要請された。回収について、米国から、現状のロードマップ

には BECCS に関する記載がないとの指摘があり、当該箇所を担当するノルウェーより BECCS

のタスクフォースの成果(報告書を 2017 年秋の閣僚級会合前に発行予定)を盛り込みたい旨、

回答があった。

また、ワーキンググループの報告の中で、4 章に関して、何らかのヒアリング調査を 2016 年

10 月末まで実施し、その結果を反映させて 4 章のドラフトとするとの説明があった。これに関し

て、日本より、10 月初めに予定されている次回の東京会合で今回の改定の目玉である 4 章につい

て議論するには 1 か月程度の前倒しが必要となるとのコメントをし、スケジュールの前倒しが合

意された。ヒアリング調査については、調査の内容や対象者が議論された。ノルウェーから、2013

年版からの進捗調査では CCS の導入に重きが置かれたが、その次のステップ、すなわち運転等に

も焦点を当てるべきとの指摘があった。調査対象は、この指摘も踏まえて、CSLF 認定プロジェ

クトの実施者とする方向で検討することになった。

マイルストーンの変更については、4 章の回収の更新を担当するノルウェーから、2050 年と

いうマイルストーンはあまりに将来過ぎる、第 2 世代技術のターゲットを 2025 年、第 3 世代を

2035 年としたいとの発言があった。

ロードマップに含まれる予定の政策提言については、米国から、閣僚にも提示されるものであ

り、2017 年春の技術グループ会合および政策グループ会合で議論されるべきとの指摘がなされた。

後日開催された、政策グループ会合において、政策グループから技術グループ議長に対して、

Page 27: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

16

2016 年 10 月の東京会合でロードマップドラフトの 2017 年版の概要を数ページ程度にまとめて

提示するようにとの依頼があり、技術グループ議長は同意した。

(b) 2016 年 10 月の東京会合での議論

東京開催の PIRT 会合では、ロードマップ策定の進捗状況として、マイルストーンを 2020 年、

2025 年、2035 年とすること、回収と貯留のドラフトがワーキンググループ内で回覧中であるこ

とが報告された。前回のロンドン会合で話に出たヒアリング調査の実施については、本会合では

直接的な報告がなかったが、認定プロジェクトのフォローアップについての議論の中で、このフ

ォローアップをロードマップへのインプットとして活用されることが想定される旨、事務局から

説明があった。

終ドラフトは次回の 2017 年中間会合までに策定される計画となっている。10 月 4 日に開催

された技術グループ会合における報告も、PIRT での報告と同様であった。なお、前回 2016 年 6

月のロンドン会合での政策グループ会合において、政策グループから技術グループ議長に対して、

2016 年 10 月の東京会合でロードマップドラフトの 2017 年版の概要を数ページ程度にまとめて

提示するようにとの依頼があり、技術グループ議長は同意したが、本会合で提示はなされなかっ

た。

2.1.4.5 CSLF 認定プロジェクト

技術グループは 2016 年 10 月の東京会合で 2 件のプロジェクトに対する CSLF 認定について

議論し、両プロジェクトを認定プロジェクトとして推薦することを決定した。技術グループから

の推薦を受けて、政策グループがこれら 2 件のプロジェクトを CSLF 認定プロジェクトとするこ

とを決定した。この結果、CSLF 認定プロジェクト数は実施中のプロジェクトが 36 件、完了が

15 件の計 51 件となった。

2016 年 6 月のロンドン会合において、これまでの CSLF 認定プロジェクトのフォローの必要

性が議論され、 終的に 2016 年 10 月の東京会合において、新たに策定した書式により、プロジ

ェクト立地国の技術グループメンバーがフォローすることになった。また、2016 年 10 月の東京

会合においては、申請書の改定が合意された。

以下に、2016 年度の CSLF 認定プロジェクトの申請、CSLF 認定プロジェクトのフォロー、

CSLF 認定プロジェクト申請書の改訂についてまとめる。

(1) 2016 年度の CSLF 認定プロジェクトの申請

CSLF 認定プロジェクトの申請は、2016 年 6 月のロンドン会合ではなく、2016 年 10 月開催

の東京会合で 2件あった。苫小牧CCS実証プロジェクトを含む 2件のプロジェクトとその推薦国、

採決結果を表 2.1.4.5-1 に示す。2 件の申請プロジェクトは、PIRT 会合で承認されたのち、技術

グループ、政策グループの両会合でも承認され、正式に CSLF 認定プロジェクトとなった。これ

により、総数が 51 件、実施中のプロジェクトが 36 件、完了が 15 件となった。苫小牧 CCS 実証

プロジェクトの認定プロジェクト化により、日本国内で実施されている CSLF 認定プロジェクト

は、RITE による加圧ガス流からの CO2分離プロジェクトに続いて 2 件となった。

Page 28: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

17

表 2.1.4.5-1 2016 年度中に推薦された CSLF 認定プロジェクト

プロジェクト名 推薦国 議論時期 ・採決※

本報告書での

記載位置

苫小牧 CCS 実証プロジェクト 日本、米国、英国、フランス、

豪州、サウジアラビア、カナ

ダ、ノルウェー

10 月 〇

2.1.4.5 (a)

NET Power 50MWth Allam サ

イクル実証プロジェクト 米国、日本、英国とノルウェ

ー 10 月 〇

2.4.4.1 (4)

※ 〇:承認、×:不承認

認定プロジェクトとなった日本の苫小牧CCS実証プロジェクトの説明概要と質疑応答、また、

RITE の加圧ガス流からの CO2分離プロジェクトの 2016 年 10 月の東京会合の技術グループ会合

における進捗報告の概要を以下にまとめる。

(a) 苫小牧 CCS 実証プロジェクト

苫小牧 CCS 実証プロジェクトは、METI の委託を受けた日本 CCS 調査(JCCS)による 2012

年度から 2020 年度までのプロジェクトである。このプロジェクトに先立ち、2009 年度から 2011

年度までサイト選定がなされた。実証プロジェクト期間では、2012 年度から 2015 年度までが詳

細設計や建設を行う準備段階に位置付けられ、2016 年度から 2018 年度までの 3 年間に CCS の

実証プロジェクトとして CO2回収・貯留を行う。CO2排出源は石油精製用の水素の製造ユニット

であり、メタン改質後に PSA によって水素を生成した後のオフガスからアミン法により CO2 を

回収する。回収した CO2を陸域に坑口を有する 2 本の傾斜圧入井により、海底下に位置する異な

る 2 つの帯水層に圧入する。圧入は 2016 年 4 月に開始されている。

CO2 回収は、従来の吸収塔と再生塔の 2 塔に加え、低圧フラッシュ塔を導入することにより、

高効率化を実現している。低圧フラッシュ塔の減圧工程により、回収される CO2の 70%が回収さ

れ、再生塔での回収分は 30%に留まることにより、回収に要するエネルギー量が大幅に低減され

る。

2019 年度から 2020 年度までは圧入後モニタリングの期間となるが、ベースラインデータは

2014 年度から取得されており、圧入期間中もモニタリングは実施される。2 次元地震探査は 2016

年度、2018 年度、2020 年度の 3 回が予定されており、3 次元地震探査は 2017 年度、2019 年度

の 2 回が予定されている。

シミュレーション結果によると、CO2を計 60 万トン圧入した場合、圧入後のプルームの規模

は 600m 程度であるが、200 年後でも 1km 弱にとどまり、プルームは安定した挙動をするとされ

ている。

苫小牧サイトには多数の地震計が設置されている。2015 年 2 月から 2016 年 3 月までの 14 か

月間に観測された地震は 9 イベントであり、マグニチュード(Mw)は-0.09~0.24、震源は 5.9

~8.6km 深であった。

これまでの累積圧入量は 7,163 トンであるが、日量圧入レートの 大値は年間換算で 20 万ト

ンを達成している。

PIRT 会合における質疑応答の概要を以下にまとめる。

Page 29: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

18

ドイツ: シミュレーション結果として、CO2プリュームが 200 年間ほとんど変化しないこと

を示していたが、地震の影響は考慮されているのか。

METI: 長岡の貯留パイロットサイトは、2 回の大きな地震を経験したが影響がなかった。

英国: 地震対策によってプロジェクトコストはどの程度増加したのか。

METI: コストの詳細は示せない。

米国: 回収プラントは低圧フラッシュ塔の採用によりエネルギー削減ができたとのことで

あったが、初期コストと操業コストの和をもって従来法と比較したのか。

METI その通り。

カナダ: 回収ユニットのメーカーはどこか。

JCCS: 日揮社である。

技術会合における質疑応答の概要を以下にまとめる。

ドイツ:回収ユニットには水素製造ユニットの操業状況に応じた追従性がどの程度あるのか。

JCCS: 追従性の直接的な情報はないが、通常運転時の 25%レベルでも回収に問題はなかっ

た。

英国: 地震リスクや地震に対する貯留の安全性について、どのようなメッセージを出そう

としているのか。

METI: 長岡での貯留パイロットでは、大きな地震を 2 回経験したが問題がなかった。今後、

地震によって圧力や温度がどのように変わるかといったジオメカニカルにかかる研

究の実施を予定している。

サウジアラビア:圧入井が陸域から海域に達する形としたことには特別な理由があるのか。

JCCS: 経済的な理由である。建設やメンテナンスでメリットがある。

IEAGHG:緻密なモニタリング計画となっているが、苫小牧でのモニタリングは国際協力の

良い機会である。日本も英国の QICS プロジェクトで国際協力を実施していた。カ

ナダでも CMC による国際協力の機会がある。

米国: 規制による要求以上に導入したモニタリングはどのようなものがあるのか。

METI: 法律では海洋環境の保全の観点から 低限のモニタリングが規定されている。地震

に関するモニタリングは求められていない。ただし、METI が策定したガイドライ

ンには盛り込まれている。

米国: 参考までだが、カリフォルニア州のごみ廃棄に係る規制では、M3 以上の誘発地震

が許容されない。何がしか情報共有ができるかもしれない。

本プロジェクトは、日本が認定プロジェクトとしての推薦国であり、米国が共同推薦国であっ

たが、PIRT 会合において、英国、フランス、豪州、サウジアラビア、カナダ、ノルウェーが共

同推薦国に加わった。PIRT、技術グループ、政策グループの各会合において認定プロジェクトと

して承認された。

Page 30: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

19

(b) RITE の加圧ガス流からの CO2分離プロジェクト

RITE の CO2分子ゲート膜の基礎研究は 2003 年から 2005 年まで実施された。当時は燃焼後

回収技術として研究がなされたが、処理をする排ガスの加圧が必要となるため、アミン液を用い

た CO2回収よりもコスト高となる。このため、2006 年以降は燃焼前回収を対象とした研究開発

に移行した。2006年から 2010年まで材料選定・材料開発が行われ、2011年から 2014年の研究

開発でモジュールが作成され、2015 年以降は実ガスを使用したフィールド試験が目指されてい

る。

燃焼前回収では、石炭ガス化コンバインドサイクル(IGCC)が念頭にあるが、膜処理の対象

となるガスは、40vol%が CO2、そのほか H2と不純物が成分となっており、温度は 50~150 度

C、圧力は 2~4 MPaとなる。通常の膜は、CO2ではなく分子サイズの小さいH2を分離するが、

RITEが開発しているCO2分子ゲート膜は、分子サイズの大きいCO2を分離する。この膜はアミ

ンデンドリマーにより作られており、アミン分子が CO2を選択的に捕捉する。従来型の物理吸

収方式と比べ、エネルギー消費が 1/3~1/4程度と試算され、回収コストとして 1,500円/t-CO2の

達成が目指されている。

これまでに、面積が 1.2 cm2と 58cm2の膜のサンプルや長さ 200mm、直径 2 インチのモジュ

ールなどが製作されて、各種試験が実施されている。IGCC でのガス化ガスの想定圧力である

2.4Mpa 以下での結果を見れば、透過速度や分離係数がサンプルでは 1,500 円/t-CO2レベルをほ

ぼ達成しているが、モジュールになると性能が悪くなる。長期耐久試験も実施しており、

0.7MPa と低めの圧力設定ではあるが、3,000 時間の運転で耐久性が確認されている。なお、商

用プロジェクトでは、直径 8 インチ、長さ 1m 程度のモジュールが必要となる。

フィールド試験に向けて試験プラントの試設計が実施されている。250MW 相当の IGCC から

100 万トン/年の CO2を CO2濃度 95vol%、回収率 90%で回収する前提となっている。1,000 モジ

ュールを 1 ユニットとして、6 ユニットが必要となる。1 ユニットのサイズは 11.5m×10m×

11.3m であり、全 6 ユニットで 33m×45m×17m となった。コストの試算結果によれば、1,490

円/トンとなり、その大半が水蒸気のコストとなる。エネルギー消費量は 0.55GJ/トンと試算され

ている。

(2) CSLF 認定プロジェクトのフォロー

2016 年 6 月のロンドン会合において、これまでの CSLF 認定プロジェクトのフォローの必要性

が議論され、 終的に 2016 年 10 月の東京会合において、新たに策定した書式により、プロジェクト

立地国の技術グループメンバーがフォローすることになった。なお、日本の認定プロジェクトである

RITEの加圧ガス流からのCO2分離プロジェクトと苫小牧CCS実証プロジェクトの同書式によるフォ

ローを実施し、2017 年 3 月に CSLF 事務局に提出した。以下に、ロンドン会合および東京会合にお

ける議論の概要をまとめる。

(a) 2016 年 6 月のロンドン会合での議論

これまでの CSLF 認定プロジェクトに関して、そのフォローアップの重要性が認識され、今後

の対応が議論された。プロジェクトが得た教訓を共有してもらうべき(ノルウェー)、アップデー

ト情報が必要(米国)などの意見が出された。場合によっては、認定を解除することも考えるべ

Page 31: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

20

き(サウジアラビア)との意見も出された。認定プロジェクトの 1 つである CCP プロジェクトの

代表者からは、認定プロジェクトとしてCSLF会合で講演するのは歓迎であり、年次報告書のPDF

版を CSLF のウェブサイトに掲載することも問題ないとのコメントが出された。

議論の 期に事務局から、プロジェクトの進捗についての情報を認定プロジェクトに提出して

もらうための書類を作成することが提案されて、その作成が合意された。書類作成は事務局が、

認定プロジェクトであるイリノイの Decatur、CCP、Quest の各プロジェクトの代表者と協力し

て行い、作成された書類を PIRT の立場から米国、カナダ、豪州が確認することになった。

(b) 2016 年 10 月の東京会合での議論

CSLF事務局とイリノイのDecaturプロジェクト関係者が策定したフォーマットが提示される

とともに、豪州、カナダ、米国がそれぞれ 3 件(CarbonNet、Gorgon、South West Hub)、4 件

(ACTL、Boundary Dam、CETC R&D 酸素燃焼、Quest)、3 件(Decatur、イリノイ産業 CCS、

ミシガン盆地)の認定プロジェクトにこの書類を送付して得られた回答が提示された。

提案されたフォーマットは、以下の 7 つの項目からなる。

・プロジェクト名

・非技術的なプロジェクト概要

・プロジェクトは実施中ですか?実施中の場合、継続した実施において も重要な要素は

何でしょうか。そしてそれはなぜでしょうか。

・プロジェクト全体のスケジュールを簡潔に記述してください(特に今後 6 か月間)。

・どのような共有可能な情報が得られましたか。

・興味深い成果や進捗があれば記載ください。

・CSLF からの問い合わせ先はどなたでしょうか。

事務局より、上記の 10 プロジェクトから回収された回答は、1~3 ページ程度となっている、

回答によって情報の記載の詳細さにばらつきがみられる、今回の調査により、1 件が完了してい

ること、2 件が名称を変更していることが確認できたとの報告があった。

議論の結果、提案された書式を正式なものとすること、認定プロジェクトが実施されている技

術グループのメンバーから、閣僚級会合へのインプットを念頭に 2 年ごとにプロジェクト側に回

答を求めること、回答の情報量は 1~3 ページ程度とし、回答の中に機密情報が含まれていないか

の確認は各国の技術グループメンバーが責任を持つこと、得られた回答は公開することなく、技

術グループメンバーのみに共有され、CSLF 技術ロードマップのインプットとするとともに、全

般的な結論をまとめた報告書を作成することが合意された。また、認定プロジェクトの申請書に

CSLF が定期的(2 年ごと)に進捗の情報提供を求めることを記載することも合意された。

なお、GCCSI のデータベースとの重複を懸念する声をあったが、GCCSI のデータベースは大

規模のみを対象としている、GCCSI のメンバーしかアクセスできない、苫小牧プロジェクトの情

報は 1 ページのみであったとのコメントがあり、問題がないとの認識で一致した。

(3) CSLF 認定プロジェクト申請書の改訂

2016 年 10 月の東京会合の PIRT 会合において、CSLF 事務局が、推薦国による申請書面へ署

Page 32: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

21

名に係る変更が提案された。これまで、推薦者は申請書に署名することが求められていたが、申

請プロセスを効率化するために、推薦者は推薦する意向を事務局にメールするだけとするように

変更するというものである。この提案は合意され、認定プロジェクトの申請書が提案通りに改訂

されることになった。

英国から、これまでの申請書を公開することが提案されたが、事務局より、機密性の高い情報

が含まれている可能性があることから、非公開にしたいとの回答がなされた。

申請書の公開の議論が発展して、いくつかの良い申請書を今後の申請者に提供されることにな

った。これまでの申請書の記述に出来・不出来があることが背景にある。良い申請書の例として、

東京会合で申請された苫小牧 CCS 実証プロジェクトの申請書を必要に応じて改善したもののほ

か、事務局が選択したいくつかの申請書をアクティブメンバーに送付し、次回会合にて良い例と

して採用する申請書を決定することになった。日本から申請書を公開しないことを示す

“confidential”等のマークをフォーマット上に記載することが提案され、参加者からの支持を得

た。また、これまでの認定プロジェクトのフォローアップの議論の中で、CSLF が定期的(2 年

ごと)に進捗の情報提供を求めることを申請書に記載することも合意された。

2.1.5 政策グループの動向

ここでは 2016 年度に 2 回開催された政策グループの会合に参加して得られた政策グループの

動向情報をまとめる。両会合の概要をまとめたうえで、実施中の活動計画、CSLF ウェブサイト

の刷新、政策グループの議長改選選挙、新規加盟(チェコ)、ステークホルダーグループからの報

告に整理してまとめる。

(1) 2016 年 6 月英国開催の会合の概要

6 月 30 日に開催された政策グループ会合において、主に 4 つのタスクフォースと 2 つの運営

評議会からの報告と議論が行われた。コミュニケーション・タスクフォースは、新しい活動計画

を提示し、メッセージを発信するイベントを詰めていくことなった。大規模 CCS プロジェクト

における国際協力のタスクフォースでは、大規模帯水層貯留のネットワークに小規模プロジェク

トも参加可能とすることになり、また、ADM 社のプロジェクトでの国際協力を推進していくこ

とになった。第 2・第 3 世代の回収技術のタスクフォースは、ウェブサイトの整備のほか、アカ

デミックタスクフォースを通しての国際協力を進めていく。ファイナンシングのタスクフォース

からは、2016 年 4 月に開催されたラウンドテーブルの報告がなされた。キャパシティビルディン

グ運営評議会からは、基金の現状の報告のほか、休止状態のタスクフォースの解散が提案され合

意された。新たに立ち上がった CCS 学界運営評議会からは、その目的やタスクフォースとの関

係が説明された。その活動計画が 2016 年 10 月の東京会合で策定される予定となっている。

タスクフォースと運営評議会以外の主な議題として、CSLF ウェブサイトの刷新と次回の選挙

で選出される副議長の任期の一時的な短縮が挙げられる。ウェブサイトは利用しやすい形に変更

され、新たなコンテンツが追加されたうえで、2016 年 8 月 1 日を目途にアクティブ化される。

副議長の任期は次回に限り、政策グループの議長等の改選時期と合わすために 2 年となる。

Page 33: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

22

(2) 2016 年 10 月東京開催の会合の概要

10 月 7 日に開催された政策グループ会合において、主に 1 つのタスクフォースと 2 つの運営

評議会からの報告と議論がなされ、また、日本から CO2地中貯留の「規制」に関するタスクフォ

ースの設置が提案された。「コミュニケーション」のタスクフォースは、2016 年の成果と 2017

年の計画案を提示した。また、UNFCCC 新事務局長への公開書簡を CSLF 事務局とサウジアラ

ビアの署名を持って送付される方向で検討されることになった。キャパシティビルディング運営

評議会では、4 件の申請が検討されている。CCS 学界運営評議会からは、3 つの分野に対して提

言が提示され、また、「CCS の公共政策や社会価値」に係るタスクフォースの設置を検討すると

の説明があり、ソーシャル・ライセンスの切り口で検討がなされることになった。「規制」のタス

クフォースの新設提案は、技術グループでの議論と同様に、その検討が合意され、日本が次回会

合までに具体的な提案を提示することになった。また、日本が IEA の支援を得て主導する検討グ

ループ(exploratory group)の設置を検討することになった。

このほか、CSLF の新しいウェブサイトが立ち上げられたことが報告され、また、チェコの加

盟申請が承認され、CSLF メンバーは 25 か国・1 地域(EC)となった。副議長の改選選挙が行

われ、これまでの副議長国である中国、サウジアラビアおよび英国がいずれも再選された。ステ

ークホルダーグループは、2017 年秋に開催される閣僚級会合までに、4 つの地域ごとに「チャン

ピオン」を設けたうえで、地域ごとに会合を開催する計画が示された。アジア・太平洋地域のチ

ャンピオンとして、日本から JCCS が推薦された。

2.1.5.1 実施中の活動計画

政策グループでは、2016 年度現在、「大規模 CCS 実証に対する国際協力」、「第 2 世代および

第 3 世代の CCS 技術」、「コミュニケーション」、「プロジェクトへのファイナンシング」、「アカデ

ミック・コミュニティにおける CCS に係るタスクフォース」の 5 つのタスクフォースが活動して

いる。「アカデミック・コミュニティにおける CCS に係るタスクフォース」には、「CCS 学界運

営評議会」がインプット等を行う役割を担っている。「キャパシティビルデング・タスクフォース」

もあったが実体がないため、2016 年 6 月のロンドン会合で解散が合意された。キャパシティビル

ディング基金を監督する「キャパシティビルディング運営評議会」は活動を継続している。

2016 年度は、6 月および 10 月に開催された政策グループ会合において、活動状況が報告され、

議論がなされた。5 つのタスクフォースおよびキャパシティビルディング運営評議会の活動につ

いての会合での説明や議論について、以下にまとめる。

(1) 大規模 CCS プロジェクトにおける国際協力

このタスクフォースは、2013 年 11 月に米国・ワシントン DC で開催された閣僚級会合により

求められた、今後の CSLF の活動の検討を通して実施されることになったタスクフォースの一つ

であり、米国が中国と共に主導している。米国は、当初、新規の国際プロジェクトの立ち上げを

目指していたが、既存の大規模帯水層貯留プロジェクトにおいて国際協力を推進することに落ち

着いた。2014 年 10 月のワルシャワ会合で対象とする大規模帯水層貯留プロジェクトのリストが

議論され(フェーズ 1)、2015 年 6 月のレジャイナ会合において、対象として、今後、追加され

ることもあり得るとしつつ、カナダの Quest プロジェクトと米国の Illinois プロジェクトの 2 つ

Page 34: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

23

に絞り込まれた(フェーズ 2)。続いて、2015 年 11 月のリヤドでの閣僚級会合において、大規模

帯水層貯留ネットワークの立ち上げが発表された。

2016 年 6 月のロンドン会合では、米国(Jarad Daniels 氏)から、これまでの経緯とネット

ワークの目的が研究協力の推進と知識共有であることと、具体的な国際協力の例として、カナダ

の Quest プロジェクトにおける帯水層への地中貯留 CO2に係る米国 DOE の参加が紹介された。

フェーズ 3 として、対象プロジェクトの追加の検討が提案され、また、Aquistore や苫小牧とい

う中規模プロジェクトも対象とすることが提案された。続いて、ADM 社による米国イリノイ州

での産業 CCS プロジェクトにおける帯水層貯留に係る国際協力の可能性に言及された。ADM 社

のプロジェクトについては、同社の Scott McDonald 氏からモデリングによる予測に課題があり、

コスト削減やモニタリング期間の短縮に資する先進的なモニタリングの必要性が説明された。ま

た、米国とノルウェーが提案している、CO2地中貯留データの共有を図る「国際 CO2データコン

ソーシアム(CO2-DataCon)」という構想が紹介された。

今後、対象プロジェクトの追加や ADM 社のプロジェクトでの国際協力の推進、タスクフォー

スメンバーの追加(現在、米国と中国がメンバー)が検討される。

なお、2016 年 10 月の東京会合においては、前回会合からの期間が短いためか、報告等がなさ

れなかった。

(2) 第 2 世代および第 3 世代の CCS 技術の開発への支援

第 2・第 3 世代の回収技術のタスクフォースは、2013 年 11 月に米国・ワシントン DC で開催

された閣僚級会合により求められた、今後の CSLF の活動の検討を通して実施されることになっ

たタスクフォースの一つであり、カナダが主導している。これまでに資金援助スキーム等のメカ

ニズムのまとめと、回収試験センターの有効活用、情報共有のためのネットワークの拡大、国際

協力・交流の推進、用語の統一などの 7 つの政策提言の策定がなされた。このほかに、回収技術

をまとめたウェブサイトを整備する計画であるが、準備が遅延している。

2016 年 6 月のロンドン会合ではでは、タスクフォース議長のカナダ(Kathryn Gagnon 氏)

が、まず、これまでの経緯と 7 つの提言を概説した。前回の 2015 年 11 月のリヤド会合以降の進

展として、回収試験センターネットワークへの英国 PACT の参加、PACT での第 2・第 3 世代の

回収試験の実施、アカデミック・コミュニティにおける CCS に係るタスクフォースとの協力の

模索という協力における進展、回収技術に係るウェブサイトの作成、ミッション・イノベーショ

ンの設立が挙げられた。なお、ミッション・イノベーションの加盟国 21 か国中、17 か国が CSLF

加盟国となっている。

今後の検討課題として、回収試験センターネットワークの拡大、ウェブサイトの整備、アカデ

ミックタスクフォースを通しての国際協力の推進、ミッション・イノベーションの活用が挙げら

れた。

なお、2016 年 10 月の東京会合においては、前回会合からの期間が短いためか、報告等がなさ

れなかった。

(3) コミュニケーション

コミュニケーション・タスクフォースは、CCS の普及を推進するために統一したメッセージ

Page 35: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

24

を策定し、そのメッセージを積極的に発信していくことを目指すものである。2013 年 11 月に米

国・ワシントン DC で開催された閣僚級会合により求められた、今後の CSLF の活動の検討を通

して実施されることになったタスクフォースの一つであり、サウジアラビアが IEA や GCCSI の

支援を受けながら主導している。

2014 年 6 月開催のロンドン会合以降、コミュニケーションの専門家の活用が議論され、2015

年 6 月のレジャイナ会合でサウジアラビアから必要経費を負担する意向が表明された。2015 年

11 月のリヤド会合において、契約を締結したコミュニケーションの専門家からコミュニケーショ

ン戦略の説明がなされたが、支持が得られなかった。

2016 年 6 月のロンドン会合において、新たに契約したコミュニケーションの専門家がタスク

フォースの活動計画を報告し、メンバーの理解を得た。2016 年 10 月の東京会合では、CSLF ウ

ェブサイトの刷新の報告のほか、UNFCCC 新事務局長への公開書簡の発信などについて議論が

なされた。

以下に、ロンドン会合および東京会合における説明と議論の概要をまとめる。

(a) 2016 年 6 月のロンドン会合での説明と議論

本会合では、コミュニケーション・タスクフォースに新たに雇われたコミュニケーションの専

門家である Tom Howard-Vyse 氏より、タスクフォースの活動計画が報告された。

- 戦略は、CSLF としてのメッセージを CCS 業界の外部にいかにして届けるか、誰を対象とす

るか、どのように、何を、いつ、どこで、なぜ、といった観点から検討していく。メッセー

ジは、市民の関心をベースとして作っていく必要がある。メッセージの発信者は多様である

必要であり、女性の活用を考えていく。地域性や大臣が CCS を検討しやすい環境、CSLF

ウェブサイトの刷新も検討する。

- 2016-2017 の活動計画案として、twitter や face book などのソーシャルネットワークの活用、

地域ごとの戦略の策定、CSLF ウェブサイトのリニューアルを行う。メッセージの発信の機

会としては、CSLF の東京会合、Climate Summit、Clean Energy Ministerial(CEM)、中

国で 2017 年 5 月~6 月に開催される Mission Innovation の閣僚級会議が挙げられる。メッ

センジャーとして有名人を使う、メッセージとして Boundary Dam での成功例のアピール

のほか、産業 CCS や非 OECD 諸国での CCS の重要性が考えられる。

Howard-Vyse 氏の説明後、議論がなされ、情報発信するイベントに優先順位付けが必要、地

域ごとの戦略の策定も重要、CSLF のロゴの変更にも検討の余地がある(議長)、対象者はすべて

の人々、CCS はコストが高いとされていることが問題、メッセージは“CCS はあなたにとって

良い”など簡潔であるべき(フランス)、プロジェクトを作るのは難しい、コミュニケーションの

問題ではない、電力会社から CCS を分離するなどの方策が必要、CSLF と同じメッセージを発信

したい(カナダ・Sask Power)、政治家に市民からの圧力がない、“炭素を取って埋める”などの

簡潔なメッセージが大事(IEA)、face book の活用は面白い考えだが、信頼を得ることは容易で

はない、女性をもっと巻き込むべき、男性だけでは良くない、sequestration という単語は認知度

の観点から望ましくないが、CSLF はよく認識されているため sequestration を含む CSLF とい

う名称を変えない方が良い(IEAGHG)、CCS は化石燃料や電力セクターだけを対象としている

Page 36: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

25

のではない、産業 CCS も BECCS も重要であり、CCS をエネルギー技術としてだけではなく、

環境技術としてプロモートする必要がある(EC)、CSLF は異なる産業をうまく調整してメッセ

ージを発信する必要がある(Howard-Vyse 氏)、CCS は産業セクターでは唯一の大規模 CO2削減

手法である(議長)、北米での実績をアピールすることにより、CCS はできる、これで 2 度目標

の達成を目指すというのは力強いメッセージとなる、IEA、GCCSI、CSLF の取り組みを合わせ

てメッセージを作ることも大事(ノルウェー)、メッセージの対象者が異なるとメッセージも異な

る(GCCSI)、誰にどのようなメッセージをどこで発信するのかということを検討していく、ウ

ェブサイトの刷新も必要、CSLF の名称は現状維持が望ましい(議長)、まずは、ハイレベルのイ

ベントに焦点を当ててはどうか、市民を対象とする場合には、化石燃料などとは言わずに排出削

減と言えばよい(サウジアラビア)などの意見・コメントが出された。

(b) 2016 年 10 月の東京会合での説明と議論

本会合では、サウジアラビアの担当者が欠席だったことから、米国(Stephanie Duran 氏)

から以下の報告があった。

- 2016 年の主な活動として、ウェブサイトの刷新、2016 年から 2017 年にかけての主なイベ

ントに基づく戦略的ステークホルダーエンゲージメント計画の策定、メディアキットの作成、

COP22 のサイドイベントでの GCCSI や IEAGHG との協力が挙げられる。

- 本会合で、CSLF によるプレスリリースを公表する際のプロセスとして、プロトコルを策定

して対応したい。COP22 を機として、UNFCCC の Patricia Espinosa 新事務局長に CSLF

の紹介、2015 年の閣僚級会合のコミュニケの概要、気候目標における CCS の重要性を記し

た公開書簡の発出、サイドイベントでの CSLF のメディアキットの配布、可能であればサイ

ドイベントのうち、CCS 関連のイベントのネット生中継を検討したい。

- 2017 年の活動案として、ソーシャルメディアの活用、CSLF のプロモーションのためのビデ

オや写真などの見直し・拡充、ニュースや新プロジェクトなどの情報源に係るメンバーとの

調整、ステークホルダーネットワークの拡張への貢献と彼らへのコミュニケなどの主要メッ

セージの伝達、CSLF 会合のメディア等向けのサイドイベントの開催、産業 CCS プロジェク

トへのメディア訪問の支援、ダボス会議や CEM8 などの主要イベントでの CCS や CSLF の

プロモーション、COP23 でのサイドイベント開催などがある。

米国の説明の後、UNFCCC 新事務局長への公開書簡の署名について議論がなされた。署名は

大別して、メンバー各国がする、CSLF 事務局がするという選択肢が示された。これに対して、

豪州から、事務局に加えて次回の閣僚級会合の主催国の署名をする案が示された。米国からは、

前回の閣僚級会合の主催国であったサウジアラビアから署名しても良いとの回答を得ているとの

紹介があった。これを受けて、イタリア、フランスから、米国、サウジアラビアの 2 か国による

署名が好ましいとの意見が出され、事務局がその方向で検討することになった。オブザーバー(米

国)からは、メッセージをどのように発信するかではなく、どのようなメッセージを発信するか

の方が重要、メディアキットができたとのことであるが、ビデオなどで CCS がどこで実施され

ているかを示すのも良い、との発言があった。この発言を受けて、メディアキットが回覧される

ことになった。

Page 37: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

26

(4) CCS プロジェクトへのファイナンシング

2016 年 6 月のロンドン会合において、ファイナンシング・タスクフォース議長であるフラン

ス(Bernard Frois 氏)が 2016 年 4 月 12 日に米国ワシントン DC で開催されたラウンドテーブ

ルの概要を紹介した。なお、2016 年 10 月の東京会合では、議長のフランス(Bernard Frois 氏)

が不参加だったため報告はなかった。報告の代わりとして、米国から同国の大規模プロジェクト

4 件(Kemper、Petra Nova、Air Products、ADM)の概要が説明され、引き続いて、ノルウェ

ーから同国の大規模プロジェクトの概要と政府の今後の CCS プロジェクトに対する方針とが説

明された。後者の方針については、政府と企業がコストとリスクを共有しつつも、政府が大半の

コストを負担し、輸送と貯留部分の責任を負うとの説明があった。

ここではロンドン会合におけるタスクフォース議長の説明概要をまとめる。

- ラウンドテーブルには約 40 人が参加した。参加者の間には、フラストレーションと失望が

渦巻いていた。銀行の参加は Societe Generale の一社にとどまった。CCS に関して野心的

なシナリオがありながら、明確な政策がない。CCS は 7~8 年(several years)時間が巻き

戻ってしまった。COP21 や Mission Innovation でも取り上げられなかった。もう一度やり

直す必要がある。

- 英国のWhite Roseプロジェクトは、金融機関が参画した初めてのプロジェクトであったが、

中止となってしまった。CCS は利益になる(bankable)のかという問いに対して、プロジ

ェクトの中止や遅れによって、金融機関は自信を無くしてしまった。CCS の勢いは急速に失

われ、知識が消えつつある。

- CCS を経済的に成り立たせるにはどうすればよいのか。各国政府に対して CCS の啓蒙を行

う必要がある。

- ノルウェーが良い手本である。長い取り組みの歴史があり、政府が支援している。気候変動

はビジネスと同じく重要との認識があり、また、官民協力が進んでいる。

- 今後のためのアイデアとして、CCS に対して明確なビジョンを確立する、気候変動とビジネ

スを統合する、CCS を明示したエネルギー政策を策定するなどがある。明確な政策がないた

めに、水素セクターは CCS を知らない、逆に CCS セクターは水素のことを知らないといっ

た問題がある。COP、ミッション・イノベーション、CEM などの既存の枠組みを有効に活

用していく必要がある。ネットワークを通して、知識共有の推進も必要である。このような

取り組みをしていけば、銀行も CCS プロジェクトに参加するようになるだろう。

(5) アカデミック・コミュニティにおける CCS に係るタスクフォースおよび CCS 学界運営評議

アカデミック・コミュニティにおける CCS に係るタスクフォースは、2008 年に設置された。

大学のプログラムのまとめを作成し、キャパビルのタスクフォースとも協力していたが、その後、

休眠状態になった。2015 年 6 月のレジャイナでの会合において、協力や交流、サマースクール、

ネットワーキングなどを促進し、支援することを目的として、活動を再開することになった。こ

の背景には、政府にこうしたメカニズムがないこと、既存のプログラムはアドホック的であり、

Page 38: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

27

コーディネートされたものでないことなどがある。同タスクフォースは、2015 年 11 月のリヤド

会合に向けて、アカデミック・コミュニティ内の主な CCS の研究グループ、サマースクールや

研究者交流のための既存の基金等をまとめた報告書を策定した。現在、米国とメキシコを共同議

長とし、豪州、カナダ、サウジアラビア、ポーランド、南アフリカ、英国、GCCSI が参加してい

る。

2016 年 2 月に CSLF のキャパビル基金からの支援を受けて国際 CCS 学界サミットが開催さ

れ、CSLF 加盟国の大学や研究所の代表からなる CCS 学界運営評議会(CCS Academic Council)

が設立された。2016 年 6 月のロンドン会合の際に開催された運営評議会の第 1 回会合において、

①学生のトレーニング、②カリキュラムと研究プロジェクトの開発、③コミュニケーション、④

キャパシティビルディングが優先事項として特定された。また、また、 終目標として、技術グ

ループや政策グループの優先事項と関連する研究の特定、CSLF がその目標達成のために国際協

力・学生交流・ネットワーク・補助金をうまく利用すべき分野と方法の特定、2016 年年次会合(10

月東京)に向けての行動計画の 終決定などが挙げられた。2016 年 10 月の東京会合では、これ

までの経緯と、ロンドン会合以降の動きが説明された。

以下に、ロンドン会合および東京会合における説明と議論の概要をまとめる。

(a) 2016 年 6 月のロンドン会合での説明と議論

同評議会を代表して、英国 CCS 研究センターの Jon Gibbins 教授が、同評議会の設立や今後

の予定などを説明した。

- タスクフォースは運営評議会に対して、ガイダンスと優先事項を提示し、運営評議会はガイ

ダンスに基づくアクションを取り、アドホック的に助言を提供する。また、評議会はタスク

フォースに対して具体的な提言をし、タスクフォースはその提言をレビューしたうえで、政

策グループの承認を得る。

- 運営評議会の第 1 回会合において、①学生のトレーニング、②カリキュラムと研究プロジェ

クトの開発、③コミュニケーション、④キャパシティビルディングが優先事項として特定さ

れた。また、 終目標として、技術グループや政策グループの優先事項と関連する研究の特

定、CSLF がその目標達成のために国際協力・学生交流・ネットワーク・補助金をうまく利

用すべき分野と方法の特定、2016 年年次会合(10 月東京)に向けての行動計画の 終決定、

成果物と必要とするリソースとの関連付けが挙げられる。

(b) 2016 年 10 月の東京会合での説明と議論

CCS 学界運営評議会を代表して、Sallie Greenberg 氏(イリノイ大学)と David Malloy(レ

ジャイナ大学)がこれまでの経緯と、ロンドン会合以降の動きを説明した。

- 第 1 回会合後の議論により、4 つの優先事項を①学生のトレーニング、実地の学習、カリキ

ュラム開発、②コミュニケーションとアウトリーチ、③アカデミック・コミュニティとキャ

パシティビルディングの 3 つに集約することになった。3 つの優先事項に対して、それぞれ

6、8、5 個の提言を提示した。

- CCS の活動は学術機関で広く行われている。次世代の研究者が、交流や単位の共有化、 新

技術に触れる機会を通して支援を受けることは必須事項である。CCS 学界運営評議会は、キ

Page 39: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

28

ャパビルや CCUS の普及に向けて学術的な探求心を持って、非技術的な事項やコミュニケー

ション方法に留意しならが、技術と政策の橋渡しをする。また、CCS の公共政策(public policy)

や社会価値(social value)に係る CSLF タスクフォースの設置を検討する。

CCS 学界運営評議会による説明の後、議長より、社会価値に関する取り組みは、GCCSI が行

っているが、CSLF では行っていない、将来的な活動として可能性があるので、次回の会合でア

カデミックあるいはコミュニケーションのタスクフォースで議論したいとのコメントがあった。

これに対して、Boundary Dam プロジェクトを通して、CCS 技術には問題がないが、ソーシャ

ル・ライセンスの取得が困難であった、風力業界は CCS を非難するが、100%の電力を風力に頼

ることは不可能である、電力源のバランスが重要であり、真実を伝える役割を持った人達が必要

になる(カナダ・SaskPower 社)、CSLF は IEAGHG の社会ネットワークにコンタクトを取るべ

き(Greenberg 氏)、社会経済性の検討が必要、英国では産業 CCS によるコストが抑えられると

の議論がある(IEA)、キャパビルの運営委員会とアカデミアのタスクフォースとの間で協力して、

キャパビル基金による学生への支援について検討していきたい(ノルウェー)とのコメントが出

された。ポーランドからは、同国で中断している 2 つのプロジェクトに関して、研究機関が社会

的受容性に係る短い報告書を出したので CSLF メンバーと共有したいとの申し出があった。

議題“AOB”の中で、Greenberg 氏のコメントをノルウェーが取り上げ、Greenberg 氏から、

IEAGHG の社会科学ネットワークのこれまでの活動のサマリーを作成してはどうかとの踏み込

んだ提案が出された。IEAGHG からは、ひとつのサマリーを作成するのは困難と思う、GHGT-13

で関連したプレゼンがあるし、各所でベスト・プラクティス・マニュアルが策定されて公表され

ている、2015 年に発行された International Journal of Greenhouse Gas Control(IJGGC)の

特別号でも社会的受容性に係る論文がある、とのコメントが返された。事務局から、SaskPower

社と Greenberg 氏が IEAGHG のサポートを得てソーシャル・ライセンスに係る主要な設問を策

定するよう依頼がなされた。

(6) キャパシティビルディング運営評議会

キャパシティビルディング基金は 2009 年のロンドンでの会合で設置され、その基金の利用は、

ノルウェーを議長とする運営評議会が司っている。基金の現状について 2016 年 6 月のロンドン

会合および 2016 年 10 月の東京会合で説明があった。ロンドン会合では、直近の事例として、海

域 CO2地中貯留ワークショップとアカデミア・サミットについての紹介があり、また、キャパシ

ティビルディング・タスクフォースの解散が合意された。

以下に、ロンドン会合および東京会合における説明と議論の概要をまとめる。

(a) 2016 年 6 月のロンドン会合での説明と議論

キャパシティビルディング運営評議会の議長であるノルウェー(William Christensen 氏)か

らキャパビル基金の現状と 近の動向について説明があった。

同基金は 2009 年に豪州、カナダ、ノルウェー、英国からの計 2,965,143.75 米ドルの出資を受

けて設立された。これまでのプロジェクト数は、中断中の 1 件を含めて 19 件であり、うち 12 件

が完了している。完了した 12 件には、 近実施された南アフリカのプロジェクト(海域 CO2地

Page 40: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

29

中貯留ワークショップへの参加)、英国のプロジェクト(アカデミア・サミットへの中国、メキシ

コ、南アフリカからの参加)が含まれる。進行中の案件にはブラジルの 1 件とメキシコの 2 件の

計 3 件がある。また、中国の 2 件とメキシコの 1 件の計 3 件がロンドン会合の会期中の 2016 年

6 月 29 日に承認された。中断中の 1 件はインドのプロジェクトである。国別では、ブラジル 5

件、中国 5 件、メキシコ 4 件、インド 1 件、南アフリカ、3 件、英国 1 件となる。2015 年に CSLF

に新規加盟したセルビアからの提案もあり、現在、交渉中となっている。805,387.44 米ドルの残

金に対して新規の提案を募集している。

これまでキャパシティビルディング・タスクフォースがあったが、実体がないため、同タスク

フォースを解散する提案があり、承認された。

引き続いて、直近の事例として、海域 CO2 地中貯留ワークショップとアカデミア・サミット

についての紹介があった。このうち、SCCS の Philippa Parmiter から説明のあったアカデミア・

サミットの概要について以下にまとめる。

- 国際CCS学界サミットを2016年2月25日~26日まで英国・英エジンバラ大学で開催した。

10 か国の 18 機関より研究者および管理部門の職員が参加した。目的として、協力のための

資金源の探求、協力の機会の探求、協力のための MOU の締結が掲げられた。

- 学界ネットワークの形成が議論された。その目的は、知識共有、既存の研究開発の成果の

大化、CCS をしていない国々でのキャパシティビルディングである。

- 次のステップとして、資金源リストの更新、定期的な会合の開催(1 年ごと、あるいは 2 年

ごと)、研究施設へのアクセスの可能性の探求、国際的な講義の実施が挙げられた。

- 今回の会合の結論として以下のことが挙げられる。参加者は学界ネットワークに関心がある

が、誰も主導したがらない。協力のための資金源はあるが、それぞれの時間軸がうまく調整

されることが好ましい。学習やコミュニケーションに 新のツールを 大限に活用する。

(b) 2016 年 10 月の東京会合での説明と議論

キャパシティビルディング運営評議会の議長であるノルウェー(William Christensen 氏)か

らキャパビル基金の現状と 近の動向について説明があった。

同基金は 2009 年に豪州、カナダ、ノルウェー、英国からの計 2,965,143.75 米ドルの出資を受

けて設立された。これまでのプロジェクト数は、中断中の 1 件を含めて 19 件であり、うち 12 件

が完了している。進行中の案件にはブラジルの 1 件とメキシコの 3 件(内 1 件はロンドン会合開

催期間中に承認)、中国 2 件(共にロンドン会合開催期間中に承認)の計 6 件がある。中断中の 1

件はインドのプロジェクトである。国別では、ブラジル 5 件、中国 5 件、メキシコ 4 件、インド

1 件、南アフリカ、3 件、英国 1 件となる。基金の残額は、805,387.44 米ドルとなっている。

現在、提案されているプロジェクトは、ブラジル 2 件、セルビア 1 件、南アフリカ 1 件の計 4

件である。運営評議会は 2016 年の年末までに電話会議を行うことになっている。

2.1.5.2 CSLF ウェブサイトの刷新

CSLF ウェブサイトが 2016 年 10 月の東京会合の開催期間中に刷新された。このウェブサイ

トの刷新については、2016 年年 6 月および 10 月の会合で CSLF 事務局(Stephanie Duran 氏)

Page 41: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

30

から説明があった。説明によると、利用者が利用しやすい、文書を見つけやすい、管理が容易に

できることが念頭に置かれており、CSLF に関するコンテンツのほか、CCS を説明するビデオや

他機関による政策的な分析(例えば、ETP)などを追加する。CSLF に関連するコンテンツとし

て、アカデミックタスクフォースやステークホルダーグループの活動なども取り上げたいとのこ

とであった。

2016 年年 6 月のロンドン会合においては、南アフリカより、ウェブサイトを環境のコンテク

ストとするのが望ましい、サウジアラビアより現在の CO2の回収量が分かるようにしてほしい

とのコメント・要望が出された。また、2016 年 10 月の東京会合では、英国から、サイトのト

ップで順番に変わっていくイメージのスピードが速すぎないかとのコメントが出された。

2.1.5.3 政策グループの議長改選選挙

2016 年 10 月の東京会合において、政策グループ副議長の改選選挙が行われた。事前に欧州委

員会がこれまでの副議長国である中国、サウジアラビアおよび英国を推薦し、この欧州の推薦

に対して豪州とノルウェーから支持が表明されていた。

東京会合において、さらにフランス、日本、イタリア、ポーランドから推薦 3 か国の支持が表

明された。 終的に、推薦されていた中国、サウジアラビアおよび英国が全会一致で再選され

た。中国が前回及び今回の会合を欠席しているため、事務局から中国に対して積極的な参加を

促すとの表明がなされた。任期は、改選時期を政策グループ議長国、技術グループの議長国お

よび副議長国のタイミングとそろえるために、通常の 3 年ではなく 2 年となり、2018 年秋まで

となる。この変更は、2016 年 6 月のロンドン会合において、CSLF 事務局から提案され合意さ

れていた。

2.1.5.4 新規加盟 ― チェコ

チェコは 2015 年 11 月開催のリヤド会合および 2016 年 6 月開催のロンドン会合にオブザーバ

ーとして参加していた。CSLF への加盟について 2016 年春に同国内で議論がなされ、加盟申請を

することになった。2016年9月には加盟申請書がメンバーに公表された。本会合での議論の結果、

チェコによる加盟申請が認められた。これにより、CSLF 加盟国は、25 か国と欧州委員会の計 26

となった。

加盟申請書によると、チェコは褐炭と無煙炭の産出国であり、褐炭については、欧州内 4 位、

世界 9 位の生産量を誇る。発電量に占める石炭火力の割合は 49%(2015 年)と高く、CCS 導入

の余地が大きい。2015 年 5 月に採択された国家エネルギー政策にも CCS の役割が仔細に記述さ

れている。CCS R&D はチェコ地質調査所などが実施しており、貯留ポテンシャル調査や国内で

の貯留パイロット実施に向けた調査などが行われている。

2.1.5.5 ステークホルダーグループからの報告

CSLF では、米国エネルギー協会(USEA)が主導して、自主的にステークホルダーグループ

が形成されている。このステークホルダーグループは、秋開催の CSLF 会合時にステークホルダ

ー会合を開催して各種の議論を行い、その結果を政策グループ会合で報告することが多い。

2016 年 10 月の東京会合では、ステークホルダー会合は開催されなかったが、ステークホルダ

Page 42: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

31

ーグループを代表して、USEA の Barry Worthington 氏(米国エネルギー協会)からステークホ

ルダーグループの新しい計画について説明があった。説明の概要を以下にまとめる。

- - 2003 年の CSLF 設立以降、ステークホルダーグループ会合への参加数は、閣僚級会合時に

は多くなる、開催地による影響も大きい、近年は景気の冷え込みに伴う社内の旅費予算減に

より、とりわけ、油ガス、石炭業界で減少傾向にあると言える。

- - 2017 年の閣僚級会合の開催までに、北南米、欧州、中東・アフリカ、アジア・太平洋の 4

地域でステークホルダーの地域会合を開催する。この開催に向けて、地域ごとに「チャンピ

オン」を設ける。地域会合の開催に先立ち、アンケートを実施する。アンケートは、大きく

分けて、CSLF に関する設問、CCS に関する設問、回答者に関する質問からなる。地域会合

からのアウトプットやアンケートの結果などが2017年の閣僚級会合へのインプットとなる。

Worthington 氏からの説明を受けて、ステークホルダーのリストを共有してもらえないか、リ

ストから削除が必要な人などを確認できる(英国)、政策グループのメンバーがアンケートの依頼

をすればどうか(カナダ)との意見・コメントが出された。ステークホルダーのメンバーリスト

が政策グループメンバーと共有される方向で調整されるものと思われる。

Worthington 氏が地域のチャンピオンの推薦を求めたのに対して、議題“AOB”の中で、日

本から、アジア・太平洋地域のチャンピオンとして、日本 CCS 調査(JCCS)を推薦するとの表

明があった。政策グループ会合の 後のアクションの確認の中で、議長より、地域のチャンピオ

ンの推薦を 10 月末までにするようにとの話があった。なお、アジア・太平洋地域には、日本を含

めて、豪州、中国、インド、韓国、ニュージーランド、ロシアの 7 か国が入っている。

Page 43: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

32

2.1.6 海域 CO2地中貯留ワークショップ

2016 年 4 月 19 日~21 日まで米国・オースティンで開催された International Workshop on

Offshore Geologic CO2 Storage に参加して、海底下貯留に係る各国のニーズの議論および提言、

各国のプロジェクト動向についての情報を収集した。また、日本による CCS の取り組みについて

のプレゼンテーションを行った。以下に、「ワークショップの背景」「ワークショップの構成」

「CTCN による支援」「ニーズに係る議論と提言」「日本の取り組みに係るプレゼンテーション」

に整理してまとめる。

2.1.6.1 ワークショップの背景

本ワークショップは、CSLF 技術グループの海域 CO2地中貯留タスクフォースの活動に端を発

する。同タスクフォースは米国(DOE)を議長として、2014 年 3 月の韓国・ソウルでの会合に

おいて立ち上げられ、日本(RITE)のほか、ノルウェー(Statoil 社、SINTEF、ベルゲン大学)、

オランダ(TNO)、豪州(GCCSI)、英国(BGS、PML)、IEAGHG が参加した。米国からはテ

キサス大学オースティン校も参加したが、このタスクフォースの立ち上げは同大学が海域貯留パ

イロットの国際プロジェクトを提案したことがきっかけとなっている。タスクフォースは、活動

の成果物として 2015 年 9 月に報告書を発行して終了・解散した。報告書の 後の章でまとめら

れた提言の一つ目に「海域 CO2地中貯留にかかる知識共有は限定的である。知識共有を推進する

必要がある。」とあり、この提言を受けて本ワークショップが計画されたとの位置づけとなってい

る。

ワークショップは、テキサス大学と IEAGHG によって提案され、CSLF のキャパシティビル

ディング基金から資金を得るため、南アフリカの国立エネルギー開発研究所(SANEDI)も主催

者に加わった。IEAGHG を議長とする運営委員会が 2016 年 1 月に組織され、テキサス大、

SANEDI のほか、RITE、米国 DOE、中国科学院、TNO、Petrobras 社、Shell 社、Statoil 社が

メンバーとして招聘され、メンバーによる 5 回の電話会議によりワークショップが計画された。

ワークショップの目的として、以下が設定された。

・海域 CO2地中貯留に対する各国のニーズの評価を実施する。

・海域での輸送および貯留に関する様々な事項についての議論を開始し、海域貯留に関心があ

る機関が参加する国際コミュニティを形成する。

・各国が固有の事項、課題、機会等を特定することを手助けする。

・相乗効果、共通のギャップと目的を特定し、共通の行動項目を定める。

1 番目の目的に対応して、ワークショップ開催に先立ち、参加者を対象として海域 CO2地中貯

留のニーズに係るアンケート調査が実施された。アンケートは、回収、輸送、貯留、回収・輸送・

貯留の統合、政策及び規制、社会的受容性に区分され、それぞれについての各国の知識レベルや

計画レベル、CCS 実施に向けて必要な情報のレベルを問うものとなった。

2.1.6.2 ワークショップの構成

ワークショップの構成は、CO2地中貯留などに係る経験談、海域貯留プロジェクトが実施され

ていない国々からのプレゼン、そして、ニーズと提言についての議論であった。

Page 44: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

33

経験談は、ノルウェー(Statoil 社)、オランダ(TNO)、日本(RITE)、ブラジル(Petrobras)

から紹介され、加えて、リスク管理等(Shell 社)、環境モニタリング(RITE)、国際法(IEAGHG)

等も紹介された。プロジェクトが実施されていない国々からのプレゼンに先立ち、アンケート調

査の結果が紹介され、続いて、南アフリカ、中国、米国、韓国、ガーナ、ナイジェリア、メキシ

コ、豪州等からプレゼンがなされた。

2.1.6.3 CTCN による支援

CTCN(Climate Technology Centre and Network、気候技術センター・ネットワーク)は、

2010 年にメキシコ・カンクンで開催された COP16 においてその設立が合意された。その目的は

気候変動対策技術の開発・移転の促進することである。

今回のワークショップでは、ガーナおよびナイジェリアからの参加者各 1 名が CTCN の基金

から渡航費および滞在費の支援を受けて参加した。CTCN による CCS 関連イベント等への支援

としては、これが初めての事例となった。

2.1.6.4 ニーズに係る議論と提言

ニーズの議論は、貯留パイロットから大規模海域貯留プロジェクトへのスケールアップ、技術

および知識の移転、規制の整備、市民参画、インフラ、補助金と資金調達の 5 つのテーマに分か

れて並行して実施された。これらの議論の報告から以下が提言案として特定された。

・海域貯留に係る詳細な技術に係るワークショップ、あるいはトレーニングの実施

・海域貯留に係るネットワークの組織

・統一された用語の整備

・補助金や貯留ポテンシャル評価に係る途上国向けのワークショップの実施

・成功例および失敗例の共有

・資金調達のメカニズムの探求

・貯留ポテンシャル評価に係るワークショップの実施

・インフラに係るワークショップの実施

・油ガス開発用の既存インフラの CCS への転用時の試験に係るプログラムの共同実施

・有用な情報をまとめた数ページの文書の策定

2.1.6.5 日本の取り組みに係るプレゼンテーション

苫小牧実証プロジェクトにおける CO2圧入が 2016 年 4 月 6 日に開始されたことを説明したの

ち、長岡での貯留パイロット、貯留ポテンシャル評価、苫小牧プロジェクト、海防法と実証プロ

ジェクト向けのガイダンス、適地調査、2020 年以降の取り組みの見通しを説明した。

主な質疑応答を以下にまとめる。

Q: 陸域と海域での地質調査の主な違いは何か

A: 調査することは同じだが、海域での調査の方が一般的にコストがかかると理解している。

既存データについては、日本の場合、海域のデータの方が多い。

Page 45: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

34

Q: 苫小牧プロジェクトでは地震の影響を受けないためにどのような対応を取ったのか。

A: 貯留サイトの選定に際して、近くに活断層がないことを確認している。

Q: 貯留ポテンシャル調査において、評価対象とした海域に 200m 以下との水深の制限を設け

た理由は何か。

A: 水深が深いと経済的に成り立たなくとの考えにより、水深の制限が設けられた。

なお、実証プロジェクト向けのガイダンスの英語版の提供を 2 企業から依頼を受け、ワークシ

ョップ後メールで提供した。

Page 46: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

35

2.2 IEAGHG

2.2.1 概要

IEAGHG は、IEA のもとで締結された実施協定に基づいて設立され、主に CCS 技術の評価、

普及促進、評価調査の情報発信、国際協力の推進を行っている。

本事業では、2016 年 5 月および 11 月にそれぞれノルウェーとスイスで開催された執行委員会

の会合に参加するなどして、IEAGHG が実施している調査研究、主催している国際会議やワーク

ショップの動向について調査を行った。

調査研究については、2016 年度中に 21 件の報告書が発行されるとともに、新規に 6 件の調査

研究が実施されることになった。発行された報告書の調査研究テーマは、CCS 全般が 2 件(燃や

すことができないカーボン、GHG アカウンティング)、回収が 7 件(燃焼後回収プロセス制御、

パルプ製紙での CO2回収 2 件、水素製造プラントでの CO2回収 3 件、天然ガスでの CO2吸着)、

輸送関連が 2 件(不純物の影響、エタンの船輸送)、貯留関連が 7 件(CO2-EOR のアカウンティ

ング、EOR の地域別経済的障壁、断層の浸透率、ROAD の貯留許可、CO2 地中貯留評価、枯渇

油ガス田における CO2地中貯留、玄武岩貯留)、IEAGHG 主催・共催のワークショップのまとめ

が 3 件(リスク・環境、海域 CO2 地中貯留、モニタリング・モデリング)となっている。また、

新規に承認された調査研究 6 件のうち、CCS 全般が 1 件(気候変動緩和シナリオにおける CCS)、

回収関連が 3 件(バイオ CCS の水・CO2・エネルギーの相関、未回収 CO2の回収、ごみ発電で

の CCS)、貯留関連が 2 件(深部塩水層の世界の動的貯留キャパシティ、CO2地中貯留用坑井の

エンジニアリングと介入作業)であった。

2016 年度の主催会議は、第 13 回温室効果ガス制御技術国際会議(GHGT-13)のほか、モニ

タリングとモデリングの合同会合の1件のネットワーク会合とサマースクールの計3件であった。

2017 年度は、第 4 回燃焼後回収国際会議(PCCC4)のほか、モニタリングネットワーク会合、

CCS コストネットワーク会合、高温固体ルーピング会合の 3 件のネットワーク会合ととサマース

クールの計 5 件の開催が計画されている。

2016 年 5 月開催の IEAGHG 執行委員会会合においては、日本の CCS への取り組みの情報を

発信した。

2.2.2 組織概要

IEAGHG は、IEA のもとで締結された実施協定(Implementing Agreement)に基づいて 1991

年設立された。IEAGHG は温室効果ガスの削減技術の評価、普及促進、評価調査の情報発信、国

際協力の推進を目的としている。初期の頃から温室効果ガスの削減技術のうち、実際は CCS を主

な対象とした活動を実施している。

IEA の関連団体ではあるが IEA とは別の組織であり、英国ロンドンに事務局を持つ。IEAGHG

の執行委員会のメンバーとして、現在、欧州委員会(EC)、石油輸出国機構(OPEC)を含む 17

の締約メンバーと 17 のスポンサー機関が参加している(表 2.2.2-1)。日本からは、締約機関と参

加している RITE のほか、スポンサー機関として日揮、2016 年度途中から J-Power が参加して

いる。また、IEAGHG は 2012 年から一般財団法人石炭エネルギーセンター(JCOAL)と覚書を

交わしており、JCOAL は執行委員会の会合にオブザーバー参加をしている。

Page 47: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

36

表 2.2.2-1 IEAGHG の執行委員会メンバー

締約国

豪州 オーストリア カナダ 欧州委員会 フィンランド

フランス インド 日本 韓国 ニュージーランド

ノルウェー OPEC 南アフリカ スウェーデン スイス

英国 米国

スポンサー

Chevron CIAB Doosan Babcock EPRI ExxonMobil

FZJ GE IIE 日揮 J-Power

Masdar Petrobras RWE Shell Southern Company

Statoil Total

2.2.3 今年度の会合と今後の会合予定

執行委員会の今年度の活動と今後の予定を以下にまとめる。

2.2.3.1 今年度の会合

執行委員会は 2016 年度中に以下のように 2 回の会合を実施した。

・第 49 回執行委員会:2016 年 5 月 11 日~12 日、ノルウェー・ベルゲン

・第 50 回執行委員会:2016 年 11 月 12 日~13 日、スイス・ローザンヌ

2.2.3.2 今後の会合予定

執行委員会が 2017 年度に計画している会合は以下のとおりである。

・第 51 回執行委員会:2017 年 5 月 9 日~10 日、カナダ・エドモントン

・第 52 回執行委員会:2017 年、韓国

2.2.4 組織・運営

2016 年度の IEAGHG の組織や運営方針の変更等について、2015 年 5 月および 11 月の執行委

員会での IEAGHG からの報告に基づいてメンバー、新フェーズの戦略策定、議長および副議長、

SaskPower 社との MOU 締結、予算、運営会社の変更、スタッフの変更に整理してまとめる。

(1) メンバー

2016年度に、スポンサーとしてSouthern Company社とJ-Power社が IEAGHGに加盟した。

両社とも直近開催の 2016 年 11 月の執行委員会会合後にオンラインベースで加盟が認められた。

これにより IEAGHG のメンバー数は 34 となり、その内訳は締約国 17、スポンサー機関 17 とな

っている(表 2.2.2-1 参照)。

(2) 議長および副議長

2016 年 11 月の執行委員会会合は副議長の選挙に当たり、これまでの副議長である Ase

Slagtern(ノルウェー)、Gunter Siddiqi(スイス)の両氏が全会一致で再選された。議長および

副議長は 2 年ごとに改選されることになっており、立候補の資格は、締約国の代表のみが有して

Page 48: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

37

いる。スポンサーの代表は立候補することはできないが、投票権を有する。なお、議長は Kelly

Thambimuthu 氏(豪州)である。

(3) スタッフの変更

2015 年 11 月ロンドン開催の執行委員会以降、Alex Rolland(貯留担当)が辞職し、John

Davison(回収担当)が定年退職した。貯留担当者として、2016 年 5 月に Lydia Rycroft が採用

され、回収担当者には元 IEA の Keith Burnard が採用された。また、Laura Davis が解雇とな

り、支援スタッフが 3 人となった。現在のスタッフ数は、General Manager、技術スタッフ 6 名

を併せて 10 名である。

(4) 運営会社の変更

IEAGHG はこれまで Rio Tinto 社のグループ会社である IEA EPL 社のもとで IEACCC とと

もに運営されてきた。Rio Tinto 社は、社内の構造改革に伴い 2017 年(IEAGHG のフェーズ 7

が開始する年)までに IEAGHG および IEACCC を同社の活動から分離する計画を進めてきたが、

年金の問題からこの計画は中止された。

(5) 予算

2015 年度の収支は+11 万 6 千ポンドであり、この残金は 2016 年度予算に組み入れられた。

2015 年度末時点の剰余金は 175 万ポンドである。

2016 年の予算額は 132 万ポンドである。技術調査研究への支出が減っている。余剰金は 210

万ポンドあり、2016 年度中に 8 万ポンドの充当を計画している。

(6) 新フェーズの戦略策定

IEAGHG は 2017 年度~2022 度までの新フェーズの戦略計画を策定した。戦略は電力セクタ

ー以外での CCS をカバーしやすくすることを意図して、より一般的な書き振りとなっている。

主な活動対象は CCS であるが、これに CCUS を加えて、CO2利用にも対応しやすくする。CO2

以外の温室効果ガスもフォローしていく。PCCC(燃焼後回収の国際会議)は継続するが、OCC

(酸素燃焼の国際会議)、社会研究ネットワークは中止する。コスト、高温固体ルーピング、ライ

フサイクルアセスメント(LCA)の各ネットワークについては、今後、継続の可否を検討する。

この新フェーズの戦略は、2016 年 6 月に WPFF によって承認され、2016 年 12 月の CERT

会合で承認された。

(7) 出版物

GHG Mitigation Brief と CCS Technical brief という 2 種類の Briefing Paper の発行を開始

した。今後、6 か月ごとに発行する。

IEAGHG の General Manager である John Gale が International Journal on Greenhouse

Gas Control(IJGGC)の編集長を 2016 年 12 月に辞任した。ただし、Founding Editor として

編集部に残る。後任を公募され、公募締切りは 2016 年 6 月 30 日となっていた。IEAGHG のロ

ゴは IJGGC 誌に 3 年間掲載される合意が出版元の Elsevier 社となされている。以後は 3 年ごと

Page 49: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

38

に見直しが行われるが、IEAGHG と Elsevier 社のどちらかが中止するとの判断を下さいない限

り、掲載が継続されることになっている。

2.2.5 調査研究報告書

IEAGHG が 2016 年度に発行した調査研究報告書、2016 年 5 月および 11 月の執行委員会会合

で報告のあった作成中の調査研究報告書のうち 2016 年度中に発行されなかった報告書、2016 年

度に開催された 2 回の執行委員会で議論された新規テーマと 2017 年 5 月の執行委員会に向けて

提案された新規テーマについて、順に以下にまとめる。

2.2.5.1 2016 年度に発行された報告書

IEAGHG は 2016 年度中に表 2.2.5.1-1 に示した 21 件の調査研究報告書を発行した。調査研究

のテーマは、CCS 全般が 2 件(燃やすことができないカーボン、GHG アカウンティング)、回収

が 7 件(燃焼後回収プロセス制御、パルプ製紙での CO2 回収 2 件、水素製造プラントでの CO2

回収 3 件、天然ガスでの CO2吸着)、輸送関連が 2 件(不純物の影響、エタンの船輸送)、貯留関

連が 7 件(CO2-EOR のアカウンティング、EOR の地域別経済的障壁、断層の浸透率、ROAD の

貯留許可、CO2地中貯留評価、枯渇油ガス田における CO2地中貯留、玄武岩貯留)、IEAGHG 主

催・共催のワークショップのまとめが 3 件(リスク・環境、海域 CO2地中貯留、モニタリング・

モデリング)となっている。

このうち、IEAGHG 主催のワークショップをまとめた 3 件と IEAGHG 執行委員会メンバー限

定の報告書 1 件(CO2-EOR の排出アカウンティング)を除いた 17 件の報告書の概要を主に報告

書の要旨に基づき以下にまとめる。なお、ワークショップのうち、リスクと環境のワークショッ

プ(2016-08)については、2015 年度の報告書に、海域 CO2 地中貯留(2016-TR2)については

2.1.6 に、モニタリングとモデリングについては 2.2.6.1 にまとめを記載している。

Page 50: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

39

表 2.2.5.1-1 2016 年度に発行された調査研究報告書の一覧

No. タイトル 発行日

(年/月) 本報告書中

の対応 No

2016-01 Impact of CO2 Impurity on CO2 Compression, Liquefaction and Transportation

2016/4 (1)

2016-05 Can CO2 Capture and Storage Unlock "Unburnable Carbon"? 2016/5 (2)

2016-06 Emissions Accounting for CO2-EOR 2016/10 ※2

2016-07 Evaluation of Process Control Strategies for Normal, Flexible and Upset Operation Conditions of CO2 Post Combustion Capture Processes

2016/9 (3)

2016-08 IEAGHG Risk Management Network and Environmental Research Network Combined Meeting

2016/6 ※1

2016-10 Techno-Economic Evaluation of Retrofitting CCS in a Market Pulp Mill and an Integrated Pulp and Board Mill

2016/12 (4)

2016-11 Regional Assessment of the Economic Barriers to CO2 Enhanced Oil recovery in the North Sea, Russia and GCC States

2016/10 (5)

2016-13 Fault Permeability 2016/10 (6)

2016-TR2 International Workshop on Offshore Geologic CO2

Storage 2016/5 ※1

2016-TR3 Review of GHG Accounting Rules for CCS 2016/5 (7)

2016-TR4 Review of Project Permits under the London Protocol – An Assessment of The Proposed P18-4 CO2 Site

2016/5 (8)

2016-TR5 Performance and Cost of Retrofitting CCS in the Pulp and Paper Industry 2016/7 (9)

2016-TR6 National CO2 Storage Assessment Guidance 2016/10 (10)

2017-01 Case Studies of CO2 Storage in Depleted Oil and Gas Fields

2017/1 (11)

2017-02 Techno - Economic Evaluation of SMR Based Standalone (Merchant) Hydrogen Plant with CCS

2017/2 (12)

2017-03 Techno-Economic Evaluation of HYCO Plant Integrated to Ammonia / Urea or Methanol Production with CCS

2017/2 (13)

2017-04 CO2 Capture in Natural Gas Production by Adsorption Processes for CO2 Storage, EOR and EGR

2017/2 (14)

2017-05 Combined Meeting of the IEAGHG Monitoring and Modelling Networks

2017/1 ※1

2017-TR1 Feasibility Study for Ship Based Transport of Ethane to Europe and Back Hauling of CO2 to the USA

2017/3 (15)

2017-TR2 Review of CO2 Storage in Basalts 2017/1 (16)

2017-TR3 Reference data and supporting literature Reviews for SMR Based Hydrogen Production with CCS

2017/3 (17)

※1:IEAGHG のワークショップの概要であるため、その概要を本まとめに記載しない。

※2:IEAGHG 執行委員会メンバー限定の報告書であるため、その概要を本まとめに記載しない。

Page 51: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

40

(1) 2016-01 - Impact of CO2 Impurity on CO2 Compression, Liquefaction and Transportation

(CCS プロジェクト用の海域モニタリングのレビュー) 作成者:ニューキャッスル大学、エジ

ンバラ大学(英国)

CO2中の不純物による圧縮・液化・輸送への影響評価を目的として、不純物がない参考ケース

を含めて12ケースについて分析を行った。含有不純物とその量を危険側に設定した11ケースは、

発電所に対する CCS で化学吸収や膜による燃焼後回収、酸素燃焼回収、ケミカル・ルーピング、

燃焼前回収、そして水素、天然ガス、鉄鋼という産業排出源に対する CCS を想定している。

不純物により CO2の物理特性が変化するが、これにより圧縮に要する電力量が 2%弱から 7%

弱の幅で増加することになる。増加量が多いケースは、CO2濃度が 90~93%と比較的低いケース

であった。

パイプライン輸送については、輸送距離 150km、流量 700 トン/時などの条件下で、気相と濃

密相(液体あるいは超臨界状態)の 2 ケースが検討された。気相の場合、輸送中に温度が下降す

る割合が大きいが、パイプラインのサイズへの影響はない。濃密相では、パイプラインの厚さや

直径が参考ケースよりも 2 割から 8 割程度の幅で大きくなる。CO2濃度が 90%と も小さい 2 ケ

ースでパイプラインのサイズが も大きくなり、コスト増につながることになる。H2、O2、N2

の含有量が多ければ飽和圧力が高くなり、鋼管の亀裂に留意する必要が出てくる。CO や H2S は

応力腐食割れのリスクをもたらす。パイプライン圧が高くなるほど、不純物の含有許容量は高く

なり、応力腐食割れのリスクは小さくなる。

船輸送については、CO2濃度が高い場合、0.6 MPa、-57 度 C が 適条件となる。CO2濃度

が低い場合には、圧力が高くなり円筒型タンクが必要となるが、経済的には成立しないレベルで

ある。

次のステップとして、不純物によるコストへの影響の定量化が考えられる。

(2) 2016-05 - Can CO2 Capture and Storage Unlock "Unburnable Carbon"?

(CO2 回収貯留は“燃やすことができないカーボン”を開放することができるか?) 作成者:

Sustainable Gas Institute、Imperial College London(英国)

CO2の排出制限によって化石燃料が燃やすことができなくなる事態(unburnable carbon)へ

の対策としての CCS の役割を評価し、CCS が埋蔵化石燃料の使用停止を防げるかを検討する。

近のいくつかの論文では、CCS は、CO2地中貯留に係る制約と 2050 年までの CCS の利用可能

性による制約によって、化石燃料資源の利用を可能とすることに大きく貢献することはできない

と結論付けられている。本研究では、文献調査の実施、文献調査により特定された、統合評価モ

デル(IAM)を用いた研究の前提や方法論、結論の差異の検討、CO2 地中貯留ポテンシャルを含

む CCS 普及ポテンシャルの評価、知識ギャップの特定を実施して報告書として整理する。

分析の結果、CCS は温度上昇を 2℃に抑制した世界で、化石燃料からの大量の CO2 を回収す

ることになり、unburnable carbon への CCS の影響が 2030 年~2040 年に表れ始め、2100 年ま

でにより明確になると結論付けられた。炭素バジェットは急速に消費されるため、CCS 普及に向

けた行動を早急に起こす必要がある。IAM における CCS の普及は、前提とするコストによって

制約を受けることはないが、CCS の回収率が 100%ではないことにより排出される CO2量の仮定

などの要因によって制限を受ける。世界の CO2地中貯留ポテンシャルは、化石燃料埋蔵量に対し

Page 52: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

41

て十分に大きい。個々の貯留サイトのポテンシャル量の推定には、動的な評価が必要となるが、

これに関係してくる圧力や地層水の管理は貯留コストを増加させると見込まれる。

(3) 2016-07 - Evaluation of Process Control Strategies for Normal, Flexible and Upset

Operation Conditions of CO2 Post Combustion Capture Processes

(CO2 燃焼後回収プロセスの通常時・柔軟・非常時運転条件のためのプロセス制御戦略の評価)

作成者:Imperial College London、Process Systems Enterprise(英国)

火力発電所は従来から需要変動により出力を変動させる必要があったが、出力変動の必要性は

再生可能エネルギーの導入量の増加に伴い大きくなっている。そこで本研究において、火力発電

所の動的制御戦略の検討を燃焼後回収を対象として実施した。まず、CCS 付き発電所の将来の運

転の有り方を 2030 年、2040 年、2050 年の英国の石炭火力・ガス火力を対象にして評価した。

そして、燃焼後回収プロセスで広く使われる制御変数としてリーン吸収液の流量、リーン吸収液

量を特定し、CO2の回収率を 90%に維持することを前提とする制御戦略として、リーン吸収液の

流量の制御、リーン吸収液量の制御、両変数の逐次制御という 3 つの戦略を策定した。石炭火力

として 819MW の微粉炭火力を、また、ガス火力として 750MW のコンバインドサイクルを想定

して、発電率は通常運転時では 100%、夜間運転時には 60%との仮定の下で、燃焼後回収付きの

石炭火力とガス火力の性能を評価し、制御戦略による燃焼後回収プラントの経済性への影響を評

価した。また、CCS チェーンの下流への影響も評価した。

CO2 回収は発電量が大きく変動する場合でも維持できることが分かった。これは PID 制御な

どの既存の制御技術で可能であり、吸収液の貯留タンクを設置するなどの高コストな対策は不要

である。吸収液の流量を制御できれば、回収率をより制御することができる。リーン吸収液量を

制御することにより、吸収塔および放散塔における安定した水力学的条件を維持することができ

る。制御戦略の選択は、石炭火力の CCS の経済性に影響を与えるが、ガス火力の CCS の場合は

影響がない。貯留サイトでの圧入の中断や圧縮機能の停止が 3.5 時間から 5 時間程度の限られた

期間であれば、回収プラントの運転は継続が可能である。

(4) 2016-10 - Techno-Economic Evaluation of Retrofitting CCS in a Market Pulp Mill and an

Integrated Pulp and Board Mill

(パルプ製紙産業における CO2 回収) 作成者: ÅF Consult Oy、VTT Technical Research

Center of Finland(フィンランド)

パルプ製紙産業は、エネルギー大量消費産業の中で もバイオマスを使用するため、産業 CCS

とバイオ CCS の両方の高いポテンシャルがある。本研究は、MEA 液を用いた化学吸収による

CO2 回収のクラフトパルプ工場およびパルプ板紙工場への追設時の性能とコストを評価すること

を目的としている。検討対象はフィンランド西岸に立地する、年間 80 万気乾トンの漂白パルプ

を生産する能力を有する北欧で典型的なクラフトパルプ工場としている。サイト内に利用可能な

余剰排熱があり、その排熱を利用して発電して売電していることを前提としており、パルプ工場

のケースで 107.3 MWe、パルプ板紙工場のケースで 63.4 MWe の発電容量となる。

工場内の主な CO2 排出源は、黒液回収ボイラ、バイオマスボイラ、石灰キルンの 3 か所とな

る。CCS のケースとして、CO2回収対象を(1) 黒液回収ボイラ、(2) バイオマスボイラ、(3) 石灰

Page 53: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

42

キルン、(4) 黒液回収とバイオマスの両ボイラ、(5) 黒液回収ボイラと石灰キルン、(6) 3 つの排

出源すべて、の 6 ケースを検討した。各ケースについて、蒸気と電力の需給、プロセス水・ボイ

ラ給水・冷却水の必要量や固体廃棄物の量、CAPEX および OPEX、パルプや板紙の平準化コス

ト、コストへの炭素税や生物起源 CO2に対するインセンティブなどの政策による影響が評価され

た。

パルプ工場は大規模バイオ CCS 実証の有望な候補であり、ネガティブエミッションの観点か

ら将来的に CCS の導入が容易な排出源と考えられる。利用可能な排熱や電力が存在し、板紙を

生産するケースにおいて黒液回収ボイラから 90%以上の CO2を回収する場合を除けば、CO2回収

に必要な排熱や電力がサイト内で充足される。バイオ CCS の導入の経済性は、炭素税や再生可

能電力へのインセンティブ、ネガティブエミッションに対するクレジットなどの政策に依存する。

(5) 2016-11 - Regional Assessment of the Economic Barriers to CO2 Enhanced Oil recovery in

the North Sea, Russia and GCC States

(北海、ロシア、GCC 諸国における CO2 石油増進回収の経済的障壁の地域別評価) 作成者:

TNO(オランダ)

本研究は CO2-EOR の経済的な障壁を北海、ロシア、GCC 諸国を対象にレビューし、CO2-EOR

実施の障壁を特定することを目的として実施された。公開情報をレビューしたのち、CCS プロジ

ェクトの課税後の経済性を評価するために TNO が開発した ECCO ツールを用いて、3 地域を対

象としたケーススタディを行った。ECCO ツールはコスト工学、坑井と貯留層の物理や計画、

CAPEX と OPEX に影響を与える要因を勘案して、1 トン当たりの CO2の 大コストを算定する

ことができる。当初は実フィールドデータを用いる予定であったが、一般的な情報に基づいて実

施された。

北海のノルウェー領海および英国領海に位置する油田におけるCO2-EORの可能性を検討した

が、どの油田も経済的に実現性がなかった。ノルウェー領海での CO2-EOR による石油増産ポテ

ンシャルは、35 億 3,500 万バレルであり、3 バレル/トン-CO2と仮定すると 11 億 8,000 万トンの

CO2が必要となる。英国領海においては、8,400 万トンの CO2により 25 億 2,000 万バレルが増

産され得る。北海における CO2-EOR の導入に対する障壁の一つとして、生産プラットフォーム

への設備の追加設置工事や腐食対策工事によって長期間のプラットフォームの閉鎖が余儀なくさ

れ、その間の石油生産停止によって経済的な損出が生じることが挙げられる。CO2-EOR を可能

とする 2 つの要因として、CO2コストの低減と石油価格の上昇がある。CO2の坑口価格は、北海

および GCC 地域を対象としたケーススタディの結果により、石油価格と圧入レートに大きく影

響を受ける。ノルウェー北海、英国北海、GCC 諸国での CO2-EOR 実施に対する も大きな障壁

は、CO2供給コストが高いことである。北海においては、海域インフラの初期コストが高いこと、

税金が高いこと、経済的なインセンティブが不十分であることも障壁となっている。中東では、

UAEのRumaitha油田においてパイロットが実施されており、サウジアラビアでもUthmaniyah

で実証プロジェクトが 2015 年 7 月に開始されるなど、CO2-EOR への関心が高まっている。

(6) 2016-13 - Fault Permeability

(断層の浸透率) 作成者:GNS Science Consultancy(ニュージーランド)

Page 54: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

43

本研究は、断層がどのような状況下で貯留層の健全性に影響を与え得るかに焦点を当てて、断

層域の浸透率についての知見をレビューすることを目的に実施された。

断層域は複雑なため、近傍の浸透率が 2 桁のオーダーで異なることがあるなど、浸透率のばら

つきは大きい。同一の断層や亀裂であっても、堆積の歴史の中で、浸透性を有していたり、遮蔽

性を有していたりすることがあるため、地層の特性を理解するためには、その地層の堆積の歴史

を理解することが重要である。亀裂の浸透率は一般的に深部であるほど小さくなる。低浸透率の

遮蔽層に開いた亀裂がある場合、その遮蔽層の浸透率は 3 桁のオーダーで増大する可能性がある。

孔隙中の流体圧が高いことや応力が好ましい状態にあることが、高浸透性の必要条件ではない。

応力場的に好ましい方向に走る断層や亀裂も鉱物化による修復効果が作用することがあるため、

その浸透性の予測は困難である。断層の詳細な研究や現場での浸透性測定によれば、浸透性は強

い非線形性を示し、流れは局部的となっているが、これらは数値モデルの結果と合致する。深部

における高流体圧によって一時的な高浸透性が生じ、一時的な流体の移動が生じることがある。

断層の浸透性は有効応力の変化に対して敏感であり、地層内圧力の増大によって大きくなること

もあり得る。超臨界状態あるいは地層水内で飽和している CO2は断層や亀裂のネットワーク内の

浸透率を増減し得る。サイトごとの現場での岩石物性の測定は、CO2 圧入による圧力上昇に対す

る断層の応答を理解するに当たって重要である。CO2 地中貯留に係る断層域のリスクに対する理

解に不確実性があるため、大きな断層域は厳密に特性を評価されるか、CO2 地中貯留をやめるか

のどちらかの対応が必要となる。断層のリスクが低いと判断した場合には、貯留事業者はプリュ

ームの移動や断層の応力状態、断層の上の表層からの CO2フラックスをしっかりと監視する必要

があるかもしれない。

(7) 2016-TR3 - Review of GHG Accounting Rules for CCS

(GHG 算定ルールの CCS のレビュー) 作成者: Carbon Counts(英国)

本研究は CCS 向けの既存の GHG 算定ルールをレビューし、共通する原則や相違点、相違点

の背景、相違による生じ得る問題を特定すること、また、簡潔な文献集を策定し、共通原則、課

題、ギャップなどをまとめることを目的として実施された。本研究でレビューの対象とした算定

ルールは、2006 IPCC ガイドライン、EU モニタリング・報告規制(MRR)、米国 GHG 報告プ

ログラム(GHGRP)、カナダ GHG 報告プログラム(GHGRP)、豪州の国家温室・エネルギー報

告法(NGER)、京都議定書下の CDM、アルバータ州のオフセットクレジットスキーム、米国炭

素登録(ACR)、EU 再生可能エネルギー指令および燃料品質指令(FQD)である。

算定ルールの主要項目には、境界の設定、境界外で生じ得る漏洩の発生、貯留 CO2 が漏洩す

るかもしれないという永続性における課題、削減成果を評価するために必要となるかもしれない

参考ケース、排出の MRV の必要性がある。また、CCS の算定ルールに求められる事項として、

回収された CO2は排出されていないと認識されること、算定ルールのスキームに輸送と貯留が含

まれていること、貯留の永続性に係るメカニズムを有すること、バイオ CCS のネガティブエミ

ッションや CO2-EOR、CO2 利用といった特異なケースに特化した要求事項が設定されているこ

とが挙げられる。

レビューの結果、全ての算定ルールが CCS の算定ルールに求められる事項を満たしているこ

とが分かった。一方、特異な CCS のケースに対しては、ギャップや課題がある。バイオ CCS の

Page 55: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

44

ネガティブエミッションについては、キャップ・アンド・トレード制に課題があり、例えば、EU

においては、貯留された化石燃料由来 CO2の量だけが GHG インベントリから差し引かれること

ができることになっており、ネガティブエミッションが認識されないことになる。また、バイオ

マスを 100%利用する場合は制度の対象となっていない。CO2-EOR に関しては、米国等のセクタ

ーベースの算定ルールでは、CCS サイトでの排出は一般的に考慮されているが、中流(精油等)

や下流(消費)での排出は対象となっていない。CDM やアルバータのオフセット制度、ACR と

いうプロジェクトベースの算定ルールにおいては、漏洩が課題として認識されているものの、漏

洩に対するガイダンスやルールがほとんど整備されていない。CO2利用に関しては、CO2利用に

対して用いられる可能性がある算定ルールの多くに不確実性が存在している。とりわけ、永続性

の問題とセクターを超えた漏洩が課題となる。現状では、各国のインベントリに算入できる可能

性があり、EU ETS などのセクターベースのスキームや CDM などのプロジェクトベースのスキ

ームにおいても、算定方法と MRV に係るルールが整備されれば算入できる可能性が出てくる。

(8) 2016-TR4 - Review of Project Permits under the London Protocol – An Assessment of The

Proposed P18-4 CO2 Site

(ロンドン議定書下でのプロジェクト許可のレビュー ― 提案された P18-4 CO2 サイトの評価)

作成者:TNO(オランダ)

本研究は、ROAD プロジェクトにおける枯渇ガス田 P18-4 への CO2地中貯留に係る許可申請

がロンドン条約の 2012 年特別ガイドラインにどの程度準拠しているかを評価することを目的と

している。ROAD プロジェクトの当該許可は 2011 年に申請され、欧州委員会が 2012 年 2 月に

表明した肯定的な“意見(opinion)”を踏まえて、オランダ当局より 2013 年 9 月に認められた。

議定書のガイドラインには 56 程度の要求事項があり、その多くは定性的なものとなっている。要

求事項のカテゴリーは、廃棄物防止審査と廃棄物管理オプション、CO2流の化学的・物理的特性、

CO2 流内に存在が許容されない物質に係るアクションリスト、貯留サイトの選定と特性評価、潜

在的影響の評価、モニタリングとリスク管理、許可と許可条件となっている。

本研究では、1,100 ページに及ぶ申請書の内容を 56 の要求事項に照らし合わせて確認した。

56 の要求事項のうち、45 項目が申請者に対する要求事項であり、ROAD プロジェクトの申請書

はこのうち 37 項目(82%)を満たしており、8 項目(18%)については部分的に満たしていると

判断された。準拠の程度が不十分と判断された項目はなかった。部分的に満たしているとされた

8 項目は、陸域での地下貯留など、他の処分や隔離方法の検討(3.2.2)、CO2流の構成物質間の相

互作用のうち、毒性、持続性、生体蓄積性の可能性の考慮(4.2.3)、CO2 地中貯留の経済的、操

業上の実現可能性(6.2.9)、人の健康や生物資源、アメニティ環境、ならびにその他の合法的な

海洋利用に対する潜在的な影響の評価(7.6)、偶発的に随伴した物質や CO2流の廃棄によって移

動した物質の海水や堆積物、生物相における濃度が、CO2 漏洩によって、既存の状況よりも増加

する程度とそれに伴う影響(7.8.1)、偶発的に随伴した物質や CO2 流の廃棄によって移動した物

質が海洋環境や人の健康に悪影響を生じさせうる程度(7.8.2)、影響に関する仮説の設定(7.11)、

CO2 流の漏洩や移動した物質による海洋生物への影響を検出するための、海底および海中の海洋

生物の群落のモニタリング(8.7.4)であった。規制当局が対応すべき要求事項のうち、部分的に

満足と判断された項目は 2 項目あり、CO2流廃棄の偶発的付随物質の観点からの可否の評価用ツ

Page 56: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

45

ールの開発(5.2)と申請書に対する市民によるレビューと市民の参加の機会(9.2)であった。

許可の定期的なレビュー(9.4)はプロジェクトが実施されていないため、未達項目と判定された。

(9) 2016-TR5 - Performance and Cost of Retrofitting CCS in the Pulp and Paper Industry

(パルプ・製紙産業における CCS 追設の性能とコスト) 作成者:VTT Technical Research

Centre、AF Engineering Consult(以上、フィンランド)、IEAGHG

本報告書は、パルプ製紙産業における CO2回収(2016-10)の成果をまとめた出版予定の 3 つ

の論文が添付されている。1 つ目の論文は、パルプ工場およびパルプ板紙工場に CCS を追設する

際のエネルギー性能を説明する予備的な結果を示したものである。2 つ目の論文は、パルプ工場

における CCS 追設のコストと性能の主な結果を示している。3 つ目の論文は、2 つ目の論文の補

足資料であり、製紙工場の石灰キルンからの CO2排出のアカウンティングをまとめたものとなっ

ている。

(10) 2016-TR6 - National CO2 Storage Assessment Guidance

(国内 CO2地中貯留評価のガイダンス) 作成者:IEAGHG

本書は、国レベルの貯留評価を初めて実施するために必要な情報についての情報を提供し、

CCS の経験の少ない政府機関や政策立案者が、貯留評価の方法論に関する情報を得ることを支援

する。技術用語の定義、国規模での貯留評価方法、アフリカおよびアジアに焦点を当てた様々な

国の 新のケーススタディが含まれている。また、これらの研究の Web サイト、論文、組織など

についてどこで情報が得られるかを示している。全国規模の CO2地中貯留評価の確立に推奨され

る段階を次の 9 つに要約している。① 貯留容量を推定するための戦略を策定する、② 担当機関

を任命する、③ CO2地中貯留場所の特定とその特性調査に利用できる専用データベースを構築す

る、④ データの質と信頼性に基づいてデータセットを分類する、⑤国の CO2 地中貯留資源をデ

ータ分類に従って分類する、⑥ CO2 地中貯留に適した地層を定める、⑦ 容積を用いて初期の貯

留容量を評価する、⑧ 圧力効果・坑井数を考慮に入れたモデルによる動的貯留容量を評価する、

⑨ 利用可能なデータの量と質に応じて動的評価をさらに精緻化させる。

(11) 2017-01 Case Studies of CO2 Storage in Depleted Oil and Gas Fields

(枯渇油ガス田における CO2 地中貯留ケーススタディ) 作成者:(英国地質調査所(BGS)、

Gulf Coast Carbon Center(米国))

