city of sapporo - 札幌の地下構造...floating datum 望来層 当別層(西野層)...

9

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

10 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

0

-1000

-2000

-3000

-4000

-5000

-6000

(m)

[地震基盤]

平成13年度~平成16年度文部科学省地震関係基礎調査交付金事業「石狩平野北部地下構造調査」

札幌の地下構造

平成17年

札 幌 市

[地 形]

1000

(m)

2000

3000

4000

5000

6000

(m)

1000

2000

3000

4000

5000

6000

小樽内川層

西野層(当別層)

望来層

第四系第四系

0

北東南西

豊平川測線

反射法地震探査結果 (豊平川測線)

43°10′

0 5 10km

石 狩 湾

100

JR函館本線

43°00′

JR函館本線

 反射法地震探査測線

凡 例

微動アレー探査観測点

 反射法地震探査測線(屯田~

 東米里測線,厚別川測線)測線位置案内図

0

1 2

 豊平川に沿った地下の構造です。地震基盤(定山渓層群)は豊平川上流か

ら下流に向かって次第に深くなっていきます。

 環状北大橋付近では,地震基盤やその上の地層に盛り上がり(しゅう曲)

が見られます。雁来大橋の北側では,しゅう曲によって地層が大きく沈み込

み,地震基盤の深さは 5,200m 程度と推定されます。

※しゅう曲:堆積当時水平だった地層が,地殻変動などのため波状に曲がる

      現象,または曲がった状態のこと

 地震探査は,人工的に発生させた振動を利用して,地下構

造を調べる方法です。下図のように,起震車により地面をゆ

すって振動を地盤に送り込み,地層の境界などではね返って

地表に戻ってくる反射波などを測定・分析することによって,

地層の分布状況を調べます。

 

<反射法・屈折法地震探査>

地震基盤とは

固い岩盤のことで

源になるんだよ

雁来大橋

屯田~東米里測線

道央自動車道環状北大橋JR函館本線JR千歳線豊平橋ミュンヘン大橋

観測車起震車(バイブロサイス車)

地震計

地層境界面

反射波

屈折

  反射法・屈折法地震探査の測定概要図

堆積層の下にある

地震発生の

堆積層

このような盛り上がった"しわ"のことを背斜(はいしゃ)と呼ぶのだが,この上昇運動は現在も続いているよ

FLOATINGDATUM

望来層

当別層(西野層)

第四系

屯田~東米里測線

第四系

望来層

盤の沢層・厚田層など

地震基盤(定山渓層群)

(m)

1000

2000

3000

4000

5000

6000

0

 東

1000

(m)

2000

3000

4000

5000

6000

0

 西

断層

反射法地震探査結果(屯田~東米里測線)

3 4

*)震動君は,起震車(バイブロ

サイス車)の愛称です

43°10′

0 5 10km

石 狩 湾

100

JR函館本線

43°00′

JR函館本線

測線位置案内図

地下構造調査中

作業中

僕の写真だよ

振動を伝えているんだ!

振動プレ|トをゆらして地面に

日本に十台しかないんだ

重さは十八トン

四台で協力して地面をゆらしたんだ

今回の調査では

   振動プレートの拡大

創成川 JR学園都市線 つどーむ 伏籠川丘珠空港 豊平川測線   厚別川測線  道央自動車道    

地震基盤

堆積層

 北区屯田から丘珠空港の横を通り,白石区東米里までの地下の構造です。

地震基盤は,全体的に西から東に向かって次第に深くなっていきます。測

線の東側では,しゅう曲によって,地層が大きく沈み込み,道央自動車道

と交差する付近では,地震基盤の深さが5,600m程度と推定されます。

測線の西側では,地層がずれていることから断層を推定しましたが,現時

点では地震を発生させる活断層ではないと考えています。

 反射法地震探査測線

凡 例

微動アレー探査観測点

 反射法地震探査測線

 (豊平川測線,厚別川測線)

