平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート ·...

47
1 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート 令和 2 6 健康保険組合連合会 政策部 医療保険グループ 調査分析 調査の概要及び対象データ 本レポートは、職場のメンタルヘルス対策の観点から、1,280 組合の被保険者(約 1,533 人)の「医科」・「調剤」電算処理レセプト(1 3,766 万件)をもとに、<1>「統合失調症、統合 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経 症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の有病者数や医療費について調査したも のです。 調査対象疾患(ICD-10 コード) 調査対象データ 組合数 区分 加入者数 (人) 医科・調剤レセプト 件数(件) 1,280 組合 被保険者 合計 15,326,856 137,659,533 男性 10,194,355 86,323,264 女性 5,132,614 51,336,269 加入者数は、「合計」及び「男性」・「女性」の各加入者数を月平均により算出しているため、「男性」・「女性」の合 計が加入者「合計」とは一致しない。 F20-F29 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害 <1> F20,F21,F22 F23,F24,F25, F28F29 ①統合失調症、②統合失調症型障害、③持続性妄想性障害、④急性一過 性精神病性障害、⑤感応性妄想性障害、⑥統合失調感情障害、⑦その他 の非器質性精神病性障害、⑧詳細不明の非器質性精神病 F30-F39 気分[感情]障害(躁うつ病を含む) <2> F30,F31,F32 F33,F34,F38 F39 ①躁病エピソード、②双極性感情障害<躁うつ病>、③うつ病エピソード、 ④反復性うつ性病障害、⑤持続性気分[感情]障害、⑥その他の気分[感 情]障害、⑦詳細不明の気分[感情]障害 F40-F48 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害 <3> F40,F41,F42 F43,F44,F45 F48 ①恐怖症性不安障害、②その他の不安障害、③強迫性障害<強迫神経 症>、④重度ストレスへの反応及び適応障害、⑤解離性[転換性]障害、⑥ 身体表現性障害、⑦その他の神経症性障害

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

1

平成 30年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート

令和 2 年 6 月 健康保険組合連合会

政策部 医療保険グループ 調査分析 調査の概要及び対象データ

本レポートは、職場のメンタルヘルス対策の観点から、1,280 組合の被保険者(約 1,533 万

人)の「医科」・「調剤」電算処理レセプト(1 億 3,766 万件)をもとに、<1>「統合失調症、統合

失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の有病者数や医療費について調査したも

のです。 調査対象疾患(ICD-10 コード)

調査対象データ

組合数 区分 加入者数

(人)

医科・調剤レセプト

件数(件)

1,280 組合 被保険者

合計 15,326,856 137,659,533

男性 10,194,355 86,323,264

女性 5,132,614 51,336,269

※加入者数は、「合計」及び「男性」・「女性」の各加入者数を月平均により算出しているため、「男性」・「女性」の合

計が加入者「合計」とは一致しない。

F20-F29 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害

<1>

F20,F21,F22

F23,F24,F25,

F28F29

①統合失調症、②統合失調症型障害、③持続性妄想性障害、④急性一過

性精神病性障害、⑤感応性妄想性障害、⑥統合失調感情障害、⑦その他

の非器質性精神病性障害、⑧詳細不明の非器質性精神病

F30-F39 気分[感情]障害(躁うつ病を含む)

<2>

F30,F31,F32

F33,F34,F38

F39

①躁病エピソード、②双極性感情障害<躁うつ病>、③うつ病エピソード、

④反復性うつ性病障害、⑤持続性気分[感情]障害、⑥その他の気分[感

情]障害、⑦詳細不明の気分[感情]障害

F40-F48 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害

<3>

F40,F41,F42

F43,F44,F45

F48

①恐怖症性不安障害、②その他の不安障害、③強迫性障害<強迫神経

症>、④重度ストレスへの反応及び適応障害、⑤解離性[転換性]障害、⑥

身体表現性障害、⑦その他の神経症性障害

Page 2: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

2

目次

Ⅰ.統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害

1.医科入院外

(1)有病者数の動向 ................................................... 4

(2)年齢階層別にみた有病者数(平成 31年 3月)及び構成割合 ............ 6

(3)1人当たり医療費及び医療費 3要素 ................................. 8

(4)年齢階層別にみた 1人当たり医療費 ................................. 8

2.医科入院

(1)有病者数の動向 .................................................. 10

(2)年齢階層別にみた有病者構成割合 .................................. 11

(3)推計 1入院当たり医療費 .......................................... 12

(4)年齢階層別にみた推計 1入院当たり医療費 .......................... 12

(5)推計平均在院日数 ................................................ 14

(6)年齢階層別にみた推計平均在院日数 ................................ 14

(7)千人当たり推計新規入院件数 ...................................... 16

(8)年齢階層別にみた千人当たり推計新規入院件数 ...................... 16

Ⅱ.気分[感情]障害(躁うつ病を含む)