本研究では、いくつかの油ガス田での CO2 地中貯留プロジェクトにおけるリスク評価のアプ

ローチ、CO2 プリュームのモニタリング、貯留容量の推計、圧力変化と長期健全性を比較検討し

た。取り上げたプロジェクトは、Goldeneye(英国・海域枯渇ガス田)、Cranfield(米国・陸域

EOR)、SACROC(米国・陸域 EOR、貯留層は炭酸塩)、Otway(豪州・陸域枯渇ガス田)であ

り、陸域と海域、貯留と EOR、油田とガス田、ひいては枯渇油ガス田と深部塩水層の比較ができ

る。リスク評価については、圧力変化・圧力サイクルと遮蔽層の健全性に焦点を当てた。

リスク評価のアプローチには、規制に沿ったものと研究志向のものがあった。CCS は新しい

技術であり、統計的分析はされていない。 大のリスクは CCS が新しいプロジェクトであるこ

とであり、地質的な 大のリスクである CO2漏洩はリスクプロファイルの中では上位に位置しな

Page 57: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

46

い。モニタリング手法の決定は、主にリスク評価結果によるところが大きいが、陸域か海域かな

どの物理的な制約も受ける。EOR サイトには既存坑井が存在するため、モニタリングは容易であ

り、コストも安い。CO2漏洩に由来する異常等の検知もより容易であるが、第 3 者によるデータ

の利用に困難な面がある。深部塩水層は、油ガス田と比べると、サイト特性評価やインフラ整備

にコストがかかるが、遮蔽層の健全性の観点からは、地層圧変化のサイクルを経ていないため優

位と言える。地層圧の管理は、いずれのサイトでも、圧力を生産前以下とすることによって、遮

蔽層の破砕圧を超えないことが志向されていた。また、深部塩水層は油ガスが存在せず、廃棄坑

井もないことが多く、地質モデリングは比較的容易である。これにより、貯留容量の評価も油ガ

ス田と比べてより短期間でより安くできることになる。流体の異なるフローメカニズムを時間や

場所によって考慮すべきである。坑井の近くでは浮力による流れが形成される傾向にあるが、坑

井から離れるほど重力や毛細管圧力の影響を受けやすくなる。Cranfield で実施された遮蔽層以

浅の地層(ASMI)のモニタリングは漏洩を検知することはなかったが、今後、商用プロジェク

トで採用されることが見込まれる。

(12) 2017-02 Techno-Economic Evaluation of CO2 Capture Plant in a Hydrogen Production

Plant

(水素製造プラント内の CO2回収プラントの技術経済評価) 作成者: AMEC Foster Wheeler

(イタリア)、IEAGHG

水素製造プラントにおける CO2回収の現状をまとめるとともに、5 つの異なる回収技術につい

て技術経済性を評価する。この技術調査は実施中であり、今回の報告では、水素製造ユニットの

現状、適用可能な回収技術、実施中の大規模実証試験について報告された。

産業における水素利用は濃度 99%以上の高純度の H2として、あるいは H2と CO との混合ガ

ス(HyCO)として用いられている。H2、あるいは HyCO の約 90%がアンモニア、メタノール、

石油精製に用いられている。この他のユーザーとして、直接還元法(DRI)による製鉄、ガラス、

食品、エレクトロニクス、航空宇宙産業、GTL などの燃料製造、過酸化水素や塗料などの化学・

石油化学産業などがある。長期的には、輸送燃料として利用される可能性もある。

水素は水の電気分解により生産されるケースもあるが、水素、HyCO の 95%程度が化石燃料か

ら製造されており、その過程で大量の CO2が排出されることになる。化石燃料からの主な製造方

法として、水蒸気メタン改質(SMR)、自己熱改質(ATR)、部分酸化改質(POX)の 3 手法があ

る。この中で SMR が も利用されている。ATR は大規模な合成ガス製造時に経済性があるとさ

れている。POX は石炭や石油コークスなどの固体の化石燃料を原料とする場合に利用されること

が多い。これらの製造プロセスに適応する回収技術として、MEA や MDEA、Benfield 法などに

よる化学吸収、Selexol や Rectisol による物理吸収法、PSA や VPSA による吸着法、深冷分離法、

膜分離が考えられる。

実証プロジェクトとしては、Air Products 社の Port Arther プロジェクトと Shell 社の Quest

プロジェクトがあり、共に水素製造は SMR 法による。前者は米国で操業中であり、100 万トン/

年の CO2を VPSA 法により回収して EOR に利用している。後者はカナダで建設中であり、アミ

ンによる化学吸収法により同じく 100 万トン/年の CO2 を回収するが、陸域帯水層に貯留される

ことになる。

Page 58: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

47

中規模プロジェクトとしては、Air Liquide 社による Jerome プロジェクトと日本の苫小牧実

証プロジェクトがある。Air Liquide 社のプロジェクトはフランスで進展中であり、深冷分離法に

より 10 万トン/年の CO2を回収して、飲料企業に売却される。水素製造として SMR 法を採用し

ている。

水素製造プラントにおける CO2回収の現状をまとめるとともに、5 つの異なる回収技術につい

て技術経済性を評価する。前回会合において、水素製造ユニットの現状、適用可能な回収技術、

実施中の大規模実証試験について報告された。本会合では、水蒸気メタン改質(SMR)を対象と

して、5 ケースの CO2回収シナリオの検討結果の速報が報告された。

H2 の化石燃料からの製造方法として広く利用されている SMR プロセスでの CO2 回収には 3

つの選択肢がある。シフト後の合成ガスからの回収(ケース 1)、PSA の排ガスからの回収(ケー

ス 2)、SMR の排ガスからの回収(ケース 3)である。本研究では、回収技術として、ケース 1

では MDEA による化学吸収を用いることとし、追加ケースとして、SMR の燃料の一部に H2を

使用したものも検討した。ケース 2 では、MDEA による化学吸収、低温分離と膜分離の組み合わ

せの 2 つのケースを、ケース 3 では、MEA による化学吸収を検討対象とした。H2生産量を 100,000

Nm3/h、ガス価格を 6 ユーロ/GJ(LHV)、割引率 8%、設備利用率 95%などの仮定の下、初期コ

ストや操業コスト、H2製造コスト、CO2回避コストなどを試算した。現状では、シフト後の合成

ガスから MDEA で CO2回収するケースが採用されると思われるが、総排出量の少なくとも 50%

程度の CO2を回収することができる。

(13) 2017-03 Techno-Economic Evaluation of HYCO Plant Integrated to Ammonia / Urea or

Methanol Production with CCS

(アンモニア・尿素、メタノール生産に統合された CCS 付帯の HYCO プラントの技術経済評価)

作成者: AMEC Foster Wheeler(イタリア)、IEAGHG

本研究は、アンモニア・尿素生産、あるいはメタノール生産用のメタン水蒸気改質(SMR)

ユニット排ガスからCO2を回収する場合の性能とコストを評価すること、また、産業CCSとCCU

との間のシナジーの基本を理解するためのベースラインを提供することを目的としている。

評価対象とするアンモニア・尿素生産プラントは、天然ガスを原料および燃料として SMR に

より生産した合成ガスをから 1,350 トン/日のアンモニアを生産し、その約 95%と合成ガス生産プ

ロセス内で回収された CO2から 2,260 トン/日の尿素を生産するものである。追加で CO2回収を

するケースでは、SMR の排ガスから CO2を回収し、その CO2を使って尿素の生産量を 2,380 ト

ン/日にまで 大化するものとする。この場合、初期コストが 1 億 500 万ユーロ、運転コストが年

間 800 万ユーロ、尿素の平準化生産コストが 23 ユーロ/トン増加する。CO2回避コストは 87~100

ユーロ/トンとなった。

メタノール生産のケースでは、天然ガスを原料および燃料として SMR により生産した合成ガ

スをから 5,000 トン/日のメタノールを生産するプラントを対象とする。CO2 回収ケースでは、

SMR の排ガスから CO2を回収する。CO2回収ケースの場合、初期コストが 1 億 8,200 万ユーロ、

運転コストが年間 1,550 万ユーロ、メタノールの平準化生産コストが 15 ユーロ/トン増加する。

CO2回避コストは 83~94 ユーロ/トンとなった。

アンモニアは将来的には尿素生産よりも付加価値の高い硝酸塩製品の生産に使われるように

Page 59: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

48

なることが見込まれる。この場合、内包プロセスで回収される高純度な CO2が余剰となり、安価

な CCS の可能性が広がる。一方、追加コストが必要な SMR の排ガスからの CO2回収は敬遠さ

れると考えらえる。したがって、アンモニア工場から出た CO2をメタノール工場で原料として利

用し、メタノール工場の余剰 H2(40%が余剰)をアンモニア工場に供給し、アンモニア生産の原

料として利用するというスキームの実現が見込まれる。余剰 CO2をメタノールの増産に利用する

化学工業団地がサウジアラビアやイランに存在している。余剰 CO2の供給先として、合成ガス生

産プロセスとメタノール合成プロセスとが考えらえる。プラントを回収して対応する場合、高効

率な触媒を利用したり、リアクターを追加したりするなどして、生産能力を 20%程度高めること

ができる。したがって、メタノール市場は余剰 CO2を吸収することができるとみられ、小規模な

プラントの生産増が図られると考えらえる。SMR 排ガスからの CO2 回収は政策枠組み次第と言

える。

(14) 2017-04 CO2 Capture in Natural Gas Production by Adsorption Processes for CO2 Storage,

EOR and EGR (天然ガス生産における吸着プロセスによる CO2地中貯留、EOR、EGR のための CO2回収) 作

成者:SINTEF Materials、Chemistry &SINTEF Energy Research(ノルウェー)

圧力スウィング吸着法(PSA)は成熟技術であるが、天然ガスからの CO2 回収用の PSA は、

他の用途と比べて圧力や流量が異なることから商業化されていない。しかし、今後、東南アジア

等で CO2含有率が高い天然ガス田の開発が見込まれることから、本研究では CCS を念頭に置い

て天然ガス処理への PSA の適用を評価し、吸収液などの他のプロセスとの技術経済性の比較を行

う。また、吸着剤の材料候補を調査する。

吸着剤の材料には、CO2に対する等温線がより強い線形性を有すること(CO2放散に必要なエ

ネルギーが低いことを意味する)と CH4の吸収量が少ないことが必要である。CH4の低吸収性を

有する材料は kinetic adsorbent と呼ばれるものに限定される。これには、チタノシリケートと炭

素分子ふるい(CMS)が当てはまるが、本報告書の検討では情報が多い後者を対象とした。CO2

の 大純度を設定した PSA サイクルの設計に当たっては反復法を適用し、処理前ガスの温度が

40℃、圧力が 70bar、流量 500,000 Sm3/h などの条件下で、85%の CO2純度を実現する複数ガス

供給・ガスリサイクル機能を有する 12 カラムサイクルを設計した。CO2 回収コストは、レファ

レンスケースとした aMDEA によるアミン吸収法に比べて 50%程度高くなった。ただし、プロセ

スの 適化は行っていないため、改良の余地は十分にある。今後、検討すべき kinetic adsorbent

として、ゼオライト、チタノシリケート、金属有機構造体(MOF)、ゼオライト様イミダゾレー

ト構造体(ZIF)が特定された。材料の 適化とプロセスの 適化の組み合わせにより大幅なコ

スト減の可能性がある。

(15) 2017-TR1 Feasibility Study for Ship Based Transport of Ethane to Europe and Back

Hauling of CO2 to the USA

(船舶によるエタンの欧州への輸送と CO2 の米国への返送に関するフィジビリティスタディ)

作成者: Advanced Resources International、ABS Consulting(米国)

本報告書は、エタンを米国から欧州へ船舶輸送し、同じ船舶で EOR 用の CO2を欧州から米国

Page 60: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

49

へ輸送するという新しい概念を評価するものである。この概念で使用する船舶は、エタンと CO2

をともに輸送できる必要がある。米国ではシェール革命によりエタンなどの液体製品の生産が増

加しており、2016 年から液化エタンが英国とノルウェーに輸出されるようになった。エタンはプ

ラスティック生産などの産業用途がある。エタン輸出用に 4 隻の専用船が建造され、さらに 4 隻

が就航予定にあるが、いずれもエタンのほか、LNG、液化エチレンガス、LPG などのガスの輸

送も可能となっている。

ノルウェーには LNG と CO2をともに輸送できる船舶が実在しているが、通常は LPG を運ん

でおり、CO2 の輸送実績は確認できなかった。本研究において、今後建造されるエタン輸送船に

液化 CO2も輸送可能な仕様にできるかを検討した。このような船舶の設計は技術的には可能であ

るとの結論になったが、CO2のタンク許容使用圧力は LPG よりも高く、設計変更が必要となる。

既存の船舶で液化 CO2を輸送することは困難であるが、設計変更を施した新規建造の船舶では可

能であると見られる。

米国のEOR用のCO2需要は大きい(検討は原油価格が$100/バレルの時期に実施されている)。

一方、欧州には大規模排出源は多いが、稼働している CCS プロジェクトはなく、 初のプロジ

ェクトとなる可能性がある ROAD プロジェクトの開始も 2018 年~2020 年頃とされ、かつ、そ

の実施には不確実性がある。また、米国の CO2価格は$10~30/トン程度であり、欧州で CCS プ

ロジェクトとインフラの開発を刺激するレベルにはない。したがって、このコンセプトが、今後、

5~10 年といったタイムラインで実現する見通しは立たないが、頭の片隅に置いておく必要はあ

る。

(16) 2017-TR2 Review of CO2 Storage in Basalts

(玄武岩への CO2地中貯留のレビュー) 作成者: IEAGHG

本レビューは、第 49 回執行委員会(2016 年 5 月、ベルゲン開催)で提案され支持を得なかっ

たテーマであったが、IEAGHG が独自にまとめた。内容は、玄武岩への CO2 地中貯留の技術的

な根拠、超苦鉄質岩への貯留ポテンシャル、貯留パイロット試験、ケーススタディである。

CO2は玄武岩や超苦鉄質岩に豊富に存在する金属カチオンと反応する。玄武岩が世界的に分布

するが、海域に位置するなど、排出源とのマッチングは必ずしも良くない。超苦鉄質岩は玄武岩

よりも反応性が高いが、その分布は南アフリカなどに限定される。

主要な貯留パイロット試験として、CarbFix と Wallula がある。CarbFix はアイスランドでの

プロジェクトであり、水に溶解させた CO2が 2012 年 1 月から 3 月にかけて圧入され、同年 6 月

から 8 月にかけては CO2と H2S の混合物が圧入された。圧入した水量は 5,000 トン、圧入層は

400~800m 深、温度 20~30°C、pH8.4~9.4 であった。SF6をトレーサーとして 56 日間にわた

って CO2が追跡された。溶存無機炭素(DIC)の予測量と 14C の計測量との差から、2 年間で 95%

が鉱物化されていると推察された。仮推計によれば、アイスランドの玄武岩での CO2地中貯留ポ

テンシャルは、500~1,000m 深の高温な地層において、100kg/m2、約 500 億トンであった。米

国の Wallula プロジェクトでは、2013 年 7 月から 8 月にかけて 828~887m の玄武岩層に 1,000

トンの CO2 が圧入された。圧入後モニタリングとして、2 年間の流体サンプリングが行われた。

各種データから 2 年以内に炭酸塩化が確認された。また、圧入層上部の CO2飽和度は、圧入前後

の地質物理データにより、 大で 90%であることが分かった。2 つのパイロット試験により、鉱

Page 61: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

50

物化が 2 年以内と比較的早く見られたという好ましい結果が得られた。しかし、あくまでも小規

模試験による結果であり、大規模の場合、鉱物化が浸透性の低減により限定的となる可能性があ

る。遮蔽層の評価も必要である。また、 適条件は、マグネシウムなどの地層内の成分や圧力・

温度に依存し、不均質性もあると考えられる。水の共有が制約となる場合もある。玄武岩 1 キロ

平米当たり、2 億 6 千万トンの CO2が貯留できる可能性がある。

南アフリカの場合、大規模な石炭火力発電所が多く立地するヨハネスブルクは玄武岩層から

110~130km も離れている。Limpopo 州の石炭火力は玄武岩層に比較的近いが、玄武岩層の層厚

が 50~70m と薄い。一方、インドには、東部の 2 つの大規模石炭火力が Rajmahal Traps の玄

武岩まで 30km と比較的近くに立地している。

(17) 2017-TR3 Reference data and supporting literature Reviews for SMR Based Hydrogen

Production with CCS

(CCS 付き SMR による水素生産のための参考データと文献調査) 作成者: Amec Foster

Wheeler

本レビューは、「水素製造プラント内の CO2回収プラントの技術経済評価(2017-02)」と「ア

ンモニア・尿素、メタノール生産に統合された CCS 付帯の HYCO プラントの技術経済評価

(2017-03)」の参考資料となるものである。水素製造の 新技術のレビュー、水素製造ユニット

からの CO2 回収技術のレビュー、水素製造ユニットから CO2 を回収する主要な実証プロジェク

トのレビューからなる。対象とした実証プロジェクトは、Port Arthur プロジェクト、Quest プ

ロジェクト、苫小牧プロジェクト、Port Jerome プロジェクトの 4 件である。

2.2.5.2 作成中の報告書

2016 年 5 月および 11 月の執行委員会会合において報告された作成中の調査研究報告書のうち、

2016 年度中に発行されなかった報告書は表 2.2.5.2-1 に示す 3 件であった。その概要を執行委員

会での報告に基づいて以下にまとめる。

表 2.2.5.2-1 作成中の調査研究報告書の一覧

タイトル 本報告書中の対

応 No. Value of Flexibility in CCS Power Plants (1)

Comparison of GHG Accounting Rules for CCS (2) CCS deployment in the context of regional developments in meeting long-term climate change objectives (3)

(1) Value of Flexibility in CCS Power Plants

(CCS 発電所の融通性の価値) 作成者:(Imperial College London)

CCS付帯の火力発電所の融通性の必要性と価値を英国のエネルギーシステムを例に評価した。

本報告書の評価においては、新たに導入された発電技術がエネルギーシステムの全体のコストを

いくら削減することができるかを定量化した「システム価値(System Value)」という概念を導

入して、数値モデルを用いて実施した。融通性のある CCS 付帯の火力発電所には 2 つの側面が

Page 62: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

51

ある。一つは、負荷追従性やスタートアップやシャットダウンの回数などの運転上の融通性であ

り、間欠性のあるエネルギー源を補完するものである。もう一つは、電力需要に応じてグリッド

に接続して電力供給したり、必要に応じて電力をリザーブしたりするシステム的な融通性である。

ただし、今回の検討では、エネルギー貯蔵や学習効果によるコストダウンは考慮していない。ま

た、国外との電力売買については、電力の輸入のみを考慮したが、輸入元の市場価格は考慮して

いない。検討の結果、融通性のある CCS 発電所は、将来の電力システムに付加価値を与えるこ

と、間欠性のある再生可能エネルギーの設備容量や発電量の拡大を支援すること、エネルギーシ

ステムのコスト削減に大きく貢献することなどが分かった。CCS を間欠性のある再生可能エネル

ギーと組み合わせることは、システム全体のコストを削減するためには重要であり、将来におけ

る低炭素で低コストの電力システムの両立に貢献する。しかし、この実現には、適切や政策やイ

ンセンティブの導入が不可欠となる。

(2) Comparison of GHG Accounting Rules for CCS

(GHG 算定ルールの CCS の観点からの比較) 作成者: Carbon Counts(英国)

本研究は CCS 向けの既存の GHG 算定ルールをレビューし、共通する原則や相違点、相違点

の背景、相違による生じ得る問題を特定すること、また、簡潔な文献集を策定し、共通原則、課

題、ギャップなどをまとめることを目的として実施された。本研究でレビューの対象とした算定

ルールは、2006 IPCC ガイドライン、EU モニタリング・報告規制(MRR)、米国 GHG 報告プ

ログラム(GHGRP)、カナダ GHG 報告プログラム(GHGRP)、豪州の国家温室・エネルギー報

告法(NGER)、京都議定書下の CDM、アルバータ州のオフセットクレジットスキーム、米国炭

素登録(ACR)、EU 再生可能エネルギー指令および燃料品質指令(FQD)である。

算定ルールの主要項目には、境界の設定、境界外で生じ得る漏洩の発生、貯留 CO2 が漏洩す

るかもしれないという永続性における課題、削減成果を評価するために必要となるかもしれない

参考ケース、排出の MRV の必要性がある。また、CCS の算定ルールに求められる事項として、

回収された CO2は排出されていないと認識されること、算定ルールのスキームに輸送と貯留が含

まれていること、貯留の永続性に係るメカニズムを有すること、バイオ CCS のネガティブエミ

ッションや CO2-EOR、CO2 利用といった特異なケースに特化した要求事項が設定されているこ

とが挙げられる。

レビューの結果、全ての算定ルールが CCS の算定ルールに求められる事項を満たしているこ

とが分かった。一方、特異な CCS のケースに対しては、ギャップや課題がある。バイオ CCS の

ネガティブエミッションについては、キャップ・アンド・トレード制に課題があり、例えば、EU

においては、貯留された化石燃料由来 CO2の量だけが GHG インベントリから差し引かれること

ができることになっており、ネガティブエミッションが認識されないことになる。また、バイオ

マスを 100%利用する場合は制度の対象となっていない。CO2-EOR に関しては、米国等のセクタ

ーベースの算定ルールでは、CCS サイトでの排出は一般的に考慮されているが、中流(精油等)

や下流(消費)での排出は対象となっていない。CDM やアルバータのオフセット制度、ACR と

いうプロジェクトベースの算定ルールにおいては、漏洩が課題として認識されているものの、漏

洩に対するガイダンスやルールがほとんど整備されていない。CO2利用に関しては、CO2利用に

対して用いられる可能性がある算定ルールの多くに不確実性が存在している。とりわけ、永続性

Page 63: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

52

の問題とセクターを超えた漏洩が課題となる。現状では、各国のインベントリに算入できる可能

性があり、EU ETS などのセクターベースのスキームや CDM などのプロジェクトベースのスキ

ームにおいても、算定方法と MRV に係るルールが整備されれば算入できる可能性が出てくる。

(3) CCS deployment in the context of regional developments in meeting long-term climate

change objectives

(気候変動に対する長期目標の達成に向けての地域的な発展の観点からの CCS の普及) 作成

者: Carbon Counts

本研究は、CCS の普及に関する主要国・地域の特徴づけ、国際的な枠組みがいかに CCS の普

及を支援しうるかの特定を行うことを目的としている。COP21 の前の 2015 年 6 月に発行した技

術レビューを、COP21 の成果を踏まえてアップグレードしたものである。

CCS の普及に関する主要国・地域の特徴づけは、CCS のドライバーの状況と CCS への支援

状況を組み合わせることにより行った。CCS のドライバーとして、①石炭依存度などのエネルギ

ー利用の状況、②火力発電の排出原単位などの GHG 排出の状況、③貯留ポテンシャルや回収に

適したプラントの状況などの CCS の実施ポテンシャル、④地質の知見や EOR のポテンシャルな

どの他の要因とした。CCS への支援状況については、①技術ポテンシャルの特定やロードマップ

の作製などの CCS に係る環境整備、②法規制の枠組み、③CCS に係る R&D プログラムや実証

プロジェクト、ファイナンシングのスキームなどの政策、④大規模プロジェクトを指標とした。

国際的な枠組みがいかに CCS の普及を支援しうるかについては、UNFCCC を分析の対象と

した。UNFCCC のスキームは、各国で定める貢献(NDC)の義務化により、CCS の開発及び普

及に関する包括的な緩和政策の枠組みを提供している。CCS プロジェクトやプログラムへのファ

イナンシングは、市場メカニズムと非市場メカニズムを通して促される。技術ニーズへの取り組

みやキャパビルへの支援については、主に技術メカニズムを通して行うことになる。また、

UNFCCC には、各国での CCS の位置づけ、法規制の枠組みの整備、CCS を支援する政策の整

備、大規模 CCS の普及のそれぞれに対するスキームがある。

Page 64: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

53

2.2.5.3 新規の調査研究提案

2016 年 5 月の執行委員会の会合において、9 件の技術研究テーマが提案された。このうち、5

件が新規提案であり、4 件が過去の提案の再提出であった。このうち、回収レディの実プロジェ

クトへの適用(49-01)、深部塩水層の世界の動的貯留キャパシティ(49-05)、バイオ CCS の水・

CO2・エネルギーの相関に係る定量化(49-08)3 テーマが高得票を得たテーマとして紹介され、

実施の可否等が検討された。その結果、全てのテーマが実施されることになったが、深部塩水層

の世界の動的貯留キャパシティ(49-05)とバイオ CCS の水・CO2・エネルギーの相関に係る定

量化(49-08)はスコープが再構築されることなった。なお、49-01 は欧州委員会が同様な報告書

を策定中のため実施しないことが 11 月の執行委員会で了承された。得票数が 4 位および 5 位であ

ったごみ発電での CCS(49-04)と CO2 回収の設備(49-02)も、当初は議論される予定であっ

たが、上位 3 件が全て実施されることになったため、議論されないことになった。ただし、次回

会合で投票を経ることなく議論することが合意された。

同年 11 月の執行委員会の会合においては、8 件の技術研究テーマが提案された。このうち、6

件が新規提案であり、2 件が過去の提案の再提出であった。このうち、CCS からの未回収 CO2の

回収(50-01)、CO2地中貯留用坑井のエンジニアリングと介入作業(50-05)、大規模バイオ CCS

の経済性(50-06)、気候変動緩和シナリオにおける CCS(50-07)の 4 テーマが高得票を得たテ

ーマとして紹介され、実施の可否等が検討された。また、前回提案されたものの今回議論するこ

とになっていたごみ発電での CCS(49-04)と CO2回収の設備(49-02)、2015 年 11 月の執行委

員会会合で提案され、スコープが見直されることになっていた新規回収技術の詳細評価(48-03)

についても議論された。その結果、IEAGHG 内の技術レビューとすることになった大規模バイオ

CCS の経済性(50-06)以外の 3 件の新規テーマは実施されることになった。ただし、CO2地中

貯留用坑井のエンジニアリングと介入作業(50-05)についてはスコープを見直す。CO2回収の設

備(49-02)はスコープを見直し後、議論することになった。ごみ発電での CCS(49-04)はスコ

ーピング・スタディとして実施することになった。新規回収技術の詳細評価(48-03)は新スコー

プに基づき、実施されることが承認された。

各提案のタイトルとその概要を表 2.2.5.3-1、表 2.2.5.3-2 に示す。概要については、提案書と

執行委員会会合での説明や議論に基づきまとめている。

また、2017 年 5 月の執行委員会会合に向けて提案された 11 件の新規提案テーマのタイトルと

概要を表 2.2.5.3-3 に示す。

Page 65: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

54

表 2.2.5.3-1 2016 年 5 月の執行委員会へ提案された調査研究

No. 調査研究提案 採択※

48-03

Further assessment of emerging capture technologies and their potential to reduce costs【修正提案】

第 48 回執行委員会会合(2015 年 11 月、ロンドン開催)において提案さ

れたが、議論の結果、まずは技術のスクリーニング基準を策定して技術を選

定し、この段階でメンバーの確認を仰ぐことになっていた。 本研究は、CO2回収技術の 新のレビューを提供するものであり、 近の

研究からのコスト算定、コストの主な内訳の算定、過去 2 年をめどに開発の

進捗状況のまとめを行う。可能であれば、定期的(例えば 2 年ごと)に更新

する。前提として、 も優れた技術を選択するものではない、発電所向け技

術に焦点を当てる、公開された情報を用いる、TRL6~9 を主な対象とする、

10MW 規模(50 トン-CO2/日)の試験をしている技術を主な対象とするもの

の、場合によっては、この規模へのスケールアップ過程にある技術も取り上

げる、ものとする。対象とする可能性のある技術には、Aker Solutions、Shell Cansolv、Carbon Clean Solutions、ION Engineering、Alstom(冷却アン

モニア)が開発したプロセス、Boundary Dam、Kemper、Petra Nova で試

験されているプロセス、Peterhead、White Rose の FEED スタディで採用

された技術が含まれる。 議論の結果、説明された方針に基づいて、実施されることになった。

49-01

Application of Capture Ready in Practice on ProjectsIEAGHG による提案。各国の CCS ready 規制をまとめ、いくつかの実際

の火力発電所の CCS プロジェクトを取り上げて、規制に準拠するために何

がなされたかをレビューする。CCS ready 規制は様々な国で導入されている

が、CCS ready 規制がどのように導入されたか、また、技術的な課題が出て

きたかどうかが明確になっていない。また、EU CCS 指令の第 3 者レビュー

報告書によれば、加盟国によって CCS ready 規定が異なる形で導入されて

おり、更なるガイダンスによる明確化が提言されている。 本研究では、世界の主な CCS ready 規制を特定したのち、CCS ready 規

制に準拠するために何がなされたかが記述された、発電所プロジェクトの申

請書を公開情報の中から入手して CCS ready の要求事項をどのように解釈

して準拠したかをレビューする。可能であれば、CCS ready の要求事項の遵

守に要するプロジェクトコストやスケジュールなどを示唆する情報を特定

する。技術的課題も特定し、今後の既成に向けての教訓をまとめる。 執行委員会メンバーから、capture ready の表現を CCS ready に変える

べきとの指摘があった。また、産業プラントも対象に含むのかとの質問が出

たが、産業プラントに対する CCS ready の規制はないため対象としない。

ただし、次回の新規提案として検討することになった。本研究は実施される

ことが合意された。

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 66: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

55

表 2.2.5.3-1 2016 年 5 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案 採択※

49-02

Equipment for CO2 Capture 【再提案】 CO2回収用の主要機器の情報を評価しまとめる。公開情報を利用し、対象

はある一定サイズ以上(例えば、50MW 以上、100MW 以上)のすべてのプ

ロセス、すなわち燃焼後、燃焼前、酸素燃焼とする。収集する情報は、回収

プロセスと開発企業、回収システムの構成、硫黄管理、脱水システム、コン

プレッサー、バルブや配管などの材料、制御システムの構成、訓練設備、パ

イプラインなどである。参考データベースであり、更新や拡張も検討の余地

がある。IEAGHG の報告書「Barriers to Implementation of CCS: Capacity Constraints(2012/09)」で示された CCS 普及の制約の評価や将来の技術選

定の参考となりうる。普及の制約に係る報告書では、スケールアップの問題、

熟練スタッフや掘削機器についての油ガスセクターとの競合、サプライチェ

ーン上の制約、コンプレッサーや CO2パイプラインの世界での需要増対応の

困難さなどが挙げられていた。 説明の後、2012/09 の報告書と今回の報告書との違いについて質問がなさ

れ、今回の提案は詳細には踏み込まない包括的なもの(high level)との回

答がなされた。また、普及の制約が特定された場合には、その回避策も提示

されるべき、CO2流の成分による制約も対象に含めるべきなどの意見が出さ

れた。議論の結果、スコープを再構築して、再提案がなされることになった。

×

49-03

Constraints for PCC Scale-up Focusing on SolventsIEAGHG の提案。吸収液の生産の規模拡大にかかる技術的、商業的な側面

をレビューする。技術面では、先進的な吸収液の主要成分になるであろう物

質の現在の生産規模や生産プロセス、プロセス改良やコスト削減の余地をレ

ビューする。また、新興技術については、規模拡大に要する年数などを評価

する。商業面では、市場に様々な不確実性がある中での吸収液の生産規模拡

大の奨励策を提案する。

×

49-04

Waste to Energy & CCS 一般廃棄物に焦点を当て、廃棄物エネルギー施設での CCS の可能性を調

査する。世界のゴミ発電の現状と CO2 排出量、エネルギー効率向上による

CO2排出削減の技術トレンド、CCS と地域暖房との排出削減効果の比較、立

地や規模による CO2の輸送や貯留への影響、回収技術に対する制約事項など

をレビューする。現在のところ、ノルウェー・オスロで廃棄物エネルギー施

設を対象とした大規模 CCS の検討がなされており、また、日本の佐賀市で

はごみ発電所に 10 トン/日の回収プラントが導入され、2~3 トン/日の回収

CO2が藻の培養に利用されている。 議論の結果、まずはスコーピングのみを実施することになった。

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 67: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

56

表 2.2.5.3-1 2016 年 5 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案 採択※

49-05

CO2 storage in Aquifer towards a World Carbon Storage Atlas【再提案】 フランスによる提案。世界の異なる堆積盆地をレビューしたうえでモデル

化し、動的貯留キャパシティの分布を推定する。深部塩水層の技術的に利用

可能な貯留リソースの異なる推計を分析し、貯留サイトの候補地が一目で分

かるように盆地レベルや地域レベルの地質学的な特性や水理学的な特性を

まとめる。その中で、動的効果を考慮した CO2地中貯留効率を特定する異な

る方法のレビュー、動的な条件に影響を与える要因やその貯留リソース量へ

の影響の評価、貯留容量を増大するために必要となるかもしれない圧力管理

やその他の制御手法の効果の特定、深部塩水層の CO2地中貯留効率の世界推

計の更新をレビューする。 執行委員会メンバーから、水の汲み上げも検討対象とすべき、経済性も加

味すべき、大規模 CCS の実施までに要する時間も考慮すべき、既存の研究

をレビューするに当たってはそれらの質を評価することが必要、異なる動的

効率の手法の推計は比較しても意味がない、単純に一つのモデルを用いて動

的な貯留キャパシティを算定すればよい、静的な評価と動的な評価を比較す

べき等、様々な意見が出された。スコープは合意に至らなかったが、テーマ

自体は重要だとして実施合意され、スコープは関心のあるメンバーとの電話

会議などを通じて再構築し、次回の会合で報告されることになった。

49-06

Review of CO2 storage in Unconventional ReservoirsCIAB(南ア)の提案。玄武岩への圧入が終了しているWallula(米国)、CarbFix(アイスランド)の両パイロット試験の結果や玄武岩での CO2挙動に係る実

験的研究の結果をレビューするとともに、玄武岩への大規模圧入プロジェク

トの可能性を探る。また、大規模貯留に適した玄武岩を有する可能性のある

中国、モンゴル、インドなどの地域を調査する。

×

49-07

Next Generation Internal Dry Reforming Solid Oxide Fuel Cell Technology for CO2 Utilization【再提案】 Alberta Innovates と Alberta 大学(カナダ)の提案。固体酸化物燃料電池

(SOFC)はメタン改質に CO2を利用して発電するほか、様々な生産物の原

料となる CO を生産する。CO 生産を 大化する触媒のレビューとメタン改

質の GHG 分析を行う。

×

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 68: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

57

表 2.2.5.3-1 2016 年 5 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案 採択※

49-08

Quantification of the Water-Carbon-Energy Nexus of Bio–CCS IEAGHG による提案。バイオ CCS のシステム全体を炭素強度および水強

度の観点から分析する。これまでの知見から、バイオマスの種類(小麦、サ

トウキビ、スイッチグラスなど)の選択は発電に伴う炭素強度へほとんど影

響しないが、水強度には大きく影響することが分かっている。この点は、バ

イオ CCS へのネガティブエミッションへの期待が大きくなる中で重要とな

ってくる。 本研究では、バイオマスの前処理や CCS、冷却技術といった様々な技術

オプションを評価した上で、フィールドから燃料化、貯留に渡るライフサイ

クルに対する分析を実施し、発電に伴う水強度と炭素強度などに関してシス

テムの性能をベンチマーク評価する。異なる地域で生産される様々なバイオ

マスを考慮した技術経済感度分析を行い、地域ごとにバイオ CCS の導入ポ

テンシャルや好ましいバイオマス種、バイオマスや技術の選択に対する当該

地域の気候の影響などの政策向けの結果を提示し、意思決定の一助とする。

また、単位 CO2の 小回収コストやカーボン・ネガティブ発電所と低炭素発

電所との違いを明確化する。 終成果物は計算ツールと詳細報告書となる。 執行委員会メンバーから、検討対象とするバイオマス発電所のサイズを規

定しないのか、バイオマスの混焼レベルをいくつか設定して検討すべき、バ

イオマスの供給の制約を考慮すべき、バイオマスが含有する水分の再利用も

考慮すべき、肥料となっていたバイオマスを使うと別のところからの肥料調

達が必要となるなどのコメントが出された。バイオリファイナリーや CCUSも含めるべきとの意見も出されたが、まずは、対象を発電所に限定し、タイ

トルをバイオ CCS からバイオエネルギーに変更することになった。スコー

プは合意に至らなかったが、テーマ自体は重要だとして実施合意され、スコ

ープは関心のあるメンバーとの電話会議などを通じて再構築し、次回の会合

で報告されることになった。

49-09

CCS Hydrogen Energy System for Cities【再提案】 IEAGHG の提案。CCS 付きプラントで石炭や天然ガスから生産された H2

を町に供給するシステムを既存のガス供給システムを置換することにより導

入することの成立性などを評価し、オール電化システムとのコスト比較を行

う。

×

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 69: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

58

表 2.2.5.3-2 2016 年 11 月の執行委員会へ提案された調査研究

No. 調査研究提案 採択※

50-01

Addressing Residual Emissions from CCS本研究は、CO2回収率を 90%以上とする場合の技術的、経済的な障壁と、

ネガティブエミッション技術の普及に対する技術的、経済的、環境的、政策

的な障壁を調査する。 このテーマは、“CO2 回収貯留は“燃やすことができないカーボン”を開

放することができるか?”と題した IEAGHG の報告書(2016/05)における

“CO2 回収率を 100%に近づけることは燃やすことができないカーボンの開

放に貢献することができ、CCS の化石燃料サプライチェーンとのつながりを

強めることができる”、との提言に端を発する。パリ合意では、2°C よりも十

分に低い温度を目標とし、1.5°C を努力目標としているが、IEA による 2DSシナリオにおいてでさえ、発電セクターは 2050 年までに CO2原単位を 530 g/kWh を 40 g/kWh とほぼ脱炭素を達成することが求められる。この 2DSでは、CO2回収率を 90%あるいはそれ未満としているが、2°C よりも十分に

低くするには、90%よりも大幅に大きくし、ネガティブエミッションも実現

する必要があると考えられる。インペリアル大学による CO2回収率の感度解

析結果によると、2 度シナリオの場合で、2050 年までは回収率は重要ではな

いが、2080 年以降は 1 次エネルギーとしてのガス供給において 96%超の回

収が 2 倍必要となる。より厳しいシナリオにおいては、わずかな CO2の未回

収分が問題となってくるとされている。 この提案は実施されることなった。

50-02

Impact of Pollutants from a Coal-fired Power Plant on the CO2 Capture Process KEPCO(韓国)の提案。石炭火力からの排ガスに含まれる SOx、NOx、フ

ライアッシュ、粒子状物質などによる CO2回収プロセスへの悪影響、また、

回収システムによるこうした物質の削減効果を評価する。

×

50-03

Scaling up Production of PCC Solvents【再提案】 IEAGHG の提案。吸収液の生産の規模拡大にかかる技術的、商業的な側面を

レビューする。技術面では、先進的な吸収液の主要成分になるであろう物質

の現在の生産規模や生産プロセス、プロセス改良やコスト削減の余地をレビ

ューする。また、新興技術については、規模拡大に要する年数などを評価す

る。商業面では、市場に様々な不確実性がある中での吸収液の生産規模拡大

の奨励策を提案する。

×

50-04

Molten Carbonate Fuel Cell Technology with CO2 CaptureAlberta Innovates と Alberta 大学(カナダ)の提案。天然ガスを燃料として

発電する溶融炭酸塩型燃料電池に火力発電からの排ガスを投入すれば、CO2

濃度が高められる。この技術について、開発の現状、コスト、想定される適

用先、商用化の障壁、普及見通しを含めて、技術経済性をレビューする。

×

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 70: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

59

表 2.2.5.3-2 2016 年 11 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案 採択※

50-05

Well engineering and interventions in CO2 storage wells本研究では、CO2圧入プロジェクトにおける坑井エンジニアリングや坑井

介入作業の経験をレビューし、事業者や規制当局が CO2のオペレーションの

新しい側面を認識できる形で、CO2 に係る作業の実情と課題を取りまとめ

る。 CO2 地中貯留は貯留層への安全で制御された CO2 圧入によるところが大

きいが、超臨界 CO2の圧入には、油ガス生産とは異なる技術的な課題やリス

クがある。例えば、超臨界 CO2 には、液相から気相への膨張係数が高い、

CO2は遮蔽層に対してエラストマー効果を有する、非制御の減圧下の冷却効

果によって機器がその作動に支障をきたしうるマイナス 70°C まで冷やされ

る、ハイドレートやドライアイスが形成される、といった懸念がある。この

ため、超臨界 CO2の貯留のための坑井オペレーション上の経験を集約して共

有することが望まれる。 説明の後、いくつかの質問やコメントが出された。CO2の膨張の問題点に

ついては、冷却が生じることから金属への影響があるとの回答があった。今

回のテーマと坑井健全性との違いについては、今回は超臨界 CO2の特性に起

因するもののみに特化するとの説明があった。モデリングもスコープに入れ

ること、あるイベントの状況を分析すること、Aliso Canyon の天然ガス地下

貯蔵でのガス漏洩事故にもアクセスすることを検討することになった。結論

として、テーマは重要であるが、Exxon、Shell、米国 DOE とともにスコー

プを明確にしたのちに実施されることになった。

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 71: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

60

表 2.2.5.3-2 2016 年 11 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案 採択※

50-06

Large scale Bio-CCS economics英国では、バイオマス燃焼に転換した石炭火力が再生可能エネルギー義務

認証(Renewables obligation certificate)の対象として 2013 年に認められ

た。これを受けて、Drax 社が 6 ユニットのうち 3 ユニットをバイオマス燃

焼に転換し、米国から輸入したバイオマス・ペレットを燃料として利用して

いる。また、同社は White Rose の FEED を実施しており、FEED の情報と

バイオマス火力の情報とを合わせれば、大規模バイオ CCS のコスト等を推

計できるとみられる。さらに、政府がインペリアル大学に委託して策定され

た Biomass Emissions and Counterfactual(BEaC)とうモデルもある。EUでは、再生可能エネルギー指令において、持続可能なバイオマス利用が規定

されているが、バイオ燃料を対象としている。一方、EU には“Implications of Increased reliance of the EU on Biomass from the South East US”と題

された委託報告書がある。それ以外では、東芝が三川石炭火力でバイオマス

発電を計画している。 本研究では、英国内のデータを用いて、大規模バイオマス CCS のコスト

を推計する。他の低炭素技術との比較も検討するが、比較は平準化発電コス

ト(LCOE)とはしない。バイオマスの持続可能性の状況に言及することを

検討するが、英国内・EU 内に特化した議論とはしない。また、輸入バイオ

マスを用いた大規模プラントのネガティブエミッションとしての状況に言

及すれば、政策立案の一助となりうる。 説明の後、石炭火力とバイオマス火力との間で技術的なコストの差につい

ての質問があり、バイオマスの場合、硫黄や水銀の含有がなく、これらの除

去コストが不要となるとの回答があった。また、カナダのオンタリオ州では、

2014 年に 200MW のバイオマス火力が稼働したとの情報提供があった。議

論の結果、バイオマス火力と石炭火力のコストや課題などの基本的な違いを

洗い出す、IEAGHG 内部向けの技術レビューを策定することになった。

50-07

CCS in Climate Change Mitigation Scenarios長期的なエネルギー技術の展望に係るモデルによる結果が様々なところ

で公表されている。これらのモデルでは、様々なアプローチが用いられてお

り、前提もモデルごとに異なっている。アプローチや前提などについての透

明性に欠けるところがあり、各技術の役割や貢献がモデルごとに異なる結果

にもつながる。異なるモデリングの結果に基づく異なるメッセージは、混乱

や誤解を生み、ひいては、無作為や誤った行動につながる。政策立案者や産

業界、規制当局、市民向けに、こうした情報についてのより良いガイダンス

があれば、情報に基づく決定が下しうる。 本研究では、政策立案者、産業界、規制当局、市民が CCS をより理解し

たうえで、事実に即した決定ができるように、 も影響力のあるモデル、重

要なシナリオ、主要なメッセージ、主な前提などをまとめる。モデルによっ

て、結果やメッセージが異なる利用を評価し報告する。 文献に基づく調査にとどまらず、どのようなメッセージを出すべきかも考

えるべきとの意見が出されたが、これに対して、これは次のステップであり、

その前に結果に基づいていろいろと考えるべきことがあるはずとの意見も

出された。なにがしかの貢献ができ得る機関として、RITE、米国 DOE、IEAの名前が挙げられた。本提案は実施されることになった。

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 72: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

61

表 2.2.5.3-2 2016 年 11 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案 採択※

50-08

CO2 Emissions Database Total(フランス)の提案。IEAGHG が過去にまとめた世界の大規模な火力

発電所、関連する産業排出源、バイオマス排出源 CO2排出源のデータベース

を更新、または再構築し、2022 年まで毎年更新する。

×

〇:承認、△:条件付き承認、×:不承認 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 73: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

62

表 2.2.5.3-3 2017 年 5 月の執行委員会へ提案された調査研究

No. 調査研究提案

51-01

Review of fuel cell technologies with CO2 captureカナダと英国の提案。溶融炭酸塩型と固体酸化物の両燃料電池は、CO2 を濃縮ある

いは回収し発電する。CCS へ応用の観点から、両燃料電池の開発状況、CO2回収コス

ト、利用オプション、燃料電池の 適な構成、商業化の障壁、普及の見通しなどの技

術レビューを行う。

51-02

Equipment for CO2 Capture 【修正提案】 IEAGHG の提案。運転中、建設中、FEED 実施済みの CCS プロジェクトに係る公

開情報から、CO2回収、SOx の回収、圧縮、脱水、パイプラインなどの CO2回収の主

要機器の詳細情報(CO2仕様、処理量、運転条件、CO2回収率など)をまとめる。

51-03 Gas-fired power plant with CO2 capture

Statoil 社(ノルウェー)の提案。CO2回収ありと回収なしのガス火力のベンチマー

ク(2012 年)を更新するとともに、回収時の性能とコストの向上の可能性を探る。

51-04

Beyond LCOE - Value of CCS in different generation and grid scenarios 英国の提案。風力や太陽光の普及レベル、送電網の増強や蓄電池のコストによって

シナリオを作成し、今後増大する必要設備容量、必要発電量を満たすための相対的な

システムコストを CCS 付帯の火力発電とその他の低炭素電力とで比較する。

51-05

Modelling CO2 in the refining sectorOPEC の提案。精油・石油化学セクターで排出される CO2のうち、利用すべき CO2

や貯留すべき CO2 を導くモデルを開発する。CO2 排出源、CO2 輸送インフラ、CO2

利用可能性、CO2 地中貯留サイトのほか、CO2 価格や様々なコストを入力データとし

て、 小コストで解を求める。

51-06

Modelling-Monitoring Conformance Case StudiesIEAGHG の提案。4~5 件の圧入完了済みの貯留プロジェクトを選択して、CO2 挙

動に係る地質モデルによる予想とモニタリング結果の整合性を詳細にレビューする。

異なる貯留層タイプ、モニタリング手法の観点からもまとめる。

51-07

Capacity of depleted reservoirs that qualify for CO2 storageTotal 社(フランス)の提案。CO2地中貯留層となり得る枯渇油ガス田のクライテリ

ア(貯留層の石油物理特性、油ガス生産歴、構造の特徴、上位地層の特性)をまとめ

る。

51-08

State of the Art Review of Current and Emerging Storage Technologies and their Benefits (Stage 1)

ANLEC R&D(豪州)の提案。既存の大規模 CCS プロジェクトにおいて、遮蔽、

社会的受容性、貯留容量、圧入性、緊急時対応、リスク管理といった観点から導入さ

れた地中モニタリング手法と採用されなかった手法をレビューする。また、サイトの

探査、開発、特性評価のコストを大幅に削減する新規技術(計測、モデリング、セン

サーなど)をレビューする。

51-09

Re-use of O&G facilities for CO2 Transport and Storage IEA の提案。陸上(米国)および海域(ノルウェー)の枯渇油ガス田用インフラの

CO2地中貯留への転用の可能性と課題を技術、運転、経済性、環境・安全、法的責任、

許認可の観点からレビューする。また、既存インフラの完全撤去、ガス貯蔵への転用、

再エネ開発への含意も検討する。

51-10

CO2 Emissions Database【再提案】 Total(フランス)の提案。IEAGHG が過去にまとめた世界の大規模な火力発電所、

関連する産業排出源、バイオマス排出源 CO2排出源のデータベースを更新、または再

構築し、2022 年まで毎年更新する。 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 74: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

63

表 2.2.5.3-3 2017 年 5 月の執行委員会へ提案された調査研究(続き)

No. 調査研究提案

51-11

CCS Q&A Shell 社の提案。CCS に関する Q&A 集を作成する。テーマとして、CO2 地中貯留

の安全性、世界の貯留ポテンシャル、CCS のコストと削減見込み、再生可能エネルギ

ーとの比較などが考えられる。回答は想定質問者を明確にしたうえで、裏付けのある

ものとし、ポンチ絵などにより理解しやすくする。 【再提案】、【修正提案】:過去の執行委員会で提案されたことのあるテーマ

Page 75: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

64

2.2.6 主催国際会議

IEAGHG 主催の国際会議やネットワーク会合の 2016 年度の実績と 2017 年度以降の予定を以

下にまとめる。2016 年度の実績は国際学会 1 件、ネットワーク会合 1 件、サマースクール 1 件の

計 3 件であった。温室効果ガス制御技術国際会議(GHGT)の開催年であったため、会議数は少

なかった。2017 年度には PCCC-4、ネットワーク会合 3 件、サマースクール 1 件の計 5 件が計画

されている。

2.2.6.1 今年度に開催された国際会議とネットワーク会合

IEAGHG は 2016 年度中に表 2.2.6.1-1 に示す国際会議、ネットワーク会合等を開催した。各

会議の概要を執行委員会会合での IEAGHG による報告を基に以下にまとめる。なお、2015 年 11

月に開催されたライフサイクルアセスメント・ワークショップの概要は、2016 年 5 月の執行委員

会会合で説明があったため、(1)にまとめた。

表 2.2.6.1-1 2016 年度の IEAGHG 主催会議

会合 タイプ

会議名 開催日 開催地 本報告書中

の対応 No

国際学会 第 13 回温室効果ガス制御

技術国際会議(GHGT-13)2016 年 11 月 14~18 日

スイス ローザンヌ

(2)

ネットワ

ーク会合 モニタリングとモデリン

グの合同会合 2016 年 7 月 5 日~8 日

英国 エジンバラ

(3)

その他 第10回CCSサマースクー

ル 2016 年

カナダ レジャイナ

(4)

(1) LCA ワークショップ

ライフサイクルアセスメント(LCA)ワークショップが CCUS の LCA の比較(ベンチマーキ

ング)や透明性のガイドラインの策定の必要性や可能性を探ることを目的として 2015 年 11 月

12 日~13 日に英国・ロンドンで IEAGHG と CSLF の共催により開催された。開催の背景には、

IEAGHG が CSLF により、この分野を対象とした新規報告書の策定を要望されたことを受けて、

執行委員会で議論した結果、まずは専門家によりこうした報告書の必要性、必要とされた場合に

は報告書のスコープを議論する場を設けることが合意された経緯がある。参加者は、大学、企業、

NGO などから 23 名であった。

ワークショップは、イントロ、ゴールとスコープ、インベントリ分析、影響評価、ライスサイ

クルコスト評価(LCC)と社会的 LCA(SLCA)の 5 つのセッションで構成されていた。議論か

ら主に以下の結論が導かれた。

- LCA 間の差異がどのようにして、どうした理由で出てくるのかをコミュニケーションを通

して確認する必要がある。

- LCA において透明性は不可欠であり、また、改善されるべきである。ただし、透明性によ

って必ずしも同じレベルの質が担保されるわけではないことに留意が必要である。

- LCA において、CO2や GHG の算定とフットプリントは明確に区別されるべきである。

- CCUS の一般化は、技術やサイトが多様であるためには不可能である。

Page 76: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

65

- Bio-CCUS に対して、より多くの LCA が必要である。

- 社会的 LCA(SLCA)は新しい分野であるが、従来型の LCA と比べて未成熟であり、定量

化も困難である。SLCA を実施する場合は、LCA とは分けて実施されるべきである。

- ある特定の LCA 手法を規定する正式なガイドラインは不要である。しかし、スコープ、機

能単位、データインベントリ、配分、重み付け(使用されている場合)、不確実性をどのよ

うに文書化するのか、結果をどのように伝えるのかについてのチェックリスト、また、専

門家以外の人やエンドユーザーが LCA 検討の結果をどのように読み、どのように解釈すべ

きかを示したガイダンスは有用である。

また、会合から以下の提言が出された。

- IEAGHG が 2010 年に発行した技術レビュー報告書を更新する必要はない。

- 各種会議で基調講演として、あるいは全体セッションでの講演として、LCA に係る講演を

することにより、LCA に対する認知度を向上させる。

- ガイダンスや優良事例集をワークショップの参加者からのフィードバックを基に策定する

ことを検討する。

- 次回ワークショップを合理的な時間が経過した後に開催する。

(2) モニタリング・モデリング合同ネットワーク会合

モニタリングとモデリングの両ネットワークの合同会合が 2016 年 7 月 6 日から 8 日まで英

国・エジンバラにおいて BGS および SCCS 主催で開催された。モニタリングの会合は 11 回目、

モデリングの会合は 6 回目に当たる。会議のテーマは、より効率的に貯留層の性能を示すための、

モデリングとモニタリングのヒストリーマッチングであった。

モニタリングのセッションでの主な議論は以下のとおりである。

- Quest プロジェクトにおける MMV や Denver ユニットにおける CO2-EOR の MRV 計画の

経験を通して、モニタリングの 適化により、モニタリングのコストが削減できると言え

る。

- Quest や Otway における光ファイバによる分散型音響センサ(DAS)の常設により、常時

観測やコスト削減などの利点が確認された。いくつかの制約はあるが、らせん状ケーブル

の開発など新たな取り組みもある。

- 地表付近のベースラインデータには、時間的・空間的に複雑性があり、モニタリング上の

課題となる。

- モニタリング・モデリング間の繰り返しはある時点で終了することになるが、その条件を

検討する必要がある。モニタリングと・モデリング間の一致性がどのようなものか、実プ

ロジェクトで確認していく必要がある。

モデリングのセッションでの主な議論は以下のとおりである。

- 貯留層の不均質は流体の流れやトラッピングに影響があり、不均質性を無視すれば、CO2

流の移動を過大評価する可能性がある。

- 孔隙からコア、更には地層へのアップスケーリングは複雑である。CO2 地中貯留は圧入井

から離れた場所での重力や毛管圧の影響を受ける。

Page 77: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

66

- CO2とブラインの 2 相モデリングでは、重力、粘性、毛管圧を慎重に評価する必要がある。

- モデル中の坑井内の流体は浸透率がゼロとなってしまうため、工夫が必要である。貯留層

と坑井の関連付けが重要である。減圧により、上昇する流体に相変化が起きうる。

- 坑井からの圧入流体噴出のモデリングや坑井の封印などの CO2圧入井の管理技術には改善

の余地がある。

- モデリングとモニタリングの一致性に関するケーススタディがもっと必要である。

- CO2溶解プロセスに係るモデリングに取り組む必要がある。

- 油ガス探査や天然ガス貯蔵における噴出などの経験は、坑井からの CO2漏洩を評価するに

あたって有用な情報となる。複数の坑井と複数の地層の複雑な相関関係のモデリングが重

要となる。坑井の設計にあたって、流体の坑井からの噴出や坑井の封印作業を想定してお

くことは重要である。

- 過去の 2D 地震探査データは過去の上部層への漏洩を調査するに当たり有用である。

- 圧力の伝播など圧力計のデータの解釈技術は成熟しつつある。

- Sleipner をはじめ、多くの実証サイトにおいて、モデリングとモニタリングのヒストリー

マッチングが 終ステージに到達している。

(3) 第 13 回温室効果ガス制御技術国際会議(GHGT-13)

GHGT-13 は 2016 年 11 月 14 日~18 日にスイス・ローザンヌで開催された。参加事前登録数

は 744 名であったが、実際の参加者は 34 か国からの計 991 名に上った。1,035 件のアブストラ

クトの提出に対して、口頭発表は 341 件、71 のセッションに分かれて発表された。ポスター発表

は 450 件であった。

全体セッションでの講演は基調講演が 3 件、技術講演が 6 件あった。基調講演は、Sleipner 稼

働後の 20 年間と今後(IEA)、ノルウェーにおける CCS(Gassnova)、CCS の重要性とスイス工

科大学の取り組み(スイス工科大学)であった。また、技術講演は、Quest プロジェクト(Shell

社)、苫小牧プロジェクト(METI)、Boundary Dam 3 の CCS プロジェクト(SaskPower 社)、

Kemper プロジェクト(Southern Company 社)、CO2回収プロジェクト(CCP)、エチレングリ

コール製造からの CO2の利用プロジェクト(SABIC 社)であった。

パネルディスカッションは 6 テーマで設定され、今後のエネルギーシステムにおける CCS の

価値創出、大規模回収パイロット、Sleipner の 20 年間の知見をどう活かすか、先進技術は回収

コストを大幅に削減できるか、貯留コンプレックスからの許容 CO2漏洩に係る技術と政策のギャ

ップ、CO2の利用と転換について議論がなされた。

スポンサーはゴールド 3 機関(スイスエネルギー局、Gassnova、GE)、シルバー2 機関(Oil and

Gas Climate Initiative)、ブロンズ 6 社(CO2 Capture Project、Exxon Mobil Gaznat、JCOAL、

Man Diesel & Trubo、Southern Company)であった。

(4) 第 10 回 CCS サマースクール

第 10 回サマースクールは 2016 年 7 月 17 日~23 日の日程でカナダ・レジャイナにおいて開催

された。SaskPower 社と BHP Billiton 社が設立した International CCS Knowledge Center が

ローカルスポンサーとなった。50 人の募集に対して、24 か国の 92 名から応募があった。参加者

Page 78: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

67

のうち、7 名が途上国(中国、ガーナ、南アフリカ、インドネシア、UAE)からの傘下であった。

これまでの 10 回のサマースクールの開催により、参加者は 53 か国の 506 名、このうち 108

名が 18 か国の途上国からの傘下であった。

次回のサマースクールは International CCS Knowledge Center が再びホストして、2017 年 7

月にカナダ・レジャイナで開催される。

2.2.6.2 次年度以降の国際会議の予定

IEAGHG が主催する次年度以降の国際会議やネットワーク会合等の予定を表 2.2.6.2-1 に示す。

2017 年には第 4 回燃焼後回収国際会議(PCCC4)、第 11 回モニタリングネットワーク会合、

CCS コストネットワーク会合、第 7 回高温固体ルーピング会合、第 11 回 CCS サマースクールが

開催される。

2018 年に開催される第 14 回温室効果ガス制御技術国際会議(GHGT-14)は、当初、アブダ

ビで開催されることになっていたが、ローカルホストの事情により、豪州・メルボルンに変更さ

れることになった。アブダビでの開催は、2020 年の GHGT-15 へと順延された。

表 2.2.6.2-1 2017 年度以降の IEAGHG 主催会議計画

会合 タイプ

会議名 開催日 開催地

国際学会

第 4 回燃焼後回収国際会議

(PCCC4) 2017 年 9 月 5 日~8 日

米国 バーミンガム

第 14回温室効果ガス制御技

術国際会議(GHGT-14) 2018 年 10 月 21 日~26 日

豪州 メルボルン

第 15回温室効果ガス制御技

術国際会議(GHGT-15) 2020 年 UAE

アブダビ

ネットワ

ーク会合

第 11 回モニタリングネット

ワーク会合 2017 年 6 月 13 日~15 日

米国 Traverse City

CCS コストネットワーク会

合 2017 年 9 月

英国 ロンドン

第 7 回高温固体ルーピング

会合 2017 年 9 月 4 日~5 日

スウェーデン Luleå

その他 第 11 回 CCS サマースクー

ル 2017 年 7 月

カナダ レジャイナ

Page 79: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

68

2.3 ロンドン条約

2.3.1 概要

ロンドン条約は、人間活動から海洋環境を保護するための条約であり、この関連条約であるロ

ンドン議定書により CO2を海底下に地中貯留することが国際法的に認められている。

本事業では、2016 年 9 月に英国で開催された締約国会合の発行文書等を通して、CO2 海底下

地層貯留について情報収集を行った。

CO2海底下地中貯留に関しては、CO2の輸出と貯留層内での越境移動を可能とする議定書 6 条

の改正に伴う課題となっていた CO2 の輸出について、「貯留を目的とする海底下地層への廃棄の

ための CO2流の輸出に関する議定書 6.2 条の実施に係る指針」が 2013 年 10 月の締約国会合で採

択され一段落している。議定書 6 条の改正への批准は、ノルウェー、英国、オランダの 3 か国で

あるが、2016 年 9 月の締約国会合において、カナダから批准の準備を進めていることが報告され

た。

2.3.2 組織概要

ロンドン条約の正式名称は、1972 年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関す

る条約(Convention on the Prevention of Marine Pollution by Dumping of Wastes and Other

Matter 1972)である。人間活動から海洋環境を保護するための世界初の条約であり、1975 年 8

月に国際発効している。すべての海洋汚染源の実効的な規制を目的として、廃棄物およびその他

の物質の投棄による海洋汚染の防止に向けたあらゆる実行可能な対策を行うとされている。締約

国数は、2016 年 12 月現在、87 ヵ国である(図 2.3.2-1 参照)。日本は 1980 年 10 月 15 日に批准

し、同年 11 月 14 日に国内発効している。

ロンドン条約をさらに近代化するために、 終的にはこれを置き換えるために、1996 年 11 月

に「ロンドン議定書 1996」が採択された。議定書の下では、投棄を検討できる廃棄物すなわちリ

バースリストに掲げられた廃棄物を除き、全ての投棄が禁止された。議定書は 2006 年 3 月 24 日

に国際発効し、2016 年 12 月現在、48 か国が批准している(図 2.3.2-1 参照)。加盟国数はモロッ

コおよびイランの加盟により 2015 年度よりも 2 か国増加した。日本は、2007 年 10 月 2 日に批

准し、同年 11 月 1 日に国内発効している。

CCS については、2006 年の締約国会合において、投棄可能な廃棄物に海底下地層に貯留され

る CO2を追加する改正が採択されて 2007 年に国際発効し、CO2の海底下地層への地中貯留が国

際法的に認められることとなった。また、関係各国で合意がある場合には国境を越えて CO2を輸

送することを可能にするため、海域での投棄を目的とした廃棄物の輸出を禁止している議定書第

6 条の改正が 2009 年に採択された。ただし、この第 6 条の改正は、批准国が定数に達しておらず、

未だ発効してない。

海底下地層への廃棄のための CO2の品目別評価指針として、CO2隔離ガイドライン(2007 CO2

Sequestration Guidelines、LC 29/17、ANNEX 4)が 2007 年に採択されている。このガイドラ

インは 5 年ごとにレビューされることになっており、2012 年に改訂版(2012 CO2 Sequestration

Guidelines、LC34/15、 ANNEX 8)が採択された。この改訂の中で、第 6 条の改正に対応して、

CO2が複数の国によって同じ貯留層に圧入される場合、あるいは、圧入された CO2が国境を越え

て移動する可能性がある場合の責任の所在を規定する条項が盛り込まれた。

Page 80: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

69

一方、第 6 条の改正のもう 1 つの柱である CO2の輸出については、CO2隔離ガイドラインの付

属書とする「貯留を目的とする海底下地層への廃棄のための CO2流の輸出に関する議定書 6.2 条

の実施に係る指針(Guidance on the Implementation of Article 6.2 on the Export of CO2

Streams for Disposal in Sub-Seabed Geological Formations for the Purpose of Sequestration)」

が 2013 年 10 月の締約会合において承認されている。ただし、この指針は議定書 6 条が発効して

初めて有効になる。

図 2.3.2-1 ロンドン条約・1996 年議定書の批准国(出典:IMO)

2.3.3 今年度の会合と今後の会合予定

2.3.3.1 今年度の会合

今年度は下記の通り、ロンドン条約およびロンドン議定書の締約国会合と科学グループ会合が

開催された。このうち、締約国会合については、公表された文書等により情報収集を行った。科

学グループ会合は年度末の開催のため、情報収集ができなかった。

・第 38 回ロンドン条約締約国会合および第 11 回ロンドン議定書締約国会合が 2016 年 9 月 19 日

から 23 日まで英国・ロンドンにある国際海事機関(IMO)本部で開催された。

・第 40 回ロンドン条約科学グループ会合および第 11 回ロンドン議定書科学グループ会合が 2017

年 3 月 27 日から 31 日まで英国・ロンドンにある国際海事機関(IMO)本部で開催された。

2.3.3.2 今後の会合予定

・第 39 回ロンドン条約締約国会合および第 12 回ロンドン議定書締約国会合が 2017 年 10 月 9

日から 13 日まで英国・ロンドンにある国際海事機関(IMO)本部で開催される予定である。

Page 81: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

70

2.3.4 2016 年 9 月の締約国会合

2016 年 9 月に開催された科学グループ会合における CO2海底下地層貯留に関する動きについ

て以下にまとめる。

(1) 議定書 6 条改正への批准状況

本会合において、カナダが批准に向けて準備を進めている旨、公表した。現在の批准国はノル

ウェー、英国、オランダの 3 か国である。2014 年度に韓国、カナダ、豪州、スウェーデンが批准

を準備中としていたが、これらの国に動きはなかった。

(2) CO2地中貯留関係のその他の動き

IEAGHG および IEA を代表として IEAGHG の Tim Dixon が、IEAGHG の活動および IEA

の活動を紹介した。

Tim Dixon はさらに IEAGHG が 2016 年 5 月に発行した「ロンドン議定書下でのプロジェク

ト許可のレビュー ― 提案された P18-4 CO2サイトの評価」に係る報告書の概要をまとめた文書

を提出した。

また、ナイジェリアが 2016 年 4 月に米国・オースティンで開催された海域 CO2地中貯留ワー

クショップの概要をまとめた文書を提出した。

海域ジオエンジニアリングに関して、海域環境保護の科学側面に係る合同専門家グループ

(GESAMP、Joing Group of Experts on the Scientific Aspects of Marine Environmental

Protection)の設置が報告された。GESAMP はロンドン条約の科学グループの専門家により、環

境面および社会経済面から海域ジオエンジニアリングを検証することを目的としている。

Page 82: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

71

2.4 CCS 国際動向

2.4.1 概要

本事業において、CSLF、IEAGHG、ロンドン条約に係る会合に加え、その前後に、開催地あ

るいはその近郊の CCS 関連施設の訪問やワークショップ、国内外で開催された国際会議等におい

ても、他の CCS 関連の国際機関等の動向、CCS プロジェクトの概要・動向、CCS 関連の法規制、

インセンティブの整備動向等についての情報収集を実施した。

CSLF、IEAGHG、ロンドン条約以外で 2016 年度に動きがあった CCS 関連の国際機関等とし

て IEA がある。2016 年度に「エネルギー技術展望 2016(ETP2016)」、「CCS の 20 年」などの

報告書を公表した。ETP2016 での CCS に関する記述が限定的となっているが、ETP2016 向けの

シナリオ分析における CCS に係る結果が「CCS の 20 年」の中で詳細に取り上げられている。同

報告書では、CCS のこれまでの 20 年間の進展、2 度よりも十分に低い温度目標の達成における

CCS の役割、今後 20 年間での CCS 普及の加速についてまとめられている。

CCS の政策・法規制関連での 2016 年度中の大きな動きとして、米国で 2013 年に導入された

政府借入保証制度での初採択が挙げられる。採択されたプロジェクトは、石油コークスからメタ

ノールを製造する際に 420 万トン/年の CO2を回収し、EOR に利用するというものである。欧州

の CCS 指令は欧州委員会によってレビューされることが求められており、2 回目の報告書が 2017

年 2 月に公表された。2017 年の報告書では、CO2地中貯留などに関する許可の状況や CCS レデ

ィの検討・実施状況などが報告されている。

大規模 CCS プロジェクトについては、稼働中が 16 件、中断が 1 件、建設中が 5 件となってい

る。2016 年度に UAE のアブダビ CCS プロジェクトと米国の Petra Nova 炭素回収プロジェクト

が運転を開始し、大規模 CCS プロジェクトの仲間入りを果たした。建設中の 5 件はいずれも 2017

年中の運転の開始が見込まれている。また、新しい動きとして、ノルウェーでの産業 CCS プロジ

ェクトの検討が挙げられる。3 つの産業排出源に対する CCS プロジェクトのフィジビリティスタ

ディの結果が 2016 年 8 月に公開され、これを受けて、政府が 2016 年 10 月の発表した予算書の

中で、3 つのプロジェクトともコンセプトの検討フェーズに移行することを発表した。オランダ

の ROAD プロジェクトは、2017 年中の実施決定が期待される。米国では 5,000 万トン以上の CO2

地中貯留容量を有する貯留コンプレックスの開発を目的とした CarbonSafe イニシアチブが立ち

上がり、2016 年 11 月に採択プロジェクトが決定した。

なお、2017 年 2 月開催の韓国 CCUS 国際会議において、日本の CCS への取り組みの情報を

発信した。

Page 83: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

72

2.4.2 その他の国際機関等

CSLF、IEAGHG、ロンドン条約以外の CCS 関連の国際機関等として、IEA、アジア開発銀行

(ADB)、Oil and Gas Climate Initiative(OGCI)を取り上げる。

IEA は 2016 年度に「エネルギー技術展望 2016(ETP2016)」、「CCS の 20 年」、「世界エネル

ギー投資」などの報告書を公表した。ETP2016 は“都市部のエネルギーシステム”が技術テーマ

となっており、CCS に関する記述が限定的となっているが、ETP2016 向けのシナリオ分析にお

ける CCS に係る結果は、「CCS の 20 年」の中で詳細に取り上げられている。同報告書では、CCS

のこれまでの 20 年間の進展、2 度よりも十分に低い温度目標の達成における CCS の役割、今後

20 年間での CCS 普及の加速についてまとめられている。CCS ユニットは、IEA 内部の組織替え

により、ETP Division 傘下となった。スタッフ数は 7 名である。また、Clean Energy Ministrial

の事務局を 2017 年に米国 DOE から引き継ぐことになっている。8 回目となる CCS 法規制ネッ

トワーク会合を 2016 年 11 月に開催した。

ADB は、GCCSI および英国からの資金を原資とする CCS 基金を運営している。現在、この

基金により中国とインドネシアの CCS を支援している。

OGCI は油ガスセクターの企業によって 2015 年に設立された組織であり、気候変動に対する

実用的な行動の実施を目的としている。3 つの優先分野を設けており、このうち気候変動に対す

る「長期的な解決策」として CCS にも取り組んでいる。

ここでは、、IEA による「エネルギー技術展望 2016」と「CCS の 20 年」のそれぞれの概要、

ADB と OGCI の CCS に対する取り組みについて以下にまとめる。

2.4.2.1 IEA によるエネルギー技術展望 2016

IEA はエネルギー技術展望 2016(EPT2016)を 2016 年 6 月 1 日に発表した。ETP は 2013

年までは隔年の発行だったが、それ以降、年次発行となった。2016 年版は“都市部のエネルギー

システム”が技術テーマとなっており、また、メキシコの特集が組まれている。このため、ETP2016

においては、CCS に関する記述が限定的となっている。しかし、ETP2016 向けのシナリオ分析

における CCS に係る結果は、別途 2016 年 11 月に発行された報告書「CCS の 20 年」の中で詳

細に取り上げられている。

CO2排出パスを現状維持ケースに相当する 6 度シナリオ(6DS)から 2 度目標を達成する 2 度

シナリオ(2DS)へ低減するために CCS に求められる貢献は図 2.4.2.1-1 に示すように 12%とな

っている。CCS の貢献は、ETP2008 での 19%から、ETP2012 で 14%、ETP2015 で 13%、そし

て今回の ETP2016 の 12%と低下してきている。これは、現状の CCS の普及が想定したとおりに

進捗していないためである。CCS が 2050 年時点で期待される CO2の削減量の 60 億トン弱/年に

対して、2015 年時点の CO2削減可能量は 3,000 万トン弱/年、2020 年時点の CO2削減 大可能

量でも 6,000 万トン弱/年に留まっている(図 2.4.2.1-2)。

ETP2016 における CCS の温暖化緩和への貢献度である 12%は、CO2削減の 2050 年までの累

積量で 940 億トンに相当する。「CCS の 20 年」によれば、この 960 億トンの内訳は、発電セク

ターが 55%の 520 億トン、燃料転換以外の産業セクターが 31%の 290 億トン、燃料転換(ガス

精製およびバイオ燃料)セクターが 14%の 130 億トンとなっている。

Page 84: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

73

図 2.4.2.1-1 2 度目標達成のために求められる各低炭素技術の貢献

(出典:IEA、エネルギー技術展望 2016)

図 2.4.2.1-2 大規模 CCS プロジェクトの CO2回収キャパシティの推移

(出典:IEA、エネルギー技術展望 2016)

各低炭素エネルギー技術の普及の進捗が信号機的に示されているが、CCS の普及は期待される

軌道に乗っておらず、赤色に分類されている。ただし、 近の傾向として「Positive developments」

があるとされている。評価として、2015 年中に穏やかな(moderate)な進捗があったが、2025

年に 5 億 4,100 万トン/年の CO2を回収貯留するという期待を達成するためには、産業界と政府に

よる大きな投資が必要だとしている。

2.4.2.2 IEA による報告書「CCS の 20 年」

IEA は「CO2回収貯留の 20 年 ~今後の普及を加速する」と題した報告書を 2016 年 11 月に

公表した。これは、1996 年 9 月に CO2回収貯留を開始したノルウェーの Sleipner プロジェクト

の稼働 20 年を機にまとめられたものである。Sleipner 以前にも大規模 CCS プロジェクトとして

カウントされている 3 件の大規模 CO2-EOR プロジェクトがあるが、Sleipner は CO2排出削減を

志向した世界で初めてのプロジェクトであると言える。

Page 85: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

74

同報告書は、CCS のこれまでの 20 年間の進展、2 度よりも十分に低い温度目標の達成におけ

る CCS の役割、今後 20 年間での CCS 普及の加速をテーマにした 3 つの章からなっている。こ

こでは、以下に過去 20 年からの教訓、大規模 CCS プロジェクトへのこれまでの投資、発電セク

ターに CCS を導入しない場合の追加コスト、産業セクターにおける CCS の役割、今後 20 年間

での CCS 普及の加速に整理してまとめる。

(1) 過去 20 年からの教訓

これまでの 20 年間で得られた教訓を以下の 7 点に集約している。

① CCS は、過去 20 年間、限定的な支援にもかかわらず、大きく進展した。

② CCS の普及には政策枠組みの CCS に対する長期的なコミットと安定性が不可欠である。

③ CCS が普及しやすい環境を有する地域や排出源が存在するが、普及が困難な排出源に対して

も普及に向けた取り組みが必要である。

④ CCS は CO2地中貯留なしでは成り立たない。CO2地中貯留の貯留ポテンシャルの調査やサイ

ト探査が重要である。

⑤ CCS の役割は“クリーンコール”にはとどまらず、ガス火力や産業排出源に対しても重要で

ある。

⑥ CCS プロジェクトは、全ての計画がうまくいくとは限らず、もっと多くの計画が必要である。

⑦ CCS プロジェクトの成功には、コミュニティの参画が不可欠である。

(2) 大規模 CCS プロジェクトへのこれまでの投資

大規模 CCS プロジェクトへの 2009 年以降の投資は、官民合わせて 123 億ドルであった(図

2.4.2.2-1)。このうち、公的な投資は 23%に当たる 28 億ドルであったが、もともとの予算は 300

億ドルであり、10%未満の金額しか有効に活用できなかったことになる。民間の投資は残りの 95

億ドルとなるが、このうち、約 60%が米国、23%がカナダとなっており、北米に集中している。

図 2.4.2.2-1 大規模 CCS プロジェクトの CO2回収キャパシティの推移

(出典:IEA、CCS の 20 年)

Page 86: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

75

(3) 発電セクターに CCS を導入しない場合の追加コスト

2 度目標の達成に当たって、発電セクターに CCS を導入しない場合、2050 時点での石炭火力

の利用はほとんどなくなり、再生可能エネルギーのシェアが高まる(図 2.4.2.2-2)。2050 年の石

炭火力による発電量は、2DS の 3,340TWh から 21TWh まで大きく下落する。この下落を補うべ

く、再生可能エネルギーの発電量が 3,700TWh 増加することになるが、この増加発電量に対応す

る設備容量の増加量は 1,900GW に上る。これは過去 10 年間の太陽光発電と風力発電の導入量の

約 4 倍に相当する。これにより、発電セクターでの電力貯蔵や送電線網の整備を除く投資コスト

は、28 兆 5 千万ドルから 32 兆ドルへと 3 兆 5 千万ドルの増加となる。これは、2DS での CCS

への投資額である 2 兆 2 千万ドルをも上回る金額である。

図 2.4.2.2-2 2DS と CCS を導入しない 2DS(NCCS)での発電シェアの比較

(出典:IEA、CCS の 20 年)

(4) 産業セクターにおける CCS の役割

2度目標の達成のために燃料転換以外の産業セクターでのCCSに期待される CO2削減の 2050

年までの累積量は 290 億トンである。このうち、化学、製鉄、セメントがそれぞれ 38%の 110 億

トン、33%の 100 億トン、29%の 80 億トンとなっている。このセクターでは、CCS 以外でも、

エネルギー効率の改善、プラスティックの再利用といった材料利用の効率向上、低炭素燃料や材

料への移行、低炭素プロセスの採用などにより、1,130 億トンの CO2排出削減が期待されている。

したがって、同セクターでの CO2削減への CCS による貢献は 20%程度となる(図 2.4.2.2-3)。

しかし、この 20%すなわち 290 億トンが CCS で削減されなければ、他のセクターで削減するこ

とが必要となってくる。

Page 87: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

76

図 2.4.2.2-3 燃料転換以外の産業セクターにおける CO2削減

(出典:IEA、CCS の 20 年)

(5) 今後 20 年間での CCS 普及の加速

今後 20 年の間に CCS の普及を加速する方策として以下が挙げられている。

① 既存の石炭火力発電所への CCS の追設

② BECCS によるネガティブエミッションの推進

③ CO2回収を含むプラントで生産された鉄、セメント、化学製品の利用推進

④ 石油増進回収(EOR)でのモニタリング実施による CO2地中貯留の推進

⑤ 輸送・貯留インフラの共有や複数排出源からの 1 か所での CO2回収といった CCS チェー

ンの分散化

2.4.2.3 アジア開発銀行(ADB)

ADB のエネルギー分野での方針は、再生可能エネルギーとエネルギー効率の向上の推進、エ

ネルギーへのアクセスの 大化、エネルギー分野の改革・キャパビル・ガバナンスの推進・向上

となっている。ADB 加盟国は、化石燃料への依存率が高く、排出源と貯留サイトのマッチングが

良く、特に中国、インドネシアでの CCS 導入が期待される。中国では、石炭化学、インドネシア

では石炭火力や天然ガスプロセスが CCS プロジェクトにおける CO2排出源の候補となる。

ADB による資金援助の対象は、パイロット、実証、商用初期プロジェクトまでであり、普及

期の商用プロジェクトは対象とならない。ADB は CCS 基金を有するが、この基金は GCCSI か

らの 2,150 万豪ドルと英国からの 3,500 万ポンドを原資としている。CCS 基金により、これまで

に分析やキャパビル、ロードマップの策定を支援しており、現在、中国とインドネシアで Center

of Excellence の設立を支援中である。また、パイロットプロジェクトの実施を目指しており、イ

ンドネシア・Gundih での計画が進んでいる。このプロジェクトは、天然ガス処理施設で回収し

た CO2をトラックにより約 44km 輸送したのち、既存坑井を用いて 30 トン/日の圧入レートで 2

年間、深部塩水層に圧入するというものである。

ADB から CSLF への問いかけとして、CO2地中貯留サイトの特性評価、モニタリングと検証、

Page 88: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

77

リスク評価などのサイト依存性の高い事項をどのように一般化すれば良いのか、政府が担うべき

戦略的や役割には何があるか(政策提言、ハブ・共用インフラ、リスク負担・共有)が提示され

た。

2.4.2.4 Oil and Gas Climate Initiative(OGCI)

Oil and Gas Climate Initiative(OGCI)は協力を通じて、気候変動に対する実用的な行動を

行うために 2015 年に油ガスセクターの企業によって設立された。現在のメンバーは、BP、CNPC、

Eni、PEMEX、Reliance Industries、Repsol、Saudi Aramco、Shell、Statoil、TOTAL であり、

メンバー企業による油ガス生産量は世界生産量の 20%を占める。また、IEA、GCCSI、CCSA、

SPE(Society of Petroleum Engineers)と協力関係を結んでいる。OGCI には 3 つの優先分野が

あり、それらは①天然ガスとメタン、②低排出ロードマップ、③長期的な解決策、となっている。

③の長期的な解決策は 3 つの CCS への取り組みを含んでいる。

3 つの CCS への取り組みの一つ目は、“低炭素社会における商用化 CCS の市場への道程”で

あり、商用 CCS の普及を促進する要因とマイルストーンの特定、油ガス関連施設への CCS 導入

を可能とする CCS 商用化への油ガス企業の貢献の特定、CCS のコスト削減の要素とこれらの要

素への油ガス企業の協力の貢献の可否・方法への理解の明確化が行われる。2 つ目は“ガスの CCS

技術とコスト削減”である。この取り組みでは、既存の検討に基づく、標準的な CO2回収技術の

性能とコストの明確化、画期的な CO2回収技術の選定における選定基準の設定と既存の検討に基

づく選定の実施、設定結果に基づく、OGCI の支援を得ての開発が推薦されるかもしれない技術

の特定と 2017 年以降のプログラム案の策定が行われる。3 つ目は、“主要市場における CO2地中

貯留ポテンシャルの利用可能性”である。CO2 地中貯留ポテンシャルの評価方法の特定、中国や

インドなどの主要市場で貯留ポテンシャル評価を実施するための協力相手の特定、合意された方

法に基づいた世界の主要市場の貯留ポテンシャル推計の見直しを行う。

Page 89: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

78

2.4.3 CCS 関連の法規制、インセンティブ・規制

CCS 関連の法規制のうち CCS 許認可については、主に CO2地中貯留に係る法的枠組みとして

各国で導入が進められてきた。こうした法的枠組みの形式は多様であるものの、貯留層の探査・

アクセス・利用に係る許可、圧入期間中の圧入・貯留の管理、法的責任の移転に関する規定、モ

ニタリング・報告・検証といった項目はほぼ共通である。大きな課題の 1 つとして、事業者から

国への法的責任の移転が挙げられる。現状の規定では、貯留された CO2の長期に渡るモニタリン

グの義務があるなど事業者の負担が大きく、CCS 普及の妨げとなると主張する事業者も少なくな

い。

CCS 普及に資するとされるインセンティブや規制のうち、現在、導入されている主なスキーム

を表 2.4.3-1 に示す。初期コスト支援として、米国の政府借入保証、操業コスト支援として、米国

の圧入量に応じた税額控除がある。英国の固定価格買取制度は、初期コストと操業コストの双方

への支援となり得る。操業上の規制として、欧州の排出権取引制度、ノルウェー、カナダの 2 州、

英国での炭素税や同様な制度、英国、カナダ、米国における火力発電所に対する排出規制が挙げ

られる。2016 年度の大きな動きとして、米国の政府借入保証制度での初の採択が挙げられる。採

択されたプロジェクトは、石油コークスからメタノールを製造する際に 420 万トン/年の CO2 を

回収し、EOR に利用するというものである。

表 2.4.3-1 各国で導入されているインセンティブ・規制

初期コスト支援

米国 政府借入保証(2013~80 億ドルに達するまで)

英国 固定価格買取(2013~) ※買取価格は政府と事業者の交渉による

操業コスト支援

米国 圧入量に応じた税額控除(2008 年~7,500 万トンに達

するまで) 英国 固定価格買取(2013~) ※買取価格は政府と事業者の交渉による

操業上の

規制

排出権取引 欧州

EU-ETS(2013 年~CCS が対象に)

炭素税

ノルウェー(1991 年~) カナダ・ブリティッシュコロンビア州(2008 年~) 英国(2013 年~) ※ 炭素価格フロアー

カナダ・アルバータ州(2015~) 炭素価格付け制度

排出規制

英国(2013 年~) 新設石炭火力、新設ガス火力 カナダ(2015 年~) 新設石炭火力、老朽石炭火力

米国(2015~) 炭素汚染基準(新設石炭火力、新設ガス火力) クリーンパワー計画(既設石炭火力、既設ガス火力)

※ 一時差し止め中

Page 90: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

79

ここでは、各国の CCS 関連の政策、規制、インセンティブや規制などの動向について、北米、

欧州、豪州・中国等に分けて、国際会議で収集した情報等を基に、2016 年の動きを詳述する形で

2.4.3.1~2.4.3.3 にまとめる。また、海外の海底下 CO2地中貯留における CO2漏洩リスクおよび

地震リスクの取り扱いを 2.4.3.4 に、貯留の規制と許認可の経済性への影響を 2.4.3.5、1.5 度シナ

リオとネガティブエミッション技術を 2.4.3.6 にまとめる。

2.4.3.1 北米の動向

米国とカナダは CCS 実証プロジェクトの進捗が世界で も著しい国である。

米国では、CO2 地中貯留に係る法的枠組みとして、環境保護局(EPA)が 2010 年 12 月に地

下圧入管理(UIC)プログラムに CO2の地中貯留を目的とした圧入井タイプである Class VI を創

設し、CO2地中貯留用の圧入井に対する要求事項を定めた。また、2009 年に制定した温室効果ガ

ス報告プログラムに対する 2010 年 12 月の改正により、CO2地中貯留用坑井を有する施設に対し

て温室効果ガスのデータ等の報告を義務付けている。火力発電所の CO2 排出規制は、2013 年 6

月のオバマ大統領による気候行動計画を受けて、EPA が導入の準備を進めてきたが、新設火力発

電所向けての炭素汚染基準が 2015 年 10 月に、既設火力発電所を念頭に置いたクリーン電力計画

が 2015 年 12 月に施行された。ただし、クリーン電力計画については、2016 年 2 月に 高裁判

所により一時差し止め判決が出されている。また、2017 年 1 月に大統領に就任したトランプ氏に

より、気候変動対策の見直しが指示されており、クリーン電力計画、炭素汚染基準とも、今後、

大幅な見直しは不可避と見られる。CCS に対するインセンティブとして、CO2地中貯留量に応じ

て税額控除クレジットが付与される制度が 2008 年に導入され、付与された CO2量が 7,500 万ト

ンに達する暦年まで継続される。対象となった CO2量は 2016 年 9 月時点で 4,459 万トン(59%)

に達している。CCS を対象に含む政府借入保証制度が 2013 年 12 月に導入されたが、初めての案

件が 2016 年 12 月に条件付きで採択された。

カナダでは、法規制の整備が州レベルで進められ、先行していたアルバータ州に続き、サスカ

チュワン州とブリティッシュコロンビア州でも石油・ガス関連法規の改正により対応を終えてい

る。アルバータ州は炭素価格付け制度が 2015 年に、ブリティッシュコロンビア州では炭素税が

2008 年に導入されている。カナダの温室効果ガス排出に係る規制については、その権限が連邦政

府にあり、新設および古い石炭火力発電所からの CO2排出に関する規制が 2015 年 7 月に施行さ

れた。

ここでは、2016 年度中の大きな動きとして、米国の政府借入保証への CCS プロジェクトの採

択についてまとめるとともに、2016 年度中に情報収集したカナダ・アルバータ州とメキシコの政

策動向について以下にまとめる。

(1) 米国の政府借入保証制度での CCS プロジェクトの採択

米国エネルギー省(DOE)は、先進化石燃料エネルギープロジェクトに対する政府借入保証制

度下の初めての対象プロジェクトとして、Lake Charles Methanol プロジェクトを 2016 年 12 月

に条件付きで採択した。コスト見積もりは 38 億ドルとなっているが、この必要な資金調達が確保

できてから、正式な採択となる。同プロジェクトに対して、政府保証が 大で 20 億ドル付与され

Page 91: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

80

る。同制度にはこれまでに 70 件、500 億ドル相当の申請があったが、採択された案件はなかった。

この政府借入保証制度は、気候行動計画およびエネルギー政策法 2005 に基づいて、先進化石

燃料エネルギープロジェクトを対象に合計で 大 80 億ドルの政府保証を付与するものであり、

2013 年 12 月 12 日に公募が開始されていた。対象分野は、表 2.4.3.1-1 に示すと 4 つの分野であ

った。この表には技術例も示しているが、革新的な技術であること、化石燃料を使う技術である

こと、温室効果ガスの削減技術であること、国内のプロジェクトであること、借入返済の見通し

があることが適用条件となる。保証額は、見積もり額の 80%未満とされている。

表 2.4.3.1-1 政府融資保証制度の対象分野

分野 対象となる技術の例 先進資源開発 炭層メタン回収

地下石炭ガス化 ガス・石油の 新掘削技術 フレア削減のための随伴ガスの利用 エネルギー生産等のけるメタン回収

CO2回収 燃料改質あるいはガス化による合成ガスからの CO2回収 従来型石炭・ガス火力発電所からの CO2回収 恒久的な地中貯留あるいは EOR での利用 産業プラントの排気ガスからの CO2回収

低炭素電力システム 石炭・ガスの酸素燃焼 ケミカルルーピング 水素タービン 合成ガス・天然ガス・水素による燃料電池

効率改善 熱電併給(CHP) 廃熱利用 先端石油精製 高効率分散型火力発電、化石燃料用の耐熱材料

採択された Lake Charles Methanol プロジェクトは、ルイジアナ州で石油コークスからメタ

ノールを生産する米国初のプラントから排出される CO2を Rectisol 法で回収する。石油コークス

は General Electric 社のガス化技術によりガス化され、生成ガスより、メタノール、水素、その

他の産業ガス、そして化学製品が生産される。CO2の回収率は 90%程度であり、回収量は総排出

量の 77%に相当する年間 420 万トンとされている。回収された CO2はテキサス州南東部のメキシ

コ湾岸地域までパイプライン輸送され、Denbury 社によって EOR に利用される。

(2) カナダ・アルバータ州の政策

アルバータ州政府は 2015 年 5 月の総選挙により、44 年ぶりに政権が交代した。新政権は同年

11 月に気候リーダーシップ計画(Climate Leadership Plan)を策定し、優先分野として、炭素

価格付け、電気、オイルサンド、メタンを掲げ、具体的な戦略をまとめた。

温室効果ガスの排出に対して、州内に適応する炭素価格を導入し、規制はこれまでの排出原単

位から排出量に変更される。輸送や暖房燃料に税金(levy)がかけられ、石炭火力発電所からの

排出を 2030 年までにゼロとする。この他、オイルサンドに係る排出を 1 億トン/年に制限するほ

か、メタンの排出を 2025 年までに 2014 年比で 45%削減することになっている。

Page 92: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

81

現在、アルバータ州の発電量の 57%が石炭火力となっており、これらは再生可能エネルギーと

ガス火力とで補われることになる。再生可能エネルギーについては、2030 年までに 30%にまで

拡大するという目標が設定された。同州では多量の天然ガスを生産しており輸出量も多いが、輸

出量はここ 近では米国での安い天然ガスに押されて大きく減少している。石炭火力への CCS 導

入はパイオニアプロジェクトの中止により、2030 年までに実現することは困難とみられている。

州内で石炭が生産されているが、今後は輸出されることになる。原子力発電は市民の反対が強く、

建設の見込みはない。

輸送や暖房燃料に対する税による収入は 5 年間で 96 億ドルと見込まれており、そのうち 62

億ドルをエネルギー源の多様化に、34 億ドルを貧困層、中小企業、コミュニティへの支援に使わ

れる計画となっている。

(3) メキシコの CCS に係る現状

メキシコでは、2015 年にエネルギー移行法(Energy Transition Law)が成立し、2024 年ま

でに電力供給の 35%を再生可能エネルギー、原子力、CCS 付き火力というクリーンエネルギー

とすることになっている。気候変動に係る法律(General Law on Climate Change)は、温室効

果ガスの排出量を 2000年比で、2020年までに 30%減、2050年までに 50%減とするとしている。

このため、2030 年以降、CCS 付きのガスコンバインドサイクル発電所(NGCC)が導入される

ことが見込まれる。これに向けて、2017 年に Mexican Center for CCUS の設立、NGCC 向けの

25 トン/日のアミン吸収液用のパイロットプラントの建設、2018 年以降に EOR および貯留向け

の CO2輸送パイプラインの整備、2025 年から 2030 年まで NGCC を対象とした CCS 実証プロ

ジェクトの実施が計画されている。

2.4.3.2 欧州の動向

EU は 2009 年に CCS 指令を制定するなど、2000 年代後半より CCS 推進のための環境作りを

積極的に推進してきた。加盟国による CCS 指令の国内法規制への移行は 2011 年 6 月 25 日の移

行期限に対して遅延していたが、欧州委員会は 2015 年 11 月時点で 1 か国を除く全加盟国の移行

対応が完了したことを確認している。CCS 指令は欧州委員会によってレビューされることが求め

られており、2015 年 11 月のレビュー報告書に続いて、2 回目の報告書が 2017 年 2 月に公表され

た。2017 年の報告書では、CO2地中貯留などに関する許可の状況や CCS レディの検討・実施状

況などが報告されている。

EU は、2015 年までに 大で 12 件の CCS 実証プロジェクトを目指して、EEPR と NER300

という 2 つのスキームを 2008 年から 2009 年にかけて導入し、実証プロジェクトの推進を図って

きた。こうした取り組みも関わらず、現在のところ、EU 域内で実施中の CCS 実証プロジェクト

は 0 件であり、現在では EU 域内での石炭火力発電所への CCS の導入は 2030 年頃からとされて

いる。2014 年 10 月に合意された 2030 年気候エネルギー政策枠組みの中で、CCS の初期コスト

と操業コストも対象となるイノベーション基金の設置が明らかになったが、その導入時期は 2021

年となっている。

英国は欧州内で も CCS 普及に向けた環境整備を積極的に進めていた。しかし、英国政府は、

2015 年 11 月にその基幹プログラムであった総予算 10 億ポンドの CCS 商業化プログラムの中止

Page 93: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

82

を発表し、これにより支援候補の 2 件の CCS プロジェクトの実現が困難になった。

一方、Sleipner、Snøhvit の両プロジェクトを実施しているノルウェーは、産業 CCS プロジェ

クトへの取り組みが本格化してきた。また、 終投資決定が大幅に遅延しているオランダのROAD

プロジェクトでは、他国からの出資や、貯留サイトの変更、回収 CO2の温室での利用といった計

画変更により、資金不足解消の目途が立ってきた。

ここでは、2016 年度中に情報収集した英国、ノルウェー、EC の動向、また、EU-ETS の改革

の状況について以下にまとめる。

(1) 英国の動向

10 億ポンドで発電セクターにおける大規模 CCS 実証プロジェクトを支援する CCS 商業化プ

ログラムは、CCS 付きの発電コストは高く、支援をするのは今ではないとして、2015 年 11 月

に中止となった。ビジネス・イノベーション・技能省(BIES)が産業 CCS の報告書を策定中

にあり、2016 年末の発行が予定されている。政府は知識共有も推進しており、CCS 商業化プロ

グラムの中止に伴い中止となった White Rose および Peterhead の両プロジェクトから得られ

た知見が 2016 年 6 月 28 日に公開された。

政府は現在、3 つの問いを自問自答している。1 つ目は、輸送・貯留のインフラをどうするか

という問いである。これまでの計画では、将来の拡張を考慮して過剰なサイズで設計されてお

り、結果的に高コストとなっていた。2 つ目は、イノベーションによって CCS のコストをいか

に下げるかである。特に回収コストの低減が求められており、中小企業による回収 R&D を支援

するスキームを開始している。3 つ目は、他国から何を学ぶかである。特に米国から学ぼうとし

ている。北米では CO2の利用がなされており、英国も小型の CO2利用技術に投資をする。

具体的なプロジェクトの代表例である CO2 地中貯留の評価プロジェクトは、政府が Energy

Technologies Institute(ETI)に 250 万ポンドを支出して、5 つの様々なタイプの貯留層を評

価した。評価は貯留をする企業が実施するか否かを決定するのみというレベルまで実施された。

評価対象は 579 サイトであり、スクリーニングを経て 37 サイト、20 サイト、 終的には 5 サ

イトにまで絞られた。この 5 サイトに対して、アクセス、深度、圧入性、孔隙率、浸透率など

の評価がなされた。このほかのプログラムとして、宇宙線のミューオンを用いたトモグラフィ

技術などに支出している CCS イノベーションプログラム、バイオガスから日量 1 トンの CO2

を回収できる C-Capture 実証ユニット、Carbon Clean Solutions 社による回収技術の開発、

Summit Power社が主導して IGCCのCCSを検討するCaledonia Clean Energy Plant(CCEP)

