シンポジウム:人口減少下の日本社会 3....

27
シシシシシシ シシシシシシシシシシ シシシシシシ シシシシシシシシシシ 3. 3. シシシシシシシシシシシ シシシシシシシシシシシ 58 58 シシシシシシシ シシシシシシ シシシシシシシ シシシシシシシ シシシシシシ シシシシシシシ シ シシ シシシシシシシ () シ シシ シシシシシシシ ()

Upload: kaseem-hawkins

Post on 15-Mar-2016

30 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      . 第 58 回日本人口学会 慶応義塾大学 三田キャンパス 原 俊彦(札幌市立大学). 1 .人口の超高齢化. 2000 年現在の 2204 万人( 17.4 %)から 2030 年の 3477 万人( 29. 6%)まで増加する 2025 年から、団塊の世代の加齢にともない後期高齢者人口が急増、前期高齢者より多くなる。 後期高齢者人口は 2.33 倍まで増加、しかも 2020 年の 1.75 倍から 2025 年には 2.25 倍へと急激に増加する. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

シンポジウム:人口減少下の日本社会シンポジウム:人口減少下の日本社会  3.3.  高年齢者層を中心として 高年齢者層を中心として                                            

第第 5858 回日本人口学会 慶応義塾大学 三田キャンパス回日本人口学会 慶応義塾大学 三田キャンパス原 俊彦(札幌市立大学)原 俊彦(札幌市立大学)

Page 2: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000 1.00老年人口の推移(全国): 年を とした倍数

0.50

0.70

0.90

1.10

1.30

1.50

1.70

1.90

2.10

2.30

2.50

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030年次

老年人口 2000年=

1.00

65老年人口( 歳以上)

65 75前期老年人口( 歳から 歳未満)

75後期老年人口( 歳以上)

11 .人口の超高齢化.人口の超高齢化老年人口割合の推移(全国)

0. 0%

5. 0%

10. 0%

15. 0%

20. 0%

25. 0%

30. 0%

35. 0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030年次

老年人口割合

65老年人口割合( 歳以上)

65 75前期老年人口割合( 歳から 歳未満)

75後期老年人口の割合( 歳以上)

•20002000 年現在の年現在の 22042204 万人(万人( 17.417.4 %)から%)から20302030 年の年の 34773477 万人(万人( 29.29. 6%)まで増加6%)まで増加するする

•20252025 年から、団塊の世代の加齢にともない年から、団塊の世代の加齢にともない後期高齢者人口が急増、前期高齢者より多後期高齢者人口が急増、前期高齢者より多くなる。くなる。•後期高齢者人口は後期高齢者人口は 2.332.33 倍まで増加、しか倍まで増加、しかもも 20202020 年の年の 1.751.75 倍から倍から 20252025 年には年には2.252.25 倍へと急激に増加する倍へと急激に増加する

Page 3: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

老年人口割合の推移(比較)

0. 0%

5. 0%

10. 0%

15. 0%

20. 0%

25. 0%

30. 0%

35. 0%

40. 0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030年次

老年人口割合

全国 秋田 滋賀 東京 北海道 沖縄

都道府県別に比較すると都道府県別に比較すると65老年人割合( 歳以上)の推移

滋賀沖縄

東京神奈川

愛知

福岡大阪 兵庫宮城

埼玉 京都

栃木 岡山千葉 長野山梨群馬広島茨城

三重

岐阜

石川奈良 福島福井

佐賀

鳥取

鹿児島静岡熊本

香川 新潟

岩手富山 徳島

山形 島根青森

宮崎愛媛

和歌山北海道 高知大分長崎 山口

秋田

全国

y = 0. 6529x + 0. 1844R2 = 0. 6153

0. 22

0. 24

0. 26

0. 28

0. 3

0. 32

0. 34

0. 36

0. 38

0. 12 0. 14 0. 16 0. 18 0. 2 0. 22 0. 24 0. 26

2000年の老年人口割合

2030年の老年人口割合

•20002000 年と年と 20302030 年の老年割合の間には明ら年の老年割合の間には明らかな正の相関(r=かな正の相関(r= 0.7700.770 、補正済みR2、補正済みR2== 0.580.58 ))•20302030 年の老年人口割合:秋田県の36.2年の老年人口割合:秋田県の36.2%から滋賀県の%から滋賀県の 25.125.1 %%•将来も高くなる地域は、北海道・東北・九州将来も高くなる地域は、北海道・東北・九州・四国など首都圏からみて周辺にあたる地域・四国など首都圏からみて周辺にあたる地域•過去及び現在の人口移動の影響を反映過去及び現在の人口移動の影響を反映

Page 4: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

後期老年人口割合の推移(比較)