1.医科入院外

(1)有病者数の動向 .................................................. 18

(2)年齢階層別にみた有病者数(平成 31年 3月)及び構成割合 ........... 20

(3)1人当たり医療費及び医療費 3要素 ................................ 22

(4)年齢階層別にみた 1人当たり医療費 ................................ 22

2.医科入院

(1)有病者数の動向 .................................................. 24

(2)年齢階層別にみた有病者構成割合 .................................. 25

(3)推計 1入院当たり医療費 .......................................... 26

(4)年齢階層別にみた推計 1入院当たり医療費 .......................... 26

(5)推計平均在院日数 ................................................ 28

(6)年齢階層別にみた推計平均在院日数 ................................ 28

(7)千人当たり推計新規入院件数 ...................................... 30

(8)年齢階層別にみた千人当たり推計新規入院件数 ...................... 30

Page 3: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

3

Ⅲ.神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害

1.医科入院外

(1)有病者数の動向 .................................................. 32

(2)年齢階層別にみた有病者数(平成 31年 3月)及び構成割合 ........... 34

(3)1人当たり医療費及び医療費 3要素 ................................ 36

(4)年齢階層別にみた 1人当たり医療費 ................................ 36

2.医科入院

(1)有病者数の動向 .................................................. 38

(2)年齢階層別にみた有病者構成割合 .................................. 39

(3)推計 1入院当たり医療費 .......................................... 40

(4)年齢階層別にみた推計 1入院当たり医療費 .......................... 40

(5)推計平均在院日数 ................................................ 42

(6)年齢階層別にみた推計平均在院日数 ................................ 42

(7)千人当たり推計新規入院件数 ...................................... 44

(8)年齢階層別にみた千人当たり推計新規入院件数 ...................... 44

留意点及び用語の解説 ...................................................... 46

Page 4: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

4

64,138 65,185 67,049 67,371 66,438 66,954 68,773 67,299 70,153 69,233 68,484 71,274

0.42 0.42

0.44 0.44 0.43 0.44 0.45

0.44

0.46 0.45 0.45

0.47

0.30

0.35

0.40

0.45

0.50

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

Ⅰ.統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害 1.医科入院外 (1)有病者数 1の動向 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の医科入院外における有病者数の

割合は平均 0.44%となっており、男女別にみると男性 0.44%、女性 0.45%となっている。 ○ 月別推移をみると、0.42%~0.47%で推移しており、6 月、10 月、12 月、3 月に増加する

傾向がみられる。また、男女別(p.5)にみても同様の傾向がみられる。

医科入院外:有病者数の月別推移 被保険者【男女計】

1 有病者数は、レセプト上に当該傷病名の記載がある受診者の数である(なお、レセプト上に複数の傷病名の記載

がある場合には、それぞれの傷病名ごとに人数をカウントしている。また、1 受診者に複数のレセプトがある場合に

は、傷病名で名寄せして傷病名ごとに 1 人とカウントしている)。

被保険者に占める有病者数の割合(年間平均) 0.44%

男性 0.44%

女性 0.45%

(人) (%)

Page 5: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

5

42,360 42,814 44,230 44,287 43,621 44,074 44,911 43,961 45,784 45,198 44,711 46,525 0.41 0.42

0.43 0.43 0.43 0.43 0.44

0.43

0.45 0.44 0.44

0.46

0.30

0.35

0.40

0.45

0.50

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

21,778 22,371 22,819 23,084 22,817 22,880 23,862 23,338 24,369 24,035 23,773 24,749

0.42 0.44

0.44 0.45 0.45 0.45

0.46 0.45

0.47 0.47 0.46

0.48

0.30

0.35

0.40

0.45

0.50

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(人) (%)

(人) (%)

Page 6: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

6

134

4,526

10,382

16,022

12,403

2,641

417

0 5,000 10,000 15,000 20,000

19歳未満

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

61

4,671

7,381

7,753

4,168

642

73

0 5,000 10,000 15,000 20,000

19歳未満

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

(2)年齢階層別にみた有病者数(平成 31年 3月)及び構成割合 ○ 有病者数の最も多い平成 31 年 3 月について、年齢階層別に「統合失調症、統合失調症

型障害及び妄想型障害」の医科入院外における有病者数をみると、男性では、40-49 歳

が最も多く、次いで 50-59 歳、30-39 歳の順となっており、構成割合をみると(p.7)、40~59 歳で全体の 6 割を占めている。

○ また、女性では、40-49 歳が最も多く、次いで、30-39 歳、20-29 歳となっており、構成割

合をみると(p.7)、30~49 歳で全体の 6 割を占め、男性に比べ、年齢階層が低い傾向が

示されている。

医科入院外:有病者数(平成 31年 3月) 被保険者【男性】

被保険者【女性】

(人)

(人)

Page 7: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

7

19歳未満

0.3%

20-29歳9.7%

30-39歳22.3%

40-49歳34.4%

50-59歳26.7%

60-69歳5.7%

70歳以上

0.9%

19歳未満

0.2%

20-29歳18.9%

30-39歳29.8%

40-49歳31.3%

50-59歳16.8%

60-69歳2.6%

70歳以上

0.3%

医科入院外:年齢階層別有病者の構成割合

被保険者【男性】

被保険者【女性】

Page 8: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

8

203

241

354

464

544

551

535

472

366

199

132

201

0 100 200 300 400 500 600 700

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(3)1 人当たり医療費及び医療費 3 要素 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の医科入院外における 1人当たり医

療費は、合計、男性および女性も 429 円となっている。 ○ 男性は、女性に比べ、受診率は低いが、1 日当たり医療費は高い。

区分 1 人当たり

医療費(円)

受診率 2

(千人当たり)

1 件当たり

日数(日)

1 日当たり

医療費(円)