プロジェクトなどがある。また、英国は CCS ERA-NET(ACT)と呼ばれる EU のプログラム

にも参加している。このプログラムは 大 5 つの大規模プロジェクトと 大 5 つの小規模プロ

ジェクトに計 4,120 万ユーロを投資するものである。大規模プロジェクトは 大 2,000 万ユー

ロであり、小規模プロジェクトは 大 300 万ユーロとなる。大規模と小規模の出資比率の目安

は 80:20 となっている。

(2) ノルウェーの動向

1996年に Sleipnerプロジェクトが運転を開始し、2008年には Snøhvitプロジェクトの運転が

開始された。CO2圧入期間は 2016 年 9 月で 20 年となる。2012 年には 100 トン/日クラスの回収

Page 94: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

83

試験所である Technology Centre Mongstad(TCM)を開設し、数々の回収技術の試験が行われ

ている。公的資金を投入することを前提に計画を進めていた Mongstad のガスによる熱電併給

(CHP)プラントの大規模 CCS プロジェクトが 2013 年に中止された。

その後、政府により、産業排出源の CCS プロジェクトのフィジビリティスタディが開始され

た。その結果、Norcem社のセメント工場、Yara社のアンモニア工場、オスロのゴミ焼却による

熱電併給施設が候補排出源として選定された。ゴミ熱電併給施設では 2016 年 1 月から CO2回収

のパイロット試験が開始されている。2020 年までにこれらのいくつか、あるいは全てのプラン

トを開始する方向で検討が進められている。

これらのCCSプロジェクトの実現に向けて、海底下貯留のフィジビリティスタディが 2016年

1 月に開始された。Statoil 社が 400万米ドルで受注して実施しており、報告書が同年 8月に公表

された。また、船輸送の検討がKnutsen社とLarvik社によって2016年2月に開始されている。

(3) EC の動向

EU はパリ協定に 2016 年 10 月 4 日に批准し、同協定は同年 11 月 4 日に発行した。EU は温室効果

ガスを 2030 年までに 1990 年比で 40%削減することをコミットしている。

EU ETS については、欧州委員会(EC)が 2021 年から 2030 年までのフェーズ 4 の改正を 2015

年 7月に提案した。また、ECは、2030年の目標達成に向けて、ETSの対象となっていないセクター

の削減目標を定める Effort Sharing Regulation を 2016 年 7 月に提案している。

EU 域内のエネルギー政策は EC ではなく、各国政府が決めることになっている。CCS の普及は、

2030 年頃以降に火力発電セクターで必要となり、長期的に産業セクターで必要となるとされてい

る。CCS に対する EC としての投資は、EEPR、NER300、Horizon 2020 のほか、Innovation Fund

を通じてなされることになる。Innovation Fund の総額は、当初、4 億の排出枠相当とされていた

が、現在、EC は 4 億 5,000 万を提案しており、6 億とする案もある。このほかに、Connecting

Europe Facility と呼ばれるプログラムの中で、CO2輸送用パイプラインの整備が検討されている。

CCS指令関連では、CCS指令の implementation reportが 3年ごとに取りまとめられることになっ

ており、第 2 版が 2017 年 2 月に公表された。貯留許可に関して制限が設けられている加盟国を表

2.4.3.2-1 にまとめる。貯留サイトの許可については、探査許可がスペインで出されており、貯留許可

は英国の Peterhead プロジェクトでのみ出さている。貯留許可申請が査定中にあるのはイタリアであ

る。貯留許可はさらに 2017 年にオランダで ROAD プロジェクト向けに出される見込みとなってい

る。

Page 95: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

84

表 2.4.3.2-1 貯留許可に制限がある加盟国

貯留が国内全地域、あ

るいは一部地域で、許

可されない加盟国

国内の地質が貯留に適して

いないため貯留が不許可

フィンランド ルクセンブルク ベルギーのブリュッセル地域

貯留が不許可

オーストリア クロアチア エストニア アイルランド ラトビア スロベニア

海域でのみ貯留が許可 オランダ 英国 スウェーデン

貯留が地域区分以外

の制約のもと許可さ

れうる加盟国 貯留が 2020 年以降に許可 チェコ

貯留量への制限 ※ 国内で 400 万トン、各貯

留サイトで 130 万トン ドイツ

貯留が実証目的でのみ ポーランド

CCS レディのフィジビリティスタディの実施状況とその評価を表 2.4.3.2-2 にまとめる。同表の

情報は、欧州委員会による implementation report の内容に、欧州委員会から CCS レディ条項の

適用についての分析の委託を受けた ICF International 社、Element Energy 社による情報を追加

したものである。

ICF International 社、Element Energy 社によれば、主に英国の経験をもとにすれば(一部、

チェコとポーランドの経験)、許認可当局にとっては、回収レディに係る詳細なガイダンスが重要

である、定期的な報告書の受領による監督が効果的である、貯留に係る情報の当局と事業者間の

共有が必要である、状況の変化に伴う許可付与の条件の変更が必要である、経済性評価において

は割引キャッシュフローが適当である、と言える。また、許認可当局にとっての課題には、CCS

の実績が限定的であるため CCS 技術の適用に係る情報が不足している、申請書を効率的に評価

する能力が不足している、ガイダンスや前提の設定根拠が古い、CCS プロジェクトの費用対効果

の改善に資する主要な経済的要素を考慮していない、CO2 輸送のハブやクラスターを考慮してい

ない、などがある。また、3 事業者のインタビューの結果から浮かび上がった事業者にとっての

課題には、CCS 技術の適用に対する経験や自信が不足している、経済成立性を示すことが難しい、

知的財産権の問題がある、想定外の悪影響のリスクがある、などがある。

Page 96: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

85

表 2.4.3.2-2 CCS レディの評価状況

加盟国(件数) CCS レディの評価結果 発電所の状況

CCS レディ

が義務付け

られている

加盟国

英国(14 件)

12 の発電所が許可を取得。こ

のうち、2 件は条件付きの許可

であり、ある要求事項を満たし

た場合に正式な許可となる。

CCS レディ

が評価され

た加盟国

ベルギー(1 件) 経済的に不成立 適切な貯留サイトなし

Flemish 地域における 920MWの発電所に1件の運転許可が付

与済み。

チェコ(1 件) 経済的に不成立 ※ 回収スペースは確保

運転許可を発行済み。

ドイツ(5 件) 経済的に不成立 ※ 回収スペース確保のプ

ラントあり

ルーマニア (6 件)

経済的に不成立 5 件に対して許可を発行。1 件

が保留中。

ポーランド (10 件)

経済的に不成立 ※回収スペース確保のプラ

ントあり

10 件の申請に対して、3 件の建

設許可を発行。

スロベニア (1 件)

経済的に不成立

スペイン(5 件) 経済的に不成立

エストニア (1 件)

経済的に不成立 適切な貯留サイトなし フレキシブルな運転が技術

的に不可 ※ 回収スペースは確保

大 300MW の発電所に対し

て 1 件の運転許可を発行。

(4) EU-ETS の改革

EU-ETS は 2009 年以降、排出枠の余剰が増加している。その要因は、金融危機による想定以

上の排出量の減少と域外からの排出枠の流入にあるとされている。この排出枠の余剰には、短期

的には炭素市場の機能が損なうリスクがあり、また、長期的には EU-ETS が温室効果ガスのより

大きな削減需要をコスト効率良く満たす能力を損なう可能性がある。このため、短期的な対応と

して、Back Loading が実施され、また、長期的な対策として市場安定化リザーブが 2018 年に導

入される見通しとなっている。Back Loading と市場安定化リザーブの概要を以下にまとめる。

① Back Loading

2014 年~2016 年に予定されていた排出枠のオークションの一部(2014 年の 4 億トン、2015

年の 3 億トン、2016 年の 2 億トンの計 9 億トン分)を 2019 年~2020 年に延期することが議論

されていたが、市場安定化リザーブに入れられることになった。

② 市場安定化リザーブ

市場安定化リザーブは、現状の排出枠の余剰を解決するとともに、オークションされる排出枠

の供給を調整することにより、影響の大きなイベントに対する EU-ETS の頑健性を向上させるこ

Page 97: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

86

とが目的とされている。2018 年に導入し、2019 年から運用される見通しとなっている。Back

Loading の 9 億トン分が市場安定化リザーブに移されるほか、推計で 5 億 5 千万トンから 7 億ト

ン程度の排出枠がオークションされることなく、市場安定化リザーブに移される。同リザーブの

運用は規則に則って機械的に実施され、欧州委員会や加盟国の意向に左右されないことになって

いる。

2.4.3.3 豪州・中国、その他の国の動向

中国は近年、CCS の取組みが も活発な国とされている。先進国との国際協力も積極的であり、

2014年11月には米中首脳による気候変動に関する共同声明の中でも技術開発協力の一環として、

既存の枠組み内での先進石炭技術開発プログラムの延長、大規模貯留と水増進回収パイロットの

2 種の新規プロジェクトの立ち上げという CCS 関連の協力が取り上げられた。また、英国との協

力も広東 CCS プロジェクトとして具体化され本格化しつつある。

豪州政府は、これまで積極的に CCS の法的枠組みの整備に取り組み、実証プロジェクトを推

進するフラグシップ・プログラムを導入したほか、GCCSI に運営費として多額の公費を投入する

など、CCS の普及に積極的に取り組んできていた。しかし、政府はフラッグシップ・プログラム

予算を当初の 19 億豪ドルから 3 億ドルへと大幅に減額し、また、出資の決まった 2 件のプロジ

ェクトの進捗にも停滞感がある。さらに、CCS 導入の推進に資する可能性のあった炭素価格付け

制度が 2014 年 7 月に廃止されている。

ここでは、2016年度中に情報収集した中国におけるCCSの法規制、韓国の排出権取引の状況、

UAE における天然ガス火力への CCS 導入検討について以下にまとめる。

(1) 中国における CCS の法規制

中国の CCS 法規制は、規制枠組みの元となる法はあるが、明確な許可プロセスは存在しない。

今後、法整備が特に必要な分野として、安全、誘発地震、資源間の競合、孔隙所有権、サイト閉

鎖後管理や法的責任の移転が挙げられる。安全に関しては、環境影響評価を定めた法律があるが、

試行段階にある。現行の枠組みで CCS 事業を実施するには、事業の 6 つの段階で 20 の省庁から

計 25 の許可を取ることになるとの調査結果がある。主な責任省庁は、国家発展改革委員会

(NDRC)、環境保護部(MEP)、水利部(MWR)、国土資源部(MLR)である。科学技術部(MOST)

は R&D フェーズのみの担当であり、CCS 事業の許認可に関わってこない。事業を円滑に進める

ためには、回収、輸送、貯留のすべてを事業者所有の敷地で行うこと、CO2 輸送は省間の境界を

跨ぐことなく省の規制下で実施することが賢明(省間の境界を跨ぐと中央政府による規制の対象

となる)である。

回収プラントは、既存のプラント建設や大気汚染に係る法律を順守する必要がある。CO2が汚

染物質か、危険物質化などの定義が定まっておらず、MEP と NDRC との間で議論がなされてい

る。CO2 流の成分に係る技術基準もない。企業にとっては、回収技術の規準ができることが望ま

れる。

CO2輸送に関する法律はない。既存の天然ガス輸送の規制をもとに策定されるとみられている。

圧入・貯留に関する法律もない。これまでのほとんどのプロジェクトは回収と圧入が事業者の

所有する敷地内で実施されており、この点の問題はなかった。GreenGen はこのケースではなく、

Page 98: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

87

問題が起きている。今後の規制の制定にあたっては、原子力、危険物質、化学物質に関する既存

法が参考になると思われるが、新たに規制を作るのか、既存法を改正して対応するのかという大

きな選択肢がある。

(2) 韓国の排出権取引の状況

韓国は排出権取引を 2015 年 1 月に開始している。取引量が低迷する中、韓国政府は 2018 年

から 2020 年の 3 年間の排出権の割当量を当初計画の 15 億 9,773 万トンから 1,701 万トン増やし

て 16 億 1,474 万トンにすることを 2017 年 1 月に決定した。これに加え、これまでの削減したと

みなす量として、5,139 万トン分を認めることとしたため、実質的に約 6,800 万トン分の排出割

り当てが増加したことになる。

(3) UAE における天然ガス火力への CCS 導入検討

UAE では、電力需要が年間 9%のペースで増加しており、2030 年には需要ピークが現在の 2

倍を超えるとされている。水不足も深刻であり、水需要は 2030 年に現在よりも 35%増えるとさ

れている。このため、ガスコンバインド火力(NGCC)の電力を用いた塩水の淡水化が必要とな

る。また、2 つの油田において、天然ガスを用いた EOR が実施されている。UAE は 2007 年に

天然ガスの純輸入国になっている。NGCC や EOR 用にガス需要が大きいためだが、国内のガス

は硫黄成分が多く処理にコストがかかるため、あまり利用できないという側面もある。2016 年~

2020 年の間に原子力発電所の稼働が予定されており、一時的に天然ガスの消費量が減少するが、

しばらくすると増加に転じることが見込まれている。NGCC に CCS を導入した場合の検討結果

によれば、CO2 排出量は削減されるが、消費される天然ガス量が増加し、発電量は減少する。発

電量の減少率は回収率によって異なるが、90%回収の場合で発電量の 14.7%が消費される。回収

した CO2を天然ガスの代わりに EOR に使用すれば、天然ガスの消費量が大幅に削減され、天然

ガスの輸入量も削減できることが分かった。

Page 99: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

88

2.4.3.4 海外の海底下 CO2地中貯留における CO2漏洩リスクおよび地震リスクの取り扱い

海底下 CO2地中貯留が計画されている/されていた英国の Peterhead と White Rose の両プロ

ジェクトとオランダの ROAD プロジェクトにおける CO2 漏洩リスクと地震リスクの取り扱いを

調査した。以下に、まず、各プロジェクトにおけるリスク評価の流れを整理したうえで、各プロ

ジェクトにおいてリスク評価の対象となったCO2漏洩と地震関連の主な事象とその評価結果につ

いてまとめる。

(1) 各プロジェクトにおけるリスク評価の流れ

Peterhead、White Rose、ROAD の各プロジェクトにおけるリスク評価の流れを図 2.4.3.4-1

に示す。

Peterhead プロジェクトと Road プロジェクトにおけるリスク評価の流れはほぼ同じとなって

いる。両プロジェクトとも、環境影響評価の一環として、まず CO2漏洩と地震を含むリスクを評

価し、それからリスクを低減するための対策を決定し、そのリスク低減策を実施した後に残った

リスクに対して、モニタリング計画と是正措置計画を策定している。両プロジェクトにおけるリ

スク評価、モニタリング計画、是正措置計画の相関関係は同じだが、リスク評価の仕方に若干の

差異がある。Peterhead プロジェクトでは、リスク事象の発生確率とリスク事象が発生した場合

の影響の程度の両方を評価し、発生確率と影響の程度のマトリクスから決定される事象の影響リ

スクが高い事象に対して詳細な検討がなされることになっている。ただし、CO2 漏洩は政府のガ

イドラインに従って影響リスクの大小に関わらず詳細検討をするとしているが、CO2 漏洩の各種

事象の影響の程度はいずれも問題がない程度と結論付けている。一方、ROAD プロジェクトでは

各リスク事象による影響の程度が評価されてはいない。ただ、Peterhead での事象の影響の評価

は問題がない程度との結論であるため、結果的に Peterhead と ROAD の評価において大きな違

いはないと言える。

一方、White Rose では、リスク評価が環境影響の評価時とモニタリング計画の策定時とで別個

に実施されている。環境影響評価時のリスク評価では、CO2漏洩をリスク事象の 1 つとして環境

や動植物、他のユーザーなどへの影響を評価し、発生確率と影響度から定義される包括的な影響

度が大きい被影響物について詳細な検討がなされている。モニタリング計画用のリスク評価では、

より具体的な様々な CO2漏洩シナリオをリスク事象として評価している。対象事象は広範囲にわ

たっており、貯留層への資源探査の影響、貯留層と他の資源との相互影響、貯留層への人の侵入

による貯留層への影響なども含まれている。軽減策や安全策は明示されていないが、常識的な範

囲で実施されるものと考えられ、そうだとすれば、Peterhead、ROAD とのリスク評価と大きく

は変わらないと言える。

Page 100: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

89

Peterhead

White Rose

環境影響評価用 モニタリング計画用

ROAD

リスク事象の抽出 リスク事象の抽出 リスク事象の抽出 リスク事象の抽出

↓ ↓ ↓ ↓

各事象の発生確率と

影響の程度の評価

各事象の発生確率と

影響の程度の評価

各事象の発生確率と

影響の程度の評価

各事象の発生確率の

評価

↓ ↓ ↓ ↓

発生確率×影響度が

高い事象、および

CO2漏洩の詳細検討

発生確率×影響度が

高い事象の詳細検討↓ ↓

↓ ↓ ↓

軽減策等の策定 ↓ 軽減策等の策定

↓ ↓ ↓

各事象の残存リスク

(軽減策等の実施後

のリスク)の評価

各事象の残存リスク

(軽減策等の実施後

のリスク)の評価

↓ ↓ ↓

モニタリング計画の

策定

モニタリング計画の

策定

モニタリング計画の

策定

↓ ↓ ↓

是正計画の策定 是正計画の策定 是正計画の策定

図 2.4.3.4-1 各プロジェクトにおけるリスク評価の流れ

Page 101: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

90

(2) 各プロジェクトでリスク評価の対象となった CO2漏洩と地震関連の主な事象と評価結果

Peterhead、White Rose、ROAD の各プロジェクトで対象としている CO2漏洩と地震関連の主

なリスク区分を表 2.4.3.4-1 にまとめる。White Rose プロジェクトについては、環境影響評価用

のリスク評価ではなく、より詳細な検討を実施しているモニタリング計画用のリスク評価におけ

る取り扱いをまとめている。

貯留層関連では、各プロジェクトとも「貯留層の遮蔽性能の問題による漏洩」、「貯留容量を超

える圧入による漏洩」を対象としており、White Rose、ROAD では、「CO2の横方向への移動に

よる貯留層からの流出」も検討としている。White Rose では、「貯留層への資源探査の影響」、「貯

留層と他の資源との相互影響」、「貯留層への人の侵入による貯留層への影響」も検討している。

インフラ関連では、各プロジェクトとも「坑井の不具合による CO2漏洩」を検討しているほか、

Peterhead では「パイプラインの損傷による CO2漏洩」も対象としている。

地震関連では、White Rose が誘発地震と自然地震の両方をリスク対象としているほか、ROAD

で「断層による CO2漏洩あるいは移動」の一環として検討している。Peterhead では、環境影響

評価のパブリックコンサルテーションによるコメントにより、誘発地震の検討をしているが、発

生確率が Extremely unlikely として、リスク評価の対象としないと結論付けている。

表 2.4.3.4-1 各プロジェクトで評価している CO2漏洩と地震関連の主なリスク区分

Peterhead White Rose ROAD

貯留層の遮蔽性能の問題による漏洩 ○ ○ ○※1

CO2 の横方向への移動による貯留層からの

流出 ○ ○※1

貯留容量を超える圧入による漏洩 ○※2 ○ ○※1

貯留層への資源探査の影響、貯留層と他の

資源との相互影響、貯留層への人の侵入に

よる貯留層への影響

坑井の不具合による CO2漏洩 ○ ○ ○

パイプラインの損傷による CO2漏洩 ○

誘発地震 ×※3 ○ ○※4

自然地震 ○

※1 研究事業で、万が一の CO2漏洩を想定したシミュレーション評価を実施。

※2 「貯留層の遮蔽性能の喪失」の一環として検討。

※3 コンサルテーションのコメントに対応して検討したが、リスクではないとの結論。

※4 「断層による CO2漏洩あるいは移動」の一環として検討。

Page 102: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

91

各プロジェクトの CO2 漏洩と地震関連のリスク事象とその評価の概要を表 2.4.3.4-2~表

2.4.3.4-4 にまとめる。White Rose プロジェクトについては、表 2.4.3.4-1 と同様に、環境影響評

価用のリスク評価ではなく、より詳細な検討を実施しているモニタリング計画用のリスク評価に

ついてまとめている。

Peterhead と ROAD の両プロジェクトでは、発生確率と影響の程度(ROAD では発生確率の

みを評価)が Low、Unlikely、Minor、Small など低い、小さいといった評価がされている。White

Rose では、発生確率が Very high(溶解 CO2の貯留コンプレックス外部への横方向の移動、誘発

地震、自然地震)、あるいは Medium(資源探査による貯留 CO2への影響、他の資源と貯留 CO2

の相互影響)と評価された事象や、影響が Medium(人の不注意による侵入による CO2漏洩、圧

入井のシール損傷、既存坑井のシール損傷)と評価された事象がある。しかし、いずれにおいて

も発生確率と影響の程度の双方による総合的な評価では「ほとんど発生しないことは確実」とさ

れている。

リスクや影響の程度の評価は、各プロジェクトとも、貯留サイトの地質データや既往の研究結

果をもとになされており、工学的判断の側面が強い。ROAD プロジェクトのみ、こうした工学的

判断に加えて、CO2地中貯留の研究プログラムであった CATO プロジェクトの一環として、当該

貯留サイトを対象として、「遮蔽層を通っての CO2 の漏洩あるいは移動」、「貯留層からの溢れ出

しによる CO2の漏洩あるいは移動」、「断層による CO2漏洩あるいは移動」、「坑井壁に沿う、ある

いは坑井内を経由した CO2漏洩」という事象に対して実施した「不合理に大量の CO2を放出」す

るなどした数値シミュレーションの結果を評価に追記している。いずれのシミュレーション結果

も、漏洩した CO2は貯留層よりも浅部に位置する帯水層等に留まり、海底面まで達せず問題はな

いとの結論となっている。

Page 103: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

92

表 2.4.3.4-2 Peterhead で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

貯留層の遮

蔽性能の喪

失 に よ る

CO2漏洩

発生確率:Highly unlikely

貯留サイトは CO2 漏洩の大きなリスクがないところを選定することが求められ

ている。貯留量は貯留ポテンシャルよりも十分に小さい。貯留層の下部には CO2

の下部地層への移動を妨げる厚い頁岩層があり、貯留層の上部には CO2 の上部

層への移動を妨げる 2 つの不浸透性の泥岩層がある。

影響:Minor

少量の CO2が継続的に放出され、海中に溶解すると考えられる。溶解 CO2の影

響は、局所的でかつ一時的である。

断層、亀裂か

らの CO2 漏

発生確率:Low

貯留層よりも上部に 2 つの遮蔽層がある。1 つ目の遮蔽性能は数百万年に渡る天

然ガスの保持により証明済み。地層圧はガス生産により減圧されており、 大

圧入量の CO2 を圧入しても周囲の地層圧を超えることはない。また、地層圧は

静水圧未満であり、1 件を除く全てのモデル計算により圧入によっても 100 年

以上、静水圧に戻ることはない。静水圧を超えたモデルでも静水圧を超えた期

間は短い。

影響:Minor

少量の CO2が継続的に放出される場合、CO2は海中に溶解し、その影響は局所

的でかつ一時的である。急激な CO2漏洩の場合、CO2は大気に放出されるが、

鳥は移動できるため影響を受けず、気候変動への影響限定的である。

チュービン

グ・ケーシン

グの損傷に

よる CO2 漏

発生確率:Very low

坑井は多重防護設計となっている。仮にセメンチング作業上の問題によりセメ

ンチング部に CO2 が漏洩すれば、セメントが変質するが浸透率は増加せず、ま

た、こうした化学変化の速度は遅い( 大で 0.5~2.5m/1 万年)。漏洩 CO2によ

って鋼製チュービングの腐食が進むが、その速度はセメンチングの変質よりも

はるかに早いため、チュービングが先に損傷することになる。したがって、CO2

は坑内に漏洩し、その結果生じる圧力上昇により常時監視モニタリングで検知

される。

影響:Minor

チュービング・ケーシングの損傷による CO2漏洩では、少量の CO2が継続的に

放出され、海中に溶解すると考えられる。溶解 CO2 の影響は、局所的でかつ一

時的である。

圧入井の損

傷 に よ る

CO2漏洩

発生確率:Extremely low

安全策(圧力管理、地下安全バルブ(SSSV))を実施している

影響:Minor

運転中に圧入井の閉じ込め性能に対して重大な損傷が生じた場合には、圧入

CO2 や地層水の爆噴が起こり得る。漏洩物質が坑口から放出される場合のみな

Page 104: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

93

表 2.4.3.4-2 Peterhead で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

らず、海中に漏洩する場合も、CO2 は溶解することなく大気に放出されること

になる。鳥は移動できるため影響を受けない。気候変動への影響限定的である。

圧入後、およ

び廃棄後の

圧入井、モニ

タリング井

からの CO2

漏洩

発生確率:Very unlikely

坑井は CO2 圧入に適した仕上げが施される。坑井の廃棄には、セメンチングの

良し悪しにより、2 通りの廃棄計画を準備している。

影響:Minor

少量の CO2が継続的に放出される場合、CO2は海中に溶解し、その影響は局所

的でかつ一時的である。急激な CO2漏洩の場合、CO2は大気に放出されるが、

鳥は移動できるため影響を受けず、気候変動への影響限定的である。

既 存 の 封

鎖・廃棄井、

探査井、評価

井の CO2 漏

発生確率:Very unlikely

既存坑井の掘削時における遮蔽層の損傷や、坑井の内外のシールが遮蔽層の頑

健性より低いことにより、地層中の流体の漏洩経路ができる可能性がある。し

かし、貯留サイトの選定により、既存坑井を調査して問題がなきことを確認し

ている。

CO2 漏洩にはドライビングフォースが必要となる。地層圧は静水圧未満となっ

ていることなどから、1000 年のタイムスケールでは CO2漏洩を誘発するドライ

ビングフォースが生じる可能性はほとんどない。

影響:Minor

少量の CO2が継続的に放出される場合、CO2は海中に溶解し、その影響は局所

的でかつ一時的である。急激な CO2漏洩の場合、CO2は大気に放出されるが、

鳥は移動できるため影響を受けず、気候変動への影響限定的である。

パイプライ

ンの損傷や

健全性の喪

失 に よ る

CO2漏洩

発生確率:Low

コンクリートによる被覆や海底下への埋設により、漁具による損傷から守られ

ている。パイプラインは、健全性や材料に係る調査で、CO2 輸送に適している

ことを確認済み。圧入前にピッギングにより厚さ等の確認を行う。圧入中は、

圧密相、適切な温度、CO2 流からの水分の除去、適正圧力の維持によりパイプ

ライン健全性が確保される。

影響:Minor

悪のシナリオはパイプラインの完全破断により、パイプライン中の 2 万 2 百

トンの CO2全てが漏洩するケース。急激な CO2漏洩となるため、CO2は大気に

放出される。鳥は移動できるため影響を受けない。気候変動への影響限定的で

ある。

CO2 圧入に

よる誘発地

発生確率:Extremely unlikely

既往の研究により、その発生確率は極めて起こりそうになく、リスクとして考

慮しない。

※本項目はコンサルに対するコメント

Page 105: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

94

表 2.4.3.4-3 White Rose で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

第 1 および

第 2 遮蔽層

を通過して

の漏洩

発生確率:Very low

2 つの遮蔽層の質は高い。貯留コンプレックスの近傍で、2 つの遮蔽層を貫く断

層が存在するという証拠はない。

影響:Very low

漏洩が生じても拡散のためにその速度は極めて遅い。第 2 遮蔽層は岩塩であり、

自己修復機能により漏洩経路は形成されない。第 2 遮蔽層の直上には、かなり

低浸透性の厚い堆積岩層があり、シールの役割を果たす。

溶解 CO2 の

貯留コンプ

レックス外

部への横方

向の移動

発生確率:Very high

流体流の概念モデルによれば、濃密 CO2 が圧入された地層水は貯留コンプレッ

クス外部へ横方向・下方向に移動する。また、CO2 圧入前の地層水よりも密度

が高い。10%程度の CO2が 500 年程度で地層水に溶解する。

影響:Very low

濃密 CO2 が圧入された地層水は下方向に移動する傾向があり、影響を受けるも

のや海底面近くから十分に離れている。こうした CO2の移動速度は極めて遅い。

フ リ ー CO2

の貯留コン

プレックス

外部への横

方向の移動

発生確率:Very low

圧入 CO2 の量は、貯留容量よりもかなり小さい。プルームが想定よりも大幅に

速い速度で移動する結果となる貯留層の不均質性は確認されていない。貯留層

は 4 方向のクローズド構造であり、CO2 は浮力により、貯留層端部から離れる

方向に動く。

影響:Very low

フリーCO2がコンプレックス外部に移動したとしても、ほとんどの CO2が貯留

層内に留まる。漏洩した CO2 も様々なトラップ機構により全てが海底面近くに

達したり、被影響物に接するわけではない。

貯留容量を

超える CO2

の圧入によ

る CO2 の溢

れ出し

発生確率:Very low

貯留容量は計画圧入量を大きく上回る。圧入は十分な管理下で実施される。計

画圧入量によって溢れ出しが生じる原因となる貯留層の不均質性は確認されて

いない。

影響:Low

フリーCO2がコンプレックス外部に移動したとしても、わずかな CO2のみが海

底面近くに達したり、被影響物に接し得るに過ぎない。漏洩した CO2 も様々な

トラップ機構により全てが海底面に達するわけではない。

資源探査に

よ る 貯 留

CO2 への影

発生確率:Medium

確認されている全ての資源は貯留層から十分に(数 10km)離れている。しかし、

貯留層となる地層は広く広がっているため、資源探査(他の貯留層への CO2 地

中貯留を含む)の実施より影響を受ける確率はかなり高い。貯留層と同一地域

では、油ガス層は貯留層よりも深いところに存在するが、間に不浸透性層があ

Page 106: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

95

表 2.4.3.4-2 Peterhead で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

他の資源と

貯留 CO2 の

相互影響

る。浅い部分に油ガス層はない。

影響:Very low

貯留層と北東部の油ガス層の水理的なつながりを示唆する圧力データによれ

ば、CO2地中貯留への影響は極めて小さい。

人の不注意

による侵入

による CO2

漏洩

発生確率:Very low

貯留層は海底下 1,000~1,500m 深にある。貯留層内への侵入は、高度な技術が

必要であり、そうした技術を保有していれば、貯留 CO2 を認識することがおそ

らくは可能である。

影響:Medium

人の不注意による侵入の影響は、坑井のシール損傷の場合と同様であるが、対

応が可能であり、影響は 小化でき得る。

圧入井のシ

ール損傷

発生確率:Very low

坑井ごとにセメンチングなどの複数のシールを有する。ボーリング泥水が喪失

した場合、第 2 遮蔽層の岩塩が坑内に徐々に浸透していく。圧入井は既存性よ

りも高い標準の仕上げやシールが施される。

影響:Medium

シールが損傷した場合、局所的な CO2 漏洩が生じ得る。漏洩は生物に悪影響を

与えうるが、その影響は局所的と思われる。CO2 漏洩は、気候変動に貢献する

CO2地中貯留の効果が疑問視されるかもしれない。

既存坑井の

シール損傷

発生確率:Very low

坑井ごとにセメンチングなどの複数のシールを有する。ボーリング泥水が喪失

した場合、第 2 遮蔽層の岩塩が坑内に徐々に浸透していく。

影響:Medium

シールが損傷した場合、局所的な CO2 漏洩が生じ得る。漏洩は生物に悪影響を

与えうるが、その影響は局所的と思われる。CO2 漏洩は、気候変動に貢献する

CO2地中貯留の効果が疑問視されるかもしれない。

坑口への破

壊工作

発生確率:Very low

坑井は沖合に立地し、関係者以外のアクセスは困難。北海の油ガス操業者が通

常実施する安全対策により、破壊工作の可能性はさらに低減される。

影響:Very low

坑口が操業中に損傷を受けた場合、即座に修理される可能性が高い。圧入後は、

プラギング・封鎖がなされるため、坑口の損傷による悪影響はない。

誘発地震 発生確率:Very high

誘発地震はある程度起こる。微小地震は地層内で圧力の変化や温度のばらつき

を生じさせる。

影響:Very low

Page 107: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

96

表 2.4.3.4-2 Peterhead で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

誘発地震の規模は極めて小さく、多くのジオメカニカルモデルや類似事象は、

貯留層の健全性を損なうものではないことを示している。簡略モデルによれば、

地層の応力が発生するが、圧入レートや圧入圧を注意深く監視・管理すれば、

亀裂を誘発したり、既存の亀裂を動かすことはありそうにない。

自然地震 発生確率:Very high

世界のどの地域も地震が起きないことはない。北海南部は定期的に小地震が観

測されており、 大観測地震は M6.1 である。

影響:Very low

自然地震の規模は小さく、貯留層の健全性を損ねることはない。この地域に油

ガスが長期間、埋蔵されてきている。

Page 108: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

97

表 2.4.3.4-4 ROAD で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

遮蔽層を通

っての CO2

の漏洩ある

いは移動

発生確率:Negligibly small

遮蔽層を通っての CO2 の漏洩あるいは移動には、機械的、化学的、温度的な原

因があり得る。貯留サイトを対象とした研究を含む既存の研究により、遮蔽層

が十分な厚さであること、化学的な変化はわずかであること、温度管理により

亀裂の発生は管理できることが言える。なお、 悪のシナリオとして、不合理

に大量の CO2 を遮蔽層の上部から放出した研究結果によれば、仮に漏洩あるい

は移動した CO2は上部に位置する砂岩帯水層に貯留されると想定できる。

貯留層から

の溢れ出し

による CO2

の漏洩ある

いは移動

発生確率:Minimal

貯留容量を超える CO2 圧入、貯留層の不均質性などに起因した流れによる溶解

CO2の流出、貯留層よりも下部の地層水の流れによる溶解 CO2の流出、長期的

な貯留層圧の上昇による CO2 の移動があり得る。超過圧入は圧力管理により回

避が可能であり、また、貯留層は、下部も含めてクローズドな構造となってい

る。なお、 悪のシナリオとして、不合理に大量の CO2 をスピルポイント周辺

に放出した研究によれば、CO2は他のガス貯留層に到達すると想定できる。

断層による

CO2 漏洩あ

るいは移動

発生確率:Very low

他のガス貯留層からのガス生産や貯留サイトでの CO2 圧入による断層(貯留層

の境界は全て断層)の再活性化、圧入 CO2 と断層帯との化学反応による貯留層

の遮蔽性能の損傷、貯留層とこの貯留層と断層でつながる別のガス貯留層との

間の圧力差の変化による断層に沿った CO2 漏洩があり得る。貯留層でのこれま

でのガス生産では地震は発生していない。遮蔽層に存在し、上部までつながっ

ているいくつかの亀裂があるが、これらは不浸透性であり、貯留層内の亀裂と

はつながっていない。また、CO2 による化学的な変化はわずかである。なお、

悪のシナリオとして、不合理に大量の CO2 を断層周辺部から放出した研究結

果によれば、仮に漏洩あるいは移動した CO2 は上部に位置する砂岩帯水層に貯

留されると想定できる

坑井壁に沿

う、あるいは

坑井内を経

由した CO2

漏洩

発生確率:Small

圧力差、化学変化、温度差による坑井材料への影響により、坑井壁に沿う、あ

るいは坑井内を経由した CO2 漏洩があり得る。貯留サイトに存在する坑井は、

圧入井に転用する既存井以外に存在しない。転用圧入井のセメンチングは問題

ないと考えられるが、セメントボンド検層による検査を実施し、問題があった

場合は修繕する。圧力、温度による影響は、圧入時の管理で対応できる。化学

変化はこうした変化の進行にとって理想的な環境でもかなり遅く、また、反応

には水が必要だが、自由水はなく、存在する可能性がある遺留水も反応性が低

い。

なお、遮蔽層からの CO2漏洩を仮定した研究結果によれば、仮に 500m 厚の頁

岩層を通って CO2が漏洩したとしても、上部にある厚さ 900m 程度の石灰積層

Page 109: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

98

表 2.4.3.4-4 ROAD で評価した CO2漏洩と地震関連のリスク事象とその評価

リスク事象 評価

までに存在する、遮蔽層と対になった 3 つの砂岩層のいずれかに恒久的に貯留

され、CO2が海底面に達する可能性は数万年のタイムスケールでゼロである。

Page 110: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

99

2.4.3.5 貯留の規制と許認可の経済性への影響

CO2 地中貯留に対する効果的な規制と許認可のプロジェクト経済性への影響について、2016

年 11 月に参加した IEA 主催のワークショップにおいて得た情報を以下にまとめる。

(1) CO2地中貯留に対する効果的な規制

規制の効果的な執行は、市民の自信、産業界の自信につながるため重要である。こうした規制

には、確実性と柔軟性を有すること、主なリスクに対応する包括的な義務が規定されていること、

包括的なモニタリングおよび検証が要求されていること、役割と責任が明確に割り当てられてい

ることなどが必要である。効果的な規制に対する課題として以下が挙げられる。

・漏洩の定義

豪州の規制では、検出し評価すべき漏洩の明確な定義がなされておらず、漏洩は“深刻な状況”

として位置付けられているのみである。IEA の規制モデルにおいても、検出し評価すべき漏洩は

“重大な漏洩”と表現されている。産業界は、“重大”の定義が必要と主張している。

・CO2プリュームの予測通りの挙動

モデリングや圧入計画についての文書は、living document であり、定期的にレビューして更新

されていくべきものである。こうした更新作業は貯留サイトの閉鎖作業に向けて重要となる。

・ベースラインモニタリング

ベースラインモニタリングのデータは漏洩の判断に使われる。ベースラインモニタリングの期

間、スコープ、パラメータなどを定める必要がある。また、自然変動、プラス側へのかい離値、

マイナス側へのかい離値の取り扱いを決める必要もある。

(2) 許認可のプロジェクト経済性への影響

許認可によるプロジェクトの経済性への影響は、①法律・規制、②コスト効率、③コストの確

実性・リスクプレミアムの 3 つの視点から考える必要がある。また、CCS 事業において、技術以

外でコスト増となる要因には、①回収、輸送、貯留という 3 つのチェーンが存在すること、②貯

留の法的責任、③融資や収入に係る契約がある。したがって、規制の内容や在り方によって、CCS

事業のコストは増減することになる。さらに、CCS 事業の特徴として、回収と輸送というエンジ

ニアリングと貯留という自然との組み合わせであること、自然変動という要素があり、モニタリ

ングとサイト特性評価をすればするほど変動やばらつきが大きくなることが挙げられる。

Page 111: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

100

2.4.3.6 1.5 度シナリオとネガティブエミッション技術

2016 年から 2100 年までのカーボンバジェットは、2 度目標の場合、およそ 500 G~1,000 G

トンであるのに対して、1.5 度目標では、0~200 G 強トンとする報告(Jan Minx, 2016)がある。

一方、昨今の CO2排出量は 2015 年で 40G トン±2.3G トン、2011 年から 2015 年で 200 G トン

±11G トンであり、2020 年ころにはカーボンバジェットがゼロとなる。

このため、1.5 度シナリオにおいては、ネガティブエミッション技術(NET)が必要となる。

NET として、以下のような技術が考えられる。

- バイオマス CCS、バイオエネルギーCCS(Bio CCS、BECCS)

- 植林、森林再生(A/R:afforestation/reforestation)

- ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)

大気からの CO2直接回収

- 増進風化、鉱物炭酸塩化(EW/MC、enhanced weathering/ mineral carbonation)

陸域あるいは海域で散布した粉砕した岩石と反応による CO2の重炭酸塩

- 土壌有機物 CO2地中貯留(SOCS、soil organic carbon sequestration)

先進農耕法、土地修復、土地開発を通しての CO2の土壌への固着

- バイオ炭

CO2の長期貯留を目的とした燃焼したバイオマスの土壌への添加

- 海洋肥沃化

Fe や N の散布による、光合成を通じた海洋微生物による CO2接収の加速

- 雲処理、海洋処理

アルカリを用いた大気からの CO2洗浄、石灰を用いた海洋からの CO2吸収

Smith et al.(2016)によれば、1.5 度目標の達成のためには、2100 年までに 500G~1,000 G

トンの削減が必要であり、削減をすぐに始めたとした場合の年換算で 6~12G トン/年となる。各

NET の削減ポテンシャルとして以下の数字が示されている。

- バイオマス CCS、バイオエネルギーCCS: 3.5~20G トン/年

- 植林、森林再生: 4~12G トン/年

- ダイレクト・エア・キャプチャー: 3.6~12G トン/年

- 増進風化、鉱物炭酸塩化: 0.7~3.6G トン/年

- 土壌有機物 CO2地中貯留: 2.5~4.5G トン/年

- バイオ炭 2.5~4.5G トン/年

こうした NET を検討するにあたっては、土壌への影響、アルベドへの影響、コスト、エネル

ギー需要、水需要、土地需要とのトレードオフを勘案する必要がある。必要な土地の不足という

問題の克服には、需要サイドの変化が求められ、収穫の増量やよりより土地管理が必要となる。

Page 112: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

101

2.4.4 CCS プロジェクトと研究開発

操業中の大規模 CCS プロジェクトは、表 2.4.4-1 に示すとおり、人為排出の CO2を用いた石

油増進回収(EOR)事業を含めて 16 件となっている。これらのプロジェクトと表 2.4.4-2 に示し

た中断中の In Salah CO2地中貯留プロジェクトを併せた 17 件のうち、12 件が CO2回収に追加

コストが不要ないし限定的な工業プラントから排出される CO2 が対象となっている。UAE のア

ブダビ CCS プロジェクトと米国の Petra Nova 炭素回収プロジェクトが 2016 年 11 月と 12 月に

それぞれ運転を開始し、大規模 CCS プロジェクトの仲間入りを果たした。運転中の 17 件のプロ

ジェクトのうち、11 件が北米で実施されており、同地域が世界の CCS をリードしていると言え

る。

建設フェーズにあるプロジェクトは、表 2.4.4-3 に示した 5 件となっている。2016 年度中にこ

のリストにに加わったプロジェクトはない。この建設フェーズにおいても、北米のプロジェクト

が 5 件中 4 件と大半を占めている。中東を除くアジア地域には、操業中あるいは建設段階にある

大規模 CCS プロジェクトは 1 件もないが、近年、プロジェクト計画数が増加している中国の動向

が世界から注視されている。 終投資決定が延期されていたオランダの ROAD プロジェクトは資

金不足解消の目途が立ってきたようである。

新しい動きとして、ノルウェーでの産業 CCS が挙げられる。3 つの産業排出源に対する CCS

プロジェクトのフィジビリティスタディの結果が 2016 年 8 月に公開され、これを受けて、政府

が 2016 年 10 月の発表した予算書の中で、3 つのプロジェクトとも、コンセプトの検討フェーズ

に移行することを発表した。また、米国では 5,000 万トン以上の CO2地中貯留容量を有する貯留

コンプレックスの開発を目的とした CarbonSafe イニシアチブが立ち上がり、2016 年 11 月に採

択プロジェクトが決定した。

ここでは、北米、欧州のほか、豪州・中国を含むその他の地域における CCS プロジェクトや

研究開発の動向を 2016 年度の動きに焦点を当ててまとめる。また、国際会議で収集した各国動

向についてもまとめる。2015 年 10 月にカリフォルニア州において発生が確認された天然ガスの

地下貯蔵施設からのガス漏洩事故を踏まえて開催されたワークショップで収集した情報について

は、2.4.4.4 としてまとめる。

Page 113: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

102

表 2.4.4-1 稼働中の CCS プロジェクト

プロジェクト名 国 CO2量

(トン/年)

運転開始

(年)排出源

回収 タイプ

輸送距離 (km)

貯留

タイプ

Val Verde天然ガスプ

ラント 米国 130 万 1972

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 316

陸域

EOREnid 肥料 CO2- EORプロジェクト

米国 70 万 1982 肥料製造 工業分離 225 陸域

EORShute Creek ガス処

理施設 米国 700 万 1986

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 長

460 陸域

EORSleipner CO2地中貯

留プロジェクト ノルウェ

ー 85 万 1996

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 直接圧入

海域

帯水層

Great Plains 合成燃

料プラント・

Weyburn-Midale プ

ロジェクト

カナダ 300 万 2000 合成天然

ガス 燃焼前

(ガス化) 329

陸域

EOR

Snøhvit CO2圧入プ

ロジェクト ノルウェ

ー 70 万 2008

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 153

海域

帯水層

Century プラント 米国 840 万 2010 天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 64~240 陸域

EORAir Products 水蒸気

メタン改質器EORプ

ロジェクト 米国 100 万 2013 水素製造

燃焼前 (ガス化)

158 陸域

EOR

Coffeyville ガス化プ

ラント 米国 100 万 2013 肥料製造 工業分離 112

陸域

EORLost Cabin ガスプラ

ント 米国 90 万 2013

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 374

陸域

EORPetrobras Lula 油田

CCS プロジェクト ブラジル 約 100 万 2013

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 直接圧入 海域

EORBoundary Dam 統合

CCS 実証プロジェク

ト カナダ 100 万 2014 石炭火力 燃焼後 66

陸域

EOR

Uthmaniyah CO2-EOR実証プロジ

ェクト

サウジア

ラビア 80 万 2015

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 85

陸域

EOR

Quest カナダ 108 万 2015 水素製造燃焼前

(ガス化) 64

陸域

帯水層

アブダビ CCS プロジ

ェクト アラブ首

長国連邦 80 万 2016 製鉄所 工業分離 42

陸域

EORPetra Nova 炭素回収

プロジェクト 米国 140 万 2016

石炭 火力

燃焼後 132 陸域

EOR※石炭火力の場合、80 万トン/年以上、ガス火力および産業プラントの場合は 40 万トン/年以上の

CO2の回収貯留を対象としている。主に GCCSI によるデータを元に作成。

Page 114: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

103

表 2.4.4-2 中断中の CCS プロジェクト

プロジェクト名 国 CO2量

(トン/年)

運転 (年)

排出源回収

タイプ 輸送距離 (km)

貯留

タイプ

In Salah CO2地中貯

留プロジェクト アルジェ

リア 100 万 2004~

2011 天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 14

陸域

帯水層

表 2.4.4-3 建設段階にある CCS プロジェクト

プロジェクト名 国 CO2量

(トン/年)

運転開始

(年)排出源

回収 タイプ

輸送距離 (km)

貯留

タイプ

Kemper County IGCC プロジェクト 米国 300 万 2017 IGCC

燃焼前 (ガス化)

98 陸域

EORIllinois 産業 CCS プ

ロジェクト 米国 100 万 2017

化学製品

生産 工業分離 1.6

陸域

帯水層

Gorgon CO2圧入プロ

ジェクト 豪州

340 万~

400 万 2017

天然ガス

精製 燃焼前

(ガス処理) 7

陸域

帯水層

Alberta Carbon Trunk Line

(Agrium 社肥料プラ

ント)

カナダ 30 万~ 60 万

2017 肥料 生産

工業分離 240 陸域

EOR

Alberta Carbon Trunk Line (North West

Sturgeon 改質プラ

ント)

カナダ 120 万~

140 万 2017

石油 精製

燃焼前 (ガス化)

240 陸域

EOR

※石炭火力の場合、80 万トン/年以上、ガス火力および産業プラントの場合は 40 万トン/年以上の

CO2の回収貯留を対象としている。主に GCCSI によるデータを元に作成。

Page 115: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

104

2.4.4.1 北米の動向

米国とカナダは CCS への取組みが も活発な国の 1 つである。

米国では、エネルギー省(DOE)が図 2.4.4.1-1 に示す 4 件の大規模 CCS プロジェクトを 2

つのスキームによって支援してきた。これらの 2 つのスキームの概要と現状は以下のとおりであ

る。

・Clean Coal Power Initiative (CCPI)

発電所向けのクリーンコール技術を開発することを目的として 2003 年に開始された。4 件

が支援対象となっており、このうち、Petra Nova プロジェクトが 2016 年 12 月に運転を開

始した。建設中の Kemper County IGCC プロジェクトの運転開始は遅延しており、現在の

ところ、2017 年 4 月以降とされている。

・Industrial Carbon Capture and Sequestration - Area 1 (ICCS - Area 1)

産業排出源を対象として 2009 年に開始された。2 件が支援対象となっており、このうち、

Air Products によるプロジェクトが 2013 年 2 月に EOR オペレーションでの CO2圧入を開

始している。ADM 社によるバイオエタノール工場の CO2を回収・貯留するプロジェクトは

2017 年春の運転開始を予定している。

図 2.4.4.1-1 米国 DOE が支援する 4件の大規模 CCS プロジェクト

(出典:DOE による資料)

DOE が支援している炭素隔離地域パートナーシップ(RCSP)プログラムで実施中、あるいは

計画中の大規模圧入試験 8 件のうち、Fort Nelson および Kevin Dome の大規模圧入試験が中止

され、Bell Creek での圧入が終了した。これにより、RCSP プログラムの大規模圧入試験では、

圧入終了が 4 件、圧入中が 2 件となった。RCSP プログラムの後継プログラムとも言える

Page 116: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

105

CarbonSafe イニシアチブが 5,000 万トン以上の CO2地中貯留容量を有する貯留コンプレックス

の開発を目的として 2016 年に開始された。

カナダでは、大規模 CCS プロジェクトは、油ガス生産が活発なサスカチュワン州とアルバー

タ州で実施されている。サスカチュワン州では、Weyburn、Midale の両油田では、それぞれ 2000

年、2005 年から、米国の石炭の合成ガス化工場で回収された CO2が EOR に利用されており、2000

年から 2012 年にかけて圧入・貯留された CO2 の包括的なモニタリングが実施された。2014 年

10 月には、世界初の石炭火力の CCS プロジェクトである SaskPower 社の Boundary Dam 統合

CCS 実証プロジェクトが運転を開始した。回収された CO2 の一部の圧入が深部塩水層貯留の

R&D プロジェクトである Aquistore プロジェクトで 2015 年 4 月 16 日に開始されている。

SaskPower 社は、炭素回収試験設備(CCTF)の運用も 2015 年 6 月に開始している。アルバー

タ州においては、Quest プロジェクトが 2015 年 11 月に運転を開始した。また、Alberta Carbon

Trunk Line(ACTL)プロジェクトの関連施設の建設が進んでいる。

ここでは、2016 年度中の大きな動き等として、2016 年 12 月に運転を開始した Petra Nova

炭素回収プロジェクト、同プロジェクトの原点ともいえる Plant Barry プロジェクト、建設が進

む Kemper IGCC、2016 年 10 月に CSFL 認定プロジェクトとなった NET Power 50MWth Allam

サイクル実証プロジェクト、2016 年に開催された CarbonSafe イニシアチブ、運転開始後 1 年が

経過したカナダの Quest プロジェクト、貯留 CO2の漏洩試験サイトである CMC Field Research

Station についてまとめる。

(1) Petra Nova 炭素回収プロジェクト

Petra Nova 炭素回収プロジェクトは、石炭火力発電所の燃焼後回収による大規模 CCS-EOR

プロジェクトである。建設が 2014 年 9 月に開始され、予算内、スケジュール通りに完了して、

運転が 2016 年 12 月 29 日に開始された。発電所の大規模燃焼後回収はカナダの Boundary Dam

3 に続いて世界で 2 例目となる。テキサス州に立地する W. A. Parish 発電所(総出力 3.6GW を

有する米国 大の発電所)の既設石炭火力 8 号機(運開 1982 年、ネット 610MW)に回収プラン

トを追設し、240MW 相当の排ガスから 90%の回収率で 140 万トン/年の CO2を回収する。回収

技術として、アミン吸収液 KS-1 をベースとする三菱重工の回収プロセスが用いられる。回収プ

ロセス向けの電力および蒸気の供給源として、コジェネユニットを設けている。同ユニットは天

然ガスを燃料とする 75MW の発電機を備えている。回収プラントの設計および建設は、三菱重工

が米国建設会社 The Industrial Company(TIC)社と共同で実施した。回収プラントのスケール

アップには、11 件の商用プラントの実績から得られた知見のほか、計算流体力学(CFD)技術や

大型排煙脱硫(FGD)技術が貢献した。例えば、CFD によりリボイラー内の液体分布の 適化を

図り、実規模試験を経て、低出力時にも液体分布が均質になるリボイラーへ改良することに成功

した。

回収した CO2は新設される 130km のパイプラインで輸送され、ウェスト・ランチ油田で EOR

に利用されている。パイプラインは直径 12 インチであり、想定 CO2輸送量に対して 2 倍の余裕

がある。圧力はパイプライン入口で 1,900psi(13.1MPa)、出口で 1,350psi(9.3MPa)となって

おり、パイプラインの途中には追加昇圧のための圧縮機は設置されていない。メインラインバル

ブ(MLV)は 8 か所に設置されている。

Page 117: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

106

ウェスト・ランチ油田は 1938 年に発見されて以降、4 億バレルの原油が生産されているが、

今後、従来型の回収法では 100 万バレル程度の回収しか見込めない。EOR を実施すれば、10 年

間ないし 12 年間で 6 千万バレルの回収が見込める。CO2圧入に先立ち、2016 年 7 月から水の圧

入が始まった。

プロジェクトの実施主体は、JX 日鉱日石開発が発電所を所有する NRG エネジー社と出資比率

50:50 で設立した合弁会社の Perta Nova Parish Holdings 社である。EOR 事業は Hilcorp Energy

Company 社が実施するが、Perta Nova Parish Holdings 社はウェスト・ランチ油田の 50%の権

益を保有しており、この EOR 事業に直接参画することになる。圧入 CO2のモニタリングは、テ

キサス大学鉱山地質学研究所(BEG)と協力して実施される。住民の主な懸念は地下水への影響

である。

総事業費は約 10 億 1,700 万ドルであり、その内訳は、回収プラントを含む発電所への投資が 6

億 3,700 万ドル、油田およびパイプラインへの投資が 3 億ドル、運転および維持管理の初期コス

トや一般管理費等が 8,000 万ドルである。当初、60MW 相当の排ガスからの CO2回収を計画して

いたが、経済性の観点から、現行の 240MW 相当に変更された経緯がある。

事業費に対するファイナンシングの内訳は、NRG および JX 日鉱日石開発からのそれぞれ 3

億ドルの拠出、国際協力銀行(JBIC)から 1 億 7,500 万ドル、みずほ銀行から国際協力銀行(JBIC)

の保証を受けた 7,500 万米ドルの融資、DOE による CCPI からの 1 億 9,000 万米ドルの資金援助

となっている。このほか、テキサス州政府から「汚染制御装置(pollution control equipment)」

に対する固定資産税の控除、CO2 回収装置に対する消費税の控除、EOR での人為 CO2 利用に対

する石油生産税の軽減、事業免許税クレジットの付与を受けている。また、連邦政府からは Section

45Q による税額控除を付与が期待される。

(2) Plant Barry

石炭火力 Plant Barry での回収プロジェクトは、同発電所を所有する Southern Company 社の

子会社である Alabama Power 社、回収技術を提供する三菱重工(MHI)などによる企業連合が

実施している。投資コストの3分の2が米国エネルギー省からの補助金となっている。Plant Barry

は米国アラバマ州に立地する 2,657MW の微粉炭火力であり、追設された CO2 回収プラントは

25MW に相当する排気ガスから 500 トン/年の回収能力を有する。プラントの設計に当たり、商

用プラントからのスケールダウンを方針としており、吸収塔は、円筒状ではなく矩形断面とされ

ている。

回収プラントは第 1 フェーズとして 2011 年 6 月から 2014 年 8 月までの期間に計 12,400 時間

にわたって稼働して、253,600 トンの CO2を回収し、このうち、126,900 トンが深部塩水層に圧

入された。このフェーズでの主な成果として、水蒸気利用の 適化により水蒸気消費が 0.95 トン

/1 トン-CO2を達成したこと、アミン排出の新しい削減技術が、SO3が高濃度の場合においても同

社の従来方式と比べて 90%以上の削減効果を有することを実証できたこと、動的応答試験により、

発電所の設備利用率の変動への自動追従システムと運転条件制御の 適化システムが検証された

こと、長期運転の信頼性が確認できたことが挙げられる。

高性能排煙処理システムを導入し、同システムと回収ユニットとにボイラー水を循環させるこ

とにより、排煙処理システムと回収ユニットの双方から廃熱回収をするプロセスの検証試験も

Page 118: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

107

2014 年から 2015 年にかけて実施している。高性能排煙処理システム(HES)の導入により、エ

ネルギー効率が改善されるとともに、排ガス中の粒子状物質(PM)、SO3、 Hg、Se などの不純

物が低減される。また、CO2 回収に要するエネルギー量の低減が期待できる。240~300

MMBTU/hr の廃熱回収がなされ、排煙脱硫装置(FGD)の補充水量が 65%低減されたことが確

認された。

次フェーズとして、放散塔用リボイラーと回収塔の統合化、PM 管理(PM 含有量の 大許容量

の把握)、改良型アミン液の適用が計画されている。この改良型吸収液は、KS-1 と比べて、水蒸

気消費量が 92%、吸収液の劣化が 53%、吸収液の排出が 40%という優れた性能を有することが確

認されている。

(3) Kemper IGCC

Kemper 郡エネルギー施設は、低品位炭を燃料とする石炭ガス化複合サイクル(IGCC)の CCS プ

ロジェクトであり、回収された CO2は EOR 事業に売却される。グロス設備容量は 740MW であり、

ネット設備容量は、ガス化石炭による 524MW とピーク時対応の天然ガス分を合わせて 582MW とな

る。発電効率は 28.1%(HHV)、稼働率は稼働当初の 60%から 終的には 85%とする予定となってい

る。蒸気タービンには東芝製が採用されている。発電は天然ガスを用いたコンバインドサイクルとし

て 2014 年 8 月に開始されたが、石炭ガス化ガスによる本格的な稼働は 2017 年 1 月とされている。同

プロジェクトは 500 人の長期雇用をもたらした。

発電所は Mississippi Power 社が所有者であるが、同社の親会社に当たる Southern Company 社が

Kemper プロジェクトに大きく関与している。同発電所の稼働は、Southern Company 社にとって、

燃料コストの安定化、ベースロード電源の確保、メキシコ湾から距離がありハリケーンや洪水の影響

を受けにくい場所に立地する発電所の保有というメリットがある。燃料はサイト近郊に豊富に存在し

ているものの、これまで利用されることのなかった低品位炭であり、燃料コストの安定化に貢献す

る。埋蔵量は 40 億トンであり、Kemper が 40 年稼働したとして必要となる 1 億 8,500 万トンを大き

く上回っている。

当初の設計では CO2回収が計画されていなかったが、米国エネルギー省が発電所の CCS プロジェ

クトに対する補助金事業を開始したことなどから、CO2回収機能を有する発電所へ設計変更がなされ

た。Kemper プロジェクトへの米国エネルギー省からの補助金額は 2 億 7 千万ドルであり、これに加

えて 4 億 1,200 万ドルの税額控除が付与されているが、工事の遅延により一部が失効した。回収され

た CO2は EOR 事業に売却され、発電所の収益に貢献する。Southern Company 社は石炭利用の継続

を重視しており、回収テストセンター(NCCC)を運営しているほか、Barry 石炭火力発電所での 500

トン/日の回収パイロットも三菱重工社と協力して実施している。

同プロジェクトの建設は労務費の高騰や天候不順の影響、ガス化炉の技術的な問題などにより遅延

した。その背景には先進プラントの 1 号機(FOAK)であるため、設計が建設開始後も変更が必要で

あったこと(例えば、回収率は 0%から 25%、50%、 終的には 60%に変更された)、建築面積を

小化することによってパイプ長さ等の節約が図られたが、建設が円滑に進まない要因ともなり、ま

た、不具合への対処(設備の変更や交換など)が困難となったこと、ゆとりのないスケジュール設定

がなされたことなどがあった。FOAK ならではの想定外の事例として、ガス化炉のセラミックライナ

ーの材料の問題が挙げられる。この問題は、ビニール層を導入し、スリーブ長を延長することにより

Page 119: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

108

解決された。この他に、褐炭の乾燥設備の 6 基の乾燥用ファンが異なる比率で膨張したために振動が

発生するという不具合もあった。

建設工期の遅延により、コストも当初見込みの 22 億ドルから 65 億ドルまで上昇した。このうち、

発電所関連コストと炭鉱や CO2パイプライン等のコストは消費者から回収されることになっている。

発電所関連コストについては、28 億 8 千万ドルという上限が設定されているが、その他のコストには

上限はなく、現状、13 億ドルとなっている。従って、現状では約 42 億ドルが消費者負担となり、残

りの 23 億ドルが事業者である Southern Company の持ち出しとなる。持ち出し分には政府からの補

助金や税額控除が充当されることになる。操業による収入のうち、40%が売電によるものであり、残

りの 60%が CO2、硫酸、アンモニアという副産物の売却によるものとなる。

発電は、石炭ガス化ガスを燃料とする 2 基のガスタービン(シーメンス製)と、ガスタービンの廃

熱を利用して生成された蒸気を用いた 1 基の蒸気タービン(東芝製)の 2 段階で行われる。発電所の

冷却水として、近郊の街の生活排水を処理した水を 48km 長のパイプラインで輸送して利用してい

る。燃料炭から除去された水も利用され、水需要の 20%を占める。

2 基ある石炭ガス化炉には、KBR 社等が開発した TRIG(Transport Integrated Gasifier)技

術が採用されている。この TRIG 技術は、低品位炭向けに 1993 年から開発が始まった低温稼働

による低コストのプロセスである。空気吹き、酸素吹きの両方に対応できるが、同プロジェクト

では空気吹きを採用している。対象とする石炭は水分と灰分が多く、ガス化前に 42~50%となっ

ている含有水分を下げる工程を有する。水分は技術的には 5%程度まで下げることができるがコス

トが高くなるため、20~22%に留めている。

CO2回収は、硫化水素(H2S)の回収とともに Selexol 法により行われる。Selexol 法はポリエチレ

ングリコール・ジメチルエーテル溶液による酸性ガスの物理吸収法である。同法を採用した商用プラ

ントは 50 件に上り、現在は UOP 社がライセンス供与を行っている。高圧下で幅広い温度域で利用可

能であり、吸収液は揮発性が低い、蒸気圧が低いといった優れた安定性を有する。Selexol 法による

処理は、石炭ガス化ガスが粉じん回収プロセスと水性ガスシフト反応プロセスを得た後に施される。

Kemper の場合、Selexol プロセスの前段で 6 基の吸収塔により H2S が回収されたのち、2 本の別の吸

収塔により CO2が回収される。

CO2回収量は年間 300万トンであるが、これはCO2総排出量の 65%に相当する。CO2回収率を変え

れば、発電システムの設計が大きく異なってくるため、経済性を検討した結果、65%という回収率が

設定された。回収された CO2は EOR 事業者に売却される前に水分が除去され、その濃度は 99%以上

となる。CO2の売買契約は Denbury 社、Treetop Midstream Services 社の 2 社と締結されている。

CO2は EOR サイトまで新設の 96km 長の CO2パイプラインを経由して既存のパイプライン網により

輸送され、200 万バレル/年の石油増産への貢献が見込まれている。また、DOE と深部塩水層への

CO2地中貯留の検討も行っている。回収された H2S は濃縮硫酸(H2SO4)に転換されて製紙事業向け

に販売されることになっており、その量は年間 13 万 5 千トンとなる。この他に、年間 19,000 万トン

のアンモニアの生産も行うことになっており、ガス産業向けに外販される。

(4) NET Power 50MWth Allam サイクル実証プロジェクト

NET Power 社による 50MWth Allam サイクル実証プロジェクトは、天然ガスを燃料として

Page 120: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

109

酸素燃焼し、燃焼ガスである 30MPa、1,150 度 C の高圧・高温の超臨界 CO2(および水蒸気)

をタービンの駆動力とする Allam サイクルの世界初の実証プロジェクトである。タービン駆動

後の CO2は、熱交換器で冷却されることにより水分を除去することができ、パイプラインの圧

力レベルで CO2が容易に回収できる。ネット効率は、HHV で 53.2%、LHV で 58.9%であり、

従来型の天然ガスのコンバインドサイクルよりも高効率である。また、構造も単純であるため

コストも大幅に安価になる。石炭もガス化すれば燃料として使用することができ、この場合、

LHV で 51.4%が見込まれる。

CO2タービンは、高温であるという特徴に対してガスタービン技術を活用でき、高圧という

特徴に対しては水蒸気タービン技術が活用できる。高圧であり、また、プロセスが簡単である

ため、設置面積が小さいというメリットがある。材質はニッケルベースの金属が利用される

CO2を高圧で利用する燃焼器は世界初であるが、温度に関しては、既存技術の適応範囲内に

ある。また、酸素燃焼のために NOx が発生せず、拡散火炎が安定しているというメリットがあ

る。5MWth の試験器での試験を 2013 年から 2015 年まで実施済みである。今後、50MWth の

実証プロジェクトにより 2016年から 2018年まで実証運転する計画となっている。その後、2019

年度に 295MWe の商用機の導入を目指す。商用機での CO2回収量は 80 万トン/年であり、回収

圧量は 12MPa となる。

50MWth の実証プロジェクトは、米国テキサス州 La Porte に建設中であり、2017 年第 2 四

半期に燃焼器の試験を開始する。1 億 4 千万ドルのプロジェクトであり、このうち 630 万ドル

は米国 DOE から拠出を受ける。参加企業は、Exelon Generation 社、CB&I 社、8 Rivers 社、

および東芝となっている。

本プロジェクトは、米国が認定プロジェクトとしての推薦国であり、日本が共同推薦国であ

ったが、PIRT 会合において、英国とノルウェーが共同推薦国に加わった。PIRT、技術グルー

プ、政策グループの各会合において認定プロジェクトとして承認された。

(5) CarbonSafe イニシアチブ

CarbonSafe イニシアチブは、官民共同出資により、5,000 万トン以上の CO2地中貯留容量を

有する貯留コンプレックスを特定し、2025 年頃の CO2圧入・貯留を目指して、サイト特性評価、

インフラの建設、圧入許可の取得を行うことを目的とした米国 DOE によるプログラムである。

CarbonSafe の正式名称は Carbon Storage Assurance Facility Enterprise である。公募が 2016

年 6 月に開始され、その採択結果が同年 11 月に公表された。

CarbonSafe は以下の 4 つのフェーズからなる。

・フェーズ 1:プレ・フィジビリティスタディ

商業スケールの CO2地中貯留の実施に向け、チームを形成し、規制、技術、経

済性、社会的受容性などに取り組む計画を策定する。また、貯留サイト、CO2

排出源の大まかな技術的な検討を実施する。実施期間の目途は 1 年半となって

いる。

・フェーズ 2:貯留コンプレックスのフィジビリティスタディ

大きな貯留ポテンシャルを有するサイトに対して初期的なサイト特性評価を実

施し、5,000 万トン以上の CO2を貯留する商用プロジェクトを実現可能性を確

Page 121: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

110

認する。実施期間の目途は 2 年となっている。

・フェーズ 3:サイト特性評価

地質データの取得、分析を通しての 5,000 万トン以上の CO2地中貯留容量を有

する貯留コンプレックスのサイト特性評価を UIC プログラムの Class VI 坑井

に対する要求事項を満たす形で実施する。また、孔隙や地表の権利、輸送ルー

トの確保、法的責任の軽減、資金調達など、商用プロジェクト実施に必要な課

題にも取り組む。実施期間の目途は 2 年となっている。

・フェーズ 4:許可の取得と建設

2025 年頃の商用プロジェクトの開始に向けて、Class VI を含む許可の取得、

圧入井および観測井の掘削および仕上げ、ベースライン調査の実施、地質モデ

ルの更新、リスク管理計画やリスク軽減計画の策定と実施を行う。実施期間の

目途は 3 年半となっている。

2016 年 6 月の公募は、6,840 万ドルの予算でフェーズ 1 とフェーズ 2 を対象としていた。フ

ェーズ 1、フェーズ 2 でそれぞれ 13 件、3 件のプロジェクトが採択され、DOE から 1,500 万ド

ル以上、2,900 万ドル以上の拠出が決まった。

フェーズ 2 で採択された 3 件は以下のとおりであり、いずれもこれまでに大規模な CCS プロ

ジェクトの実績がある地域が対象となっている。

・受託者:Southern States Energy Board

Kemper IGCC 近郊で大規模帯水層貯留コンプレックスを開発する。

・受託者:ノースダコタ大学

Bell Creak での EOR サイトで大規模 CO2圧入の経験を持つ。褐炭の世界的産地

であるノースダコタ州で貯留コンプレックスを開発する。

・受託者:イリノイ大学

RCSP および ADM 社の ICCS プロジェクトで CO2が圧入される Mt. Simon 砂岩

層を対象に大規模貯留コンプレックスを開発する。CO2排出源として、City Water,

Light and Power 社(イリノイ州 Springfield 市の公的ユーティリティ会社)と

Abbott 火力発電所(イリノイ大学所有、47MW)が検討される。

各プロジェクトの実施期間は、フェーズ 1 で 1 年半、フェーズ 2 で 2 年となっている。フェー

ズ 3 に進むプロジェクトは、予算配分に応じて、1~3 件とされている。2025 年頃の大規模貯留

プロジェクトの実施は、第 2 世代の回収技術と組み合わせて実施されることが計画されている。

(6) Quest プロジェクト

Quest プロジェクトは Shell 社が主導し、Chevron 社、Marathon Oil 社が出資する大規模 CCS

プロジェクトである。CO2排出源はメタン水蒸気改質器(SMR)、シフト反応器、精製器(PSA)

からなる水素製造ユニットであり、カナダ・アルバータ州 Scotford に立地している。Scotford に

は、1984 年に稼働した製油所(生産能力:日量 10 万バレル)、2003 年に稼働し 2011 年に拡張

されたビチューメンの合成石油(軽油等)へのアップグレーダー(同:日量 25 万 5 千バレル)、

Page 122: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

111

スチレンやグリコールなどを製造する化学プラントがある。水素製造ユニットはアップグレーダ

ーの 1 プロセスとなっている。

① CO2回収

CO2 回収は既設の水素製造ユニットに追設され、シフト反応後のガスに対して行われている。

シフト反応後ガスは 75mol%の H2、15mol%の CO2を主成分とし、他にメタンや CO を含有して

いる。回収法は、MDEA にペラジンを加えた回収液による Shell 社独自の ADIP-X と呼ばれるプ

ロセスであり、高圧、高 CO2濃度、低温の場合に適している。SMR は 3 基あり、それぞれに吸

収塔とシフト反応器を有するが、再生塔は 3 ユニットに対して 1 基のみとなっている。運転温度

は、吸収塔で 70 度 C、再生塔で 30 度 C である。PSA に送られる水素を主成分とするガスに含ま

れるアミンは 1ppm に押さえられている。CO2回収装置の追設により、PSA オフガスの温度が上

昇し、NOx 発生量が基準値の 1.6 倍になるという問題が生じるため、PSA スタックからの CO や

CO2を SMR へ循環させることにより燃焼用空気に混入させ、また、NOx の発生が少ない燃焼器

が SMR に導入された。

2015 年 8 月に運転を開始し、同年 10 月に本格稼働した。圧入量は 2016 年 9 月に 100 万トン

に到達した。これまでの運転実績によれば、 大回収量は 3,500 トン/日、回収率は平均で 80%以

上となっている。単位 CO2量を回収するに当たり排出される CO2の割合は、回収ユニットの水蒸

気供給で 0.04、同ユニットへの電力供給で 0.02、圧縮機への電力供給で 0.08、その他で 0.01 と

なっており、回避 CO2量の割合は回収量の約 0.84 倍となる。

運転により浮上した課題として、吸収塔での泡の発生、アミンフィルターの高頻度の交換の必

要性、CO2吸収塔からの排水の酸性度が強いことによる腐食の可能性が挙げられる。

② CO2圧縮

回収した CO2 をパイプラインに送り、貯留層に圧入するための圧縮機は 8 ステージからなっ

ており、消費電力は 18MW のドイツ製である。回収された CO2 は水を含有しているため、第 6

ステージで 4~5MPa まで昇圧された後、トリエチレングリコール(TEG)によって脱水される。

CO2の相は脱水の前後で気体から dense 相(液体または臨界状態)に移行する。

パイプラインに送る圧力は 9~11MPag であり、消費電力は 12~15MW となっている。CO2

流における標準的なCO2濃度は99.45vol%、H2が0.48 vol%、メタンが0.06 vol%、COが0.02vol%、

窒素が 0 vol%、水が 0.005 vol%となっている。パイプラインでの含有水量の制限は 168ppmv で

あるが、圧縮機では 84ppmv になると警告が発せられるように設定されている。圧縮機の運転に

おける課題には、停止時の逆回転がある。

③ CO2輸送

パイプラインは炭素鋼製(Z245.1)であり、全長が 65km、直径 12 インチ、設計圧力 14.8MPa

となっている。実際の運転圧力は 9~11MPa 程度であり、インレット温度は 40~45 度 C、出口

での温度は夏で 15~20 度 C、冬で 5~10 度 C となっている。パイプラインは地下 1m 程度に埋

設されており、サスカチュワン川を横切る部分は 610m の距離を地下 30m 深に敷設されている。

6 か所に Line Break Valve(LBV)と呼ばれる、漏洩等の緊急時に遮断する装置が設置されてい

Page 123: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

112

る。同設備の電源は太陽電池であるが、天候次第で継続供給に難があるため、補助電源として燃

料電池の導入が予定されている。CO2 の万が一の漏洩は、ATMOS プログラムというアルゴリズ

ムで監視されている。このシステムでは、流量、温度、圧力を統計処理することにより、漏洩箇

所と漏洩量を特定することができる。

④ CO2地中貯留

貯留サイトは、回収プラントの地点から北側、南東側、北東側の 3 か所から北側のエリアが選

定された。選定基準として、アップディップ側の遮蔽層厚や既存坑井を含む遮蔽性能、貯留ポテ

ンシャル、圧入性、モニタリングのしやすさ、孔隙へのアクセス性、コストなどが設定された。

貯留層は約 2km 深に位置し、孔隙率が 17%、浸透率が 1,000mD と高い圧入井を有する。オープ

ン構造であり、遮蔽層として 3 層が想定されている。貯留ポテンシャルは 1 億トンを超える。

当初、3 本の圧入井のほかに、浸透率が低かった場合に利用する 5 本の予備の圧入井の掘削も

検討されたが、 終的には予備井は掘削されなかった。これらの 3 本はほぼ直線上に並んでいる

が、坑井間距離は、シミュレーション上、 大で 2.5~4.2km の広がりとなった CO2プリューム

が干渉しあわない距離である 6~7km となっている。3 か所の圧入ステーションには、貯留層の

直情の遮蔽層上部である 1.7km 深まで達するモニタリング坑井が 1 本ずつと 2~5 本(計 9 本)