0. 0%

5. 0%

10. 0%

15. 0%

20. 0%

25. 0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030年次

老年人口割合

全国 秋田 沖縄 東京 北海道 滋賀

後期老年人口後期老年人口 75後期老年人割合( 歳以上)の推移

沖縄滋賀

東京

神奈川

愛知

宮城兵庫 福岡大阪埼玉 栃木

山梨京都 福島 鹿児島長野三重 佐賀茨城千葉 群馬 福井岡山岐阜 鳥取奈良 熊本石川広島静岡 岩手青森 山形新潟香川徳島宮崎和歌山愛媛富山

島根

北海道 長崎 大分高知

山口秋田

全国

y = 0.8024x + 0.1225R2 = 0.4973

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

20.0%

22.0%

24.0%

3.0% 4.0% 5.0% 6.0% 7.0% 8.0% 9.0% 10.0% 11.0% 12.0%2000年の後期高齢者人口

2030

年の

後期

高齢

者人

•20002000 年と年と 20302030 年ではr=年ではr= 0.7030.703 (R2=(R2=0.4940.494 、補正済みR2=、補正済みR2= 0.480.48 ))

•20302030 年の後期老年人口割合:秋田県の年の後期老年人口割合:秋田県の22.022.0 %、もっとも低いのは沖縄県%、もっとも低いのは沖縄県 14.114.1 %%

•将来も高くなる地域は、北海道・東北・九州将来も高くなる地域は、北海道・東北・九州・四国など首都圏からみて周辺にあたる地域・四国など首都圏からみて周辺にあたる地域•20252025 年以降、格差は拡大する。年以降、格差は拡大する。

Page 5: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

老年人口の増加率老年人口の増加率2000 1. 00老年人口の推移:倍数( 年= )

0. 00

0. 50

1. 00

1. 50

2. 00

2. 50

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030年次

倍数(

2000年=

1.00)

全国 秋田 滋賀 東京 北海道 沖縄

•20302030 年の時点で老年人口の倍率が最も高年の時点で老年人口の倍率が最も高くなるのは埼玉県のくなるのは埼玉県の 2.252.25 倍倍•老年人口割合では全国最低の滋賀県も増加老年人口割合では全国最低の滋賀県も増加率は率は 1.781.78 倍で全国倍で全国 66 位位•老年人口割合では全国最高となる秋田県の老年人口割合では全国最高となる秋田県の倍数は倍数は 1.181.18 で全国で全国 4545 位で、最下位の島位で、最下位の島根県根県 1.101.10 に近いに近い•大都市圏や人口減少が遅れる地域の方が、大都市圏や人口減少が遅れる地域の方が、絶対数でみた高齢化の進展は急激である絶対数でみた高齢化の進展は急激である

Page 6: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

後期老年人口の増加率後期老年人口の増加率• 20302030 年の時点で最大は埼玉県の年の時点で最大は埼玉県の 3.663.66 倍で、倍で、滋賀県は滋賀県は 2.492.49 倍で倍で 88 位、東京都は位、東京都は 2.462.46 倍倍でで 1010 位位•後期老年割合では全国最低の沖縄県も後期老年割合では全国最低の沖縄県も 2.572.57倍で倍で 77 位位•最小は島根県の最小は島根県の 1.511.51 で、後期老年人口割合で、後期老年人口割合が全国最高となる秋田県もが全国最高となる秋田県も 1.771.77 で全国で全国 4141 位位•大都市圏や人口減少が遅れる地域の方が、絶大都市圏や人口減少が遅れる地域の方が、絶対数でみた後期高齢化の進展は急激である。対数でみた後期高齢化の進展は急激である。

2000 1. 00後期老年人口の推移:倍数( 年= )

0. 00

0. 50

1. 00

1. 50

2. 00

2. 50

3. 00

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030年次

倍数(

2000年=

1.00)

全国 秋田 沖縄 東京 北海道 滋賀

Page 7: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

人口規模と老年人口の増加率

y = 0.5585x -  2.0224R2 = 0.4208

-100.0%

-50.0%

0.0%

50.0%

100.0%

150.0%

200.0%

250.0%

300.0%

350.0%

400.0%

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.02000年の人口規模(常用対数)

2000

2030

年から

年への老年人口の増加率(%)

老年人口割合

 ( )線形 老年人口割合

市区町村レベルでの高齢化の動き市区町村レベルでの高齢化の動き人口規模と老年人口割合

y = - 7.7765x + 68.5R2 = 0.3551

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.02000年の人口規模(常用対数)

2030年の老年人口割合(%)

老年人口割合

 ( )線形 老年人口割合

•老年人口割合が老年人口割合が 20002000 年年 -2030-2030 年で増加する自年で増加する自治体は全体の治体は全体の 99.699.6 %、%、 20302030 年には老年人口割年には老年人口割合合 4040 %以上が%以上が 33 割を越える。割を越える。•人口規模と老年人口割合 :明らかな負の相関あ人口規模と老年人口割合 :明らかな負の相関あり、人口規模の小さい自治体ほど老年人口割合はり、人口規模の小さい自治体ほど老年人口割合は高くなる。高くなる。•人口規模と老年人口増加率の関係には正の相関が人口規模と老年人口増加率の関係には正の相関が見られ、人口規模の大きい自治体で増加率がプラ見られ、人口規模の大きい自治体で増加率がプラス、人口規模の小さい自治体ではマイナスとなる。ス、人口規模の小さい自治体ではマイナスとなる。