被保険者

合計 429 53.4 1.6 5,007

男性 429 52.6 1.6 5,028

女性 429 54.9 1.6 4,967

(4)年齢階層別にみた 1 人当たり医療費 ○ 年齢階層別に「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の医科入院外の 1 人

当たり医療費をみると、40-44 歳:551 円が最も高く、次いで、35-39 歳:544 円、45-49歳:535 円となっている。

○ 男女別にみると(p.9)、男性では 40-44 歳、45-49 歳、35-39 歳の順に高く、女性では、

35-39 歳、40-44 歳、30-34 歳および 45-49 歳の順に高くなっており、男性に比べ、比較

的若い年齢で高い傾向が示されている。 医科入院外:年齢階層別 1 人当たり医療費

被保険者【男女計】

2 当該年度の受診率は、当該年度のレセプト件数を、当該年度の平均加入者数(各月末の加入者数の和を 12 で

除したもの)で除し 1,000 倍したものである。

(円)

Page 9: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

9

222

279

401

509

561

550

509

391

287

156

136

174

0 100 200 300 400 500 600 700

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

194

211

321

437

536

552

547

507

397

213

131

206

0 100 200 300 400 500 600 700

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(円)

(円)

Page 10: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

10

1,330 1,409 1,389 1,381 1,421 1,319 1,384 1,371 1,392 1,325 1,361 1,408

0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01

0.00

0.01

0.02

0.03

0.04

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

2.医科入院 (1)有病者数の動向 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の医科入院における有病者数の割

合は平均 0.01%となっており、男女別にみると、男性・女性ともに 0.01%となっている。 ○ 月別推移をみると、どの月においても概ね 0.01%で推移している。

医科入院:有病者数の月別推移 被保険者【男女計】

被保険者に占める有病者数の割合(年間平均) 0.01%

男性 0.01%

女性 0.01%

(人) (%)

Page 11: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

11

19歳未満

0.2%

20-29歳7.2%

30-39歳12.9%

40-49歳21.4%

50-59歳32.0%

60-69歳18.9%

70歳以上

7.3%

19歳未満

0.3%

20-29歳19.7%

30-39歳24.0%

40-49歳23.8%

50-59歳20.8%

60-69歳7.6%

70歳以上

3.8%

(2)年齢階層別にみた有病者構成割合 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の医科入院における有病者の年齢

階層別構成割合をみると、男性では、50-59 歳:32.0%が最も高く、次いで、40-49 歳:

21.4%、60-69 歳:18.9%となっており、40~59 歳で全体の 5 割以上を占める。 ○ 女性では、30-39 歳:24.0%が最も高く、次いで、40-49 歳:23.8%、50-59 歳:20.8%とな

っており、30~49 歳で全体の約 5 割を占め、男性に比べ、年齢階層が低い傾向が示さ

れている。 医科入院:年齢階層別有病者の構成割合

被保険者【男性】

被保険者【女性】

Page 12: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

12

536,200

721,762

681,644

675,326

660,976

559,603

595,024

584,269

495,690

451,367

437,122

504,349

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(3)推計 1 入院当たり医療費 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の推計 1 入院当たり医療費は、合

計:57 万 8,513 円に対し、男性:56 万 9,504 円、女性:59 万 9,409 円となっており、女

性のほうが高くなっている。

区分 推計 1 入院当たり医療費(円)

被保険者

合計 578,513

男性 569,504

女性 599,409

(4)年齢階層別にみた推計 1 入院当たり医療費 ○ 年齢階層別に「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の推計 1 入院当たり

医療費をみると、20-24 歳:72 万 1,762 円が最も高く、次いで、25-29 歳:68 万 1,644円、30-34 歳:67 万 5,326 円となっている。

○ 男女別にみると(p.13)、男性では、20-24 歳、25-29 歳、30-34 歳の順に高く、女性では、

70-74 歳、50-54 歳、30-34 歳の順に高い。

医科入院:推計 1 入院当たり医療費 被保険者【男女計】

(円)

Page 13: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

13

547,959

933,402

779,892

712,718

679,445

585,619

582,645

563,888

489,609

453,032

402,201

425,151

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

516,583

561,054

604,307

637,063

633,464

510,184

625,437

642,517

519,121

442,055

608,066

1,124,255

0 200,000 400,000 600,000 800,000 1,000,000 1,200,000 1,400,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(円)

(円)

Page 14: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

14

28.6

49.4

47.0

46.4

51.2

51.6

55.5

68.2

69.1

74.0

88.2

102.4

0 50 100 150 200 250

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(5)推計平均在院日数 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の推計平均在院日数をみると、合

計:61.5 日に対して、男性:66.8 日、女性:50.3 日となっており、女性に比べ男性のほう

が長い。

区分 推計平均在院日数(日)

被保険者

合計 61.5

男性 66.8

女性 50.3

(6)年齢階層別にみた推計平均在院日数 ○ 年齢階層別に「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の推計平均在院日数

をみると、70-74 歳:102.4 日が最も長く、次いで、65-69 歳:88.2 日、60-64 歳 74.0 日と

なっている。 ○ 男女別にみると(p.15)、男性では、70-74 歳、65-69 歳、60-64 歳の順に長く、女性では、

70-74 歳、65-69 歳、50-54 歳の順に長い。

年齢階層別推計平均在院日数 被保険者【男女計】

(日)