の地下水用のモニタリング井が設置されている。地下水モニタリング井は Ground Water

Prevention(GWP)ゾーンと呼ばれる地下浅部を対象としている。同一圧入ステーションに設置

された地下水用坑井はそれぞれ長さが異なっており、 長で 200m となっている。これらの坑井

のほかに、サイトの地質評価のために掘削された 2.0km 長の 2 本の評価井がある。計 5 本の圧入

井と評価井の掘削コストは 2,500 万カナダドル程度であった。

実際の CO2圧入は、3 本の圧入井のうち、回収プラント側に位置する 2 本で行われている。圧

入性が良いための措置であるが、当初予定の 3 本ではなく 2 本による圧入によって年間で約 50

万ドルのコスト減となる。1 本での圧入もチュービングを大きくすれば可能であるが、圧入圧を

高くする必要があるため、コスト削減効果は期待できない。また、既に 2 本で圧入しているため、

仮に 1 本の圧入を停止してもモニタリング義務は継続され、この意味においても、1 本のみによ

る圧入のメリットはない。

MMV 計画は 3 年ごとに見直すことが求められている。現在、地下水のモニタリングは圧入井

から半径 2km の範囲にある地下水用井戸のすべてで実施しているが高コストなため、対象とする

井戸数を削減することが検討されている。また、InSAR により地表の隆起をモニタリングしてい

るが、検出能力が 0.87mm/年であるのに対し、予測されるプロジェクト期間を通しての隆起は

大で計 12mm であり、圧入開始の 2~3 年目以降は 0.87mm/年に達しないため、InSAR による観

測を 2017 年に中止することを州政府と交渉している。微小振動は M-2.0 超、840m 以深のイベ

ントの観測能力がある。これまでに震源決定ができたイベントは 2016 年 7 月の 1 件のみであり、

M-1.9 であった。その規模は、1 冊の本を 1m 落下したときに発生するエネルギー量に相当すると

いう。なお、アルバータ州では微小振動観測を義務付ける規制はない。

アルバータ州では、帯水層の地下孔隙は州政府によって所有されており、Quest プロジェクト

の貯留用孔隙は州政府より 15 年間借用する契約がなされている。この借用計画は更新が可能であ

る。圧入完了後の法的責任の政府への移管は、州政府と Shell 社の間で 10 年ということで合意さ

Page 124: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

113

れている。アルバータ州では、貯留量に応じて、閉鎖後管理基金(PCSF、Post-Closure Stewardship

Fund)への拠出が求められている。この基金の資金は MMV、リスク事象への対応、施設の管理、

基金の管理に充てられることになっている。拠出金の額は、州政府と事業者との交渉によって決

まるが、Quest プロジェクトの場合、0.23 カナダドル/トンとなっている。

⑤ 社会的受容性

Shell 社はオランダ・バーレンデヒトの CCS プロジェクトにおける社会的受容性の獲得失敗を

経て、以降の CCS プロジェクトでは、プロジェクト向けた調査等が開始される前から関係者の関

与(stakeholder engagement)を進める取り組みを行っている。

Quest プロジェクトでは、プロジェクト周辺地域でゴミ処理場計画が持ち上がったため、こう

したプロジェクトに対して市民が敏感になっていたこと、貯留サイト周辺に住む住民にはプロジ

ェクトによるメリットがないこと、CCS 自体が知られていないこと、プロジェクトへの反対だけ

ではなく、政府が補助金を拠出することへの反対があることなどの好ましくない状況があった。

Shell 社は NGO の Pembina Institute という第 3 者と協力して、社会的受容性に係る活動を

実施した。各種のイベントを開催したが、住民に来てもらうのではなく、Shell 社の関係者が住民

の方へ出向いていくというスタンスをとった。夕食を提供してプロジェクトの概要を説明するオ

ープン・ハウス、住民とプロジェクト関係者との対話を重視した Quest Café、コーヒーショップ

で行う Community Coffee Session、地元自治体の議会への進ちょく説明会などの催しのほか、ニ

ュースレターの発行やアンケートの実施をしている。さらに、様々な背景を持つ 12 名程度の市民

をメンバーとする Community Advisory Panel も設置して、市民目線でプロジェクトを監督する

取り組みも行っている。

こうした活動においては、住民の声に真摯に耳を傾けること、表明された懸念は正当なものと

して受け止めること、自ら出かけて会いに行くこと、特定の人間が住民との長期的な良い関係を

築くこと、広報担当者だけではなく、住民がプロジェクトにかかわる上層部の人間や専門家に会

う機会を設けることが得られた教訓であった。

⑥ コスト

Quest プロジェクトの総コストの見込みは、操業コストも含めて、14 億カナダドルである。

回収、輸送、貯留に要するコストの内訳は、80:10:10 となっている。連邦政府から 1 億 2 千

万ドル、州政府から 7 億 4,500 万ドルの補助金を受けることになっている。州政府からの補助金

の 40%は、建設段階で 7 つの条件をクリアするごとに支払いが行われた。20%は本格運転が開始

された時点で支払われ、残りの 40%は 10 年間に渡り、毎年 4%ずつ、操業コストへの充当として

支払われる。プロジェクトが支払い条件を満たしたか否かの判断は、州政府が委託した第 3 者機

関によって下される。連邦政府からの補助金は FEED 向けであり、すでに支払い済みとなってい

る。

アルバータ州の規制により、大規模排出事業者は排出上限を超過した輩出量に対して、2015

年末までは 15 ドル/トン、2016 年は 20 ドル/トン、2017 年は 30 ドル/トンの炭素税がかかるが、

Quest では州政府との交渉により、CO2地中貯留量(回収量ではなく)に応じて 2 倍のカーボン・

クレジットを取得できることになっている。こうしたインセンティブは、投資額が回収できた段

Page 125: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

114

階(NPV がプラスになった段階)でなくなる取り決めとなっている。Shell 社はプロジェクト期

間の 25 年の間に NPV をプラスとすることを目指している。

⑦ プロジェクト計画

FID の時点で、詳細エンジニアリングの進捗は、通常 5~10%のところ、Quest では 60%とし、

変更が 小限となるように取り組まれた。

PSA は 適化が図られ、69 モジュールに分割された。同じ作業員が同じモジュールに対して

作業するように計画することにより、サイト内で必要となる作業員数が絞られ、コストの低減に

つながった。

試運転時には、建設チームと運転チームが協力する体制もとられた。

(7) CMC Field Research Station

CMC はプロジェクトをマネジメントする企業であり、CO2 の回収や貯留の試験サイトを提供

している。CO2地中貯留については、アルバータ州の Newell Country に Field Research Station

(FRS)を有している。数か月以内の圧入開始が予定されており、10 年以上の運用が予定されて

いる。

FRS は Cenovus 社からの 2.5km2の借地にある。現在、550m 深の圧入井 1 本と 350m 深の 2

本観測井が既に掘削されている。700m 深の圧入井の掘削計画もあったが、現在はない。掘削コ

ストは圧入井が 1 億 2,500 万カナダドル、観測井が 1 億ドルであった。この他に、3 本の 90m 深

あるいはそれ以下の地下水用のモニタリング井がある。圧入井は現在、300m 付近でプラグされ

ており、孔隙率 13~18m、浸透率 10mD 程度の深度 295.6~301.0m の地層に CO2を圧入する計

画となっている。こうした地層浅部での圧入は、漏洩した CO2の検知用モニタリング技術の検証

と、150~300m 深に地下水が存在することから、地下水の保全が求められる約 200m 以浅の地層

への影響の検討を目的としている。

海外の機関も参加している。米国のローレンスバークレー国立研究所が光ファイバを敷設して

おり、英国ブリストール大学が 25cm 深に 3 チャンネルのジオフォンを 8 か所に設置している。

現在、ドイツの GFZ が比抵抗の計測準備を進めている。

FRS では、SOFC による実証プロジェクトの計画もある。アルバータ州では、年間 200 万ト

ンのメタンがベントされており、SOFC はこうしたメタンを燃料とすることができる。ガス田は

生産ガスの圧力がある程度低くなると加圧が必要となるため、経済性から生産を止めることにな

る。一方、SOFC では低圧の天然ガスを燃料にできるため、ガス田の生産期間の延長にもつなが

る。SOFC から排出される CO2は 40 度 C の排熱を利用してガスとして圧入することができる。

発電された電力は、近郊の送電に直流送電が採用されているため、売電のためのグリッド連結も

容易である。

Page 126: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

115

2.4.4.2 欧州の動向

EU は 2015 年までに 大で 12 件の CCS 実証プロジェクトを実施するとし、2008 年から 2009

年にかけて EEPR(European Energy Programme for Recovery)と NER300(New Entrants

Reserve 300)という 2 つのスキームを導入して CCS 実証プロジェクトの実施を推進していた。

こうした取り組みも関わらず、現在のところ、EU 圏内で実施中の CCS 実証プロジェクトは 0 件

であり、現在では石炭火力発電所への CCS の導入は 2030 年頃からとされている。

英国で 終投資決定が間近と言われていた White Rose および Peterhead の両大規模実証プロ

ジェクトは、総予算 10 億ポンドの CCS 商業化プログラムを中止するという 2015 年 11 月の政府

の発表を受けて、実施が困難となった。一方、 終投資決定が延期されていたオランダの ROAD

プロジェクトでは、他国からの出資や、貯留サイトの変更、回収 CO2の温室での利用などの計画

変更により、資金不足解消の目途が立ってきた。

一方、Sleipner、Snøhvit の両プロジェクトを実施しているノルウェーは、産業 CCS プロジェ

クトへの取り組みが本格化してきた。3 つの産業排出源に対する CCS プロジェクトのフィジビリ

ティスタディの結果が 2016 年 8 月に公開され、これを受けて、政府が 2016 年 10 月の発表した

予算書の中で、3 つのプロジェクトとも、コンセプトの検討フェーズに移行することを発表した。

ここでは、2016 年度の欧州における大きな動きとして、ノルウェーにおける産業 CCS のフィ

ジビリティスタディのほか、Sleipner プロジェクトの 新動向、ROAD プロジェクトの動向、

K12B プロジェクトの動向、英国 CO2地中貯留評価プロジェクトを以下にまとめる。

(1) ノルウェーにおける産業 CCS のフィジビリティスタディ

ノルウェーでは、公的資金を投入することを前提に計画を進めていた Mongstad のガスによる

熱電併給(CHP)プラントの大規模 CCS プロジェクトが 2013 年に中止された。しかし、ノルウ

ェー政府は 2014 年 10 月に公表した予算書の中で、2020 年までに少なくとも 1 件のフルスケー

ルの CCS プロジェクトを実施することをコミットし、2014 年 11 月に Gassnova に対して事前

フィジビリティスタディを委託した。政府は、2015 年 5 月に公開された結果とそれに基づく提

言に従い、3 つの産業排出源、船輸送、貯留サイトに係るフィジビリティスタディ実施のマネジ

メントを Gassnova 委託し、その結果が 2016 年 8 月に公表された。

検討された 3 つの CO2 排出源は、Norcem 社のセメント工場、Yara 社のアンモニア工場、オ

スロのゴミ焼却による熱電併給施設であった。Norcem 社のセメント工場では、将来の総 CO2排

出量である 76 万トン/年の約 50%に相当する 40 万トン/年が回収され、排熱の有効利用が指向さ

れる。排ガス中の CO2濃度は 16~19%である。Yara社のアンモニア工場は、工場からの CO2排

出量の 90%に相当する 80 万 5 千トンの CO2が 3 箇所で回収される。同工場では、年間 20 万ト

ンの CO2が既に回収されて利用されている。ゴミ焼却の熱電併給施設は CO2排出量の 90%に相

当する 31 万 5 千トンが回収される。焼却される廃棄物の 60%がバイオマスであり、ネガティ

ブ・エミッションが期待される。廃熱の有効利用が一つの課題となる。

CO2輸送は Gassco 社によって主に船舶輸送について検討がなされた。各回収サイトから CO2

を船輸送し、陸域の圧入サイトに CO2を集約したうえで、海底パイプラインにより海域の貯留層

に圧入する。Gassco 社は、ノルウェーから欧州域内への天然ガス輸送用のインフラのオペレータ

ーである。CCS には 10 年以上関わっており、CO2パイプライン、天然ガスからの CO2回収(特

Page 127: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

116

に不純物による腐食)、船輸送といった分野で経験がある。同フィジビリティスタディでの船輸送

の検討の前提は、年間60万トンのCO2を液相で600km輸送するというものである。圧力が低位、

中位、高位の 3 つのケースに対して検討を行っている。低圧のケースは、圧力 7barg、温度-50

度 C の設定であり、タンク容積は 6,000~7,000m3となる。容積が小さく、タンク材料の鉄が少

なくて済む。一方、三重点に近く、ドライアイスとなるリスクがあるほか、エネルギー消費量が

多く、高い断熱性能が要求される。仕様的には LPG 船に使い。圧力が中位のケースでは、圧力

15barg、温度-25 度 C の設定となり、タンク容積は 7,400~7,770m3となる。低圧ケースと比べ

て、エネルギー消費量が少なく、断熱性も低くて済むが、タンク厚は 45mm 程度と厚くなる。確

立した技術で対応可能と言える。高圧ケースでは、圧力 45barg、温度 10 度 C の設定であり、タ

ンク容積は 7,000~12,000m3 となる。三重点までの余裕が大きく、エネルギー消費量も少ない。

また、断熱性能は不要か、ほとんど必要ない。しかし、必要となる鉄量が多く、コストも高くな

る。CO2 を貯留層に直接圧入する場合に適していると言える。いずれのコンセプトを採用するか

は、CCS チェーン全体から検討する必要がある。

貯留サイトはStatoil社によって、Smeaheia、Heimdal、Utsira Southの 3つのサイトが検討

された。いずれもノルウェー南部の西側の北海海域に位置する。 終的に 3 つのサイトのうち

も北部に位置する Smeaheia サイトが選定された。同サイトは約 50km 沖合に位置する深部塩水

層である。貯留ポテンシャルは大きく、CCS プロジェクトにより使われる孔隙は貯留ポテンシ

ャルの 1%未満にとどまる。

CCS プロジェクトのコストは、排出源を 1 つとし 40 万トン/年の回収・貯留をする場合では、

初期コストが 7 億 9,100 万ユーロ、操業・維持管理コストが 3,900 億ユーロ/年と試算されてい

る。一方、3 つの排出源の全てから回収・貯留をする場合には、初期コスト 13 億 8.400 万ユー

ロ、操業・維持管理コストが 9 億 8,000 万ユーロとなる。なお、輸送と貯留は政府が実施すると

されている。

フィジビリティスタディの結論として、3 つの排出源とも、技術的、経済的に成立するとさ

れ、政府は 2016 年 10 月の発表した予算書の中で、3 つのプロジェクトとも、コンセプトの検討

フェーズに移行することを発表した。検討は、政府から 3 億 6,000 万クローネ(約 46 億円)の

拠出を受けて、公募により 2017年第 1四半期から 2017年秋まで実施される。検討結果によって

は FEED が実施されることになるが、その経費は 2018 年の予算で検討されることになる。

FEED終了後、 終投資決定が2019年春までに下され、操業開始が2022年に予定されている。

操業開始時期は、2014 年の政府予算書で提示された 2020 年よりは 2 年の後ろ倒しとなる。

(2) Sleipner プロジェクトの動向

Sleipner プロジェクトは、海域貯留の大規模 CCS のパイオニア的存在であり、Statoil 社により

1996 年 8 月から実施されている。北海の Sleipner Vest ガス田での天然ガス生産に随伴する CO2を

Sleipner Øst コンデンセート田海域の海上プラットフォーム上で MDEA により分離回収し、プラッ

トフォーム直下、コンデンセート田直上の約 900m深に位置する深部塩水層であるUtsira層に 85万

トン/年で圧入を行なっている。CO2の回収は、販売する天然ガスの基準濃度が 2.5%であるのに対

して、産出ガスの CO2含有率が約 9%であるために必要となる。CO2地中貯留は、油ガス生産に伴う

Page 128: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

117

CO2排出に対する炭素税が貯留コストよりも高いために実施されている(2016 年は 436 NOK/トン、

約 5,800 円)。

同プロジェクトでは、一本の圧入井により 20 年近くに渡って CO2を圧入しており、これまでの累

積圧入量はおよそ 1,600万トンに上る。Sleipnerでの圧入は、当初、25年間が想定されていたが、他

のガス田からの生産ガスの CO2の回収・貯留の実施により、インフラコストの低減が目指されてい

る。2014 年 4 月には Gudrun ガス田で生産された天然ガスの CO2回収・貯留が開始されており、

2019 年には他の新規ガス田からのガス処理と CO2圧入を実施する計画がある。

なお、ノルウェーでは、CCS 指令に準拠した CO2地中貯留に対する法律が導入されたが、この中

で坑底圧の測定が義務化された。

(3) ROAD プロジェクト

ROAD プロジェクトは、2012 年以降、不足している資金の調達策・削減策を検討している。

新の計画では、貯留サイトを陸からの斜め掘りの生産井による天然ガスの生産を 2014 年に開

始したガス田とすることが検討されている。このガス田は Q16-Maas と呼ばれており、天然ガス

のほか、コンデンセートと LPG が埋蔵されている。2 本目の生産井の建設がガス生産の加速とコ

ンデンセートの増進回収を目的に計画されている。CO2 地中貯留は生産活動の終了後となるが、

貯留キャパシティは 200 万~400 万トンとされている。 終投資決定は 2016 年末が見込まれ、

そのタイミングで投資決定が下された場合、即座に回収プラントや圧入設備等の建設が開始され、

2019 年からの操業が予定される。

2016 年 11 月の ROAD プロジェクト関係者の話によれば、オランダ政府が石炭火力発電所の

全廃を検討しているため、その結果次第では、資金調達がうまくいってもプロジェクトの実施を

見送ることになるとのことであった。しかし、オランダ政府が 2016 年 12 月に公表した政策文書

(Energieagenda)の中で、ROAD プロジェクトへの支援をコミットしたため、政府方針によっ

てプロジェクトが中止されることはなくなったと言える。

(4) K12B プロジェクトの動向

K12-B はオランダが 100km 沖、アムステルダムからは 150km 沖の北海に有するおよそ 8km×

12km のガス田であり、平均海面下 3,900 メートルに位置する。浸透率は 500mD 程度の箇所もあ

るが、概して 5~25mD と低い、1987 年の生産開始からの総生産量は 144 億 m3に達しているが、

残量は 2 億 m3にとどまる。天然ガスの CO2含有量は 13%と比較的高く、分離した CO2を天然ガ

ス層と同じ地層に再圧入している。2004年からK12-B8と呼ばれる鉱区に 10,000トンを超すCO2

を圧入し、2005 年からは K12-B6 鉱区に 100,000 トン超の CO2を圧入している。既存のインフ

ラは CO2に対する耐性を有していることから、CO2圧入への転用が可能であった。

オランダの研究機関 TNO は K12-B における貯留プロジェクトを利用し、坑内に設置するセン

サーやモニタリング技術、坑井のモデリング、閉鎖に向けたモニタリング、貯留サイトのモデリ

ング、モデリングとモニタリングの補完関係、リスク管理計画、サイト閉鎖のシミュレーション

といった研究を行なっている。

オランダの海域では、今後、他のガス田でも CO2 地中貯留が可能となる。2016 年から K15、

2019 年から K08、2022 年から L10、2028 年から K05 において CO2地中貯留が可能となり、そ

Page 129: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

118

れぞれの貯留ポテンシャルは 5,400 万トン、1 億 3,000 万トン、1 億 2,500 万トン、4,000 万トン

と推計されている。この他、帯水層にも貯留ポテンシャルがあるが、インフラや地質情報が多い

枯渇ガス田の方が、CO2地中貯留層としての期待が高い。

(5) 英国 CO2地中貯留評価プロジェクト

CO2地中貯留評価プロジェクトは 2015 年 5 月から 2016 年 4 月までの 1 年間のプロジェクト

として、DECC から 220 万ポンドの拠出を得て Energy Technologies Institute(EIT)のプロジ

ェクトとして Pale Blue Dot Energy 社を中心とするコンソーシアムによって実施された。プロジ

ェクト構想が持ち上がったのは 2014 年秋であり、将来の CCS 普及を考えると、貯留サイトに係

るリスクとサイト選定に要する時間的なリスクを軽減することが必要であり、当時、実施されて

いた Peterhead と White Rose の FEED で貯留層として検討されていた Goldeneye、Hewett、

Endurance の 3 サイト以外の貯留サイトの評価が必須であるとの判断があった。

評価対象となった貯留サイトは、貯留データベースのトップ 20 サイトの中から地理的なバラ

ンスと評価の技術的困難さの異なるレベルを基準に選定された、スコットランド東岸沖の

Captain X と Forties 5 Site 1、イングランド東岸沖の Bunter Closure 36、Viking A、イングラ

ンドおよびウェールズの西岸沖の Hamilton の 5 サイトであった。これらの 5 つのサイトの貯留

ポテンシャルは 6,000 万~2 億 8,000 万トン、貯留効率は 3~78%であった。FEED の貯留層ポ

テンシャルと、今回の評価対象の 5 サイトのポテンシャルの総計は 16 億 4,500 万トンである。

ポテンシャル量が 3,000 万トンと 小の Goldeneye は、ライフサイクルコストが 7 億ポンド程度

と 小であるが、平準化コストは約 33 ポンド/トンと 大となる。一方、White Rose の貯留サイ

ト候補であった Endurance は貯留ポテンシャルが 5 億 2,000 万トンと 大であり、平準化コス

トは 9 ポンド/トン程度と 小となる。

Page 130: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

119

2.4.4.3 豪州・中国、その他の国の動向

豪州では、大規模プロジェクトを支援する Flagship プログラム下で、CarbonNet、-South West

Hub の 2 件のプロジェクトが FS 段階にあるが、予算の大幅削減(19 億豪ドルから 3 億ドルへ減

額)等によりその実現は容易ではない。民間主導の Gorgon プロジェクトは建設中であり、その

運転開始に遅延が見られるものの、2017 年の稼働が予定されている。貯留パイロットである

Otway プロジェクトでは、これまでに 2008 年から枯渇ガス田および帯水層に累計で約 8 万トン

の CO2あるいは CO2リッチガスが圧入されている。現在、ステージ 3 として新たな圧入計画が検

討されている。

世界、特に欧州での CCS プロジェクトの進捗における停滞感が強い中、アジアの CCS への取

組みへの注目度が増している。特に中国は、近年、CCS への取組みを世界の中で も活発化させ

ている国である。中東では、サウジアラビアの Uthmaniyah CO2-EOR 実証プロジェクトの運転

が 2015 年 7 月に開始され、アラブ首長国連邦(UAE)でもアブダビ CCS プロジェクトが 2016

年 11 月に運転を開始した。世界初の製鉄所に対する大規模 CCS プロジェクトであり注目を集め

ている。

ここでは、2016 年度の大きな動きとして、2016 年に運転を開始したアブダビ CCS プロジェ

クトをまとめるほか、Lula プロジェクトの動向、ベトナム沖 CO2-EOR パイロット、韓国の貯留

パイロットプロジェクト、Otway プロジェクトについて以下にまとめる。

(1) アブダビ CCS プロジェクト

アブダビ CCS プロジェクトが 2016 年 11 月に運転を開始した。UAE で 初の大規模 CCS プ

ロジェクトであり、世界初の製鉄所の大規模 CCS プロジェクトとなった。事業者は、2013 年 11

月に商用スケールの CCUS プロジェクトを実施していくことに合意した国営石油会社 ADNOC

社と Masdar とで設立された Al Reyadah 社である。EPC コストは 4 億 5,000 万 AED(約 140

億円)である。

Emirates Steel Industries(ESI)が所有・運転する既設製鉄所の天然ガスを用いる 2 基の直

接還元炉に CO2回収設備を追設し、鉄鉱石の還元後に生成される CO2や H2S を含有する排ガス

から CO2をアミン法により 大 80 万トン/年で回収する。回収された CO2は、42km 長のパイプ

ラインで輸送されて、North East Bab 油田および Bab 油田において、国営石油会社 ADNOC 社

による CO2-EOR 事業で利用される。同プロジェクトは気候変動対策であるとともに、EOR 事業

で圧入流体として使用されていた天然ガスを CO2で代替することにより、発電向け等で需要が伸

びている天然ガスの使用抑制に貢献する。このパイプラインの建設は第 1 フェーズであり、 終

的には総延長 500km で 2,000 万トンの CO2輸送能力を有するネットワークが構築される計画と

なっている。

(2) Lula プロジェクトの動向

Petrobras 社による Lula 油田 CCS プロジェクトは Pre Salt と呼ばれる深部海域に立地する

Lula 油田において CO2圧入による石油生産を 2013 年 7 月に開始した。同油田はリオデジャネイ

ロ沖 300km、水深 2,000m の海域にあり、2006 年 7 月に発見された。油層は 1,800m 厚の岩塩

層下にあり、海面からの深度は 5,000m~7,000m となっている。

Page 131: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

120

同地域の天然ガスは 8~20%の CO2を含有しているが、この含有 CO2は政府との合意により大

気への排出ができなかったため、石油生産に利用されることになった。CO2-EOR が実施されてい

ることになるが、同油田では従来型の生産がなされることなく、EOR が実施されている。

天然ガスからの CO2分離は、浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)上で膜分離に

よって行われている。膜分離は中~高濃度の CO2の分離に適していること、設置面積が小さいこ

と、運転及びメンテナンスが容易なこと、幅広い CO2含有率のガス処理に対応ができることから

採用された。

現在、回収された CO2は 1 本の圧入井により日量 50 万 m3のレートで油層に直接圧入され、

WAG 法による水圧入により、4 本の生産井から 10 万バレル/日の原油が生産されている。2015

年のデータによると、CO2含有率が約 20%の天然ガスが 500~600 万 m3/日で生産され、CO2圧

入は 100 万トンを超えている。

(3) ベトナム沖 CO2-EOR パイロット

ベトナムの 120km沖に位置するランドン油田でのCO2-EORを検討するプロジェクトであり、

JOGMEC とベトナム国営石油会社(PVN)間で締結された MOU に基づき、JX が参加して 2007

年に開始された。同油田は 1994 年に発見され、1996 年から石油の生産が始まった。2,100m 深、

油層厚 60m で 15km×5km のエリアに広がる。石油埋蔵量は 3 億バレルとされ、生産される石

油は API が 36~38 と比較的軽い。これまでに(2016 年までに)2 億バレルが生産された。プロ

ジェクト開始当時、石油生産の開始から 10 年が経ち、水攻法が始まっていたタイミングであり、

また、近郊に高 CO2含有量の天然ガス田が存在することから、将来の CO2-EOR の実施を視野に

企画された。

2007 年~2010 年にフェーズ 1 として、ラボ試験、シミュレーション評価、CO2排出源の調査

が実施された。コアを使ったラボでのフラッディング試験により、現地条件で圧入 CO2と原油が

ミシブル状態となることが確認され、原油の回収率は水攻法での 42.4%、炭化水素ガスによる

EOR での 72.7%に対して、CO2-EOR では 93.1%に達した。CO2-EOR での回収率は水攻法に比

べて 2.2 倍となる。

シミュレーション結果によると、計 7 万 5 千トンの CO2(100 万トン/年で 7 年半)およびリ

サイクル CO2の圧入により 3,000 万バレル(8.1%)の増産となり、また、圧入した CO2のほと

んどが地中に留まる。CO2 トン当たりの増産量は 4 バレル程度と、比較的高効率の増産である。

排出源の調査により、候補排出源として、肥料工場と高 CO2含有量のガス田での CO2分離の 2

件が特定された。肥料工場はランドン油田から 135km 離れており、排出量は 40 万トン/年と少な

目である。油田のインフラの改修を含めた初期コストの見積りは 7 億ドルとなった。ガス田は

520km 離れているものの、排出量は 100 万トン/年と十分な量ではあったが、油田のインフラの

改修を含む初期コストは 10 億ドルに上ると試算された。

2010 年から 2011 年にかけて、フェーズ 1 の成果をもとに、1 本の坑井により圧入と生産を行

う Huff ‘n Puff 試験が実施された。試験の目的は、CO2の圧入性、増産効果、CO2-EOR のメ

カニズムを確認することであった。Huff ‘n Puff 試験には、坑井が 1 本で良い、試験期間が短

い、必要な CO2量が少ない、既設インフラへの影響が少ないといった長所がある。試験では、計

111 トン(2.1MMscf)の CO2 が 4 日間で圧入され、その結果、生産量は圧入前の 950 バレル/

Page 132: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

121

日に対して、1,500 バレル/日と 1.6 倍に増加した。増産量は 214 バレルであり、CO2トン当たり

の増産量は 2 バレル/トン程度となる。含水率は CO2圧入前の 50~60%程度から、0%近くに改善

した。

Huff ‘n Puff と並行して、2010 年にランドン油田が位置するクーロン堆積盆地にある主要な

油田にも CO2-EOR を適用する検討も行い、増産量が 1 億バレルとなるとの結果となった。総投

資額は 10 億ドルを超えるが、インフラを共有できることから、ランドン油田単独での EOR 実施

よりも経済性は高い。

2012 年から 2014 年にかけてはフェーズ 2 として、METI 予算により、坑井間パイロット(圧

入井と生産井が 1 本ずつ)の計画が検討された。しかし、2011 年から 2014 年にかけて実施され

た随伴ガス(メタン)による EOR(HCG-EOR)パイロット試験を実施した結果、石油増産量は

CO2-EOR の方が優れているものの、初期コストは CO2-EOR の 10 億ドルに対して、1 億ドルと

安く、HCG-EOR が 2014 年以降油田全体に適用されるようになった。このため、CO2による坑

井間パイロット試験は実施されないことになった。

(4) 韓国の貯留パイロットプロジェクト

韓国の貯留パイロットプロジェクトは、教育部から資金により、KCRC の韓国 CCS2020 プロ

ジェクトの一環として、KIGAM によって計画されている。この貯留パイロットのプロジェクト

は、以下の 3 つのステージから成る。

ステージ 1:2011~2014 サイト選定、サイト特性評価

ステージ 2:2014~2017 サイト特性評価(続き)、MMV 計画

ステージ 3:2017~2020 圧入、圧入後モニタリング

KIGAM は浦項市(Pohang)の Janggi 盆地を貯留サイトとして選定して、地質モデリングや

モニタリング計画を策定している。CO2圧入は 2018 年 3 月から 1 年間として計画されており、

圧入量は 10,000 トンとなっている。貯留層は約 1km 深の火山岩層であり、孔隙率は 10~25%(平

均 12.6%)であるが、浸透率は 1~158mD(平均 17mD)と比較的低い。圧入井は 1 本、深部モ

ニタリング井は 1 本となっている。この他、坑井間トモグラフィなどを実施するための補助井が

1 本、マイクロ重力用坑井が 1 本、地震計用坑井が 1 本となっている。

(5) Otway プロジェクト

Otway プロジェクトは貯留パイロットであり、これまでに 2008 年から枯渇ガス田および帯水

層に累計で約 8 万トンの CO2あるいは CO2リッチガスが圧入されている。現在、ステージ 3 とし

て新たな圧入計画が検討されている。以下に各ステージの概要をまとめる。

① ステージ 1

CO2の地下貯留が安全に実施できることを市民に示すことを目的として実施され、枯渇ガス田

に 65,000 トンの CO2リッチガスが圧入された.

② ステージ 2

Page 133: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

122

ステージ 2 のうち、2015 年から 2019 年まで予定されているフェーズでは、リスク低減

(de-risking)をテーマとして、深部塩水層における圧入後の CO2 の挙動と安定化に焦点が当て

られている。1 つの主要なテーマは、3D 地震探査によって検知できる CO2プリュームの 小容量

を特定することである。これまでに深度 1,650m の塩水層に総量 15,000 トンの CO2が圧入され、

3D 地震探査が圧入前、および 5,000 トンの圧入ごとの計 4 回実施された。センサーは 4m 深に埋

設された 196 個の従来型ジオフォンのほか、光ファイバが用いられた。5,000 トン圧入時の 3D

地震探査で CO2プリュームを捉えることができ、10,000 トンの段階ではクリアな画像を得ること

ができた。プリューム厚は約 8m であった。

③ ステージ 3

ステージ 3 は 2016 年から 2020 年までの計画であり、モニタリングコストの削減が大きなテ

ーマとなっている。圧入層は 1,650m 深の塩水層であり、圧入量は 大で 40,000 トンとなる。圧

入する CO2はステージ 1 およびステージ 2 と同じく、近くの Buttress と呼ばれる坑井から生産

される CO2リッチガスからメタン成分等を除去した CO2流であり、圧入率はその生産キャパシテ

ィから 大で 150 トン/日となる。CRC3 と呼ばれる圧入井は 2017 年に掘削される予定となって

いる。圧入 CO2は貯留層を走る Splay 断層に沿ってアップディップ側となる東向きに移動すると

みられている。なお、Splay 断層の浸透率は周辺の地層よりも高い。また、同断層は地表には達

していない。2018 年に新規に掘削される観測井は 4 本あり、CO2プリュームを挟む形で 2 本ずつ

ペアで配置される。ペアとなる 2 本の坑井を利用して圧力トモグラフィ等が計画されている。圧

入の開始は 2018 年 9 月に計画されている。なお、今年の 4 月末まで海外研究者から共同研究提

案を募っていたが、25 件の提案があった。

Page 134: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

123

2.4.4.4 米国の天然ガス地下貯蔵サイトにおける漏洩事故と規制の状況

2015 年 10 月にカリフォルニア州において発生が確認された天然ガスの地下貯蔵施設からのガ

ス漏洩事故を踏まえて開催されたワークショップに参加し、坑井に係る規制やリスク管理の 新

動向等の情報を収集した。情報した収集を米国の天然ガス地下貯蔵サイトの重要性、米国の天然

ガス地下貯蔵サイトの事故、米国の天然ガス地下貯蔵に係る規準および規制に整理して以下にま

とめる。

(1) 米国の天然ガス地下貯蔵サイトの重要性と現状

天然ガスの地下貯蔵は、然ガスの供給の保証、価格の安定化、市場の安定化、需要ピークへの

対応の観点から重要とされている。米国の 2015 年の統計によれば、天然ガスの国内生産が 27.1

兆立法フィート、国内消費が 27.4 兆立法フィートであり、国内消費のうち発電所での消費が 9.4

兆立法フィートを占める。生産量、消費量とも 7~8 年ほど前から漸増しており、発電所での消費

はここ数年で急増している。こうした状況の中で、地下貯蔵量も増加傾向にある。

地下貯蔵サイトの基本的な役割として、ガス需要の季節変動に対応する“ベースロード貯蔵”

とアクシデント等に伴う短期的な需要の急増に対応するための“ピークロード貯蔵”がある。天

然ガスの地下貯蔵サイトへの圧入は、家庭でのガス消費が少なくなる 4 月から 10 月にかけての夏

季に行われる。ただし、 近では夏季の発電所でのガス消費が増加傾向にあり、状況が変わりつ

つある。貯蔵されたガスは、11 月から翌年の 3 月までの冬季に回収されて利用されるが、冬季の

ガス消費量のうち、ガス貯蔵サイトからの供給量は約 20%を占める。

米国内で操業中の天然ガスの地層貯蔵サイトは 30 州に約 400 あり、天然ガスの圧入・回収用

の坑井は 17,600 本に上る。多くの坑井が 1950 年代~1970 年代に建設されている。坑井数が多

い州は、オハイオ、ペンシルベニア、ウェストバージニア、ミシガン、イリノイ、テキサス、オ

クラホマ、カリフォニアの順となっている。

貯蔵サイトの 80%が枯渇油ガス田であり、10%が枯渇塩水層、残りの 10%が岩塩内の人工空洞

となっている。枯渇油ガス田は、その特性が十分に把握されており、また、ガスの消費地に近く、

インフラが整備されているなどのメリットがある。枯渇塩水層は、特性の把握やインフラ整備に

おけるデメリットのほか、クッションガスあるいはベースガスと呼ばれる回収しないガスの圧入

が必要であり、ガス貯蔵サイトへの転換にはコストがかかる。このため、その利用は枯渇ガス田

が少ない、あるいは存在しないイリノイ州やその周辺地域などに限定される。岩塩の人工空隙で

のガス貯蔵はメキシコ湾岸地域に多い。この方式はクッションガスがほとんどいらないが、それ

以外では枯渇塩水層と同様な短所を有し、地下貯蔵サイトへの転換コストが も高くなる。枯渇

塩水層と岩塩の場合には、ガスの回収が容易であり、“ピークロード貯蔵”の役割を担いやすいと

いう特徴もある。

Page 135: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

124

図 2.4.4.1-1 米国の天然ガス地下貯蔵施設

(2) 米国の天然ガス地下貯蔵サイトの事故

天然ガス地下貯蔵サイトの主な事故には以下の 3 つがある。

①2015 年 カリフォルニア州 Porter Ranch、Aliso Canyon

200 万トン-CO2相当の天然ガスが漏洩。

②2001 年 カンザス州 Hutchison、Yaggy

漏洩ガスが地下を約 9 マイル移動して、廃坑井から市街地内に漏洩し、火災による多数の

建物被害と死者 2 名が発生。

③2004 年 テキサス州 Liberty County、Moss Bluff

ガス漏洩により火災が発生し、6 日半後に鎮火。約 60 億立法フィートの天然ガスが漏洩。

このうち、ワークショップ内での説明等に基づいて①と②を以下にまとめ、③についても追加

調査をして以下にまとめる。

① Aliso Canyon ガス漏洩事故

Aliso Canyon のガス地下貯蔵施設は、Southern California Gas 社が所有する 4 施設のうちの

1 つである。元々は油田であり、1938 年から 1972 年まで原油が回収されていた。それ以降、ガ

ス貯蔵施設に転用され利用されてきた。114 本の坑井があり 860 億立法フィートの天然ガスを貯

蔵することができる。

貯蔵天然ガスの漏洩が 2015 年 10 月に確認され、2016 年 2 月に漏洩の遮断に成功したが、事

故によるメタン漏洩累積量は 50 億立法フィート(200 万トン-CO2相当)と試算されている。LBNL、

SNL、LLNL、NETL による漏洩の原因調査によれば、ケーシングの地下約 134m 深に何らかの

原因による破損個所があり、そこからガスが漏洩したとみられる。

Page 136: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

125

図 2.4.4.1-2 Aliso 天然ガス地下貯蔵施設の漏洩事故の推定原因

事故により、坑井への措置に 5,000 万ドル以上、住民の一時転居に 5 億万ドル超のコストを要

した。避難した住民は約 8,000 人に上り、2 つの小学校が一時的な閉鎖に追い込まれた。

ガス貯蔵の再開に向けて、ノイズ検層、温度検層、ケーシング検査、キャリパ―検層、セメン

トボンド検層、正圧試験を実施している。貯蔵用の 114 本の坑井のうち、20 本以上が 2016 年 9

月に稼働を再開することが見込まれている。

事故による教訓として、 悪を想定し 善を期待して過小評価を回避する、極端に多い流量は

機器の破損・ガスの液体化・既存坑井(オフセット井)への影響が懸念される、消防署をサイト

へのアクセスや想定される違反行為(不法侵入、なりすまし、上空からの侵入)への対応に当た

らせる、一本化された指揮系統を早期に適切な規模で導入する、油ガス関連の省庁に対して知識

に裏付けされた対応ができるように準備をしておく、環境モニタリングを直ちに展開し、ベース

ラインを取得する、市民の懸念に応える、透明性を確保し上層部まで事実に基づいた情報を伝達

する、携帯電話等による機動的なコミュニケーション手段を確保する、強制執行可能な法的メカ

ニズムを活用する、役割・責任・窓口を明確にして書面にしておく、政治が話を大きくする可能

性を想定しておく、ことが挙げられる。

なお、カリフォルニア州では地震によってケーシングが損傷した例がある。今回の漏洩事故と

地震との因果の検討によれば、ガス漏洩は断層よりも上部にあり地震とは無関係と結論付けられ

ている。今後の地震に起因する漏洩発生の可能性については、情報が不十分であり、かつ矛盾し

ているデータもあり、評価ができない状況にある。

② Yaggy ガス漏洩事故

Yaggy でのガス漏洩事故は、カンザス州 Hutchison Salt に位置するガス貯蔵施設の Cavern S-1

Page 137: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

126

で 2001 年 1 月に発生した。同ガス施設は、Kansas Gas Service 社によって操業されていた。

Hutchison Salt は 1887 年に発見され、1893 年には 20 社以上が岩塩層に溶液を注入して鉱物を

採取するソリューション・マイニングを実施していた。1900 年代初めには、ソーダ灰(炭酸ナト

リウム)の生産が行われていた。Hutchison Salt での天然ガスの貯蔵は LPG 貯蔵から転用され

て 1990 年初めから実施されている。LPG 貯蔵は 1970 年代半ばに開始され、1980 年代の終盤に

坑井がプラグされ終了していた。

貯蔵サイトは 70 の空洞(cavern)からなり、36 億立法フィートのガス貯蔵容量を有していた。

岩塩の 上部は約 500フィート(150m)深に位置し、空洞 上部の深さは地下 800フィート(240m)

程度であった。

ガスの漏洩は廃坑井のケーシングの 580 フィート(174m)深の損傷部位から生じたとみられ

ている。この損傷は、LPG 貯蔵から天然ガス貯蔵への転用作業の中で、当該廃坑井のセメントに

よる封印を解く際に生じたとされている。漏洩ガスは石灰岩質の地層を移動して、9 マイル(14km)

離れた市街地にあった塩水の汲み上げ用の廃坑井を経由するなどして、複数の地下水の間欠泉的

な噴出、爆発やそれに伴う火災を引き起こした。オートキャンプ場で発生した爆発により 2 名の

死者を出している。 初の爆発は 2001 年 1 月 17 日の午前中に発生し、1 月 20 日に 初のベン

トを実施、1 月 22 日には漏洩が発生した S-1 を塩水で満たした後、プラグされた。事故対策の基

本方針はベントであった。

事故発生当時の規制は、1980 年代初めに Conway で発生した LPG 漏洩事故を機に導入された

ものがあったが、いわゆるザル法であり事故の歯止めとして機能はしなかった。2001 年の Yaggy

での事故を契機に新しい規制が導入され、機械的健全性試験やケーシング検査検層の実施、非常

時遮断バルブの導入が要求されるようになり、また、 大圧力や空洞間の距離の規定が導入され

た。しかし、現在、カンザス州内で岩塩空隙でのガス貯蔵は実施されていない。

③ Moss Bluff ガス漏洩事故

Moss Bluff ガス貯蔵施設は、テキサス州 Liberty 郡に位置する岩塩層に造られた 3 つの空洞か

らなる。同貯蔵施設の操業者は Duke Energy 社であった。同サイトの Cavern #1 で生じたガス

漏洩により、2004 年 8 月 19 日に坑口において火災と爆発が発生した。Cavern #1 の空隙 上部

は 2,500 フィート(750m)深であり、空隙自体の高さは約 1,400 フィート(420m)である。火

災は同年 8 月 26 日に自然鎮火したが、天然ガスの漏洩量は 60 億立法フィートに上った。

事故の前に実施されていた作業は、ガス圧入と塩水の汲み上げを行う“de-brining”と呼ばれ

るものであった。ガスの漏洩箇所は、プロダクションケーシングの岩塩空隙内の 3,724 フィート

(1,117m)付近に位置する separation 部分とされている。10 日前の検査では、問題を示唆する

データは得られておらず、separation 部分の詳細な状況は分かっていない。この問題個所に天然

ガスがケーシング内に流入できる経路が形成され、汲みだされていた塩水がそのレベルに達した

後、加圧状態にあったガスがケーシング内に流れ込み、地上の塩水管に到達した。塩水管に設置

された緊急停止装置(ESD)は正常に作動したが、流量の急上昇によって生じたウォーター・ハ

ンマーと呼ばれる作用力により、坑口と ESD 間の塩水管部分が破損した。塩水管の破損は、塩水

管の使用歴が 4 年と短期間であったにも関わらず、管厚が内部腐食により想定以上に薄くなって

いたために生じた。この破損によって漏洩したガスが燃焼し、その火炎と漏洩ガスが坑口から下

Page 138: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

127

方に向かったため、内部が過熱されて坑口装置がケーシングから離脱し、大量のガスがケーシン

グを通って放出され燃焼した。火災は 6 日半後に自然鎮火し、その後、噴出防止バルブが設置さ

れ、漏洩事故は終息した。

(3) 米国の天然ガス地下貯蔵に係る規準および規制

天然ガス貯蔵に係る規制は、パイプラインの規制と坑井の規制に大別できる。パイプラインは、

連邦政府による天然ガスパイプライン安全法(NGPSA)および天然ガス法(NGA)で規制され

ており、所轄当局はパイプライン・有害性物質安全局(PHMSA)である。坑井については、PHMSA

はこれまで規制を制定してこなかったが、 近になって、規制を整備する意向を示している。新

たな規制が制定される場合には、米国石油協会(API)から 2015 年に発行された推奨事例集

(Recommended Practices、RP)をベースとするとみられている。この事例集は、2011 年に

PHMSA が連邦公報を通じて、天然ガス貯蔵に係る規制の必要性についてコメントを公募したこ

とをきっかけとして策定されることになったものである。具体的には、州間天然ガス協会(INGAA)

と米国ガス協会(AGA)が PHMSA からの参加も得てタスクフォースを立ち上げ、その成果物と

して、API を事務局とする当該事例集が策定された。推奨事例集には、2015 年 9 月に発行され

た岩塩空隙向けの API RP 1170 と 2015 年 7 月に発行された枯渇湯ガス田および枯渇帯水層向け

の API RP 1171 とがある。

一方、州内で完結している天然ガス貯蔵施設については、いくつかの州が既に独自の規制を導

入している。州をまたぐ貯蔵施設に、ある州の規制を適用することは、カンザス州に対する裁判

での判決により、許容されていない。

ここでは、API の推奨事例集の概要、カリフォルニア州の規制案の概要、主要州の規制の比較

について、以下にまとめる。

① API の推奨事例集

2015 年 9 月に発行された岩塩空隙向けの API RP 1170 は、「天然ガス貯蔵に用いるソリューシ

ョン・マイニングされた岩塩空洞の設計と操業」と題されている。この API RP 1170 は、施設の

ジオメカニカルな評価、空隙坑井の設計・掘削、モニタリングや維持管理を含むソリューション・

マイニング技術と操業などを対象としている。油ガス貯蔵産業の地質学者、エンジニアなどが蓄

積してきた知識や経験に基づくものとなっており、包括的な設計指針をまとめることにより、市

民の安全確保を推進することを目的としている。地下の地質特性には多様性があるとの認識を踏

まえて、貯蔵サイトの長期的な健全性と安全性を確保するという目的のためには、サイトごとに

詳細なジオメカニクスの評価を実施することの必要性が強調されている。

2015 年 7 月に発行された岩塩空隙向けの API RP 1171 は、「枯渇炭化水素貯蔵層と枯渇塩水貯

蔵層における天然ガス貯蔵の機能的健全性」と題されている。この API RP 1171 は、設計、建設、

操業、モニタリング、維持管理、文書管理における機能的健全性の観点から貯蔵用の坑井、貯留

層、流体管理に焦点が当てられている。パイプライン、ガスの状態や液体の管理、圧縮機、貯蔵

に係る補助的な設備は対象となっていない。貯蔵のための設計、建設、操業、維持管理には、リ

スク管理、サイトの安全管理、緊急時への備え、手続き文書、配属する人員に対する訓練、貯蔵

施設の管理における組織の適正が含まれる。これまでに蓄積された知識と経験に基づいており、

Page 139: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

128

評価をそれぞれの状況やサイトの固有特性に応じて実施することの必要性が強調されている。

② カリフォルニア州規制案

2015 年 10 月に発生に 2016 年 2 月に終息した Aliso Canyon 天然ガス地下貯蔵施設での天然ガ

ス漏洩事故を受けて、カリフォルニア州政府は、坑井の建設や機械的健全性試験などを規定する

規制案を 2016 年 7 月に公表した。当該規制は 2017 年 2 月の施行が計画されている。なお、カリ

フォルニア州には、1941 年に建設された 12 の天然ガス地下貯蔵施設があり、この中で Aliso

Canyon が 大の貯蔵容量を有している。

規制案の概要を以下にまとめる。

・認可プロセス

プロジェクトの申請書は関連データと共に提出されなくてはならない。当局は申請書を評

価し、適切であれば、条件を明記したプロジェクト認可書を発行する。当局はプロジェクト

を定期的に検査し、プロジェクトが生命、健康、財産、天然資源に脅威を与えないことを確

認する。

・リスク管理計画

可能性のある脅威や危険性を特定し、坑井の機械的健全性に係る実施中の検証、腐食モニ

タリングとその評価、坑井と設備の評価の手順、貯留層の健全性に関して実施中の検証、地

質的なリスクと自然災害の脅威の評価、リスク緩和対応の優先順位付けを示す。

・要求されるデータ

データは、圧入ガスが意図した領域に閉じ込められることを示さなければならない。デー

タには、圧入開始前の石油や天然ガスの埋蔵量、地上および地下に設置される機器、試験、

予防措置に関する記述、排水廃棄の方法、貯蔵層圧の 大値及び 小値、エンジニアリング

的および地質学的な検討、ガスの圧入・回収の計画、その他、当局が適切な評価に必要と判

断したデータ、ケーシングの図面が含まれる。

・坑井の建設に係る要求事項

一箇所の破損が、流体制御を喪失する事態に直結しないことを確実にする。こうした破損

が、生命、健康、財産、天然資源への脅威となる前に、ガス貯蔵の坑井の健全性に対する懸

念を特定し、対処しなければならない。

坑井は第 1 および第 2 の機械的坑井バリアの両方を有するように建設し、貯蔵層内で貯蔵

ガスを隔離し、地表から貯蔵層へ移送し、貯蔵層から回収できるようにする。第 1 機械的坑

井バリアは、少なくとも、貯蔵層圧に耐えるのに要求される健全性を有し地表まで到達する

プロダクションケーシング、貯蔵層圧に耐えるのに要求される健全性を有しパッカーとプロ

ダクション・ツリーを有するチュービング、貯蔵層圧に耐えるのに要求される健全性を有し

坑井内の流体を停止することができる地上制御方式の地下安全バルブ(SCSSV)あるいはク

リスマスツリーバルブを有しなければならない。第 2 機械的坑井バリアは、少なくとも、2

つの同心ケーシング間を覆う良質のセメント付着を有するケーシングセメント、アニュラー

バルブおよびシールを有し貯蔵層圧に耐えるのに要求される健全性を有する坑口、ハンガ

ー・シール装置を有するケーシング、シールを有するチュービングハンガー、クリスマスツ

リー・マスターバルブを有しなければならない。

Page 140: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

129

ケーシングはプロジェクトの条件に応じて設計する。ケーシングは、坑内を介して他の地

層と通じることのないように貯蔵層を分離するために貯蔵域の健全性を維持できるようにセ

メンチングし、そのセメンチングをセメントボンド検層や当局によって承認された方法によ

って検証する。

・機械的健全性試験

温度検層とノイズ検層を毎年実施する。ケーシング厚の検査を少なくとも 2 年ごとに実施

して、ケーシングの健全性に係る懸案事項がないかを確認する。プロダクションケーシング

の圧力試験を少なくとも 2 年ごとに実施する。圧力試験によって、 終安定化圧力(final

stabilized pressure)と 低 30 分間の試験において 10%未満の圧力損失が示唆されない場

合には、当局の承認なしに、当該坑井を圧入や回収に使用してはならない。当局は坑井の健

全性を実証するために必要な追加の試験を要求する場合がある。

・モニタリングに係る要求事項

貯蔵している天然ガスの容積、2020 年 1 月 1 日までに収集されるリアルタイムデータを取

得するとともに、漏洩検知の手順を提示しなければならない。

・坑口とバルブの検査、試験、維持管理

地上及び地下の安全バルブの 6 か月ごとの試験、マスターバルブの毎年の試験、アイソレ

ーションバルブの検査、全てのポート、坑口装置、閉止フランジの検査を実施しなければな

らない。

・緊急時対応計画

坑口部分の衝突、坑井の火災と噴出、危険物質の噴出、機器の損傷、漏洩と坑井の破損、

爆発、自然災害、医療的措置を要する緊急事態に対する対応計画を策定するとともに、行動

計画の書面、対応行動の概要をまとめた対応手段、周知の手順書を策定する。

③ 主要州の規制の比較

坑井の建設及び操業に係るカリフォルニア、カンザス、ミシガン、テキサス、ミシシッピ、ア

ラバマの各州の規制について、ガス地下貯蔵施設の建設及び操業に携わっている Sabine Storage

& Operations 社が比較分析した結果を以下にまとめる。

・ 大許容運転圧力(MAOP)として、地層破壊圧の 75%程度とされていることが多い。

・サーフェイスケーシングの設置深さは、飲料水地下水源(USDW)の下部とされ、また、セメ

ンチングも USDW 以深までとされている場合が多い。

・調査した半数以上の州において、掘削前の圧力試験が要求されている。(Sabine Storage &

Operations 社はセメンチングを施すすべてのケーシングに対して実施する掘削前の圧力試験

を優良事例として推奨している。)

・中間ケーシング/プロダクションケーシング・ストリングのセメンチングの要求は、圧入領域

から上部に 低 250 フィート(75m)から 低 600 フィート(180m)の範囲にある。

・多くの規制は、ケーシング内にチュービング及びパッカーを設置することを要求しているが、

ケーシング内の圧入を許容する場合もある。

・チュービング・パッカー間のアニュラス(環状の空隙)とプロダクションケーシングの両方な

いし片方に対する 5 年ごとの圧力試験が機械的健全性試験として要求されている場合が多い。

Page 141: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

130

・地上制御方式の地下安全バルブ(SCSSV)や緊急停止装置(ESD)は多くの場合要求されて

いない。(ただし、SCSSV や ESD を優良事例として採用しているオペレーターも存在する。)

・坑井の壁厚や腐食に係る検査は、現在のところ、カリフォルニア州のみで要求されている。た

だし、岩塩でのガス貯蔵に対しては、この種の検査が 10~15 年ごとに要求されている場合が

ある。(Sabine Storage & Operations 社は、この種の検査を一定期間ごとに実施することに

より、セメンチングされたケーシングの機械的健全性を確認することを推奨している。)

Page 142: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

131

3章 CCS 関連の規格化への対応

3.1 ISO/TC265 の概要

3.1.1 ISO/TC265 の設立

本業務内容の成果の記述に先立って、その前提となる ISO/TC265 設立の経緯について述べる。

2011 年 5 月 11 日に、カナダ(Standards Council of Canada: SCC)より技術活動の新分野提

案(ISO/TS/P221)が提出され、ISO 中央事務局から ISO 加盟各国に新分野提案の回付(提案に

賛成/反対、本 TC への参加希望等の回答要、期限:2011 年 8 月 5 日)がなされた。これに対し、

我が国においても、CCS 関係者会合を行い、回答案について議論した結果、「日本はこの提案に

賛成し、P メンバーとして積極的に参加するとともに、特に CO2回収・船輸送・定量化と検証の

分野で活動をリードすることに大いに興味がある」旨を 2011 年 8 月 5 日付けで回答した。

2011 年 9 月に開示された投票結果は、

―投票数:28、賛成:18、反対:4(米国、英国、インド、タイ)、棄権:2(フィンランド、ス

ペイン)

―P メンバー参加:13(後述)

であり、投票数の 2/3 以上の賛成および 5 カ国以上の P メンバー参加表明の条件を満たしている

ことから、新しく ISO/TC265 の設置が受諾された。ドイツ(Deutsches Institut für Normung:

DIN)、中国(Standards Administration of China:SAC)、カナダ(SCC)から新 TC の幹事国

の希望があった。通常、幹事国は提案国に割り当てられるため、幹事国はカナダとなり、中国が

Twinned 幹事国となった。

注)ISO では専門業務において、発展途上国のニーズに確実に対応するために、先進国と発展途

上国の間での協力関係として新たに Twinning という概念が導入された。主な内容は、TC お

よび SC(分科会)業務への参加(P メンバーとしての参加)、TC/SC の議長、TC および SC

の幹事国である。

2011 年 10 月 24 日に技術管理評議会(Technical Management Board:TMB)から、新 TC

設置(ISO/TC265)の通知があった。この内容は下記である。ISO/TC265 は 18 ヶ月の間に、タ

イトル、スコープについて検討し、初期の作業プログラムと構造を確立し、ドラフトビジネスプ

ランを作成する必要がある。TMB がドラフトビジネスプランを受領した時点で、正式な設立とな

る。

‒ 仮名称:炭素回収と貯留 Carbon capture and storage(CCS)

‒ スコープ:炭素回収と貯留(CCS)分野における材料、装置、環境計画、管理、リスク管理、

定量化と検証(Quantification and Verification)および関連事項の標準化

‒ 除外:ISO/TC67 でカバーされる掘削、生産、パイプライン輸送の装置および材料

‒ P メンバー:豪州、カナダ、中国、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国、オランダ、

ノルウェー、南アフリカ、スイス、英国

‒ O メンバー:アルゼンチン、ブラジル、チェコ、エジプト、フィンランド、インド、イラン、

ニュージーランド、セルビア、スペイン、スウェーデン、米国

注)P メンバー・O メンバー:P メンバーとは Participating member の略で、専門委員会内の事

Page 143: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

132

案への投票義務を負って、業務に積極的に参加し、会議の出席するものを言う。また、O メ

ンバーObserver member の略で、文書の配布を受け、コメントの提出と出席の権利を持つメ

ンバーをいう。

さらに、2011 年 11 月には国際幹事、議長が決定された。

‒ 国際幹事:Mr. Jeff Walker、 P.Eng、 M.Eng、 MBA Project Manager、 CSA Standards

‒ Twinned 国際幹事:Ms. LIU Mei、 Senior Engineer China National Institute of

Standardization (CNIS)

‒ 議長:Sandra Locke, Canada

ISO/TC265 の正式なタイトルとスコープは以下である。

‒ Title:TC 265 ‐ Carbon dioxide capture、 transportation、 and geological storage

‒ Scope:Standardization of design、 construction、 operation、 environmental planning

and management、 risk management、 quantification、 monitoring and verification、 and

related activities in the field of carbon dioxide capture、 transportation、 and geological

storage (CCS).

また、P メンバー国、O メンバー国の追加、国際機関および ISO 内からのリエゾンとしての参

加があり、2017 年 3 月時点の状況は以下である。

‒ P メンバー:日本、豪州、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、韓国、マレーシア、

オランダ、ノルウェー、サウジアラビア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、

英国、米国(計 18 カ国)

‒ O メンバー:アルゼンチン、チェコ、エジプト、フィンランド、イラン、イタリア、ニュー

ジーランド、カタール、セルビア、スリランカ(計 10 カ国)

‒ 国際機関とのリエゾン:CO2GeoNet、CSLF、EIGA、GCCSI、IEA、IEAGHG、WRI(計

7 機関)

‒ 他 TC 等とのリエゾン:ISO/TC 27/SC 5、ISO/TC 207、ISO/TC 207/SC 7、ISO/TC 67/SC 2、

ISO/TC 207、ISO/TC 207/SC 7(計 6 組織)

3.1.2 ISO/TC265 に対応する国内審議団体

ISO では加盟国は、1 カ国 1 機関が代表として参加できる。日本の代表機関は日本工業標準調

査会(JISC:Japanese Industrial Standards Committee)である。JISC は工業標準化法に基づ

いて経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化全般に関する調査・審議を行っている。

国際標準化機構(ISO)および国際電気標準会議(IEC)に対する我が国唯一の会員として、国際

規格開発に参加している。

JISC は ISO の国際規格案作成等の実務を引受ける国内の団体(該当する専門分野の学会、工

業会、協会等)として国内審議団体を承認し、国内審議団体は ISO 規格策定に関する専門委員会

等活動への参加、ISO 規格案の審議と投票、そのための国内審議委員会の編成および運営等を行

う。

2011 年 12 月に、RITE が ISO/TC265 に対応する国内審議団体として、JISC から承認を受け

た。

Page 144: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

133

3.1.3 ISO/TC265 に対応する国内審議委員会

RITE は、カナダ(SCC)から新設の提案があり 2011 年 10 月に設置された、ISO/TC265 Carbon

capture and storage(CCS)(炭素回収と貯留専門委員会)に対応する国内審議団体として、

ISO/TC265 国内審議委員会を設置した。本委員会では、ISO/TC265 の国際標準化活動に対する

国内の対処方針案(原案作成を含む)の検討・作成および調査会への提出、ISO/TC265 の国際標

準化活動に関与する日本代表委員の決定、炭素回収と貯留の国際標準化に必要な調査、検討、調

整等の規格の提案と審議、日本国内の意見集約、国際会議への代表者選任等を行う。

本委員会は東京大学教授の佐藤光三委員長以下、学識経験者、産業界からなる委員と関係省庁

からなるオブザーバーから構成され、その下に回収、輸送、貯留の 3 つのワーキンググループ(回

収 WG、輸送 WG、貯留 WG)を持って活動が開始された。また、将来はリスクや定量化と検証

等の事項を検討するワーキンググループの追加が予定された。

その後、第 1 回 ISO/TC265 総会の議論を受け、第 2 回国内審議委員会において Q&V・クロス

カッティングイッシューワーキンググループ(Q&V・CCIWG)を正式に設置した。また第 3 回

ISO/TC265 総会において WG6(CO2-EOR)が設立されたことを受けて、WG6 検討タスクグル

ープ(WG6 検討タスク)を設置した。

3.1.4 前年度までの活動

2012 年 5 月の第 1 回 ISO/TC265 総会、2013 年 2 月の第 2 回 ISO/TC265 総会における審議の

結果として、回収、輸送、貯留、Q&V およびクロスカッティングイッシューの各 WG が設立さ

れ、正式な番号が付けられてコンビーナと事務局が決定された。表 3.1.4-1 に 新のリーダーシッ

プ一覧を示す(2013 年 9 月の第 3 回 ISO/TC265 総会において追加された WG6(CO2-EOR)も

含む)。

表 3.1.4-1 ISO/TC265 リーダーシップ一覧

番号 WG 名称 コンビーナ ココンビーナ 事務局

WG1 回収 Japan(RITE) Japan(RITE)

WG2 輸送 Germany Germany

WG3 貯留 Canada Japan(産総研) Canada

WG4 Q&V China France China

WG5 クロスカッティングイシュー France China France

WG6 CO2-EOR US Norway US

その後、各 WG(WG6(CO2-EOR)除く)において規格化に向けて具体的な活動が始まり、

2013 年 9 月に予定された第 3 回 ISO/TC265 総会に向けてそれぞれの WG において NWIP(新規

作業項目提案)の検討が開始された。

2013 年 9 月の第 3 回 ISO/TC265 総会において WG1(回収)、WG2(輸送)、WG3(貯留)、

Page 145: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

134

WG5(CCI)の NWIP が合意されて、それぞれの WG において具体的な標準化の議論が開始さ

れた。

2014 年 4 月の第 4 回 ISO/TC265 総会において、WG4(Q&V)および WG6(CO2-EOR)の

NWIP が合意され、標準化の議論が開始された。

2015 年度は、2015 年 1 月開催の第 5 回 TC 総会(アラバマ、米国)を受けて 2015 年 9 月開

催の第 6 回 TC 総会(オスロ、ノルウェー)へ至る ISO/TC265 の活動に対し、国内の各関連ワー

キンググループの活動を関連させ、以下のような国際、国内の取組を行った。

(1) 回収分野

① 回収技術の Technical Report(TR27912)開発

2015 年 6 月 7 日に TC265 投票で ISO/TR 27912 として出版が承認された。投票時のコメン

ト(約 450 件)に対する見解(observation)について、第 5 回 WG1 会合(パリ)等で議論し、

WG1 の確認を経たのち、その内容を DTR 27912 に反映した。

また、DTR に記載されたトレードネームや商標に係る TC265 幹事からの指摘事項に対処(当

該箇所への注釈)した後、TC265 幹事の確認を経て、2015 年 11 月 12 日に ISO 中央事務局に

提出された。さらに、ISO 中央事務局の Editorial Manager からの要請に基づく図表や文言の

校正作業に対処した。

② 回収技術の International Standard(ISO27919-1)の開発

2015 年 5 月 30 日に TC265 投票で NWIP(NP 27919-1)が承認された。事前に国内の回収

WG で起草した WD 27919-1 ver. 0 を WG1 に提案し、これをベースドキュメントとして第 6

回 WG1 会合(ノルウェー、オスロ)にて議論し、WD 27919-1 ver. 1 を作成した。さらに、

WG1 下に設置したタスクグループ(TG1、TG2)ならびに第 7 回 WG1 会合(ドイツ、エルラ

ンゲン)等で議論を行った。

(2) 輸送分野

① パイプライン輸送に関する IS(IS27913)開発

第 6 回 WG2 会合(ノルウェー、オスロ)で、DIS27913 投票における各国コメント対応を

行った。輸送 WG で議論し、取りまとめた日本提案を主張した結果、概ね参加各国のエキスパ

ートから同意を得ることができ、DIS27913 に反映されることになった。

第 6 回 WG2 会合で WG2 事務局(ドイツ)から当初予定していた FDIS 投票をスキップする

と提案があったが、TC265 事務局および ISO 中央事務局と調整した結果、FDIS 投票を実施す

ることとなった。

② CO2船舶輸送の規格化検討

日本からの規格化提案に向けて、CO2 船舶輸送に関する国交省事業関係者等と意見交換・打

ち合わせを実施し、継続して検討を進めた。

(3) 貯留分野

① 貯留に関する IS27914 の開発

Page 146: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

135

第 5 回 ISO/TC265 総会(米国、バーミンガム)において CD の原案となる統合ドキュメン

ト(WD)のコメントレゾリューションについて協議した。2015 年 6 月 9 日に修正した WD を

CD として投票に付して、投票結果は承認された。日本は CD 投票に対して国内のエキスパー

トによるコメント出しを行ない、貯留ワーキングと規格原案検討タスクにおいて協議し、コメ

ント付き賛成とした。また、オスロ会合において、日本から 7 章のコリーダーが選出された。

日本側から Development Plan の提案を行い、採用されることとなり、日本が原案を作成する

ことになった。ここでの Development Plan とは Well の仕様、設計、圧入 Operation の仕様

などを考える際の前提という意味である。

(4) Q&V 分野

① Q&V に関する TR(TR27915)の開発

ドイツベルリン会合において Q&V に関する TR 開発の NWIP が了承され、WG4 において具

体的な開発(TR27915)がスタートした。各章別にエディターを決めて編集作業を行ない、米

国バーミンガムでの第 3 回会合でそれまでに編集されたドラフトについて審議された。その後

2015 年 6 月目標の DTR 投票に向けてさらに編集作業を進めた。

2015 年度は 5 月にテレコンファレンスを 2 回開催して編集作業の調整を図った。7/28 のテ

レコンファレンスにおいて TR 作成計画の変更が承認され、WD(Ver5.3)をオスロ会合前に

回覧、コメントを求め、オスロ会合でコメントを議論、原稿を改訂することとした。オスロ会

合では、Technical Review まとめへ向け、Q&V の原則と様々な実施者の間における主要な問

題点を整理する方向へ議論が進んだ。また、記述が不十分な章の統合、新たな執筆担当者の追

加が行われ、TR まとめの方向性が示された。

2015 年 12 月に WD(Ver6.3)に対する WG4 コメント対応のためのテレコンファレンスを 2

回開催して議論を行い、1 月末に DTR 投票が開始された。

(5) クロスカッティングイッシュー分野

① ボキャブラリに関する IS(IS27917)の開発

WG5 はボキャブラリに関する IS の WD を開発。2014 年 7 月から 9 月にかけて 3 回のテレ

コンファレンスを開催して編集を進め、各 WG に関連する用語に関してとりまとめを行い、CD

投票を実施した。投票結果は反対 3 カ国が出たため、米国バーミンガム会合の議論で、全体の

コンセンサスを得るためにはもう 1 年 CD として完成度を高める検討を進めることとなった。

その後、他 WG との調整を図り、2015 年 5 月(5/28)にテレコンファレンスを開催して CD 改

訂版の編集作業を行い、2015 年 7 月に ISO/CD 27917 REV4 が WG5 メンバーに配布された。

9月のオスロ会合においてCD改訂版の内容について議論を行った。オスロ会合では、ISO27917

を part1(クロスカッティング用語)から part2~part6(各 WG の特有の用語)に分割し、

初に part1 を発行し、WG1,2,3,4,6 の規格が仕上がり次第、各 part を発行する案が提案され、

TC 総会で承認された。

2015 年 10 月にオスロ会合の議論を反映した ISO27917 Part1 Cross-cutting term が

2ndCDドラフトとして関係者に配布された。2016年1月(1/29)にテレコンファレンスを開催し、

2ndCD に対する他 WG のコメントを元にドラフト見直しを行い、2 月に 2ndCD に関する投票

Page 147: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

136

が開始された。

② Lifecycle risk management に関する TR(TR27918)の開発

WG5 はライフサイクルリスクマネジメントに関する TR を開発するため、NWIP を投票にか

けた。米国バーミンガム会合を経て正式に TR 開発に着手することが認められ、WD 開発開始。

バーミンガム会合以降、2015 年 4 月にテレコンファレンスを開催して TR の Outline に関し

て意見交換を行った。電話会議 2 回およびワシントン D.C.での臨時会合(6 月)がもたれた。8

月に 初の WD が WG5 メンバーに配布され、各自コメントを送りオスロ会合にて議論を行っ

た。オスロでは 30 項目の OA risk および CC risk のドラフト執筆分担を決めて、12 月末まで

に担当セッションのドラフトを提出し、2016 年 3 月に WD2 が WG5 メンバーに配布された。

(6) CO2-EOR 分野

① CO2-EOR に関する IS(IS27916)開発

第 6 回 ISO/TC265 総会(ノルウェー、オスロ)で TP によって作られたドキュメントは EOR

インダストリグループより反発を受け、修正されることとなった。オスロ会合において欧州グル

ープと米国コンサルタントグループはこのドキュメントに対して用語のあいまいさ、モニタリン

グの記述、アカウンティングの記述が不十分であることを理由に受け入れられないとした。また、

欧州側は、欧州でのEORの実施を考えるとEU-Directiveとの整合性も考慮するよう指摘した。

第 5 回 WG6 会合(オランダ、アムステルダム)では、主に使用する用語や Accounting の問

題(WG6 と WG4 の分担)が協議された。EOR インダストリグループ、米国コンサルタントグ

ループ、欧州グループ間で合意できない事項がまだ多く存在しているが、アムステルダムでは合

意された事項もいくつかあり、CD に向けて前進した。また、合意できない事項の解決を目指し

て今後は小グループに分かれてそこで議論していくこととなった。

3.2 今年度の実施内容

前年度の活動を継続する形で始まった今年度の実施内容の概要について記載する。

CCS 関連の規格化に関する各国の議論の動向を調査し、収集した各国の動向について国内審議委

員会および国内各ワーキグループ等関係者へ情報提供を行ない、各会合の開催に際して、日程調

整、会場手配、各委員の招集、議事内容の記録・報告などの支援業務を行った。また TC の WG1

および WG3 の運営を支援することで、CCS 関連の規格化に関する議論を先導した。具体的には、

以下のような項目を実施した。

(1) 国内審議委員会の開催

2016 年 5 月開催の第 7 回 ISO/TC265 総会(ララミー、米国)に合わせて、総会前後に各 1 回

の国内審議委員会を開催した。さらに、2016 年 12 月開催の第 8 回 ISO/TC265 総会(札幌)に

あわせて総会前後に各 1 回を実施し、今年度は計 4 回の国内審議委員会を開催した。

TC 総会前の国内審議委員会においては、各国内ワーキンググループのそれまでの活動報告、総

会および各 WG に向けての対処方針等を審議した。また総会後の国内審議委員会においては、総

会の会合結果報告とともに、その後の国内における検討方針等を審議した。

Page 148: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

137

次に示す国内 WG 含めて、開催された会合を図 3.2-1 に示す。

(2) 国内ワーキンググループの開催

ISO/TC265 の関連 WG の動きに合わせて、回収分野、貯留分野、輸送分野、Q&V とクロスカ

ッティングイッシュー分野、CO2-EOR 分野に関して国内各ワーキンググループ、タスクグープの

会合を開催し、課題の検討を進めた。各ワーキンググループおよびタスクグループは大学、民間

企業等からの委員で構成し、都内で関連会合を開催した。

① 回収ワーキンググループ

‒ 回収ワーキンググループ会合計 9 回開催

‒ 日本が、WG1(回収)の標準化文書開発をリードしていくため、開催予定の WG1 会合にお

ける日本の対応を議論して諮るべく、国内関係機関(CO2 分離回収技術開発に取り組んでい

る企業、回収装置のユーザーとなる電力会社等、研究機関等)からの専門家を作業部会委員

として、WD/CD/DIS27919-1 の編集作業、詳細検討、コメント提案等の活動を行った。

② 輸送ワーキンググループ

‒ 輸送ワーキンググループ会合は 1 回開催。

‒ 第 7 回 ISO/TC265 総会(米国ララミー)において、27913 は FDIS 投票にかけることが合

意され、2016 年 7 月に DIS 投票にかけられた。

‒ この動きに合わせて、DIS ドラフトを国内各ワーキンググループおよび国内の各関係団体で

内容の確認を実施し、その結果を日本としての修正要望のコメントとして提出するとともに

“賛成”で投票を実施した。

③ 貯留ワーキンググループ(貯留)

‒ 貯留ワーキンググループ会合は計 4 回開催。

‒ 貯留ワーキンググループの下に規格原案検討タスクグループを設立して DIS の編集作業、詳

細検討、コメント提案等の活動を行った。

‒ 規格原案検討タスクグループ計 9 回開催(内 4 回は貯留ワーキンググループと同時開催)。

‒ 貯留ワーキンググループおよび規格原案検討タスクグループのメンバーから TP メンバーを

選出し、各 TP の編集作業へ参加した。各 TP および規格原案タスクグループで情報共有し、

TP での議論に対し日本の意見を反映するよう活動を行った。

‒ 日本の各 TP メンバーは、テレコンファレンス、メールを通じてそれぞれの責任章の検討作

業、編集作業に参画した。

④ Q&V・CCI ワーキンググループ

‒ Q&V・CCI ワーキンググループ会合は計 4 回開催。

‒ CO2 の定量化と検証に関するこれまでの知見を活かし、WG4 で進めている TR27915

(Quantification and Verification)の DTR 投票(1/30~4/30)の対応案をとりまとめた。(日

本は「反対」で投票)。(DTR 投票の結果、3 分の 2 以上の賛成投票を得て承認された。)

Page 149: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

138

‒ WG4 の DTR 投票結果について、2016 年 5 月に米国ララミーで第 5 回 WG4 会合が開催され

て対策が検討された。この会合へ日本の Q&V・CCI ワーキンググループから専門家を派遣し

た。

‒ NWIP(Q&V の IS 化)の投票(8/30~11/22)の対応案をとりまとめた。(日本は「コメン

ト付き賛成」で投票。投票の結果、賛成多数で承認された。)

‒ DTR 投票結果について、2016 年 11 月に札幌で第 6 回 WG4 会合が開催されて対策が検討さ

れた。この会合へ日本の Q&V・CCI ワーキンググループから専門家を派遣した。

‒ また、WG5 で進めている ISO 27917-1 (Vocabulary : CC Terms)のドラフト開発に参加し、

2ndCD 投票(2/12~4/12)、および DIS 投票(8/2~10/24)の対応案をとりまとめた。(日本

はどちらも「反対」で投票。投票の結果、賛成多数で承認された。)

‒ 同じく WG5 で進めている TR 27918 (Lifecycle Risk Management)のドラフト開発に参加

し、WD に対する日本コメント案、および DTR 投票(8/10~11/3)の対応案をとりまとめた。

(日本は「賛成」で投票。投票の結果、賛成多数で承認された。)

‒ 2ndCD(Vocabulary)投票結果および WD(Risk)コメントについて、2016 年 5 月に米国ララミ

ーで第 5 回 WG5 会合が開催されて対策が検討された。この会合へ日本の Q&V・CCI ワーキ

ンググループから専門家を派遣した。

‒ DIS および DTR の各投票結果について、2016 年 11 月に札幌で第 6 回 WG5 会合が開催され

て対策が検討された。この会合へ日本の Q&V・CCI ワーキンググループから専門家を派遣し

た。

‒ 一方、WG5 が提案した NWIP(CO2 Stream Composition)の投票(2/6~5/1)に向けた提

案書案に対して、日本のコメントを反映させた修正案を提案した。

⑤ WG6 検討タスクグループ

‒ WG6 検討タスクグループ会合は計 10 回開催。CD 作成にあたってその内容に関する協議、

投票に付された後は投票案、およびコメント案の協議を行った。投票後は日本の TP メンバ

ーによるコメントレゾリューション作成に関して協議した。

‒ 第 6 回 WG6 会合(2016 年 4 月、ララミー、米国)、第 7 回 WG6 会合(2016 年 9 月、トロ

ント、カナダ)、第 8 回 WG6 会合(札幌)に専門家を派遣し、その間に開催された数回の

Web 会合へ参加することで CD27916 の開発に参加した。

(3) TC、TC の WG への参加

ISO/TC265 および回収 WG(WG1)、輸送 WG(WG2)、貯留 WG(WG3)、定量化と検証 WG(WG4)、

クロスカッティングイッシューWG(WG5)、CO2-EOR WG(WG6)、Chair’s Advisory Group の

標準化活動へ参加するとともに、各会合へ専門家派遣を行った。今年度開催された各会合を図

3.2-1 に示す。

① TC 会合

‒ 第 7 回 ISO/TC 会合(2016 年 5 月、ララミー、米国)

‒ 国内審議団体事務局として、回収ワーキンググループ、貯留ワーキンググループ、Q&V・CCI

Page 150: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

139

ワーキンググループ、WG6 検討タクスグループから専門家を選出し、日本代表団を構成して

議論へ参加した。

② WG1

‒ 第 8 回会合(2016 年 4 月、ララミー、米国)、第 9 回会合(2016 年 11 月、札幌)、第 10 回

会合(2017 年 2 月、ロンドン、英国)

‒ これらの会合を開催設定し、コンビーナ並びにセクレタリが会合を運営するとともに、回収

ワーキンググループから専門家を派遣した。

‒ 回収分野の TR27912 の開発の 終とりまとめを行うとともに、IS27919-1 の開発を先導した。

‒ IS 開発において、各章編集のため、テレコンファレンスを主催し、議論を先導した。

③ WG2

‒ 第 7 回会合(2016 年 4 月、ララミー、米国)

‒ WG2 会合では、次期 NWIP の提案はなかったので、このワーキングの活動は休止すること

となった。今後、新たな計画が提案されればその時に活動を再開する。

④ WG3

‒ 第 5 回会合(2016 年 11 月、札幌)

‒ ココンビーナを派遣して会合を運営するとともに、貯留 WG および規格原案検討タスクグル

ープから専門家を派遣して議論へ参加した。

‒ 会議は、DIS 投票に付されたコメントに対して事前に各 TP リーダーが用意した対応に対し

て協議していくという形で進められた。日本からの専門家もこの協議に加わり、とくに 7 章

は、TP のコリーダーを日本人が務めており、議論を先導した。

‒ 札幌会合の前後に開かれたテレコンファレンスにおいて会議の進め方、TP:テクニカルパネ

ル間の情報共有が議論され、日本からココンビーナ、TP コリーダーが参加した。

⑤ WG4

‒ 第 5 回会合(2016 年 5 月、ララミー、米国)、第 6 回会合(2016 年 11 月、札幌)

‒ 上記会合へ Q&V・CCIWG から専門家を派遣し、Q&V 分野の TR 開発、NWIP(Q&V の IS

化)に関する議論に参加した。TR(27915)の開発は、各章別の開発チームに日本からの専

門家も参加して編集作業を推進した。

‒ TR の開発、NWIP(Q&V の IS 化)については主にテレコンファレンス(計 3 回)を通じて

議論され、日本からの専門家も参加した。

⑥ WG5

‒ 第 5 回会合(2016 年 5 月、ララミー、米国)、第 6 回会合(2016 年 11 月、札幌)

‒ 上記会合へ Q&V・CCIWG から専門家を派遣し、Vocabulary に関する IS27917 と Risk に

関する TR(27918)の議論に参加した。

‒ Risk(並びに Vocabulary)に関するテレコンファレンス(計 2 回)が開催され、日本の専門

Page 151: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

140

家も参加して議論を行った。

‒ ララミー会合では、Vocabulary の 2ndCD 投票に対する各国コメント対応、および Risk の

WD に対するコメント対応等について議論を行った。

‒ 札幌会合では、Vocabulary の DIS 投票、および Risk の DTR 投票に対する各国コメント対

応等について議論を行った。

⑦ WG6

‒ 第 6 回会合(2016 年 4 月ララミー、米国)、 第 7 回会合(2016 年 9 月トロント、カナダ)、

第 8 回会合(2016 年 11 月、札幌)

‒ 上記会合へ WG6 検討タスクグループから専門家を派遣し議論へ参加した。

‒ CD および CD2 作成にあたって、専門家として協議に参加した。とくに、WG の中で も議

論になった Quantification および、Closure(Termination)のうち、とくに前者について

議論を先導した。

‒ その他、複数回のテレコンファレンスを含め、CD27916 に関する議論が進められた。

⑧ CAG

‒ 第 9 回テレコンファレンス(2016 年 7 月)、第 10 回テレコンファレンス(2016 年 10 月)、

第 11 回テレコンファレンス(2017 年 1 月)

‒ 日本から選出している CAG の正式メンバーとともに、オブザーバーとして国内審議委員会

の事務局と Q&V/CCIWG の事務局が参加。

‒ 第 10 回は札幌会合のアジェンダや各投票結果等 TC 会合における課題について議論された。

第 11 回では 2017 年 5 月開催予定の第 9 回 TC 会合(カラマイ、中国)のアジェンダ、その

他 TC265 に関する課題等を議論した。

(4) 日本がコンビーナを務める TC の WG(WG1、WG3)の運営を支援

WG1 については、コンビーナおよびセクレタリの活動支援、WG 会合開催の準備、エキスパー

ト等への連絡、TC 会合時を含めて 3 回の WG の開催、個別テーマ毎のテレコンファレンス開催、

コンビーナとセクレタリの会合への派遣、WG でのコンビーナのサポート、議事録の作成等を行

なった。また、WG3 については、コンビーナの活動支援と TC 会合へコンビーナの派遣を行った。

実施した内容は以下のとおりである。

① WG1 について

‒ コンビーナおよびセクレタリの活動支援

国内外の回収関係者との打ち合わせおよびテレコンファレンス開催等を支援

‒ WG 開催の準備

会議資料作成、会議場手配等の各種準備、連絡等を実施。

‒ エキスパート等への連絡

WG1 関係のドキュメントを ISO の Web サイトである eCommittee 上の WG1 関連ページへの登

録および WG1 メンバーへの通達、配信

Page 152: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

141

‒ WG1 会合の開催

第 8 回会合(2016 年 4 月ララミー、米国)、第 9 回会合(2016 年 11 月札幌)、第 10 回会合(2017

年 2 月ロンドン、英国)を会合主催者と連携して開催した。また、個別テーマで複数回のテレコ

ンファレンスを開催。

‒ コンビーナとセクレタリの会合への派遣

第 8 回会合(2016 年 4 月ララミー、米国)、第 9 回会合(2016 年 11 月札幌)、第 10 回会合(2017

年 2 月ロンドン、英国)へコンビーナとセクレタリを派遣した。

‒ WG でのコンビーナのサポート

会議開催のサポート、資料作成等のサポートを実施した。

‒ 議事録作成

議事録等を作成し、eCommittee の Web 経由で WG1 エキスパートへ配信

② WG3 について

a WG3 コンビーナ活動支援

規格原案検討タスクグループを設立し、WG3 における標準案のドラフトを詳細に検討して課題を

抽出し、TP での編集作業を通じて WG3 へ提案することでコンビーナの活動を支援。

(5) 投票対応

① CD27919-1 の検討と投票

WG1 から提案された回収分野の IS 化に関する CD 投票(9/12~11/8)に対して、2016 年 11

月に国内回収ワーキンググループでの議論を通じて日本の意見を整理し、国内審議委員会の了解

を得て投票を実施した。

② FDIS27913 の検討と投票

WG2 から提案された輸送分野の FDIS 投票(7/18~9/12)に対して、2016 年 9 月に国内輸送

ワーキンググループでの議論を通じて日本の意見を整理し国内審議委員会の了解を得て投票を実

施した。

③ DIS27914 の検討と投票

WG3 から提案された貯留分野の DIS 投票(7/21~10/12)に対して、2016 年 10 月に国内輸送

ワーキンググループでの議論を通じて日本の意見を整理し国内審議委員会の了解を得て投票を実

施した。

④ NP27920 の検討と投票

WG4 から提案された Q&V の IS 化に関する NWIP 投票(8/30~11/22)に対して、2016 年 11

月に国内 Q&V・CCI ワーキンググループでの議論を通じて日本の意見を整理し、国内審議委員会

の了解を得て投票を実施した。

⑤ DIS27917-1 の検討と投票

Page 153: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

142

WG5 から提案された分野の DIS 投票(8/2~10/24)に対して、2016 年 10 月に国内輸送ワー

キンググループでの議論を通じて日本の意見を整理し国内審議委員会の了解を得て投票を実施し

た。

⑥ DTR27918 の検討と投票

WG5 から提案された Risk の DTR 投票(8/10~11/3)に対して、2016 年 10 月に国内 Q&V・

CCI ワーインググループでの議論を通じて日本の意見を整理し、国内審議委員会の了解を得て投

票を実施した。

⑦ CD27916 の検討と投票

WG6 から提案された CO2-EOR 分野の CD(5/17~7/17)投票に対して、2016 年 7 月に国内

WG6 検討タスクグループでの議論を通じて日本の意見を整理し国内審議委員会の了解を得て投

票を実施した。

⑧ NP TR27921 の検討と投票

WG5 から提案された CO2 stream composition に関する NWIP 投票(2017/2/6~2017/5/1)に

対して、2016 年 11 月に国内 Q&V・CCI ワーキンググループでの議論を通じて日本の意見を整

理し、国内審議委員会の了解を得て投票を実施した。

⑨ CD27916 の検討と投票

WG6 から提案された CO2-EOR 分野の CD27916 が否決されたことによる 2ndCD 投票(2017/2/8

~2/17/4/7)に対して、検討中であり投票未実施である。

⑩ WG6 コンビーナの検討と投票

WG6 のコンビーナ投票(2017/3/1~2017/3/30)に対して、2017 年 3 月に国内 WG6 検討タス

クグループ国内での議論を通じて日本の意見を整理し、国内審議委員会の了解を得て投票を実施

した。

(6) その他の実施項目

① ISO/TC265 事務局との調整

TC265 事務局との間で ISO/TC265 総会日本開催、WG1 関係の標準化に関する各手続きについ

て調整を行った。

② 専門家や経験者等からのコンサルテーション

ISO 中央事務局、国内 ISO 経験者から WG1 関係の標準化推進に関してコンサルテーションを

受けた。

③ 各国ミラーコミッティ、関連 WG との情報交換

国内審議委員会事務局として、必要に応じて各国ミラーコミッティおよび関連 WG のセクレタ

Page 154: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

143

リとの情報交換を行った。

④ エキスパートの登録

国内関連部門と調整し、各 WG に対する日本のエキスパートを選出し、国内審議委員会での承

認をもらって該当する WG へ登録。エキスパートは必要に応じて追加することが可能であり、国

内審議委員会の開催タイミングに合わない場合は、審議委員会委員におけるメール審議で承認を

得らえる仕組みで実施した。

⑤ 専用 Web による情報の整理と関係者への情報提供

国内審議委員会および関連各ワーキンググループの分野別に専用の Web サイトを設置し、関連

文書の関係者間の共有と管理を行っている。

H28年度 ISO/TC265活動

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

WG6(CO2-EOR)

CAG(Chair's Advisory Group)

WG3(貯留)

WG4(Q&V)

WG5(クロスカッティングイッシュー)

ISO/TC265

WG1(回収)

WG2(輸送)

第7回

5/5-6

(ララミー)

第8回

5/2-4

(ララミー)

第7回

5/2-4

(ララミー)

第5回

5/2-4

(ララミー)

第5回

5/2-4

(ララミー)

第5回

5/2-4

(ララミー)

第6回

5/2-4

(ララミー)

第8回

12/1-2(札幌)

第9回

11/28-30(札幌)

第6回

11/28-30

(札幌)

第6回

11/28-30

(札幌)

第6回

11/28-30

(札幌)

第8回

11/28-30

(札幌)

第7回

9/26-30(トロント)

第10回

2/28-3/1

(ロンドン)

エキスパート

ミーティング

2/16

(豪州)

TG1テレコン

5/31

TG1テレコン

6/30

TG1テレコン

7/27

TG1テレコン

8/1、19TG1テレコン

9/5

WG4テレコン

6/29

WG4テレコン

7/5

WG5テレコン

7/12,28

編集委員

テレコン

11/8

WG6テレコン

8/3,12,18,

25,30

WG6テレコン

9/6,13

7/21

(テレコン)

10/26

(テレコン)

1/9

(テレコン)

編集委員

テレコン

12/10

編集委員

テレコン

1/21,26

編集委員

テレコン

2/11,18,25

WG6テレコン

12/15

WG4テレコン

4/8

TG1テレコン

3/27

Page 155: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

144

図 3.2-1 平成 28 年度 ISO/TC265 国際と国内の活動実績

以下、今年度の実施内容の詳細について 3.3 に 2016 年 4 月開催の第 7 回 ISO/TC265 総会(米

国ララミー)までの活動、3.4 にララミー会合、3.5 にララミー会合以降の第 8 回 ISO/TC265 総

会(札幌)へ向けての国内活動と国際活動をそれぞれ記載する。さらに、3.6 に札幌会合およびそ

れ以降の活動を 3.7 に記載する。また、3.8 に関連するその他の調査活動、および 3.9 において文

献調査について報告する。

後に 3.10で今年度の全体のまとめを整理し、3.11で今後の取り組みを記載して今年度の CCS

関連の規格化の調査報告とする。

3.3 米国ララミー会合までの活動

以下の各国内ワーキンググループの会合を開き、5 月開催予定の第 7 回 ISO/TC265 総会に向け

て各ワーキンンググループの対応について検討を行ない、方針を第 12 回国内審議委員会で決定し

た。

3.3.1 国内活動

3.3.1.1 回収ワーキンググループ

第 8 回 WG1 会合(ララミー)に臨むにあたり、国内関係機関(CO2分離回収技術開発に取り

組んでいる企業、回収装置のユーザーとなる電力会社等、研究機関等)からの専門家を委員とす

る回収 WG(第 21 回)を開催した。現 CD 27919-1 ドラフト(WD 27919-1)における課題を早

急に解決し 2016 年半ばまでに CD 投票に諮るべく、また、次期 NWIP 項目および方向性に対す

る日本の考え方や対処方針等を議論した。

3.3.1.1.1 第 21 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 4 月 22 日 14 時-16 時 15 分

H28年度 ISO/TC265 国内活動実績

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

回収ワーキンググループ

TRタスクグループ

WG2関連

輸送ワーキンググループ

貯留ワーキンググループ

規格原案検討タスクグループ

WG4・5関連

Q&Vクロスカッティングイッシューワーキンググループ

WG6関連

WG6検討タスクグループ

国内審議委員会

WG1関連

WG3関連

第7回ISO/TC265総会

5/5・6

第8回ISO/TC265総会

12/1・2

第21回4/22

第12回4/22

第17回4/12

第14回11/21

第13回7/5

第22回5/30

第23回7/20

第24回8/19

第25回10/24

第26回11/14

第76回12/26

第28回2/16

第29回3/10

第23回4/18 第24回

6/17

第19回6/17

第25回8/2

第26回9/9 第27回

9/16

第20回9/16

第28回10/31

第29回11/7

第21回11/7

第30回12/19

第31回1/27

第22回1/27

第19回3/6

第11回4/21

第12回5/16

第13回7/1

第14回8/10

第15回9/12

第16回10/7

第17回11/18

第18回1/10

第20回3/16

第16回4/8 第17回

6/3第18回10/17

第19回1/17

第15回2/15

Page 156: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

145

(2) 場所:3東洋海事ビル会議室 B+C(東京都港区西新橋 2-23 -1)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- CD 27919-1 ドラフト(WD 27919-1)における日本方針確認

- 次期 NWIP 項目および方向性の議論

- その他 TC265/WG の動向

- 今後のスケジュール

(5) 主な決議

- ISO 27919-1 が CCS の回収における 初の国際標準となる。このポジショニングについて

WG1 の共通理解を深めていくため、特に当初の Scope は規格化する対象を非常に広く捉え

た記述になっているが refinement してより明確化する。

- ドラフトでは、4.4 章(Guiding principles - Test principles)および 7 章(Instruments and

Measurement Methods)は記述を簡潔にして、その他を Annex に移動させることで進める。

- 2016 年半ばまでに CD 投票が実施できるよう努める。

(6) 主な議論内容

① CD 27919-1 ドラフトについて

a 規格項目

- 委員から、「本規格はどの範囲(boundary)まで対象とするのか?、本規格がない現在から

何が変わるのか?、このような視点からドラフトの内容をレビューする必要がある。」、「本規

格を用いてユーザー自身が厳密に評価しなければならないならば実効性という点で難しいの

ではないか?、本規格により対象とする回収技術の信頼性が担保されることが望ましい。」と

の意見があった。

- 委員から、「本規格を用いて計算された性能指標の数字は、ユーザーがメーカーに対して求め

る性能保証に使用できるのか?」との質問があったが、性能保証に関しては、ユーザーとメ

ーカー間の取決めによると考えられる。

b 計測方法等の取り扱い

- 委員から、「計測方法や数字の精度を本規格の範疇にしないと、国際標準としては不十分と思

われる。」、「ブラックボックス的な部分は排除されるべきで、測定方法や評価方法は規格化す

べき項目である。」との意見があった。

② 次期 NWIP 項目および方向性について

- ISO 27919-1 の開発を通じて、Flow rate などの計測方法等も規格化の対象となり得る。こ

れまでの議論で挙がっている post-combustion の環境影響関連項目や他の回収技術への展開

Page 157: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

146

等とともに議論していく。

3.3.1.2 輸送ワーキンググループ

第 7 回 WG2 会合(ララミー)に向けて会合方針ならびに今後の対応について議論するため、

輸送 WG を 1 回開催した。

3.3.1.2.1 第 17 回輸送 WG

(1) 日時:平成 28 年 4 月 12 日(火) 10 時 00 分~12 時 20 分

(2) 場所:RITE 東京事務所

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

(4) 議題

① 第 6 回 WG2 会合結果報告について

② 第 7 回 WG2 会合対処方針について

③ 第 12 回 ISO/TC265 国内審議委員会への輸送 WG 報告資料について

④ その他

(5) 主な報告・決議

① 第 6 回 WG2 会合結果報告について

第 6 回 WG2 結果および第 6 回 TC265 総会の結果が報告され、了承された。

② 第 6 回 WG2 会合における CO2船舶輸送の各国動向調査について

a 調査事項

WG2 出席者に対して、CO2船舶輸送の国際規格化に関して、主に次の事項について聞き取りに

より調査を行った。

‒ 船舶ルールー基準、国家規格および関連する技術文書の作成状況と作成計画

‒ TC265 への新規標準化提案(NWIP)が参加国からあった擦の審議への参加の有無

‒ 技術的な課題や興味、技術開発や運用の有無

‒ リスク解析や安全性要求事項に関するガイドライン等の策定の有無と入手法

‒ CO2廃棄場所で、ある帯水層の有無と廃棄場所探査の有無

b WG2 出席者の質問による回答

‒ 英国

→パイプラインの防食・表面処理の専門家で専門外のため、船舶輸送に関する質問には答える

ことができない。IS0 の審議にも参加しない。パイプラインについては EU プロジェクトが存

在している。圏内に帯水層はあるときいている。(場所は不明)。

‒ 豪州

Page 158: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

147

→船船輸送に関する基準や国家規格はないと認識している。1S0 での規格策定に委ねることに

なる。船舶輸送の課題としては、コストと採算性だと考えている。豪州には広い海域があるの

で、帯水層はある。船舶に関する事項は別の部署であり、これ以上のことは分からない。

‒ ドイツ

→船舶輸送に関する基準、国家規格はない。IS0 での規格化が進んでいるの活用していきたい。

規格化は船舶輸送技術のために必要であり、興味があるので、参加したい。技術的な課題は機

器に使用する材料である。船舶輸送の技術開発はない。ロッテルダム港での運用は認識してい

る。なお、CCS 関連資料として配管材料(炭素鋼板材)の防食試験に関する(BAM および NACE

のレポート)について、提供を受けた。

‒ サウジアラビア

→石油会社に所属し、専門外のため分からない。本国では C02 は油田の地下に圧入している。

‒ ノルウェー

→当研究所として、船舶輸送に閲する調査研究を実施している(リスク解析等含む)。課題は輸送

コストであり、7 ユーロ/t ならば実用化における適切なコストである。なお、液化水素に関し

て日本と共同で研究をしている模様。ノルウェーの C02 の船舶による輸送形態は、C02 を船舶

に荷役し、陸上のハブまで輸送し、そこからショートパイプラインによって荷下げして海上の

貯留サイトに圧入される方式となっている.

③ 国内審議委員会への輸送 WG からの報告および第 7 回 WG2 会合への出席者について

本会合での議論の結果を追記して、国内審議委員会へ輸送 WG の状況を報告する。

第 7 回 WG2 会合への日本からの楠瀬氏が出席する。

④ 第 7 回 WG2 会合方針に関する主な議論について

本会合での議論の結果を追記して、次回 WG2 会合の対処方針とする。

(6) 主な議事内容

a 第 6 回 WG2 会合結果報告に関する議論

‒ 第 7 回 WG2 会合ではパイプライン以外を議論することになるのか。

→次のテーマは船の議論を行うことを確認したが、進め方については今後調整することとなっ

た。

‒ コンビーナの任期満了を迎えるが次のコンビーナについてはどうか。

→次回の司会進行は行うものの、それ以降、継続するかは明言されなかった。

‒ 用語の定義についてはどれくらい違和感があるものなのか。

→遠回しの表現であり分かり難いため、シンプルな表現に修正した。

→WG5 のボキャブラリに関する 2 回目の CD 投票を迎えるが、各 WG の定義と整合がとれて

いないため日本としては反対投票とした。

Page 159: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

148

b 第 7 回 WG2 会合方針に関する議論

‒ アジェンダは船舶の専門家へ送られているのか。

→現 WG2 のメンバーに送付されており、パイプラインの専門家のみかもしれない。

‒ 第 7 回 WG2 会合においてはコンビーナの任期3年を満了し、今後の動向は不明である。こ

のタイミングで次のテーマがなければ、FDIS の進捗にあわせて今後、活動休止の可能性が

ある。

‒ 船舶輸送において日本が主導することも考えられるが、環境省事業が行政レビューにおいて、

日本の CCS のプロジェクトの状況からすると時期尚早との判断から事業範囲が縮小され、国

交省事業においても中断することとなった。

→こうした状況下で国内の作業体制が整っておらず、どうやってマンパワーを確保するかが問題。

さらに、作業するには元になるドキュメントがないため新規に作成していく必要がある。

‒ 仮に韓国や中国が主導することになっても造船業界としてはやむを得ないということか。

→日本は船舶輸送も一つの選択肢との認識であるが、韓国では具体的なプロジェクトまで踏み込

んでいく状況。

→将来、CCS の船の需要が高まれば、造船業界も動くが、具体的なプロジェクトが停滞してい

る中、規格化を進めていくというのは造船業界がついてくるか不安である。

→造船業界の支援がない中、一時中断もやむを得ないが仮に再開する場合においても、国交省プ

ロジェクトのメンバーとは別のチームで進めることは困難と思われる。

‒ 苫小牧のプロジェクトは4月6日から圧入開始し、3年間の実証試験を予定している。また、

地点調査を実施し、海上のみでしか圧入できない地点も存在しており、今後、必ず船舶輸送

に関する議論が必要と考えている。

‒ 船舶のみでなく、陸上の話もあるがどうか。

→ドイツは当初、レールの提案を行っており、今回、提案があるかもしれない。

→レールは国境を超える際にどういう取り扱いをするか課題がある。

→船の場合、廃棄物は国境を越えられないが、CO2であれば問題ないと記憶している。

→レールの話が出ると、ドイツが提案してロシア、中国あたりがユーザーとなるか。

‒ 国交省プロジェクトで立ち上げたチームの今後はどうか。

→事業自体は終了したが、新たな動きがあれば再度、再結成があるかもしれない。

‒ 仮にどこかの国を中心として進める場合、サポートする活動は可能か。

→他国が ISO 化するという動きがあればそれに対して答えていくことは当然である。ただし、

自ら積極的に参画することは現時点で困難と考えている。

‒ 研究成果をプレゼンしてはどうか。

Page 160: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

149

→先が見通せない中で意義を見いだせない。自ら提案しなくても他国の提案に対して修正意見等

で提案することは可能と考えている。

‒ 次回の会合では NWIP の材料はあるのか。

→何かしら材料はあると思うが不明である。現時点でノルウェーと韓国で共同のプロジェクトが

存在する。

‒ 具体的な提案をしないまでも技術検討課題を示すことは可能か。

→船舶業界の代表である船技協が積極的に動けないとの意思であるため、アクションを起こすこ

とは困難と考えられる。

‒ 仮に、中国や韓国が主導権を握り、決めていくことに関してはどうか。戦略としてオープン

な部分とクローズな部分が存在し、仮に船舶輸送の ISO 化をする際にその範囲を業界で議論

してはどうか。

→造船業界は既存の規格や設計指針等に則り、船を造ることは得意であるが、自らの技術を戦略

的にクローズとすることで自らを優位な立場としたいとは考えていない。また、CO2 の船舶輸

送に係る造船のマーケットサイズは大きいとはいえず、問題視していない。

荷役関係や CO2を液化する業界であれば、ニーズがあるかもしれない。

3.3.1.3 貯留ワーキンググループ

3.3.1.3.1 第 23 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2015 年 4 月 18 日 14 時-16 時

(2) 場所:RITE 東京会議室

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE

(4) 議題

‒ 編集委員会修正後ドラフトについて

‒ Development Plan について

‒ その他

(5) 主な報告・決議

‒ これまで各TPがCD投票時のコメントをもとにDISに向けてドキュメントを修正してきた。

このタスク会合では各章の作業の進行状況について共有したあと、編集委員会が修正したド

キュメントの内容について検討した。また、日本が提案した Development Plan に関して、

ドキュメント内の置く位置について議論した。

‒ 各章の現在の進行状況は以下の通り。

Introduction、1 章(Scope)、2 章(Reference)は編集委員会で修正中。

Page 161: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

150

3 章(Terms and Definition)は 1 部、作業進行中であるが、 終的には全章がそろっ

てから修正する。

4 章(Management System)、5 章(Site screening)、7 章(Well infrastructure)は編

集委員会が修正したものを TP リーダーに送付し、TP リーダーよりコメント付きの返却

があった。それをもとに修正中。

6 章(Risk management)、10 章(Closure)は編集委員会にて修正済み。TP リーダー

に送付していないが、TP リーダーが編集委員会に在籍しておりチェック済みという認

識。

8 章(Injection Operation)、9 章(Monitoring and Validation)はいまだにドキュメン

トが未提出である。

‒ 4 章から 10 章(8、9 章は除く)まで現在の状況を確認して、現状のドキュメントについて

検討を行なった。その結果、現時点では 7 章と Development Plan の部分以外は編集委員会

にコメントすることはないことを確認した。

‒ 7 章と Development Plan の部分について決定したことは以下の通り。編集委員会には委員

である楠瀬氏から伝える。

7 章内で Legacy Well、Existing well, Abandoned Well など、似たような概念の言葉が

定義されないまま使われている。これらについて日本側で、文書内の使用状況を確認し、

方策について提案を行う予定。

4/18 にコンビーナより送付された統合ドキュメント「Compiled April 17」(現時点で編

集委員会が修正した 新バージョン)の中の 7 章はだいぶ変更になっている。日本側のコ

メントがどのように反映されているか、チェックする。

Development Plan は 7 章と 8 章の前提として用意したものなので、8 章に入れるのでは

なく、7章、8章からリファーすることを提案する。Development Plan自体は Informative

Annex に置くことを提案する。

(6) 主な議論内容

① 7 章について

‒ Legacy well、Abandoned well、Existing well など、Well の呼称については定義していな

いので、わかりづらいし、必要性も明確でない。

‒ 日本側で Well の呼称についてどのように使われているか調べることにする。3 章で定義する

か、7 章内で処理できれば章の中に Note という形で入れることも考えられる。

→Term の定義を章の中でやられると、今後 Term を文書全体、クロスカッティング WG

で見直したときに、見落としてしまう可能性がある。定義するなら 3 章でした方が良い。

‒ WG2 の方で DryCO2と WetCO2について定義されてはいないか?