Page 8: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

22 .高齢者世帯の増加.高齢者世帯の増加高齢者世帯数の推移:全国

 0

2 000

4 000

6 000

8 000

10 000

12 000

14 000

16 000

18 000

20 000

2000 2005 2010 2015 2020 2025年次

高齢者世帯数 単位 千人

65高齢世帯(世帯主 歳以上)

65 75前期高齢世帯(世帯主 歳~ 歳未満)

75後期高齢世帯(世帯主 歳以上)

•世帯主が世帯主が 6565 歳以上の高齢者世帯:歳以上の高齢者世帯: 11131113万6千世帯から万6千世帯から 18421842 万万 66 千世帯(ピー千世帯(ピークはクは 20202020 年)。年)。•高齢者世帯割合:高齢者世帯割合: 23.823.8 %から%から 37.137.1 %%まで上昇。まで上昇。•20252025 年には、年には、 7575 歳以上の後期高齢者世歳以上の後期高齢者世帯が前期高齢者世帯より多くなり、一般帯が前期高齢者世帯より多くなり、一般世帯全体の世帯全体の 20.920.9 %%

Page 9: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000 2030高齢者世帯割合の推移: 年と 年の相関

滋 賀 東 京

神奈川 沖 縄

宮 城

愛 知 福 岡 栃 木 兵 庫 茨 城 埼 玉

京 都 大 阪 福 島 千 葉

山 梨 広 島 石 川 静 岡 岩 手 群 馬 三 重 長 野 岐 阜 福 井 岡 山北海道 香 川 鳥 取 新 潟 奈 良 愛 媛 熊 本 山 形 青 森 富 山 宮 崎 徳 島 大 分 高 知 島 根 佐 賀 長 崎和歌山

鹿児島 山 口

秋 田

全 国

y = 0. 6562x + 0. 2171R2 = 0. 739

25. 0%

30. 0%

35. 0%

40. 0%

45. 0%

50. 0%

15. 0% 17. 0% 19. 0% 21. 0% 23. 0% 25. 0% 27. 0% 29. 0% 31. 0% 33. 0% 35. 0%2000年の高齢者世帯割合

2030年の高齢者世帯割合

都道府県別に比較すると都道府県別に比較すると一般世帯に占める高齢者世帯の割合:比較

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

50.0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025年次

高齢者世帯割合

   全 国    秋 田    滋 賀 北海道

   東 京    沖 縄

• 20252025 年に高齢者世帯割合がもっとも高くなる年に高齢者世帯割合がもっとも高くなるのは、秋田県でのは、秋田県で 20002000 年の年の 33.033.0 %から%から 20302030年の年の 45.645.6 %まで上昇%まで上昇• もっとも低いのは滋賀県でもっとも低いのは滋賀県で 20002000 年の年の 21.621.6 %%からから 31.431.4 %まで上昇%まで上昇• 20002000 年と年と 20302030 年の高齢者世帯割合の相関は、年の高齢者世帯割合の相関は、r=r= 0.8580.858 (R2=(R2= 0.7670.767 、補正済みR2=、補正済みR2=0.7310.731 ))

• 首都圏からみて周辺にあたる地域で、高い割合首都圏からみて周辺にあたる地域で、高い割合となるとなる

Page 10: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

後期高齢者世帯の増加後期高齢者世帯の増加一般世帯に占める後期高齢者世帯の割合:比較

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025年次

後期高齢者世帯割合

   全 国    山 口    滋 賀

北海道    東 京    沖 縄

• 20252025 年の段階でもっとも高くなるのは山口県年の段階でもっとも高くなるのは山口県でで 20002000 年の年の 12.412.4 %から%から 25.625.6 %、秋田県は%、秋田県は11.111.1 %から%から 23.623.6 %と、鹿児島、高知などに%と、鹿児島、高知などについで7位ついで7位

• もっとも低いのは、滋賀県のもっとも低いのは、滋賀県の 7.17.1 %から%から15.915.9 %、次いで沖縄県も%、次いで沖縄県も 8.48.4 %から%から 16.416.4 %%と低い水準に留まる。と低い水準に留まる。

• 20002000 年と年と 20252025 年の後期高齢者世帯割合の相年の後期高齢者世帯割合の相関は、r=関は、r= 0.6780.678 (R2=(R2= 0.4600.460 、補正済み、補正済みR2=R2= 0.4480.448 )で、高齢者世帯割合よりバラ)で、高齢者世帯割合よりバラつきも大きく地域性が感じられる。つきも大きく地域性が感じられる。