Page 15: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

15

27.5

38.0

42.1

40.7

47.5

46.1

52.7

59.6

55.7

53.4

75.5

168.6

0 50 100 150 200 250

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

29.3

64.3

53.3

52.1

53.7

54.5

56.6

70.9

72.4

77.8

90.7

93.9

0 50 100 150 200 250

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(日)

(日)

Page 16: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

16

0.20

0.23

0.25

0.28

0.30

0.28

0.36

0.43

0.54

0.52

0.66

1.51

0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(7)千人当たり推計新規入院件数 ○ 「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の千人当たり推計新規入院件数を

みると、合計:0.36 件に対して、男性:0.37 件、女性:0.34 件となっており、男性のほうが

やや多い。

区分 千人当たり推計新規入院件数(件)

被保険者

合計 0.36

男性 0.37

女性 0.34

(8)年齢階層別にみた千人当たり推計新規入院件数 ○ 年齢階層別に「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想型障害」の千人当たり推計新

規入院件数をみると、70-74 歳:1.51 件が最も多く、次いで、65-69 歳:0.66 件、55-59歳:0.54 件となっている。

○ 男女別にみると(p.17)、男性では、70-74 歳、65-69 歳、55-59 歳の順に多く、女性では、

70-74 歳、65-69 歳、30-34 歳および 55-59 歳の順に多い。

年齢階層別千人当たり推計新規入院件数 被保険者【男女計】

(件)

Page 17: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

17

0.19

0.18

0.19

0.22

0.27

0.28

0.38

0.46

0.60

0.58

0.68

1.62

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

0.22

0.29

0.35

0.37

0.35

0.30

0.33

0.35

0.37

0.32

0.57

0.98

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(件)

(件)

Page 18: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

18

292,951 297,670 307,740 306,298 299,385 302,607 311,772 303,515 315,873 304,629 303,279 316,416

1.90 1.94

2.00 2.00 1.95 1.98

2.04 1.98

2.06

1.99 1.98

2.07

1.50

1.60

1.70

1.80

1.90

2.00

2.10

2.20

0

100,000

200,000

300,000

400,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

Ⅱ.気分[感情]障害(躁うつ病を含む) 1.医科入院外 (1)有病者数の動向 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の医科入院外の有病者の割合は平均 1.99%となっ

ており、男女別にみると、男性:2.04%、女性:1.89%と、男性の割合が高い。 ○ 月別推移をみると、1.90%~2.07%で推移しており、6 月、10 月、12 月、3 月に増加する

傾向がみられる。また、男女別(p.19)にみても同様の傾向がみられる。

医科入院外:有病者数の月別推移 被保険者【男女計】

被保険者に占める有病者の割合(年間平均) 1.99%

男性 2.04%

女性 1.89%

(%)

(人)

Page 19: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

19

201,822 204,299 211,136 209,443 204,020 207,182 211,965 205,671 214,417 206,881 205,910 214,581

1.97 2.00

2.07 2.05 2.00

2.03 2.08

2.02

2.11

2.03 2.03

2.11

1.50

1.60

1.70

1.80

1.90

2.00

2.10

2.20

0

100,000

200,000

300,000

400,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

91,129 93,371 96,604 96,855 95,365 95,425 99,807 97,844 101,456 97,748 97,369 101,835

1.77 1.82

1.88 1.89 1.86 1.86

1.94 1.91

1.98

1.90 1.90

1.98

1.50

1.60

1.70

1.80

1.90

2.00

2.10

2.20

0

100,000

200,000

300,000

400,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(%) (人)

(%)

(人)

Page 20: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

20

258

18,915

43,568

70,850

64,058

14,998

1,934

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000

19歳未満

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

211

19,716

26,821

30,914

19,874

3,856

443

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000

19歳未満

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

(2)年齢階層別にみた有病者数(平成 31年 3月)及び構成割合 ○ 有病者数の最も多い平成 31 年 3 月について、年齢階層別に「気分[感情]障害(躁うつ

病を含む)」の医科入院外における有病者数をみると、男性では、40-49 歳が最も多く、

次いで 50-59 歳、30-39 歳の順となっており、構成割合をみると(p.21)、40~59 歳で全

体の 6 割以上を占めている。 ○ また、女性では、40-49 歳が最も多く、次いで、30-39 歳、50-59 歳となっており、構成割

合をみると(p.21)、30~49 歳で全体の 5 割以上を占めている。

医科入院外:有病者数(平成 31年 3月) 被保険者【男性】

被保険者【女性】

(人)

(人)

Page 21: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

21

19歳未満

0.2%

20-29歳19.4%

30-39歳26.3%40-49歳

30.4%

50-59歳19.5%

60-69歳3.8%

70歳以上

0.4%

19歳未満

0.1%

20-29歳8.8%

30-39歳20.3%

40-49歳33.0%

50-59歳29.9%

60-69歳7.0%

70歳以上

0.9%

医科入院外:年齢階層別有病者の構成割合

被保険者【男性】

被保険者【女性】

Page 22: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

22

681

1,351

2,096

2,564

2,886

3,258

3,515

3,634

2,961

1,468

893

1,128

0 1,000 2,000 3,000 4,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(3)1 人当たり医療費及び医療費 3 要素 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の医科入院外における 1 人当たり医療費は、合計:

2,705 円、男性:2,866 円、女性:2,386 円となっており、男性のほうが高くなっている。 ○ 男性の 1 人当たり医療費が高い要因を医療費 3 要素からみてみると、女性に比べ、受診

率が高く、1 日当たり医療費が高いことが挙げられる。

区分 1 人当たり

医療費(円)

受診率

(千人当たり)

1 件当たり

日数(日)

1 日当たり

医療費(円)

被保険者

合計 2,705 243.0 1.5 7,313

男性 2,866 249.3 1.5 7,530

女性 2,386 230.5 1.5 6,843

(4)年齢階層別にみた 1 人当たり医療費 ○ 年齢階層別に「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の医科入院外の 1 人当たり医療費を

みると、50-54 歳:3,634 円が最も高く、次いで、45-49 歳:3,515 円、40-44 歳:3,258 円

となっている。 ○ 男女別にみると(p.23)、男性では 50-54 歳、45-49 歳、40-44 歳の順に高く、女性では

40-44 歳、45-49 歳、35-39 歳の順に高くなっている。

医科入院外:年齢階層別 1 人当たり医療費 被保険者【男女計】

(円)

Page 23: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

23

943

1,673

2,381

2,611

2,674

2,824

2,767

2,545

2,063

1,162

880

1,159

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

549

1,086

1,901

2,536

2,997

3,470

3,870

4,111

3,315

1,566

896

1,121

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(円)

(円)

Page 24: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

24

1,869 2,021 1,966 1,991 2,010 1,906 1,932 1,950 1,989 1,781 1,835 1,891

0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01

0.00

0.01

0.02

0.03

0.04

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

2.医科入院 (1)有病者数の動向 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の医科入院における有病者の割合は平均 0.01%と

なっており、男女別にみると、男性・女性ともに 0.01%となっている。 ○ 月別推移をみると、どの月においても概ね 0.01%で推移している。

医科入院:有病者数の月別推移 被保険者【男女計】

被保険者に占める有病者の割合(年間平均) 0.01%

男性 0.01%

女性 0.01%

(%)

(人)

Page 25: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

25

19歳未満

0.2%20-29歳5.8%

30-39歳11.7%

40-49歳24.0%

50-59歳36.6%

60-69歳17.0%

70歳以上

4.6%

19歳未満

0.4%

20-29歳17.3%

30-39歳22.0%

40-49歳26.3%

50-59歳23.0%

60-69歳8.2%

70歳以上

2.8%

(2)年齢階層別にみた有病者構成割合 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の医科入院における有病者の年齢階層別構成割

合をみると、男性では、50-59 歳:36.6%が最も高く、次いで、40-49 歳:24.0%、60-69歳:17.0%となっており、40~59 歳で全体の 6 割を占めている。

○ 女性では、40-49 歳:26.3%が最も高く、次いで、50-59 歳:23.0%、30-39 歳:22.0%とな

っており、40~59 歳で全体の約 5 割を占めている。

医科入院:年齢階層別有病者の構成割合

被保険者【男性】

被保険者【女性】

Page 26: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

26

280,664

340,769

297,362

308,613

302,680

275,845

285,732

283,068

295,160

294,454

272,170

235,983

0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(3)推計 1 入院当たり医療費 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の推計 1 入院当たり医療費は、合計:28 万 9,973

円に対し、男性:29 万 5,327 円、女性:27 万 7,544 円となっており、男性のほうが高くな

っている。 区分 推計 1 入院当たり医療費(円)

被保険者

合計 289,973

男性 295,327

女性 277,544

(4)年齢階層別にみた推計 1 入院当たり医療費 ○ 年齢階層別に「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の推計1入院当たり医療費をみると、

20-24 歳:34 万 769 円が最も高く、次いで、30-34 歳:30 万 8,613 円、35-39 歳:30 万

2,680 円となっている。 ○ 男女別にみると(p.27)、男性では 20-24 歳、30-34 歳、60-64 歳の順に高く、女性では

15-19 歳、20-24 歳、70-74 歳の順に高くなっている。

医科入院:推計 1 入院当たり医療費 被保険者【男女計】

(円)

Page 27: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

27

213,580

354,671

284,669

308,299

300,756

291,558

301,302

294,231

298,613

308,289

274,708

220,373

0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

405,596

329,836

309,225

308,968

305,615

244,276

244,037

245,936

279,163

228,789

259,164

323,933

0 100,000 200,000 300,000 400,000 500,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(円)

(円)

Page 28: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

28

26.0

35.8

31.9

32.6

37.8

35.8

39.8

45.6

50.1

54.4

57.6

66.6

0 20 40 60 80 100 120 140

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(5)推計平均在院日数 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の推計平均在院日数をみると、合計:43.2 日に対

して、男性:45.7 日、女性:37.1 日となっており、男性の方が長い。

区分 推計平均在院日数(日)

被保険者

合計 43.2

男性 45.7

女性 37.1

(6)年齢階層別にみた推計平均在院日数 ○ 年齢階層別に「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の推計平均在院日数をみると、70-

74 歳:66.6 日が最も長く、次いで、65-69 歳:57.6 日、60-64 歳:54.4 日となっている。 ○ 男女別にみると(p.29)、男性では 70-74 歳、65-69 歳、60-64 歳の順に長く、女性では

70-74 歳、65-69 歳、55-59 歳の順に長くなっている。

年齢階層別推計平均在院日数 被保険者【男女計】

(日)