→定義していない

‒ 統合ドキュメントの「Compiled April 17」では Dry と Wet で分けていた節がなくなってい

る。しかし用語自体は文章中に残っている。

‒ 元々、Wet の水分中に有害な物質があれば Corrosion の可能性があるからということで、Dry

と Wet は区別した。

Page 162: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

151

‒ 新しい統合版では、文章中で Dry の場合、Wet の場合というふうに、それぞれ書かれている

のでわざわざ定義しなくても良いという考えもある。

→それで良いことにして編集委員会には提案しないことにする。

‒ 新しい統合ドキュメントの Compiled April 17 では、Well のケーシング設置セメントを全部

地表まで上げるという部分がなくなっている。また(安全率などの具体的な)数字もなくなって

いる。この部分は日本側のコメントが反映されている。

② Development Plan について

‒ 現在はコンビーナが 8 章の中に入れようとしている。しかし、その内容からして、8 章内に

入れるのは無理があると思われる。

‒ 4 章の Management Systems のところに Project operator’s roles and responsibility という

節がある。そこに入れる案を示したが、コンビーナは取り上げていない。

‒ Development Plan は 7 章 8 章の前提として作ったので、少なくとも 7 章の前においてほし

い。

‒ 内容自体は 7 章の中、8 章の中でも入れにくいので、Informative Annex として章の外にお

くことにしたい。それを 7 章、8 章から参照するという方式が良い。

→賛成する。編集委員会に提案する。

③ その他

‒ 今後の規格原案検討タスクとしては当分開催しない。4/29 に DIS が完成したとすると、その

後のスケジュールは変更なく進むので 7/15 の投票まではドキュメントに接触することはで

きない。予定が変更になれば開催を考える。

3.3.1.4 Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ

3.3.1.4.1 第 16 回 Q&V・CCIWG

(1) 日時:2016 年 4 月 8 日(金)15 時 00 分~17 時 00 分

(2) 場所:エネルギー総合工学研究所(IAE) 7 階 701 会議室

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、RITE、IAE(事務局)

(4) 議題

① WG4

‒ WG4 近の動き

‒ DTR27915(Q&V)投票・コメント案について

‒ ララミー会合対処方針について

② WG5

‒ CD27917-1(Vocabulary)投票・コメント案について

‒ TR27918 (Risk) WG5 内コメント案について

Page 163: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

152

‒ ララミー会合対処方針について

③ 国内審議委員会対応について

‒ 活動報告と今後の対処方針について

④ その他

(5) 主な決議

① WG4

‒ DTR27915(Q&V)投票については、「反対(変更が反映されれば賛成)」として投票する。

‒ ララミー会合対処方針については、投票の結果を受け対応する。TR の趣旨に沿ったインフォ

ーマティブなドキュメントの完成度向上に向けて、コメントが着実に反映されるよう、また

不必要な内容が記載されることの無いよう議論をリードする。

② WG5

‒ CD27917-1(Vocabulary)投票については、「反対」として投票する。

‒ TR27918 (Risk) WG5 内コメント案については、日本の規制部分の記述を環境省担当部署に

再度確認して WG5 事務局に提出する。

‒ ララミー会合対処方針について

ボキャブラリ 2ndCD 投票については、他の WG との連携をさらに密に図るように促し、各

国のコメントが十分に反映されるように対応する。リスク WD 作成については、より完成度

の高い WD を作成できるよう議論に参加する。

③ 国内審議委員会対応について

‒ DTR27915(Q&V)投票、CD27917-1(Vocabulary)投票については、投票〆切期日が迫って

いることから、国内審議委員会のメール審議にかけるための投票対応案を作成する。

(6) 主な議論内容

① WG4

‒ TR ドラフト 5 章の表における LCA についての取り扱いをどうするか。

→LCA のルールでアカウンティングに利用可能な部分は入れてある。ただし、annual

accounting やアロケーションの問題点が書いていないことが問題である。

→コメントシートに追記して対応。

② WG5

a ボキャブラリ

‒ ボキャブラリ CD ドラフト作成に関し、リエゾンが機能していないのが問題としてある。WG

の際にリエゾンからの報告の時間を取って欲しいという要望を出すべき。

‒ 反対投票の理由付けについては?

‒ NWIP に反対したからという理由は現状では使えない。個々の内容について反対する形が必

要。

‒ どの時点まで反対するのか?

‒ 各 WG のドキュメントが出揃ってから賛成する方向でよいのでは。

Page 164: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

153

b リスク

‒ Risk TR ドラフト作成に関し、ドラフトとして提出した文章(分担執筆原稿)が報告や変更

点の記載なしに書き換えられている問題がある。文書の取り扱いの手順の明確化について事

務局へ連絡する。

③ 国内審議委員会対応について

‒ 特になし。

3.3.1.5 WG6 検討タスクグループ

3.3.1.5.1 第 11 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2015 年 4 月 21 日 14 時-16 時

(2) 場所:RITE 東京会議室

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE

(4) 議題

‒ アムステルダム会合後の小グループ活動状況の確認と協議

‒ ララミー会合の対処方針検討

‒ その他

(5) 主な決議

アムステルダム WG6 会合以後の小グループ活動状況の共有と活動しているグループの文書

について協議した。4/22 開催の国内審議委員会にむけて、5/1 から開催されるララミー会合の

対処方針について協議した。

‒ 小グループ編成(その後 TP:テクニカルパネルとなる)は以下の通り。

Clause 4, 6, 7 (4: Reservoir description, qualification and construction, 6: Containment

assurance, 7: Construction)

Clause 8 (Description of monitoring and accounting) ;

Clause 9 (Recordkeeping and documentation)

Clause 10 (Project closure or termination)

Annexes A-C (A: Introduction to CO2-EOR, B:Existing Standards applicable to CO2

injection wells and oil field operations)

Annex D (Quantification)

‒ このうち、現時点で小グループとして活動しているのは Clause8 と Annex D の 2 つだけであ

る。その他にグループとしての活動ではないが Clause10 についてメンバーが私案を EOR イ

Page 165: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

154

ンダストリグループだけに送付している。それらの主な内容は以下の通り。

Clause8 について

リーダーが小グループのメンバーに修正案を配布した。もし、地上、および地下でリークが

あった時はその量を定量化すべきと記載している。その他、モニタリングに関する記述が増え

ている。

Annex D について

Informative Annex として作った。投票にあたって理解が得られやすいように用語はなるべ

く他の分野の人と共通のものを用いた。内容については今後、吟味する。

Clause10 について

アムステルダム会合で合意した Type1(全てをやめる)と Type2(CO2 Injection はやめる

が油生産は続ける)に分けて記述する、に対して、2 つの Type があるという文章を削除して

いる。

‒ ララミーの WG、総会での日本の対処方針(日本が主導する CO2-EOR 操業が阻害されない、

不利にならない、また CO2-EOR がより広範囲に適用される)を確認した。

‒ ララミーでは、日本として、時間の問題もあるし、今後、修正もできるので、CCS-EOR の

適用を促進する意味で、なるべく早く CD 投票まで行った方が良いという方向で対処する。

3.3.1.6 国内審議委員会

3.3.1.6.1 第 12 回国内審議委員会

(1) 日時:平成 28 年 4 月 22 日(金) 10 時 00 分~12 時 00 分

(2) 場所:航空会館 7階701+702会議室(東京都港区新橋 1-18-1)

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

① ISO/TC265 のこれまでの動きと今後の予定について

② 各ワーキンググループ等の活動報告と各 WG 会合・TC265 総会対処方針について

a 回収ワーキンググループ

b 輸送ワーキンググループ

c 貯留ワーキンググループ

d Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ

e WG6 検討タスクグループ

③ 審議事項

a WG4 DTR 27915 Quantification and Verification に関する投票

b WG4 への日本エキスパート登録

Page 166: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

155

c WG コンビーナ任期満了と再任

④ Business Plan について

⑤ 第7回 ISO/TC265 総会日本代表団方針等について

⑥ その他

(5) 主な報告・決議

a WG4 DTR 27915 Quantification and Verification に関する投票

日本案として「反対 (変更が反映されれば賛成)」投票を実施する。

b WG4 への日本エキスパート登録

提案のあった WG4 のエキスパートの新任を承認した。

c WG コンビーナ任期満了と再任

現コンビーナの任期満了後、再任の意思を表明する。

d 第7回 ISO/TC265 総会日本代表団方針等

第7回 ISO/TC265 総会に参加する日本代表団メンバーは、基本方針にしたがって対応する。

e 今後の予定

事務局は ISO/TC265 総会の日本開催に向けて準備を進める。

(6) 主な議事内容

① 開会挨拶(公益財団法人地球環境産業技術研究機構 本庄専務理事)

昨年、12 月パリで COP21 が開催され、本日、実施に向けた調印式が米国で行われる。国際的

にも CCS が非常に重要な技術と認識され、TC265 が設立された。そういった中で CCS の ISO

化を早期に実施し、CCS 技術の実用化に結びつけていきたい。本委員会では、各 WG の活動報告、

および第 7 回 TC 総会の対処方針をご審議いただきたい。

② ISO/TC265 のこれまでの動きと今後の予定について

事務局から第 11 回国内審議委員会以降の国際活動状況、今後のスケジュール、プロジェクトの

投票状況(WG4:1 件、WG5:1 件)、CAG 活動、第 7 回 ISO/TC265 総会後の予定について報

告があった。

③ 各 WG 等の活動報告と各 WG 会合・TC265 総会対処方針について

a 回収ワーキンググループ

活動報告および対処方針について説明がなされた。

Page 167: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

156

- 次期 NWIP の見通しがあるか。

→現在の発電分野を中心に規格化を進め、その他の産業分野へ展開する予定。そのために

は、電力業界をはじめ関係業界のご協力が必要と考えている。

- IGCC、プレコンバッション、オキシと進めていくのか。

→技術的に規格がまだ早いとの意見もある。現在の議論では、ポストコンバスチョンのオ

ペレートの部分や CO2の測定方法ですら定まっていない。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

b 輸送ワーキンググループ

活動報告および今後の進め方について説明が行われた。

- オスロ会合で事務局のドイツがパイプラインの議論終了後、コンビーナを他国へ譲りたいと

の話があったがどうか。

→DNVへ確認したが、1月時点でDNVが主体的にリードすることはないとのこと。ただし、

ノルウェーは CAG でも船舶輸送の話をしているものの、国際標準化とは結びついていな

いため、動向は不明。

- 船舶輸送については、別紙のような理由で日本が規格化をリードできないというのは恥ずか

しい。早期の規格化が技術開発を阻害する可能性があるという意味合いで時期尚早になると

いう議論か。

→別紙については、実情を示しており、対外的にはこのような話はしない。

- NWIP でレール、トラックの議論が行われることになった場合はどうするのか。

→とりあえず、WG 内で議論できていないため、持ち帰ってもらいたい。

- サポートはできないが賛成するというイメージか。

→とりあえずニュートラルに対応してもらいたい。

→将来的に海岸付近以外の発生源はレール、トラック輸送がオプションとなりうる可能性が

あるため、積極的ではなくても日本の将来ビジョンもふまえて参画する意味はあると考え

られる。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

c 貯留ワーキンググループ

活動報告および対処方針について説明がなされた。

- Post-Closure についてはどのように考えているか。

→この WG のドラフトでは、 後の責任ある部署に引き渡す等は取り扱っていない。そこ

までの準備までは記載しているが、引き渡せるかどうかは各国のルールに基づくため、

国際標準にはいれていない。

Page 168: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

157

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

d Q&V・CCI ワーキンググループ

活動報告および対処方針について説明がなされた。

- 資料に“関係のない事項が含まれているから反対、変更が反映されれば賛成“と記載がある

が、変更が反映されるのは簡単ではないとの認識でよいか。

→関係のない事項とはLCAの章のうちEIA (Environment Impact Assessment) の項目のこ

とを指している。また、LCA の既存の ISO 規格が貼り付けられているなど、削除が適当と

考えている。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

e WG6 検討タスクグループ

活動報告および対処方針について説明がなされた。

- 初のページの Straight CCS、CO2-EOR という言葉は用語として使用されているのか。

→Straight CCS は用語としては使用されていない。CO2-EOR は用語として利用されてお

り、油田、ガス田として存在しているものが対象で cap rock はしっかりとしていることが

前提で、油層圧力、ガス層圧力が初期圧よりも下がっていることも多い。そういった面か

ら貯留の Secureness に関しては Straight CCS より優位にたつという記載の見込みである。

→Dedicated storage という言葉を分かりやすいと思って使ってきた。

→検討する。

→Closure に関しての北米の考え方としては、油の生産が停止した時点で Closure というの

が原則で、それ以降はオペレータとしてアクセスできないというのがベースになる。ここ

に関して EU との規定と齟齬があり、調整が問題となる。

- 日本でいえば Straight CCS は環境保護の法律の中で行われるべきものであり、EOR は鉱業

法(鉱山保安法)となるが EU の場合はどうか。

→EU は 20 年クラスの Secure Storage のモニタリングを考えるためにはどうしたら良いか

考えていた。北米からすれば、生産停止時にアクセス権が無くなるためそもそも実施でき

ないという考えであった。したがって、各国の鉱業法によるリミットはリスペクトせざる

を得ないため、期間は定めないが“長期間のモニタリングは望ましい”までしか記載でき

ないと考えている。

- 米国の EOR は ClassⅥでやるのか、ClassⅡでやるのか。

→多くの EOR 業者は ClassⅥではコストがかかりすぎるため、ClassⅡで実施したい意向が

ある。米国では現時点で Class VI 適用坑井が2本のみ存在し、将来的にも3つから4つ増

える程度と見込まれている。従って、今後も EOR については、Class II 適用が主流と思わ

れる。

- 対処方針案の中で“CO2-EOR がより広範囲に適用されるように”とはどういう意味か。

→CO2-EOR 閉鎖後、10 年間のモニタリングをコミットした場合、北米は脱退すると明言し

ている。国際基準の上位に国内法が存在しており、国内法を尊重しつつ、国際基準では

Page 169: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

158

大公約数として記載したいと考えている。したがって、どうしても実施できないものがあ

れば、“可能であれば実施が望ましい”という記載とすることが望ましいと考えている。ま

た、北米は Storage という言葉を使用することを も嫌がっており、Associated Storage

としている。これは ClassⅥと ClassⅡの議論の中で規定が存在しており、Storage とした

場合に Class VI 規定が適用されることを嫌がっている。つまり、広範囲にということは上

記のように各法律への抵触や、コスト高などのために適用されなくならないように柔軟に

対処していくということである。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

(7) 審議事項

① WG4 DTR 27915 Quantification and Verification に関する投票概要について

コメントシートについては、代案を示すのが基本と思われるが、そうなっていないものが見

受けられるがどう考えているか。せっかくの意見に対して、代案を示さないことで無視され

たらもったいない。

→原則は代案を示すということではあるが、可能な限りという認識である。

審議の結果、投票案に関して日本案が了承された。

② WG4 への日本エキスパート登録

新たなエキスパート登録に関して説明がなされた。

審議の結果、新たなエキスパート登録が了承された。

③ WG コンビーナ任期満了と再任

資料を用いて WG コンビーナの再任に関して説明がなされた。

審議の結果、WG コンビーナの再任が了承された。

④ Business Plan について

Business Plan に関して説明がなされた。

- equivalent との記載があるため、他のガスも含めると問題ないと思われる。

→以前は 430ppm であったが増えたということか。

→引用文献では、equivalent であれば 480 であり、CO2であれば 397 と記載がある。どちら

を使用するかということか。

→GHG の全体でいうか、六ガス、モントリオールガスや大気オゾンまでいれるかでかなり変

わってくる。CCS の話なので CO2だけの話にしてほうが明確と思われる。

⑤ 第7回 ISO/TC265 総会日本代表団方針等について

Page 170: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

159

資料を用いて第7回 ISO/TC265 総会日本代表団方針等に関して説明がなされた。

- 代表団の団長は誰になるのか。

→皆さまのご理解をいただけるのであれば、事務局の青木が努めたい。

- WG2 は誰が出席するのか。

→今回はパイプラインの専門家が出席できないため、楠瀬氏にご出席していただきたいと考

えている。

審議の結果、TC265 総会対処方針(日本代表団団長:RITE 青木)に関して了承された。

(8) その他

① ISO/TC265 総会の日本開催について

日本開催の概要に関して説明がなされた。

- ララミーでは本資料を元に提案し、了承していただきたいと考えている。また、日本開催に

おいては国内審議委員会の委員の皆さまや企業の方にぜひ、ご協力をいただきたい。

- ワークショップの実施についてはどうか。

→ララミーでは実施していないが、オスロでは 10 テーマ程あった。タイミングとしては、

Plenary の 2 日間のどちらかで実施することとなる。

→テーマとしては技術的な情報は欲しい。また、苫小牧の実証試験については、地元とのコ

ミュニケーションが非常にうまくいっているのでご紹介してはどうか。その他では、日本

全体の話や個別の企業の話か。

- Convenor meeting はいつか。

→ララミーの運営を参考に今後、決めたい。

3.3.2 国際活動

3.3.2.1 WG1(回収)

2016 年 3 月に開催した第 7 回 WG1 会合(エアランゲン)での議論を反映させた WD 27919-1

の改訂を実施、4.4 章および 7 章以外は概ね完了し、4 月中旬に TG メンバー(章別編集者)にレ

ビューを依頼した(TC265 WG1 N172 for WD27919-1 ver1.1.2)。さらに、ver1.1.2 以降も各編

集者が追加修正を提出しており、事務局にてその集約を進めた。編集が進展していない 4.4 章お

よび 7 章については、その章別編集者と打ち合わせて、4.4 章を 7 章に、7 章を新 8 章とする文章

構成に変更する予定である。一方、4 章および 7 章に関しては Annex とする案もあり、日本エキ

スパートが Annex 案の準備を検討している。

3.3.2.2 WG3(貯留)

2016 年度から DIS27914 に向けてコメントレゾリューションの作成とドラフティングが各章

を担当する TP:テクニカルパネルによって行われてきた。2017 年 4 月の時点では 8 章(CO2

injection operations)を除いて各 TP:テクニカルパネルからのドキュメントをまとめた統合版

が完成した。これに対して編集委員会が章間の整合性のチェック、コメントレゾリューションと

Page 171: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

160

ドラフトの整合性についてチェックを行い、ドラフトの修正を行っている。

ララミー会合直前では、コンビーナ、セクレタリによるドラフトの 終修正の段階に入ってお

り、そのためララミーでの WG3 会合は開催せず、ララミー会合終了後の 5 月中に投票に向けて

ISO 国際に DIS として提出する予定である。

3.3.2.3 WG4(Q&V)

3.3.2.3.1 テレコンファレンス(4/6)

(1) 日時:2016 年 4 月 6 日(水)21:00-22:30

(2) 出席国:中国、フランス、豪州、米国、カナダ、ドイツ、ノルウェー、日本

(3) 議題、主な意見、決定事項

① TR27915 文書の今後の対応について

‒ TR について

· これまでに 3 ヶ国から投票済み。投票締め切りは 4 月 30 日。

· Laramie 会合前になるべく早く (4 月 21 日ごろまで) 各国のコミッティーから投票をし

てもらいたい。

· WG6 からの反応について。Laramie WG4 会合 (5 月 4 日)にて WG4/WG6 議論を予定

済み。WG6 全体としての意見としてはまだまとまっていない。各国のコミッティーを通

してそれぞれの WG6 エキスパートの意見が反映されている。

· Laramie 会合一週間後ぐらいまでにすべてのコメントに対応する。

‒ Laramie 会合に向けた準備・

· 2016 年 4 月 22 日ごろにその時点での投票済みコメントをエキスパートに配布予定

· 2016 年 4 月 27 日か 28 日に WebEx 会合予定

② TR 以降の方向性について

· 多くのエキスパートの意見としては、現時点の TR のコメントをすべて把握してから、

つぎ (IS 化)に向けた方向性を決める方向性が良いとのこと。

· ココンビーナー(中国)としては、なるべく時間を節約するために Laramie 会合までに

標準化に向けたフレームワークを考えて来てほしいとの要望。

· Laramie の全体会合で議論が予定されているが、Post-closure 問題についてはどうする

か? Oslo 会合で作成したポジションペーパーをアップデートするかどうか。

3.3.2.4 WG6(CO2-EOR)

2015 年 2 月に開催した第 5 回 WG6 アムステルダム会合の結果を受けて 2 回目の CD 投票を目

指して、これまでコメントレゾリューションの作成とドラフティングを行ってきた。その作業は

小グループ(TP:テクニカルパネル)に分かれて実施した。

主に Closure に関する部分、アカウンティングの部分で議論が続いている。Closure は欧州側

が EU-Directives との整合を求めているが、米国側は油生産の停止と坑井閉鎖後は敷地に立ち入

Page 172: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

161

れなくなることから、その調整が難しい状態にある。またアカウンティングの部分はこの

Standard の中で も重要な部分と認識されているが、バウンダリーの問題であるプロジェクトエ

ミッションまで考慮するかなど、基本的な問題がまだ解決していない。

3.4 米国ララミー会合

3.4.1 国際活動

2016 年 5 月に開催された本会合について、各 WG の会合状況、さらに Plenary 会合の状況を

記載する。

3.4.1.1 WG1(回収)

3.4.1.1.1 第 8回 WG1 会合

(1) 日時:2016 年 5 月 2 日~5 月 4 日

(2) 場所:University of Wyoming Conference Center, Laramie, Wyoming USA

(3) 出席国:日本:8 名(Convenor と事務局を含む)、米国:3 名、豪州:1 名、ノルウェー:1

名、中国:2 名、IEAGHG:1 名、計 16 名

(4) 議題

May 2, 2016 (9:00 a.m. - 5:00 p.m.)

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Roll call of convenor, secretary and experts

4. Presentation by host

5. Opening remarks from the convenor

6. Adoption of the agenda

7. Appointment of the main conclusion drafting members

8. Report of the Secretariat

9. Approval of the minutes from the 7th WG1 meeting in Erlangen

10. Report from Task group

11. Discussion for drafting of WD 27919-1 ver.1.1.2

May 3, 2016 (9:00 a.m. - 5:00 p.m.)

12. Discussion for drafting of WD 27919-1 ver.1.1.2 (Cont’d)

13. Summary of the discussion

May 4, 2016 (9:00 a.m. - 12:00 p.m.)

14. Work plan and development schedule

15. Any other business

Page 173: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

162

16. Date and place of the next meeting

17. Approval of main conclusions

18. Final remarks from the Convenor

19. Closure of the meeting

(5) 主な内容・決議

本会合では、主に開発中の WD27919-1 の編集について具体的な協議を行った。

‒ アジェンダ 5:本会合の目的について以下を説明した。

・WD27919-1 の改訂編集

・今後の課題と CD 投票へのスケジュール案

・次期 NWIP 項目

これに対して、次期 NWIP 項目については議論を保留し、現規格文書開発に注力すべきとの

意見が多数あり、議論対象から除外した。

‒ アジェンダ 6:事務局からアジェンダ 10~12 の修正が提案され承認された(前記アジェンダ

に反映済み)

‒ アジェンダ 8:以下について報告または合意した。

・TR27912 は当初計画より遅れたが、5 月 15 日に出版予定。

・コンビーナの任期(3 年)満了に伴い、現コンビーナの再任に WG1 は合意した。

・委員から、編集手順はコメント対応のみならず“Line by line”のレビューをすべきと動議

した。

‒ アジェンダ 10:タスクグループリーダーから、第 6 回 WG1 会合(オスロ)で WG1 内に設

置した編集タスクグループ(TG1、TG2)により第 7 回 WG1 会合(ドイツ、エルランゲン)

での議論を反映した WD27919-1 Ver 1.1.2(回付済み)、およびタスクグループ編集者による

追加改訂版についての議論を提案した。しかし、一部の委員から、「回付された Ver.1.1.2 は

CD 投票にはまだ完成度が低く、開発スケジュールを 3 年から 4 年に変更すべきである。主

なステークホルダーがこの規格文書に利用価値がないと判断したら問題である。そのことに

ついて議論する必要がある。コメントのみに対応していても問題解決とはならない。」との提

案があった。

‒ アジェンダ 11:前記委員からの提案が WG1 で合意され、WD27919-1 Ver 1.1.2 に対する章

ごとかつ“Line by line”のレビューおよび集約済み WD27919-1 Ver 1.1.2 コメントへの見

解について議論した。

‒ 本会合の決議は以下のとおり。

1) List standards applicable to the implementation of the Standard.

2) Based on the Resolution from the last meeting, sub-clause 4.4 (Test principles) will be

put into a new clause, Clause 7.

Clause 7 (Instruments and Measurement Methods) will become Clause 8.

Clause 8 (Process Performance Evaluation Indicators) will become Clause 9.

It was agreed that most of the new Clause 7 will be removed and moved to an Annex

(informative) as needed.

Page 174: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

163

There was discussion of moving most of the new Clause 8 into an Annex or to leave it as

is. Critical elements pertaining to energy penalty would be left in the body of the

Standard and informative sections put into the Annex after evaluation.

3) The refined scope was prepared by Paul Feron and WG1 agreed.

4) The specifics to three different pollution abatement scenarios were deleted and

replaced by new wordings in 6.1.

5) Work plan and development schedule:

Scope: Completed. Ready for final review after completion of IS draft document.

Clause 2: Convenor and Secretariat coordinates with Mr. Oishi, Mr. Colitto and Mike

Surface to

insert the list of Normative References.

Clause 3: Convenor and Secretariat will collect the terms from section editors and

definitions will be provided by Great Britain’s NC experts.

Clause 4: Same as scope.

Clause 5: Needs further editing.

Clause 6: Almost ready.

Clause 7 and 8: Mr. Oishi and Mr. Colitto are responsible for completing this task,

including the

corresponding Annexes. Mike Surface will join them to support.

Clause 9: Same as Clause 6.

Other Annexes: Planning is required for identifying the contents of Annexes.

Bibliography: Same as Clause 2.

Milestone points:

End of May: Teleconference 1 to confirm progress

End of June: Teleconference 2

Middle of July: Teleconference 3

Sending the WD to WG1 and TG members for final commenting to be ready for CD

ubmission.

Middle/End of August: Submission of CD

6) WG1 appreciates the hospitality of ANSI and University of Wyoming.

3.4.1.2 WG2(輸送)

3.4.1.2.1 第 7回 WG2 会合

(1) 日時:平成 28 年 5 月 3 日

(2) 場所:Hilton Garden Inn & Conference Center - Laramie

(3) 出席国:ドイツ(3)、日本(1)を含む計 4 名

Page 175: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

164

(4) 主な議論内容

① ISO 27913(パイプライン輸送)はまもなく FDIS 投票開始となり、2 カ月の投票期間を経て

10 月頃には国際標準として発行予定となった。

② 現時点で船舶/トラック/鉄道による CO2 輸送に関する NWIP の提案はないため、ISO27193

の出版が完了した後は、当面 WG2 の活動は休止する。新たなテーマが提案されれば、その

時に活動を再開する。

③ 第 8 回 ISO/TC265 総会(札幌)における WG2 会合は開催されない予定。

④ 今後、WG2 のセクレタリはドイツ間で交代することとなった。

3.4.1.1 WG4(Q&V)

3.4.1.1.1 第 5回 WG4 会合

(1) 日時:2016 年 5 月 2 日(月)~4 日(水)

(2) 場所:米国ワイオミング州ララミー ワイオミング大学, the Hilton Garden Inn/ University

of Wyoming Conference Center F&G 会議室

(3) 出席国:中国、フランス、ドイツ、サウジアラビア、米国、日本

(4) 議題、主な意見、決定事項

① 概要

Laramie 会合直前の 4/30 付けで締め切った、WG4DTR 投票の結果およびコメントについて議

論し、対応案を作成する作業が主であった。今後の作業として、作成された対応案の各 chapter

leader へのフィードバック、TR の 終版作成および TC265 提出までのスケジュールが設定され

た。議論は多岐にわたったが、本 TR 内および他 WG との一貫性(用語、定義など)に関するこ

とに多くの時間を割いた。

【WG4 5th meeting 第1日 (Chair: Bo Peng)】

② アジェンダと会議の進行について

‒ DTR 投票結果のコメントについて議論し、対応案を作成することが本会期中の主な目的。

‒ chapter の取り纏め担当者で欠席の人がいるので、会期中に適宜 WebEx を行い、フォローす

る。

③ 投票結果の説明

‒ 投票19ヶ国中、Approval as presented 5ヶ国、Approval with comments 5ヶ国、Disapproval

of the draft 4 ヶ国、Abstention 5 ヶ国。

‒ Disapproval の内訳は、日、豪、ドイツ、英。うち日、豪、ドイツは、理由や適当な変更が

示されれば Approval (Question 3)。

‒ Approval with comments と上記の条件付 Disapproval は本質的には同じ。コメントに対し

て対応することにフォーカスする(シンプルでないコメントもある)。

‒ WG6 など、他の WG との一貫性が求められる。

④ DTR 修正内容について

Page 176: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

165

‒ Closure period と Post-Closure period の定義を明確にする。

‒ Chapter 6 は Chapter 5 と一貫性を保つようにギャップを修正。

‒ EIA は削除しないが、記述を再検討。

‒ Baseline については、Site baseline と Project baseline に分けて整理する。

‒ WebEx は 14:00 より豪州 と実施。

【WG4 5th meeting 第 2 日 (Chair: Bo Peng)】

⑤ 前日のコンビーナミーティングについて

‒ WG3 と WG6 は Post-Closure について協議。WG4 は WG6 と協議の機会を持ちつつ作業を

進める。

⑥ DTR 修正内容について(前日の続き)

‒ Chapter 8 において CCS specific なリファレンスが不足しているとのコメントには、5.4.1

を参照することで対応。

‒ Permanence については定義を見直す。

‒ Storage {unit、complex、system}の各定義を確認。WG3 との整合性により、Capture Unit,

Transport Unit, Storage Unit ではなく、Capture System, Transport System, Storage

System というバウンダリー名称を利用することに変更。

‒ WebEx は 15:00 より AUS と実施。

【 WG4 5th meeting 第 3 日 (Chair: Bo Peng)】

⑦ 今後のスケジュールについて

‒ 5/6: 本会合で対応したコメントファイルを secretary より各 chapter leader へ送付。

‒ 5/12: Chapter 5と 6の修正版を日本、中国へ送付 (ただし会議後に 5/19にリスケジュール)。

‒ 5/19: 各 chapter leader が修正版とコメント回答を secretary へ送付。

‒ 5/20: TR の統合版を convenor と chapter leader へ送付。各 chapter leader は内容のチェッ

ク、WebEx ミーティングの準備。カナダと豪州は英語と一貫性の確認。

‒ 5/27: convenor が TR を 終確認し、secretary が WG4 メンバーへ TR を送付。

‒ 6/6-10: WebEx ミーティング開催。

‒ 6/15: 一貫性確認、 終版完成。

‒ 6/20: TC265 へ送付。

⑧ 次回会合 (Sapporo) へ向けて

‒ TR を TC265 へ送付後、NWIP と CAG へコンタクトし投票へかける(NWIP の投票に約 3

ヶ月要する見通し)。IS 化へ向けて検討を進める。

‒ Plenary に合わせて WG4 会合を実施する。

⑨ その他

‒ WG6 とのすり合わせについては、Oslo 会合後にドキュメントを WG4→WG6 へ提出。

Laramie 会合中(5/3)に WG6→WG4 へ簡単な回答があった。

‒ ペトロチャイナより、将来的な NWIP への提案(タイトル:Quantification methodology of

carbon dioxide storage in enhance oil recovery (EOR) project)が紹介された。

Page 177: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

166

3.4.1.2 WG5(CCI)

3.4.1.2.1 第 5回 WG5 会合

(1) 日時:2016 年 5 月 2 日(月)~4 日(水)

(2) 場所:米国ワイオミング州ララミー ワイオミング大学, the Hilton Garden Inn/ University

of Wyoming Conference Center E 会議室

(3) 出席国:フランス、中国、ドイツ、豪州、米国、日本

(4) 議題、主な意見、決定事項

① 概要

TR 27918 Life cycle risk management for integrated CCS projects については、WD2 のコメ

ントに関する討議と、次ステップの準備に関する討議を行った。ISO/CD 27917 -1 on CCS –

Vocabulary –CC terms については、2ndCD の投票結果報告、コメントに関する討議と、次ステ

ップの準備に関する討議を行った。引き続き、NWIP(impurities)の討議、WG5 の resolution の

まとめ他の作業を行った。

【WG5 5th meeting 第1日 (Chair: Hubert Fabriol)】

② コンビーナ挨拶、メンバー自己紹介等

‒ 今回の会合から、Hubert FABRIOL 氏がコンビーナとなった。

③ Agenda の確認

④ 2016 年 1 月 29 日テレカンファレンス議事録の確認

⑤ ISO/DTR 27918 "Lifecycle risk management for integrated CCS projects – WD 2”

(N100) に対するコメント(N105)の検討

‒ WD2 の取りまとめの中で担当執筆者への連絡なしで編集が行われ、その結果、文法エラーの

追加や事実の歪曲が一部に生じていた。WG5 meeting の 2 週間ほど前に、日本からその点

に対して抗議を行った。冒頭、その経緯についての説明があった。

オスロミーティングでセクションごとに執筆分担を決めた第3章のOA(overarching) risk 、

XC (cross cutting) risk については、各執筆担当者から提出されたドラフトを事務局サイドで

英語クオリティをチェックしたとのこと。

‒ 3/9付けで回覧したWD2に対してメンバーから提出された 315項目のコメントについて検討

した。全般的な編集面では、各節でリスクの定義・例示・推奨を記述して体裁の統一を図り、

冗長な箇条書きを排除することが合意された。

‒ テクニカルなコメントを中心に、前半部分(1~147 項目)を順番に検討した。内容的には妥当

な検討であった。

‒ 日本委員の分担

→委員(AIST)A「Lack of Maintenance and emergency control procedures/ Safety related

accident」メンテナンスと緊急対応手順の欠陥・安全に関係する事故

→委員(IAE)「Corrosion and material problems」腐食と材料

【WG5 5th meeting 第2日 (Chair: Hubert Fabriol)】

Page 178: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

167

⑥ ISO/CD 27917-1 CCS - vocabulary (N 101) に対するコメント(N104)の検討

‒ 184 項目のコメントを順番に検討した。

‒ 日本の反対理由について説明した。「 終的に WG 間の consistency(一貫性)が得られれば賛

成する。IS 化されてから 2 年以内に完全な見直しが行われることを求める。」

→IS 化されてから 2 年以内に完全な見直しを行うことが合意された。

‒ 議論があった用語

・ 「CCUS」:「CCS」の一部である

・ 「post closure」:WG3、WG6 との差異があるため調整する

・ 「energy consumption 」:「specific energy consumption」とすべきか?WG1,WG4 と

調整する

・ 「energy penalty」:ISO に定義がないか確認する

・ 「dense phase」:WG1、WG2、WG3 と調整する

・ 「anthropogenic CO2」:使用しているのは WG6 のみなので CC 用語から外す

⑦ Part2~6 への取り組みについて

‒ 他の WG の定義が出来次第 cut & paste で作成する等の意見が出された。

【WG5 5th meeting 第3日 (Chair: Hubert Fabriol)】

⑧ New work items について

‒ フランスの国内審議会で、新規プロジェクトとして「Impurities(CO2中の不純物)」に関す

る規格作成を検討している、との発言がコンビーナ Fabriol 氏からあった。EU のプロジェク

トが大規模に取りくみ中の課題が Impurity である。課題は重要であるが、TR ではなく IS

というのは時期尚早である、そもそも Impurity を扱うことに反対、等の発言があった。状

況を勘案して、次回の WG でコンビーナから提案が行われる予定である。

⑨ ISO/DTR 27918 "Lifecycle risk management– WD 2” (N100) 関係

‒ 初日に検討できなかった後半部分のコメントについて、テクニカルなものを中心に継続して

検討し、 終的に 315 項目のコメントについてすべて回答した。

⑩ WG5 Resolution 作成

‒ Vocabulary、Risk について今後のスケジュールを決定し、Resolution を作成した。(6.

Resolution に記載)

⑪ ララミーミーティング WG5 の決定事項(Resolution)

ISO/TR 27918 Lifecycle risk management for integrated CCS projects

【Resolution 1:作業計画】:以下のスケジュールに沿って今後の作業を進める。

‒ 2016 年 6 月末まで:WD2 改訂版(ララミー会合検討結果反映)を WG5 メンバーへ回覧する。

‒ 2016 年 7 月 12 日:WD2 改訂版を DTR 投票にかけることを決定するために Web 会議開催。

‒ 2016 年 8 月中旬~11 月中旬:投票のために DTR を TC265 メンバーへ回覧する。

‒ 2016 年 11 月末(札幌):WG5 で DTR 投票に対するコメントを検討し、TR を仕上げる。

‒ 2017 年初頭:TR 発行予定

ISO 27917 – CCS vocabulary

【Resolution 2:今後の作業予定】

Page 179: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

168

‒ ISO/TC265 の各規格の間のコンセンサスを得て、不一致を 小にするために、WG5 は以下

のTCレベルでの推奨により解決を図る。(←翌日のプレナリーでは、この提案は却下された)

・ 各 WG は WG5 によって作成された CC 用語と定義を使用する。

・ もし、特定の規格において CC 用語が異なって定義されるとすれば、その用語(例 :

commissioning) は、 “<pipeline> commissioning“あるいは ”pipeline commissioning

“と記載して扱う。

‒ ISO 27917-1 cross cutting term が IS 化されてから 2 年以内に完全な見直しを行う。

【Resolution 3:作業計画】以下のスケジュールに沿って今後の作業を進める。

‒ 2016 年 5 月 23 日 WG5 ミーティング:DIS ドラフトを ISO/TC265 事務局へ送付。

‒ 2016 年 5 月 30 日 WG5 ミーティング:DIS ドラフトを ISO/CS 事務局へ送付。

‒ 2016 年 6 月中旬:DIS ドラフトが発表される(翻訳に 2 ヶ月)

‒ 2016 年 8 月中旬~11 月中旬: DIS 投票。

‒ 2016 年 11 月末(札幌):WG5 で DIS 投票に対するコメントを検討する。

‒ 2017 年 10 月:IS 発行予定

3.4.1.3 WG6(CO2-EOR)

3.4.1.3.1 第 6回 WG6 会合

(1) 日時:2016 年 5 月 2 日 12:0 0~5 月 3 日 14:00

(2) 場所:米国ワイオミング州ララミー市、ワイオミング大学コンファレンスセンター

(3) 出席国:合計 27 名、電話参加 2 名。米国:15 名(電話参加 2 名を含む)、日本:4 名、ノル

ウェー:3 名、カナダ:3 名、中国:2 名、ベルギー:1 名、サウジアラビア:1 名

(4) 議題

5 月 2 日

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Roll call of members

4. Opening general remarks of the Convenor and Co-Convenor

5. Adoption of the agenda N017

6. Appointment of the resolutions and actions drafting committee

7. Secretary Report: Membership, timelines,

8. Reports from Technical Panel Leaders: 10 minutes each

9. Discussion of Working Draft

5 月 3 日

10. Continuation with discussion of Working Draft

11. Assignments, future activities, next meeting and other business

Page 180: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

169

12. Final drafting and approval of resolutions

13. Final remarks by Convenor and Co-Convenor

(5) 主な報告・決議

‒ 冒頭、今後のスケジュールが示された。ISO が決める発行期限(DIS がスタートから 3 年、

ISO 発行がスタートから 4 年)を辛うじて守れるスケジュールであるが、どこかで遅れが生

ずると厳しい状況になる。示されたスケジュールを以下に示す。

CD 前のドラフティング:2015/12~2016/5(ララミー後 3 週間、5 月末期限)

CD 投票:2016/6~2016/7(2 か月間)

DIS ドラフティング:2016/7~2016/10

DIS、仏語翻訳、投票:2016/10~2017/3 中旬か、2017/4(約 7 か月間、その内訳は以

下の通り。DIS プレレジストレーションプロセス 2 週間、仏語翻訳 2 ヶ月、投票 3 か月、

セクレタリコメントレビュー2 週間、WG6 メンバーコメントレビュー1 か月)

(ISO の DIS 期限 2017/4/1)

DIS のコメント対応:2017/5 から 2017/9

FDIS 投票:2018/1~2018/3

ISO への編集、発行:~2018/4

(ISO の発行期限 2018/4/1)

‒ アムステルダム会合後すぐ配布された 2016/2/25 版に対して、各 TP グループが修正文章を

用意していた。この修正文章を元に協議が行われた。

‒ 1 日目は 4 章(Reservoir description, Quantification)、6 章(Construction)、9 章(Record

Keeping)、10 章(Project closure or termination)について協議されて、修正が行われた。

とくに、これまで妥協点が見つけられずに苦労していた 10 章が修正を経て、辛うじてながら、

合意されたのは大きな前進であった。

‒ 10章の主な変更はTermination Documentationを中心にして簡潔なものにしたことである。

新たに1節を 10.4 Post Termination として付け加えた。これは問題となっていた Post

closure の Monitoring に関するものである。文章は以下の通りである。Some jurisdictions

may require post termination monitoring or follow up activities.(規制当局から Closure 後

のモニタリングや何らかの活動を要求することがあり得る)。

‒ 8 章の主な協議は Accounting に関するものであった。原案には以下の式(Mstored = Mdelivered

- Mlost surface - Mlost EOR Complex – M other)が示されていたが、この中の 後の項である M other

の内容について協議された。結局、その内容を表す文章は次のようになった。Any other

factors designated by the authority to account for associated CO2 storage.(ストレージの

アカウントに際して、規制当局によって求められる事項)。

‒ 2 日目はまず WG6 と WG4 の関係について説明がなされた。WG4 は TC265 全体の

Quantification を担当しているが、WG6 のアカウンティングには関与しないことが示され

た。次に 5 章のストレージの Capacity について協議され、結局 5 章を削除して、4 章の 4.2.3

の description にその内容を移動することが決められた。引き続き、1 章(Scope:1.6 や 1.8)

および 3 章(Terms and Definition:前文や 3.4)について協議されて、内容を短くしたもの

Page 181: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

170

で合意された。14 時ごろ閉会となった。

‒ 次回の会合は、まだ Tentative であるが、ダラス近郊の Plano で 9/26 開催することが、紹介

された。また、その前に TP リーダーによる電話会議が 8/3 に開催予定とのことであった。

3.4.1.4 Plenary

3.4.1.4.1 第 7 回 ISO/TC265 総会

(1) 日時:2016 年 5 月 5-6 日

(2) 場所:University of Wyoming(Laramie, USA)

(3) 参加国:

- P-メンバー(全 20 ヵ国):豪州、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、ノルウェー、サウ

ジアラビア、米国の 9 カ国(マレーシア、韓国、スペイン、オランダ、スイス、イタリア、イ

ンド、南アフリカ、英国、スウェーデン、カタール欠席)

- リエゾン(全 7 機関):GCCSI、IEAGHG、CO2 GeoNet の 3 機関、(CSLF、EIGA、IEA、

WRI、欠席)

(4) 議題(Agenda)

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Presentation by the host

4. Roll call of delegates

BREAK

5. Opening remarks from the Chair

6. Adoption of the agenda (N109)

7. Appointment of the resolutions drafting committee

8. Approval of the minutes from the 6th meeting (N105)

9. Report of the Secretariat

10. Actions arising from the 6th meeting

11. Report from the Chair’s Advisory Group (CAG)

12. Report from WG1 (Capture Working Group) and discussion LUNCH

13. Report from WG2 (Transportation Working Group) and discussion

14. Report from WG3 (Storage Working Group) and discussion

15. Report from WG4 (Quantification and Verification Working Group) and discussion

BREAK

16. Report from WG5 (Cross-cutting Issues Working Group) and discussion

17. Report from WG6 (EOR Issues Working Group) and discussion

18. New project discussion/description

19. Project schedule reviews and discussion

Page 182: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

171

20. WG4 / WG6 report about coordination actions taken

21. Awareness Ad Hoc Group report - including report on COP21 activities

22. Informational reports – Issues related to TC265

22.1 Report from ISO Central Secretariat

22.2 Report from ISO TC67 & TC67/SC2

22.3 Report from ISO TC207 & TC207/SC7 & TC207/SC1

22.4 Report from CSLF

22.5 Report from EIGA

22.6 Report from GCCSI

22.7 Report from IEA

22.8 Report from IEAGHG

22.9 Report from WRI

22.10 Report from CO2 GeoNet

23. Report from Strategic Business Plan AdHoc Committee

BREAK

24. Discussion how TC265 addresses Closure/Post Closure issues

25. Report about Convenor’s meeting

26. Other Business

27. Future meetings

28. Final drafting of resolutions

29. Approval of resolutions

30. Final remarks from the Chair

(5) 決議事項:

- 決議1:アジェンダの採用

アジェンダが変更なしで採用された。

- 決議2:リゾリューションドラフティング委員の指名

フランスのLaurence ThomasとカナダのLynn Barberがリゾリューションドラフティングコ

ミッティとして指名された。

- 決議3:議事録の承認

オスロ(ノルウェー)で開かれた第6回 ISO/TC265 総会議事録が承認された。

- 決議4:WG1(回収)からの報告

WG1 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO27919-1 を 2 か月の CD 投票に

向けて提出することが支持された。

- 決議5:WG2(輸送)からの報告および FDIS

Page 183: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

172

WG2 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO/FDIS27913 を投票に向けて提出

することが支持された。

- 決議6:WG3(貯留)からの報告と DIS

WG3 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO/DIS 27914 を 3 か月の投票に向

けて提出することが支持された。

- 決議7:WG4(定量化と検証)からの報告と DTR

WG4 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO/DTR27915 を出版に向けて提出

することが支持された。

- 決議8:WG5(クロスカッティングイッシュー)からの報告、DIS および DTR

WG5 からのプレゼンテーション、および報告が承認され、ISO/DIS27917-1 を 3 か月の投票

に、ISO/DTR27918 を 3 か月の投票に向けて提出することが支持された。

- 決議9:WG6(CO2-EOR)からの報告と CD

WG6 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO/CD27916 を 2 か月の CD 投票

に向けて提出することが支持された。

- 決議10:戦略的ビジネスプラン

戦略的ビジネスプランアドホックグループからのプレゼンテーションが承認され、修正された

ビジネスプラン(N113)の採用に合意した。修正されたビジネスプランは ISO/TC265 および

ISO に提出する。

- 決議11:バッファーストレージアドホックグループ

バッファーストレージアドホックグループが設立され、バッファーストレージに関する規格の

必要性について検討し、次回総会で推奨案を報告することが合意された。グループは Steve

Carpenter をリーダーとし、Peter Gerling、Yoshinori Aoki、フランス、ノルウェーからの代

表者が参加する。他の P メンバーの代表者の参加も歓迎する。

- 決議12:ホストとスポンサーへの謝辞

各 WG および総会開催にあたり ANSI、ワイオミング大学、School of Energy Resources, the

Carbon Management Institute および the United States Technical Advisory Group に謝辞

が表された。

(6) 議事内容

① アジェンダ等の確認(TC265 Agenda 6-8)

- アジェンダ(N109)の確認、Resolution 編集メンバーの選出、第 6 回 ISO/TC265 総会の議

事録(N105)の確認を行った。

Page 184: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

173

② TC265 事務局からの報告(TC265 事務局:Jeff Walker、カナダ)(TC265 Agenda 9)

- 参加者から ISO へフィードバックを送るためのリンク、および ISO の Code of Conduct が紹

介された。

- TC265 メンバーシップは変更なし。

- 活動報告

• WG2 の DIS は TC において承認され、FDIS が ISO 中央事務局に 終編集のため提出さ

れた。

• WG5 の Vocabulary-Part1の CD は TC において承認され、DIS の準備を進める。

- Directives の変更

• DIS 投票での技術的なコメントが無かった場合のみ、FDIS をスキップし直接出版工程に

行くことが許される。技術的なコメントかどうか判断が難しい場合は、WG セクレタリと

TC セクレタリで検討する。

- コンビーナの任期

• 現コンビーナの任期は 3 年であり、TC265 のコンビーナのほとんどは再承認、もしくは新

任される必要がある。CAG で検討した結果、TC セクレタリが各コンビーナのナショナル

コミッティに任期を 3 年延長するかどうかの意向を確認し、1 か月の投票にかけることと

なった。各 WG のセクレタリは各ナショナルコミッティより選出されているため、同じプ

ロセスは必要なし。

③ 第 6 回総会で決まったアクションの結果報告(TC265 事務局:Jeff Walker、カナダ)(TC265

Agenda10)

- 前回の TC 総会(オスロ)からのアクション 2 つは遂行された。

• Action 1:ヒューバート・ファブリオルがスペインへ TC265 の活動へ参加を打診すること

スペイン NC リーダーに連絡した。参加する人数や企業も減ったため活動が減少してしまった

が、欧州でのプレナリーには参加し、投票も続けたいとの事だった。

• Action 2:WG4 と WG6 の間で連絡を取りあい、ドラフトを共有すること

コミュニケ―ションはとれている。次回総会で報告したい。

④ Chair’s Advisory Group(CAG)からの報告(TC265Chair:Sandra Locke、カナダ)(TC265

Agenda11)

- 2015 年 12 月と 2016 年 3 月に 2 回電話会議が行われ、以下のことが決まった。

• 各 WG に TC 総会にて Closure/Post-Closure について報告することを要請すること。

• WG 間のギャップやオーバーラップについて引き続き注意を払うこと。

• コンビーナの任期について議論し、再承認のプロセスについて TC で報告すること。

• 各国へ CAG への参加代表者の選出を要請した。

⑤ WG1 からの報告(WG1 コンビーナ:東井、日本)(TC265 Agenda12)

- 現在登録の WG1 エキスパート:13 か国+2 リエゾン 53 エキスパート

Page 185: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

174

- 活動報告

• 第 7 回 WG1 会合(エルランゲン開催)3 月 1 日~3 日

• 第 8 回 WG1 会合(ララミー開催)5 月 2 日~4 日:16 名出席(5 か国、1 リエゾン)

- IS27919-1

エルランゲン会合でのアウトプットである WDver.1.1.2 をベースにララミー会合では 3 日間

“line-by-line”で議論と編集を行い WDver.1.2 を完成させた。スコープをはじめ、各章の現在

のステイタスを確認しワークプラン、担当者を決めた。全体の作業計画を 新の状況に対応さ

せ、見直しを行った。

• 他の WG と連携はどうか。

→WG5 とはリエゾンを通じて行っている。WG5 は用語の規格を策定中なので活動を強化す

る予定。

• “Measurement”に関する整合性をとるため、WG4 と連携を取る必要があるのではないか。

→了解。CD ドラフトが完成した段階で WG4 とリエゾンを通じて情報共有していく。ただし、

この IS での“Measurement”はプラントの性能評価に係るところに限定されている。

• 作業計画

→2016 年 5 月末、6 月末、7 月中旬に電話会議、8 月中から下旬に会議 or 電話会議を行う。

→2016 年 8 月末か 9 月初めに CD 投票を開始し、2017 年 4 月に DIS 投票を行う。

- TR27912

ISO 中央事務局にドラフトを提出済みであり、5 月 15 日に出版を予定している。

- TC での審議結果で以下が承認された。

• WG1 の報告内容については異議なし。

• ISO27919-1 を 2 ヵ月の CD 投票に向けて提出する。

【決議 4 参照】

⑥ WG2 からの報告(WG2 コンビーナ:Achim Hilgenstock、ドイツ)(TC265 Agenda13)

- ISO/FDIS27913

近日中(7 月 18 日投票開始予定)に FDIS 投票にかけられ、2016 年 10 月に出版予定。

- 次期プロジェクト

現段階では、次期プロジェクト(船舶と陸上における輸送に関する規格)の提案はなし。上記

の輸送を実現するためには Buffer storage が含まれるだろうが、現状では規格作成に向けた市

場のニーズがないと思われる。

- 活動報告と今後の予定

• 第 6 回 WG2 会合:12 月 1 日~12 月 4 日にオスロで開催。

• ララミーでは次期プロジェクトについて議論するため簡単な会合を開催した。

• ISO27913 出版後、活動を休止し輸送に関する提案があれば活動再開する。

• コンビーナ(変更なし):Achim Hilgenstock(ドイツ)

• セクレタリ:Andreas Paetz(ドイツ:DIN)に変更、前セクレタリの Claudia Werner

氏の尽力に謝意が表された。

- その他の報告

Page 186: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

175

• FDIS 27913 の完成を祝し、ドキュメント策定に尽力したエキスパートの中から、一番移

動距離の長い豪州代表のエキスパートにコンビーナよりギフトが送られた。

- TC での審議結果で以下のことが承認された。

• WG2 の報告内容については異議なし。

• FDIS27913 を FDIS 投票に向けて ISO へ提出する。(

【決議 5 参照】

⑦ WG3 からの報告(WG3 コンビーナ:Steve Whittaker、カナダ)(TC265 Agenda14)

- 活動報告と今後の予定

• DIS 投票の準備に入っているため、今回は WG3 の会合開催はなし。

• 次回会合は札幌 TC 総会と同時開催の予定。

• 今後リエゾンの活動を通じ他の WG、特に WG6 との連携を強化していく。

- IS27914

• 1000 以上のコメントに対応し、現在 DIS ドラフトを 2 週間以内に ISO へ提出するため準

備中( 新情報では、5 月 18 日に提出完了)。

• 2016 年 9 月に DIS 投票予定

• 2017 年 6 月に出版予定

- TC での審議結果で以下のことが承認された。

• WG3 の報告内容については異議なし。

• ISO/DIS 27914 を 3 か月の DIS 投票に向けて提出する。

【決議 6 参照】

⑧ WG4 からの報告(WG4 コンビーナ:Bo Peng、中国、ココンビーナ:Regis Farret、フランス)

(TC265 Agenda15)

- 活動報告と今後の予定:

• 第 5 回ララミー会合 出席者 14 名

• 1 月以降、WG4 電話会議を 5 回、WG6 との協議を 1 回実施した。

• 次回会合は札幌 TC 総会と同時開催の予定。

- TR:DTR27915

• ララミーの会議では DTR 投票結果についての議論にファーカスし、730 のコメント対応を

行い、作業の分担を決めた。

• 反対票が 4 あったが、そのうち 3 つ(豪州、ドイツ、日本)については議論を通じ、問題

点を解決することで反対国から合意を得た。

• 一般的なコメントは全て回答、テクニカルコメント、編集的なコメントは各章のリーダー

に割り振り対応することとなった。5 月 20 日までにドラフトを統合する予定。

• 終版ドラフトを 6 月 20 日に TC 事務局に提出する。

• 2 週間で完成させるスケジュールは非現実的なのではないか。

→すでに 2 章は完了しており、他章のリーダーも完成させると言っている。必要に応じて延

長も検討するし、 終チェックもするので問題はない。

Page 187: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

176

• 投票が夏休みに重なっているので、投票期間を延ばしてもらいたい。

→議論して決定した予定であり、次回の札幌会合で投票結果を検討するためには期間を延

長するのは難しい。

- 次期プロジェクト

• “CCS Quantification and Verification”に関する IS の NWIP を 6 月末までに提出する。

• 中国石油からタイトルは“Quantification methodology of carbon dioxide storage in

enhance oil recovery (EOR) project”で新たな NWIP の提案あり。

- その他の報告

• WG6 とは技術的な情報交換により整合性が取れた。

- TC での審議結果で以下のことが承認、決定された。

• WG4 の報告内容については異議なし。

• ISO/DTR27915 を出版に向けて提出する。

【決議 7 参照】

⑨ WG5 からの報告(WG5 コンビーナ:Hubert Fabriol 、フランス)(TC265 Agenda16)

- 活動報告と今後の予定

• ララミー会合には出席者 11 名

• 次回会合は札幌 TC 総会と同時開催の予定。

- IS 27917-1(Vocabulary)

• 2 度目の CD 投票の結果を検討し、184 コメントに対応した。

• 仏翻訳実施後、2016 年 8 月から 11 月 DIS 投票にかけ、札幌でコメントに対応し 2017 年

10 月出版予定。

• WG5 からは、出版 2 年後に他の WG の標準との整合性をチェックし必要であれば改訂す

る提案が出た。

• WG5 から、各 WG は WG5 が決めた CC 用語と定義を使うべきであり、違った定義を用い

る場合は、“Note to entry”を挿入しその旨を記載する。この提案に対して、以下のような

議論が長時間行われたが初日の議論では結論が出なかった。

• この決議が出たからといって他の 5 つの WG が必ずしも WG5 の規格を参照し、WG5 の

用語定義を使う必要はないと考えられる。

• WG5 にある用語で違う意味の定義を使用したい場合は、用語を変えることになる。

• WG5 の IS を先に作ったからと言って用語の権利をもつのは疑問である。同じ用語でも違

う意味があることもありえる。

• 同じ TC 内ではできるだけ定義は統一した方がよい。WG で違う定義を使う場合は相当の

理由が必要である。

• 統一した定義を使うことは義務ではないので、できるだけ統一するように要請するしかな

い。

- TR 27918(Lifecycle risk management for integrated CCS projects):

• WD2 の議論を行った。WG5 内で出された 350 のコメントに対応。

Page 188: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

177

• 2016 年 6 月末までに WD2 をとりまとめ、8 月中旬から 11 月中旬まで投票予定。札幌会

合後、2017 年初めに出版予定。

- TC での審議結果:以下のことが承認された。

• ひとつの用語に対し 2 つ以上の定義が必要となった場合の解決策を WG5 コンビーナが中

心となってコンビーナ間の調整を行うことになった。

• その他報告は承認された。

• ISO/DTS27917-1 および ISO/DTR27918 をそれぞれ 3 か月の投票(DIS、DTR)に向けて

提出する。

⑩ WG6 からの報告(WG6 コンビーナ:Kipp Coddington、米国)(TC265 Agenda17)

- 活動報告と今後の予定

• 2015 年 12 月 ウェブ会議

• 2016 年 2 月 アムステルダム会合

• 2016 年 5 月 ララミー会合

• 2016 年 6 月 CD ドラフト提出 8~10 月レビュー

• 2016 年 9 月 WG6 会合(トロント、カナダ)

• 2016 年 11 月 札幌会合

- IS 27916

• CD 投票のためのドラフトは完成間近である。

• CO2-EOR の技術は長年にわたり使われているものであるが、“Associated storage”は始

まったばかりである。CO2-EOR の産業に与える影響を考え CD ドラフトはできる限り

“non-prescriptive”にしているので、投票の際は考慮していただきたい。

• これまで CD が完成していなかったので、他の WG との共有ができなかったが、今後はメ

ンバーを通じ、他の WG とのオーバーラップについて検討していきたい。

• WG4 との整合性は具体的にどのようにとるのか。

→WG4 のドキュメントは TR なので要求事項は含まれておらず、定量化について基本な原

則を示している。WG6 は規格の役割として削減されたエミッションの定量化の方法を定義

することである。

• タイトルを NWIP より狭義となる”Storage of Anthropogenic Carbon Dioxide Associated

with Carbon Dioxide-Enhanced Oil Recovery“に変更をしたいが、それに関する決議は

CD が完成するまで保留することになった。タイトル変更は TC の決議が必要である。

• スコープの変更があったか。

→スコープの基本的な考えについて変更はないが、NWIP で記載があったいくつかの項目

にフォーカスしている。

• 用語はできるだけ WG5 に合わせたが、EOR 独自の定義もある。

• エミッションのダブルカウントを避けるため、CO2の種類を区別する必要があるかどうか

についてコメントがあった。

- TC での審議結果:以下のことが承認された。

Page 189: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

178

• WG6 の報告内容については異議なし。

• ISO/CD27916 を 2 ヵ月の CD 投票にかける。( 新情報では、投票は 5 月 17日から 7 月

17 日)

【決議 9 参照】

⑪ 新プロジェクトの議論:(TC265 Agenda18)

新プロジェクトの提案はなし

⑫ プロジェクトスケジュールのレビューと議論:(TC265 Agenda 19)

- WG1

• TR27912:出版間近でほぼ開発完了。

• IS27919-1:CD 投票を 2016 年 9 月に予定。

- WG2

• IS27913: 2016 年 10 月に出版する予定。3 年間の開発期間内で完了見込み。

- WG3

• IS27914:DIS 投票は 2016 年 5 月から 10 月まで、FDIS が 2017 年初予定。

- WG4

• TR27915:2016 年 6 月に出版用のドラフト完了予定。

- WG5

• IS27917-1:2017 年 4 月頃 FDIS

• TR27918:2017 年 2~3 月ごろ DTR 投票予定。

- WG6

• IS27916:少し早くなり DIS は 2016 年 9~10 月へ繰り上げられる。

⑬ WG4 と WG6 のギャップ、重複についての WG4 と WG6 の報告(TC265 Agenda 20)

- WG6

CD ができたので理解が進んだ。今後も話し合いを継続する。

- WG4

これまで相互に誤解があったが、ドラフトが共有できてクリアになった。これからもリエゾ

ン活動を続け定期的に情報交換をすることが必要と考える。

⑭ Awareness Ad Hoc Group の報告:(Sarah Forbes)(TC265 Agenda 21)

- グループでは TC265 活動に関する正式なプレゼンを作成して、アクセスができるようになっ

ている。

- サウジアラビアの協力を得てアラビア語にも訳されている。

• 火力発電に関する CCS となっているが、セメント業界や他の分野に関してもこういった情

報を提供した方がいいのでは。アクションアイテムとして欲しい。

• GHGT-13 は良い機会なのではとの意見で IEA-GHG 代表へのアクションアイテムとなっ

た。

Page 190: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

179

⑮ 関係団体からの報告(TC265 Agenda 22)

- ISO Central Secretariat:Secretary から ISO 事務局の代理で Directives の変更について報

告があった。

• 約 5 年毎に更新されているようだが、Directives の新バージョンが発行になった。Part 1

と Part 2 の主要な変更リストを紹介。質問があれば ISO 事務局へ問い合わせすること。

• 投票を怠るとペナルティとなる。議長の任期は 長で 9 年ということを明確化した。Pメ

ンバーは会合やウェブ会議に出席、コメントを通じて参加することが必要。文書

「Competition law guidelines」があり標準化の議論の進め方が示されている。

- ISO/TC67、TC67/SC2:なし

- ISO/TC207、TC207/SC7、TC207/SC1:(Liu Mei)

• TC207 は環境管理についての大きな TC であり、84 名の P メンバーがいるので TC265 に

関連する報告だけに留める。2015 年 9 月に気候変動に関する ISO 14001 の新しいバージ

ョンが完成した。

• ISO 14064-1 と-2 は DIS 段階である。14067 の GHG については発行済みだが、TS から

IS となった。Quantification のみが含まれている。

• 14080 は GHG 方法のガイドラインで、規格(報告の方法)の橋渡しを目的としている。

- CSLF:なし

- EIGA:なし

- GCCSI:(Ron Munson)

• 近の活動について簡単に報告。COP パリ会議の結果、2℃を下回ることがさらに難しく

なった。IEA によると 400 ミリオントンの CO2を 2040 年までに貯蔵する必要があるとさ

れているが、現在のところ 40 トン程度にとどまっている。

• CCS の国ごとの比較についてコンサルをしたのか?

→2 回目の分析となるが、さらに掘り下げた内容となる。弁護士にコンサルして規制監督者

についても更新されているかについても確認した。

- IEA:なし

- IEAGHG:(Stanley Santos)

• 近の進捗をプレゼンで報告。IEAGHG からは今年 5 月から 7 月にかけて、CO2回収に関

する分野で 9 つの報告書が出る予定。

- WRI:なし

- CO2 GeoNet:(Hubert Fabriol)

• 札幌会議の前にローザンヌでの会議もあるので、CO2 GeoNet は日本には行けないかもし

れない。COP21 では非政府研究機関として招致をうけてプレゼンした。2 年前のヨーロッ

パにおける研究活動「H2020 プロジェクト」は、当初予算が不十分だったが、財政支援を

受けてインジェクション試験のプロジェクトを実施することになった。

⑯ Strategic Business Plan(SBP)Ad Hoc Group report:(Sarah Forbes)(TC265 Agenda 23)

- SBP は電話会議を通じてアップデートされ 3 月に N113 として配布済みである。問題があれ

ば、ISO に提出する前に連絡してほしい。

Page 191: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

180

• テクニカルな問題として、1 行目に GHG ガスと述べられていることについて、CO2ガス

のことかどうか確認することになった。

- TC での審議結果で以下のことが承認された。

• アドホックグループからのプレゼンが承認され、 新ビジネスプランを ISO に提出する。

【決議 10 参照】

⑰ Closure/Post Closure issues

- ララミー会合前に各 WG のコンビーナ、特に WG3,WG5, および WG6 に表記の定義について

提出するように依頼済みであり、この場でできるだけ各 WG 間で定義の整合性を取りたい。今

回示された WG3、WG5、WG6 で示された定義は以下の通りである。

a Closure period:WG3 と WG5 では圧入停止からサイト閉鎖基準を満たすようにな

るまでの期間と定義しているのに対して、WG6 は基準に触れずに単に井戸を閉鎖し

ている期間としている。

b Post closure period:WG3 と WG5 がサイト閉鎖基準を満たすようになってから以

降の期間としているのに対して、WG6 は単に Closure period 終了から始まる期間と

している。

• WG5 は WG3 の定義を採用したため、整合性が取れているが、WG6 に関しては現段階で

は正式な定義ではないが他と整合がとれていない。

• WG6 が同様の用語を使用する際は同じ定義にすべきというのはおかしい。

• 現段階でこの問題を議論するのは時期尚早であり、当面の間は違った定義の使用を許し、

数年先のシステマティックレビューの際に必要であれば検討すれば良いとの提案が出た。

• WG5 の Vocabulary の規格にも同じ用語でも違う定義が存在する可能性があると注釈をつ

けるべきである。

• それぞれの WG が適切と思われる定義を用いるべきではとの意見に対し、その際には WG5

に相談すべきとの意見が出た。

- Closure/Post Closure の定義の問題は札幌会合での議論へ引き延ばすことになった。

- Closure/Post Closure の定義の議論に関連し、クロスカッティング用語の取り扱いについて

WG5 のコンビーナから各 WG のコンビーナとの調整結果が報告され記載内容について議論さ

れた。今回の Plenary において投票で決めようという意見も出たが、札幌会合まで結論を延ば

すことになった。

- TC での審議結果:以下のことが決まった。

• 用語の整合性の問題については結論を今出さずに札幌会合まで延長し、WG5 は他の WG

と調整し、決議を提案することとなった。

⑱ コンビーナ会合の報告:(Sandra Locke)(TC265 Agenda 25)

- 5 月 2 日にコンビーナ会合が開催され、6 つ全ての WG のコンビーナおよびセクレタリが出席

Page 192: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

181

した。

- Closure/Post Closure について WG 間の整合性をとるため、各 WG で議題とし各 WG の考え

方を総会において報告することとなった。

- Buffer Storage についてどの WG で取り扱うか、今後の取り組みについて議論があったので、

総会でも協議したい。

• すぐに話し合う項目ではない。船舶・鉄道による輸送の規格の開発を開始するときに検討

を始めないと、問題を生じることになる。

• ノルウェーで勘案しているようだが、日本では急を要する項目ではない。

• 韓国は船舶輸送に関心があるようなので、事務局より問い合わせてはどうか。

• アクションアイテムとして WG と NC に関心があるか問い合わせ、札幌会合で議論しては

どうか。

- TC での審議結果:以下のことが決まった。

• 国ベースの参加でアドホックグループを設立することとなった。

• 事務局よりアドホックグループの参加に興味があるか韓国に問い合わせを行う。

【決議 11 参照】

⑲ その他のビジネス(TC265 Agenda 26)なし

⑳ 今後の TC 総会(TC265 Agenda27)

- 議長より TC 総会の間隔を延ばすようにフランスより要望があった旨が報告された。

• 各プロジェクトにより投票期間などがあり作業も大変なので、6 ヶ月ではなく 9 ヵ月間隔

にして欲しい。

• 間を開けると WG を個別に開催することとなる。また WG 間のコミュニケーションのため

にも従来通り 6 ヶ月間隔で開催すべき。

• ベースの期間を 9 ヵ月とすると規格化の遅延が予想される。毎回プロジェクトに応じて開

催時期を検討する方が効率的である。

• 次回の CAG で引き続き議論することになった。

- 日本会合の紹介

札幌会合についてプレゼンテーションを行った。

開催時期:2016 年 11 月 28 日~12 月 2 日

- 次期総会の開催地、スケジュール

• 2017 年春 中国からホストの提案があった。

• 豪州からメルボルンでの開催の提案が出た。

• フランスからホストの提案があった。場所はパリとなる可能性が高いが、時期は未定。

- TC での審議結果で以下のことが承認された。

• 次回 CAG の議題とするため、Plenary 開催のタイミング(6 か月、9 か月)について各国

のナショナルコミッティで事前に議論するように要請した。

Page 193: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

182

3.5 米国ララミー会合以降の活動

以下の各国内ワーキンググループの会合を開き、米国ララミー会合の結果報告を行うとともに

11 月開催の第 8 回 ISO/TC265 総会(札幌)に向けて各ワーキンンググループの対応の検討を行

ない、方針を第 13 回ならびに第 14 回国内審議委員会で決定した。

3.5.1 国内活動

3.5.1.1 回収ワーキンググループ

回収 WG(第 22 回)では、第 8 回 WG1 会合(ララミー)並びに第 7 回 TC265 総会の報告と

ともに、WG1 会合の議論成果物である CD27919-1 ドラフト(WD27919-1 ver1.2)および今後

の編集課題並びに編集方針に関して意見交換と議論を行った。

WG1 会合での課題は、scope の refinement、規格文書としての一貫性(各章間の連携)、規格

内容の実効性、記載・表現方法等であり、それらの課題に対しては WG1 内章別編集担当者会議

によって WD ドラフトを逐次改訂することで 終版を完成させた。回収 WG(第 23 回~第 26 回)

では、これら WG1 内章別編集担当者会議やその改定内容について、国内委員の意見とりまとめ

や意見交換を行った。

3.5.1.1.1 第 22 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 5 月 30 日 14 時-16 時

(2) 場所:5東洋海事ビル 会議室 B(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

(4) 議題

- CD 27919-1 ドラフト関連

- 次期 NWIP 項目および方向性の議論

- 第 7 回 TC265 総会結果報告

- 今後のスケジュール

(5) 主な決議

- 今会合での議論を踏まえ、CD27919-1 ドラフト(WD27919-1 ver1.2)について委員からの

コメントを依頼した。また、Measurement Item について企業内で利用している規格類の情

報を依頼した。

(6) 主な議論内容

① CD 27919-1 ドラフト(WD27919-1, Ver1.2)について

a 第 8 回 WG1 会合結果報告

- 第 8 回 WG1 会合(ララミー)直前に、欧州の一部のエキスパートから、本規格の開発期間

を 3 年から 4 年に延長すべき、との意見が出された。彼らは、延期の理由として、新 7 章/

Page 194: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

183

新 8 章が未完成であることと、新 8 章の計測に関係する既存の規格群の抽出・整理に時間が

掛かることから、CD 投票は時期尚早等を挙げていた。議論の結果、本規格は「energy penalty」

に関する性能評価に関するものに限ることとした。また、日本委員から本規格で考慮すべき

計測対象項目は数種(圧力、温度、CO2 濃度等)に限られること並びにその測定ポイント、

さらに既存の規格群の収集・整理に着手していることを説明し、事務局から新たに提示のス

ケジュールが可能であると述べ、これに従って WG1 として CD 27919-1 ドラフトの完成を

目指すことで合意を得た。ただし、CD 投票に進むかどうかについては、6 月末のドラフト完

成後に WG1 で判断することとした。

- 第 7 回 WG1(エアランゲン)での議論を反映した WD 27919-1 ver1.1.2(N172)をベース

に WG1 で議論した WD 27919-1, Ver1.2 の内容について報告した。

b WD27919-1, Ver1.2 編集方針議論

- Scope について、WG1 会合での議論結果を報告し、確認した。なお、WG1 としてはすべて

の章が揃う 終段階で、整合性の観点から再度内容の確認と再編集を行う旨であることを説

明した。

- 委員から、ISO27919-1 開発は、CCS 普及のための回収分野における国際標準化の取組み第

一歩であり着実に進めていく必要がある、回収技術の性能評価について WG1 関係者のみな

らず利害関係者の理解と認識の共有化を図るためにできるだけ丁寧な解説と情報提供が必要

との意見があった。

② 次期 NWIP 項目および方向性について

- WG1 は、CD 27919-1 のドラフト編集に専念することとしたため、次期 NWIP についての議

論を先送りしたこと、並びに CD 投票ののち 8 月末から議論の再開を見込んでいることを報

告した。

③ 第 7 回 TC265 総会結果報告

- 事務局が資料を用いて、TC265 および各 WG の活動を報告した。特に質問等はなかった。

④ 今後のスケジュール

- 10 月に CD 投票結果が示され、その結果に基づく修正を実施後、11 月末の WG1 会合(札幌)

で概ね修正案の合意を得る計画である。その場合、2017 年 2 月に仏語翻訳を実施し、2017

年 4~7 月に DIS 投票に進む。

3.5.1.1.2 第 23 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 7 月 20 日 14 時-16 時

(2) 場所:5東洋海事ビル 会議室 B(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

Page 195: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

184

(4) 議題

- CD 27919-1 ドラフト関連

- 今後のスケジュール

(5) 主な決議

- WD 27919-1 ver1.3 における課題と考えている事項について、日本として考えるべき課題や

編集対策、コメント、意見、修正案等を求める。

(6) 主な議論内容

① CD 27919-1 ドラフト(WD27919-1, Ver1.3)について

a WG1(回収)における WD27919-1 編集状況報告

- WG1 内章別編集担当者で作成、集約したドラフト WD 279191-1 ver1.3 がまとまり、7 月末

の章別編集担当者レビュー用の原稿がほぼ完成したことを報告した。

- 主査、日本の各章編集担当者らが上記 ver1.3 について課題と考える事項を委員間で共有する

とともに、日本としての編集対策や意見、修正案等について議論した。(後日の WG1 編集会

議に反映を計画。)

b 課題と編集対処方針

以下に各章ごとの説明のなかで上がった意見・質問等のうち、主なものを記載する。

- Scope について、当規格は発電所が重要であることは理解するが、内容は post-combustion

CO2 capture に絞っていることと確認し、日本は post-combustion CO2 capture の視点であ

ることを再度主張することとする。

- 豪州、ドイツから“energy penalty”、”avoided”の二語については本規格に適さない言葉で

ある、との意見があることを報告した。本会としては、適切な語に変更になるならば反対し

ないことで合意した。

- 第 8 章(Instruments and measurement methods)および Annex G の関連規格については、

その多くを informative 扱いにすべきである。

② 今後のスケジュール

- 9 月上旬に CD 投票用ドラフトを TC265 事務局に提出する計画である。

3.5.1.1.3 第 24 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 8 月 19 日 14 時-16 時 15 分

(2) 場所:田中田村町ビル 5 階会議室 B(東京都港区新橋 2-12 -15)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

Page 196: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

185

(4) 議題

- CD 27919-1 ドラフト関連

- 今後のスケジュール

- TC265 並びに各 WG 動向

(5) 主な決議

- WD 27919-1 ver1.4 に対して、引き続き委員からの質問、意見等を求める。

(6) 主な議論内容

① CD 27919-1 ドラフト関連

a WD 27919-1 ver1.4 の概要説明と質疑応答

WG1 内章別編集者会議にて編集・改訂した 新版 ver1.4 について、章別編集担当者として編

集に関わった本会委員がその概要を説明するとともに質疑応答を行った。主なものを記載する。

- WG1 レビューにおいては、日本コメントも記載し修正対応していくことにする。

- Figure 2 そのものが複雑で、何を焦点にしているのか不明瞭なところがある。本規格で対象

とする範囲を明確に示すべきであり、Figure 2 を修正する必要がある。

- 7 章および 8 章に関連する Annex B および Annex C について、WG1 編集グループの仏メン

バーは本文にすることを主張しているが、本規格の主旨を念頭に、Informative な情報は

Annex に掲載する方向性で議論する。

② 今後のスケジュール

具体的には、以下のスケジュールで進めていく計画である。

・8 月 8 日~26 日:WG1 内レビュー

(並行して、国内ワーキングから意見募集、日本のコメントに集約)

・レビュー後 2 週間:WG1 内章別編集者によるコメント対応

・9 月 5 日:WG1 電話会議

・9 月 12 日の週:CD 投票のために TC265 事務局に CD ドラフト提出(2 か月投票)

・11 月 14 日の週:投票結果

・11 月 28 日~30 日:第 9 回 WG1 会合(札幌)

③ TC265 並びに各 WG 動向

以下の投票が掛けられている。

・WG2:ISO/FDIS 27913 (Pipeline transportation systems)

・WG3:ISO/DIS 27914 (Geological storage)

・WG5:ISO/DIS 27917-1 (Vocabulary – Part 1: Cross-cutting terms)

・WG5:ISO/DTR 27918 Lifecycle risk management for integrated CCS projects)

各投票に関して日本案は対応する国内ワーキンググループが検討するが、他のワーキングから

も広く意見を求める。

Page 197: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

186

3.5.1.1.4 第 25 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 10 月 24 日 14 時-16 時 15 分

(2) 場所:5東洋海事ビル 会議室 B(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- CD 27919-1 関連

- 関連情報

- 今後のスケジュール

(5) 主な決議

- 日本が CD 投票時に提出するコメントの集約に関して、10 月末まで回収 WG 委員各位からの

追加コメントや意見を求める。

- 本会として、CD27919-1 の投票は「コメント付き賛成」とすることとした。

(6) 主な議論内容

① CD 27919-1 関連

a CD 投票経過報告

- 9 月 13 日に CD 投票に掛かった CD27919-1 について、第 24 回回収ワーキンググループ会

合以降の経過について事務局から説明した。CD およびコメント表に関して質疑応答を行っ

た。

b WD 27919-1 ver1.4 に対する WG1 内レビューからのコメント、および本会からの意見

- 委員から、「6.4.1 章において回収設備の所要電力についての記述があるが、踏み込んだ説明

がなされているのは冷却水だけである。その他の、例えば CO2 capture などは抜け穴になる

可能性(例えば、CO2 capture の前段に PSA を設置した場合)があるので、他については記

載の必要は無いか?」との意見があり、編集担当委員から、「冷却水に関係する電力の計測・

収集は難しい。そこで総括的な計算方法を提案した。これまで WG1 では冷却水の計算方法

について不要との議論は無い。」と説明し、了解を得た。

- 当規格のタイトルや用語“PCC plant”を、内容に合わせて chemical absorption に限定した

表記とするコメントについては、scope にはその旨記載しており、今後の改訂で chemical

absorption 以外の回収技術の追加も考えられることから、現行で十分と結論した。

- 8 章および Annex C に関して更なる改訂が必要であり、WG1 章別編集者間で議論中である。

10 月の欧州各国出張の際に、フランスエキスパート等関係者と認識を合わせた。但し、Annex

C は地域や国レベルの規格(ASME や EN 規格)をベースにしており、国際規格として本文

になることはなく、Annex に残す方針である。

- CD原稿の 終段階以降に出された本会委員からの追加コメント等については、本会で議論、

Page 198: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

187

意見集約の後、回収 WG からのコメントとして国内審議委員会に諮り、その後、CD 投票に

添付する日本コメントに含めることとする。

- CD 投票は「コメント付き賛成」とすることで合意した。

② 関連情報

主査が、10 月に WG1 コンビーナとして欧州各国(英国、オランダ、ノルウェー、フランス)

を訪問した。結果を報告した。(詳細は、「CD 投票に伴う各国動向の情報収集」で報告する。)

- CD 27919-1 については各国とも好意的な意見が得られた。

- ノルウェーエキスパートが次期規格にセメント産業での CO2回収を提案している。

③ 今後のスケジュール

以下のスケジュールを予定している。

・11 月 8 日:CD 投票期限

・それ以降:回収 WG 事務局にて各国投票時のコメントを集約

・11 月第 3 週 次回回収ワーキンググループを開催し、札幌会合に向けた方針の議論

CD が承認の場合の基本的な進め方は以下のとおり。

・WG1 にてコメント対応と方向性を決定

・コメントに対して必要な CD 改訂

・2017 年 3 月頃に WG1 開催(未定)、DIS 投票へ合意

・BSI の協力のもと、英文並びに ISO 記述ルール校閲作業

・仏翻訳(約 2 か月)

・DIS 投票(2017 年 6 月ごろ)

3.5.1.1.5 第 26 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 11 月 14 日 14 時-16 時

(2) 場所:5東洋海事ビル 会議室 B(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- CD 27919-1 関連

- 第 9 回 WG1 会合(札幌)の対処方針

- 今後のスケジュールの確認

- 次期 NWIP 項目および方向性

- TC265 並びにその他 WG の動向

(5) 主な決議

- 回収 WG の委員に、「日本として留意・注意すべき」コメントに対して、「こうあるべき、こ

Page 199: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

188

うすべき」といった見解(observation)やご意見、対案等があれば事務局に連絡する。事務

局は国内意見を集約し、日本エキスパートからの意見として反映させる。

- CD 投票結果を踏まえ、提出されたコメントシートに対する国内並びに WG1 見解を取りまと

め、2017 年 6 月の DIS 投票を目途に CD27919-1 の改訂完了を目指す。

- 日本が提案する次期規格化項目は、現規格の NWIP に示した Part2 をベースとして、Part1

で規格化を見送った項目も勘案して、火力発電所の燃焼後回収を網羅する方針とする。

(6) 主な議論内容

① CD 27919-1 関連

a CD 投票結果およびコメントレビュー

- 11 月 10 日に TC265 事務局から CD 27919-1 の投票結果が示された。P メンバー18 カ国か

ら投票があり、反対票なしで承認(5: Approval, 9:Approval with comments, 0: Disapproval,

4: Abstention)となった。投票結果には P メンバー9 か国からのコメント(計 400 個)が添

付されており、次ステップの DIS 作成に向け、解決していく。(この他に、CD 投票前に WG1

で留保したコメントへの対応と解決が必要である。)

- technical なコメントは 50 個強、ge(general)コメントは 30 個程度であり、合計 80 個程

度が議論の対象になると予想している。

- 当該コメント表は WG1 内章別編集担当者にも配信し、WG1 札幌会合までに可能な限り解決

案を準備しておく。

② 第 9 回 WG1 会合(札幌)の対処方針

- CD 投票結果を踏まえ、提出されたコメントシートに対する国内並びに WG1 見解を取りまと

め、2017 年 6 月の DIS 投票を目途に CD ドラフトの完成を目指す。

- 日本がリードして作成した規格案の骨子を可能な限り堅持すべく、理解しやすいより丁寧な

記述並びに解説を行い、今後の回収規格化活動の基本となる規格文書に仕上げていく。

③ 今後のスケジュールの確認

札幌会合以降の基本的な進め方:

・コメントに対して必要な CD 改訂

・2017 年 2 月下旬から 3 月初旬頃に WG1 開催(未定)、DIS 投票へ合意

・BSI の協力のもと、英文(British English)並びに ISO 記述ルールに基づく校閲作業

・仏翻訳(約 2~3 か月)

・DIS 投票(2017 年 6 月ごろ)

④ 次期 NWIP 項目および方向性

主査から、「次期 NWIP 候補の本格的な議論は未だであるが、ノルウェーが主張する他産業分

野としてのセメント産業や火力発電所燃焼後回収における環境分野(Environmental aspects)等

も候補として挙がっている。もちろん日本がリードできる分野という視点が大事であることは変

わりない。」ことを説明した。

Page 200: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

189

- 委員「当初、環境が次期規格化の中心との意見もあったが、現規格でカバーできない点もあ

り、必ずしも当初の NWIP 案に拘る必要はない。セメント等「他産業へ」の展開を図る方向

を否定するものではないが、「operability 等」を含め、発電分野における燃焼後回収を対象

にして、その中で様々なケースに適用できる標準を開発していくことが優先と考える。」

- 主査「フランスやオランダのエキスパートは operability(運転性)にも言及しており、信頼

性も含めて一候補と考えている。」

- 委員「 初の規格がエネルギー性能を取り扱っており、運転性や信頼性は重要である。現状

で規格化できることを進めるのが得策と考える。」

- 委員「セメントに展開する意見もあるのかもしれないが、まず火力発電の燃焼後回収を完成

させて、それに準ずるものであろう。」

- 委員「セメントについては、日本のメーカーは CCS に対して消極的であるように思われる。

また、現状ではセメントメーカーとプラントメーカーでは将来ビジョンが一致していないこ

とから、主導するところが無いように思われる。中立的な立ち位置の日本セメント協会の考

えなどが参考になるのではないか。」

- 主査「ノルウェーが是非を進めるというならば、パラレルに進めることもあるうる。」

- 主査「環境については当初ドイツが積極的であったが、現在は CCS そのものへの活動が下火

になっている。環境影響化学物質等は各国や地域で規制がある。ISO そのものが数値的な規

制をするものでは無い。但し、対象物質の計測方法などの標準化はその範囲であろう。」

- 委員「環境については、規制に委ねて規格項目に含めないというのではなく、その時点でで

きることを記述して 低限守るべきことを読者に促すべきである。規制の「緩い」国や地域

に一定の足かせとなるような規格作りが重要と考える。」

- 委員「住民の理解を得て、社会的受容性を確保する観点から、レポーティングやマネジメン

トなどの項目も CCS の標準化の対象として重要と考える。」

⑤ TC265 並びにその他 WG の動向

- カタールとイタリアが P メンバーから O メンバーに変更となった。

- 各 WG の活動を以下にまとめる。

・WG2:ISO/FDIS 27913 (Pipeline transportation systems) ⇒ 承認(2016.9)

・WG3:ISO/DIS 27914 (Geological storage) ⇒ 承認(2016.10)

・WG4:ISO/NP 27920 (Quantification and Verification) ⇒ 投票中(2016.11.22)

・WG5:ISO/DIS 27917-1 (Vocabulary – Part 1: Cross-cutting terms)

⇒ 承認(2016.10)

・WG5:ISO/DTR 27918 Lifecycle risk management for integrated CCS projects)

⇒ 承認(2016.11)

・WG6:ISO/CD 27916 Carbon Dioxide Storage using Enhanced Oil Recovery

⇒ 開発中(2016.7~)

3.5.1.2 輸送ワーキンググループ

(1) FDIS27913 の検討および投票

Page 201: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

190

日本の投票案を作成し、国内輸送ワーキンググループで以下の内容確認を行った。

具体的には DIS 投票を受けて改定した ISO/TC265 WG2 N59 と FDIS 投票にかかっている

FDIS27913 を比較検討し、日本の投票案を作成した。

① 相違事項

a Figure1 が Scope から Introduction へ移動されている。

b “Terms and definitions”の中に本文中で使用されていない用語が以下のとおり、8 か所定

義されている。

• 3.4 critical point、3.9 flow coating、3.12 internal cladding、3.14 maximum design

temperature 、 3.15 maximum operating pressure 、 3.16 minimum design

temperature、3.17 minimum operating pressure、3.18 non-condensable gases

a 事務局提案

・上記aについては、FDIS 作成作業中の誤りの可能性もあり、コメント表に記載して提出する。

・上記bについては、Directives, Part2 によると、”文書内で使用されている用語のみ、用語お

よび定義の箇条に列挙しなければならない”の記載があり、本来なら削除すべきと思われるが、

この時点での修正提案は適切でないと思われるので、現行文書のままとする。

日本としては、一部疑義があるものの、本来の趣旨に対して問題とならないため、賛成としたい。

誤りの可能性確認の意味を含め、下表のコメントを添付して投票を実施する。

3.日本の投票

(1) 4つの選択の中から Approval with comments とする。

Approval

Approval with comments*

Disapproval*

Abstention

(*) A Comment is required for this answer value.

(2) FDIS 投票時のコメント(案)

‒ Introduction:

In DIS27913, Figure 1 was in Scope. In FDIS27913, Figure 1 has been moved from Scope to

Introduction. As Figure 1 is only referred in Scope, we think Figure 1 should be restored to

Scope as same as DIS27913. If this was caused in the editorial process for FDIS without any

discussion, we think this change would be possible in this timing.

3.5.1.3 貯留ワーキンググループ

Page 202: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

191

3.5.1.3.1 第 19 回貯留 WG・第 24 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 6 月 17 日

(2) 場所:田中田村町ビル 5 階 5C 会議室(東京都港区新橋 2-12-15)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ WG3 のこれまでと現在の状況

‒ DIS の内容について

‒ その他、札幌 ISO/TC265 会合の案内ほか

(5) 主な報告・決議

本会合では、 CD 投票から現在までの動き、今後の予定に関する報告と DIS の内容について協

議した。

① CD 投票から現在までの動き

‒ CD 投票結果を受けてオスロ会合で DIS に向けたドラフティングの方針(簡略化、Shall、

Should のレベルの維持)と体制(TP コリーダーと編集委員会の設置)を決定した。

‒ 各 TP が担当の章についてコメントレゾリューションとドラフト案を作成して編集委員会に

提出した。

‒ それに対して編集委員会が、コメントレゾリューションとドラフトの整合性のチェック、全

章の整合性のチェック、章間の参照の作成、 終修正を行なった。

‒ 5/18 に ISO 中央事務局に DIS として提出、5/20 に受理された。その結果、7/14 に投票開始

の予定、となった。

② 今後の予定

‒ 7/14:DIS 投票開始、10/14:投票締め切り

‒ 11/28-30:札幌で WG3 開催、DIS 投票時のコメント協議予定

‒ 2017/2:FDIS 投票

‒ 2017/6:IS 発行

③ DIS の内容に関する主な協議事項

‒ Normative Reference として API などの他機関の規格が入っている。ISO の指針によると他

機関の規格を IS に入れる場合はその機関と相互連絡を取る必要がある。それはなされている

か?

→WG3 事務局に確認する。

‒ 日本が提案し、作成した Development Plan は 8 章の中(8.2)に配置されて、4 章、5 章、7

章中からもその部分は参照されてドキュメント全体に影響を与えるものとなっている。内容

は日本からの案と元々CD の 8 章にあった Plan の部分とが合成されたものとなっている。

(6) 主な議論内容

Page 203: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

192

① DIS の中味について

‒ オスロで決めた DIS ドラフティングに際しての目標が簡略化であるが、ページ数が、CD が

97 ページに対して DIS は 103 ページと逆に増えている。しかし、Informative Annex が後

半についており、それを除いた本文だけ比較すると DIS が 82 ページと少なくなっている。

‒ 3章の言葉のDefinitionの部分は大幅に改訂されて、DISの方が項目もページも増えている。

‒ 4 章では Management change を入れるかどうか、議論があったが、結局入れなかった。

‒ 5 章はだいぶ簡略化がなされている。コメントのレゾリューション通りにドラフトは修正さ

れている。

‒ Induced Sesimicity はどうなったか?

→ジオメカニカルモデリングのところで、圧入にあたって考慮すべき項目として Should で

記載されている。Induced Sesimicity 自体は考慮すべき項目としては妥当なものであること

から反対する理由がない。記載があっても日本での実施に当たって影響はないと考える。

‒ 6 章は CD の段階での完成度が高く、全体に変更が少ない。

‒ 7 章はコリーダー作成のものからベースはそのままであるが章立てが変更になっている。詳

細過ぎると指摘してきたマテリアル(材質)の部分は Annex に移してある。デザインの部分も

Annex に移っており、そこでの細かい数字は大分なくなっている。オフショアでの適用とい

う部分が記載が入って、日本提案はだいぶ取り入れられたと思われる。

‒ 7 章のコンダクター(7.3.4.2)が復活したために、この節の中にあった、これまで日本が反

対していた地表までセメントを充填すべしという文章が再び入っている。

‒ Normative Reference で API とか SAE などの他機関の文書を上げているのは問題ないか。

→確認する。

‒ それに関連して、参照先の文献がバージョンアップされた時にどうするか、ということがあ

る。

→年号が書いてあれば、バージョンアップしたものではなく、記載された年号のものが参照

先になる、もし年号が書いていなければバージョンアップされた 新のものとする、という

方法が取られる。

‒ 8 章は詳細な部分は AnnexB に回っている。

‒ 8.2 に Development Plan が入っている。日本提案のものと元々CD にあったものを合成して

いる。他の章からの引用もされており、DIS 全体に影響を及ぼしている。

‒ 9 章ではアカウンティングは扱わない、安全のためのモニタリングについてのみ扱うという

記載は CD のままである。その他、全体に簡略化がなされている。

‒ 10章はCDとDISにあまり変更がない。中のNOTEの部分で文献が多く挙げられているが、

先ほどの Normative Reference と同じ問題がある。

‒ 10 章で Well integrity について CD と同様に 7 章が参照されている。今回の DIS の 7 章の中

に参照先として Well integrity に関する記載があるか?