2000 2030後期高齢者世帯割合の推移: 年と 年の相関

滋 賀 沖 縄

宮 城 栃 木

茨 城 福 島

福 岡神奈川

岩 手 東 京 愛 知 山 梨 静 岡 埼 玉 兵 庫 山 形 青 森 福 井 鳥 取 群 馬

千 葉 石 川 岐 阜 新 潟 熊 本 佐 賀 京 都 大 阪 長 野 三 重北海道

徳 島 広 島 長 崎 宮 崎 香 川 岡 山 大 分 奈 良 愛 媛 秋 田 富 山

島 根和歌山 高 知

鹿児島

山 口

全 国

y = 0. 7162x + 0. 146R2 = 0. 4604

15. 0%

17. 0%

19. 0%

21. 0%

23. 0%

25. 0%

27. 0%

4. 0% 6. 0% 8. 0% 10. 0% 12. 0% 14. 0% 16. 0%2000年の後期高齢者世帯割合

2025年の後期高齢者世帯割合

Page 11: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

3.3. 高齢者のライフスタイル高齢者のライフスタイル• 高齢者のみで暮らす世帯の割合は、高齢者のみで暮らす世帯の割合は、 20002000 年現在、す年現在、すでにでに 61.861.8 %に上るが、この割合はさらに%に上るが、この割合はさらに 20252025 年の年の70.70. 0%まで上昇0%まで上昇

• 高齢者夫婦のみは、高齢者夫婦のみは、 20002000 年の年の 34.634.6 %から%から 20102010 年年のの 35.235.2 %まで増加した後、%まで増加した後、 20252025 年の年の 33.133.1 %まで%まで減少減少• 男子高齢者の単独世帯が男子高齢者の単独世帯が 6.76.7 %から%から 12.212.2 %へとほ%へとほぼ倍増し、女子高齢者の単独世帯もぼ倍増し、女子高齢者の単独世帯も 20.620.6 %から%から24.724.7 %まで緩やかに上昇。%まで緩やかに上昇。

• 20202020 年以降は、高齢者のみで暮らす世帯の半数以上年以降は、高齢者のみで暮らす世帯の半数以上が単独世帯となるが単独世帯となる

高齢者のみの世帯割合の推移:全国

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025年次

高齢者世帯に占める割合

高齢者世帯に占める単独世帯単独世帯(世帯主:女)の割合

高齢者世帯に占める単独世帯(世帯主:男)の割合

高齢者世帯に占める高齢者夫婦のみ世帯の割合

Page 12: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000 2025高齢者のみ世帯割合の推移: 年と 年の相関

全 国

鹿児島北海道

大 阪 宮 崎

高 知 愛 媛 東 京

山 口 大 分

京 都

兵 庫

広 島 奈 良

和歌山 三 重 岡 山 徳 島 香 川

福 岡 愛 知 神奈川

長 崎

熊 本 千 葉 山 梨 島 根 石 川

埼 玉 群 馬 滋 賀 鳥 取 長 野 青 森

福 島

茨 城 岩 手

宮 城 岐 阜 静 岡

秋 田 栃 木 沖 縄

佐 賀

富 山

福 井

新 潟

山 形

y = 0. 6137x + 0. 319R2 = 0. 9582

40. 0%

45. 0%

50. 0%

55. 0%

60. 0%

65. 0%

70. 0%

75. 0%

80. 0%

85. 0%

30. 0% 40. 0% 50. 0% 60. 0% 70. 0% 80. 0% 90. 0%2000年の高齢者のみ世帯割合

2025年の高齢者のみ世帯割合

都道府県別に比較すると都道府県別に比較すると高齢者のみ世帯の割合:比較

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

2000 2005 2010 2015 2020 2025年次

高齢者のみ世帯割合

   全 国 鹿児島    山 形 北海道

   東 京    沖 縄

•鹿児島県で、鹿児島県で、 20002000 年の年の 77.277.2 %から%から 20252025 年年のの 79.279.2 %で、次いで北海道が%で、次いで北海道が 75.275.2 %から%から77.577.5 %、東京が%、東京が 67.167.1 %から%から 73.973.9 %%

•最も低いのは山形で最も低いのは山形で 20002000 年の年の 40.240.2 %から%から20252025 年の年の 55.055.0 %、沖縄も%、沖縄も 53.653.6 %から%から61.861.8 %と、新潟、福井などに次ぎ、全国で%と、新潟、福井などに次ぎ、全国で 66番目番目

•地域間格差は、周辺部と大都市圏といった違地域間格差は、周辺部と大都市圏といった違いのみでなく、伝統的な家族構造の相違も反いのみでなく、伝統的な家族構造の相違も反映している映している

Page 13: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

60 ‰歳以上の未婚初婚率

0. 00

10. 00

20. 00

30. 00

40. 00

50. 00

60. 00

70. 00

1930年 1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年年次

6060

‰歳以上の歳以上の未婚初婚率

60 64 夫 ~ 65 69 夫 ~ 70 夫 歳以上

60 64 妻 ~ 65 69 妻 ~ 70 妻 歳以上

高齢者の初婚高齢者の初婚•6060 歳以上の未婚初婚率の長期動向:男子よ歳以上の未婚初婚率の長期動向:男子より女子の方が低く、高年齢になるほど稀り女子の方が低く、高年齢になるほど稀•戦前の戦前の 19301930 年では年では 6060-- 6464 歳で夫歳で夫62.36‰62.36‰ 、妻、妻 21.056‰21.056‰