Page 29: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

29

22.4

40.8

31.3

34.2

39.1

37.4

40.3

47.3

51.4

57.1

59.7

62.7

0 20 40 60 80 100 120 140

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

32.6

31.8

32.4

30.6

35.9

32.6

38.3

39.8

44.0

41.3

46.9

88.3

0 20 40 60 80 100 120 140

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(日)

(日)

Page 30: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

30

0.33

0.32

0.38

0.42

0.47

0.56

0.69

0.86

1.09

0.86

1.09

1.87

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(7)千人当たり推計新規入院件数 ○ 「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の千人当たり推計新規入院件数をみると、合計:

0.64 件に対して、男性:0.68 件、女性:0.56 件となっており、男性の方がやや多い。

区分 千人当たり推計新規入院件数(件)

被保険者

合計 0.64

男性 0.68

女性 0.56

(8)年齢階層別にみた千人当たり推計新規入院件数 ○ 年齢階層別に「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の千人当たり推計新規入院件数を

みると、70-74 歳:1.87 件が最も多く、次いで、55-59 歳および 65-69 歳:1.09 件、50‐54歳および 60-64 歳:0.86 件となっている。

○ 男女別にみると(p.31)、男性では 70-74 歳、55-59 歳、65-69 歳の順に多く、女性では

70-74 歳、65-69 歳、55-59 歳の順に多くなっている。

年齢階層別千人当たり推計新規入院件数 被保険者【男女計】

(件)

Page 31: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

31

0.32

0.26

0.31

0.36

0.43

0.56

0.74

0.96

1.26

0.94

1.13

1.92

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

0.35

0.39

0.48

0.51

0.55

0.56

0.59

0.66

0.67

0.62

0.96

1.64

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(件)

(件)

Page 32: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

32

249,651 255,433 265,411 264,421 257,457 259,376 272,748 264,428 276,928

262,636 263,648 279,231

1.62 1.66

1.73 1.72 1.68 1.69

1.78 1.73

1.81 1.72 1.72

1.83

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

0

100,000

200,000

300,000

400,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

Ⅲ.神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害 1.医科入院外 (1)有病者数の動向 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の医科入院外における有病者

の割合は平均 1.72%となっており、男女別にみると、男性:1.63%、女性:1.92%と、女性

の割合が高い。 ○ 月別の推移をみると、1.62%~1.83%で推移しており、6 月、10 月、12 月、3 月に増加す

る傾向がみられる。 ○ 男女別にみると(p.33)、男性・女性ともに 6 月、10 月、12 月、3 月に増加する傾向がみ

られる。

医科入院外:有病者数の月次推移 被保険者【男女計】

被保険者に占める有病者数の割合(年間平均) 1.72%

男性 1.63%

女性 1.92%

(%)

(人)

Page 33: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

33

158,430 161,822 167,696 166,446 161,475 163,473 170,462 164,813 172,993 164,549 165,036 174,379 1.54 1.58

1.64 1.63 1.58 1.60

1.67 1.62

1.70 1.62 1.62

1.72

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

0

100,000

200,000

300,000

400,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

91,221 93,611 97,715 97,975 95,982 95,903 102,286 99,615 103,935 98,087 98,612 104,852

1.77 1.83

1.90 1.91 1.87 1.87

1.99 1.94

2.02

1.91 1.92

2.04

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

0

100,000

200,000

300,000

400,000

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(%)

(人)

(人) (%)

Page 34: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

34

352

17,749

34,978

52,825

48,401

16,961

3,113

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000

19歳未満

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

273

19,551

25,455

30,824

22,021

5,927

801

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000

19歳未満

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

(2)年齢階層別にみた有病者数(平成 31年 3月)及び構成割合 ○ 有病者数の最も多い平成 31 年 3 月について、年齢階層別に「神経症性障害、ストレス関

連障害及び身体表現性障害」の医科入院外における有病者数をみると、男性では、40‐49歳が最も多く、次いで50-59歳、30-39歳の順となっており、構成割合をみると(p.35)、40~59 歳で全体の約 6 割を占めている。

○ また、女性では、40-49 歳が最も多く、次いで 30-39 歳、50-59 歳となっており、構成割合

をみると(p.35)、30~49 歳で全体の 5 割以上を占めており、男性に比べ年齢階層が低

い傾向が示されている。 医科入院外:有病者数(平成 31年 3月)

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(人)

(人)

Page 35: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

35

19歳未満

0.3%

20-29歳18.6%

30-39歳24.3%

40-49歳29.4%

50-59歳21.0%

60-69歳5.7%

70歳以上

0.8%

19歳未満

0.2%

20-29歳10.2%

30-39歳20.1%

40-49歳30.3%

50-59歳27.8%

60-69歳9.7%

70歳以上

1.8%

医科入院外:年齢階層別有病者の構成割合

被保険者【男性】

被保険者【女性】

Page 36: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

36

385

479

554

585

631

662

645

640

559

374

337

395

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(3)1 人当たり医療費及び医療費 3 要素 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の医科入院外における 1 人当

たり医療費は、合計:579 円、男性:525 円、女性:686 円となっており、女性のほうが高く

なっている。 ○ 女性の 1 人当たり医療費が高い要因について医療費 3 要素をみてみると、男性に比べ、

受診率が高く、1 日当たり医療費が高いことが挙げられる。

区分 1 人当たり

医療費(円)