→DIS の 7 章の Abondanment のところに 7.8.6 として記載されている。

② 今後の日本の作業について

‒ DIS が投票に付されたあと、内容を協議し、日本として投票案とコメント案を出す。

‒ そのため、規格原案検討タスクと貯留ワーキングを開催する。

Page 204: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

193

③ ララミー会合について

‒ WG3 は開催されなかったが、他の WG の状況や総会について国内事務局から説明した。

④ 札幌総会準備の紹介

- 第 8 回の TC265 の総会が札幌で開催される。RITE 事務局からその準備の状況を説明した。

3.5.1.3.2 第 25 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 8 月 2 日

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ DIS の内容確認

‒ DIS 投票コメントの方針について

‒ その他

(5) 主な報告・決議

本会合では、DIS 投票時のコメント提出の方針、日本メンバーの章ごとの担当および今後のス

ケジュールについて協議した。

① コメント提出の方針

- DIS 作成には日本のコメントが多くアクセプトされている(General、Technical のコメント

30 のうち 28 がアクセプトされている)。また 7 章では TP コリーダーを日本から出して、DIS

作成を主導した。日本の意見はこの DIS にかなり反映されていると考えられる。

- しかし、 終的な DIS は TP から提出された原稿に対して編集委員会がさらに修正を行って

いるため、アクセプトされていながら原稿に反映されていないところや新たに付け加えられた

ところが存在している。

- そのため、WG3の IS作成において、今回が日本から意見を出す 後の機会ということもあり、

DIS 投票に向けて十分なコメント出しを行うこととする。

② DIS 投票までの今後の予定

- 8 月末:コメント案提出締め切り

- 9 月第 1 から 2 週:規格原案検討タスク開催、投票・コメント案について協議

- 9 月第 3 週:貯留 WG・タスク合同開催 、投票・コメント案について協議

- 9 月第 5 週から 10 月第1週:審議委員にメール審議要請(1 週間程度)

- 10 月第 2 週:投票予定(10/12 投票締め切り)

(6) 主な議論内容

- 7 章に関しては作成にあたって日本メンバーによって協議されており、大きな問題はないと

Page 205: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

194

いう認識である。

→協議した DIS ドラフトが投票にかかった DIS と同じものであるか確認する必要がある。

5 章のレガシーウェルの Characterization について、影響がある範囲のもの全てについて

Characterization するという厳しい内容が残ったままとなっている。さらにこの内容は 7 章の

7.8.2、7.8.3 の部分にさらに詳しく書かれている。

→日本からのコメントの候補とする。

- 8 章は本文から Annex に大幅に移動させて、一時、もっとスリムなバージョンがあったが、

投票にかかった DIS はそれより内容が増えている。一時、CD から削除されたものが復活し

ている。8 章の TP リーダーの意向が反映された可能性がある。

- Yes with Comments として、コメントは Editorial なものだけ出すという方針もあるが、こ

れがドラフト修正の 後の機会でもあること、まだ General や Technical のコメントもつけ

たい箇所もあることから、Editorial に限らず General や Technical のコメントを出すことに

したい。

- 9 章の M&V の内容は各国でも議論があるところである。現時点では差しさわりのないもの

にするほうが得策である。

→そのようなコメントとする。

- 7 章のコンダクターパイプの部分が一時削除されていたが、DIS では復活している。日本か

らのコメント(コンダクターパイプにセメントでグラウトすることが shall となっている。

セメントを使わない場合もあるので should にすべき)がアクセプトされているのにコンダク

ターパイプの部分の復活に伴ってそれが反映されていない。

→再度コメントする。

- Annex B(8 章から移動した分)は 20 ページもあるが、その中には詳細すぎるという理由で

前回、削除を要求した部分も入っている。Informative だからこだわらないという考えもあ

るが、どうするか?

→間違ったことが書いていなければ Informative だからということで、とくに指摘しない。

- 7 章や 8 章(Annex を含む)で商標らしきものが入っている。商標自体を IS に入れるのは問

題ないが、もし商標を入れるなら、その旨記載するなど、配慮が必要である。

→General のコメントとする。

- Annex からの引用に間違いがある。90 ページ 3528 行に(see 8.3.7)とあるが、今は、8.3.7

は存在していない。本文を大きく削ったのでこのようなケースは他にもあると思われる。

→Editorial のコメントとして指摘する。

- 5 章の CD 投票時のコメントの中で Secondary seal に関するものが Reject されている。

Secondary seal が必須とされているがオフショアなど場所によってその必要性は異なるので

必須は厳しすぎるというコメントに対して、Reject されている。米国では飲み水の保護の観

点から必須という考え方が強い。

→オフショアの特殊性(海底下の地下水は飲み水にならない)を挙げてもう一度コメントする

かどうか、今後検討する。

- CD 投票時日本がコメントした 7 章と 8 章のデマケーションに関するものはレゾリューショ

ンの多くが Accept with Modification となっている。デマケーションの問題が解決している

Page 206: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

195

か、Modification の部分をチェックする。

3.5.1.3.3 第 26 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 9 月 9 日 13:30~15:30

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A (東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ 日本発コメント案の協議

‒ 日本投票案について

‒ その他

(5) 主な報告・決議

本会合では、DIS 投票時の日本投票案とタスクメンバーが作成したコメント案について協議した。

① 日本投票案は以下の通りとする。

- Yes with Comments とする。

② コメント案についての協議内容。

- コメントは 104 個が集まった。

- 協議の結果、同じ趣旨のコメントを削除し、内容について協議を行い、 終的に日本発のコ

メント候補として 85 個を選定した。

- 85 個の内訳は以下の通り。

Technical コメント数 21

Editorial コメント数 64

章ごとのコメント数は以下の通り。

4 章-1、5 章-8、6 章-1、7 章-16、8 章-27、9 章-4、10 章-3、AnnexA-3、AnnexB-17

③ DIS 投票までの今後の予定

- 9 月第 3 週:貯留 WG・タスク合同開催 、投票・コメント案について協議

- 9 月第 5 週から 10 月第1週:審議委員にメール審議要請(1 週間程度)

- 10 月第 2 週(10/7):投票予定(10/12 投票締め切り)

(6) 主な議論内容

‒ 専門的過ぎて IS に記載するには特殊すぎる用語がまだ DIS に見受けられる。Intramontane

basins and thrust and fold belts や Sundry Notice について削除要求としてコメントする。

‒ Pore space right について、適用している国とそうでない国があるので、Where aplicable と

記述を加えるようコメントする。

‒ ドキュメント全体で大文字・小文字の使い方がおかしい。各所にみられるので個々に指摘す

るのではなく、General なコメントとして指摘する。

Page 207: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

196

‒ Induced Seismicity の後の Its magnitude という用語は地震の大きさと誤解される。意味は

リスクの大きさなので Its significance に変えるようコメントする。

‒ HSE などその内容を示さずに使用している略字がある。文書の 初に出てくる場所に説明の

ためにフルテキストと略字(3英文字)を併記するようにコメントする。

‒ Legacy well の Recompletion について、すべての井戸を Recompletion すべきと誤解される

可能性がある。対象を再利用する井戸に限定するようにコメントする。

‒ 修復すべき井戸として多くの条件が記載されているが、その中に likely to be contacted by

the CO2 plume というあいまいな表現で書かれている部分がある。あいまいな条件に対して

shall が用いられているが、should で良い。

‒ 参照元と参照先で用語が違っている。Development plan か Design plan かは作成者に意見

を求めることにする(後日、Develoment plan で統一という見解)。

‒ Developent plan と Design plan については、石油ガス業界では、記載内容からは

Development plan が一般的と思われる。

‒ モニタリングするものとして CO2の動き、圧力分布、貯留層流体の動きと記載されている。

この 3 つの関連が明確ではない。「CO2の動き」で後者の 2 つはカバーできることもあり、と

りあえず「圧力分布、貯留層流体の動き」を削除するというコメントとする。

3.5.1.3.4 第 20 回貯留 WG・第 27 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 9 月 16 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:RITE 東京会議室

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ 日本投票案について

‒ 日本発コメント案について

‒ その他、札幌 ISO/TC265 会合の案内、その他の WG の進捗状況

(5) 主な報告・決議

本会合では、DIS 投票に向けて、第 26 回規格原案検討タスクにおいて協議した日本投票案と日

本発コメント案について協議した。結果は以下の通り。

① 日本投票案は以下の通りとする。

‒ Yes with Comments とする。

② コメント案についての協議結果。

‒ タスク案は全部で 85 個であったが削除したものはなかった。

‒ 内容的に Editorial から Technical のコメントに変えたものが 5 個あった。

‒ 終的な内訳は以下の通り。

Page 208: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

197

· Technical コメント数 24

· Editorial コメント数 61

· 章ごとのコメント数は以下の通り(タスク案と変更なし)。

4 章-1、5 章-8、6 章-1、7 章-16、8 章-27、9 章-4、10 章-3、AnnexA-3、AnnexB-17

③ DIS 投票までの今後の予定

‒ 9 月第 5 週から 10 月第1週:審議委員にメール審議要請(1 週間程度)

‒ 10 月第 2 週(10/7):投票予定(10/12 投票締め切り)

④ ISO/TC265 札幌会合の紹介

⑤ 他ワーキングの現在の進捗状況について報告

(6) 主な議論内容

‒ 今後のスケジュールを見ると今回が技術的コメントを出す 後の機会と思われるので活発な

議論を期待したい。

‒ DIS の投票は CD 投票と異なり、投票は P メンバーの他には全 ISO 加盟国(100 数ヵ国)が行

う。通過の条件は P メンバーの賛成が有効投票数の 2/3 かつ、No が全有効投票数の 1/4 以下

である。

→これまでの実績では DIS 投票に際して、P メンバー以外の投票は数か国程度である。

‒ Editorial と Technical の区分は、国際の WG では Technical のコメントから議論されること

を考えるとなるべく Technical に区分しておいた方が良い。

‒ DIS の段階になっても Editorial なエラーが多い。

‒ 専門的過ぎる用語がまだ残っている。Intramontane basins and thrust and fold belts や

Sundry Notice など。削除を要請するコメントを出す。

‒ M&V の Plan の節の Note の記載が Off-shore には適用できないところがあり、冒頭に for

onshore mainly を入れる。

‒ 札幌会合に WG3 のオブザーバーとして参加したいができるか?

→オブザーバーとして参加できるようになっている。まず、意思表示をしてほしい。WG3 事

務局と調整する。

‒ 国内審議委員会を札幌会合前の 11/21 に実施予定である。次回の貯留ワーキングと規格原案

検討タスク合同会合はその前に、札幌会合における対処方針などを議題に 11 月前半に予定し

ている。

3.5.1.3.5 第 28 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 10 月 31 日

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

Page 209: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

198

(4) 議題

‒ DIS27914 投票結果について

‒ コメントレゾリューションの方針について

‒ 札幌会合の対処方針案

(5) 主な報告・決議

本会合では、DIS 投票結果の紹介と投票に付されたコメントの中で日本として着目している地

震に関するコメントと海域に関するコメントの対応について協議した。また。札幌会合に向け

た対処方針について確認した。

- DIS 投票結果は P メンバーの国の投票が棄権した国を除いて、投票した 12 か国が全て Yes

であった。また P メンバー以外の投票した国も No 投票はなかった。これは DIS 投票の通過

基準である「P メンバーの 2/3 以上の Yes」と「全投票数(国)の 1/4 以下の No」を満たし

ている。

- 投票に付されたコメントは 600 個程度である。

- IS 開発の次の段階である FDIS 投票は場合によってはスキップできるが、DIS 投票時テクニ

カルコメントがある場合はスキップできない。今回、テクニカルコメントがあるため、FDIS

投票が実施される。

- FDIS 投票はテクニカルなコメントはできないので、FDIS 作成に向けた今回の対応が技術的

な意見として出せる 後のチャンスである。

- 地震と海域に関するコメントの対応は以下の「主な議論内容」に記載。

‒ 札幌会合に向けた対処方針を確認、微修正を経て、承認された。修正内容は、以下の通り。

‒ 対処方針は詳し過ぎる。簡略化する。また、「日本のコメントが受け入れられるよう努力する」

という言葉は少し利己的にすぎる印象があるので、「適切な形に受け入れられるように努力す

る」と変更する。

(6) 主な議論内容

‒ FDIS投票にかけるときにDIS投票に対するコメントレゾリューションシートは公開されるの

か?

→ISO Directive にははっきり書いていない。WG2 の場合は公開されていない。ただし、FDIS

はコメント対応が反映されたものであることが必要なため公開に関しては CD や DIS の時と同

様と考えられる。

‒ 地震に関するコメント(豪州)について

コメントは「サイトスクリーニング時に避けるべき事項としてサイスミシティとテクト

ニックアクティビティが挙げられているが、長岡の経験からその記述をもっとわかりや

すくした方が良い。」というものである。長岡の経験とは、風評としてあった誘発地震の

ことではなく、地震がすぐそばで起きても貯留には影響がないというポジティブなもの

と考えている。ただし、日本としてはこのコメントに Reject を推薦する。

‒ 地震に関するコメント(米国)について

Page 210: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

199

コメントは「ジオメカニカルモデルとシミュレーションの OUTPUT の一つとして

‘Induced Seismicity の可能性’が挙げられているが、それは技術的に無理である。サ

イスミックリスクに関しては別の研究が必要である。」というものである。プロポーズド

チェンジは「Induced Seismicity の可能性に関する部分を削除。」となっている。日本と

してはその通りと考えるので Agree する。

‒ 海域に関するコメント(フランス) について

コメントはオンショアとオフショアの両方に対応させるために「between the storage

complex and other subsurface resources, and the protected groundwater in on-shore

cases, or the sea bottom in offshore cases” 」と書かれているが、分かりにくいという

ものである。プロポーズドチェンジは 2 つ目の and を除くとなっている。日本としては

それでもわかりにくいので他の文章が必要と考え、Accept with Modification とする。

但し、変える文言については、英語の表記の問題なので英語 Native にまかせる。

‒ 海域に関するコメント(ノルウェー) について

コメントは「Storage Facility の内容を例示しているところで、内容がオンショアに偏っ

ている。オフショアの内容を入れるべきである。」というものである。日本としては、例

示している i.e.以下をとる方が良い、と提案する。3 章の Definition で Storage Facility

はオンショアとオフショアの両方について記載されている。書いたとしても 3 章の定義

を見よ、という程度にした方が良い。日本は Accept with Modification とする。

‒ WG3 事務局の動きが鈍い。WG3 メンバーに投票時コメントシートがまだ配布されていない。

また、札幌でどのように議論を進めるか、国際で話されていない。

→日本としてはできるだけコメントに対する意見を準備して札幌に臨むようにしたい。

3.5.1.3.6 第 21 回貯留 WG・第 29 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 11 月 7 日 14 時から 16 時

(2) 場所:RITE 東京会議室

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ DIS27914 投票結果について

‒ コメントレゾリューションの方針について

‒ 札幌会合の対処方針案

‒ その他

(5) 主な報告・決議

本会合では第 28 回規格原案検討タスク会合の結果を受けて、DIS 投票結果の報告と札幌会合に

向けたコメント対応、対処方針について協議を行った。

Page 211: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

200

- DIS 投票結果は P メンバーの国の投票が棄権した国を除いて投票した 12 か国が全員 Yes で

あった。また P メンバー以外の投票した国も No 投票はなかった。これは DIS 投票の通過基

準である P メンバーの 2/3 以上の Yes と全投票国数の No が 1/4 以下を満たしている。

- 投票に付されたコメントは 614 個である。このうち Technical が 262 個、General が 51 個、

Editorial が 301 個であった。

- 札幌会合に向けたコメント対応ではまず日本として注意を払っている地震、海域に関するコ

メントから協議した。次に各章でその他、各 TP に所属する日本メンバーが選定した注目す

べきコメントについて協議を行った。

- コメントに関する協議内容については「主な議論内容」に記載する。

(6) 主な議論内容

‒ 豪州のコメントについて(地震関係)

Sub-clause a) 5) lacks clarity. It states that adverse impact form seismicity should

make a storage site unsuitable although seismicity per se should not rule out a site.

The experience from the Nagaoka project in Japan indicates that we need to be

careful not to make rash judgements.

→長岡プロジェクトに関わる記載は Induced などの意味ではなく、近くに大きな地震が

あったけど貯留には影響がなかったという、肯定的な意味で使われている。

→although という表現よりも however にした方が明確である。(サイスミシティが存在

するというそれだけでは除外されないという文章の文頭につく接続詞について)

→日本としてはできれば原文を残すと主張したい。

→原文にある Current という文言は大切である。これを外されれば事業者としてはやり

にくい。

‒ 米国のコメントについて(地震関係)

A site characterization study (even with coupled geomechanical model and reservoir

simulation) cannot provide probability of induced seismicity. Seismic risk analysis

would require a different kind of study.

(プロポーズドチェンジ)

b) the potential for induced seismicity and its magnitude

→コメントとプロポーズドチェンジは日本として賛同できる。

‒ ノルウェーのコメントについて(海域関係)

“Surface facility” may be interpreted as relating to onshore injection only. Should

apply also to offshore storage and the def. in Clause 3.58 incorporates both

(プロポーズドチェンジ)

Surface facility = > storage facility

→日本として支持する。

‒ ノルウェーのコメントについて(海域関係)

Use of i.e. limits this to onshore storage and is only part of the definition in Clause

3.58

Page 212: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

201

(プロポーズドチェンジ)

Change to: (“i.e. the area on the ground surface, area in the sea or area on the seabed

where injection….)

→日本として支持する。かっこの中を書き換えるより、3 章の Definition のところで

Storage Facility は海域にも適用されるので、定義 3.58 参照と書きたい。

‒ 各章において着目するコメントについて各 TP の日本ンメンバーより説明

4 章 Management System:4 章自体が不要という豪州のコメントがあった。

Management System に関連する事項は各章に振り分ける。

→今更、削除には応じないと思われる。

5 章 Site screening:Modeling に関するところで、モデリングは評価のためにやるので、

タイトルを Geochemical evaluation、Geotechnical evaluation などと改めた方が良い。

Evaluation をすることは Shall で良いが、そのための手法については Should で書く方

が良い。

→ 賛同する。

6 章 Risk management:Risk assessment の節に記載してあるモニタリングターゲット

という言葉を使っているが定義が必要である。

→9 章に記載があるので、Reject での案を支持する。

7 章 Well infrastructure:言葉の定義や、CD の時のコメントレゾリューションを見て

ない人からの同じ傾向の質問などが多い。米国から全コメントの半分が来ている。ノル

ウェーから「圧入井掘削で Permeability や Porosity を考慮すべきというのは 7 章のカ

バー範囲外である」というコメントがあった。

→同意する。5 章の領域である。

米国から、使われている用語についていちいち定義すべきであり、それは業界で標準と

されている用語についても同様というコメントがある。

→どの用語を定義するかのクライテリアについて WG3 国際とも協議していく。

9 章 Monitoring and validation:Validation という言葉はここでは不適で Verification

が正しいという豪州からのコメントがあった。前者はまだ操業が始まっていないときに

使う言葉で後者は操業中に使う言葉である。9 章では操業中のことなので Verification

が正しい。また WG4 も Verification を使っている。

→同意する。

10 章 Closure:米国から Site closure とすべきであるというコメントがある。また

Validation を Verification にすべきというコメントが 10 章でも豪州からでている。

→同意する。

3.5.1.4 Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ

3.5.1.4.1 第 17 回 Q&V・CCIWG

(1) 日時:2016 年 6 月 3 日(金)13 時 00 分~15 時 10 分

(2) 場所:エネルギー総合工学研究所(IAE) 7 階 701 会議室

Page 213: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

202

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、RITE、IAE(事務局)

(4) 議題

① TC265

‒ Laramie 会合、主要な動きについて

② WG4

‒ Laramie 会合について

‒ 方法論等 TR ドラフト進捗状況について

‒ 今後の対応について

③ WG5

‒ Laramie 会合について

‒ ボキャブラリ DIS ドラフト進捗について

‒ リスクマネジメント TR ドラフト進捗状況について

‒ 今後の対応について

④ その他 WG

‒ WG6 の Quantification の考え方について

⑤ 国内審議委員会対応について

‒ 活動報告と今後の対処方針について

(5) 主な決議

① TC265

‒ 特になし

② WG4

‒ TR ドラフト(Q&V)対応については、TR の趣旨に沿ったインフォーマティブなドキュメン

トの完成度向上に向けて、議論をリードする。

‒ 6 月中旬に予定している NWIP に向けて日本としての対応を議論する。

③ WG5

‒ ボキャブラリ DIS については、8 月に予定されている投票に向けて、拙速な対応を避けるこ

と。完成度が高い DIS となるようことを目指して協力する。

‒ リスク WD 改訂版作成については、より完成度の高い WD を作成できるように、執筆を分担

し議論に参加する。8 月に予定されている投票に向けて、拙速な対応を避けること。

④ WG6 の Quantification の考え方について

‒ (特になし)

⑤ 国内審議委員会対応について

‒ WG4 NWIP については、他 WG の動向を鑑み調整を行い、提案の状況を見つつ対応する。6

月中に議論があると思われるため、事務局より適宜委員に状況説明を行う。

(6) 主な議論内容

Page 214: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

203

① TC265

‒ WG4 の新たな NWIP の正式文書は出ているのか?

→下書きレベルのものであるが文書が出ている。コピーを配布する。

‒ 米国がバッファストレージに手を上げているのは、CO2 パイプラインネットワークの一部に

過去 CO2を生産していたガス田を組み込むことによって、ピークシェービング用のストレー

ジとして使用するアイディアがあることが背景としてあると思う。

‒ TR ドラフト 5 章の表における LCA についての取り扱いをどうするか。→LCA のルールでア

カウンティングに利用可能な部分は入れてある

② WG4

‒ (3-2)の NWIP とは TR の IS 化の話だけでなく、CNPC 提案の EOR 関連も含まれるのか?

→具体的な議論はしていないが、ペトロチャイナの提案になる可能性もある。WG6 のメンバ

ーにも相談していない。

‒ EIA には accounting のことは記載されていない(Q&V とは関係ない)。従って、第 7 章に EIA

の記述がないからと言って EU Directive を無視している訳ではないと考える。

→日本としては以前から主張しているが聞き入れられていない。

‒ Site baseline と Project baseline の違いは?

→Site baseline とは何も手をつけられていない baseline、Project baseline とはその PJ が始

まる前の段階(例:CO2圧入開始前)の baseline。

‒ Permanence についてはどのように書き換えようとしているのか?(緩和/強化どちら?)

→曖昧な部分を明確化する方向になると思う。

→Laramie での変更案の後、さらに書き換えられており、 終的な形は不明。

‒ ISO のドキュメントで外部から引用している図等については copyright の承認をとっておく

ことが必要である。

③ WG5

a ボキャブラリ

‒ ボキャブラリ 2ndCD 投票に関しては当初から Normative と認識していた日本のみ反対だっ

たが、TC265 全体会合での WG5 事務局の対応が発端となり、運用的に Normative となるこ

とに気付いた米国、ノルウェーなどが実質的な反対意見を述べた形になった。

‒ 「anthropogenic CO2」が CC 用語から外されたが、DIS には「anthropogenic CO2 emission」

が残っている。会合での決定に反するので後ほど対応する。

→ 現在 DIS の認証に入っているので、DIS へのコメント対応という形になる。

b NWIP

‒ NWIP を検討している Impurities とは?

→EU の研究機関(CO2GeoNet)で不純物の影響を調査していることから IS 化を検討している。

Impurities の IS 化は時期尚早であるという認識。各国の法規制なども関わる。IS よりも

TR にした方が望ましいか?

Page 215: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

204

④ WG6 の Quantification の考え方について

‒ EOR 業界として、現行基準をも考慮した、他の WG と比べるとかなり緩い標準化を進めて

いるが、インベントリとして使われる場合を考慮し、適宜必要な項目を入れていく、あるい

は今後の改定時に意見を出していく必要がある。

⑤ 国内審議委員会対応について

‒ 特になし。

3.5.1.4.2 第 18 回 Q&V・CCIWG

(1) 日時:2016 年 10 月 17 日(月)14 時 00 分~16 時 00 分

(2) 場所:エネルギー総合工学研究所(IAE) 7 階 701 会議室

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、RITE、IAE(事務局)

(4) 議題

① WG4

‒ WG4 Laramie 会合以降の進捗について

‒ NWIP(CCS – Quantification & Verification)投票・コメント案について

‒ 札幌会合対処方針について

② WG5

‒ WG5 Laramie 会合以降の進捗について

‒ DIS 27917-1(Vocabulary - Part1:Cross-cutting terms)投票・コメント案について

‒ DTR 27918(Lifecycle Risk Management)投票・コメント案について

‒ 札幌会合対処方針について

③ その他 WG

‒ WG6 の Quantification の考え方について

④ 国内審議委員会対応について

‒ 活動報告と今後の対処方針について

⑤ その他

(5) 主な決議

① WG4

NWIP 投票対応について

‒ 「反対(disapprove)」も視野に入れて「permanent」の件をコメント案に加える。

‒ 初のコメント案(すべての GHG を含めるのかどうか)へ委員の意見(*)を加える。「反対」

ならばもう少し強い表現にした方がよいかもしれない。

* LCA 的な発想で verification を行うことはやめてほしい。

Page 216: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

205

‒ Q&V の IS のターゲットとして「emission reductions」を入れるべきではない、とコメント

する。GHG を扱うということには反対する理由はない。

‒ NWIP 投票結果およびコメント対応については、他の WG との連携をさらに密に図るように

促し、各国のコメントが十分に反映されるように対応する。

② WG5

‒ ボキャブラリ DIS 投票案は「反対(変更が受け入れられるならば賛成)」とする。

反対理由:ララミーPlenary で ACTION ITEM として決定された、複数の定義がある用語

の取扱いに対する他 WG のコンビーナの合意が未だ得られていない。

‒ リスク DTR 投票案はコメントなしの「賛成(Approval as presented)」投票とする。

‒ 札幌会合対処方針について

ボキャブラリ DIS 投票結果およびコメント対応については、他の WG との連携をさらに密に

図るように促し、各国のコメントが十分に反映されるように対応する。リスク DTR 投票結果

およびコメント対応については、他の WG との連携をさらに密に図るように促し、各国のコ

メントが十分に反映されるように対応する。

③ 国内審議委員会対応について

‒ DTR27918(Lifecycle Risk Management)投票、DIS 27917-1(Vocabulary - Part1)投票につ

いては、投票〆切期日が迫っていることから、国内審議委員会のメール審議にかけるための

投票対応案を作成する。

(6) 主な議論内容

① WG4

‒ NWIP について、GHG あるいは CO2のみ扱うかに関する議論

・本来 TC265 は CO2に特化していると理解している。

・GHG をカウントしないとリダクションを正しくカウントできない。

・ISO14064 TC207 では全体論として GHG を扱っている。これを参照すべき。

・ISO14044 をリファーしながらやるということはフルサプライチェーンを考慮することに

なるので、GHG が全部入るという理解。

・IS 化においては、バウンダリーの考慮で調整することになる。

*ISO14064:温室効果ガス排出量のモニタリング(算定)、報告、検証等についての規格

*ISO14044:環境マネジメント−ライフサイクルアセスメント

‒ NWIP の文言について、permanent storage は long-term storage に変更してほしい。

‒ スコープについて変更したい場合は、CAG で議論が必要。今回は変更できないが、次の CD

投票で修正は可能。コンセンサスが得られなかった場合、「Scope」の変更を行う。

‒ IS 化においては、バウンダリーにおいて GHG 全体は optional なものとしてほしいというコ

メントも可能。

‒ LC と書いてあるのはプロジェクトのライフサイクルなのか?明確にしてほしい。

Page 217: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

206

② WG5

a ボキャブラリ

‒ 札幌会合までの ACTION ITEM 7.2, 7.3 の議論

・他 WG との協議が DIS 投票までに進まないのであれば反対投票

・WG1 では現時点において意見交換は始まっていない

‒ DIS は投票以降に修正がなされるので、問題点を指摘するという方法もある

‒ DIS に反対投票する場合には、Te(テクニカル)コメントが必要

b リスク

‒ 特になし

③ WG6 の Quantification の考え方について

‒ 電力で系統から入ってくる分の emission はどのように扱う?

→現状は考慮されていないが、コンプレッサ等の動力用外部電力は indirect emission でカウ

ントするべき項目であると考えている。

‒ mobile emission は船、タンクローリーによる輸送の場合に考慮すべきものであるが、現状パ

イプラインが主流なので入れる必要はないと考える。

④ 国内審議委員会対応について

‒ 特になし。

3.5.1.5 WG6 検討タスクグループ

3.5.1.5.1 第 12 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2016 年 5 月 16 日 15 時~17 時

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- ララミー会合報告

- 今後の日本の対応について

- その他

(5) 主な報告・決議

① ララミー会合の報告

各章に設置された小グループ(TP:テクニカルパネル)が事前に 2015/2/25 版に対する修

Page 218: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

207

正文章を用意しており、それを元に協議が行われた。その結果、懸案となっていた問題のい

くつかで合意が得られて CD 投票に向けて前進した。

- 参加者は会議出席者 27 名、電話参加 2 名であった。国別(電話参加者を含む)は米国:15

名、日本:4 名、ノルウェー:3 名、カナダ:3 名、中国:2 名、ベルギー:1 名、サウジア

ラビア:1 名。

- WG6 の今後のスケジュールが示された。ISO が定める期限(DIS、ISO 発行)を辛うじて守

れるスケジュールとなっている。

CD 前のドラフティング:2015/12~2016/5

CD 投票:2016/6~2016/7(2 か月間)

コメント処理と DIS ドラフティング:2016/8~2016/10

DIS、仏語翻訳、投票:2016/10~2017/3 中旬か 2017/4(約 7 か月間、その内訳は以

下の通り。DIS プレレジストレーションプロセス 2 週間、仏語翻訳 2 ヶ月、投票 3 か

月、セクレタリコメントレビュー2 週間、WG6 メンバーコメントレビュー1 か月)

(ISO の DIS 期限 2017/4/1)

DIS のコメント対応:2017/5 から 2017/9

FDIS 投票:2018/1~2018/3

ISO への編集、発行:~2018/4

(ISO の発行期限 2018/4/1)

- WG6 における主な議論

これまで紛糾していた 10 章は Post Termination という 1 節を加えることで妥協す

ることになった。その内容は「規制上、Post Termination のモニタリングや何らか

の活動が必要になるかも知れない」という簡単なものである。

8 章はアカウンティングに関する式について議論になった。地上や地下で Lost した

量が入って、リサイクル CO2が入っていない。これに対して、リサイクル CO2の量

を入れた別の式も提案されたが、結局、原案のままとなった。

- 総会における WG6 に関わる議論

Closure、Post Closure について WG3、WG5、WG6 の定義を比較した。Closure

Period について、WG3 と WG5 は圧入終了からサイト閉鎖基準を満たすことを示せ

るようになる期間、としているのに対し、WG6 は基準には触れずに単なる閉鎖期間

としている。TC265 事務局は同じ言葉で違う定義をすべきでない、との見解を示し

て議論になったが結論が出ず、次回総会まで持ち越しとなった。

ドラフトのタイトルが NWIP の時と違っていることを指摘された。Anthropogenic

と Associated with CO2-EOR という言葉が新しく入った。タイトル変更には決議が

Page 219: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

208

必要ということであったが、今後検討することになった。

② 今後の国内の予定

現在、WG6 事務局は CD 案に対して簡単な修正提案を求めているが、このまま CD 投票に

かかる可能性が高い。CD の投票期間は 2 ヶ月なので 7 月下旬が投票期限となる。今後のス

ケジュールを以下のように概略考えておく。

CD が投票に付されたら、ただちにドキュメントとコメントシートテンプレートをタス

クメンバーに回付して、コメントを募集する。

6 月末から 7 月初めにかけて WG6 検討タスク会合を開催する。Yes、No、Abstain を協

議するとともにコメントについても協議する。

その結果を国内審議委員会で審議していただく(メール審議の予定)。

7 月下旬に投票実施予定。

- 9/26 の週にカナダ(多分トロントの CSA) で Face-to-face meeting が予定されている。その

前に日本として対処方針決定のために、9 月の初めに WG6 検討タスクを開催する。

(6) 主な議論内容

- ララミーで示されたスケジュールの中の ISO が定める DIS の期限(2017 年 4 月 1 日)は、DIS

のどの状態をいうのか?

→ISO Directive によれば DIS が準備できた時点である。すなわち、ISO 中央事務局に提出

したときとなる。すなわち投票、翻訳前である。なお、IS の期限は発行の期限となる。

→そうであれば、このスケジュールは余裕をもったスケジュール(5 か月ほど)ということ

が出来る。

→余裕はあるが、CD 投票が 1 回では終わらない可能性や多数のコメント処理のために時間

を取っている可能性がある。

- アカウンティングの式は、実際は計測できない Loss(レザーバーからの逃げなど)という量

が入っている。それでは将来のクレジットを考えるときに不十分ではないかと質問したが、

米国では Estimate でやっている(オーソライズされている方法がある)ということであった。

→地下では漏れないという(信念のもとで)経験の積み重ねに基づいてすすめているという

考えのようである。

→Annex Dでは測れる限界を示して、それ以下のものはゼロとして良いと記述がされている。

‒ リサイクル CO2は 7.5Avoidance of double-counting で触れているという発言があったが、リ

サイクル CO2の取り扱いとして十分か、今後、議論になると思われる。

‒ 本文の Project boundary のところで、この IS の扱う範囲が CO2圧入からということになっ

たが、Annex D ではアカウンティングの式の中の M other の中でコンバッションのエネルギ

ーがはいっている。矛盾していないか?

→Annex は Informative でこの文書の中ではプロパガンダ文書のような位置づけにあるので

Page 220: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

209

本文と違っていても良いと考えるが、検討する。

‒ EOR サイトは WG6 の範囲であるが、枯渇ガス油田は WG3 の範囲である。枯渇油ガス田を

EOR サイトとして利用する場合は、お互いが重複する可能性がある。

‒ タイトルに関する決議の話はうやむやになった。ただし、 新のドキュメントには「This title

is to be confirmed」という記載があるのでその後、調整がついたのかも知れない。

‒ 3.12 trap and trapping は 3 章の Terms and definitions 中に記載されているが、その後の文

章のどこにも使用されていない。不要なのではないか。逆に重要な用語と思われるものにつ

いて 3 章で扱われていないものもある。

→CD 投票時コメントの候補とする。

3.5.1.5.2 第 13 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2016 年 7 月 1 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- これまでの経緯と予定

- CD 投票時の日本発コメント案の選出

- 日本投票案の決定

- その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では CD 投票のための投票案と投票時のコメント案を選択、決定した。

- 投票案は Yes with comments とした。理由は日本の対処方針である「日本の団体が主導する

CO2-EOR を阻害しない」、「CO2-EOR の広範な適用を推進する」に対して問題がないためで

ある。ドラフト自体は不備な部分もみられるので投票時にコメントする。

- コメントは総コメント数 124 件の中から、投票時コメントとして 90 件を選定した。重複し

ているコメントは削除し、Editorial なものは基本的に全て採用した。Technical なものと

General なものは、タスクで協議して修正を加えたうえで、選定した。それぞれ、Technical

は 18 件、General は 7 件となった。

- 今後の予定は以下の通り。7/5 の国内審議委員会で、タスクで決めた投票案を紹介し、今回、

議論したコメントについても暫定版として配布する。ただし委員会では紹介にとどめ、審議

自体はメール審議とする。審議期間は 7/7 から 7/13 とする。

Page 221: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

210

- 今回の議論を反映したものは 7/4 にタスクメンバーに配布する。メール審議に入る 7/6 まで

に修正をお願いする。

(6) 主な議論内容

Technical と General コメントから協議したが、1部、Editorial コメントも協議した。以下

に議論のうち主なものを示す。

‒ コメント 1 (technical)

Anthropogenic CO2の定義に Captured という言葉をつけたい。

→Anthropogenic CO2が圧入されるためには必ずキャプチャーされなければならないが、

Anthropogenic と呼ばれる範囲は、広く定義しておいた方が良い。→取り下げる

‒ コメント 2 (technical)

Loss の定義の中に migration という用語がはいっているが、これを定義しなくてよいか?

→Migration は EU directives ではリークの意味で定義されているので混乱する。ここでは

Migration の代わりに Outflow を使うことにする。

‒ コメント 4,6,7 (technical)

井戸に関して記載すべき情報の中から Perforation depth が抜けている。入れる位置を(f)

depth の次にする。

‒ コメント 8 (technical)

Sound という言葉があいまいなので appropriate の方が良い。

‒ コメント 11 (technical)

Double counting の意味合いがはっきりしていないが、ダブルカウンティングしてはいけな

いのは Injected Anthropogenic CO2なので、Recycled CO2の代わりに Recycled Injected

Anthropogenic CO2とするようコメントしたい。→合意

‒ コメント 12 (technical)

Supporting document の定義が記載されていない。このままではどういうドキュメントな

のかわからない。→定義の記載を求める。

‒ コメント 17 (technical)

Venting and Flaring のところの CD の文章はわかりづらい。Associated Storage のアカウ

ンティングという観点からは、Venting and Flaring の説明は CO2-EOR のリサイクルルー

プからの Loss としてアカウントされる、という方が良い。→合意

‒ コメント 18 (technical)

本文の 1.8.1 で Life cycle emission は除外するものとしているのに対して、Annex D のこ

の部分でそれに関係するものを挙げているのは文書中で不一致である。その部分を削除し

たい。→合意

Page 222: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

211

‒ コメント 19 (general)

タイトル、スコープ、内容とも NWIP と異なっている、合わせろという指摘であるが、そ

れは今からは無理であるし、Yes with comments として投票予定であることを考えるとこ

のコメントは考え直した方が良い。

WG6 はこれまで、ISO の手順にしたがってこなかった。(このコメントは)それを指摘する

意味合いである。

それでは指摘事項はタイトルだけにしたらどうか?

→了解だが、審議委員会での議論になる可能性がある。

‒ コメント 20 (general)

CCS のコンセプトに Permanency という考えが入っている。抜けているので、Introduction

の中で述べた方が良い。→合意

‒ コメント 21 (general)

Normative Reference に文献の記載がない。もし無いなら、この章は不要なのでは?

章をなくすと章番号がつまるしあとで文献が出てくる可能性もあるので空欄でも章は残し

た方が良い。Proposed Change は、もしあるなら適切な Normative Reference を挙げろと

いう程度にする。→合意

‒ コメント 22,23 (general)

Well の情報に付随する Note としてふさわしくない箇所が2か所(New well construction

と Well intervention)ある。Wells within the EOR Complex のところの Note に置き換え

る。

‒ コメント 25(general)

ダブルカウンティングのところで、Site specific な要素が重要とあるが、ベースラインが非

常に大切である。オペレーションの前にベースラインとして地下に元々Anthropogenic と

non-Anthropogenic がどれくらの割合であるのかを知ることが重要である。

全体のバランスもあるので、本文に書くよりは Informative な Annex の方が良く実際に記

載されている。→取り下げる。

‒ コメント 30,31 (editorial)

“Note1 to entry”の entry の意味が不明である。→注記といった意味である。

文書中に Note と Note1 to entry という表記が混在している。どちらかに統一したほうが良

い。→そのようなコメントとする。

‒ コメント 124(Technical)

審議委員の方からきたコメントである。クエスチョンマークは ISO になじまないのではな

いかという指摘である。

Page 223: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

212

→採用する。

クエスチョンマークが入った文章自体が不要なのではないか?

→それも Proposed Change に候補として入れる。

‒ NWIP のタイトルと現タイトルが違うという理由で、やり直すということにならないように

する必要がある。Anthropogenic と Associated with storage が入ったタイトルは範囲を明確

にして、むしろ良くなっている。

3.5.1.5.3 第 14 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2016 年 8 月 10 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- CD 投票結果、コメントについて

- 今後の日本の対応について

- その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では CD 投票結果の情報共有と今後の日本の対応について協議を行った。

- 投票結果は Yes(Yes と Yes with comments の合計)と No の数が同数であった。CD の通過

の条件は投票有効数の 2/3 であるため、通過できなかった。欧州は全部が No。そのほか、カ

ナダ、中国、豪州が No である。

- No 投票コメントの主なものは以下の通り。

NWIP と違う。

安全、環境面に関する記載がない。定量化に重点が置かれすぎている。

Anthropogenic CO2は新しく取り入れられた重大な概念である。ISO/TC265 全体で

議論がなされるべきものである。

EU directive と相容れない。とくに Closure 後のモニタリングについて。

WG4 との整合性(クロスカッティングとの関係)がとれていない。

Boundary の変更(プロジェクトエミッションを入れるか否か)

- CD 投票に対する国際 WG6 の方針(コンビーナ、セクレタリ、TP リーダーの電話会議にて

決定)は以下の通り。

9/13 までに各 TP がコメントレゾリューションを作成する。

Page 224: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

213

9/26 の週に開催予定のトロント会合までにドラフト案を作成し、トロント会合にお

いて 終ドラフト案としてまとめる。

各 TP にコリーダーを設置する。

WG3 で DIS を取りまとめるのに有効だった編集委員会を WG6 でも設置する。TP7

にその機能を持たせる。

- 日本の今後の対処方針は以下の通りとする。

No を Yes に変えるには、大きな問題(NWIP、EU directive との不整合など)に関

する対処が必要。その方針を決めるべきである。

これらの問題を扱う TP7 の電話会議が近々、開かれる予定である。その終了後、も

う一度、タスクを開催して、そこで出される予定の国際の方針を受けて、どのよう

に対処するのか協議する。タスク開催時期は 8 月末から 9 月初めの予定。

(6) 主な議論内容

① 投票結果と対応策に関する議論

- 電話会議において、コンビーナは 2,3 か国の No を Yes に変えて、次には通過できる見通し

であるという楽観的なコメントがあった。

→根拠不明である。事態は深刻と思われる。

- 日本では CD の内容についてタスク会合を開いて検討を行い、例えばプロジェクトエミッシ

ョンを除外するなどを行った。しかし、初めて CD を見て、十分な協議がなされていないと、

No 投票をした国のようなコメントが出てくる。WG6 としてはそのような国に対して、もっ

と説明が必要である。例えばコンビーナが説明に回ることなどが必要と思われる。

- これまでの電話会議では欧州の人が参加していないことが問題である。(TP リーダーの会議

にはノルウェーのココンビーナは参加、しかし、他の会議には参加していない)。

- これまで日本で議論してきたように、この CD は EOR と帯水層貯留の違いが前提となって

いることが理解されていないのではないか。

→されていない。それが大きな問題の一つである。

→そもそも EOR と帯水層貯留が違うので WG6 が立ち上がったという経緯がある。

- この CD 作成にあたってはノルウェーと英国は同意してきたのに、反対投票している。

EU-directive と違うという単純な理由(初めからわかっていること)で反対するのは理解で

きない。

- WG6の中では一応合意されているのにNational Committeeが実施する投票では別の意見と

なっている。WG6 に出席しているエキスパートは National Committee を説得する必要があ

る。

→それができていない。そのような国では、そもそも国内の会合自体が開かれていない

Page 225: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

214

のではないか。

- EU directive を理由とすると妥協の余地はないのではないか。

→ひとつの方法として Annex で米国向け、ヨーロッパ向けと記述を分けるという方法も

考えられる。

→コンフリクトしている部分は各国の法制度に従うとして、その部分はなにも書かない

という方法をとってきたはずである。

→しかし、もっとスペシフィックなものも書くべきというコメントもある。それですま

なくなっている。

→アジアやほかの地域もあるので、国際標準として地域を特定するのは良くないのでは

ないか。

- CAG が各国にもっとメンバーを出してくれという要請を出している。WG6 も No 投票しな

がらワーキングに参加していない国がいくつかある。その要請にしたがって参加してくれれ

ばもっと理解がすすむと思われる。

- ISO を作っていくのはコンセンサスである。WG6 ではこの考え方が不十分ではないか。意識

を変えていくことが求められる。

- 英国、ノルウェーのエキスパートは National Committee と意見調整をしていない。反対し

た豪州、フランスは WG6 にメンバーを出していない。これらの国に出かけていって個別に

説得するしかないのではないか。

→今度、トロントで会合が開かれるが、そこでやろうとしても果たしてこれらの国が参

加するか不確かである。ヨーロッパででも開かないと無理ではないか。

- 2017/4 の DIS 期限は提出期限なので、時間的にまだ余裕がある。現在、この期限は DIS 完

成期限(投票後)と誤解されているふしがある。

→今回 CD は否決されたが、その場合は期限の延長もできるので、時間はある。

- クレジットを目的としているのであればこの ISO で扱うべきでないというコメントがあっ

た。

→この CD で扱っている定量化はクレジットでも使えるし他の目的でも使えるものなの

で問題ないという整理で良いと思われる。(この ISO でクレジットまでは踏み込むもの

ではない)。

- 投票を変えてもらうのに、その交渉相手は国によって窓口が違う。

→大体、主だった国の投票をしている人はわかっている。

- NWIP と違うという指摘に対して、他に方策はなく、NWIP を出し直すべきである。札幌の

プレナリーで諮るのが早い。

- 時間もあるようなので時間をかけて理解してもらうということが必要である。トロントでド

Page 226: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

215

キュメントを固めたとしても、札幌まで、各国に理解をしてもらう活動をしたほうが良い。

札幌で、その結果を共有するとしたスケジュールのほうが良いと思われる。

- 初めに戻るということでなく、今の原稿をもとにして進むということでよいか。

→それでよいが、大幅な修正はあるかもしれない。

② 各 TP の動き

- TP1 では電話会議を開いて Clause5 についてはすべてレゾリューションを作成した。これを

例にして、その他のレゾリューションを作っていく予定である。

→Clause5 中の日本からのコメント)はアクセプトされている。

- TP6 でもリーダーがコメントレゾリューション案を作成して、メンバーに意見を募集してい

る。

3.5.1.5.4 第 15 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2016 年 9 月 12 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- WG6 国際の現状について

- 今後の日本の対応について(トロント会合の対処方針を含む)

- その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では CD 投票以降の国際の状況とトロント会合の対処方針を含む今後の日本

の対応について協議を行った。

- WG6 国際の状況は精力的に電話会議を行ない、コメントレゾリューションの作成とドラフト

の修正を行っている。ここまで WG6 全体、TP1(4 章 5 章 6 章)、TP2 (7 章)、TP6 (アネッ

クス D)、TP7(1章、2章、3章、編集委員会の役割)で 13回開催されている(但し、TP3,TP4,TP5

は情報入手できず)。

- 電話会議参加者は米国人が多く、欧州など反対票を投じた国からの参加者が少ない。これま

でのように米国の意見が色濃く反映されたドラフトになることが懸念される。

- 現時点での重要事項に対する取扱いは以下の通り。

NWIP と内容が異なる。

TP7 のリーダーがこの問題に対する対応文書をメンバーに配布した。ただし、この

Page 227: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

216

文書が、現時点でどのような局面でどの場所に使われるかはっきりしていない。CD

のタイトルは NWIP のものに戻した。

Boundary について

Project Emission を含める。ノルウェーの強い意向 (欧州側の Yes のために必要と

いう要請) によって入ることになった。

Closure について

欧州案と北米案が相変わらず対立している。現在の 新文書では各国の法規制に従

うという書きぶりになっている。

Annex D の位置づけ

Normative Annex とする

- 日本の対応案(トロント会合対処方針案)はその場で結論が出ず、その後作成したものを 9/13

に本会合の出席者に配信した。以下に内容を示す。

※今後の日本の対応について(トロント会合対処方針)

① 全体方針

現状のドラフト内容をなるべく活かした形での次回 CD 投票通過を目指す。そのため

のコメントレゾリューション作成、ドラフト修正が、担当 Technical Panel によって現

在実施されている。これらの Technical Panel からの提案が出される見通しであるので、

是々非々の態度で臨み、とくに現状かなりの対立が見られる米欧の妥協点を探り、可能

であれば仲裁案を提案するなど両者が歩み寄ることを求める、それを基本姿勢とする。

会議での協議は、見通しが立たない部分もあるので、参加エキスパートが臨機応変に対

応することとする。

② 個別の方針(現状の大きな課題について)

〇NWIP との不整合

反対投票の国が納得できるものとなるように改善することを促す。項目を新設し書き加

える等の提案を行う。 悪の場合は現状のドラフトと整合性を持つように、NWIP を出

し直す(但し書面審議が必要)ことを視野に入れるが、現時点の WG6 Management

Group が、時間的制約などからこの方向性を受け入れる可能性は極めて低いと認識する。

〇Boundary について

「現状の Project Emission まで取り込むことについて許容する。」を、基本的な考え方

とするが、各エキスパートが、その背景などに対し、質問することは妨げない。

〇Closure について

「法規が異なる欧州・北米が両者許容できる案を支持する。」を、基本的な考え方とする

が、各エキスパートが、その背景などに対し、質問することは妨げない。

Page 228: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

217

〇Annex D の位置付け

「Normative Annex とするとの TP6 提案を受け入れる。」を、基本的な考え方とするが、

各エキスパートが、その背景などに対し、質問することは妨げない。

(6) 主な議論内容

‒ NWIP の出し直しは正しい選択肢と思われるが WG6 のマネジメントグループがそれでは時

間がかかりすぎると考えているので、その選択肢はない。

‒ 新の ISO-Directive によれば、NWIP の変更は書面審議に限るということになった。した

がって札幌で簡便な挙手による変更はできなくなった。書面審議になった変更時期は 2016

年4月である。(ララミーに間に合っていた)。

‒ 以前はノルウェーのココンビーナは Project Emission は含めないとしていたのに、なぜ今回

は含めるよう強く主張したのかわからない。

→トロント会合で質問する。

‒ Closure 部分の 新情報では、Annex E の案(オフショアクロージャーの部分をアネックス

に入れる)は消えて、本文で各国の法規制に従うという内容になった。

‒ Project emission を入れたのは NWIP との整合性を考えた結果ということはないか?

→それはないと思われる。

‒ 地中にもともとあった Native(In-situ) CO2をカウントするということになった。

‒ Project emission を入れると、Q&Vを担当する WG4 との整合性は問題になる可能性がある。

→EOR の Quantification は WG6 に任せてもらいたいというスタンスである。

‒ ノルウェーのようにララミー会合で合意しているのに投票のときに反対をするのはどうして

か。

→ララミー会合ではドラフト完成のために妥協していた。完全に合意していたのではない、

またそれぞれの国の国内の審議委員会との関係もある、とのことであった

‒ ドイツ、フランスの「monitoring が Quantification に偏っており、Containment Assurance

に関して記述がない」というコメントに対応するものが、今のドキュメントに反映されてい

ない。

‒ WG6 のエキスパート登録を進めるという話があったが進んでいない。Yes 投票を増やすには

もっと多くの参加国が必要である。

‒ もっとオープンな場所で議論してドキュメント作成に多くの国から参加者を募るべきであ

る。

‒ WG3、WG4との関係が重要であるので、それを目立たせる意味で 1.7.3 の「Relationship

with other standard and requirement」を2つに分けて「ISO/TC265 の他の規格、要求事

項との関係」、「他の規格、要求事項との関係」とする方法が考えらえる。

Page 229: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

218

‒ もう一度 CD 投票が通らないならば、WG6 の解散もあり得る。少なくともコンビーナは交代

することになると思われる。

‒ 日本はオフショアのサイトになると思われるが、米国のサイトはオンショアだけなので、

Closure に関してオフショアは欧州仕様になると思われる。それで構わないか確認したい。

→各国の法規制にしたがうという書きぶりであれば、日本の法律にしたがうということなの

で問題ない。

→IS としては確実に貯留されていることを確認すべきである、と記載してその方法は各国の

法律にまかせるという書きぶりが良いと思われる。

→領海内であればその国の法律に従うでよいが、領海外の場合はどうするかという問題が残

っている。

→本文には各国の法規制に従うと記載するとして、それに加えて Informative Annex として

いくつかの事例を書くという方法もある。

‒ スケジュール的には、札幌で会合を開くために、 速の場合はトロント会合直後に投票にか

けるということも考えられる。投票期間が 8 週間なので、投票結果を札幌で協議するために

はそのようなスケジュールになる。

3.5.1.5.5 第 16 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2016 年 10 月 7 日 14 時~16 時

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- トロント会合の報告

- 今後の日本の対応について

- その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では WG6 トロント会合の報告と、その内容について協議した。

‒ トロント会合の決議事項は以下の通り。

CD2 は札幌会合後に投票にかける。

IS 発行期限を 9 か月延長する。

札幌で CCS-EOR 啓蒙のためのワークショップを開催する。

ドラフト全体のレビューと編集のために新たに編集レビューボードを立ち上げる。

Page 230: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

219

Reference を含む Annex A,B,C のレビューグループを立ち上げる。

‒ トロント会合における主要なドラフトの変更点は以下の通り。

Containment Assurance と EOR Operations management plan の中身として

monitoring を含む具体的な項目を挙げた。(WG3 における What to do のような内容)

他の要求事項や規格、他の TC265 のドキュメントとこの CD の関係を説明するために新

たな節を設けた。

NWIP との不一致というコメントに対応するために新たに文書(Consistency of the

Revised CD with NWIP)を作成した。投票にあたっては付帯文書として提出する。

Annex D:Quantification を本文の 7 章 Monitoring and Quantification の中に入れる。

Annex D は削除する。

北米 EOR インダストリーが拒否していた Risk という文言を協議の結果、ドラフトの 5

章に取り入れた。

9 章 Closure を大幅に書き換えた。Plan、Criteria などを入れて、WG3 の DIS に近い

ものになった。Note として、各国の法規制に従うという記載がされている。

‒ コメント対応に関する協議は以下の通り。

TP が Reject したコメントに関して協議が行われ、多くが Yes with Modification に変わ

った。

但し、現時点ではコメントの修正バージョンは配布されていない。

‒ 今後の課題

各章の整合性のチェック、コメントレゾリューションとドラフトの整合性のチェックを

行う(新規編集レビューボードが実施する)。

Mstoredの式を含む Quantification の意思統一(新規 TP26 が担う。TP26 とは従来の TP2

と TP6 のメンバーにより構成されている)。

Reference と Annex ABC のドラフトの完成(新規レビューグループが担当する)。

(6) 主な議論内容

‒ 今回のドラフトの修正の中でもっとも大きな点は Containment Assurance と EOR

Operations management plan の中身として具体的な項目(What to do)を挙げたことであ

る。

‒ Mstoredの式にMemission が入っていることが議論になった。これはノルウェーの要請(ヨ

ーロッパの票を取るためには必要)によって入れたもので、TP6 ではコンセンサスを得てい

たが、トロント会合の席上ではその旨、ココンビーナから発言がなかった。また、会議では

Memission がなぜ必要になったのか同氏に質問したが「一般的に必要である。」というよう

な返事で明確なものではなかった。

‒ Memission は EOR のクローズドループ外のアカウントであり、associated storage を計算

する式に入れるのは違和感がある。この意見には賛成する人もいた。

Page 231: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

220

‒ Memission を入れるにことについて大きく 2 つのことを考えておく必要がある。1 つは投票

において Yes をとるために寄与するか否か、2 つ目は WG4 とのデマケーションの問題であ

る。2 つ目に関しては、Memission を入れることで、EOR の Quantification において WG6

がイニシアティブをとれる可能性がある。これらは WG6 マネジメントグループの判断の問

題である。

‒ 折衷案として提案したいのは、Associated Storage としては Memission を入れない EOR の

Closed loop で完結したものとして、必要に応じて Memission を入れるという分割方式であ

る。

‒ 各国のコメントではとくに Memission を要求しているものは見受けられない。中国は Life

cycle emission を要求しているが、Memission はオンサイトの direct emission だけなので、

これに対しても片手落ちである。

‒ Mnative(Maverted)の必要性は各国コメントの指摘にあるので導入は妥当。また、ダブルカ

ウントの懸念は地上でキャプチャーによって Anthropogenic に変化し圧入されるため不要で

ある(リサイクル圧入 Anthropogenic CO2と Native CO2を地上で判別できることが条件と

なる)。

‒ CD 中に Characterization がないというコメントに対応するために 4.2 のタイトルを

Geologic description から Geological characterization に変えた。

‒ Monitoring の内容が Quantification に偏っているというコメントに対応するために

Containment Assurance に関する Monitoring の記載を行なった。

‒ Leakage の定義が違ってきている(Surface 部分も含む)が、WG5(クロスカッティング)と

の整合性を考えてのものである。

‒ 現時点の投票予想は難しいが、No を Yes に変えてもらえる可能性がある国はノルウェー、カ

ナダ、英国、フランスあたりと思われる。ドイツ、中国は難しいと思われる。

‒ IS 開発期間の 9 か月延長は 大期間の延長である。また延長できるのは1回だけである。現

在の4年から4年 9 か月となる。

‒ 札幌で開催予定のワークショップは EOR の啓蒙となっているが、実際には投票のためのロ

ビー活動としたほうが良い。

‒ Quantification を扱う TP2 と TP6 の統合パネルである TP26 にヨーロッパの人がいない。

ここは問題になるところなので入れる努力をした方が良い。

‒ 現在、ドラフト作成の作業はカナダ規格協会のシステム(COI)で行われている。もっとオ

ープンなシステムでなされるべきである。

→エキスパートを出しているヨーロッパの人たちへも COI への参加は呼びかけている。しか

し、エキスパートを出していない国(ドイツ、フランス)の人たちは参加できない。

‒ コメントレゾリューションが No から Yes with Modification に変わっているが、With

Modification だから、全面的に Accept しているわけではない。コメントによっては Accept

している内容が 15%程度のものもある。

‒ 今後の重要となる 3 項目の担当は、それぞれ、①各章の整合性、コメントレゾリューション

チェックは新設された Editorial Review board、②Quantification の意思統一は TP26、③

Annex A、B、C の完成は拡大 TP5 が務める。

Page 232: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

221

‒ 次回の国内の会合を 11/21 の国内審議委員会の前の 11 月中旬に開きたい。議題は札幌の対処

方針に関する協議とその後の電話会議の報告とする。

3.5.1.5.6 第 17 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2017 年 11 月 18 日 14 時~16 時

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ WG6 国際の現状について(ドラフティングの現状)

‒ 札幌 WG6/総会の対処方針について

‒ その他

(5) 主な報告・決議

この会合では札幌での WG6 会合に向けて、CD2 のドラフティング、コメントレゾリューシ

ョンの現状を共有して、札幌に向けた方針について協議を行った。また、審議委員会に案と

して提出する札幌会合に向けた対処方針について確認した。

‒ WG6国際は前回のCD投票で出されたコメントの中で重要事項と考えているものは以下の通

り。

NWIP(New Work Item Proposal)との違い

CD が取り扱う範囲(Project emission まで含むか)

Quantification の方法(定式化)

EU-Directive との違い(特に Closure 部分)

‒ Quantification については「M,emission は Eq.1 から削除」して、新たな節を設けて「Some

Authority が必要とした場合の限定」と記載するという案が現状の案であるがまだ合意には

至っていない。札幌で議論されることになる。

‒ Closure については EU-Directive に配慮したドキュメント案となっている。

‒ 万が一 CD2 が再度否決された場合は NWIP の出し直しと共に、Convener と事務局の変更が

必須との認識が確認され、この旨、札幌会合の冒頭でココンビーナから WG6 に説明するこ

とになった。

‒ 札幌ではワークショップを開催する予定であるが、その資料は現在作成中。内容については

CO2-EOR vs.塩水貯留が主となる。札幌で資料を 終化する予定。参加者については、現在、

Secretary に出席と返事を出している人は 20 数人との情報がある。ただし、 終的には 50

人を超えるのではないかと予想される。

Page 233: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

222

‒ 事務局が用意した札幌 WG6 会合に向けた対処方針は原案のまま承認された。

(6) 主な議論内容

‒ Eq1 に M,emission が入った経緯について

レビューによれば投票時コメントの中には要求するものは見当たらない。

そもそもの発端は先の電話会議でココンビーナがヨーロッパの票を取るためには入れる

べきだという発言からである。しかし、ココンビーナからその後それに類する発言はな

い。

‒ 現在は Eq1 から M,emission は除くことになっている。ただし、新たな節を設けて Authority

から要求されれば、Net stored というもう 1 つの式を入れるということになっている。

→ 終的には Face to face ミーティングで決めないと 終的には決められない。札幌で協議

されると思われる。

‒ Anthropogenic だけではなく全部の CO2をカウントすべきという意見がまた出てきている。

あるいは Loss に限ってでも全部の CO2とすべきという意見がある。

→前に議論しているのに、ここで蒸し返されても困るという意見が多数。

→ただし、メーターで CO2の量を測ることを考慮すれば、トータルと Anthropogenic の比率

がわかっているはずなので結果的にはトータルがわかるのではないかという考えもある。

‒ ベースラインという言葉の使用に混乱が見られる。塩水貯留では貯留前のバージンな状態を

指す。EOR に置き換えると油田開発前という意味になる。これは CO2EOR で増分を考える

ためのベースラインとは違うものである。Pre-anthropogenic CO2 injection(人工 CO2を使

う前)などの別の言葉が必要である。

‒ 増分を考えるときに安易に Additional という言葉が用いられているが、温暖化対策の分野で

は Additional というのは特別な意味を持っている。プロジェクトを始めたときから増えた分

という意味である。増分だけの意味であるならば Increment など別の言葉を使う方が良い。

‒ トロント以降、TP26 が担当する Quantification 以外はあまり話題になっていないように思

われる。コメント対応とドラフティングがトロント以降、変化していない。Quantification 以

外の重要なポイントであるContainment assuranceやClosureについてもその後の変化は見

られない。

‒ コンビーナの Kipp 氏が API のメンバーに個人的に接触して、「EOR Complex という用語が

認められない、米国のプロジェクトであるオキシのデンバーユニットを逸脱してはいけない、

Post termination は絶対認められない」など、この時点では到底受け入れることができない

コメントをそのまま WG6 に送付してきている。

→Kipp 氏のコンビーナとして問題があるという議論がさらに持ち上がっている。

‒ Memission の扱いは現状(式から除く。新たな節を設ける。)で日本側も同意している。

‒ トロントドラフトにおける 5 章の Containment assurance が大きな進展である。貯留の確実

性を担保するにはどのようにすべきか、に関して記載がある。これは CD がアカウントに偏

りすぎているというコメントに答えるものになっている。

Page 234: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

223

3.5.1.6 国内審議委員会

3.5.1.6.1 第 13 回国内審議委員会

(1) 日時:平成 28 年 7 月 5 日(火) 14 時 00 分~16 時 00 分

(2) 場所:5 東洋海事ビル 1 階会議室 D(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席者:大学関係、民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

① 第 7 回 TC265 総会(ララミー)結果報告

② 各ワーキンググループ等の活動報告と今後の取り組みについて

a 回収ワーキンググループ

b 輸送ワーキンググループ

c 貯留ワーキンググループ

d Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ

e WG6 検討タスクグループ

③ ISO/TC265 CD27916 に関する CD 投票について

④ 第 8 回 ISO/TC265 会合(札幌)開催について

⑤ その他

(5) 主な報告・決議

① 各ワーキンググループ等の方針と活動報告他

各ワーキンググループは、それぞれの主査から説明された今後の取り組みに従って対応する。

② WG6 CD27916 に関する CD 投票(説明者:事務局)

WG6 検討タスクグループ検討結果(「コメント付き賛成」およびコメント案)に基づいて投票

を実施する件についてメールにて審議を行う。

③ ISO/TC265 総会日本開催について(説明者:事務局)

ISO/TC265 総会の日本開催に向けて準備を進める。

(6) 主な議事内容

会議主催者(RITE)ならびに委員長挨拶に続いて以下が審議された。

① 第 7 回 ISO/TC265 総会(ララミー)結果報告

事務局から資料 1 により、第 7 回 ISO/TC265 総会について結果報告があった。

- WG4 の投票に対する 4 か国の反対の中で、3か国については合意できたとあるが、残りの1

か国の英国とは合意できたのか。

→できていない。英国は会合に不参加だったため、議論できなかった。

- Q&V に関して、WG6 と WG4 との整合性はとれたのか。

Page 235: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

224

→取れていない。WG6 は現行の北米の EOR オペレーションを阻害しないようなワーディン

グをしているので、齟齬が生じている。ただ、お互いの考え方を比較するようなドキュメ

ントができてきたので、今後は話し合いも進展すると思われる。

- ボキャブラリの議論は 1 日目では結論はつかなかったと記載があるが、結果はどうなったか。

→2 日目も議論が続いたが、結論がでなかった。その結果、参考資料1の案について札幌に

向けて議論していくこととなった。

→WG5 としては、WG5 で提案したクロスカッティング用語と定義を TC265 内で統一して

使用させることを目標としている。同じ用語であっても各 WG 特有の定義が必要であると

の意見が多く、必要に応じて注意書きをつけて運用するような意見、今後5年くらいの間

は違った定義のまま運用し、技術の進展を見ながら用語の定義の統一をはかるべきとの意

見等が出て結論が出なかった。米国やノルウェーは、用語とその定義を統一的に使う案に

対して、明確に反対を示している。

- WG6 で検討中のドラフトのタイトルは具体的にどこがかわったか。

→NWIP のときは“ Carbon Dioxide Storage using Oil Recovery (CO2-EOR)” というタイ

トルである。“ anthropogenic” と“associated”が追加された。米国の法制上、“ storage

of ~”となると“ disposal”として取り扱われるため、法の適用範囲が大きく異なってし

まうため使用できない。日本にとっては、特に影響はない。

② 各 WG 等の活動報告と各 WG 会合・TC265 総会対処方針について

a 回収ワーキンググループ

活動報告および対処方針について説明がなされた。

- この IS は評価方法だけなのか、それとも第三者機関が検証するために評価結果をレポートす

ることも含まれているのか。本 IS もしくはその他の規格で性能評価を実施する際は、評価結

果についてきちんとした検証の実施を記載しておかなければ、公正な評価の実効性に欠けて

しまう。

→現状、評価方法のみとなっている。別のプラントとの性能評価比較を行うには、システム

が大きく異なるため、そこまでのデータを収集できるか課題がある。また、別のプラント

との比較においては、まずは“ reference plant”を定義する必要がある。この IS はその

ための前哨戦であり、将来の次期規格においては、こうしたことにも対応した規格とした

い。

- WG6 ではどんな方法であっても人為的に回収された CO2はすべて“anthropogenic”として

扱っているが、WG1 においても大気放散されなくてキャプチャーされているものは

“chemical reaction”や他の“separation”の部分も回収の範囲に入るという認識でよいか。

→現在は火力発電のみを対象としているが、将来的には他の発電方式、セメント、鉄鋼、水

素製造、他の産業分野も対象範囲として考えている。CCS の観点からいえば CO2の発生量か

ら優先順位をつけて検討を行うという基本的な考え方に則って進めていきたい。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

Page 236: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

225

b 輸送ワーキンググループ

主査事前確認済みの資料を用いて、活動報告および今後の進め方についての説明が行われた。

- 鉄道、トラック、船舶輸送に関する標準化について当面見送りになっているが、食品等に用

いられる“food-quality CO2”については実際に輸送が行われている。CCS のための CO2輸

送とこれらの“food-quality CO2”輸送では仕様が異なってはいるが、将来の CCS における

輸送の実現に向けて調査を行ってはどうかとの意見が出た。

→主査と調整。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

c 貯留ワーキンググループ

活動報告について説明がなされた。

- Annex に移したということであるが、Annex の位置づけはどうか。例えばという例示か、そ

こに規定があるといった内容なのか?

→貯留のドラフトの Annex は“informative”であるので、規定ではない。本文で規定部分

を記載し、元の文書の詳細事項、例えば細かな数字などを Annex に移している。

- Annex の記載の細かさは容認されているのか。

→現文書の Annex はそこまで詳細にはなっていない。必要であれば reference をみることで

さらに詳細部分も確認可能となっている。

- 日本でのこれまでの検討の中で、誰がみても詳しすぎるから削除するようにというのが当初

の考えであったと思うが、Annex に残っているのはなぜか。

→かなり削除した。TP リーダーの主張との妥協案でこうなった。

→Annex には“informative”と“normative”の 2 種類あり、WG3 の Annex は“informative”

なので詳細すぎると思われる部分が残っていても、現実的に問題はない。

→今後 DIS 投票が行われる。今回大幅にドラフトが修正されているので、規格原案検討タス

クグループにおいて再度詳細確認を行う必要がある。ドラフトに対して 後の見直しのチ

ャンスである。もし Annex が必要ないということであればここでコメントできる。

審議の結果、活動報告に関して了承された。

d Q&V・CCI ワーキンググループ

活動報告および今後の取り組みについて説明がなされた。

- TR をベースに IS を開発する計画であるが、その中で中心的な5章(定量化の方法)を削除

するという提案があると聞いたがどうなるのか。

→5章の中に記載されているケーススタディについては Annex に持っていき、方法論のみを

本文中に記載の予定と聞いている。さらに、Annex も必要ないとの議論もあり、TR の構

成を検討するいい機会と思うが現状、議論が進んでいない。

- 今回の件をふまえて、今後、どのように活動していくつもりか。

→当面は現状どおり協力していくつもりである。

Page 237: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

226

→本日の審議員会で特別にアクションすることはないが、今後、このような仕打ちを受ける

ようであれば、活動を考えていくことになるか。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

e WG6 検討タスクグループ

活動報告と CD 投票案について説明がなされた。

- “EOR complex”から出たのは“leakage”としているが貯留ではそれを“seepage”として

いる。

→貯留の使い方では“reservoir”からの排出を“leakage”、海底面へ到達した後の移動は

“seepage”である。

→CCS 関係の論文では、対象から排出されるものは“leakage”、生活圏へ出るのを“seepage”

としているものが多い。

- 日本では、海防法の対応のために上記のような使い方をしているのではないか。

→CCS 関係の論文でその使い方が多いことが理由だったと思う。

- WG6 では“seepage”は使っていない。生活圏へ出るのを“leakage”としている。

→WG3(貯留)はどうか。同じ TC265 の中で認識が異なるといけないので調べておく必

要がある。

→“seepage”は使っていない。(会議後確認)

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

③ 審議事項

a WG6 CD27916 に関する CD 投票について

投票概要の説明がなされた。

- 今の CD で日本の企業がたとえば米国で CO2-EOR をやる場合、阻害要件とならないか?

→問題がない。

→日本の石油開発の主要な企業が参加している WG6 検討タスクグループの議論で問題とな

っていない。

当日配布した投票コメント一覧は WG6 検討タスクグループで検討されたものであり、メ

ール審議に向けて事務局で整理を行った。

審議の結果、CD 投票案に関してメール審議を行うことが了承された。

(6) 主な議事内容

a ISO/TC265 総会の日本開催の概要および協賛金のお願いについて

日本開催の概要に関して説明がなされた。

- 各 WG 会議の前に一時間程度、Plenary を実施してはどうか。

Page 238: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

227

→現時点で予定はない。また、過去の実績からすると 1 日目は参加者数が少ないことも懸念

される。別途、TC265 事務局と相談する。

- 何名の参加を見込んでいるか。

→100 名程度。ララミーは 80 名くらいで少なかった。

審議委員会メンバーに対して、協賛金拠出について要請された。

3.5.1.6.2 第 14 回国内審議委員会

(1) 日時:平成 28 年 11 月 21 日(月) 14 時 00 分~16 時 00 分

(2) 場所:5 東洋海事ビル 1 階会議室 D(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席者:大学関係、民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

① ISO/TC265 のこれまでの動きと今後の予定について

② 各ワーキンググループ等の活動報告と各 WG 会合・TC265 総会対処方針について

a 回収ワーキンググループ

b 輸送ワーキンググループ

c 貯留ワーキンググループ

d Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ

e WG6 検討タスクグループ

③ ISO/TC265 第 8 回総会および関連 WG 会合(札幌)の開催について

④ 第8回 ISO/TC265 総会日本代表団方針等について

⑤ その他

(5) 決議事項

① 第 8 回 ISO/TC265 総会日本代表団方針等

第 8 回 ISO/TC265 総会に参加する日本代表団団長およびメンバー基本方針にしたがって対応

する。

(6) 主な報告・議事:

会議主催者(RITE)ならびに委員長挨拶に続いて以下が審議された。

① ISO/TC265 のこれまでの動きと今後の予定について(説明者:事務局)

事務局から第 13 回国内審議委員会以降の国際活動状況、今後のスケジュール、プロジェクト

の投票状況、CAG 活動、第 8 回 ISO/TC265 総会後の予定について報告があった。また,CAG

メンバーから 10 月 26 日 CAG テレコンファレンスの報告があった。

Page 239: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

228

- コンビーナの投票の判定基準について“abstain”の取り扱いはどうか。

→“abstain”は投票総数から除かれる。

- フランスは投票していないのか。

→ミスかどうかは分からないが投票していない。

② 各 WG 等の活動報告と各 WG 会合・TC265 総会対処方針について

a 回収ワーキンググループ

活動報告および対処方針について説明がなされた。

- パート 1 の性能評価について,日本企業の競争優位性を発揮するためには、にとって第三者

レビューを受けることを盛り込むことが重要と思われる。NP 27919-1 の次期開発の順番につ

いては,プレコンバスチョンは大崎,ケンパーがあるが,ポストコンバスチョンはほとんど

のプロジェクトが頓挫していることを考慮し,データの入手しやすさ,企業の協力が得られ

るもの等で優先順位を決めるのが望ましい。個別に3年かけると時間がかかるため,場合に

よってはパラで作業してはどうか。

→パラについては一つの方法として検討する。

- ノルウェーで作ってもらえないか。

→ノルウェーは断固としてセメントを希望している。現在,ノルウェーはセメント,ごみ焼

却,アンモニア製造のプロジェクトに注力している。

- 国内 WG として次回 NP はどのように進めたいのか。

→別紙は候補として議論に挙がっている状態であるが,セメントに対する日本の方針は議論

中である。また,ポストであっても“operability”において日本の強みが発揮できると国

内メーカーから聞いている。具体的には回収プラントの操作性,運転性,安定性も日本の

強みと考えている。したがって,パート 2 でポスト以外を進めるよりもこのような日本の

強みを入れてパート2を完成させることが効率的と考えている。

- 赤井先生の話にもあったように環境規制については各国の事情があるが,政策的におかしな

話にならないよう第 3 者レビューは重要と思う。そういった意味でもパート 1,パート2を

すべて仕上げるというのが大前提ではないか。

- 現在,CD 投票をクリアして中国会合までに平行して NP を提出しようとしているので,そ

れまでに次のテーマを絞っていきたい。セメントの話が挙がっているが,国内 WG の中でセ

メント全体を扱っている団体が参加していない。今後,議論を進めていくうえで国内の協力

が必要不可欠となるので,ぜひ本日出席していただいたセメント業界の方にも協力をいただ

きたい。

- 当面,WG1は日本として火力発電ポストコンバスチョンのパート 2 として進めていきたい

と考えているが委員の皆様はどのようにお考えか。

→否定はしないが,その他の選択肢も念頭に進めていくことでよい。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

Page 240: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

229

b 輸送ワーキンググループ

主査事前確認済みの資料を用いて、活動報告および今後の進め方についての説明が行われた。

- WG6 で問題になる“Custody transfer point”はどこか。どこかで“storage”と“transportation”

で受け渡しをする部分がある。WG6 ではアカウンティング上,“measurement”を両サイド

から行い,整合性をとるとの記載をする予定であるが,WG2 では“measurement”に一切

触れられていないのか。

→そのとおり。

- ノルウェーの先ほどのプロジェクトを考えると船輸送についてどう考えているか次回会合で

確認してはどうか。

→拝承。以前,ノルウェーに行った際に予算もついたとの情報がある。

- 船輸送をいれる際には“buffer storage”が“home facility”に入ってくることになり検討す

る必要があるかもしれない。

- 国内から船輸送をやりたいとの話はないか。

→当初,環境省主導で国交省が行っていたが,昨年,行政レビューにおいて仕分けされ,プ

ロジェクトが停止してしまった。その結果,船舶業界も手を引いてしまった。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

c 貯留ワーキンググループ

活動報告について説明がなされた。

- 「過度に詳細な記述は避ける」ために Annex に移動したということであるが、それは読みや

すさのためではなく,あまり多くは決めないということだと理解している。Annex に移動す

ることで多くは決めないことになるのか。

→Annex には規格とする“normative”と単なる情報とする“informative”がある。今回の

Annex は”informative”としているので Annex に移動することで本文にあったものは情報に

なり、決めることから除外される。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

d Q&V・CCI ワーキンググループ

活動報告および今後の取り組みについて説明がなされた。

- 資料 2-4-4 に日本の反対投票を記載しているが,JP1 のコメントのとおり札幌会合までに

TC265 で合意されるならば,反対から賛成に切り替えるよう宣言しているため,フォローし

ていただきたい。

- 合意できそうか。

→フランスに対しても日本が反対した理由を CAG で説明を行っている。

- JP2 のコメントで WG1 と WG6 で CO2に限定すべきではないかとコメントしたと思うが,

Page 241: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

230

このコメント(特に英語)はかなりぼかして記載されているように思えるがどうか。

→GHG と CO2の議論については,“accounting”の立場からすると,地球温暖化にどれだけ

寄与しているかという観点から GHG も“account”するのが世界的にも当然の流れと考えて

いる。

→北米では CO2-EOR のプロジェクトが進んでおり,これも当然,大きなフレームワークに

入れなければならないが実際,現実的ではない。フレームワークはリスペクトするが,

“boundary”の 初のステップとして CO2だけに限定するようコメントしていただきたい。

→実際に標準化を作成する際にどうするかという議論になると思うが,現段階で国内でも

CO2に限定するか否かは合意できていない。

→TC265 のタイトルは,“Carbon dioxide capture, transportation, and geological storage”

であり,その中で活動している限りは基本的に“Carbon dioxide”に限定されるべきと理解

しているが主張してもらえるか。

→”Scope“の中で CO2は CCS として取り扱う代表的なガスであり,GHG も同様に取り扱

うと NWIP の”Scope“に記載されていたと思われる。

→NWIP には記載してあるが,この中にはいれずに Note してはどうか。そうすると,余計

な議論が発生しないと思われる。

→WG6 としては,CO2以外の話をすると複雑化する。WG1 でも同じ議論があると聞いてい

る。

→WG1 も同様に CO2に限定してほしい。元々,TC265 は CO2を取り扱っており,これを機

に明確化するほうが良い。曖昧にすると,今後も WG4 ではずっと同じ議論をされる。

→本日中に NP27920 投票用コメント内容の修正を行う。

→温暖化の観点からは後ろ向きに見えるが,本心は議論を進めるためにそうすべきだという

ことがにじむよう記載してほしい。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

e WG6 検討タスクグループ

活動報告と CD 投票案について説明がなされた。

- 札幌のコンビーナミーティングでは,大きなテーマとして“closure”の問題が取り扱われる

と思う。コンビーナミーティングはセクレタリも出席するので米国の事情をよく知る

Carpenter さんとヨーロッパの事情をよく知る Neils Peter さんが来る予定。ここで WG6 の

大きな一つの問題が解決されるという認識でよいか。

→WG6 では closure は大体結論がでている。具体的には,“in jurisdictions, which required”

という記載になっている。法律が要求しているかどうかで対応を分けている。要求されてい

れば post closure の問題を考える。要求されていならそれまで(“post closure”は考えない)

という形となる。この表現にしないと両者が納得しない。たとえば、“EU-directive”は要求

しているが、米国では要求されていない。

- WG6 ができて WG3 が影響を受けるようなことはなかったか。

Page 242: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

231

→特段ない。WG3 と WG6 については,ララミー会合までにコンビーナ間で調整が行われ,

すみわけが明確化された。CO2-EORに関係するものはすべてWG6のルールに従うこととし,

ピュアな塩水帯水層や枯渇ガス田に貯留する場合は WG3 のルールに従うこととなった。

- WG6 は進捗が遅れているが、WG6 で合意ができないことが WG3 に影響を与えることはな

いという認識か。

→そのとおり。

- 札幌会合が重要な局面となるか。

→次回の札幌会合よりも 2 回目の CD 投票結果に大きく左右される。否決された場合はすべ

てやり直しにとなり NWIP の再提出およびコンビーナ,ココンビーナの再選出になると思わ

れる。もし通れば、IS 作成期限の延長を申請して先に進むことができる。

- ノルウェーが欧州側の根回しをすることになるのか。

- 投票結果はノルウェーの欧州側の根回しが大きく影響してくると思う。今回のドラフトが提

出されれば,欧州の何か国かは賛成に転じる可能性があると聞いている。その他では,カナ

ダ,米国,UK,ドイツ,サウジ,日本で 8 票をとりたいと考えている。

- WG 間の調整は札幌ではどのように行うのか。コンビーナミーティングの場合か?

→現時点では WG 間の調整についての連絡は来ていない。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

f ISO/TC265 総会の日本開催の概要および日本代表団の方針について

日本開催の概要に関して説明がなされた。

審議の結果、日本開催の概要および日本代表団の方針が了承された。

3.5.2 国際活動

3.5.2.1 WG1(回収)

第 8 回 WG1 会合(ララミー)直前に、IEAGHG を含む欧州の一部のエキスパートから、本規

格の開発期間を 3 年から 4 年に延長すべき、との意見が出された。延長の理由は、新 7 章/新 8

章が未完成であること、新 8 章の計測に関係する既存の規格群の抽出・整理に時間が掛かること、

文章全体の校閲が必要等 CD ドラフトとしての完成度が低く、CD 投票は時期尚早であることを

挙げた。議論の結果、本規格は「energy penalty」に関する性能評価に関するものに限ることと

した。また、日本委員から本規格で考慮すべき計測対象項目は数種(圧力、温度、CO2 濃度等)

に限られること並びにその測定ポイント、さらに既存の規格群の収集・整理に着手していること

を説明し、事務局からも新たに提示のスケジュールで開発期間 3 年が可能であると主張し、これ

に従って WG1 として CD 27919-1 ドラフトの完成を目指すことで合意を得た。ただし、CD 投票

に進むかどうかについては、6 月末のドラフト完成後に WG1 で判断することとした。さらに、

IEAGHG エキスパートから、WG1 章別編集者グループを設置し、自らがコーディネーターとし

てテレコンファレンスにて CD ドラフトを完成させる提案があり、WG1 として合意された。以下

にその後の経過を報告する。

Page 243: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

232

3.5.2.1.1 WG1 テレコンファレンス(5/31)

(1) 日時:2016 年 5 月 31 日 21 時-22 時 30 分

(2) 出席者:WG1 章別編集者、WG1 Convenor、WG1 Secretary

(3) 主な議論内容:

- 今回は、6 月末までのドラフト(現 WD27919-1 ver.1.2)完成を目標に、各章編集担当者の

編集作業内容を明確にすることが目的である。

- 各章編集担当者が順次アクションプランについて説明し、質疑応答を経て合意した。

- 全体スケジュールを確認した。6月末に編集進捗確認とともにCD開発期間のWG1判断合意、

7 月 3 週目までにドラフト完成、8 月末乃至 9 月初頭に CD 投票に移行する。

3.5.2.1.2 WG1 テレコンファレンス(6/30)

(1) 日時:2016 年 6 月 30 日 21 時-22 時 30 分

(2) 出席者:WG1 章別編集者、WG1 Convenor、WG1 Secretary

(3) 主な議論内容:

- 各章編集担当者が順次編集進捗を説明し、質疑応答を経て合意した。

- 今後のスケジュールを確認した。7 月 13 日までに各章編集者は原稿を WG1 事務局に提出、

同 20 日までに WG1 事務局は合本版をメンバーに配布、同 26 日までにメンバーは合本版に

対してコメントを事務局に提出する。

3.5.2.1.3 WG1 テレコンファレンス(7/27)

(1) 日時:2016 年 7 月 27 日 19 時 30 分-21 時 30 分

(2) 出席者:WG1 章別編集者、WG1 Convenor、WG1 Secretary

(3) 主な議論内容:

- 取り纏めた合本版は規格文書ドラフトとして十分な完成度と判断し、CD 投票に進める。

- 各章の編集内容を順次確認し、追加で必要な修正・校正等を議論した。

- 今後のスケジュールを確認した。5.6 章、7 章、Annex F については、 8 月 1 日に追加編集

テレコンファレンス、9 章、Annex A については、8 月 19 日に追加編集テレコンファレンス、

並行して 8 月 8 日~26 日まで WG1 内レビュー期間とし、9 月 5 日に第 3 回 WG1WebEx 議

を開催後、9 月 12 日の週に TC265 へ CD ドラフトを提出する。

3.5.2.1.4 WG1 テレコンファレンス(8/1)

(1) 日時:2016 年 8 月 1 日 19 時 30 分-22 時 00 分

Page 244: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

233

(2) 出席者:WG1 章別編集者、WG1 Convenor、WG1 Secretary

(3) 主な議論内容:

- 5.6 章、7 章、Annex F について追加編集テレコンファレンスを開催した。

- 特に、7 章と Annex F について、本文側に一体化された編集者案について、再度本文側と

Informative な Annex 側に分けて記載する点について議論した。例えば、表の中に多くの数

値が書かれているが、これらを本文に記載すると CCS の今後の技術開発を阻害しかねないた

め、informative に取り扱うべきと提案した。結論として、本規格の説明に必要な記述を本文

に残し、その他は Annex に移すことになった。

- 7.2 章の3つのケースの説明図は追加しないことになった。

- 7.2.1 章 Power Plant and Capture Unit Conditions より後の章は Annex F とすることで合

意された。

- 5.6 章については一旦削除されていたが、環境に関する記載を Atmospheric Emission、

Effluent、Waste として Annex の冒頭部分に再掲することで合意した。

- 以上を反映したドラフト(WD27919-1 ver.1.4)を 8 月 2 日に編集関係者に配布する。

3.5.2.1.5 WG1 テレコンファレンス(8/19)

(1) 日時:2016 年 8 月 19 日 19 時 30 分-21 時 30 分

(2) 出席者:WG1 章別編集者、WG1 Convenor、WG1 Secretary

(3) 主な議論内容:

- 9 章、Annex A について追加編集テレコンファレンスを開催した。

- WD27919-1 ver.1.4 をベースに、9 章並びに Annex A の記述内容の確認を行った。その結果、

以下の項目について、8 月 26 日までに修正、校正、確認等を行い、関係者間で共有すること

とした。その後、8 月 26 日〆切の WG1 コメントとともに、9 月 5 日の第 3 回 WG1WebEx

会議にて議論することとする。

・ Figure 2 にある上付注釈(superscript)は、key table に記載された説明を確認の上、不

必要なものはできるだけ削除する。GTCC と coal fired のような場合分けされた図表は、

それらを区別するため、superscript を付記する。同様の処理が必要と思われる Figure は、

3,4,5,6,A1 である。

・ Figure 2 の補助ボイラーの boundary 名称は、「auxiliary unit」に変更する。

・ Annex A Table A-1 の記載内容を確認する。また表の説明を変更する。

3.5.2.1.6 第 3回 WG1WebEx 会議

(1) 日時:2016 年 9 月 5 日 19 時 30 分-22 時 30 分

(2) 出席者:WG1 章別編集者、WG1 Convenor、WG1 Secretary

Page 245: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

234

(3) 主な議論内容:

- 本会の目的は、これまでの各章編集者テレコンファレンスで編集・改訂した WD27919-1

ver.1.4 に対する WG1 コメントへの見解を議論し、WD27919-1 を完成させて CD 投票に移

行すること。

- コメントのうち、テクニカルコメントの見解を議論する。エディトリアル/ジェネラルコメ

ントは WG1 事務局で対応することで合意した。

- WG1 は、コメント見解を反映した改訂ドラフトを CD27919-1 とし CD 投票することに合意

した。9 月 12 日の週に CD 投票に申請することで了解を得た。

3.5.2.2 WG3(貯留)

3.5.2.2.1 WG3 テレコンファレンス(11/8)

(1) 日時:2016 年 11 月 8 日 22:00~24:00

(2) 出席国:米国(4)、カナダ(2)、ノルウェー(1)、日本(2)

(3) 議事内容

札幌での会議の方針、札幌後の予定について協議した。

‒ 札幌までに TP リーダーはコメントシートをチェックすること。札幌の会議で検討すべきコ

メントを絞り込みたいので、その結果をコンビーナに返して欲しい。

‒ TP リーダーは TP メンバーにコメントシートを配布して欲しい。TP メンバーに登録されて

ない WG3 メンバーには Secretary からシートを配布する。

‒ 札幌までに TP リーダーがメンバー全員の意見を聴取することは難しいと思われるので、札

幌後にメンバーの意見を集約し、コンセンサスをとってほしい。

‒ FDIS のドラフトは札幌会議後 2 か月程度(1 月中旬を目途)で完成させたい。この間 定

期的にテレコンを開くなどしてまとめていく。

‒ GHGT(ローザンヌ)に出席している TP リーダーはそこで会議をすることになるだろう(今

回のテレコン出席者の半分くらいが GHGT に参加する予定)。

‒ フランス語についてのコメントがあったはずである。配布したエクセルに載っていたかとい

う質問が出たところで、テレコンは終了。

3.5.2.3 WG4(Q&V)

3.5.2.3.1 WG4 テレコンファレンス(6/29)

(1) 日時:2016 年 6 月 29 日(木)21:00-23:10

(2) 出席国:中国、フランス、豪州、米国、カナダ、サウジアラビア、ドイツ、日本

(3) 議題、主な意見、決定事項

① TR について

Page 246: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

235

・出版に向けて章担当者による改定がなされたが、まだ 終的なレビューとしてチェック済みで

ない。

・6.4.5 に Impurities が追加された。

・本日の WebEx では NWIP の議論を優先させるため、TR の変更点についての議論は行わない。

・来週 7 月 5 日から 7 日ごろに TR の議論のための WebEx を開催予定。

・WebEx までに、章担当者とコンビーナなどでメールベースの議論を行う。

② NWIP について

・事前に配布された CCS Q&V に関する NWIP 案に対し、多くのコメントがエキスパートより

出された。

・おもな論点としては以下のとおり。1) 2)に関しては、既存の ISO があるため、不整合な内容を

含めるべきでないという意見。3)に関しては、TR にある記述の重複は必要ないという意見。3)

と 4)に関しては、TR の構成を見直す良い機会であるという意見もあり。

1) LCA を独立して含めるかどうか。ISO 14040 関連

2) Verification の記述を含めるかどうか。ISO 14064-3 関連

3) Annex が必要かどうか

4) Quantification と Measurement, Monitoring の統合化をするかどうか

・スケジュールとして、投票に 3 ヶ月程度かかることから、11 月末の札幌会合に間に合わせるた

めに 8 月末までに投票を開始するようにしたい。これらを勘案した作業スケジュール案を

Secretary が作成し、メンバーへ配信する。NWIP のための WebEx を別途開催するかは未定。

3.5.2.3.2 WG4 テレコンファレンス(7/5)

(1) 日時:2016 年 7 月 5 日(火)21:00-23:10

(2) 出席国:中国、フランス、豪州、米国、日本

(3) 議題、主な意見、決定事項

① TR27915 文書について確認

・豪州 , カナダ , フランスによって先週コメント追加が行われた DTR 文書「2016_06_29

WG4-DTR27915_MW+GL+RF_June2016_prevalidated.docx」を利用し、ララミー会合後の

変更点の確認、および文章の推敲をおこなった。

・3.3.4 Permanence および 4.3.2 Leakage and risk consideration において言及されている GHG

以外の environmental impact assessment について、どちらかにまとめるか、文の改善を米国

が求めた。

→ 3.3.4 での言及は削除がよいとの判断。4.3.2 での言及は残し文を改善。

・米国により、EOR での recycling CO2関連用語の改善が行われた。

・豪州によって、細かな英語の修正がなされた。

・ララミー会合での 6 章に関する修正(特に米国からのコメント対応)が反映されてないとの指摘

が米国よりなされた。

Page 247: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

236

→ 会合後、米国によってララミーでのコメント対応が文章に反映されているか再確認すること

になった。

② 決定事項

・本会合において修正案コメントが追加された DTR の清書版を、米国にセクレタリから送付し、

6 章について共に確認。また、清書版を章リーダーにも送付。

・DTR にコメントがある場合は、今週末までにセクレタリ, ココンビーナ, 豪州に送付。

・それらを反映した 終版を来週初めに作成。

3.5.2.4 WG5(CCI)

3.5.2.4.1 WG5 テレコンファレンス(7/12)

(1) 日時:2016 年 7 月 12 日(火)21:00-22:00

(2) 出席国:フランス、中国、米国、豪州、ドイツ、サウジアラビア、WRI(中国)、日本

(3) 議題、主な意見、決定事項

ISO/TR 27918 Risk management のDTR投票に向けて作成中のWD改訂版について議論する

ために WebEx が開催された。ドラフト改訂版が配布されたのが会議開催直前であったためレビ

ューの時間が足りないという意見が多く、議論が持ち越しとなり、7/28(木)21:00(日本時間)

~再度 WebEx を開催することとなった。

以下に Action item を示す。

① TC265 事務局へ DTR の提出期限(11 月末の札幌会合前に投票完了を前提)を確認する(当

面の提出目標は 8/8)。また、7/21 に予定されている CAG の teleconference の中で取り上げ

てもらうように依頼する

② TR ドラフトの編集を完了させる。

③ TR の summary section のドラフトを 7/28WebEx までに配布する。

④ WG メンバーは WD2.5(7/12 配布版)に関するコメント(show stopper comments)があれ

ば 7/22(金)までに送付する。

⑤ その他(所感)

・ 新版のドラフトの表紙の日付は 6/27 であるが、実際には日本時間で 7/12 の未明にメール

添付で配布された。

・ 新版は、通常の ISO/TR のフォーマットにあわせて章立てに大きな変更があった。前バー

ジョン(WD2)と内容的には同様であるが、相当の文章の推敲の後が見受けられる。

・前々バージョン(WD1)から前バージョンの推敲の課程では、事実関係や技術的事項に対す

る誤解から間違った推敲が行われていた部分がいくつかあった。そのため、今回のバージョ

ンについても推敲によるゆがみが生じていないかチェックして、良い規格の実現に協力する

必要があると考えられる。

Page 248: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

237

3.5.2.4.2 WG5 テレコンファレンス(7/28)

(1) 日時:2016 年 7 月 28 日(木)21:00-22:10

(2) 出席国:フランス、中国、米国、豪州、英国、日本

(3) 議題、主な意見、決定事項

ISO/TR 27918 Risk management のDTR投票に向けて作成中のWD改訂版について議論する

ために、前回(7/12)に続き 2 回目の WebEx が開催された。

前回の WebEx において、本日(7/28)までにドラフトに「showstopper (プロジェクトの進行

を停止するほどの瑕疵)」があるかどうかをチェックし、それについて話し合って今後の方針を決

めることとなっていた。

7/20 に米国のエキスパート(今回のドラフトの執筆者ではない)がメンバー全員にコメントをメ

ールで送付した。今回の WebEx において、同氏はそのコメントの内容を強く主張した。

・本ドキュメントの内容は貯留分野に偏っている。回収・輸送分野の記述を補強すべきである。

・WG5 には貯留・輸送等の専門家が入っていないのに、これで CD(TDR)化するのはよろしく

ない。

・EPA の所掌の問題は考慮しているが、米国の労働安全衛生(OSHA)、保険業界、その他の法規・

規定を考慮していない。

・6.3.3 「プロジェクト全体の不確実なコスト、規制」に関する言及が不十分である。

等の幾つかの指摘があった。

今回は米国の個別の事情に関連した、技術的なすり合わせ、法規・規制のすり合わせに対する危

惧の部分が多く出てきた。しかし、全体としては「今回指摘された部分は showstopper とまでは

言えない」という結論に達した。 終的に、今回の指摘の汲み取れる点は配慮し、予定通り CD

を完成させて次ステップへ進めるという方向で同意が得られた。

以下に米国(Risk ドラフト作成リーダー)がまとめた事項を示す。

・ CD(DTR)作成へ進むことに同意する。

・ 回収および輸送の不確実性(uncertainties)が、他の機器にどのように 影響を与えるかにつ

いての例を、 後のセクションにパラグラフとして追記する。

・ 各メンバーには CD(DTR)のコピー、summary section のドラフトを 8/8(当初の提出目標

期日)までに配布する。

3.5.2.5 WG6(CO2-EOR)

3.5.2.5.1 WG6 テレコンファレンス(8/3)

(1) 日時:2016 年 8 月 3 日 23:00~24:30

Page 249: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

238

(2) 出席国:米国(5)、ノルウェー(1)、カナダ(2)、日本(1)

(3) 主な議事

‒ 今回の投票各国コメントの中で、 重要項目として①NWIP との整合性問題(WG3,WG4 と

の関係性も含む)、②Boundary の変更必要性、③Anthropogenic CO2定義変更の必要性の 3

点でが挙げられた。

‒ 各 TP リーダーが 9 月 13 日までにそれぞれ担当の National Comment に対する対応案を策

定するように強く要請された。

これに対して、重要項目に対する対応を決めるのが先であり、それによって各 TP の対

応が異なってくる、という意見が出された。

‒ NWIP 整合性に関しどのような解決策があるのか検討された。NWIP の出し直し(国際投票

が必要)か TC Plenary での Voting による改変の2つの方策が考えられるが、Convener は

どちらも手間・時間がかかるので、できれば NWIP を出し直さない解決法(Title は NWIP

案に戻すなど)を模索したいと述べた。

3.5.2.5.2 WG6 テレコンファレンス(8/12)

(1) 日時:2016 年 8 月 12 日 22:00~2:00

(2) 出席国:米国(7)、日本(1)

(3) 主な議事

‒ TP2(Quantification)に関する各国のコメント対応が議論される。

‒ WG6 が前提条件と認識している EOR の特殊性が、欧州各国(と言うより米国、サウジ・日

本を除くほぼ全ての国)に共有されていないことが認識された。

‒ EOR と塩水層貯留との違いを鮮明にする ワークショップを札幌総会の前日に開催する方向

性が確認された。

3.5.2.5.3 WG6 テレコンファレンス(8/18)

(1) 日時:2016 年 8 月 18 日 23:00~24:00

(2) 出席国:米国(7)、ノルウェー(2)、サウジアラビア(1)、日本(1)

(3) 主な議事

‒ TP2(Quantification)に関する各国のコメントに対してレゾリューションを決めた。

Page 250: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

239

‒ Mstored の式から Mother を除くことが決められた。

‒ その他、関連する 20 個のコメントに対してレゾリューションを決めることができた。。

3.5.2.5.4 WG6 テレコンファレンス(8/25)

(1) 日時:2016 年 8 月 25 日 22:20~24:0

(2) 出席国:米国(5)、ノルウェー(1)、日本(1)

(3) 主な議事

‒ ココンビーナが会議冒頭にヨーロッパ諸国としては“Project Emissions”を考慮しない限り

この WD を受け入れられないと明言したため、Project Emissions を取り込むことになった。

‒ 北米 Operator 側も Mother 項目に対する反対は、その内容が不明確であるからとし、代わり

にその内容が明確な Memissions 項目を導入するのであればこれに反対しないとの態度を表

明して、この方向性が合意された。

‒ Annex D を本文に取り込むか、Annex D を Normative とするか、Informative Annex とし

て書き換えるかが話し合われた。基本的には、Annex D を Normative とする方向が大勢だ

ったが、結論は先送りとなった。

3.5.2.5.5 WG6 テレコンファレンス(8/30)

(1) 日時:2016 年 8 月 30 日 22:20~24:00

(2) 出席国:米国(4)、日本(1)

(3) 主な議事

‒ TP6(Annex D;Quantification の補足)メンバーによるコメントレゾリューション作成作

業を行った。

‒ Editorial なコメントを除くほとんどのコメントについて協議された。

3.5.2.5.6 WG6 テレコンファレンス(9/6)

(1) 日時:2016 年 9 月 6 日 22:00~24:45

(2) 出席国:米国(5)、日本(1)

(3) 主な議事

Page 251: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

240

‒ TP6(Annex D;Quantification の補足)メンバーによるコメントレゾリューション作成作

業を行った。

‒ TP リーダーより Quantification を説明する図が提示されてそれについて議論された。リサ

イクルされる Native CO2に関する説明と Anthropojenic CO2の Total Loss における比率に

ついても説明がなされた。

3.5.2.5.7 WG6 テレコンファレンス(9/13)

(1) 日時:2016 年 9 月 13 日 22:00~23:30

(2) 出席国:米国(5)、日本(1)

(3) 主な議事

‒ TP6 (Annex D;Quantification の補足) に関する全コメントについてレゾリューションを作

成した。

‒ 同時にドキュメントもコメントレゾリューションに従って修正して、TP 案としてこの章は完

成した。

3.5.2.5.8 第 7回 WG6 会合

(1) 日時:2016 年 9 月 26 日 9:0 0~9 月 30 日 10:00

(2) 場所:カナダ トロント市 CSA(カナダ規格協会)ビル会議室

(3) 出席国:合計 19 名、電話参加 3 名。米国:10 名(電話参加 3 名を含む)、日本:4 名、ノル

ウェー:2 名、カナダ:5 名、サウジアラビア:1 名

(4) 議題

9 月 26 日

1. Opening Remarks

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Roll call of members

4. Opening general remarks of the Convenor and Co-Convenor

5. Adoption of agenda N020

6. Adoption of previous minutes N019

7. Appointment of the resolutions and actions drafting committee

8. Secretary Report

9. Reports from the Technical Panels: 10 minutes each

Page 252: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

241

9.1 TP1 - EOR Complex Description

9.2 TP2 - Monitoring and Accounting

9.3 TP3 - Record Keeping and Documentation

9.4 TP4 - Termination or Project Closure

9.5 TP5 - Annexes A-C

9.6 TP6 - Annex D

9.7 TP7 - Introduction, References, Terms and Definitions

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

First Day Adjournment

9 月 27 日

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Progress Update from each TP 3-5 mins each

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Second Day Adjournment

9 月 28 日

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Progress Update from each TP 3-5 mins each

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Third Day Adjournment

9 月 29 日

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Progress Update from each TP 3-5 mins each

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Fourth Day Adjournment

9 月 30 日

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

Progress Update from each TP 3-5 mins each

10. Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

10. Wrap-up of Discussion of CD/27916 comments, resolutions and modified text

11. Next Steps

12. Drafting and approval of resolutions and action Items

13. Closing remarks by Convenor and Co-Convenor

Meeting Adjournment

(5) 主な報告・決議

‒ 主要コメントとその対応

CCS で重要な安全な長期貯蔵に関する記載がなく、もっぱら定量化について書かれてい

る。

→safe and long term の記載を随所に入れた。

Page 253: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

242

他文書の EOR 操業に対する要求事項、他の TC265 のドキュメントなどとの関係性がわ

からない。

→新たな節を設けて説明した。

NWIP と不一致である。

→CD タイトルを NWIP の時のものに戻す。説明のために新たなドキュメントを、投票

に付すとき付属文書としてつける。Consistency of the Revised CD27916 with the

NWIP という名称とした。

‒ ドラフトの主な修正事項(主な議論)

Annex DのQuantificationを本文 7章のMonitoring and Quantificationの中に入れる。

Annex D は削除。

7章の Mstored の式について,議論が続いた。

Mstored = Mdelivered –Mlost surface - Mlost EOR Complex - Memissions + Mnaitve

Memissions と Mnative の導入。Memissions は On-site の Direct emission を表している。

Mnativeは地下に元々あった CO2で、地上で分離されて Anthropogenic CO2として再度圧

入され、カウントされる。

それらの必要性について議論され、結論は持ち越しとなった。今後 TP2 と TP6 を合

わせた TP26 として議論していくことになった。

なお、Mnaitveは 新のドキュメントでは Mavertedに変更。Risk Assessment という用

語を巡って米国コンサル系と Risk という文言を入れたくない EOR インダストリー系の

人のあいだで激しい議論があった。結果は Risk という文言を記載することになった。

Leakage に関して Subsurface に限定されていたものを surface にも適用範囲を広げた。

9 章の Closure は大幅に書き加えられた。Plan の部分が入った。WG3 の DIS に似てき

た。

‒ コメントに関する協議

各章においてRejectしたものについて協議が行われた。かなりの数がRejectからAccept

with modification に変わった。とくに 9 章(Closure)の Reject 部分は協議の結果、ほと

んどが Accept with modification に変更になった。但し、 終的な変更後のコメントシ

ートはまだ配布されていない。

‒ 今後の展開(札幌に向けての実施事項)

各章の整合性のチェック、コメントレゾリューションとドラフトの整合性のチェック

Mstoredの式を含む Quantification の意思統一

Annex ABC のドラフトの完成

‒ レゾリューション

IS 開発の期間について 9 か月間延長を申請する(従来は 2017/4/1;DIS、2018/4/1;IS)。

(札幌で CD2 を 終化して、国際投票にかける)

札幌で CCS-EOR 啓蒙のためのワークショップ開催を実施する。(11/29(火)の夕刻想定)

Annex ABC のレビューコミッティを作る。

Draft 全体をレビュー、編集するための Editorial Review board を作る。(各 TP リーダ

ーで構成)。

Page 254: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

243

3.5.2.6 Chair’s Advisory Group

11 月開催予定の第 8 回 ISO/TC265 総会(札幌)に向けて、3 回の CAG テレコンファレンスを

行って課題について議論した。通常、総会の4か月前と1か月前くらいのタイミングで開催され

る。

3.5.2.6.1 第 9回 CAG テレコンファレンス(10/26)

(1) 日時:2016 年 10 月 26 日 21:30~23:30

(2) 出席国:TC265 チェアパーソン、セクレタリ、日本、カナダ、中国、米国、ドイツ、ノル

ウェー、フランス、豪州

(3) 議題

1. Opening of the meeting and self-introductions

2. Opening remarks from the Chair and updates from the Secretary

3. Review of Laramie action items

- ACTION ITEM 7.1: National Committee endorsement of Working Group Convenors

- ACTION ITEM 7.2: Convenor of WG5 to reach out to the other Working Group

Convenors vocabulary with multiple definitions

- ACTION ITEM 7.3: A resolution to be drafted by WG5 for the next Plenary regarding

how Cross-cutting terms will be harmonized with other Working Groups. [This will be

done in conjunction with ACTION ITEM 7.2 by WG5]

- ACTION ITEM 7.4: Secretary to contact Korea regarding participation in the Buffer

Storage Ad Hoc group.