<大活躍の震動君>

盤の沢層・厚田層など

望来層

当別層(西野層)

第四系

(m)

1000

2000

3000

4000

5000

6000

0

1000

(m)

2000

3000

4000

5000

6000

0

 南

地震基盤(定山渓層群)

厚別川測線

反射法地震探査結果 (厚別川測線)

5 6

43°10′

0 5 10km

石 狩 湾

100

JR函館本線

43°00′

JR函館本線

測線位置案内図

地震基盤

堆積層

 反射法地震探査測線

凡 例

微動アレー探査観測点

 反射法地震探査測線(豊平

 川測線,屯田~東米里測線)

 ほぼ厚別川に沿って,清田区真栄から白石区東米里にかけての地下の

構造です。地震基盤は,清田区真栄から白石区東米里に向かって,次第

に深くなっていきます。とくに測線北側では,しゅう曲によって地層が

大きく沈み込み,屯田~東米里測線と交差する付近では,地震基盤の深

さが 5,600m程度と推定されます。

地震計

レコーダ

  微動アレー探査の測定機器

深度大

4000

第四系

当別層(西野層)

望来層盤の沢層~厚田層奔須部都層

定山渓層群

小樽内川層

0.7

1.01.5

2.0

2.5

3.1

0.8

1.0

1.4

1.9

2.5

3.1

1.11.5

2.0

2.5

3.1

0.60.6

1.0

1.4

2.0

2.6

3.3地震基盤(定山渓層群)

小樽内川層

西野層(当別層)

第四系

結果例(数字はS波速度:km/秒)

調査地点

調査地点

調査地点

調査地点

 地震探査以外の調査は?

      <微動アレー探査>

 地面はたえずわずかに揺れています。このゆれは

車や工場などの人工的なものや風・波浪などの自然

によるものがあります。これらのゆれを地震計で測

定・分析することによって,地下のS波(よこ波)

速度の分布状況を推定することができます。   

国道36号線(室蘭街道) 道央自動車道 アクセス札幌

JR函館本線JR千歳線

川下公園      道央自動車道

屯田~東米里測線

豊平

石 狩 湾 石狩川

141°15′

43°10′

141°30′

43°00′

コンターの数値は標高(単位:m)

0 5 10km

地震基盤

 地震基盤とは,地震による被害想定の計算に必要な深いところにある固い岩盤のことです。地震基

盤における地震波のS波(よこ波)速度は毎秒3,000m程度,P波(たて波)速度は毎秒5,000m程

度と言われています。これまでの調査から,札幌市域の地震基盤として,このような速度を示す定山

渓層群という地層を想定しました。

 下図は地震基盤の深さがどの程度かを示したものです。地震基盤の最も深いところは白石区東米里

付近になり,深さ5,600m程度と推定されます。地震基盤はここから周辺に向かって徐々に浅くなっ

ていき,平野部と手稲山や藻岩山との境界付近では,深さ2,000m~2,400m程度になっています。

 

地震基盤(定山渓層群)の深さ      

-5000

-4000

-3000

-340

0

-340

0

-5600

-3000

-2000

-2000

-3600

-3000

-1200

-2000

-2200-3000

-2800

-3000

-4000

-200

0

-2000

-400

0

HL

H

HL

L

H

-2600

L

地震基盤(定山渓層群)の鳥瞰図

0

-1000

-2000

-3000

-4000

-5000

-6000

(m)

[地震基盤]

30km

20

30km

0

10

0 10 20

石狩湾

[地 形]

0

10

20

30km

30km20100

地震基盤が大きく沈み込んでいるところ

沖積層

支笏

火山噴出物

野幌

層群

材木沢

西野層

小樽内

川層

定山渓層群

先第三

紀層

土砂の固結した層

向斜(地層が沈み  たわむ形)

比較的軟らかい岩石の層

やや硬い岩石の層 背斜(馬の背状の 地層の盛り   上がり)