•戦後一貫して低下。戦後一貫して低下。•団塊の世代あたりまでは、ほぼ皆婚に近か団塊の世代あたりまでは、ほぼ皆婚に近かったのでったので 20252025 年の高齢者のうち全くの未年の高齢者のうち全くの未婚者は数が限られている。婚者は数が限られている。

Page 14: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

60歳以上の有配偶離婚率

0. 00

0. 10

0. 20

0. 30

0. 40

0. 50

0. 60

0. 70

0. 80

0. 90

1. 00

1930年 1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年年次

60

歳以上の有配偶離婚率

離婚率:夫

離婚率:妻

高齢者の高齢者の離婚離婚• 6060 歳以上の有配偶離婚率(同年齢有配偶者千人歳以上の有配偶離婚率(同年齢有配偶者千人

あたりの離婚数)も、戦前の男子あたりの離婚数)も、戦前の男子 0.96‰ 0.96‰ 、女、女子子 0.53‰0.53‰ から、戦後から、戦後 19501950 年の男子年の男子 0.44 0.44 女子女子0.190.19 まで低下まで低下

•男子は男子は 19801980 年、女子は年、女子は 19701970 年まで続いたが年まで続いたが 19199090 年から急速に上昇、年から急速に上昇、 20002000 年では男子年では男子 0.73‰ 0.73‰ 女子女子 0.54‰ 0.54‰ と高まる傾向にある。と高まる傾向にある。

•年金分割待ち離婚などの要因を考慮すれば、将年金分割待ち離婚などの要因を考慮すれば、将来的にも高齢者の離婚は増大する来的にも高齢者の離婚は増大する

Page 15: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

60 ‰歳以上の死・離別者に対する再婚率

0. 00

2. 00

4. 00

6. 00

8. 00

10. 00

12. 00

1930年 1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年年次

60

歳以上の死・離別

者に対す

る再婚率

60 64 夫 ~ 65 69 夫 ~ 70 夫 歳以上

60 64 妻 ~ 65 69 妻 ~ 70 妻 歳以上

高齢者の高齢者の再婚率再婚率•戦前の戦前の 6060 歳から歳から 6464 歳の男子歳の男子 10.6‰ 10.6‰ 、、女子女子 1.03‰1.03‰ から、戦後から、戦後 19501950 年の男子年の男子4.23‰ 4.23‰ 女子女子 0.24‰0.24‰ まで低下まで低下

•その後は再び上昇に転じ、その後は再び上昇に転じ、 20002000 年では男年では男子子 10.65‰ 10.65‰ 、女子、女子 1.92‰ 1.92‰ と戦前の水準と戦前の水準を超え高まる傾向にあるを超え高まる傾向にある•男子より女子の方が低く、また高年齢にな男子より女子の方が低く、また高年齢になるほど稀になるという傾向は、基本的に変るほど稀になるという傾向は、基本的に変化していない。化していない。

Page 16: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000老年人口割合と純移動率: 年

沖縄

鹿児島

宮崎

大分

熊本

長崎

佐賀

福岡

高知

愛媛

香川徳島

山口

広島

岡山

島根鳥取

和歌山

奈良

兵庫

大阪

京都

滋賀

三重

愛知

静岡

岐阜

長野山梨

福井

石川 富山

新潟

神奈川

東京

千葉

埼玉

群馬栃木

茨城

福島山形

秋田

宮城

岩手青森北海道

y = -2.6591x + 0.4435R2 = 0.2458

-0.40

-0.30

-0.20

-0.10

0.00

0.10

0.20

0.30

0.40

0.50

10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 18.0% 20.0% 22.0% 24.0% 26.0%

2000年の老年人口割合

2000年の純移動率

高齢者と高齢者と純移動率純移動率•老年人口割合と純移動率:r=-老年人口割合と純移動率:r=-0.4960.496 (R2=(R2= 0.2460.246 、補正済みR2=、補正済みR2=0.2490.249 、、 y = y = -- 0.092x + 0.1860.092x + 0.186 )、)、両者の間には負の相関がある。両者の間には負の相関がある。

•老年人口割合が増大→社会のモビリティ老年人口割合が増大→社会のモビリティが低下が低下•純移動率の高い地域→老年人口割合が低純移動率の高い地域→老年人口割合が低いい

Page 17: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000老年人口割合と粗死亡率の相関: 年