‒ ACTION ITEM 7.5: National Committees to discuss timing of Plenaries

4. Final review of Sapporo meeting agenda: potential issues Sapporo meeting update

5. Discussion of cross-working group issues

- Timing of submission of documents for ballot

- Closure/Post Closure

- WG6 Workshop

6. Buffer storage ad hoc group - status

7. Recent and upcoming ballots

8. Review of Liaison Status

9. Future meetings

Page 255: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

244

10. Other business

11. Adjournment

(4) 議事内容

① ララミーでのアクションアイテム

‒ コンビーナの延長に関する投票結果は札幌会合前にでる。

‒ WG5 ボキャブラリ関係は、札幌会合までにドラフトを作成し、札幌会合で議論を行う。

‒ バッファストレージに関しては、韓国にコンタクトをとるが、返答がないので興味がないと

推察する。

‒ 総会の開催頻度については次回総会で議論を行う。

② 札幌会合のアジェンダ

‒ ララミー会合以降、closure and post closure の定義について、特に活動はない。WG3 と WG6

では少しギャップがあるが違うということで合意している。WG4 と WG5 の考えが問題であ

るが WG5 では特に問題視していない。コンビーナ会合で議論し、総会でノルウェーが報告

を行う。

‒ WG2 は会合が開催されないが、FDIS の状況についてセクレタリが報告を行う。

③ Cross-working group の課題

‒ 近年、総会の直前に投票結果が出るので、WG で投票結果について議論する時間がないこと

が問題となっており、総会で議論を行う。

④ Buffer storage ad hoc group

‒ Buffer storage

TC265 のスコープとするか議論が行われた。 終的には札幌会合で報告する。

⑤ WG6 のワークショップ

トロント会合でのレポートなど WG6 の理解を深めるために、札幌でワークショップを開催

予定。

⑥ 投票に関する情報についてセクレタリから報告

‒ DIS27917-1(ボキャブラリ)に対して日本だけが反対投票を行った。日本の WG5 の投票に

対する不承認は WG5 関連のアクションアイテムが解決していないからとの説明がされた。

Page 256: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

245

⑦ リエゾンステータスのレビュー

‒ CSLF や EIGA などはあまり活動していないので、このままリエゾンとして残るかを総会で

議論することとなった。

⑧ 札幌会合後の TC 総会予定

‒ 第 9 回総会は北京石油大学がホストで 5 月 8 日から 12 日までカラマイ(中国)で開催予定

で札幌会合でカラマイの紹介を行う。

‒ 第 10 回総会はシドニーのスタンダード協会がホストで 11 月 27 日から開催予定。

⑨ その他

‒ 日本の WG1 のグループがノルウェーを訪問し、次期プロジェクトについて議論した。ノル

ウェーからはセメント産業界の IS を提案した。近々、NWIP を出す可能性が高く、次期プロ

ジェクトに関して札幌会合の WG1 会合で議論することになる。

‒ フランスから、WG5 として CO2のコンポジションについての TR 開発を提案する予定。

‒ イタリアが P メンバーから O メンバーに変更となり、現在 P メンバーとしての参加国は 19

となった。

(1) 出席者数

‒ 90 名程度

P-メンバー(10 ヵ国):豪州、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、韓国、ノルウェー、

サウジアラビア、米国

リエゾン(5 機関):CSLF、GCCSI、IEAGHG、CO2 GeoNet、WRI

3.6 日本札幌会合

2016 年 11 月に開催された本会合について、開催および運営の報告、さらに各 WG の会合状況、

と Plenary 会合の状況を記載する。

3.6.1 第 8回 TC 総会および関連 WG 会合の開催および運営

日本で初めて開催される TC265 総会および関連 WG 会合を以下のように開催した。

(1) 会合概要

主催:JISC

運営:RITE

協賛:国内関連企業

会合開催場所:札幌コンベンションセンター

参加者:約90名

Page 257: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

246

(2) 会合スケジュール

2016 年 11 月 28 日 WG 会合、コンビーナ会合

11 月 29 日 WG 会合、WG6 ワークショップ

11 月 30 日 WG 会合、テクニカルツアー(JCCS 様苫小牧実証試験施設)

12 月 1、2 日 第 8 回 TC 総会

(3) 会合準備

2017 年 5 月から 11 月にかけて、以下の準備作業を行った。

・札幌コンベンションセンターとの調整

・宿泊施設の選択と旅行会社との調整

・会合出席者向けの情報パッケージの作成、会合出席 Registration および宿泊予約用の専用 Web

の立ち上げ

・会合出席者の Registration の受付と人数把握

・日本訪問に関してビザが必要な出席者へのビザ取得のサポート

・出席者向けの各種資料の準備

・ランチ等の検討と手配関係先との調整

・宿泊施設と会議場間の交通手段の検討とバス手配

・ソーシャルイベントに関する検討と手配、関係先との調整

・TC265 事務局との会合開催に関する各種調整

・WG6 ワークショップに関して WG6 セクレタリとの調整

・テクニカルツアーに関して、JCCS 様との調整

(4) 会合運営

11 月 27 日(会合前日)から会議開催期間を通して、以下の対応を行った。

・会議室の準備、電話会議システムの準備と動作確認、電源配線、無線 LAN 動作確認

・出席者の Registration

・会議室の準備、整理、後始末

・出席者ヘルプデスクの設置と出席者へのサポート

・各 WG 会合の会議運営サポート

・TC 総会の会議運営サポート

・札幌コンベンションセンターとの各種調整

3.6.2 国際活動

3.6.2.1 WG1(回収)

3.6.2.1.1 第 9回 WG1 会合

(1) 日時:2016 年 11 月 28 日~11 月 30 日

(2) 場所:北海道札幌市札幌コンベンションセンター

Page 258: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

247

(3) 出席国:日本:8 名(Convenor と事務局を含む)、韓国:3 名、豪州:1 名、中国:1 名、ド

イツ:1 名、サウジアラビア:1 名、米国:1 名、計 16 名

(4) 議題

Nov. 28, 2016 (9:00 a.m. - 5:00 p.m.)

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Roll call of convenor, secretary and experts

4. Opening remarks from the convenor

5. Adoption of the agenda

6. Appointment of the main conclusion drafting members

7. Report of the Secretariat

8. Approval of the minutes from the 8th WG1 meeting in Laramie and WebEx meeting

9. Voting result of CD27919-1

10. Discussion on CD27919-1

Nov. 29, 2016 (9:00 a.m. - 5:00 p.m.)

11. Report of the meeting of convenors and co-convenors

12. Discussion on CD27919-1 (Cont’d)

13. Summary of the discussion

14. Discussion on the next project

Nov. 30, 2016 (9:00 a.m. - 11:00 a.m.)

15. Work plan and development schedule

16. Any other business

17. Date and place of the next meeting

18. Approval of main conclusions

19. Final remarks from the convenor

20. Closure of the meeting

(5) 主な内容・決議

本会合では、DIS27919-1 ドラフトの作成議論と次期 NWIP に関する協議を行った。

‒ アジェンダ 4:本会合の目的について以下を説明した。

・CD27919-1 投票の可決と DIS27919-1 のドラフト作成

・次期 NWIP 項目

‒ アジェンダ 7:以下について報告または合意した。

・TR27912 は 5 月 15 日に出版。

・コンビーナの任期(3 年)満了に伴い、現コンビーナの再任が承認された。

Page 259: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

248

・他の WG 動向

‒ アジェンダ 10:CD 投票時に受けた 400 件のコメントに対する見解を議論した。時間的制約

からコメント見解は、まず「テクニカルコメント」について協議し、その後「重要と判断し

たジェネラルコメント」の見解を議論した。その他「ジェネラルコメントの残りとエディト

リアルコメント」は Convenor と Secretariat の裁量とした。

‒ アジェンダ 14:ISO27919-1 提案時 NWIP の Annex B(対象分野)をもとに 2 つの方向性

について議論した(一つは他産業分野の回収技術、もう一つは現火力発電分野での回収技術)。

その結果、以下の進め方で合意を得た。

・WG1 内に小アドホックグループを設置して継続議論する。

・他産業分野候補については、WG1 エキスパートを通じて調査する。

‒ 本会合の決議は以下のとおり。

Resolution 1:

WG1 intends to use the term “SRCE [Specific Reduced CO2 Emission]” which is

already defined in the sub clause 9.5 of CD 27919-1 currently. The term “SACE

[Specific Avoided CO2 Emission]” in the document circulated for review was

renamed as “SRCE”.

Definition of this term “SRCE” should be “Specific Reduced CO2 emission of a PCC

plant integrated with a power plant”.

Resolution 2:

Technical and general comments were discussed and responses were agreed.

There are some open general comments and action plans are in place. Editorial

comments in the Comment list on CD 27919-1 will be considered and treated at

the discretion of convenor and secretariat. (BSI will provide running spelling

checks and grammar checks and translation into French will be made by AFNOR

before submission of DIS to ISO office.)

Resolution 3:

WG1 discussed a candidate for next project. Next standardization theme (draft for

discussion) was introduced by Mr. Oishi. Further improvement of content will be

discussed in a small ad-hoc group within WG1. Another candidate project focused

on industrial PCC applications will be investigated through WG1 experts. These

two actions will be carried out until next face –to-face meeting.

Resolution 4:

Establish the network of experts in cement, steel and other sectors to assess the

readiness for future industrial CCS standards.

Resolution 5:

For justification and verification of new project, WG1 will contact related other

WGs in regard to interface issues as identified in the project discussed in

Resolution 4.

Resolution 6:

Page 260: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

249

Secretariat shared the work plan and it was agreed.

Resolution 7:

WG1 supports the draft resolution pertaining to the process on vocabulary

proposed by WG5.

Resolution 8:

WG1 appreciates for the hospitality of JISC and RITE.

3.6.2.2 WG3(貯留)

3.6.2.2.1 第 6回 WG3 会合

(1) 日時:2016 年 11 月 28 日 9:00~11 月 30 日 11:00

(2) 場所:北海道札幌市札幌コンベンションセンター

(3) 出席国:合計 24 名、電話参加 1 名。日本:9 名、米国:6 名(電話参加 1 名を含む)、ドイ

ツ:2 名、ノルウェー:1 名、カナダ:3 名、中国:1 名、ベルギー:1 名、英国:1 名、サ

ウジアラビア:1 名

(4) 議題

November 28, 2016

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Roll call of members

4. Opening general remarks of the Convenor and Co-Convenor

5. Adoption of the agenda N021

6. Appointment of the resolutions and actions drafting committee

7. Adoption of minutes from the 4th meeting of WG3 in Oslo (N019)

8. Secretary Report

9. Actions arising from the 4th meeting

10. Discussion of process for reviewing DIS comments including general comments

and definitions

11. Discussion of DIS27914 TC265 comments

First day Adjournment

November 29, 2016

11. Discussion of DIS27914 TC265 comments

Second day Adjournment

November 30, 2016

11. Discussion of DIS27914 TC265 comments

Page 261: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

250

12. Process moving forward and final remarks by Convenor and Co-Convenor

Adjournment of Meeting

(5) 主な報告・決議

本会合では、DIS 投票時コメントレゾリューションについて、事前に各 TP で用意した案をも

とに出席者全員で協議を行った。

‒ DIS 投票に付されたコメントに対して事前に各 TP リーダーが用意したレゾリューション案に対

して協議していくという形で会議は進められた。TP3、TP6、TP7のように全コメントに関して

協議したもの、TP4、TP9 のように 1 部だけ協議したものと進捗は様々であったが、Annex を除

いて、一応、全 TP にわたって協議が行われた。

‒ 協議結果はコメントシートの右欄に”WG3 Comments Sapporo”として記入が行われた。会議終了

後 12/3、12/5 に、コンビーナから記入済みのシートが配布された。各 TP(章)での”WG3 Comments

Sapporo”コメント記入数/全コメント数は以下の通り。

General:3/15 (”WG3 Comments Sapporo”コメント記入数/全コメント数)

C1(Scope, Introduction, Forward):12/21

C3(Definition):64/79

C4(Management System):2/60

C5(Site screening and selection…):5/97

C6(Risk Management):21/21

C7(Well infrastructure):49/121

C8(CO2 Injection operation):3/82

C9(Monitoring and validation):0/35

C10(Closure):5/25

‒ 今後の工程についてコンビーナより説明があった。

2016/12/1 WG3 コメントレゾリューションと 新ドラフト作成

2017/3/1 FDIS を提出

2017/5/1 FDIS 投票開始

2017/6/26 投票終了

2017/9/1 IS 出版(発行期限 10/17、ベルリンでは 6 月と予告)

‒ 日本からのコメントに対するレゾリューションは以下の通り。

総数は 86 個。Accept されたものが 41 個。Reject されたものが 3 個。今後の議論となった

のが 20 個。Annex など協議しなかったものが 22 個であった。

3.6.2.3 WG4(Q&V)

3.6.2.3.1 第 6回 WG4 会合

(1) 日時:2016 年 11 月 28 日(月)~30 日(水)

(2) 場所:札幌 Convention Center 201+202 会議室

Page 262: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

251

(3) 出席国:中国、フランス、豪州、カナダ、ドイツ、ノルウェー、サウジアラビア、米国、日

(4) 議題、主な意見、決定事項

① 概要

NWIP の投票結果報告、およびコメントに対する討議と、IS のフレームワークおよび今後の計

画に関する討議を行い、WG4 の resolution のまとめを行った。また、 終日には IS の Drafting

Group 候補による有志の打合せを行った。

【WG4 6th meeting 第1日 (Chair: Bo Peng)】

② アジェンダと会議の進行について

‒ Resolution の Drafting Committee をカナダと中国に任命。

③ TR の進捗について

‒ TR の進捗については、現在出版へ向けた 終段階。今後、Drafting Member のレビュー(1

回)、WG4 エキスパートの確認を経て、2017 年 3 月頃までに TC265 へ提出、出版の予定。

④ NWIP の投票結果報告、コメントに対する討議

‒ 投票結果は、賛成 11、反対 1(ドイツ)、棄権 6 であり、賛成多数により可決された。

‒ コメントは 60 件であった。

‒ コメントに対する討議を行った。

【WG4 6th meeting 第 2 日 (Chair: Bo Peng)】

⑤ NWIP の投票のコメントに対する討議(前日の続き)

‒ コメントに対する主な討議内容

・本 IS においては、CO2の Q&V にフォーカスした内容とする。ただし、スコープ等におい

ては他の GHG についても言及し、将来的に CO2以外の GHG を含んだアカウンティングを

する可能性を除外しない。

・本 IS では emission のアカウンティングをするもので、emission reduction のアカウンティ

ングは扱わない。後者は baseline の情報が必要であり、プロジェクトや地域により扱いが

異なることから、一般化が難しいため。

・Life Cycle (LC) ないし LCA 等の用語および略語は語弊を生むため使用しない。替わりに

Full chain of CCS 等の用語を用いることとする。

・本 IS では、capture、transportation、storage といった各サブシステムの組み合わせによ

るシステム全体の Q&V について標準化するものであり、EOR に特化した標準化は基本的

に行わない。また、EOR について触れる場合においても、WG6 との競合および重複を避け

るように配慮する。

・CCS の定義において、“permanent” ではなく“long-term” との記述とする。

・ISO14064 で標準化されている Q&V と、本 IS で扱う CCS に特化した Q&V の関係につい

ての指摘 (JPコメント023、SNコメント061の3項目)については、acceptedあるいはnoted

とした。

・以上により、IS のアウトラインが議論・承認された。

Page 263: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

252

⑥ 今後の計画について

‒ IS の作成作業の効率化のため、Drafting Group (DG)を設置する。

‒ DG は Malcolm Wilson と Greg Leamon により主導され、他の WG4 メンバーはエキスパー

トとして作成作業に協力する。

‒ 5 月の中国ミーティングまでに第 1 稿を作成。11 月の豪州ミーティングまでに第 2 稿を作成

する。その間、2 月に WebEx を実施予定(必要により 4 月にも実施)。

‒ DG は、必要に応じて他 WG の助力を得るものとする。

【 WG4 6th meeting 第 3 日】

⑦ Drafting Group 候補による有志の打合せ

‒ DG リーダー(AUS)の提案により DG 候補による有志打合せを実施した。参加者は同じく

リーダーのカナダおよび日本(IAE メンバー)の計 4 名。内容は以下の通り。

・各自の専門分野、バックグランドなどの説明。

・まずは現在 終確認中の TR から IS に記載すべき部分をピックアップする作業を実施し、

DG で内容確認や編集を行う、という流れでドラフトを作成する。

・分量は TR に比べて大分少なくする予定(本文数ページ程度)。

・上記のやり取りはメールベースで進める。

3.6.2.4 WG5(CCI)

3.6.2.4.1 第 6回 WG5 会合

(1) 日時:2016 年 11 月 28 日(月)~30 日(水)

(2) 場所:札幌 Convention Center 206 会議室

(3) 出席国:フランス、中国、豪州、カナダ、ドイツ、米国、WRI(中国)、日本

(4) 議題、主な意見、決定事項

① 概要

ISO/DIS 27917-1 CCS Vocabulary - Part1:Cross-cutting terms については、DIS の投票結果

報告、コメントに関する討議と、次ステップの準備に関する討議を行った。ISO/DTR 27918 Life

cycle risk management for integrated CCS projects については、DTR の投票結果報告、コメン

トに関する討議と、次ステップの準備に関する討議を行った。引き続き、NWIP(impurities)の討

議、WG5 の resolution のまとめ他の作業を行った。

【WG5 5th meeting 第1日 (Chair: Hubert Fabriol)】

② コンビーナ挨拶、メンバー自己紹介等

③ Agenda の確認

④ 2016 年 5 月 2 - 4 日ララミーWG 議事録の確認

⑤ ISO/DIS 27917-1 (Vocabulary - Part1)の投票結果説明、コメントに関する討議

‒ 日本の反対理由「ララミー会合における ACTION ITEM となっている、複数の定義がある

CC 用語に対する他 WG の合意が得られれば反対票を賛成に変更する」について説明した。

Page 264: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

253

‒ 他 WG との調整については、現段階で合意が得られていないところがあり、水曜日に調整を

行う予定であるとのこと。

‒ 78 項目の各国コメント/提案のうち、「general」と「technical」なコメントを中心に順番に

検討した。

‒ 議論があった用語

・ 「3.6 anthropogenic CO2 emission」を削除するという日本の提案については、「他 WG

で使われていないのであれば削除する」ということで受け入れられた。(WG4 の TR で

「anthropogenic emission」という用語は使われていることを確認)

・ 「3.15 CO2 leakage」の説明文にある「containments」は「container」に変更

・ 「4.6 validation」の定義の Note1 に記載されている「verification」との相違は正確で

はない。→Note1 を削除

・ 「5.1 hazard」は ISO 073 で定義されているが、「5.5 threat」については ISO で定義が

ないので、重複を避けるために「5.5 threat」を削除。

・ 「5.2 risk」、「5.6 risk treatment」、「5.7 risk control」、「5.8 risk scenario」、「5.9

acceptable risk」、「5.10 unacceptable risk」の定義については WG3 と調整する。

【WG5 5th meeting 第2日 (Chair: Hubert Fabriol)】

⑥ ISO/DTR 27918 (Lifecycle risk management) の投票に対するコメント(N119)の検討

‒ 203 項目の各国コメント/提案のうち、「general」と「technical」なコメントを中心に順番

に検討した。

‒ 「第 2 章 Normative references」は TR として適切ではないとの指摘から、この章を文書か

ら削除し(以降、章 No が 1 ずつずれる)、「ISO/DIS 27917-1, Carbon dioxide capture,

transportation and geological storage – Vocabulary – Part 1: cross-cutting terms」の部分

は 巻末の bibliography へ移す。

‒ 今後の具体的な Action は以下の通り。

・ 「4.2 Defining lifecycle for an integrated CCS project」の Fig5「Lifecycle of a CCS

project as defined in CZ741」の中に、WG3 から提案された Life Cycle Scheme を挿入

する。

・ Fig6「Proposed CCS project lifecycle from a risk management viewpoint」を見直す。

(時間軸との不整合等あり)

・ 「4.3 Examples of overarching risk assessment processes conducted for CCS projects」

において、既存の CCS プロジェクトの risk management tools に関する Table を追加

する。その下に要約の文章を追記する。

・ 検討したコメント回答の黄色で着色した部分をチェックする。

・ 「6.3.13 Project impacts on the environment」の中で EIA の例を追加する。輸送およ

び回収の例を追加する。

・ 4.3 Example of overarching risk assessment の章に米国DOEのNRAP(National Risk

Assessment Partnership)を追加する。

・ 6.4.7.5 の Example の記述が不十分などの問題があるので「6.4.7 mismatching resource」

を見直す。

⑦ 「Lifecycle risk management」の IS 化について

‒ IS 化について積極的に取り組むべきという発言はなかった。その反面、中国の国内需要に関

Page 265: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

254

係すると思われるがLifecycle risk managementのプロジェクトリーダーである李小春氏は、

今後の IS 化を望んでいる模様である。WG5 コンビーナ Fabriol 氏の提案により、次回の TC

会合で李小春氏と Sarah Forbes 氏が中心となってワークショップを開催して他 WG 関係者

との意見交換を行い、IS 化の可能性について探ることになった。

【WG5 5th meeting 第3日 (Chair: Hubert Fabriol)】

⑧ New work items「CO2 stream composition」について

‒ 前回のララミー会合でコンビーナ Fabriol 氏から情報提供があった、「Impurities(CO2中の

不純物)」に関する NWIP について提案があった。CO2の Impurities は、CO2地中貯留に関

係する広範な技術課題と法規に関係する。具体的には、各種産業で排出される CO2の組成の

相違に対応した回収の問題、輸送における CO2の不純物による配管の腐食の問題、CO2地中

貯留における不純物による坑井のケーシングや腐食、セメンチングの劣化の問題、窒素添加

による注入性の向上、さらには国際条約や国・地域によって CCS 法規の注入 CO2 の純度の

規定などが、関係しうる課題である。2017 年はじめの CAG に提案し、承認されれば NWIP

としての投票に付して貰う方針を立てた。

⑨ WG5 Resolution 作成

Vocabulary、Risk について今後のスケジュールを決定し、Resolution を作成した。

⑩ 「Draft Resolution for Vocabulary (ACTION ITEM)」に関する他 WG の状況について

‒ WG1、WG2、WG3 からは Draft Resolution に対して合意する旨の回答を得ている。WG4

は無回答、WG6 は合意できない旨のメール回答があった。

⑪ 札幌ミーティング WG5 の決定事項(Resolution)

ISO 27917-1 – CCS VOCABULARY – CC TERMS

【Resolution 1:作業計画】:以下のスケジュールに沿って今後の作業を進める。

‒ いくつかの用語について早急に WG3 と調整する。

‒ 2016 年 12 月末:DIS コメントに対する回答とともに、DIS 改訂版(変更履歴付き)の PDF フ

ァイルを WG5 メンバーへ送付する。

‒ 2017 年 1 月:FDIS 投票に向けて、DIS 改訂版を ISO/TC265 事務局へ送付。

‒ 2017 年春:FDIS 投票完了の見込み。

‒ 2017 年 10 月:IS 発行予定

ISO/TR 27918 Lifecycle risk management for integrated CCS projects

【Resolution 2:今後の作業予定】以下のスケジュールに沿って今後の作業を進める。

‒ 2016 年 12 月 15 日:DTR 終ドラフト完成(by USA、China)

‒ 2016 年 12 月中旬:DTR コメントに対する回答とともに、DTR 改訂版の PDF ファイルを

WG5 メンバーへ送付する。

‒ 2017 年 1 月末:編集作業完了

‒ 2017 年 2 月:出版に向けて TR 終版を ISO/TC265 事務局へ送付。

‒ 2017 年夏:TR 発行予定

NWIP CO2 STREAM COMPOSITION(CO2流の組成)

Page 266: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

255

【Resolution 3:作業計画】以下のスケジュールに沿って「CO2 Stream Composition(CO2流の

組成)」に関する TR の作成を行う。

‒ 2016 年末:フランスによって提案書を作成

‒ 2017 年 1 月初旬:提案書を承認のため CAG へ提出。

‒ 2017 年 2 月初旬:CAG により提案書が承認されれば、NWIP として提出される。コンテン

ツテーブルと共に NWIP を ISO/TC265 事務局へ送付。

‒ 2017 年春:NWIP 投票完了の結果について次回会合で議論する予定。

ISO/TR 27918 の IS 化について

【Resolution 4:フォロー計画】

‒ WG5 は ISO/TR 27918 をベースに、Lifecycle risk management for integrated CCS projects

の IS 化開発の可能性について探ることに合意する。

他 WG による CC 用語の使用に関する提案

【Resolution 5:(ララミーの ACTION ITEM)】

‒ 各規格は独立するべきという考えにより、ISO/TC 265 は、各規格の「用語と定義(terms and

definitions)」の章は以下を含むことに合意する。

(1) 該当規格に特有の用語

(2) 該当規格に必要なクロスカッティング用語(ISO 27917-1 で定義)

(3) ISO 27917-1 の参照

‒ ISO/TC265 からのコンセンサスを得て、各規格の間の不整合を 小にするために、各 WG は

ISO 27917-1 で定義された CC 用語を可能な範囲で採択、使用することに合意する。不可能

な場合は、各 WG は以下の様に対応することを推奨される。(←Plenary 終日に案(b)の内

容は修正された)

(a)各 WG の内容に合う CC 用語の定義を採択し、その用語が使用されている箇所に限定する

言葉(qualifier)を追加する。例えば、用語「commissioning」は、“<transportation>

commissioning”あるいは “transportation commissioning”と記載する。

もしくは、

(b) WG5 によって作成されたとおりに CC 用語と定義を保持するが、「本項への注記( note to

entry)」を作成する。この注釈は、特定の WG が関係する文脈の中での用語の意味を明ら

かにする情報を提供するものとなる。WG5 は ISO 27917-1 を改訂する時にこの注記を考

慮する。

Part2~6 への取り組み等について

【Resolution 6:TC 265 への推奨】

‒ 各規格はそれぞれの用語と定義の章を有することを考慮して、Part2~6 の作業項目を作業プ

ログラムから除くことを ISO/TC 265 へ推奨する。

‒ ISO 27917-1 を ISO 27917 として番号を付け直すことを ISO/TC 265 へ要請する。

‒ 出版されてから 2 年後に CC 用語の定義を見直すために ISO 27917 の改訂を行なう。

Page 267: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

256

⑫ 全体会議 (Plenary)における ISO 27917–CCS Vocabulary に関する討議

‒ Plenary 初日にいろいろな意見が出て、まとまらなかったため、2日目に WG5 からの再提

案をベースに,再度議論することになった。

‒ 「WG5 で定義した terminology は、他 WG での利用を強制するのか?」、「既に他 WG で定

義した用語を、WG5 は CC 用語としてどのように定義するのか?」等の議論があった。

‒ WG6 の意見に対し、日本から「WG5 は 8 月に DIS ドラフトを各 WG に配布したが、WG6

からのコメントは受けていない。この場でこのような意見が出ている状況に困惑している。」

という意見もあった。

‒ 終的に、各 WG の用語定義のローカルルールを認めることになった。(下記の議決の通り、

各 WG の独自定義を優先することになった)

【Resolution 19(Plenary): TC265 規格内での CC 用語と定義の取扱い】

‒ 「RESOLUTION 5」で記載した内容の(b)の部分が下記のとおり修正された。

‒ (b) Retain the specific term, but add a “note to entry” referencing ISO 27917.((各 WG

の規格における)特有の用語を保持し、ISO 27917 を参照する“note to entry”を追加する)

‒ 27917 のリナンバリングについての決定:枝番を作らないで、27917-1 を 27917 として、-2

~-6 は廃止(削除)する。

3.6.2.5 WG6(CO2-EOR)

3.6.2.5.1 第 8回 WG6 会合

(1) 日時:2016 年 11 月 28 日 9:0 0~11 月 30 日 11:00

(2) 場所:北海道札幌市札幌コンベンションセンター

(3) 出席国:合計 21 名、電話参加 4 名。米国:11 名(電話参加 4 名)、日本:3 名、カナダ:2

名、中国:2 名、ノルウェー:2 名、サウジアラビア:1 名

(4) 議題

Monday 11/28 - AM:

Welcome and opening procedures

Safety briefing

Roll call

Adoption of agenda N24

Adoption of previous minutes N22

Appointment of the resolutions and actions drafting committee

Secretary Report

CD Process extension – what if “no” on CD2.0?

CD2 time table (ballot, follow-up, next plenary)

Outcome of TP26

Monday 11/28 - PM:

Page 268: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

257

Discussion of outstanding issues:

“Associated” storage just as good as saline “storage” clarification – Andrew &

Greg to initiate

Discussion of Q&V relative to WG4: subcommittee (WG4 & 6) regarding Q&V or

“influence” of WG6 and TC 265 with WG4

Discuss updates to Annex A & C

References to petroleum standards (Annex B)

Tuesday 11/29 - AM:

Discussion of Q&V relative to WG4: subcommittee (WG4 & 6) regarding Q&V

or “influence” of WG6 and TC 265 with WG4 – as a result of the Monday

evening TC265 Conveners meeting

Finish Monday’s agenda

Workshop dry run

Tuesday 11/29 - PM:

Final review of full CD 2.0

Wednesday 11/30 - AM:

Final review of full CD 2.0

Any outstanding items?

Resolutions

(5) 主な報告・決議

‒ 会合途中でコンビーナが辞任して、暫定コンビーナ、ココンビーナによってその後会議が進

められた。

コンビーナは電話で参加していたが、その発言(他の TC265 メンバーに EOR を説明す

る必要はないなど)に他の WG6 メンバーが強く反発して、 終的にコンビーナが辞表

を提出した。辞任はその後の ISO/TC265 総会で承認された。

‒ ドラフトの中で も問題になっている Quantification(7.2-7.6 章)の変遷は以下の通りであ

る。

札幌会合で M stored を計算する式から M emission を除くことが正式に決まった。新た

に 7.6 を設けて必要に応じて(Authoruty の要請があれば)M emission を入れるという

記載とした。

札幌以後の電話会議で M stored の式から Native CO2を示す M averted を除くことが決

まった。但し、M delivered という名前を M input に変えてその中に Native CO2を含

めることにした。つまりリサイクルした Native CO2はデリバーされてきた CO2と一緒

に注入されるとした。さらに”If recycling facilities are installed”の文言を 付加して

Native CO2を扱えるのはリサイクル施設がある場合に限定した。これらの説明のために

新たに図が作成された。

Page 269: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

258

‒ 会議で示された今後の日程は以下の通りである。1/16 までにドラフトを完成させる。2 回目

の CD 投票開始は 1 月末か 2 月初めの予定。投票期間は 8 週間。もし投票が通過すれば 9 か

月の期間延長を申請する。その場合は IS の完成は 2018 年 12 月ぐらいが想定される。

‒ 今後の国内の WG6 検討タスクは 2 回目の CD が投票に付されたあと投票案と提出コメント

の協議のために 3 月初めごろを予定する。審議委員会でメール審議していただくことになる

が、その期間も考えると遅くとも 3 月 15 から 20 日にタスク会合を開催する必要がある。

3.6.2.6 Plenary

3.6.2.6.1 第 8 回 ISO/TC265 総会

(1) 日時:2016 年 12 月 1-2 日

(2) 場所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)

(3) 参加国:

- P-メンバー(全 18 ヵ国):豪州、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、韓国、ノルウェー、

サウジアラビア、米国の 10 カ国(マレーシア、スペイン、オランダ、スイス、インド、南ア

フリカ、英国、スウェーデン欠席)

- リエゾン(全 7 機関):CSLF、GCCSI、IEAGHG、CO2 GeoNet、WRI の 5 機関、(EIGA、

IEA 欠席)

(4) 議題

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

3. Presentation by the host

4. Roll call of delegates

BREAK

5. Opening remarks from the Chair

6. Adoption of the agenda (N137)

7. Appointment of the resolutions drafting committee

8. Approval of minutes from the 7th meeting (N121)

9. Report of the Secretariat

10. Actions arising from the 7th meeting

11. Report of the Chair's Advisory Group (CAG)

12. Convenor's Meeting Report

13. Convenor Appointment Process

14. Report from WG1 (Capture Working Group) and discussion

Page 270: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

259

15. Report from WG2 (Transportation Working Group) and discussion

16. Report from WG3 (Storage Working Group) and discussion

17. Report from WG4 (Quantification and Verification Working Group) and

Discussion

BREAK

18. Report from WG5 (Cross-Cutting Issues Working Group) and discussion

19. Report from WG6 (EOR Issues Working Group) and discussion

20. Project schedule reviews and discussion

21. New project discussion

22. TC265's handling of closure/post-closure

23. Frequency of Plenaries

24. Buffer storage ad hoc group report

25. Informational reports - issues related to TC265

25.1 Report from ISO Central Secretariat

25.2 Report from ISO TC67 & TC67/SC2

25.3 Report from ISO TC207, TC207/SC7 & TC207/SC1

25.4 Report from CSLF

25.5 Report from EIGA

25.6 Report from GCCSI

25.7 Report from IEA

25.8 Report from IEAGHG

25.9 Report from WRI

25.10 Report from CO2GeoNet

BREAK

26. Future meetings

27. Final drafting of resolutions

28. Approval of resolutions

29. Final remarks from the Chair

(5) 決議事項:

‒ 決議1:アジェンダの採用

アジェンダが変更なしで採用されることが合意された。

‒ 決議2:リゾリューションドラフティング委員の指名

フランスのLaurence ThomasとカナダのLynn Barberがリゾリューションドラフティングコ

ミッティとして指名されることが合意された。

‒ 決議3:議事録の承認

ララミー(米国)で開かれた第7回 ISO/TC265 総会議事録が承認されることが合意された。

Page 271: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

260

‒ 決議4:退任する ISO/TC265 セクレタリへの謝辞

退任することとなった TC265 セクレタリ、Jeff Walker 氏に TC265 設立からの尽力に対して

謝辞が表された。

‒ 決議5:新 ISO/TC265 セクレタリの歓迎

ISO/TC265 の新セクレタリとして Lynn Barber 氏が承認、歓迎された。

‒ 決議6:コンビーナの承認

3 年の任期で以下のコンビーナが承認された。

WG1: Takayuki Higashii for Convenor

WG2: Achim Hilgenstock for Convenor

WG3: Steve Whittaker for Convenor

WG3: Kinichiro Kusunose for Co-Convenor

WG4: Bo Peng for Convenor

WG4: Regis Farret for Co-Convenor

WG5: Xiaochun Li for Co-Convenor

‒ 決議7:コンビーナ任命のプロセス

コンビーナの3年の任期終了時、またはコンビーナ空位時は以下のとおりのプロセスでコンビ

ーナを選出することが合意された。

1.TC265 事務局はコンビーナ候補の募集を配布する。

2.P メンバーは候補者の CV および候補者を支持する brief statement を提出する。

3.TC265 事務局は上記2の資料を TC265 メンバーに提供する。

4.募集終了後、コンビーナ承認の4週間投票を実施する。投票のオプションは、候補者の一

人を Approve、すべての候補者を Disapprove、Abstain としコメントも可能とする。 多

Approve を得た候補者をコンビーナとする。

‒ 決議8:WG1 へテクニカルレポート出版に対する祝辞

回収の ISO TR 27912 出版に対する祝辞が WG1 に述べられた。

‒ 決議9:WG1(回収)からの報告および DIS

WG1 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO27919-1 を 12 週間の DIS 投票

に向けて提出することが支持された。

‒ 決議10:WG2 へパイプライン輸送の IS 出版に対する祝辞

パイプライン輸送の ISO 27913 出版に対する祝辞が WG2 に述べられた。

Page 272: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

261

‒ 決議11:WG2(輸送)からの報告

WG2 からのプレゼンテーションおよび報告が承認された。

‒ 決議12:WG3(貯留)からの報告と DIS

WG3 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO/FDIS 27914 を 8 週間の投票に

向けて提出することが支持された。

‒ 決議13:WG4(定量化と検証)からの報告と DTR

WG4 からのプレゼンテーションおよび報告が承認された。

‒ 決議14:Work plan の取り下げと ISO 27917-1 の規格番号変更

TC265 事務局は ISO 中央事務局に ISO 27917-2 から ISO 27917-6 までの Work Plan の取り

下げを依頼し、ISO 27917-1 を ISO 27917 に変更、タイトルを“Carbon dioxide capture,

transportation and geological storage – Vocabulary – Cross- cutting terms”とする。

‒ 決議15:WG5(クロスカッティングイッシュー)からの報告、FDIS および TR

WG5 からのプレゼンテーション、および報告が承認され、ISO/FDIS27917 を 8 週間の投票

に提出し、ISO/DTR27918 の出版準備を始めることが支持された。

‒ 決議16:WG6(CO2-EOR)からの報告と CD2

WG6 からのプレゼンテーションおよび報告が承認され、ISO/CD27916 を 8 週間の CD2 投票

に向けて提出することが支持された。

‒ 決議17:WG6 コンビーナ退任の承認

WG6 コンビーナ、Kipp Coddington 氏の退任を承認し、これまでの尽力に対して謝辞が表さ

れた。

‒ 決議18:Steve Carpenter 氏の暫定 WG6 コンビーナ承認

WG6 の活動を維持するため、決議7で示された正式なコンビーナ指名の手続きが終わるまで、

暫定 WG6 コンビーナとして Steve Carpenter 氏が承認された。

‒ 決議19:クロスカッティング用語と TC265 規格内での定義

各規格は独立すべきという考えにより、各規格における“terms and definitions”の章は以下

を含むことが合意された。

(1)該当規格に特有の用語

(2)該当規格に必要なクロスカッティング用語(ISO 27917 内で定義)

(3)ISO 27917 の参照

ISO/TC265 での合意を得るため、また規格内での不整合を 小限にするため、各 WG は ISO

27917 の定義を可能な範囲で使用することが合意された。不可能な場合、WG は以下のオプシ

Page 273: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

262

ョンを検討することが推奨された。

(a)各 WG の内容に合うクロスカッティング用語の定義を採択し、その用語が使用されて

いる個所に qualifier を追加する。例えば、用語“commissioning”は<transportation>

commissioning もしくは“transportation commissioning”と条件を付ける。

(b)Specific term を保持し ISO 27917 を参照する “note to entry”を追加する。

‒ 決議20:総会開催の頻度

総会開催の頻度は現状通り6から9か月ごととするが、必要に応じて再度検討することが合意

された。

‒ 決議21:ホストとスポンサーへの謝辞

各 WG および総会開催にあたりホスト JISC、運営 RITE、苫小牧見学ツアー運営 JCCS、お

よびスポンサーINPEX, JAPEX, MHI, OYO, TOSHIBA に謝辞が表された。

(6) 議事内容

① アジェンダ等の確認(TC265 Agenda 6-8)

- アジェンダ(N137)の確認、Resolution 編集メンバーの選出、第 7 回 ISO/TC265 総会の議

事録(N121)の確認を行った。

【決議 1、2、3 参照】

② TC265 事務局からの報告(TC265 事務局:Jeff Walker、カナダ)(TC265 Agenda 9)

- 前回総会に引き続きメンバーの行動規範などを示す ISO の Code of Conduct の紹介。

- TC265 メンバーシップ:カタールとイタリアが P メンバーから O メンバー変更になった。

(P メンバー:20 か国→18 か国、O メンバー:8 か国→10 か国、リエゾン:変更なし)

• 投票を怠ると ISO 事務局から警告が出され、回答がなければ O メンバーに変更になる。

• カタールも不投票により O メンバーとなった。カタールの状況についての情報があれば、

共有してほしい。

• 活動していないリエゾンについて CAG で議論があった。EIGA など連絡が取れないので、

継続の意図を確認する必要がある。

- TC265 の構成:変更なし。

- 活動プロジェクト報告:WG1 と WG2 から 2 つの文書が発行された。

- 投票結果

- 広報活動:

• TC265 からの規格が出版され始めているので、ステークホルダーに認識してもらい実際に

利用を促すように活動する必要がある。

- コンビーナ任期の投票:

• 前回会議での決議に従い 3 年の任期を満了したコンビーナに続投の意思を確認し、その承

認の投票を行った。コンビーナは全て承認され、継続することとなった。

• 投票の際にコンビーナ再任プロセスについて提案があった。

Page 274: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

263

TC265Chair より TC265 セクレタリ交代の報告があった。

• 次回会合より TC265 の事務局は Jeff Walker 氏から Lynn Barber 氏(Canada)に交代す

ることとなった。Lynn Barber 氏は WG3 のセクレタリでもあるし、WG6 のセクレタリの

経験もあるので、皆もよく知っている。Walker 氏へこれまでの尽力に対し感謝し、Barber

氏を歓迎したい。

【決議 4、5、6 参照】

③ 第 7 回総会で決まったアクションの結果報告(TC265 事務局:Jeff Walker、カナダ)(TC265 Agenda

10)

- 前回の TC 総会(ララミー、米国)での以下 5 つのアクションは遂行された。

• Action 1:コンビーナ継続の意思を確認し、投票で承認すること。

• Action 2:WG5 のコンビーナは複数定義のある用語について他 WG コンビーナと調整する

こと。

• Action 3:WG5 コンビーナは次回総会で上記の問題について決議案を提出すること。

• Action 4:TC265 セクレタリは韓国に Buffer Storage Ad Hoc group について興味がある

かどうか確認すること。

• Action 5:TC265 セクレタリは総会開催のタイミングについて次回 CAG までに P メンバ

ーに問い合わせること。

④ Chair’s Advisory Group(CAG)からの報告(TC265Chair:Sandra Locke、カナダ)(TC265 Agenda

11)

- 2016 年 7 月(メールベース)と 10 月に 2 回議論が行われ、ララミーの Action item と本会合

の議題の確認を行った。

- Fabriol氏とChristensen氏がWG間でのボキャブラリ重複に関するコンビーナからの意見を

総会で発表することとなった。

- ISO ではプロジェクトの投票終了後、総会まで数週間準備期間を取ることが推奨されているの

で、各 WG は投票のタイミングを留意すること。

- P メンバーで CAG へ参加していない国は CAG への参加代表者の選出すること。

⑤ Convenor meeting の報告(TC265Chair:Sandra Locke、カナダ)(TC265 Agenda 12)

- 今週月曜にコンビーナミーティングがあり、すべてのWGのコンビーナが参加し、参加者は情

報の共有ができて有意義であったことに合意した。

- 目的は各 WG の計画の共有であり、総会に先立ち横断的に影響及ぼす議題について議論した。

- Post closure についても確認した。次のプロジェクトについても、情報の共有ができて、オー

バーラップする部分についてふれることができた。

⑥ Convenor 選出のプロセス(TC265 Chair:Sandra Locke、カナダ)(TC265 Agenda 13)

‒ 札幌会合前のコンビーナ再選の投票時に出されたコメントに従って Convenor 選出プロセスに

Page 275: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

264

ついて議論が行われた。コンビーナ候補は WG を立ち上げた P メンバーが継続する、候補は

他の P メンバーにもオープンにする、コンビーナが紹介する等いくつかの方法がある。議論の

結果、以下のようなプロセスをとることになった。

任期満了又は欠員にともない、事務局は各国へ通知を出す。コンビーナを出したい国は、

事務局の通知後 6 週間で候補者を選出し、その後ノミネーションプロセスにしたがって 4

週間の投票を行う。

コンビーナを出している国の変更も含め、3 年ごとにコンビーナを投票により選出する。賛

成、反対、棄権で投票し、コンビーナシップについて改善するためコメントもできるよう

にする。

- コンビーナの適正について議論された。2012 年発足当時は特定の国がリーダーシップを持っ

たが、リーダーには専門家としての技術的な知識というよりは、ロジスティックス、コンセン

サス作り、チームワークをはかる能力の方が求められる。また、コミュニケーション能力、物

事を客観的にみる能力も必要であり、標準開発の経験もあった方が良い。

- P メンバーのみ投票権利があり、リエゾンはコメントの提出は可能であるが投票はできない。

- 専門家がいない国はコンビーナを推薦できないということにしてはどうかとの意見が出たが、

すべての国は公平であるという原則に反するので反対された。

- 新しいプロセスなので、問題があれば TC で再検討できる。

- code of conduct の内容はまさにコンビーナに求められる資質なので、投票時に code of conduct

を添付する。

【決議 7 参照】

⑦ WG1 からの報告(WG1 コンビーナ:東井、日本)(TC265 Agenda 14)

- 活動報告:

• 第 3 回 WG1 テレカンファレンス 9 月 5 日

• 第 9 回 WG1(札幌)16 名出席(7 か国)

- TR27912:2016 年 5 月出版。

- IS27919-1:2015 年 6 月に NWIP を提出し、会合ごとに WD の編集を重ね 2016 年 11 月に

CD 投票を終えた。CD ドラフトは承認され、コメントは 400 あった。今回の札幌会合でテク

ニカルおよびジェネラルコメントには殆ど対応することができた。今後は残課題をクリアし

DIS 投票に備え準備を進める。

- 次期プロジェクト:次期プロジェクトについて火力発電分野を掘り下げるか、他の産業をトピ

ックとするか議論した。

• 次期プロジェクトについて議論するアドホックグループを立ち上げ、火力発分野での

NWIP の準備と他の産業においての情報収集を平行して行うこととなった。

Q: 初のプロジェクトは何になるか?

→可能性を探る段階なので未定だが、鉄鋼分野やセメント分野。セメント分野については

ノルウェーから意見があった。

Q:“Measurement”に関する整合性をとるため、WG4 と連携を取る必要があるのでは?

Page 276: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

265

→了承。WG4 とリエゾンを通じて情報共有する。ただし、開発中の IS での測定

(Measurement)はプラントの性能評価に係るところに限定されている。

- 作業計画

• IS27919-1:2017 年 6 月 DIS、2018 年 6 月出版

• 次期プロジェクト:2017 年 6 月頃に NWIP 投票できるように準備予定

- TC での審議結果:

• WG1 の報告内容については異議なし。

• ISO27919-1 を 12 週間の DIS 投票にかける。

【決議 8、9 参照】

⑧ WG2 からの報告(WG2 セクレタリ:Andreas Paetz、ドイツ)(TC265 Agenda 15)

- 活動報告:

• 前回のララミー会合で FDIS 投票および出版へ進むこと、また新規プロジェクトの提案は

しないことで合意したので今回は WG2 の会合開催はなし。

• コンビーナは輸送に関するプロジェクトの再開検討も含め、他の WG とのリエゾンとして

活動を続ける。

- IS27913:

• 2016 年 11 月出版。

• ノルウェーからテクニカルコメント、日本から間違いの指摘があったが、FDIS の段階で

は修正は不可能だったので、見直しの時に検討する必要がある。

• IS27913 が各国で採択された場合は状況把握のため各国の審議団体から TC265 事務局に

連絡して欲しい。

- TC での審議結果:

• WG2 の報告内容については異議なし。

【決議 10、11 参照】

⑨ WG3 からの報告(WG3 コンビーナ:Steve Whittaker、カナダ)(TC265 Agenda 16)

- 活動報告:

• 札幌会合 20 名出席

- IS27914:

• DIS 投票では約 600 のコメントがあり、承認 12 票、棄権 7 票で承認された。

• 札幌会合ではコメントを元に line-by-line で議論し、今後も TP:テクニカルパネルを中心

に週ごとに電話会議を開き FDIS 文書の準備をする。

• 主な変更内容は、本文からアネックスを 2 つ切り出したこと、また他の WG と整合性をと

るために validation の代わりに verification を使用することとなった。

• 2017 年 3 月:ISO へ FDIS の提出

• 2017 年 9 月:出版予定。(2017 年 10 月が出版期限)

- TC での審議結果:

• WG3 の報告内容については異議なし。

Page 277: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

266

• ISO/DIS 27914 を 8 週間の FDIS 投票にかける。

【決議 12 参照】

⑩ WG4 からの報告(WG4 コンビーナ:Bo Peng)(TC265 Agenda 17)

- 活動報告:

• 札幌会合 18 名出席(9 か国)

- TR27915:

• ISO のフォーマットに合わせる必要はあるが、出版の準備が整い 2017 年晩春に出版予定。

- 次期プロジェクト(NP27920)

• NWIP の投票で 11/12(棄権票以外)の承認を得た。(ドイツのみ反対)

• 投票時の 60 のコメントに全て対応した。主なコメントは greenhouse gas に関する規格

ISO14064 との相違点についてだった。

Q:この規格と WG6 との関係は?

→CO2-EOR についてはこの規格では言及しない。

• 次回会合までに、編集委員会を立ち上げて WD を準備し WG4 のメンバーに配布する。

Q:DIS の予定はいつですか?

→出版までの開発期間は 3 年を予定しているが、24 か月を目標にしたい。

Q:CO2と GHG についてどう考えているのか?

→CO2をメインに取り扱う。GHG の取り扱いについては次回 Plenary で提案する。

ACTION ITEM 8.1:次回総会で WG4 が規格内で GHG についてどのように扱うか、また

他の WG が使っている CO2に与える影響についてプレゼンをすることとなった。

- TC での審議結果:

• WG4 の報告内容については異議なし。

【決議 13 参照】

⑪ WG5 からの報告(WG5 コンビーナ:Hubert Fabriol、フランス)(TC265 Agenda 18)

- 活動報告と今後の予定:

• 札幌会合の出席者 9-12 名

• 次回会合は札幌 TC 総会と同時開催の予定。

- IS 27917-1(Vocabulary)

• DIS 投票で 11/12(棄権票以外)の承認を得て、78 コメントに対応した。

• 各 WG の Specific term は各 WG の規格文書に含めることとし、シリーズで開発する予定

であった IS 27917-2 から IS 27917-6 を取り下げる。またドキュメントの番号を IS27917

に変更する。

→NWIP の変更になるかどうか確認するべき。

→規格開発に影響を与えないのであれば、問題ないのでは。

• 2017 年春 FDIS 投票にかけ、2017 年 10 月出版予定。

• 出版から 2 年後に Cross-cutting term について見直し予定。

- TR 27918(Lifecycle risk management for integrated CCS projects):

Page 278: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

267

• 2017 年 2 月:出版へ向けて 終ドラフトを提出。2017 年夏頃出版見込み。

- 次期プロジェクト:CO2 stream composition の TR 開発

• 2017 年 1 月:フランスが準備を進め NWIP を CAG へ提出。

• 2017 年 5 月:次期会合で NWIP 投票結果議論

Q:他の WG に影響を及ぼすことになるがコミュニケーションの方法は?

→情報は共有されるので、各国からの専門家を通じて行うこととなる。

- Life cycle risk management for integrated CCS の IS 開発について

次回総会にて Workshop 開催予定

Q:Life Cycle という用語はより広義になるので検討するべきでは?

→定義を準備する。

ACTION ITEM 8.2:Sarah Forbes は NWIP で使う Life Cycle の意味を明確にするため定義を

準備すること。

ACTION ITEM 8.3:WG5 は上記 Workshop について検討し事務局と相談すること。

- TC での審議結果:

• WG5 の報告内容については異議なし。

• ISO/DTS27917 を 8 週間の FDIS 投票へ、および ISO/DTR27918 を出版準備へ。

【決議 14、15 参照】

⑫ WG6 からの報告(WG6 ココンビーナ:Niels Peter Christensen、ノルウェー)(TC265 Agenda

19)

- 活動報告と今後の予定:

• WG6 会合(カナダ:トロント)2016 年 9 月

• 札幌会合 20 名出席

- IS 27916 について

• CD 投票の結果は賛成 7、反対 7、棄権 6、コメント 652 であった。

• 7 つの TP:テクニカルパネルを中心に全てのコメントに対応し、編集した。

• CO2-EOR について理解を深めるため札幌でワークショップを開催し、帯水層貯留とオーバ

ーラップする部分、違った部分について協議された。また参加者の意見を 2 度目の CD ド

ラフトへ反映させる予定。

• 2017 年 1 月に 2 度目の CD 投票を行い、承認されれば開発期間を 9 か月延長するよう

TC265 事務局に申し出る。

Q:2 度目の CD 投票を行う前に反対票を投じた国と調整してはどうか。

→そういう意見も出ているので、内部で相談する。

- コンビーナが辞任し、暫定コンビーナが就任した。新らしいコンビーナ選出プロセスに従い

1 月には新コンビーナの募集を行う。

- TC での審議結果:

• WG6 の報告内容については異議なし。

• ISO/CD27916 を 8 週間の 2 度目の CD 投票にかける。

Page 279: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

268

• 現コンビーナの退任、暫定コンビーナの就任および新コンビーナの募集。

【決議 16、17、18 参照】

⑬ プロジェクトスケジュールのレビューと議論:(TC265 Agenda 20)

TC265 事務局が各プロジェクトのスケジュールを示すタイムラインを見せながら、各 WG の

プロジェクトの作業の進捗状況をチェックし、タイムラインをアップデートした。

プロジェクトのスケジュール管理は重要なので、プレナリー会合前に開催されるコンビーナ

会合の常設の議題とすべきという意見が出た。

⑭ 新プロジェクトの議論:(TC265 Agenda 20)

- WG1:火力発電分野もしくは他産業での展開での IS を検討中。次回総会で発表する。

- WG5:CO2 stream についての NWIP(CO2 stream composition (impurities) and mixing of

streams)を検討中であり、コンビーナは概要についてプレゼンを行った。

Impurity に関する IEAGHG のレポートなど、他のグループで同様のトピックを扱うドキ

ュメントを調査すべき。

当該トピックに関係する可能性のある他 WG との連携は、各国の専門家の参加や NWIP

作成時に各国からの提案を受けることで対応する。

ACTION ITEM 8.4:WG5 は NWIP 提出前に WG4 および他の関連ドキュメントをレビューする

こと。

⑮ TC265’s handling of closure/post-closure(TC265 Agenda 22)

Hubert Fabriol および Niels Peter Christensen からプレゼンがあった。

- WG3(帯水層)と WG6(EOR)で定義が異なることから、調整が行われた。

- WG3:

• Closure 期間はモニタリングをしながら確実な閉鎖を確認する期間。

• Post closure は Closure 期間終了後の期間。(管理を国などに移管することを想定、必要に

応じてモニタリング実施)

- WG6:石油サイトでは石油生産終了後サイトにアクセスできず、モニタリングできないため

Closure ため Closure と区別し用語を Termination とする。

• Termination では CO2圧入をやめて井戸を閉じ、リークがないことを確認する

• Post termination で はリークが起こらないよう地下の流体移動を考慮する。

- WG5: WG3 と同じ定義を用いる。

⑯ Laramie ACTION ITEM 7.3(クロスカッティング用語の取り扱い方)の検討結論

- ララミー会合からの検討課題である、それぞれの WG で違った定義をもつクロスカッティン

グ用語の扱いについて、WG5 の提案が議論された。

- ISO サイトで用語を検索すると、同じ用語でもいくつも異なる定義がでてきてしまうのと同

じで、現在各 WG にて独自の用語をつくっているので、ボキャブラリの標準はまだ時期とし

Page 280: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

269

て早すぎる等の意見も出たが、2 年後に改定し追加の用語も盛り込む作業も続けるというこ

とで、 終的には決議 19 の通り合意した。

【決議 19 参照】

⑰ Frequency of Plenaries(TC265 Agenda 23)

- 総会の開催間隔について議論があった。結果、現状維持を支持する意見が多く、後 2 回の開

催(中国、豪州)の開催日は決まっているため、当面はこの間隔で維持し、必要な時に再検

討することとなった。

- 現在 6 ヵ月~9 ヵ月の間隔で総会を開催しているが、前回の総会で間隔を広げてほしいとい

うコメントがあった。各国に問い合わせたが、あまり回答が得られなかったので、ここで議

論したい。(議長)

6 ヵ月間は短期間であり、ドラフトを準備するのが難しい。コストの面でもプレッシャー

となっている。(仏)

コストの問題は理解できるが、プレナリーは Face to Face 会合の良い機会となっている。

標準化活動が落ち着いたら再検討すべき。(GCCSI、豪)

規格開発を加速させるためには年 2 回が妥当である。投票などの期間によって調整する必

要がある場合はその際に 7 ヵ月~9 ヵ月にすることもできる。(日本)

6~9 ヵ月が妥当だと考える。(サウジ)

⑱ Buffer Storage Ad Hoc Group の報告:(Steve Carpenter、米)(TC265 Agenda 24)

- フランス、ノルウェー、ドイツ、豪州、米国のメンバーとミーティングをした。また TC265

セクレタリが韓国に参加の意思確認をしたが返信はなしである。

• 現時点では大きなデマンドはなく、TC265 の活動に追加する必要はないと判断した。

• CCS の実施がもう少し進んだ段階で、必要に応じて再検討することとなった。

⑲ 関係団体からの報告(TC265 Agenda 25)

- ISO Central Secretariat:Secretary から ISO 事務局の代理で Directives の変更について報

告があった。

• WDおよびCDの期間を12か月から8か月にすることにより一般的な規格の開発期間24,

36,48 か月に 18 か月の fast track が追加された。(2017 年 5 月より)

• その他、ISO ロゴ、Edition date, PDF バージョンの変更があった。

- ISO/TC67、TC67/SC2:なし

- ISO/TC207、TC207/SC7、TC207/SC1:Liu Mei 氏

• TMB の中に気候変動のコーディネーティンググループがあり、14007 で環境管理システム

を規定している。他にも 2 つの規格が関連している。

• ISO 14064-1, -2, -3, 14065 がシリーズ規格して作成中。

- CSLF:田中良三氏

• ISO で初めて CSLF のアクティビティを紹介する。CSLF は CCS 技術と協業を発展させ

るのを目的として、2003 年に米国の DOE により設立された。ポリシーグループとテクニ

Page 281: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

270

カルグループに分かれていて、互いに情報共有をしている。今後、CSLF が ISO にいかに

貢献できるか協議中。今年 10 月に東京でミーティングがあった。テクニカルグループ内の

タスクフォースではすでに報告書を出版しており、Reviewing best practices and

standard for geologic monitoring and storage of CO2のタスクフォースでは、20 を超える

ガイドラインやベストプラクティスマニュアルなどを比較して、報告書を発行している。

文献の比較一覧を紹介する。また、Offshore CO2-EOR など 4 つを作成中。

- EIGA:なし

- GCCSI:Mark Bonner 氏

• 近、3 つの文書を出版した。一つ目はポリシーで、二つ目は法規の設定(主に米国)、三

つ目は readiness についてだった。アフリカのマラケシュで開かれた COP22 には 7 年目

を迎えた正式オブザーバとして参加した。特別報告書が 12 月に発行される。COP24 に向

けて、2018 年にも報告書が発行される。国別大規模 CCS 施設が増えている。米国では規

制が整備されたこともあって、オープンに向けて加速している。COP22 では、パリ会議後

の課題をすべて超えることができず、採択されたものをカバーすることになった。途上国

は計画の立案。レビューできる予算とメカニズムができた。

- IEA:なし

- IEAGHG:Tim Dixon 氏

• テクニカルプログラムを持っており、UN も大きなメンバーになっている。CCS コミュニ

ティの発展は複合性のあるものである。発行された報告書リストを紹介する。中には

Offshore geological CO2 storage もある。作成中の報告書が 2 件、研究中の項目ならびに

予定している研究プロジェクトのリストを紹介。研究ネットワークと他イベント。ロンド

ンコンベンションとプロトコールが 9 月 19-23 日まであった。COP22 にてテキサスとも

協力して、発表を行った。11 月にスイスのロザーンヌで会合を開き、900 名が参加した。

20 年の進展をへて、2℃以下にむけた CCS の役割が拡大している。

- WRI:Xiaoliang Yang 氏

• 2008 年に北京に開所以降、現在計 7 ヵ所の事務所があり、約 650 名が所属。昨年、レポ

ートを出版。昨年からドイツも加入し、NDC パートナーシップをスタートして、ベストプ

ラクティスについて調べている。現在もパートナーシップを募集している。ベストプラク

ティスや英知を共有するためのプログラムも中国と米国にある。

- CO2 GeoNet:Hubert Fabriol 氏

• 18 ヵ国のヨーロッパの機関が共同研究や科学的助言、トレーニングと情報交換をおこなっ

ている。COP22 の影響で日本での参加に予算がないというところも多かった。2014 年以

後、TC265 とリエゾンになっている。2016 年のハイライトは 5 月に年次フォーラムをひ

らき、CCSの勢いをさらに高めるというテーマにもとづき、プロジェクトやR&Dが紹

介され、ワークショップがあった。COP22 では再度イベントに参加。H2020 という重要な

プロジェクトがあり、陸上貯留が必須なため、小規模注入サイト 6 ヵ所でテストしていま

す。

⑳ 今後のミーティング(TC265 Agenda 26)

Page 282: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

271

- 第 9 回会合中国会合についてのビデオが紹介された。(WG2 と WG3 は開催なしの予定)

• 場所:中国新疆ウィグル Karamay

• 日時:2017 年 5 月 8 日~5 月 12 日(5/7 レジストレーション)

• 5/8~10 WG 会合、5/10 CCS シンポジウム、5/11~12 総会、5/12 視察

- 第 10 回会合(予定)

• 場所:豪州(シドニー)

• 日時:2017 年 11 月中旬(予定:13 日-17 日)

3.7 日本札幌会合以降の活動

以下の各国内ワーキンググループの会合を開き、日本札幌会合の結果報告を行い、次回開催の

第 9 回 ISO/TC265 総会に向けて各ワーキンンググループの対応の検討を行っている。

3.7.1 国内活動

3.7.1.1 回収ワーキンググループ

日本が WG1(回収)での規格開発をリードしていくために、WG1 会合に臨む日本の対応方針

等を決め、さらには、平成 29 年半ばの DIS 投票を目標とした DIS 27919-1 ドラフトの完成に向

けて、国内関係機関(CO2 分離回収技術開発に取り組んでいる企業、回収装置のユーザーとなる

電力会社等、研究機関等)からの専門家を委員とする回収 WG を合計 3 回(第 27 回~第 29 回)

開催し、DIS 27919-1 ドラフトに対する日本の考え方や対処方針を議論した。

3.7.1.1.1 第 27 回回収 WG

(1) 日時:2016 年 12 月 26 日 14 時-16 時 20 分

(2) 場所:5東洋海事ビル会議室 B(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

(4) 議題

- 第 9 回 WG1 会合(札幌)結果報告

- 次期 NWIP 項目および方向性の議論

- 第 8 回 TC265 総会報告

- 今後のスケジュール

(5) 主な決議

- 7.2 章(Guiding principle - Test boundary and required measurements)の 3 つのケースの

説明は、4 章(Defining the boundary system)に移動させて誤解が生じることのないよう

に説明する。

- 今後のスケジュールは、札幌会合での修正案を反映したドラフトを 1 月~2 月で完成させ、

次回の第 10 回 WG1 会合(ロンドン)で合意を得る。その後に、英国標準協会の校閲および

Page 283: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

272

仏語翻訳を実施し、5 月の TC265 総会(中国)で DIS 投票の承認を得て、6 月末に DIS 投

票に進む。

(6) 主な議論内容

① 第 9 回 WG1 会合(札幌)結果報告

a 第 9 回 WG1 会合議事録案説明

- 委員から、「7.2 章(Guiding principle - Test boundary and required measurements)の 3

つのケースのより丁寧な説明」、「当該規格使用者に理解し易い説明の追加(また当該性能評

価に抜け道がないように緻密な説明が必要)」との意見と WG1 会合での議論内容や対応の説

明を求められた。それに対して日本エキスパートから、「3 つのケースの説明は 4 章(Defining

the boundary system)に移動させて誤解が生じることのないように説明することになった。

具体的記述は日本を含むエキスパートに委ねらており準備を進める。」と回答した。さらに同

委員から、基本コンセプトを明確にして、4 章やその Figure 2 に対応してほしいとの意見が

あった。

- 前記委員の質問に関連して、別の委員から、「式(9) の PLGP については、補助ボイラーのあ

り方(発電の有無等)を場合分けして説明する必要があるのではないか?そのことは 7 章に

説明、9 章にも同じことを説明したほうが良い、Note や Warning 等の範囲を限定する記載

でも良い。これらは、今後の規格の方向性にも関わるので重要である。」との意見があった。

b 今後の進め方

- 残課題への対応を含め、札幌会合での修正案を反映したドラフトを 1 月~2 月で完成させ、

次回の第 10 回 WG1 会合(ロンドン)で合意を得る。その後に、英国標準協会の校閲および

仏語翻訳を実施し、5 月の TC265 総会(中国)で DIS 投票の承認を得て、6 月末に DIS 投

票に進む予定である。

- 残課題のうち、特に 7 章、8 章関連については 1 月下旬に担当者(日本、フランスのエキス

パート)と直接議論し、解決案を作成する。

② 次期 NWIP 項目および方向性の議論

- WG1 会合では、議事録に記載のとおり、次回 WG1 会合までに実施する 2項目が設定された。

1 つは、日本から提案した”Evaluation method of the conformity to operational

requirements”案について、ad-hoc グループを立ち上げ、検討を継続すること、もう 1 つは、

産業への PCC 適用に関する標準開発について調査することである。なお、10 月のノルウェ

ー訪問時に提案のあった“セメント分野の回収技術の標準化”は、札幌総会の Convenor 会

合において、ノルウェーから、次期尚早と判断し取り下げるつもりとの説明があった。

- 次回第 10 回 WG1 会合(ロンドン)までに方向性を一本化し、NWIP ドラフトを取りまとめ

る計画を説明した。2017 年 5 月の TC265 総会の際に NP 投票に進めることで承認を得るた

めには、総会の約 1 か月前に開催される CAG 会議において次期 NWIP 概要を説明する必要

がある。

- 項目案の一つである「Product CO2 requirement」とは、輸送側から要求される製品 CO2の

Page 284: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

273

使用に関係する。また、TC265/WG5 は、製品 CO2の純度や不純物に関わる NWIP を準備中

である。今後の提案されてくる NWIP を含め、WG 間の情報共有を進めていく。

- 項目案の一つである「PCC plant operation - start-up and shut down や normal operation」

などは、回収設備のオペレーションに関わる性能項目を明確にすることを目的とする(委員

から、「これは仕様書のようなもので、そこに含まれる項目やその記載方法などを規格化する

ものである。」との理解が示された)。さらに数字で性能を示すところに関しては、推奨値・

範囲の記載も考えている。

3.7.1.1.2 第 28 回回収 WG

(1) 日時:2017 年 2 月 16 日 14 時-16 時 15 分

(2) 場所:TKP 新橋カンファレンスセンター カンファレンスルーム 6G(東京都港区西新橋 1-15-1)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

(4) 議題

- DIS 27919-1 ドラフト関連

- 次期 NWIP 項目および方向性

- 第 10 回 WG1 会合(ロンドン)の対処方針

(5) 主な決議

- 第 10 回 WG1 会合(ロンドン)の対処方針として、以下を決議した。

DIS 27919-1:CD 投票時コメントに対する WG1 の見解をもとに CD の改訂を進め、 終案と

して取り纏める。6 月の DIS 投票を目途に完成を目指す。

次期規格化項目:本会委員の意見や国内体制を考慮したうえで、WG1 ad-hoc グループの反応

を見ながら、NWIP のアウトライン(特に scope)を議論、決定する。

(6) 主な議論内容

① DIS 27919-1 ドラフト関連

a 進捗報告

- 第 27 回回収 WG 会合以降に検討された CD 投票コメント見解とそれを反映した CD 改訂版

について議論した。

- 本規格は”capture plant”の内部である capture process(吸収液等の回収技術内容)等に言及

しないので、”capture plant”へ統一する。但し、”capture plant”で説明できない記述の場合

は、都度”capture process”等も検討する。

- KPI のうち SEEC と SRCE は、これまでの WG1 での議論から、Annex にしないで本文に

残したうえで、補助装置の位置づけとして、補助装置が蒸気のみを供給する場合 SEEC、

SRCE は適用できない、補助装置が電力も蒸気も供給する場合 SEEC、SRCE は適用できる

とする方向で検討している。しかし、本会委員から補助装置の位置づけとその機能次第では、

Page 285: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

274

SEEC や SRCE 等の Host power plant に関係する KPI を正当に評価できない懸念がある、

補助装置使用の場合は、SEEC と SRCE は適用できないとすべきとの意見があった。議論の

結果、「補助装置から、電力の供給を受ける場合は、SEEC と SRCE は参考として当該プロ

ジェクトの当事者間で条件を取り決めるものとし、KPI とともにその計算に使った個々のパ

ラメータの開示を義務付ける。」という趣旨で 4 章に補足説明することと結論した。

b 今後の進め方

- 第 10 回 WG1 会合(ロンドン)は本会決議の対処方針を踏まえ、CD 改訂を進める。会議結

果については次回回収 WG 会合(3 月 10 日)で報告することとした。

② 次期 NWIP 項目および方向性

- 第 9 回 WG1 会合(札幌)時に日本が提案した次期項目案とその他の産業分野を検討するた

め、WG1 内に ad-hoc グループを設置したこと、その後 ad-hoc グループメンバーからの提案

や情報について報告した。(ad-hoc グループは WG1 の主要各国からの委員で構成した)。

- ad-hoc グループメンバーから、火力発電分野の PCC を第一優先とし、同時に産業分野の

NWIP(TR もしくは TS)の議論が並行していくのが良いとの意見も複数出ている。

- その他の産業分野に関して ad-hoc グループに提供された資料の要約は以下のとおり。

・Pulp and paper: CO2削減量の観点からはインパクトが小さく、優先順位は低い。

・Cement:「power sector の relevant experience を活用できるが、Cement plant でのテスト

が必要である」、「power sector 以外の CCS ポートフォリオの一つとして CCS を注視しておく

必要がある。」、即ち、規格化するには成熟していない。

・Iron and steel:2050 年までの累積的な CCS 削減量は、化学/石油化学:11Gt、Cement:

8Gt に対して、10Gt である。規格化するための情報、テストデータは十分か?

- 本会委員から、次期回収規格化についてコスト低減の観点で取り組むことが重要との意見が

示された。

- 日本としては、引き続き火力発電分野の燃焼後回収を第一優先とし、同時にもう一つの NWIP

(産業分野での TR もしくは TS)の議論が並行していくことも視野に入れて対応していくこ

ととした。

③ 第 10 回 WG1 会合(ロンドン)の対処方針

- 第 10 回 WG1 会合の対処方針として以下を承認した。

・DIS 27919-1:CD 投票時コメントに対する WG1 の見解をもとに CD の改訂を進め、 終案

として取り纏める。6 月の DIS 投票を目途に完成を目指す。

・次期規格化項目:本会委員の意見や国内体制を考慮したうえで、WG1 ad-hoc グループの反

応を見ながら、NWIP のアウトライン(特に scope)を議論、決定する。

3.7.1.1.3 第 29 回回収 WG

(1) 日時:2017 年 3 月 10 日 14 時-16 時

Page 286: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

275

(2) 場所:5東洋海事ビル会議室 B(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、経済産業省、RITE(事務局)

(4) 議題

- 第 10 回 WG1 会合(ロンドン)結果報告

- 今後の進め方

- 今後の予定

(5) 主な決議

- CD 27919-1 は、第 9 回 WG1(札幌)会合後、第 10 回ロンドンまでの議論の反映を行った

後、DIS 27919-1 として、4 月中旬に ISO 事務局に提出する。

- 次期 NWIP は、燃焼後回収分野(Reliability/availability)の NWIP 案を、回収 WG 委員が

中心となって作成し、3 月末に開催予定の WG1 テレコンファレンスにおいて提案する。

(6) 主な議論内容

① 第 10 回 WG1 会合(ロンドン)結果報告

a ISO 27919-1 開発

- 第 10回WG1会合(ロンドン)の議事録案および決議事項をもとに会合の結果報告を行った。

- WG1 札幌会合の残課題事項の対応結果について報告し、本会で議論した。

- 委員から、本規格の性能評価方法を用いたときに、その評価結果、数値などは、誰がどのよ

うに保障するのかとの質問があり、それに対して、本規格は性能評価を実施するための KPI

の提供であって、その評価結果、数値などの扱い方法は、それを扱う関係者間で取り決める

ものである。本規格はガイドラインであり、認証などを含むものではなく次のステージとな

ることを説明した。

b 次期 NWIP 項目

- WG1 ad-hoc グループでの検討報告、WG1 会合(ロンドン)での日本からの提案等を通じて、

ロンドン会合の結果、次期 NWIP 案には以下の3つが候補に挙がった。

Option A: Reliability/availability

Option B: Classification of capture/PCC readiness for retrofit

Option C: Cement or steel

Option A は、日本エキスパートから提案した火力発電分野燃焼後回収の part2、Option B は英

国から新たに提案があった項目、Option C は他産業分野での CO2回収に関するものである。

- 特に、Option A に関して、英国、米国、フランスおよび日本エキスパートで、取り上げた項

目の加除修正とともに、IS、TS など規格文書形態について議論した。これらの議論を踏まえ

4 月上旬の CAG までに WG1 テレコンファレンスを開催し議論することで合意した。

- WG1 日本エキスパートである本会委員から、「提案内容が設計要件のように受け取られた部

分があり、更なる説明が必要である。次の WG1 テレコンファレンスまでにブレークダウン

Page 287: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

276

資料を準備する。」との説明があった。

② 今後の進め方

a ISO 27919-1 開発

- CD 27919-1 は、4 月中旬までこれまでの議論の反映を行い、DIS 投票のため ISO 事務局に

提出する。英文校正は BSI と相談した結果、DIS 投票コメントとして反映する。DIS 27919-1

投票は 6 月末から 7 月開始の予定。

b 次期 NWIP 項目

- 日本が提案する燃焼後回収分野(Option A)の NWIP 案を、回収 WG 委員が中心となって

作成し、3 月末に開催予定の WG1 テレコンファレンスにおいて提案する。文書形態について

は IS を提案する。なお、その他の Option に関しては、5 月の WG1 会合(カラマイ、中国)

と 11 月の WG1 会合(シドニー)の間で議論する。

③ 今後のスケジュール

- WG1 テレコンファレンス:3 月 終週に設定予定

- TC265 CAG 会議(次期規格化項目 NWIP の概要を説明予定):4 月上旬

- 第 11 回 WG1 会合および第 9 回 TC 総会(カラマイ、中国):5 月 8 日~5 月 12 日

3.7.1.2 貯留ワーキンググループ

3.7.1.2.1 第 30 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2016 年 12 月 19 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:RITE 東京会議室

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ WG3 札幌会合の概要

‒ 札幌後の動きと今後の対応

‒ その他

(5) 主な報告・決議

本会合では、札幌 WG3 会合の内容の報告を行ない、主なコメントについて協議した。

‒ 事前に札幌での協議のために各 TP で DIS 投票時のコメントに対してレゾリューション案を

作成するよう要求されていた。札幌の数日前に提出されたものもあれば、協議直前に配布さ

れたものもあった。

‒ 札幌では上記レゾリューション案をもとに協議した。Annex を除くすべての章について協議

した。しかし進捗には章ごとに差があり、TP リーダーが重要と思われる、あるいは判断に迷

う、数個のコメントだけ協議された章もあった。

Page 288: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

277

‒ 日本が注意を払っている地震に関するコメントがあり、札幌で示された TP リーダーによる

レゾリューション案について協議した。このリーダー案は、協議直前に配布されたものであ

り、日本として事前にチェックができていなかった。

サイトスクリーニングにおいて避けるべき場所として、サイスミシティ、テクトニック

アクティビティにより悪い影響を受けるところという一節がある。その影響を受ける対

象として、DIS では Containment だったが、今回のレゾリューションでは Storage

operation に変わっている。Operation という言葉は、影響を受ける範囲が地上施設や停

電まで広がっている印象を受ける。日本としては原文のままの方が、影響が少ないため

受け入れやすい。

現在、5 章ではこれらの新しいレゾリューション案に対して Yes、No の意見がエキスパ

ートに求められている。日本としてはこれを利用して Containment に戻すよう努力して

いく。

‒ 今後の工程について以下のように示された。

1 月中旬(遅くとも末まで)までに TP 終版のコメントレゾリューションと FDIS ドラフト

の提出

2 月末までに WG3 メンバー全体と編集委員会(コンビーナ、ココンビーナ、セクレタリ、各

TP リーダー、他 1 名)による Red flag Review を実施

3/1 に FDIS を提出

5/1 に FDIS 投票開始

6/26 投票終了

9/1 IS 出版

(6) 主な議論内容

‒ サイトスクリーニングにおける地震にかかわるコメントについて

豪州からのコメント「Sub-clause a) 5) lacks clarity. It states that adverse impact

form seismicity should make a storage site unsuitable although seismicity per se

should not rule out a site. The experience from the Nagaoka project in Japan

indicates that we need to be careful not to make rash judgements.」 を受けて 5 章の

TPリーダーが、影響を考慮しなければならないのは従来の「Containment」から「Storage

operations」になっている。

「Contaiment」であれば影響を受けるのは貯留だけであるが、「Operations」とな

れば地上設備や停電なども入ってくる可能性がある。地震によって影響を受ける範

囲が広がっている。元の Containment に戻すよう要請したほうが良い。

そもそも、サイトスクリーニングの時点で地震によって Operation (地上設備)まで

影響を受けるかどうかは予測できないのではないか。むしろ、その場所のサイスミ

シティやテクトニックアクティビティに耐えるように、または対策を取って地上設

備は設計されると思われる。

ジオメカニカルモデリングのアウトカムとして Induced Seismicity and magnitude を

挙げるのは無理な注文であるというコメントは正しいし、支持する。TP リーダーによる

Page 289: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

278

コメントもそれを支持している。

ジオメカニカルモデリングの節の General のところに出てきている Induced

Seismicity and magnitude は、必要なすべてのデータがあれば評価ができるという

学術的な意味ではその通りであるので、存在していてもよい。

‒ オフショアでの適用について

このスタンダードはオンショアにもオフショアにも適用されることになっているが、オ

ンショアしか適用できないような文章がいくつかある。Surface facility と書いてあると

ころもそうである。ノルウェーの指摘のように Storage facility に変更すべしというコメ

ントはもっともである。

同じオフショアの問題でClosureのところでStorage facilityを説明する括弧の部分がオ

ンショアだけに適用されるように書いてある。TP リーダーの意見はこの括弧の中を削除

してここでは特に内容を説明しない。Storage facility の定義は 3 章に書いてあってオン

ショアもオフショアにも適用するとなっている。

そもそも Storage facility 以下の文章(2884 行以下)がおかしい。Storage facility

の中に場所という意味が包含されているように書いている。

3 章の定義をみると Storage facility は Area of となっていて、場所の意味を含んで

いる。2884 行以下の文章は意味が通じる。

でもそうすると 8 章で Surface fascility を Storage facility に直すところでは Area

の意味がないので、そちらが文章としておかしくなる。

→この文書の中では Storage fascility が別の意味で使われている。今後、指摘が必要で

ある。

- AnnexA、B を削るという議論は 7 章のコリーダーは比較的同意できるという感じであるが、

8 章の TP リーダーは不同意という感じである。両者に 7 章の TP リーダーを加えた 3 名の方

から意見を聞きながら、今後の編集委員会で決定される予定である。

3.7.1.2.2 第 22 回貯留 WG・第 31 回規格原案検討タスク

(1) 日時:2017 年 1 月 27 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 B+C(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

‒ 札幌会合 WG3 報告とその後の動き

‒ 札幌会合総会 報告

‒ その他

(5) 主な報告・決議

本会合では、札幌 WG3 会合の内容の報告を行ない、加えて札幌後の動きについても報告し、

Page 290: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

279

協議を行った。

‒ 事前に札幌での協議のために各 TP で DIS 投票時のコメントに対してレゾリューション案を

作成するよう要求されていた。札幌の数日前に提出されたものもあれば、協議直前に配布さ

れたものもあった。

‒ 札幌では上記レゾリューション案をもとに協議した。Annex を除くすべての章について協議

した。しかし進捗には章ごとに差があり、TP リーダーが重要と思われる、あるいは判断に迷

う、数個のコメントだけ協議された章もあった。

‒ 札幌で協議された主なコメントは以下の通り。

名詞間のハイフンの使用について協議が行われた。post-closure、on-shore など。

→不採用とする。

他の基準や規制を参照するのは Introduction ですべて行う。特別な理由のない限りその

他の章では取り上げない。

Closure に変えて、意味をはっきりさせるために Site Closure の記載とする。

2 章の Normative Reference は中身をすべて Bibliography に移す。但し 2 章自体は中身

を空にして残す。

Project life cycle という用語は、意味をはっきりさせるために、前に Storage を加えて、

Storage project life cycle とする。

7 章の 7.6 Recompletion、7.7 Workover、7.8 Abandonment について、これらの節で、

手法、対象坑井(Existing/Legacy/New)が入り乱れており、また 8 章 Operation でも

再出しているため、整理が必要である。

Annex について、Oil and Gas Industry 分野のことが Prescriptive 的に多く書かれてい

る。不要ではないか。

→今後の議論とする。

‒ 日本として注意を払っている地震に関する TP リーダーのコメントレゾリューション

(Containment から Operation に変更したこと)については札幌後の対処は以下の通り。

5 章の日本のエキスパートから「地震に悪影響を与える Operation はサイトスクリーニ

ングの段階では評価できない。プロジェクトが進んで設備設計の段階で初めて評価でき

る。設備の耐震設計に依存する。したがってレゾリューションを元の Containment に戻

すことが適切である。」とのコメントを送付した。

‒ Storage facilityの意味が 3章のDefinitionの記載と本文で使用されているものの意味が合っ

ていないものがある。本文で使われているもの全てでどのようになっているか調べて、編集

委員会で取り上げてもらう。

‒ 今後の工程について以下のように示された。

1 月中旬(遅くとも末まで)までに TP 終版のコメントレゾリューションと FDIS ドラ

フトの提出

2 月末までに WG3 メンバー全体と編集委員会(コンビーナ、ココンビーナ、セクレタリ、

各 TP リーダー、他 1 名)による Red flag Review を実施

3/1 に FDIS を提出

5/1 に FDIS 投票開始

Page 291: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

280

6/26 投票終了

9/1 IS 出版

(6) 主な議論内容

‒ サイトスクリーニングにおける地震に関するコメントについて日本の意見が認められるかど

うかが懸念される。

‒ Contaimnet から Operation に変わったからと言ってサイトスクリーニングにおいて地震の

ために、できない地域の範囲が広がっていることには必ずしもならないという考え方もある。

豪州のコメントが、DIS 原文がわかりにくいというものであるから、Contaiment に悪影響

を及ぼすというよりは Operation に悪影響を及ぼすという記載の方がわかりやすいからとい

うことかもしれない(地下の Containment に対する影響が把握しづらい)。

‒ ISO は書いた人の意図ではなく、記載がすべてである。そのように読まれる可能性があれば、

やはり意見を言うべきである。

‒ Operation を広い意味でとるとして、やはりサイトスクリーニングの段階では議論できない

と思われる。地上設備の耐震設計による。

‒ 苫小牧が選ばれたときに、地震の影響について何ミリガルになったら圧入停止をするか検討

が行われた。しかしこの検討の結果はサイトスクリーニングに使われる目的ではない。事前

に地震の Operation への影響を検討する場合、それは圧入停止基準など Operation 上の諸問

題解決に使われるが、サイトスクリーニングには用いることはない。

‒ Storage Facility の定義が 3 章の Definition では Area(設備の)になっている。本文の中で

10 章はこの定義で使っている。しかし、他の章では Area ではなく設備という意味で使われ

ているかもしれない。事務局で調べてほしい。

→その後、事務局が調べたところ、10 章以外ではすべて設備という意味で使っている。編集

委員会のメンバーである日本のココンビーナから、編集委員会に挙げてもらう。

3.7.1.3 Q&V・クロスカッティングイッシューワーキンググループ

3.7.1.3.1 第 19 回 Q&V・CCIWG

(1) 日時:2017 年 1 月 17 日(火)14 時 00 分~16 時 15 分

(2) 場所:エネルギー総合工学研究所(IAE) 7 階 701 会議室

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、RITE、IAE(事務局)

(4) 議題

① TC265

c 札幌会合、主要な動きについて

② WG4

d WG4 札幌会合について

e NWIP(CCS – Quantification & Verification)ドラフト進捗状況について

Page 292: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

281

f 今後の対応について

③ WG5

‒ WG5 札幌会合について

‒ FDIS 27917(Vocabulary :Cross-cutting terms)ドラフト進捗について

‒ TR 27918(Lifecycle Risk Management)ドラフト進捗状況について

‒ 今後の対応について

④ その他 WG

‒ WG6 の状況について

⑤ 国内審議委員会対応について

‒ 活動報告と今後の対処方針について

⑥ その他

(5) 主な決議

① TC265

‒ 特になし

② WG4

‒ 2017 年 3 月の TR の出版へ向けて 終確認を行い、趣旨に沿ったインフォーマティブなドキ

ュメントを完成させる。

‒ 次回の中国会合(2017 年 5 月)までに作成予定の IS の WD において、日本として主張すべ

きことを議論する。

‒ IS の WD 作成にドラフティンググループとして参加し、日本の主張が反映されるよう尽力す

る。

③ WG5

‒ ボキャブラリ FDIS については、2017 年春に予定されている投票に向けて、拙速な対応を避

けること、完成度が高い FDIS となることを目指して協力する。

‒ リスク TR ドラフト 終版作成については、夏の TR 出版へ向けて確認を行い、趣旨に沿っ

たインフォーマティブなドキュメントを完成させる。

‒ NWIP 投票(2017 年 4 月予定)に向けて、日本として主張すべきことを議論する。

④ WG6 の Quantification の考え方について

‒ 特になし

⑤ 国内審議委員会対応について

‒ WG5 NWIP の OUTLINE については、WG5 メンバーとして修正案のコメントを WG5 事務

局へ提出する(1/23 締切り)。

‒ 次回の国内審議委員会は 2 月予定(2/14 or 15 で調整)。

(6) 主な議論内容

① TC265

‒ 次回から、コンビーナ/ココンビーナ再選投票にコメントを付けられることになった。

‒ ISO/TR27915(Q&V に関する TR)の出版は納期遅れで赤信号が出ている。また、CO2/GHG

Page 293: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

282

の取り扱いについては、次回会合で WG4 が提案する(ACTION ITEM8.1)。

② WG4

‒ ドイツは NWIP に反対投票を入れたが?