受診率

(千人当たり)

1 件当たり

日数(日)

1 日当たり

医療費(円)

被保険者

合計 579 211.2 1.4 1,900

男性 525 199.3 1.4 1,830

女性 686 234.9 1.5 2,015

(4)年齢階層別にみた 1 人当たり医療費 ○ 年齢階層別に「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の医科入院外に

おける 1 人当たり医療費をみると、40-44 歳:662 円が最も高く、次いで、45-49 歳:645円、50-54 歳:640 円となっている。

○ 男女別でみると(p.37)、男性では 40-44 歳、50-54 歳、45-49 歳の順に高く、女性では

40-44 歳、45-49 歳、35-39 歳と、男性に比べ、比較的若い年齢層で高い傾向が示され

ている。 医科入院外:年齢階層別 1 人当たり医療費

被保険者【合計】

(円)

Page 37: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

37

310

367

464

512

572

608

596

605

546

363

320

381

0 200 400 600 800 1,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

535

615

685

707

745

772

748

720

592

408

406

462

0 200 400 600 800 1,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(円)

(円)

Page 38: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

38

1,379 1,365 1,464 1,538 1,600

1,419 1,418 1,417 1,453 1,329 1,326 1,398

0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01

0.00

0.01

0.02

0.03

0.04

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

19歳未満 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 合計

2.医科入院 (1)有病者数の動向 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の医科入院における有病者数

の割合は平均 0.01%となっており、男女別にみると男性・女性ともに 0.01%となっている。 ○ 月別推移をみると、どの月において概ね 0.01%で推移している。

医科入院:有病者数の月別推移 被保険者【男女計】

被保険者に占める有病者数の割合(年間平均) 0.01%

男性 0.01%

女性 0.01%

(人) (%)

Page 39: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

39

19歳未満

0.4%

20-29歳8.1%

30-39歳13.4%

40-49歳23.4%50-59歳

32.5%

60-69歳17.0%

70歳以上

5.3%

19歳未満

0.5%

20-29歳20.7%

30-39歳27.0%40-49歳

23.2%

50-59歳19.7%

60-69歳7.4%

70歳以上

1.5%

(2)年齢階層別にみた有病者構成割合 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の医科入院における有病者の

年齢階層別構成割合をみると、男性では、50-59 歳:32.5%が最も高く、次いで、40-49歳:23.4%、60-69 歳:17.0%となっており、40~59 歳で全体の約 6 割近くを占めている。

○ 女性では、30-39 歳:27.0%が最も高く、次いで、40-49 歳:23.2%、20-29 歳:20.7%とな

っており、30~49 歳で全体の 5 割を占め、男性に比べ、年齢階層が低い傾向が示され

ている。 医科入院:年齢階層別有病者の構成割合

被保険者【男性】

被保険者【女性】

Page 40: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

40

75,843

69,044

58,773

42,278

52,331

42,588

58,147

49,161

38,273

30,696

45,004

38,764

0 50,000 100,000 150,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(3)推計 1 入院当たり医療費 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の推計1入院当たり医療費は、

合計:4 万 7,842 円に対し、男性:4 万 6,120 円、女性:5 万 669 円となっており、女性の

ほうが高くなっている。

区分 推計 1 入院当たり医療費(円)

被保険者

合計 47,842

男性 46,120

女性 50,669

(4)年齢階層別にみた推計 1 入院当たり医療費 ○ 年齢階層別に「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の推計 1 入院当

たり医療費をみると、15-19 歳:7 万 5,843 円が最も高く、次いで、20-24 歳:6 万 9,044円、25-29 歳:5 万 8,773 円となっている。

○ 男女別にみると(p.41)、男性では、15-19 歳、45-49 歳、35-39 歳の順に高く、女性では、

65-69 歳、20-24 歳、15-19 歳の順に高い。

医科入院:推計 1 入院当たり医療費 被保険者【男女計】

(円)

Page 41: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

41

76,055

55,863

48,766

48,793

55,892

38,195

61,908

53,107

39,287

28,382

36,495

36,552

0 50,000 100,000 150,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75,558

77,683

65,373

37,839

48,948

49,471

51,016

39,646

35,229

39,354

78,921

53,140

0 50,000 100,000 150,000

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(円)

(円)

Page 42: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

42

18.1

19.4

19.9

20.0

23.8

24.7

30.7

32.6

34.1

30.6

35.1

46.4

0 10 20 30 40 50

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(5)推計平均在院日数 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の推計平均在院日数をみると、

合計:27.9 日に対して、男性:31.5 日、女性:22.3 日となっており、男性のほうが長い。

区分 推計平均在院日数(日)

被保険者

合計 27.9

男性 31.5

女性 22.3

(6)年齢階層別にみた推計平均在院日数 ○ 年齢階層別に「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の推計平均在院

日数をみると、70-74 歳:46.4 日が最も長く、次いで、65-69 歳:35.1 日、55-59 歳 34.1日となっている。

○ 男女別にみると(p.43)、男性では、70-74 歳、55-59 歳、65-69 歳の順に長く、女性では、

70-74 歳、65-69 歳、50-54 歳の順に長い。

年齢階層別推計平均在院日数 被保険者【男女計】

(日)