沖縄

鹿児島

宮崎

大分

熊本

長崎佐賀

福岡

高知

愛媛香川

徳島山口

広島

岡山

島根

鳥取和歌山

奈良

兵庫

大阪

京都

滋賀

三重

愛知

静岡

岐阜

長野

山梨福井

石川

富山新潟

神奈川

東京

千葉

埼玉

群馬栃木

茨城

福島

山形

秋田

宮城

岩手青森

北海道全国

y = 38. 643x + 0. 8494R2 = 0. 9511

4. 40

5. 40

6. 40

7. 40

8. 40

9. 40

10. 40

11. 40

10. 0% 12. 0% 14. 0% 16. 0% 18. 0% 20. 0% 22. 0% 24. 0% 26. 0% 28. 0% 30. 0%

老年人口割合

粗死亡率 人口千人あたり

高齢者と高齢者と普通死亡率普通死亡率•老年人口割合と普通死亡率:r=老年人口割合と普通死亡率:r= 0.9750.975(R2=(R2= 0.9510.951 、補正済みR2=、補正済みR2=0.9500.950 、、 y = 38.65x + 0.85y = 38.65x + 0.85 ))

•後期高齢者割合と普通死亡率:r=後期高齢者割合と普通死亡率:r=0.9670.967 (R2=(R2= 0.9350.935 、補正済みR2=、補正済みR2=0.9340.934 、、 y =77.09xy =77.09x-- 0.290.29 ))

•高齢者が増加するにつれ普通死亡率が上昇高齢者が増加するにつれ普通死亡率が上昇する。する。

Page 18: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000年の老年人口割合と男子労働力率

沖縄鹿児島

宮崎大分

熊本

長崎

佐賀

福岡

高知

愛媛

香川

徳島

山口

広島

岡山

島根

鳥取

和歌山奈良兵庫

大阪

京都

滋賀

三重

愛知 静岡

岐阜

長野

山梨 福井

石川

富山

新潟

神奈川

東京

千葉

埼玉 群馬栃木

茨城

福島

山形

秋田宮城

岩手

青森

北海道

全国

y = -24.406x + 79.098R2 = 0.1041

69.0

70.0

71.0

72.0

73.0

74.0

75.0

76.0

77.0

78.0

79.0

80.0

10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 18.0% 20.0% 22.0% 24.0% 26.0%2000年の老年人口割合

2000年の男子労働力率

老年人口割合と老年人口割合と労働力率・就業労働力率・就業率率•老年人口割合と男子労働力率:r=-老年人口割合と男子労働力率:r=-0.3220.322 (R2=(R2= 0.1040.104 、補正済みR2=、補正済みR2=0.0840.084 、Y=-、Y=- 24.424.4x+x+ 79.179.1 )と、弱)と、弱い負の相関い負の相関

•老年人口割合が増大するにつれ生産年齢人老年人口割合が増大するにつれ生産年齢人口の割合が低下→男子労働力率の低下口の割合が低下→男子労働力率の低下•男子労働力率の高い地域ほど、就業機会が男子労働力率の高い地域ほど、就業機会が豊富で生産年齢人口→老年人口割合が低い豊富で生産年齢人口→老年人口割合が低い

Page 19: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000 高齢者の労働力率・就業率・主に仕事の率 年 国勢調査結果

y = 140. 33e- 0. 3525x

R2 = 0. 9949

y = 111. 27e- 0. 5162x

R2 = 0. 9808

0. 0

10. 0

20. 0

30. 0

40. 0

50. 0

60. 0

70. 0

80. 0

90. 0

100. 0

55 59~ 60 64~ 65 69~ 70 74~ 75 79~ 80 84~ 85+年齢階級

同年齢人口に対する割合

男子労働力率

男子就業率

主に仕事

女子労働力率

女子就業率

主に仕事

( )指数 男子労働力率

( )指数 女子労働力率

高齢者の高齢者の労働力率・就業率労働力率・就業率•指数関数で近似すると、決定係数は指数関数で近似すると、決定係数は R2 = R2 = 0.99490.9949    y = 140.33e-0.3525xy = 140.33e-0.3525x で、加齢で、加齢と労働力率の間には非常に明確な法則性があると労働力率の間には非常に明確な法則性がある

•年金制度などの関係で定年年齢が遅くなるにつ年金制度などの関係で定年年齢が遅くなるにつれ、その分だけ、高齢者の労働力率も高まるとれ、その分だけ、高齢者の労働力率も高まると考えて良い。考えて良い。•女子の年齢階級別労働力率が現状のまま推移し女子の年齢階級別労働力率が現状のまま推移したとしても、高齢では女子人口比率が高く、またとしても、高齢では女子人口比率が高く、また単独世帯率も高いため、実数としての高齢女た単独世帯率も高いため、実数としての高齢女子の労働参加は増加し、結果的に高齢労働力の子の労働参加は増加し、結果的に高齢労働力の中での性別役割分業は消滅するだろう。中での性別役割分業は消滅するだろう。

Page 20: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2030高齢者の最終学歴別人口割合 男子 年の予測値