→反対理由は即答できないが、会合に参加したドイツのエキスパートの意見では、各コメン

トに対応してもらえれば、内々で agree のスタンスとなるとのこと。

‒ 「emission reduction のアカウンティングは扱わない」というのは?

→中国とフランスは emission reduction のアカウンティングを扱いたい意向だが、それ以外

の国は反対の意見が多い。理由は、emission reduction をアカウンティングするためには、

ベースラインデータと比較することになるが、ベースラインはプロジェクトなどにより異

なることから、方法論として難しくなるため。CCS の目的は emission reduction であるこ

とは確かだが、アカウンティングは方法論として難しいため扱わないということ。

‒ 資料 1-1-1 の P10「(4)WG4 の 3)課題 CO2と GHG の取扱い。」とは?

→Plenary において、WG4 が GHG をどのように扱うか、次回会合で提案することになった

(ACTION ITEM 8.1)。WG4 の中では今回取り組む IS では CO2のみを扱うこと、また将

来的には GHG も扱う可能性があるという考え方で一致した。 終的には TC の決定を仰

ぐ。

‒ CO2に特化した Q&V を今回の IS で定めるのだから、GHG 全体でも同じように Q&V を行

うとすればよいのでは。細かい GHG の分類をすべきではない。

③ WG5

事務局より札幌会合の内容等について説明を行った。また、1/17 に WG5 メンバーへ事前配

布された NWIP 提案書(案)について紹介した。

a NWIP 提案書(案)について

‒ EOR は意図的に界面活性剤を添加物(additives)として入れているが、これを「impurities」

とみなされると厳しい。意図的に入れる物質は検討対象から外すべきである。

‒ EOR における特殊性は 初から除外されていて、あくまでも「capture」から出てくる CO2

が対象ということで理解している。

‒ OUTLINE の中の「liability risks(7 章)」、「crediting(8 章)」は国内の制度に係わるもの

であるから削除するべきである。

‒ CO2 stream composition に関しては、海防法の問題とも関係する。合理的な記述をしてもら

うことは歓迎。

④ WG6 の Quantification の考え方について

今回新たに「Mnative(native CO2)」のコンセプトが加わった。これは EOR において

hydrocarbon production や CO2 injection を行う際に、Recycling Facilities で回収された

native CO2は「新たに回収された anthropogenic CO2」としてカウントするという考え方で

ある。

‒ Mnative は計算できるのか?

→シミュレーションで計算可能。

‒ Minputの計算に必要な、「anthropogenic CO2」と「natural CO2」の比は測定できるのか?

⑤ 国内審議委員会対応について

Page 294: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

283

‒ 特になし

3.7.1.4 WG6 検討タスクグループ

3.7.1.4.1 第 18 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2017 年 1 月 10 日 14 時~16 時

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- 札幌会合の報告

- 今後の日本の対応について

- その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では昨年の 11 月末から 12 月初めに開催された札幌での WG6 会合と

ISO/TC265 総会の報告をメインの議題として開催した。

- 札幌会合でコンビーナが辞任して、暫定コンビーナが就任した。

コンビーナは電話で参加していたが、その発言(他の TC265 メンバーに EOR を説

明する必要はないなど)に他の WG6 メンバーが強く反発して、 終的にコンビー

ナが辞表を提出した。辞任はその後の ISO/TC265 総会で承認された。

- ドラフトの中で も問題になっている Quantification(7.2-7.6 章)の変遷は以下の通りであ

る。

札幌会合で M stored を計算する式から M emission を除くことが正式に決まった。

新たに 7.6 を設けて必要に応じて M emission を入れるという記載とした。

札幌以後の電話会議で M stored の式から Native CO2を示す M averted を除くこと

が決まった。但し、M delivered という名前を M input に変えてその中に Native

CO2を含める。つまりリサイクルした Native CO2は Deriver されてきた CO2と一

緒に注入されるとした。さらに”If recycling facilities are installed”の文言を 付加

して Native CO2を扱えるのはリサイクル施設がある場合に限定した。これらの説明

のために新たに図を作成した。

- 今後の日程は以下の通り。1/16 までにドラフトを完成させる。2 回目の CD 投票開始は 1 月

末か 2 月初めの予定。投票期間は 8 週間。もし投票が通過すれば 9 か月の期間延長を申請す

る。その場合は IS の完成は 2018 年 12 月ぐらいが想定される。

- 今後の国内の WG6 検討タスクは 2 回目の CD が投票に付されたあと投票案と提出コメント

Page 295: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

284

の協議のために 3 月初めごろを予定する。審議委員会でメール審議していただくことになる

が、その期間も考えると遅くとも 3 月 15 から 20 日にタスク会合を開催する必要がある。

(6) 主な議論内容

- 総会で会場から No 投票を Yes 投票にするにはいわゆる根回しも必要なのではないかと指摘

があったが、ヨーロッパではすでに実施しているとの返事がなされた。

- Annex A はかなり変更したが、札幌では議論されなかった。投票開始のスケジュールに影響

はないか?

→Annex A は Informative なのでクリティカルな問題にはならないと思われる。

- パイプラインからくる CO2について Anthropogenic と non- Anthropogenic の比率は既知と

してその比率をオペレーションの期間を通して用いる。地中に入れる CO2はこのほか Native

CO2のリサイクル分がある。Native CO2の量はサイトスペシフィックなので事前に同定して

おく必要がある。

- Native CO2の量は CO2-EOR の前に油の生産フェーズで油から分離した量としている。

- 扱う対象が GHG か CO2かは総会で議論があった。CO2を扱うという議論が大勢であったと

思われるが、総会の議事録ではなお議論すべしということになっている。

- 通常、ドラフトとコメントレゾリューションの対応が必要であるが、対応が取れているのは

現在のドラフトの 1 つ前のトロントドラフトである。現在のドラフトの中の 7.3

Quantification の部分は対応していない。

- トロントで NWIP と違うというコメントに対応するために新たに文書を作成したが、これに

ついては札幌では議論されなかった。現在のドラフトはコメント対応が進んでいるので、「帯

水層 CCS と CO2-EOR は違うので対応は必要ない」というこの文書は逆効果になるのではと

いう懸念もある。

→トロントにおける付属文書として投票時につけるという方針は変わっていない。

- ISとは別にインセンティブなどのために各国が制度を作ることになると思われる。たとえば、

Native CO2はカウントに入れないという制度もありうる。

- これまで Anthropogenic 以外の CO2 を用いて EOR を実施していた場所に Anthropogenic

CO2を用いて EOR を実施してリークした場合、リークしたものはすべて Anthropogenic と

はならない。その比率は事業者が何かしらの方策で提示することになる。

- 前回の報告では API などから EOR complex という言葉を使うべきでないなど少し過激な意

見があったが、それは、今はなくなったということで良いか。

→コンビーナが辞任したことで消えたという理解でよい。

- CD2 の投票際のコメントは Quantification の部分だけでなく、文書全体を見て出してほし

い。

Page 296: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

285

3.7.1.4.2 第 19 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2017 年 3 月 6 日 13 時 30 分~15 時 30 分

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

- CD2 の概要

- CD1 日本コメントに対するレゾリューション

- CD2 日本コメント案と日本投票案

- WG6 コンビーナ投票

- その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では投票にかかった CD2 の日本投票案と日本コメント案とこれも投票にか

かった WG6 のコンビーナの日本投票案について協議を行った。

‒ CD1 に対する日本からのコメントは 91 個のコメントのうち Reject は 6 個だけであった。

Reject されたものの中でも、Annex 内での表番号の付け方や修正対象文章が削除済みのケー

スなどであり、修正要請意図は反映されているものがあった。

‒ Termination について CD2 のなかで整合性が取れていない、3 章の Definition の内容と本

文の内容が一致していない、そもそも CD2 の中で Termination とは何なのか判然としない、

という意見が相次ぎ、投票前にもう 1 回検討タスクを開催することになった。3/15、16 で調

整する。

‒ コンビーナ投票では米国推薦の候補者を Approve することが決議された。

(6) 主な議論内容

‒ Leak と Leakage について

本文の中で Leak は使われていないので、3 章の Leak に関する定義が不要である。

Leakage は地下でのリークを意味していて、Leak は地表でのリークを意味してい

るという理解であるので、本文をそのように書き換えた方が良い。

→Leakage には地表でのリークの意味もあるという理解である。WG5 の主張は

Pre-defined Containment からのリークとしていて、それは地表も含んでいる。

→Leak の定義は除く。Leakage で地表に関するリークも使うことにする。

‒ Note to Entry と Note の使い分けについて

Page 297: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

286

ISO Directive を調べる

→Note to entryは一つでも Note1 to entry と数字が必要。Note は一つなら数字は不要。

(一つの節で複数なら必要)

記載内容の違いとしては以下の通り。

「Note1 to entry は用語上(3 章)の補足で要求事項も書けるが、Note は書けない、事

実関係だけを書く。また Note はそれがなくても文書は使えるものでなければならない。」

‒ EOR-complex は EOR-Complex(大文字)に直して統一する。

‒ Termination について

Termination が何を具体的に定義しているのかわからない。

3 章(Terms and Definition )の定義では①CO2圧入の停止、②石油生産の終了、

③Authority の指示による井戸の閉鎖のうち早いもので始まる期間となっている。

一方 9 章では、上記と同じ内容で、その期間は終わる、となっている。

→矛盾している。

Termination は期間を表しているのか、時間の点なのかはっきりしない。3 章と 9

章の定義を合わせ読むと、時間の点になる。

しかし、Termination Plan などの記載があるので期間のイメージがある。

9.4.2(Termination の終わりに関する記載)の the earlier を取る。すると①、②、

③の 3 つの条件を And とする。という案はどうか。始まりと終わりがあるので期間

となる。

3.1.8 の内容を、3 条件を AND として定義する。本文の 9.4.2 は取る。という案は

どうか。

→定義は定義なので、本文を取るのは良くない。同じ内容でも残すべきである。

‒ コンビーナ候補は米国国内で選挙(予備選?)があった。国で 1 名しか候補を出せないため。

2 名が争ったが 15 対 11 で接戦だった。勝利した候補者は決める方向に議論をもっていく傾

向にあるので適任である。また、米国のミラーコミッティの代表とも意思疎通もよい。

3.7.1.4.3 第 20 回 WG6 検討タスク

(1) 日時:2017 年 3 月 16 日 15 時 00 分~17 時 30 分

(2) 場所:3 東洋海事ビル 会議室 A(東京都港区西新橋 2-23-1 地下 1 階)

(3) 出席団体・企業等:民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 議題

Page 298: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

287

1) CD2 日本コメント案

2) CD2 日本投票案

3) その他

(5) 主な報告・決議

本タスク会合では、前回の第 19 回タスク会合において CD2 の日本投票案と日本コメント案を

協議したが、終了しなかったため、引き続き、同じテーマで協議を行った。協議は主に 3 章と 9

章の Termination について行った。

‒ 3 章の Termination の定義と 9 章の 9.4.2 CO2-EOR project termination の記述が不一

致である。このまま、読むと Termination は期間を示すのではなく点(時間)と判断される。し

かし 9 章の他の記述(Plan や Criteria)では期間を想定しているように見える。

→3 章の担当である米国の TP リーダーに問い合わせたところ、意図しない変更が加えられていた

ということであった。

→日本コメントとしては、Termination を期間として定義し、開始と終了を明確にすることとし

た。

‒ 日本の投票案は Approve with Comments とすることを決議した。

(6) 主な議論内容

‒ Termination について

CD2 をそのまま読むと、3 章で記述している開始の内容と 9 章で記述している終了の内

容が同じものとなっている。このままだと Termination には期間が無く、点(時間)を示

すことになる。点であるとしたら、9 章の他の記述と合わない。

→タスクリーダーから 3 章 Terms and Definition を担当した TP 7 リーダーに問い合わ

せたところ、投票直前に意図しない変更が入ったという返事であった。米国はこの部分

にコメントを出すことにしたと、その文案が送られてきた。日本はその文案に対して、

より内容を明確にするようなコメントを作成することにした。また、日本側文案を TP 7

リーダーに送って意見を聞いたところ先方も日本案に賛同できるとのことだった。

9 章の構成自体を変更する案がタスクメンバーから出されており、それについて協議し

た。その結果、この部分は米国と欧州側が先鋭的に対立したところであり、構成を変え

るような大幅な修正は避けたいとの判断で変更はしないこととした。

WG6 では Closure という用語は使用せずに Termination としたはずである。その理由

は Closure という用語は WG3 と WG5 で使われているが、その定義は WG6 と異なっ

ていること、また加えて、米国、欧州の 2 つのルールの相違に対する対策のためであっ

た。しかし、まだ文書中に Closure が残っているので指摘することとした。但し、9.6 の

NOTE のように明らかに EU Directives を Refer している場合は、本文書では

Termination が同じような意味で用いられていると記載することになった。

‒ Editorial な修正部分について

Project とのみ、記述されている箇所はその意味を明確にするために CO2-EOR project

に変更する。

Plugged and Abandoned は Oil and Gas インダストリーでは Plugged & Abandoned の

記載が一般的であり、またこの用語が使われている項目では”and”が多用され、読みに

Page 299: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

288

くいので”&”を用いた表記とするようコメントする。

EOR complex は complex の頭文字を大文字 EOR Complex にする。EOR Complex とい

う用語は文書中で定義されたものである。

Migration という用語は使わないことが過去の WG6 の meeting で合意されたのに、

Annex の中ではあるが、まだ使われている。Migration は他の文書などで別に定義され

ているので、混同を避ける意味で Movement(動詞の場合は move)に変更するようコメン

トする。

‒ WG3 の Closure 部分との比較

WG3 の closure と WG6 の termination は、開始に関しては同じ定義である。しかし終

了は異なる。WG3 は決めたクライテリアを満足して Project Operator がそれを示した

時であることに対して、WG6 は油の生産停止と井戸の閉鎖が行われた時となっている。

WG3 では Post closure の期間は扱わないと明確に決めているが、WG6 では Post

termination 期間に実施する事項について記述してある。これは EU-Directive を尊重せ

ざるを得ない欧州各国の立場に配慮したためと考えられる。

‒ NWIP と CD2 との不整合について

CD2 投票の付属文書として NWIP との不整合について説明している文書が添付されて

いるが、この方法で十分か、CD2 投票が乗り切れたとして次の DIS 投票で大丈夫か懸念

があるとメンバーから指摘があった。

→確かにこの文書で十分な説明になっているか疑義があるが、付属文書としたことは現

状ではベストの(ほかに方法を示せない)選択である。今後、CD2 投票時の各国からの

コメントを見て、DIS へ向けて対応をして行く。

→この問題に対して今回の投票では、Proposed Change が出せない状況から、日本とし

てコメントはしないことになった。

3.7.1.5 国内審議委員会

3.7.1.5.1 第 15 回国内審議委員会

(1) 日時:平成 29 年 2 月 15 日(水) 10 時 00 分~12 時 00 分

(2) 場所:5 東洋海事ビル 1 階会議室 D(東京都港区新橋 3-2-5)

(3) 出席団体・企業等:大学関係、民間企業、各種団体、RITE(事務局)

(4) 主な報告・決議:

a 各ワーキンググループ等の方針と活動報告他

各ワーキンググループは、それぞれの主査から説明された今後の取り組みに従って対応する。

b WG6 コンビーナの推薦について

日本からは WG6 コンビーナの候補者を推薦しない。

Page 300: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

289

(5) 主な議論内容

会議主催者(RITE)ならびに委員長挨拶に続いて以下が審議された。

a 第 8 回 TC265 総会(札幌)結果報告

事務局から第 8 回 ISO/TC265 総会について報告があった。

‒ TC265 の対象範囲を CO2とするか GHG にするか議論があったと思うがどうか。

→Q&V の IS で NWIP の中に GHG の記載があったが、GHG にするとかなりの広範囲とな

るため、CO2 のみに限定するよう日本は反対した。その他の国においても日本と同じ意見が

あった。WG4 コンビーナによると 終的には CO2をメインにするとの話であるが、GHG に

ついては次回 Plenary で提案される予定である。GHG は本来、TC207 の取扱範囲であるた

め、いかがなものか。

‒ 「WG1 からの報告」の補足

「火力発電分野での NWIP の準備」とあるが、それに代えて「火力発電分野での議論の深化」

と書いた方が良い。WG1 の決議の次期プロジェクトについては、火力発電分野に決定したの

ではなく、日本が火力発電分野(第 2 部)に関する提案を行った。特に反対の声はなく、火

力発電分野の議論を深め、他産業分野についても情報収集を行うこととしたということであ

る。現在、アドホックグループにおいて、次期 NWIP は火力発電分野とする意見が主であり、

火力発電分野の後のプロジェクトについても話を進めている。ノルウェーは次期 NWIP につ

いて、セメント分野の performance evaluation を主張している。

b 回収ワーキンググループ

資料を用いて、活動報告および今後の取り組みについて説明がなされた。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

c 輸送ワーキンググループ

主査事前確認済みの資料を用いて、活動報告および今後の取り組みについて説明が行われた。

‒ ノルウェーからのメールに記載されているCO2船舶輸送提案に関するノルウェーのレポート

は公開されているか。

→必要であればコンタクトをとる。

‒ 船輸送の場合はバッファストレージの話がでてくるが現在、バッファストレージの基準がな

い。船輸送が入ってくると大型のバッファストレージが必要になると思うが WG2 の対象範

囲と考えてよいか。それとも別のところで取り扱うのか。

→日本で輸送を検討していると現行法にかなり引っかかり、問題になってくる。標準があっ

て規制緩和が進むと助かるとの意見がある。バッファストレージは輸送が前提となるので輸

Page 301: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

290

送の範囲と考えるのが自然か。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

d 貯留ワーキンググループ

資料を用いて、活動報告および今後の取り組みについて説明がなされた。

‒ 次回の FDIS 投票にはコメントはだせないのか。

→コメントシートはつけるがeditorialなコメントのみでテクニカルなコメントは受け付けら

れない。テクニカルな内容については次回改定時に行うかもしれない。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

e Q&V・CCI ワーキンググループ

資料を用いて、活動報告および今後の取り組みについて説明がなされた。

‒ WG4 では編集委員会を作って作業していると思うが、日本も入っているのか。

→正式には豪州とカナダがドラフティンググループリーダーとなっている。また、エキスパ

ートも参加してほしいとのことから、日本から加藤、川村が参加した(札幌会合3日目)。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

f WG6 検討タスクグループ

資料を用いて、活動報告および今後の取り組みについて説明がなされた。

審議の結果、活動報告と今後の取り組みに関して了承された。

g その他

‒ NP TR27921 の投票開始について

資料を用いて NP TR27921 の投票について説明がなされた。

EOR について impurity は議論が適当ではないとあるが、なぜか。

→EOR は潤滑剤など添加剤を意図的に入れているため、impurity の項目から外されなけれ

ば対応できないとのことから要請を受けた。

帯水層貯留においても将来的に圧入の際に添加剤を入れる発想も考えられるが現状はだ

めということか。

→具体的な話は不明であるが、腐食や劣化に対する影響があればその 大値等を記載すると

思う。

これはTRなので啓蒙という目的も考慮するとEORの添加剤なども整理されているほう

Page 302: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

291

が望ましいか。添加剤等は意味があって入れているので TR としては記載してもよいの

ではないか。

→EOR は他にも微妙な問題があるため、外すようお願いした。

→回収 WG/WG1 にもかなり関係してくるため、国内 WG においては(cross-cutting issue)

事務局、WG1 では WG5 とのコミュニケーションを密にやっていきたい。具体的には 5、6

章は、現在進めている ISO 27919-1 が引用されるべき事項であろうし、3、4 章においては、

CO2 steam の composition や impurity に関する事項が非常に sensitive なので、フェイク的

な情報が入ってこないよう確かな情報かどうかチェックする必要があると考えている。

また、Composition においては WG1 の位置づけに言及すると極端には、WG1 がすべての

責任を負うのか、逆に WG1 が決めてよいのか等の話になってしまうので、CCS トータルチ

ェインでのバランスもあるため留意していく必要がある。

→国内では回収後の CO2 濃度 99%が一人歩きしているおり、危険である。有識者によると

99%が絶対との話があり、様々なプロジェクトが捻じ曲げられている。海洋汚染防止の観点

からは、圧入直前で 99%を定義しなければならないが、現在は回収時に 99%となっているた

め矛盾を感じる。

→本来、投票については、主管の WG が中心となってコメント作成等を行っているが、今回

は他 WG に大きく影響することから事務局から各 WG へ意見を募り取りまとめたい。

‒ CD27916 の再投票について

資料を用いて CD27916 の再投票について説明がなされた。

‒ 第 9 回 TC265 総会(カラマイ市、中国)情報について

資料を用いて第 9 回 TC265 総会について説明がなされた。

‒ WG6 コンビーナの立候補について

資料を用いて WG6 コンビーナの立候補について説明がなされた。

審議の結果、日本からはコンビーナの候補者を推薦しないことで了承された。

‒ 苫小牧実証試験における CO2圧入の再開について

庄司委員代理より 2 月 5 日から圧入再開したとの報告がなされた。

‒ 次回の日程について

次回はカラマイ会合に向けて 4 月後半を目途に調整を行う。

3.7.2 国際活動

3.7.2.1 WG1(回収)

DIS 27919-1 ドラフトの完成に向けて、CD 投票時のコメント等への対応並びに DIS 27919-1

ドラフトの改訂を効果的に進めるため、WG1(回収)エキスパートとの編集会議を 2 回ののち、

Page 303: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

292

WG1(回収)会合(ロンドン)を開催した。

3.7.2.1.1 WG1 エキスパートミーティング(1)

(1) 日時:2017 年 1 月 30 日 10:30~2 月 1 日 12:00

(2) 場所:GE Steam Thermal Systems 社会議室、ベルフォール(フランス)

(3) 出席者: Nuncio Colitto(GE Steam Thermal Systems)、日本(民間企業、RITE)

(4) 議題

- ISO/TC265/WG1 で開発を進めている ISO 27919-1 については、2016 年 11 月に CD 投票に

て承認を得ている。このうち 7 章(Guiding principle)、8 章(Instruments and measurement

methods)並びに関連する Annex B、C に関して、CD 投票時コメントへの見解作成ととも

にそれらを踏まえた当該章の編集、完成を急ぐ必要があるため、章別編集者であるフランス

エキスパートと対面での編集会議を開催した。主な議題は以下のとおりである。

① 第 3 回 WG1WebEx 会議時のコメントへの見解(Observation)案議論(1 月 30 日)

② CD 投票時コメントへの見解(Observation)案議論(1 月 31 日)

③ 8 章と Annex C の整合性編集(1 月 31 日~2 月 1 日)

④ 引用規格の確認(1 月 31 日~2 月 1 日)

⑤ その他

(5) 主な議論内容

① 第 3 回 webex WG1 会合時のコメントへの見解(Observation)案議論

- 7 章、8 章、Annex B、C 編集の基本的な考え方を双方整理し、7 章、8 章並びに Annex B、

C に係る保留となっているコメントの見解を議論し、ドラフトを編集した。

なお、コメント#109 については、大石委員が、当編集会議で議論した 8 章と Annex C の

編集用比較表をさらに整理して、2 月 10 日に Webex 会議にて双方で内容確認することとし

た。

② CD 投票時コメントへの見解(Observation)案議論

- 7 章、8 章並びに Annex B、C に係る主に”editorial”コメントに対する見解を議論し、更

なる CD 改訂版を作成した。

③ 8 章と Annex C の整合性編集

- 8 章と Annex C には重複記載部分が多いため、それぞれの章の記述内容を比較表として一覧

にして、加除修正等の編集を行った。

④ 引用規格の適用確認

- 7 章、8 章並びに Annex B、C において、適合性に乏しいもしくは明らかに誤引用である参

Page 304: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

293

考文献について、Colitto 氏にて原著の確認を行い、修正した。。

⑤ その他

- 本編集会議の結果は、2 月末に開催する第 10 回 WG1 会合でレビュー、検討する。

3.7.2.1.2 WG1 エキスパートミーティング(2)

(1) 日時:2017 年 2 月 16 日 9 時 30 分-12 時 30 分

(2) 場所:CSIRO Energy, Mayfield West, NSW 2304 Australia

(3) 出席者:Paul Feron (CSIRO), RITE

(4) 議題

- ISO/TC265/WG1 で開発を進めている ISO 27919-1 については、2016 年 11 月に CD 投票に

て承認を得ている。このうち 9 章(Evaluation of key performance indicators)並びに関連

する Annex D 関して、CD 投票時コメントへの見解作成とともにそれらを踏まえた当該章の

編集、完成を急ぐ必要があるため、章別編集者であるフランスエキスパートと対面での編集

会議を開催した。

(5) 主な議論内容

① CD 投票コメント(WG1 文書/N210)における 9 章のコメントを議論し、見解を作成した。

② CD 投票コメント(WG1 文書/N210)における 9 章関連のコメントを議論し、見解を作成し

た。

③ 第 3 回 WG1WebEx 会議時の 9 章関連のコメント(WG1 文書/N195)を議論し、見解を作成

した。

3.7.2.1.3 第 10 回 WG1 会合

(1) 日時:2017 年 2 月 27 日~3 月 1 日

(2) 場所:BSI Group Office, Chiswick Tower, 389 Chiswick High Road, London, UK

(3) 出席国:日本:8 名(Convenor と事務局を含む)、イギリス:4 名(うち 1 名は WebEx 経由)、

米国:2 名(うち 1 名は WebEx 経由)、フランス:1 名、ドイツ:1 名(WebEx 経由)、計

16 名

(4) 議題

Feb. 27, 2017 (10:00 am - 5:00 pm)

1. Opening of the meeting

2. Welcome from the host and safety briefing

Page 305: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

294

3. Roll call of convenor, secretary and experts

4. Opening remarks from the convenor

5. Adoption of the agenda

6. Appointment of the main conclusion drafting members

7. Report of the Secretariat

8. Approval of the minutes from the 9th WG1 meeting in Sapporo

9. Discussion on CD27919-1

Feb. 28, 2017 (9:00 am - 5:00 pm)

10. Discussion on CD27919-1 (Cont’d)

11. Discussion on the next project

March 1, 2017 (9:00 am - 1:00 pm)

12. Summary of the discussion

13. Work plan and development schedule

14. Any other business

15. Date and place of the next meeting

16. Approval of main conclusions

17. Final remarks from the convenor

18. Closure of the meeting

(5) 主な内容・決議

本会合では、DIS27919-1 ドラフトの議論と次期 NWIP に関する協議を行った。

‒ アジェンダ 4:本会合の目的について以下を説明した。

・CD27919-1 投票時のコメント見解の確認と残課題に対する議論

・次期 NWIP 項目

‒ アジェンダ 7:以下について報告または合意した。

・CD27919-1 に本会合後の議論結果を反映させ、5 月開催の第 11 回 WG1 会合(中国、

カラマイ)での DIS 投票の 終協議を通じて、6 月(6 月 6 日)までに投票申請するこ

とを提示した。

DIS 投票結果とコメント対応は、11 月の豪州(TC265 総会)会合にタイミングを合わせ

る。

・次期 NWIP 項目と原案は、次回 WG1 会合で協議、結論する。

・他の WG 動向

‒ アジェンダ 9:コンビーナがまとめた以下のおもな残課題項目について議論した。

・“system”, “process” and “plant”の用語の一貫性について

・Clause 7, 8, Annex B and C の編集内容について

・旧 7.2 章の”auxiliary unit”を含むケースにおける KPI の関係について

・Clause 9 の改訂や用いる単位系について

Page 306: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

295

・Annex D への”SPECCA”の定義表記について

・KPI 算出の Verification について

・“auxiliary”を含む用語の統一について

・”Design condition”と”Reference condition”の区別について

・”Normative reference”の扱いについて

‒ アジェンダ 10:次期 NWIP 項目について、以下の報告、提案や議論を行った。

・アドホックグループからの進捗報告と議論を行った。

・イギリスのエキスパートから”Capture ready”に関する提案があり、議論した。

・日本のエキスパートから”Post-combustion”に関する提案があり、議論した。その結

果、”Reliability/availability evaluation”に絞って議論を進めることとした。また、その規格

レベル(IS, TS, PAS or TR)について協議した。

・ 終的に、以下の 3 候補について実現可能性検討を進めることとした。

Option A: Reliability/availability (Targeting timing is April CAG)

Option B: Classification of capture/PCC readiness for retrofit (Targeting timing is

September CAG)

Option C: Cement or Steel (Targeting timing is September CAG)

・他産業分野候補については、現在の WG1 の active member が発電分野のエキスパートで

あることから、WG1 は引き続き他産業からのエキスパートの募集を進めることにした。

‒ 本会合の決議は以下のとおり。

Resolution 1:

After the last WG1 meeting, remaining resolutions for specific technical, general and

editorial comments in the Comment list on CD 27919-1 were discussed and action plans

were agreed to as follows:

(1) WG1 agreed to replace “capture process” and “capture system” with “capture plant”

in principle. WG1 also decided to replace “PCC system” and “PCC process” with

“PCC plant” except when the term “PCC process” refers to the chemical part of the

process. Note 2 to entry was added to Clause 3.1.4 in association with these

revisions

(2) In case there are any additional comments on the proposed revisions to Clause 7, 8

& Annex B and C, they should be sent to the convenor and secretary early next

week.

(3) Changes were made to the definition of the terms “full CO2 capture (3.1.21)” and

“partial CO2 capture” (3.1.27) to include capture from both a portion of the flue gas

and/or reduced level of capture from the whole flue gas volume.

(4) WG1 agreed to the partial revisions of Clause 4.2 by the deletion of former Clause

7.2.

(5) Convenor and Secretariat will verify the consistency of prefix of units used in this

document such as t and kg.

(6) WG1 agreed to revise Clauses 9.4, 9.5 and 3.1.35: For clarification, the definition of

Page 307: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

296

the term “specific reduced CO2 emission” was changed to clarify that the reference

plant refers to a real or hypothetical plant without CO2 capture.

(7) WG1 discussed how the clauses related to the term “reference conditions” may hold

2 meanings: One is a test reference. For that purpose, it was agreed to use the term

“plant reference conditions”, to distinguish this from standard reference conditions

that are used to compare between plants in different physical locations.

(8) In Annex D2, approximate calculation of specific equivalent electrical energy

consumption describes a symbol which is a fraction of total flue gas flow to PCC

plant: We changed “fraction” to “proportion” for accuracy. Annex D3 was also

slightly revised. The original reference of “SPECCA” will be added to the

Bibliography.

(9) The terms and expressions with “auxiliary” were reviewed as to whether the term

auxiliary unit should be used in all cases when it refers to the complete system. In

cases where it refers to the auxiliary component that is a part of the larger system,

the full descriptive term will remain. This review will be conducted by the convenor

and secretary.

(10) Note in Table 2 was added.

(11) Normative references will be reconsidered according to ISO Directives.

(12) Convenor and secretary will try to verify performance evaluation methods via

SaskPower by deliverables of this meeting.

Resolution 2:

Convenor and secretary will find out if the use of kWh unit is widely used for thermal

energy and is accepted as SI unit or if the unit is used in ISO standards. The proposal to

change units to more user-friendly units will be reviewed.

Resolution 3:

Secretariat shared the work plan and it was agreed.

ISO 27919-1

- Development work will continue until the middle of April for DIS submission to ISO

Office.

- Secretary will contact AFNOR and copy the email communication to Valerie Czop

(EDF, France) to find out the due date of the draft in English for AFNOR to

complete the French translation by June 6 or the end of June at the latest. For time

saving, BSI kindly agreed to proofread during DIS voting period (3 months: July,

August and September) and submit BSI editorial comments as part of UK

comments for DIS.

- Comments for DIS will be discussed during the meeting in Sydney in November.

Next project

- Continue discussion and finalize the NWIP during next meeting.

- Review by CAG in April and submission of NWIP to ISO office in May or June for 2

Page 308: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

297

months of voting.

Resolution 4:

Candidates for next project:

Option A: Reliability/availability evaluation

1. Normal operation (operation range)

2. Start-up and shut down to meet the flexibility of power plant

3. Emergency operation

4. Definition of the availability and reliability

5. Redundancy and maintenance requirement

6. Reference plant and its component experience

Corrosion

Emission

Leaks of material

Solvent loss

Scale up

Influence of non-standard chemical compounds within power plant operation

Note: Chemical plant has knowledge of pumps, fans, pipework, and civil

engineering

Option B: Technical aspects of capture/storage readiness in power plant should be

assessed by WG1 and with the assistance of other WGs, e.g. WG5, as there are issues

required or when it may be required.

Resolution 5:

WG1 will keep working to establish the network of experts in cement, steel and other

sectors for assessing the readiness for future industrial CCS standards and participation.

National committees should encourage participation by other industries. Secretary will

inquire the following to national committees:

Q1. What industry are you interested in?

Q2. Do you have experts in these industries?

Q3. Do you support the activities?

If there is sufficient industry support for this activity, it may become option C for an

NWIP.

Resolution 6:

WG1 appreciates for the hospitality of BSI Group.

3.7.2.1.4 第 4回 WG1WebEx 会議

(1) 日時:2017 年 3 月 27 日 21 時-22 時 40 分(日本時間)

Page 309: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

298

(2) 出席国:日本:8 名(Convenor と事務局を含む)、イギリス:2 名、米国:2 名、サウジアラ

ビア:1 名、ドイツ:1 名、ノルウェー:1 名、IEA-GHG:1 名、計 16 名

(3) 議題

1. Opening of the meeting

2. Roll call of convenor, secretary and experts

3. Opening remarks from the convenor

4. Adoption of the agenda

5. Report of the Secretariat

6. Discussion on NWIP

7. Any other business

8. Final remarks from Convenor

9. Closure of the meeting

(4) 主な内容・決議

本会合では、第 10 回 WG1 会合(ロンドン)での継続議題である次期 NWIP に関する議論を

行った。

‒ アジェンダ 3:本会合の目的について以下を説明した。

・次期 NWIP 項目として、前回 WG1 会合(ロンドン)で決議した Option A(Evaluation

procedures of reliability/availability)を確認するとともに、当該 NWIP の文書レベル

(IS、TS、PAS、TR)とアウトライン/スコープに関して WG1 合意を得ることである。

‒ アジェンダ 6:以下について議論、合意した。

・英国および米国エキスパートから、「Option A の内容や経験レベルであれば、TR やガ

イダンスであるべき。TR から開発することが論理的である。」との意見の一方で、ドイ

ツエキスパートからは IS であるべきとの反論があった。

・米国エキスパートから、文書レベルの“ダウングレード”は可能かとの問いがあり、

事務局から ISO 文書開発のフローチャートを説明し、ダウングレードは可能だがアップ

グレードは無理と説明した。

・コンビーナから、それぞれの意見に対する懸念事項や心配事項があるのではとの提案

から、提案者である大石委員から本提案のより詳細な内容を説明した。それに対して、

英国エキスパートは、内容は素晴らしいが、それぞれの項目は規格というよりガイドラ

インであり、TR であることがふさわしいとの意見であった。当該 NWIP 項目に関する

実戦での経験値が低いことから、米国エキスパートも同意見であった。

・大石委員は、PCC plant 内部の化学的プラントの reliability 評価方法は、現存する化

学プラントとの差異を対象とすることで可能であると説明し、一定の理解を得た。

・議論の結果、限定されるであろう項目での normative な本文とその他 informative な

Annex の構成で、IS にて NWIP 提案することで合意した。

・4 月 6 日に開催される CAG で、コンビーナと事務局にて本会議の結論に基づく NWIP

とアウトラインを説明する。

Page 310: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

299

‒ アジェンダ 7:以下の残課題項目について議論した。

・第 3 回 WG1WebEx 会議のコメント表(WG1 N195)の見解に対して、豪から提案された

cooling water の duty に関する指標の採用可否について議論した。英国エキスパートから算

出式が満足されるものかどうか確かでなく、また water cooling ができない地域の考慮ができ

るまでは必要ないとの意見があった。

・協議の結果、DIS27919-1 の Annex D の一項目として追加し、DIS 投票に図り、詳細判断

は、FDIS を検討する予定の秋までに議論することとした。

3.7.2.2 WG3(貯留)

3.7.2.2.1 WG3 テレコンファレンス(12/10)

(1) 日時:2016 年 12 月 10 日 1:00~2:00

(2) 出席国:米国(9)、ノルウェー(2)、カナダ(2)、日本(2)、サウジアラビア(1)、豪州(1)

(3) 主な議事

‒ TP リーダーはコメントレゾリューションをメンバーと連絡をとりながら 終化して、1/15

をめどに提出すること。

‒ ドキュメントの修正もスタートすること。変更履歴を残して修正すること。

‒ 次のテレコンファレンスで 2 つの Annex(Annex A、B)を残すか、削除するか決定する。

‒ 3 月中旬には修正中のドキュメントを FDIS として提出したい。

3.7.2.2.2 WG3 テレコンファレンス(1/21)

(1) 日時:2017 年 1 月 21 日 1:00~2:00

(2) 出席国:米国(7)、ノルウェー(2)、カナダ(1)、日本(1)、サウジアラビア(1)

(3) 主な議事

‒ 各パネルの進行状況の報告: 7 章を除きレゾリューションシート はほぼ完成。 その結果

を反映したドキュメントも週末には完成する予定。7 章はあと 2 週間ほどかかる。

‒ 7 章を除く各章のレゾリューションシートとワードファイルを 23 日の週に統合し、次回のテ

レコンファランスに間に合うように配布する。次回は、これをもとに line-by line で編集作

業をすすめる。

‒ 次回のテレコンファランスは、27 日金曜日(日本時間 28 日深夜)。Introduction

と 3 章、definition を中心とする。また、Annex A、B をどう扱うか議論し結論する。

Storage site, storage complex, storage project について(well を storage site に含めるかど

うかなど)議論する。

‒ 2 章(Normative Reference)の中身はすべて Bibiliography に移動するが、2 章自体は中身

Page 311: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

300

を空欄にして残す。6 章の名詞をつなぐハイフォンについてのコメント(名詞を 2 つつない

で前の名詞を形容詞的に使うときは、ハイフォンでつなぐ)は reject する。Figure 1(Entities

involved in the storage project life cycle)の修正( period name欄の ClosureをSite closure

に書き改める)を行う。

3.7.2.2.3 WG3 テレコンファレンス(1/26)

(1) 日時:2017 年 1 月 26 日 1:00~2:00

(2) 出席国:米国(5)、ノルウェー(2)、カナダ(1)、日本(1)、サウジアラビア(1)

(3) 主な議事

‒ 各パネルの進行状況の報告:参加した TP から進行状況が報告された(TP7 からはメールで

コンビーナに報告があった)。コンビーナの手元には まだすべての章のレゾリューションシ

ートとワードファイルがそろっていない。まだ送ってきていない章の TP は今月末までに、

完成させ送って来ること。

‒ 2 章(Normative References)を残すという判断について少し議論が蒸し返された。

‒ 次回のテレコンファランスは、2 月 3 日金曜日(日本時間 4 日深夜)。Introduction

と definition を中心とする。また、Appendix A, B をどう扱うか議論し結論する。

3.7.2.2.4 WG3 テレコンファレンス(2/11)

(1) 日時:2017 年 2 月 11 日 1:00~1:30

(2) 出席国:米国(9)、ノルウェー(2)、カナダ(2)、日本(2)、サウジアラビア(1)

(3) 主な議事

‒ AnnexA、B は削除することで合意された。

‒ 3 章(Definition)に記載する基準として、ドキュメントの中でその用語が 1 回しか使わない

場合、あるいは 1 つの節でしか使わない場合は原則として記載しない、ことが提案された。

‒ 次のステップとして用語の文書中の一貫性、参照が正しいか、Bibiliography、フォーマット

が正しいか、をチェックする。

3.7.2.2.5 WG3 テレコンファレンス(2/18)

(1) 日時:2017 年 2 月 18 日 1:00~1:30

(2) 出席国:米国(5)、ノルウェー(2)、カナダ(1)、日本(1)、サウジアラビア(1)

Page 312: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

301

(3) 主な議事

‒ 全てのTPリーダーはそれぞれの章の中で用いられているReferenceがBibiliographyの中に

あるかどうかチェックする。ない場合はココンビーナに連絡する。

‒ 2 つの Annex の削除について、もう一度確認されて、全員一致で決まった。

‒ 前回のテレコンファレンスで提案された基準に照らすと、ドキュメント中に新しい

Definition が必要な用語はないことを確認した。

3.7.2.2.6 WG3 テレコンファレンス(2/25)

(1) 日時:2017 年 2 月 25 日 1:00~1:30

(2) 出席国:米国(7)、ノルウェー(2)、カナダ(1)、日本(1)、サウジアラビア(1)

(3) 主な議事

‒ 遅れていた 7 章と 9 章が TP リーダーによって 終的にレビューが終了した。

‒ お互いに参照している章(1 章と 4 章、7 章と 10 章、5 章と 6 章、8 章と 9 章)において、

正しい参照がなされているかチェックする。

‒ 1 章で記載する「Recommended practice manuals for CO2 storage 」として付け加えるもの

があればコンビーナ、ココンビーナに連絡すること。

3.7.2.3 WG6(CO2-EOR)

3.7.2.3.1 WG6 テレコンファレンス(12/15)

(1) 日時:2016 年 12 月 15 日 1:00~1:30

(2) 出席国:米国(8)、カナダ(2)、日本(2)、サウジアラビア(1)、英国(1)、

(3) 主な議事

‒ TP26(本文の Quantification を担当する TP2 と AnnexD で Quantification を担当する TP6

が一緒になって TP26 というテクニカルパネルになった)メンバーによる協議を行った。

‒ リサイクル CO2と Native CO2の関係を明確にするために図を挿入することが決まった。図

の説明文が必要なので脚注として記述することになった。

‒ Mderivered と Maverted(Native CO2)のリサイクル分を合わせて Minput とリネームした。

Page 313: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

302

3.7.2.4 Chair’s Advisory Group

3.7.2.4.1 第 10 回 CAG テレコンファレンス(1/9)

(1) 日時:2017 年 1 月 9 日 22:30~24:00

(2) 出席国:TC265 チェアパーソン、セクレタリ、日本、カナダ、中国、米国、ドイツ、ノルウ

ェー、フランス、豪州、サウジアラビア

(3) 議題

1. Opening of the meeting and self-introductions

2. Opening remarks from the Chair and updates from the Secretary

3. Review of Sapporo action items

‒ ACTION ITEM 8.1: WG4 make a proposal to TC265 at the next Plenary regarding how

GHGs are being handled in their standard and how that relates to CO2 used in other

standards.

‒ ACTION ITEM 8.2: Sarah Forbes will formulate some wording that will clarify the

meaning of the term “Life Cycle” in the NWIP that will be proposed.

‒ ACTION ITEM 8.3: WG5 will explore the desire to hold a workshop on the potential

Life Cycle Management International Standard and will provide the Secretary with

more information and how they would like to proceed.

‒ ACTION ITEM 8.4: WG5 will review the WG4 Technical Report before submitting an

NWIP for CO2 stream composition.

4. Review of Karamay meeting agenda: potential issues

5. Updates on meeting organization

6. Discussion of cross-working group issues CO2 Stream Impurities GHG versus CO2

7. Recent and upcoming ballots

8. Future meetings

9. Other business

10. Adjournment

(4) 議事内容

① 札幌会合でのアクションアイテムの状況確認

- アクション8.1

WG4で開発していくISの中で、GHGとCO2の扱いについてどう扱っていくか次回のPlenaryで報

告する。

- アクション8.2

Page 314: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

303

Life cycleのワーディングの意味についてSarah Forbesが文書を作成する。

- アクション8.3

WG5は、Life Cycle Management International Standardの開発について、次回Plenaryでワー

クショップ開催を検討する。

- アクション8.4

CO2 stream compositionに関するNWIPを提出するにあたって、WG4のTRをレビューする。

② カラマイ会合のアジェンダのレビュー

- Awareness ad-hoc グループの報告について

TC265 で完成した国際標準が各国で使われた場合、本グループに連絡することが提案された。

- ユーティライゼーション

TC265 の立ち上げ時の検討において、活動するスコープには CO2の Utilization を入れないこと

を決めた。 近 CO2 の Utilization が注目されるようになってきており、再度議論する必要があ

るように思われる。次回会合で予定されている CCS シンポジウムで中国から提案の可能性がある。

- 次回会合について

豪州から次回会合について 11 月 13 日の週で場所はシドニーで調整中。

③ カラマイ中国会合の紹介

- 宿泊等の情報

会合 Web の開設、宿泊先、フライト、ビザ等の説明が行われた。

- WG 会合

WG1、WG4~WG6 が予定されている。(WG3 は投票中であり、開催予定はない。)

④ コンビーナ投票

‒ 事務局からの情報に従って各国のミラーコミッティが検討し、コンビーナ推薦の意思がある

場合は、各国一人を選定して TC へ提案する。その人に対して P-メンバーが投票を行う。

⑤ 次回 CAG 会合予定

‒ 4 月に開催予定。

⑥ その他

BP が TC265 への参加を考えており、IOGP (Association of International Oil and Gas

Producers) 傘下での参加可能性含めて事務局で調査する。

Page 315: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

304

3.8 関連するその他の活動

3.8.1 各国の動向調査及び調整

3.8.1.1.1 CD 投票に伴う各国動向の情報収集

(1) 目的:CD27919-1 の主編集担当者の一人である回収ワーキンググループ委員並びに WG1 コ

ンビーナ、WG1 事務局にて、CD 投票に向けて主要各国との個別調整活動を行った。

(2) 日程:2016 年 10 月 10 日-10 月 14 日

(3) 訪問者:WG1 日本エキスパート、WG1 Convenor、WG1 Secretary

(4) 訪問先:

英国:BSI 担当者

オランダ:NEN 担当者および WG1 エキスパート

ノルウェー:SN 担当者および WG1 エキスパート

フランス:AFNOR 担当者および WG1 エキスパート

(5) 概要:

各国との意見交換において、当該 CD に対して否定的な国はなかったが、規格文書の編集に

関する意見があった。また、懸案である「measurement method」(8 章とその付属書(Annex))

の記載内容について、フランスエキスパート(アルストーム社)と議論した。

- 2016 年 10 月 10 日:英国

・ 今回の目的は以下の 2 件であり、その目的は達成した。

1) CD27919-1 投票に至るこれまでの背景等について説明し、CD 投票において英国に賛同

してもらう方向で調整する。

本件に関して、英国の関係者と調整し、前向きに検討するという回答を得た。

2) DIS27919-1 開発の 終段階で英語の校正を依頼する。

本件に関して、DIS 投票の前のドキュメントの英語校正を担当する合意を得た。期間は

短で 2 か月、経費発生はない。

- 2016 年 10 月 11 日:オランダ

・ 今回の目的は以下の 3 件である。NEN の担当者と CD 投票以降の規格開発手続きについて情

報交換し、またオランダ WG1 エキスパートとテクニカルな観点から議論したことにより、

その目的を達成した。

1) CD27919-1 投票に至るこれまでの背景を含めた規格内容等について説明し、CD 投票に

おいてオランダに賛同してもらう方向で調整する。

本件に関して、本規格の開発状況および当方主張について十分に理解された。ドキュメ

ントについても先方から特に問題は指摘されず、好意的なコメントが多かった。

2) オランダの WG1 エキスパート Gray 氏と CD27919-1 へのオランダからのコメントにつ

いて大石氏と議論し、対応策を検討する。

本件に関して、オランダからのコメントは全て対応策が示された。WG1 エキスパート同

士が直接議論する機会を得て、コメントに対応することにより DIS に向けて、ドキュメ

Page 316: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

305

ントが改善された。また、オランダのコメントに丁寧に対応することにより、オランダ

の支持を得る方向に進んだ。

3) WG1 の次期プロジェクトについて、Gray 氏は環境問題を次期プロジェクトにすること

に反対の姿勢であった。それ以外はあまり強い意見はないようであったが、電力業界で

掘り下げるよりも他の産業に進む方がよいという感触だった。他各国エキスパートの意

見を集約して、フィードバックがある可能性もある。

- 2016 年 10 月 12 日:ノルウェー

・ 今回の目的は以下の2点。SN の担当者と CD27919-1 投票以降の規格開発手続きについて情

報交換し、またノルウェーの WG1 エキスパートとテクニカルな観点から議論した。なおノ

ルウェーエキスパートは現在開発中の規格よりも次期プロジェクトに興味があり、次期プロ

ジェクトでセメント分野への展開を検討しており、そのことを提案するために打ち合わせに

出席した様子だった。

1) CD27919-1 投票に至るこれまでの背景を含めた進捗内容等について説明し、CD 投票に

おいてノルウェーに賛同してもらう方向で調整する。

本件について、ノルウェーは好意的であり支持を表明。

2) WG1 の次期プロジェクトについてノルウェーの考えを探る。

本件について、ノルウェーはセメント産業での規格開発に興味を示し、開発することに

なればノルウェーの専門家が協力すると提案があった。

- 2016 年 10 月 13 日:フランス

・ EDF 発電所構内会議室で AFNOR および WG1 エキスパートとの打ち合わせを行った。目的

は以下の 3 件であったが、規格協会の担当者および回収技術のエキスパートと率直な議論し

たことにより、その目的を達成した。

1) CD27919-1 投票に至るこれまでの背景を含めた規格内容等について説明し、CD 投票に

おいてフランスに賛同してもらう方向で調整する。

本件について、フランスは好意的であった。

2) WG1 の次期プロジェクトについてフランスの興味を探る。

本件に関して、フランスとしては特に強い主張はなかった。

3) 札幌会合の詳細を紹介し、会合への出席について依頼した。

本件に関しては、フランスの規格協会から数名出席する。エキスパートである Colitto 氏

は上司と交渉中であるため、日本からの出席要請のレターを出して欲しいとの依頼があ

った。Valerie 氏は経済的な問題もあり難しいが WebEx での出席は検討とのこと。

- 2016 年 10 月 14 日:フランス

・ 編集作業が遅れている Colitto 氏担当の 7 章、8 章での残課題を解決するため、Colitto 氏、

日本の WG1 エキスパート、WG1 コンビーナ、WG1 事務局間で意見を交換しながら編集作

業を行った。

議論のポイントは以下のとおりであった。

・Uncertainty の取り扱いと記載内容

・Accuracy の取り扱いと記載内容

・8 章と関連 Annex(C)の校正、記述補足

Page 317: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

306

・Colitto 氏からの提案である、Annex C に additional recommendation and supplemental

explanation of chapter 8、具体的には、Annex C に introduction の追加、Table C1 は Annex

とし、数値の reference を明示する。

3.8.2 日本がコンビーナとなる回収および貯留の TC・WG の運営を支援

(1) WG1 関連

① 規格開発に関する主だった打ち合わせ

以下のような会合並びに WebEx によるテレコンを開催し、日本が中心となって回収分野の規格

化を進めた。下記のリストは主だったものであり、これらの会合の前後に、少人数での打ち合わ

せを頻繁に開催して議論を深めた。

・ISO/TC265 第 8 回 WG1 会合(ララミー、2017 年 5 月 2 日-4 日)

2017 年 3 月に行われた Erlangen 会合結果を反映した WDVer1.1.2 について議論され、9月まで

に CD 投票にかけられるところまでドラフトの完成度をあげるとの了解を得ることができ、その

ためのスケジュールを確定した。

・第 1 回 WD 進捗確認テレコン(2017 年 5 月 31 日)

・第 2 回 WD 進捗確認テレコン(2017 年 6 月 30 日)

・第 3 回 WD 進捗確認テレコン(2017 年 7 月 27 日)

・第 3 回 WG1 テレコン(2017 年 9 月 5 日)

ララミー会合後に、エディティンググループで開発を進めてきた WD の 終版について審議し、

これを WG1 として CD 投票にかけることの了承を取り付けた。

・ISO/TC265 第 9 回 WG1 会合(札幌、2017 年 11 月 28 日-30 日)

札幌会合前に実施された CD 投票において 27919-1 が DIS として認められた。会合おいては CD

投票で出された各国からのコメントに対して議論が行われた。

・フランスの専門家との編集会議(ベルフォート、2018 年 1 月 30 日-2 月 1 日)

懸案事項であった 7 章 8 章と関連 Annex の 終とりまとめができた。

・ISO/TC265 第 10 回 WG1 会合(ロンドン、2018 年 2 月 27 日-3 月 1 日)

27919-1 の開発状況の確認と残課題の 終とりまとめを行ない、WG1 として 2017 年 6 月までに

DIS 投票にかけることの了承を得た。

・第 4 回 WG1 テレコン(2018 年 3 月 27 日)

次期開発項目について議論し、方向を決めた。

② 上記各打ち合わせの運営

各会合の会議場の手配、メンバーの招集と実際の会議運営を行った。

③ 規格ドラフトの編集作業

・IS27919-1 について各会合の議論に従って以下の編集作業を進めた。

ララミー会合前 WD Ver1.1.2

ララミー会合後 WD Ver1.2

CD 投票 WD Ver 2.0

Page 318: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

307

札幌会合前 WG1 N194 (CD27919-1)

後 WG1 N210 (CD27919-1)

ロンドン会合前 WG1 N214 (DIS27919-1 Ver0)

後 WG1 N226 (DIS27919-1 Ver0.2)

④ CD 投票における各国からのコメントの処理

CD 投票における各国からのコメント(総数 400)に対して、札幌会合、ロンドン会合の議論を通

じて Resolution の作成を行った。具体的には、それぞれの会合の中で、コメント票を使いながら

個々の課題について議論を行ない、結果をResolutionとして整理し、ドラフトの中にも反映した。

CD 投票 WG1 N201 (各国からのコメント)

札幌会合前 WG1 N207 (エディタの事前検討込)

後 WG1 N209 (札幌会合の Technical コメントの検討結果を反映)

ロンドン会合前 WG1 N215 (札幌会合の宿題であるEditorial及びGeneralコメントの検討結果

を反映)

⑤ 次期開発項目に関する意見聴取

・日本国内において、これまであまり開発に参加してこなかった委員を訪問し、今後の開発方向

について議論を行った。今後発電分野の残項目(Part2)について規格化を進めるのであれば参加

する意思を確認した。

⑥ 日本規格協会が開始あする ISO 上層委員会報告会への参加

ISO 上層委員会(ISO/TMB(技術管理評議会)、ISO 理事会等)の動向を的確に把握するととも

に、日本規格協会からの ISO 活動に関するガイダンス等を受けるため、第 2 回報告会(平成 28

年 7 月 21 日)に出席した。

(2) WG3 関連

① WG3 の CD 投票以降の動き

2015/6/9:CD が投票にかかる。

2015/8/9:CD 投票締め切り。投票結果は以下の通り。

投票結果(20 ケ国):賛成 4、コメント付き賛成 5、 反対 3、棄権 8

総コメント数:1034

2015/9/7-10:オスロにて WG3 開催。

DIS へ進むことを決定。

コメントを受けて DIS ドラフティングの方針として、簡略化すること、Shall、Should

のレベルは維持することを決定。

Development Plan を挿入することを決定。

TP 活動を円滑にするために TP リーダーの他に TP コリーダーの設置を決定。

全体を統括する編集委員会の設置を決定。

2015/9-2016/1:各 TP でのコメントレゾリューション作成と DIS ドラフティングの実施。

Page 319: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

308

2016/1-2016/3:TP から WG3 事務局へコメントレゾリューションと DIS ドラフトを提出

編集委員会が作業開始。コメントレゾリューションとドラフトの整合性、章間の参照、

用語が定義通りに使用されているかなどをチェック。

2016/4-2016/5:事務局が統合版を作成(8 章除く)。

編集委員会が全章にわたる整合性のチェックおよびドラフトの修正を実施。

2016/5/15:8 章を含む DIS ドラフトの完成。 終チェック。

2016/5/18:DIS を ISO 中央事務局に提出。

2016/5/20:ISO 中央事務局に受理される。

2016/7/21:DIS 投票開始。

2016/10/12:DIS 投票締め切り。投票結果は以下の通り。

P-Member 賛成:12 反対:ゼロ 棄権:7、Member bodies:賛成:13 反対:ゼロ 棄

権:11

総コメント数:614

2016/10-2016/11:各 TP によるコメントレゾリューションの作成および、FDIS ドラフティ

ング検討。

2016/11/28-11/30:札幌にて WG3 開催。

各章における TP 案のコメントレゾリューションに対する協議・検討。結果として TP

へのレゾリューションとドラフティングに対する提案。

2016/12-2017/3:札幌での会合を受けて、各 TP による 終コメントレゾリューションの作

成と FDIS ドラフティングの 終化を実施。

編集委員会による電話会議開催。

② 日本のココンビーナの役割と支援

ココンビーナはコンビーナ、セクレタリとともに、WG3 の方針、工程を決定する。また、

文書全体をチェック、修正を行う編集委員会のメンバーも務める。FDIS 作成においては文

献部分(Normative Reference、Bibiliography)を担当した。

具体的には、上記の CD 投票からの WG3 の動きの中で行った活動と支援内容は以下の通

り。

CD 投票時コメントの分析

オスロでの WG3 会合に向けた DIS ドラフティングの方針を決めるために、コメントの分

析を行った。数の多い同じコメントに加え、重要なコメントと思われるコメントの特定、抽

出を行った。日本のエキスパートの意見でもあった内容が詳細すぎるという意見が WG3 の

方針として採用された。

DIS 投票に向けたコメントレゾリューション作成とドラフティング

コメントレゾリューション作成では、まず各章に組織された TP が原案を作成し、編集委

員会が統合し、全体調整を行う。ドラフティングにおいても同様に各 TP のものが集められ、

編集委員会で協議される。編集委員会の中で章の担当が決められ、詳細な検討が求められる。

ココンビーナは 5 章(SiteScreening, Selection, and Characterization )と 2 章 Normative

reference、Bibiliography を担当した。

上記作業を支援するために、全体調整に必要な各 TP からのコメントレゾリューションの

Page 320: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

309

統合版と DIS ドラフトの統合版を作成した。5 章の Site screening、Site selection の部分は

日本の委員会でも注目しており、日本の WG・タスクで検討を行い、編集委員会に意見とし

て挙げて調整を行った。

FDIS 投票に向けたコメントレゾリューション作成とドラフティング

FDIS 投票に向けても WG3 は DIS 作成と同様の体制で作業を行っている。5 章の他に日

本が TP のコリーダーを務める 7 章の Well infrastructure についても日本の意見が 終ドラ

フトに反映されるように努めた。Bibiliography においては、DIS 段階においては、本文と参

照文献の適切な引用についてチェックが十分でなかった。FDIS の段階でチェックを行い、

適切な引用番号を付加した。

3.8.3 投票関係

今年度各 WG グループから提案されて投票にかけられた件名に対して国内関係者で検討を実施

し、国内審議委員会の承認を得て日本案として投票を実施した。

(1) ISO/CD27919-1 の検討と投票

WG1 から提出された NWIP(提案者は JISC)に対して、回収 WG で検討した結果を、国内審

議委員会のメール審議で承認を得て、日本としてのコメントとともに投票を実施した。

関連 WG:WG1

文書番号:ISO/TC265 N128

タイトル:Carbon dioxide capture - Part 1 Performance evaluation methods for post-combustion

CO2 capture integrated with a power plant

種別:CD

投票日:2016 年 11 月 8 日

投票:コメント付き賛成

各国の投票結果は以下のとおり

Page 321: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

310

(2) ISO/FDIS 27913 の検討と投票

関連 WG:WG2

文書番号:ISO/FDIS27913

タイトル: Carbon dioxide capture, Transportation and geological storage – Pipeline

transportation systems

種別:FDIS

投票日:2016 年 9 月 9 日

投票:賛成

コメント:Fig1 について記載場所の間違いを指摘

各国の投票結果は以下のとおり

Page 322: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

311

(3) ISO/DIS 27914 投票の検討と投票

関連 WG:WG3

文書番号:ISO/DIS 27914

タイトル:Carbon dioxide capture, Transportation and geological storage – Geological storage

種別:DIS

投票日:2016 年 10 月 7 日

投票:コメント付き賛成

各国の投票結果は以下のとおり

Page 323: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

312

(4) ISO/NP27920 の検討と投票

関連 WG:WG4

文書番号:ISO/TC265 N0126 NP27920

タイトル:Carbon dioxide capture, Transportation and geological storage – Quantification and

Verification

種別:NWIP

投票日:2016 年 11 月 22 日

投票:コメント付き賛成

各国の投票結果は以下のとおり

Page 324: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

313

(5) ISO/DIS 27917-1 の検討と投票

関連 WG:WG5

文書番号:ISO/DIS 27917-1

タイトル:Carbon dioxide capture, Transportation and geological storage - Vocabulary -

種別:DIS

投票日:2016 年 10 月 21 日

投票:反対

投票コメント:It is determined as ACTION ITEM in Laramie that the Convenor of WG5 will

reach an agreement with the other WG Convenors on the best course of action for vocabulary

that will have more than one definition. But it is not achieved before the DIS ballot. If the

resolution to this ACTION ITEM would be reached to the agreement at TC265 meeting in

Sapporo, we will change our voting answer from ” Disapproval” to ”Approval”.

各国の投票結果は以下のとおり

Page 325: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

314

(6) ISO/DTR27918 の検討と投票

関連 WG:WG5

文書番号:ISO/TC265 N125

タイトル:CCS – Lifecycle risk management for integrated CCS projects

種別:DTR

投票日:2016 年 10 月 28 日

投票:賛成

各国の投票結果は以下のとおり

Page 326: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

315

(7) ISO/CD27916 の検討と投票

関連 WG:WG6

文書番号:ISO/TC265 N0120

タイトル:Carbon dioxide capture, transportation and geological storage - Storage of

anthropogenic carbon dioxide associated with CO2 – enhanced oil recovery

(CO2-EOR)

種別:CD

投票日:2016 年 7 月 14 日

投票:コメント付き賛成

各国の投票結果は以下のとおり

Page 327: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

316

(8) ISO/CD27916 2回目の CD 投票

1 回目の CD 投票が否決されたため、2 回目の CD 投票を実施。

関連 WG:WG6

文書番号:ISO/TC265 N156

タイトル:Carbon dioxide capture, transportation and geological storage - Carbon Dioxide

Storage using Enhanced Oil Recovery (CO2-EOR)

種別:CD

投票締切日:2017 年 4 月 7 日

投票:2017 年 3 月末時点、検討継続中で投票未実施。

(9) コンビーナ再任投票

関連 WG:WG1, WG2, WG3, WG4, WG6

文書番号:TC265 セクレタリからのレター

タイトル:ISO TC265 Convenor and Co-Convenor approval of 3 year terms

種別:CIB

投票日:2016 年 10 月 21 日

投票:すべての候補者を承認で投票実施。

各国の投票結果は以下のとおり

投票における質問事項

Questions:

Q.1 "Do you approve of Takayuki Higashii as Convenor for Working Group 1 -

Capture for the next 3 year term?"

Q.2 "Do you approve of Achim Hilgenstock as Convenor for Working Group 2 -

Transportation for the next 3 year term?"

Q.3 "Do you approve of Steven Whittaker as Convenor for Working Group 3 -

Geological Storage for the next 3 year term?"

Q.4 "Do you approve of Bo Peng as Convenor for Working Group 4 -

Quantification and Verification for the next 3 year term?"

Q.5 "Do you approve of Kinichiro Kusunose as Co-Convenor for Working Group 3

for the next 3 year term?"

Q.6 "Do you approve of Regis Farret as Co-Convenor for Working Group 4 -

Quantification and Verification for the next 3 year term?"

Q.7 "Do you approve of Xiaochun Li as Co-Convenor for Working Group 5 -

Cross-cutting Issues for the next 3 year term?"

Page 328: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

317

Q1 から Q7 に対する各国の投票結果

Votes by

members

Q.1 Q.2 Q.3 Q.4 Q.5 Q.6 Q.7

Australia (SA) Approve Approve Approve Disappr

ove

Approve Disappr

ove

Approve

Canada (SCC) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

China (SAC) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Germany (DIN) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

India (BIS) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Japan (JISC) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Korea, Republic

of (KATS)

Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Malaysia (DSM) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Netherlands

(NEN)

Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Norway (SN) Approve Approve Approve Disappr

ove

Approve Disappr

ove

Approve

Saudi Arabia

(SASO)

Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

South Africa

(SABS)

Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Sweden (SIS) Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

Switzerland

(SNV)

Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

United Kingdom

(BSI)

Approve Approve Approve Approve Approve Approve Approve

United States

(ANSI)

Approve Approve Approve Disappr

ove

Approve Disappr

ove

Approve

この投票結果に基づき、札幌会合にてすべての候補の再任が承認された。

Page 329: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

318

(10) WG6 コンビーナ投票

‒ 初に各国に対する意思確認(6週間)が行なわれた。

関連 WG:WG6

文書番号:ISO/TC265 N149

タイトル:Call for Expressions of Interest – WG6 Convenor Enhanced Oil Recovery Issues

種別:CIB

期限:2017 年 2 月 16 日

日本の意思表示 なし

‒ その結果、米国より George Koperna 氏を推薦する意思表示が行われ、以下の投票が実施さ

れた。

タイトル:WG6 Convenor Approval Ballot

文書番号:ISO/TC265 N159、N160

種別:CIB

投票期限:2017 年 3 月 30 日

投票日:2017 年 3 月 21 日

投票:賛成

各国の投票結果は、投票期限 2017 年 3 月 30 日以降判明する。

(11) ISO/NP TR27921 の検討と投票

関連 WG:WG5

文書番号:ISO/TC265 N0154

タイトル:Carbon dioxide capture, Transportation and geological storage

– CO2 stream composition

種別:NWIP

投票:2017 年 3 月末時点で、検討継続中で投票未実施。

3.8.4 ISO/TC265 事務局との調整

(1) ISO/TC265 総会日本開催の件

2017 年度において、第 8 回 ISO/TC265 総会を日本で開催する件について、METI と調整を行

なうとともに、TC265 事務局側と情報を共有しながら開催準備を進めた。

‒ 2016 年 5 月米国ララミーにて開催される第 7 回 ISO/TC265 総会において、TC265 事務局と

調整し、日本会合の簡単なプレゼンを行った。

‒ 日本会合開催中に開催される各 WG 会合、コンビーナ会合、WG6 ワークショップ、ソーシ

ャルイベント、テクニカルツアー等について内容、時間、会議室の確保等について詳細な事

前調整を行った。

Page 330: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

319

‒ 会合関連の各種情報を事務局と調整して発信(会合出席者用の情報パッケージ、専用 Web 等)

‒ 出席者の会合レジストレーションの共有化

また、会合当日は、TC265 事務局側と会議の流れを細かく調整しながら開催主催者として会議を

運営した。

(2) WG1 関係での各手続き

今年度は、WG1 で開発している ISO/CD27919-1 の CD 投票(TR27912)を行うにあたって、

TC265 事務局と日程等に関して細かな調整を行った。

3.9 文献調査

(1) 回収関連

CD-27919-1 で引用すべきと判断した以下の規格類について、その内容を編集関係者や関連諸

会議で調査した。

・ISO_80000-1, 3~5, IEC_80000-6: Quantities and units

・ISO_IEC_Guide_98-1, 98-3, 98-4

・ISO_IEC_Guide_99

・ASME PTC 4, 4-4, 6, 19-1, 19-5, 19-10

・JIS K 0114: General rules for gas chromatography

・JIS B 7986: Continuous analyzers for carbon dioxide in flue gas

・ISO 6974-1~6: Natural gas - Determination of composition and associated uncertainty by

gas chromatography

・その他 ISO 規格 10 件以上

(2) 貯留関連

DIS27914、FDIS27914 を編集する過程で日本からコリーダーを出している 7 章の坑井に関す

る下記の文献を調査した。その内容は DIS27914、FDIS27914 に 1 部反映されている。

ケーシング等の材質に関するもの

API (American Petroleum Institute), Bull 5C2-1999, Bulletin on Performance

Properties of Casing, Tubing, and Drilling Pipe, 1999

SAE International/ASTM International, Metals and Alloys in the Unified

Numbering System {UNS}, 11th Edition {2008}, 2008

シーリングに関するもの

API (American Petroleum Institute), Spec 11D1 Ed2-2009, Packers and Bridge Plugs,

2009

ISO 14310:2008, Petroleum and natural gas industries — Downhole equipment —

Packers and bridge plugs, 2008

セメンチングに関するもの

API (American Petroleum Institute), RP 10B-2 (R2010)-2005, Recommended Practice

Page 331: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

320

for Testing Well Cements, 2005

ISO 10426-2:2003, Petroleum and natural gas industries — Cements and materials

for well cementing — Part 2: Testing of well cements, 2003

坑井閉鎖に関するもの

API (American Petroleum Institute), Bull E3 (R2000)-1993, Well Abandonment and

Inactive Well Practices for U.S. Exploration and Production Operations,

Environmental Guidance Document , 1993

(3) Q&V 関連

WG4 では DTR27915 に関する文献調査を昨年度終えている。その内容は DTR27915 に反映さ

れている。

(4) CCI 関連

WG5 では、DIS 27917-1 、DTR27918 を編集する過程で文献調査を実施した。調査した文献

は下記の通りで、その内容の一部は各文書に反映されている。

① 国内関連

・環境省:海洋汚染等および海上災害の防止に関する法律

・環境省:特定二酸化炭素ガスの海底下廃棄の許可の申請に係る指針 (2008).

・特定二酸化炭素ガスの海底下廃棄の許可等に関する省令 (2007 年環境省令第 23 号)

・特定二酸化炭素ガスの海底下廃棄の許可の申請に関し必要な事項を定める件(2007 年環境

省告示第 83 号)

・安部慶三:地球温暖化対策としての二酸化炭素海底下地層貯留~海洋汚染等および海上災害

の防止に関する法律の一部を改正する法律案~, 立法と調査 2007.4 No.267, pp. 93-96

・経済産業省産業技術環境局: CCS 実証事業の安全な実施にあたって (2009).

・東京海上日動リスクコンサルティング㈱:リスクマネジメントに関する国際標準規格

ISO31000 の活用

・JIS Q 22300:2013 社会セキュリティ用語(http://kikakurui.com/q/Q22300-2013-01.html)

・JIS Q 14064-1:2010 (ISO14064-1:2006 ) 温室効果ガスの排出量および吸収量の定量化およ

び報告のための仕様並びに定義(http://kikakurui.com/q/Q14064-1-2010-01.html)

② ISO 関連

・ISO 26000 (2010): Social responsibility

・ISO 31000 (2009): Risk management - Principles and guidelines

・ISO 31010 (2009): Risk management - Risk assessment

・ISO 45001DS (2016): Management System Standard for Occupational Safety & Health

・ISO/IEC Guide 73 (2009): Risk management - Vocabulary

③ 海外機関関連(ISO 以外)

・DOE (2011): Communication/Engagement, Toolkit for CCS project

・DOE NETL (2013): Best practice of public outreach and education for carbon storage

project

・IPCC.: IPCC special report on carbon dioxide capture and storage. (2005)

Page 332: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

321

・MIL-STD-882E System Safety, US department of defense, standard practice (2012)

・OHSAS 18001 (2007): Occupational Health Safety

・WRI: Guidelines for community engagement in carbon dioxide capture, transport and

storage projects (2010)

④ その他

・A.Tanaka, Y.Sakamoto, D.Mayumi, H.Higashino, et al: Schematic Feasibility Study of

Bio-CCS Technology, Energy Procedia, Vol.63, pp.8062-8068 (2014)

・Brown, A. : Good plant design and operation for onshore carbon capture installations and

onshore pipelines: A recommended practice guidance document. (2010)

・de Visser et al.: Towards hydrogen and electricity production with carbon dioxide capture

and storage: CO2 quality recommendations. (2007)

・JANUS: Development of a CCS communications framework for Japan (2014)

・Flaus, Jean-Marie: Risk Analysis: Socio-technical and Industrial Systems (Systems

Engineering) (2013)

(5) CO2-EOR 関連

CD27916(CD2)を編集する過程で以下の文献を調査した。その内容の一部は CD2 に反映さ

れている。

• ISO (International Organization for Standardization), ISO/DIS 27914 (under

development), Carbon dioxide capture, transportation and geologic storage - Geologic

Storage, 2014

• ISO (International Organization for Standardization), ISO/TR 27915 (under

development), Carbon dioxide capture, transportation and geologic storage –

Quantification and Verification, 2013

• European Union, 2009. Directive 2009/31/EC: Geological Storage of Carbon Dioxide:

Page 333: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

322

3.10 今年度の活動のまとめ

これまで述べたように、第 7 回米国ララミー会合を受けて第 8 回日本札幌総会へ至る ISO/TC265

の今年度の活動に対し、国内の各関連ワーキンググループの活動を関連させ、以下の国際および

国内の取組を行った。また、今年度末時点の各WGにおける規格化の状況を図3.10-1にまとめる。

図 3.10-1 各 WG の規格化の状況

3.10.1 回収分野

(1) 回収技術の International Standard 開発

回収 WG で起草したドラフトを第 6 回 WG1 会合(オスロ)でベースドキュメント(WD

27919-1)として合意を得たのち、第 7 回 WG1 会合(エアランゲン、ドイツ)、第 8 回

WG1 会合(ララミー、米国)並びに WG1 章別編集者会議および第 3 回 WG1WebEx 会

議を経て、WD 27919-1 に対する WG1 コンセンサスを獲得して CD 投票に進んだ。

CD 投票可決後の第 9 回 WG1 会合(札幌)では、CD 投票時の各国コメント対応およ

び章別編集担当エキスパートによる部分的な改訂を行い、第 10 回 WG1 会合(ロンドン)

で DIS 27919-1 ドラフトに向けた追加改訂と確認を行った。

(2) 次期規格化項目

ISO 27919-1 に続く次期規格化項目の議論は CD 投票後に再開した。WG1 内 ad-hoc グ

ループを設置し、各国エキスパートの意見、提案や関連情報を集約するとともに、第 10

Page 334: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

323

回 WG1 会合(ロンドン)で議論した。火力発電分野における回収プラントの

reliability/availability を優先的に合計三候補が挙がった。更なる議論を行い、

reliability/availability の評価方法を次期 NWIP(IS 文書)として合意した。残り二候補

についても引き続き、議論・検討していく。

(3) 回収技術の Technical Report 開発

ISO/TR 27912:2016: Carbon dioxide capture -- Carbon dioxide capture systems,

technologies and processes として、2016 年 5 月に出版された。

3.10.2 輸送分野

(1) CO2パイプライン輸送の IS27913 開発

今年度は FDIS 投票に合わせて投票案を作成し、コメント付きの賛成で投票を行った。投票結

果は承認となり、2016 年 11 月に IS27913 が発行された。

(2) CO2船舶輸送の規格化検討

日本からの規格化提案に向けて、CO2 船舶輸送に関する国交省事業関係者等と意見交換・打ち

合わせを実施していたが、環境省事業が行政レビューにおいて、日本の CCS のプロジェクトの状

況からすると時期尚早との判断から事業範囲が縮小され、国交省事業においても中断することと

なった。その結果、国内船舶業界が積極的な活動が困難となったため、日本は提案を行うことが

できなかった。また、各国においても新たな提案はなく、WG2 は休止状態となった。

なお、各国から新たな提案があれば WG2 の活動は再開するため、引き続き、各国の動向を注

視し、新たな提案があれば日本も協力していく。

3.10.3 貯留分野

(1) 貯留の Standard、27914 の開発

オスロ会合での方針のもと CD を改定し、2016 年 7 月 21 日に DIS 投票を実施した。10 月 12

日に投票が締め切られ、投票結果は反対票がゼロで承認された。投票に伴って寄せられたコメン

トは総数が 600 を超えて、テクニカルコメントを含むものであった。FDIS はスキップが可能で

あるが、テクニカルコメントがある場合はスキップできない。FDIS 作成に向けてこれらのコメ

ントにレゾリューションを与え、それを反映させたドラフティングを行ってきた。来年度早々、

FDIS を完成させて ISO 中央事務局に提出予定である。中央事務局によるフランス語翻訳や諸手

続きに 2 か月かかるため、FDIS 投票にかけられるのはその 2 か月後になる。投票期間は 8 週間

である。承認されれば、来年度中に International Standard として出版予定である。

(2) 国内 WG、タスク会合(貯留ワーキング、規格原案検討タスク)の開催

今年度の国内 WG とタスク会合を通じて行った活動内容を時系列的に記載すると以下の通りで

ある。日本からコリーダーを出している 7 章を中心にした DIS に向けたコメントレゾリューショ

ンの作成、レゾリューションを反映させた DIS のドラフティングを実施した。DIS が投票にかか

ったあとは日本投票案、日本コメント案の作成を行い、審議委員会に諮ったあと、DIS 投票を実

施した。DIS が承認された後は 7 章を中心として FDIS 作成に向けたコメントレゾリューション

の作成、FDIS のドラフティングを実施した。

Page 335: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

324

結果的に規格原案検討タスク会合を第 23 回から第 31 回まで延べ 9 回、貯留ワーキング会合を

第 19 回から第 22 回まで延べ 4 回、開催した。

3.10.4 Q&V 分野

(1) 国内 WG の開催

Q&V 分野に関する Q&V・CCI WG を都内で 4 回開催し、当該分野で取り組んでいるテクニカ

ルレポート ISOTR27915 についての議論を中心に検討を行った。

国内 WG の開催にあたっては、日程の調整、会場の手配、WG 各委員の招集、議事内容の記録・

報告などの業務を行なうとともに、WG 各委員への意見照会や意見のとりまとめ等を行った。さ

らに、関連する法令、規格等を調査した。

(2) ISO/TC265 全体会合、ISO/TC265 WG4 への参加

第 7 回 ISO/TC265 全体会合および第 5 回 WG4(Q&V WG)会合が 2016 年 5 月に米国ララミ

ーで開催された。ここでは、DTR 投票の結果およびコメントについて議論し、対応案を作成した。

今後の作業として、作成された対応案の各 chapter leader へのフィードバック、TR の 終版作

成および TC265 提出までのスケジュールが設定された。

また、第 8 回 ISO/TC265 全体会合および第 6 回 WG4 会合が 2016 年 11~12 月に札幌で開催

された。ここでは、NWIP(Q&V の IS 化)の投票結果報告、およびコメントに対する討議と、

IS のフレームワークおよび今後の計画に関する討議を行った。

また、第 9 回 ISO/TC265 全体会合および第 7 回 WG4 会合が 2017 年 5 月に中国カラマイで開

催されることが決まった。このため、参加者を確定するとともに、対処方針を議論した。

WG4 は TR 開発および NWIP(Q&V の IS 化)に取り組んでおり、電話会議が多数開催された。

電話会議に参加するとともに、各々のドラフトの作成に協力した。

本事業においては、TC265 全体会合および WG4 会合国内 Q&V・CCI WG からエキスパートを

派遣するとともに、事務局として活動を支援した。

(3) CCS 関連の規格化に関する各国の動向調査

TC 会合関係者へのヒアリング等により、CCS 関連の Q&V 分野における規格化に関する各国

の動向調査を行った。上記調査内容を整理し国内 WG 等へ情報提供して国内での議論を支援した。

3.10.5 クロスカッティングイッシュー分野

(1) 国内 WG の開催

CCI 分野に関する Q&V・CCI WG を都内で 4 回開催し、当該分野の ISO 化についての議論を

行った。

国内 WG の開催にあたっては、日程の調整、会場の手配、WG 各委員の招集、議事内容の記録・

報告などの業務を行なうとともに、WG 各委員への意見照会や意見のとりまとめ等を行った。さ

らに、関連する法令、規格、文献等を調査した。

(2) ISO/TC265 全体会合、ISO/TC265WG5 への参加

Page 336: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

325

第 7 回 ISO/TC265 全体会合および第 5 回 WG5(CCI WG)会合が 2016 年 5 月に米国ララミ

ーで開催された。ここでは、WG5 のボキャブラリ(ISO27917-1 CC 用語)については 2ndCD

投票に対するコメント対応を行い、次ステップの DIS ドラフトへ反映された。IS 化されてから 2

年以内に完全な見直しを行うことは合意されたが、各 WG の規格間の不一致を 小にするための

WG5 の提案は却下された。リスクマネジメント TR 27918 (Lifecycle Risk Management)につい

ては 2016 年 3 月に配布された WD に対するメンバーのコメントを議論した。および DTR 投票

また、第 8 回 ISO/TC265 全体会合および第 6 回 WG5 会合が 2016 年 11~12 月に札幌で開催

された。ここでは、WG5 のボキャブラリ(ISO27917-1 CC 用語)については DIS 投票に対する

コメント対応を行って、次ステップの FDIS ドラフトへ反映させた。クロスカッティング用語

(ISO27917-1)以外は WG5 の作業計画から外すことが提案され、承認された。各 WG の用語定

義の不一致については、Plenary 議決により各 WG の独自定義を優先することになった。リスク

マネジメント TR 27918 については、DTR の投票結果報告、コメントに関する討議と、次ステッ

プの準備に関する討議を行った。一方、NWIP として「 CO2 STREAM COMPOSITION(CO2

流の組成)」に関する TR 作成に取り組むこととなった。

また、第 9 回 ISO/TC265 全体会合および第 7 回 WG4 会合が 2017 年 5 月に中国カラマイで開

催されることが決まった。このため、参加者を確定するとともに、対処方針を議論した。

WG5 では DIS(Vocabulary)、DTR(Risk)の作成に取り組んでおり、電話会議が開催された。電

話会議に参加するとともに、各々のドラフトの作成に協力した。

本事業においては、TC265 全体会合および WG5 会合に国内 Q&V・CCI WG からエキスパー

トを派遣するとともに、事務局として活動を支援した。

(3) CCS 関連の規格化に関する各国の動向調査

TC 会合関係者へのヒアリング等により、CCS 関連の CCI 分野における規格化に関する各国の動

向調査を行った。また、WG5 の DIS(Vocabulary)、DTR(Risk) 作成に必要な文献調査、国際対

応で必要な国内制度文献の抽出等の対応を行った。上記調査内容を整理し国内 WG 等へ情報提供

して国内での議論を支援した。

3.10.6 CO2-EOR 分野

(1) CO2-EOR の Standard、27916 の開発

ララミーにおける WG6 会合を経て CD が完成し、2016 年 5 月 17 日に投票にかけられた。7

月 17 日に投票が締め切られ、投票結果が配信された。Yes;7 国、No,;7 国、Abstain;6 国と

いう結果で、投票有効数の 2/3 に達しなかった。投票時のコメント数は 852 個であった。このう

ち 55%が Editorial なもの以外のものであった。

2 回目の CD 投票を目指して、コメントレゾリューション作成とドラフティングがその後行わ

れた。これまでの小グループを TP:テクニカルパネルとしてより責任範囲を明確にした体制で進

められた。ISO が定める発行期限(DIS 発行がスタートから 3 年、ISO 発行がスタートから 4 年)

を守ることが難しくなったので、2 回目の CD 投票が通過した場合 9 か月間の延長を申請するこ

とにした。

トロント、札幌での WG6 会合を経て、セカンド CD(CD2)とコメントレゾリューションを完

Page 337: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

326

成させて、2017 年 2 月 10 日に 2 回目の CD 投票が開始された。投票期限は 2017 年 4 月 7 日で

ある。

(2) コンビーナの辞任と新コンビーナの投票

札幌会合でコンビーナが辞任した。暫定コンビーナによって WG6 の運営がなされていたが、

2017 年 3 月 2 日に新コンビーナの投票が開始された。投票期限は 3 月 30 日である。

日本は WG6 検討タスク会合で一人立候補した米国からの候補者に賛成の投票を行った。

(3) 国内 WG6 検討タスク会合の開催

2016 年度は第 11 回から第 20 回まで、合計 10 回のタスク会合を開催した。1 回目および 2 回

目の CD 投票の投票案、日本コメント案を協議した。また、ララミー、トロント、札幌で開催さ

れた WG6 会合前後に対処方針、開催結果報告を行った。

3.11 今後の取り組み

各 WG においては、それぞれのスケジュールに沿って標準化が推進されている。

日本が標準化活動を主導してきた WG1 においては、引き続き、燃焼後回収技術に関する IS を

ISO27919-1 として開発中であり、2017 年度には DIS まで進めていく予定である。さらに、並行

して新たなテーマの IS について開発を進める予定である。

WG2 では、パイプライン輸送に関する ISO27913 を発行したが、今後各国の動向を注視し、船

舶による輸送等新たな提案があれば、日本も積極的に協力する。

WG3 においては、陸上および海域における貯留に関する ISO27914 について、FDIS 投票およ

び IS の発行を目指して開発を進める。

WG4 においては、TR27915 の出版へ向けて 終とりまとめを行なっている。続いて Q&V 分

野における ISO27920 を開発中であり、2017 年度には WD を経て CD まで進めていく予定であ

る。

WG5 ではボキャブラリに関する ISO27917 の 2017 年 10 月の出版を目指して作業を進めてい

く。また、ライフサイクルリスクマネジメントの TR27918 の 2017 年 7 月出版へ向けて 終とり

まとめを行なっていく。さらに、NWIP として投票が開始された CO2 stream composition の TR

の開発に着手していく予定である。

2017 年から 2018 年にかけて、ここまで進めてきているドキュメントが順次出版されていく。

今年度末時点における各WGにおける具体化している標準開発のスケジュールを図3.11-1にまと

めた。CCS の各分野において具体的に進められていく標準化の作業に対し、日本としても積極的

に参加し、これまでの知見を活かしてより良い標準を作り、地球温暖化防止のために大気中へ排

出される CO2削減に貢献していく。合わせて日本の CCS に関する産業界の発展にも寄与してい

く。

各 WG においてはこれらに基づいて開発が進められるが、今後新規テーマが随時追加されてい

くと想定される。

Page 338: 平成 28 年度地球環境国際連携事業平成28 年度地球環境国際連携事業 (CCS 国際連携事業(CCS 関連国際機関等との連携事業)) 調 査 報

327

図 3.11-1 2017 年 3 月時点の標準開発スケジュール

以上