Page 43: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

43

14.6

18.2

17.8

17.9

20.1

23.0

27.2

27.8

26.8

24.7

29.5

44.5

0 10 20 30 40 50

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

20.7

21.3

23.1

23.1

27.8

25.8

32.5

34.6

36.6

32.2

36.5

46.7

0 10 20 30 40 50

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(日)

(日)

Page 44: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

44

0.40

0.47

0.46

0.52

0.51

0.49

0.53

0.66

0.84

0.84

0.96

1.66

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

(7)千人当たり推計新規入院件数 ○ 「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の千人当たり推計新規入院件

数をみると、合計:0.60 件に対して、男性:0.55 件、女性:0.69 件となっており、女性のほ

うがやや多い。

区分 千人当たり推計新規入院件数(件)

被保険者

合計 0.60

男性 0.55

女性 0.69

(8)年齢階層別にみた千人当たり推計新規入院件数 ○ 年齢階層別に「神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害」の千人当たり推

計新規入院件数をみると、70-74 歳:1.66 件が最も多く、次いで、65-69 歳:0.96 件、55-59 歳および 60-64 歳:0.84 件となっている。

○ 男女別にみると(p.45)、男性では、70-74 歳、65-69 歳、55-59 歳の順に多く、女性では、

70-74 歳、65-69 歳、30-34 歳の順に多い。

年齢階層別千人当たり推計新規入院件数 被保険者【男女計】

(件)

Page 45: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

45

0.34

0.34

0.31

0.34

0.38

0.45

0.52

0.67

0.88

0.87

0.95

1.74

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

0.52

0.64

0.68

0.84

0.75

0.59

0.57

0.63

0.74

0.73

0.99

1.27

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

被保険者【男性】

被保険者【女性】

(件)

(件)

Page 46: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

46

留意点及び用語の解説

④ 1 人当たり医療費

当該年度の 1 人当たり医療費は、当該年度の医療費を、当該年度の各月末の平均加入

者数の和を 12 で除したもので、除したものである。

⑤ 受診率(1,000 人当たり件数) 当該年度の受診率は、当該年度のレセプト件数を、当該年度の平均加入者数(各月末

の加入者数の和を 12 で除したもの)で除し 1,000 倍したものである。

⑥ 1 件当たり日数 当該年度の 1 件当たり日数は、当該年度の診療実日数をレセプト件数で除したもので

ある。

⑦ 1 日当たり医療費 当該年度の 1 日当たり医療費は、当該年度の医療費を診療実日数で除したものであ

る。

① 疾病別医療費の取り扱い 疾病別医療費は、1 レセプトに記載された 1 ないし複数の傷病名に対して、各傷病名

に結び付く診療行為や薬剤の点数を分配し、同一レセプトの医療費を疾病ごとに振り分

けた結果をもとに算定する手法を用いている。レセプトに記載された 1 ないし複数の傷

病名のうち、主傷病となる代表疾病に基づいた、1 レセプト 1 傷病名による医療費と異

なる点に留意されたい。なお、入院外レセプトには、紐付け可能な調剤レセプトの医療

費を含めている。

② 受診者数 レセプト上に当該傷病名の記載が付いた受診者の数である。なお、本調査では、レセ

プト上に複数の傷病名の記載がある場合には、それぞれの傷病名ごとに人数をカウント

し、また、1 人の受診者に対して、複数のレセプトがある場合には、傷病名で名寄せし

て傷病名ごとに 1 人とカウントしている。

③ 75 歳以上の取扱い 年齢区分 70-74 歳には、75 歳以上の者を含む。75 歳以上の加入者は制度区分上、原

則存在しないが、診療年月日の月末の年齢として年齢を計算しており、75 歳の誕生日

を迎える月に誕生日前に診療を受けた場合に年齢が 75 歳となるため、75-79 歳に計上

されている。このため、75 歳以上の数値は 70-74 歳に加えて計算している。また、外

国に住所を有する 75 歳以上の加入者についても同様の取扱いとしている。

Page 47: 平成 30 年度 被保険者のメンタル系疾患の動向に関するレポート · 失調症型障害及び妄想型障害」、<2>「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」、<3>「神経

47

月の日数―1 件当たり日数 月の日数―1 日

月の日数―1 日 月の日数―1 件当たり日数

⑧ 推計 1 入院当たり医療費 入院患者 1 人にかかる、入院してから退院までの医療費の推計値である。

⑨ 推計平均在院日数 退院日を含む平均在院日数の推計値である。

⑩ 1,000 人当たり推計新規入院件数 当該年度の 4 月~3 月までの各月に入院した患者数の合計(推計値)である。

⑪ 1 人当たり医療費と医療費 3 要素分解の算定式 「1 人当たり医療費」は、「受診率」、「1 件当たり日数」、「1 日当たり医療費」の積に

分解することができます。

⑫ 医科入院医療費の 3 要素分解の算定式

推計 1 入院当たり医療費 = 推計平均在院日数 × 1 日当たり医療費

推計平均在院日数 = 1 件当たり日数 ×

1,000 人当たり推計新規入院件数 = 受診率(件) ×

※月の日数: ・「単月」の場合は 1 ヵ月の日

例)1 月の場合は 31 日、2 月の場合は 28 日及び 29 日(閏年) ・「複数月」の場合は複数月の日数の合計を月数で割ったもの

例)12 ヵ月の場合:365(366)日÷12=30.42(30.5)

1 人当たり医療費=受診率×1 件当たり日数×1 日当たり医療費