7% 9%16%

21%30%

46% 45%

47%48%

45%9% 7%

5%4%

3%34% 35%

28% 23% 18%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

65 69~ 70 74~ 75 79~ 80 84~ 85歳以上年齢階級

最終学歴別人口割合

小学校・中学校 高校・旧中 短大・高専 大学・大学院

高齢者の高齢者の高学歴化高学歴化 (( 男子)男子) 2000高齢者の最終学歴別人口割合 男子 年国勢調査

42% 45%52%

58% 60%

38% 36%29%

27% 23%

2%6% 6% 5% 4%

13% 9% 8% 6% 6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

65 69~ 70 74~ 75 79~ 80 84~ 85歳以上年齢階級

最終学歴別人口割合

小学校・中学校 高校・旧中 短大・高専 大学・大学院

•20002000 年: 年: 6565 歳~歳~ 6969 歳の歳の 4242 %・ %・ 8585歳以上の歳以上の 6060 %は小学校・中学校卒・大学%は小学校・中学校卒・大学卒は卒は 1313 %から%から 66 %と例外的である。%と例外的である。•20302030 年:年: 6565 歳~歳~ 6969 歳の歳の 3434 %・ %・ 8585 歳歳以上でも以上でも 1818 %が大学卒、逆に小学校・中%が大学卒、逆に小学校・中学校卒業者の割合は急速に低下してゆく学校卒業者の割合は急速に低下してゆく

Page 21: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2030高齢者の最終学歴別人口割合 女子 年の予測値

5% 7%14%

21%33%

51%52%

56%

57%

52%

29% 26%

18%13%

8%4%6%9%

13%13%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

65 69~ 70 74~ 75 79~ 80 84~ 85歳以上年齢階級

最終学歴別人口割合

小学校・中学校 高校・旧中 短大・高専 大学・大学院

高齢者の高齢者の高学歴化高学歴化 (( 女子)女子) 2000高齢者の最終学歴別人口割合 女子 年国勢調査

46% 50%59%

65% 68%

44% 42%32%

27% 21%

4% 4% 3% 2% 1%1%1%1%2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

65 69~ 70 74~ 75 79~ 80 84~ 85歳以上年齢階級

最終学歴別人口割合

小学校・中学校 高校・旧中 短大・高専 大学・大学院

•20002000 年:年: 6565 歳~歳~ 6969 歳の歳の 4646 %・%・ 8585 歳歳以上の以上の 6868 %が小学校・中学校卒%が小学校・中学校卒•20302030 年:年: 55 %・%・ 3333 %に低下、短大・大%に低下、短大・大学卒が学卒が 44 1%・1%・ 1212 %%•高齢者の高学歴化の先駆け=団塊の世代高齢者の高学歴化の先駆け=団塊の世代

Page 22: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

2000年の老年人口割合と道路実延長

沖縄鹿児島

宮崎 大分

熊本

長崎佐賀

福岡

高知

愛媛

香川

徳島

山口

広島

岡山

島根鳥取和歌山

奈良

兵庫

大阪

京都滋賀

三重

愛知

静岡

岐阜

長野

山梨 福井石川 富山新潟

神奈川東京

千葉

埼玉

群馬

栃木

茨城

福島

山形秋田

宮城

岩手青森

北海道

全国

y = -62.014x + 15.997R2 = 0.4775

0.00

2.00

4.00

6.00

8.00

10.00

12.00

14.00

10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 18.0% 20.0% 22.0% 24.0% 26.0%2000年の老年人口割合

2000年の道路実延長

高齢者の高齢者の住環境 その1住環境 その12000 1998年の老年人口割合と 年の一戸建て住宅比率

沖縄

鹿児島宮崎

大分

熊本長崎

佐賀

福岡

高知愛媛香川 徳島

山口

広島

岡山

島根鳥取和歌山

奈良

兵庫

大阪

京都

滋賀

三重

愛知

静岡

岐阜 長野山梨

福井

石川

富山

新潟

神奈川

東京

千葉埼玉

群馬栃木茨城 福島

山形秋田

宮城

岩手青森

北海道全国

y = 294.15x + 11.681R2 = 0.4885

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 18.0% 20.0% 22.0% 24.0% 26.0%2000年の老年人口割合

1998年の一戸建て住宅比率

• 20002000 年の老年人口割合と年の老年人口割合と 19981998 年一戸建住宅比年一戸建住宅比率(対居住世帯あり住宅数):率(対居住世帯あり住宅数): R2 = R2 = 0.48850.4885    y = 294.15x + 11.681y = 294.15x + 11.681 で、明らで、明らかな正の相関かな正の相関

• 老年人口や高齢者単独世帯が増加した場合には老年人口や高齢者単独世帯が増加した場合には空間的なミスマッチが発生する空間的なミスマッチが発生する• 20002000 年の老年人口割合と道路実延長(総面積1年の老年人口割合と道路実延長(総面積1kk㎡当たり):㎡当たり): R2 = 0.4775R2 = 0.4775    y = y = --62.014x + 15.99762.014x + 15.997 で、明らかな負の相関で、明らかな負の相関

• 老年人口割合が高い地域ほど道路事情が悪い。老年人口割合が高い地域ほど道路事情が悪い。あるいは不便なところほど老年人口割合が高いあるいは不便なところほど老年人口割合が高い