硬い岩石の層

地震基盤

-2000

-1000

0

火山岩の脈

地層名年代(万年前)

現在

札幌の

みましょう

のぞいて

地下の様子を

① 800万年前(深い海と海底扇状地)

 800万年前の札幌は深い海の底でした。定山渓付近

では火山活動があり,水中火砕流の堆積などによって札

幌の地盤が形成された時期です。夕張・日高方面の山脈

の川が海底扇状地を形成し,西へ広がっていきました。

<札幌1,000万年史>

 札幌付近のおおまかな地形や地質

は,過去1,000万年の間に作られま

した。地球の年齢46億年を一日にた

とえると,約3分間のできごとです。

でも,この3分間に,手稲山などの

西南山地が火山として噴火したり,

東西からの押し合う力が働いたり,

海水面が上がったり下がったり,巨

大噴火によって支笏湖が誕生したり,

多くのイベントがありました。

 特に,300万年前から,日本海の

東縁(サハリン~北海道西縁沖~新

潟沖)で,東西からの押し合いが活

発になり,札幌付近の地下構造の形

成に影響を与えました。

<札幌の地下の様子(断面図)>

札幌の地下

9

②200万年前

800万年前

13万年前

4万年前

6,000年前

先第三紀層(中生代)

ち密で極めて硬い岩盤

東西の押し合い 盛り上がり(隆起)

下へのたわみ(沈降)

 東西からのプレートの押し合いが活発化し,札幌付

近でも地層に大きなしわができました。特に札幌東部

~当別は大きく下がるしわにあたり,現在も下がり続

けています。

 北極・南極の氷の増減による海面の上昇と下降が繰

り返されました。13万年前ころは海面が高く,石狩

市から苫小牧市まで海が続いていました。

西 東

札幌

南西部

札幌

東部

② 200万年前(東西の押し合い進行) ③ 13万年前(石狩海峡)

 6,000年前ころには海面は今より3mほど高く,札幌

北部は内湾となりました。

 苫小牧北西で巨大噴火が起き,大湿原となっていた石

狩低地帯の中~南部は火砕流で埋めつくされました。こ

れにより石狩川の流路が大平洋から日本海へ移ったとさ

れます。

④ 4万年前(大火砕流) ⑤ 6,000年前(縄文時代の温暖化)

このあと,海水面が下がって

現在の地形になったんだよ

10

ミュンヘン大橋近くでの反射法地震探査

札幌市危機管理対策室

〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目 

電話 (011)215-2090さっぽろ市

02-P02-04-777

16-2-171

副委員長

鏡味 洋史

北海道立地質研究所       主任研究員

名古屋工業大学大学院工学研究科 教授

委員長

委員

委員

委員

笠原  稔

笹谷  努

岡田 成幸

岡  孝雄

北海道大学大学院工学研究科   教授

北海道大学大学院理学研究科   教授

北海道大学大学院理学研究科   助教授

石狩平野北部地下構造調査委員会

 平成7年兵庫県南部地震を契機に,山地と平野が出会う神戸市のような都市における地震

動の増幅による被害の増大が懸念されるようになりました。硬質の岩盤からなる地震基盤及

びそれを覆う堆積層の構造と,地表面における強震動の特異な分布との関連性について全国

的に調査研究が進んでいます。

 札幌市も地震による市民の生命と財産に対する被害を分析し,より高度な防災対策を実施

するため,文部科学省の地震関係基礎調査交付金を受けて,市街地の大半が立地している石

狩平野北部地域を対象に,4カ年で地下の3次元的な地下構造を解明し,防災対策に活かす

こととしました。

 このパンフレットは,平成13年度から平成16年度にわたって実施した「石狩平野北部

地下構造調査」の成果の概要をとりまとめたものです。なお,調査の実施にあたっては,下

記の石狩平野北部地下構造調査委員会を設置し,助言と指導を受けました。

 平成17年3月