■ 「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム( 90...

3
時時時時 時時時時 時 1 時時 時時時時時時(1) 時時 1-0 時時時時時時 1-1 時時時時時時時時時時時 1-2 時時時時時時時時時時時 1-3 時時時時時時時時時時時時時 時時時時 1-4 時時時時時 時時時時時 時時時時時 1-5 () 時時時時時時 時時時時時 時 時時 1-6 ()、 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時 時時時 、、 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時 時時時 、、 時時時時時時時時時時 2 時時 時時時時時時(2) 時時時時時時時時 時時時 2-1 時時時 時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時 2-3 時時時時時時時 2-4 時時時 時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時 2-6 時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時 、、 時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 、、、。 時 3 時時 時時時時時時時時時(1) 時時時時時時時時時 3-1 時時時時時時時時時時時 3-2 時時時時時時時時 3-3 時時時時時時時時時時時時時時時 3-4 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時 、、 時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時 時時時時時時 、体 時時時 時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 。、。 時 4 時時 時時時時時時時時 時時時時時時時 4-1 時時時時時時時時時 4-2 時時時 時時時時時時時時 時時時 時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 。、 時時時時時時時 5 時時 時時時時時時時時時 (2) 時時時時時時時時 5-1 時時時時時時時時 5-2 時時時時 時時時時 5-3 時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時 、、、 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 、。 時時時時時 時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 、、一。 時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時時 「」 90 時 ×15 時時

Upload: halee-dickson

Post on 15-Mar-2016

43 views

Category:

Documents


5 download

DESCRIPTION

■ 「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム( 90 分 ×15 コマ). - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: ■ 「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム( 90 分 ×15 コマ)

時 限 講義内容 ポイント

第 1 時限

特許制度概要(1)1-0 導入1-1 特許制度とは1-2 「発明」ってなんだろう1-3 「特許」になる発明とは1-4 特許を受けることができる者、職務発明1-5 特許の申請(「出願」)をするには1-6 特許権の効力(存続期間)、利用

通常馴染みのないものと誤解されやすい知的財産権について、学生の身近にあるものであり、また学生自身の将来にも大きく関係するものとして認識してもらうことで、当事者意識を育みつつ、敬遠されないよう留意する。

第 2 時限

特許制度概要(2)2-1 特許制度と研究・開発者2-2 特許を受けることができる発明2-3 新規性について2-4 進歩性について2-5 特許権の効力について2-6 外国での特許権の取得について

理工系の研究活動を行う上で、知的財産がどのような関わりをもち、さらにどのような発明が保護され、特許となるために必要な要件について、新規性、進歩性に重点をおき理解を深めるようにする。

第 3 時限

研究活動と知的財産(1)3-1 研究活動と知的財産3-2 先行技術文献調査の方法3-3 先行文献調査の具体例3-4 外国における特許情報のアクセス

研究者として最先端の技術を把握することは当然であるが、同時に特許権等の取得を目指す上でも、新規性・進歩性等との関係で先行技術の調査が重要である点を、概説での説明を具体化する形で説明する。その上で、特許についてどのような方法で先行技術を調査するのかを紹介する。

第 4 時限

特許マップの活用4-1 特許マップとは4-2 特許マップの必要性4-3 特許マップの作成4-4 特許マップ活用

先行技術調査により研究テーマの現状を把握することにより、研究の方向性を理解することが可能となる。これらの結果をマッピングしておくことで、より明確な研究目標に向かって研究遂行をするための演習を行う。

第 5 時限

5 研究活動と知的財産(2)5-1 秘密情報とは何か5-2 守秘義務とは何か5-3 共同研究、受託研究

秘密情報の管理が、理工系の学生にとって、学生時代のみならず、研究者やエンジニアとして社会に出てからも極めて重要であることを説明しながら、実際の事例を通じて学生の当事者意識を高める。特に在学中、在職中だけでなく、所属を離れてからも一定の制限がかかることに注意してもらう。

■ 「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム( 90 分 ×15 コマ)

Page 2: ■ 「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム( 90 分 ×15 コマ)

時 限 講義内容 ポイント

第 6 時限

研究活動と知的財産(3)発明は誰のものか6-1 発明者と特許を受ける権利6-2 特許を受ける権利の承継6-3 特許を受ける権利がないとき6-4 特許を受ける権利を有する者が複数の場合6-5 職務発明6-6 職務著作

在学中、あるいは就職後の研究活動において、その成果が誰にどのように帰属するのか、という点について、発明者等の認定にも触れながら、発明者等に帰属する単純な場合と、大学や企業に帰属する例外的なルールである職務発明等が適用される場合を対比する。

第 7 時限

演習・進歩性判断演習・発明は誰のものか・秘密情報の管理

前半の講義内容の復習を兼ねて、演習を行うことにより理解を深める。教員の裁量で適切な問題を選定する。

第 8 時限

研究活動と知的財産(4)知的財産の利用と活用8-1 知的財産の利用8-2 知財活動の意義8-3 標準化と知的財産8-4 知財の活用、特許の活用

知的財産の利用について、研究段階における試験研究のための実施、論文執筆や学会報告においての他人の先行研究への言及は、倫理的な問題だけでなく、法律的な問題をも含みうることを理解し、適切な研究成果の公表方法を体得してもらう。さらに、特許取得・利用の実例をあげ、その重要性を明らかにする。

第 9 時限

特定領域分野と知的財産9-1 ライフサイエンス関連分野9-2 後発医薬品(ジェネリック医薬品)9-3 ソフトウェア関連発明

特徴的な性質をもつ分野の知的財産について取り扱い、知的財産としてどのように保護されるかについて分野別に理解を深める。

第 10 時限

10 特許明細書の書き方(1)10-1 概要10-2 特許出願の準備10-3 特許請求の範囲の作成10-4 明細書の作成

特許明細書を書くために必要な視点を説明する。できるだけ事例を用いて、説明する。

第 11 時限 

11 特許明細書の書き方(2)演習11-1 前回のおさらい11-2 事例11-3 演習

書き方についてのコツを例示するなどして、実際に演習を行いながら、権利化をするために必要なポイントへの理解を深める。

Page 3: ■ 「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム( 90 分 ×15 コマ)

時 限 講義内容 ポイント

第 12 時限

その他の知的財産制度(1)著作権12-1 その他の知的財産制度12-2 著作権制度12-3 ウェブサービスにおける諸問題

研究活動に限らず学生生活全般において、学生自身が大きく関わっている著作権法について、説明する。また研究活動において、いかに多くの著作物を創作し利用しているか、またウェブ上のサービスについて、情報のアップロード、頒布等に際して生じる問題を、今までの知識を前提にして、横断的に解説する。

第 13 時限

その他の知的財産制度(2)実用新案、意匠13-1 その他の知的財産制度13-2 実用新案制度13-3 意匠制度

その他の知的財産制度として、意匠制度についてもふれ、制度趣旨や保護対象についての制度概要を中心に解説する。

第 14 時限その他の知的財産制度(3)商標14-1 商標制度

その他の知的財産制度として、商標制度についてもふれ、制度趣旨や保護対象についての制度概要を中心に解説する。

第 15 時限

その他の知的財産制度(4)不正競争防止法、その他周辺制度15-1 不正競争防止法15-2 その他の知的財産制度      (種苗法、半導体集積回路配置法)15-3 知的財産に関係する制度      水際措置と知的財産15-4  PL 法15-5 安全保障貿易管理

その他の知的財産制度に加え、グローバルな研究活動をするにあたって必要な諸制度についても事例などを含めて紹介し、適切な研究活動の方針を示す。