Page 23: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

高齢者の高齢者の住環境(その2)住環境(その2)2000 100k年の老年人口割合と郵便局数(可住地面積 ㎡当たり)

沖縄鹿児島

宮崎大分熊本

長崎

佐賀

福岡 高知愛媛香川 徳島山口

広島

岡山島根

鳥取和歌山

奈良兵庫

大阪

京都

滋賀三重

愛知

静岡岐阜 長野

山梨福井石川

富山新潟

神奈川

東京

千葉埼玉

群馬栃木茨城 福島 山形秋田宮城

岩手青森北海道

全国

y = - 203. 23x + 64. 778R2 = 0. 1124

0. 00

20. 00

40. 00

60. 00

80. 00

100. 00

120. 00

10. 0% 12. 0% 14. 0% 16. 0% 18. 0% 20. 0% 22. 0% 24. 0% 26. 0%2000年の老年人口割合

100k

郵便局数(可住地面積

㎡当たり)

2000 1999年の老年人口割合と 年のコンビニエンスストア数

沖縄

鹿児島宮崎

大分

熊本

長崎

佐賀福岡

高知愛媛

香川

徳島

山口広島

岡山

島根

鳥取

和歌山奈良兵庫

大阪 京都滋賀

三重

愛知

静岡岐阜 長野

山梨

福井

石川富山

新潟

神奈川

東京

千葉埼玉 群馬

栃木茨城福島

山形

秋田宮城

岩手青森北海道

全国

y = -74.702x + 43.553R2 = 0.111

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 18.0% 20.0% 22.0% 24.0% 26.0%2000年の老年人口割合

1999年のコンビニエンスストア数

•20002000 年現在の老年人口割合と人口万人あ年現在の老年人口割合と人口万人あたりのコンビニ店舗数には弱い負の相関たりのコンビニ店舗数には弱い負の相関

(( R2 = 0.111R2 = 0.111 y = -74.702x + y = -74.702x + 43.55343.553 ))

•郵便局も負の相関(郵便局も負の相関( R2 = 0.1124R2 = 0.1124    y = y = -- 203.23x + 64.778203.23x + 64.778 ))

• 大都市地域で老年人口割合が低く、過疎地域な大都市地域で老年人口割合が低く、過疎地域などで高いという状況を反映したものであるが、どで高いという状況を反映したものであるが、現状のままの老年人口の地理的配置のまま推移現状のままの老年人口の地理的配置のまま推移すれば、ますます空間的な格差が広がる可能性すれば、ますます空間的な格差が広がる可能性を示しているを示している。。

Page 24: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

44 .まとめ  その1 人口学.まとめ  その1 人口学的変化的変化•団塊の世代の加齢にともない団塊の世代の加齢にともない 20252025 年から後年から後期高齢者人口が急増。わが国の高齢化は、質期高齢者人口が急増。わが国の高齢化は、質的に大きく変化する。的に大きく変化する。•人口の構成比という観点:北海道・東北・九人口の構成比という観点:北海道・東北・九州・四国など、周辺地域で急速に進む。州・四国など、周辺地域で急速に進む。•絶対数という観点:大都市圏や人口減少が遅絶対数という観点:大都市圏や人口減少が遅れる地域の方が急激である。れる地域の方が急激である。•高齢者世帯も同様の傾向を示すが地域的なバ高齢者世帯も同様の傾向を示すが地域的なバラつきが大きい(過去の人口移動・文化)ラつきが大きい(過去の人口移動・文化)

Page 25: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

まとめ その2 ライフスタイまとめ その2 ライフスタイルル•高齢者単独世帯の増大:高齢者のみで生活高齢者単独世帯の増大:高齢者のみで生活するスタイルが主流となる。するスタイルが主流となる。•生涯独身者・離婚・再婚者の増加:家族の生涯独身者・離婚・再婚者の増加:家族の絆は弱くなる。→個人としての高齢者絆は弱くなる。→個人としての高齢者•普通死亡率の上昇→死を見つめる社会普通死亡率の上昇→死を見つめる社会•高齢就業率の上昇・性別役割分業の消滅高齢就業率の上昇・性別役割分業の消滅•高学歴化の進行→高い文化性・自己管理・高学歴化の進行→高い文化性・自己管理・セルフケア(自己治療など)セルフケア(自己治療など)

Page 26: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として                      

まとめ その3 生活環境まとめ その3 生活環境•一戸建て住宅とのミスマッチ→リバース一戸建て住宅とのミスマッチ→リバース・モーゲッジなどによる住み替え。高齢・モーゲッジなどによる住み替え。高齢者向けの高層住宅(カプセル型)者向けの高層住宅(カプセル型)•高齢者の移動→大都市圏への集中高齢者の移動→大都市圏への集中•商業サービス・道路・その他インフラ商業サービス・道路・その他インフラ(社会基盤)の再配置(社会基盤)の再配置

Page 27: シンポジウム:人口減少下の日本社会 3.  高年齢者層を中心として