迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

14
迷迷迷迷迷迷迷迷迷 迷迷迷迷迷迷迷迷迷迷迷 迷迷迷迷迷 迷迷迷迷 () 04a2303 迷迷迷迷

Upload: brittany-lancaster

Post on 01-Jan-2016

25 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築. 情報工学科(石原研) 04a2303 渡邉 直美. 迷子問題 迷子問題へのアプローチ 地図閲覧システムの概要 シミュレーション. 発表内容. はじめに. ディスプレイに大きな画像を表示 画像の一部だけ表示される マウスやキーボードで操作 直感的に位置を把握しにくい 見ている位置がわからなくなる(迷子問題). 迷子問題へのアプローチ. 現実世界では向いた方向が見える 見え方が異なるが、位置が把握できる 頭の動きに合わせて画像を表示 直感的に位置を知ることができる. HMD を用いた地図閲覧システム. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

迷子問題を考慮した地図閲覧システムの構築

情報工学科(石原研)04a2303 渡邉直美

Page 2: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

• 迷子問題• 迷子問題へのアプローチ• 地図閲覧システムの概要• シミュレーション

発表内容

Page 3: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

はじめに

• ディスプレイに大きな画像を表示–画像の一部だけ表示される

• マウスやキーボードで操作–直感的に位置を把握しにくい

• 見ている位置がわからなくなる(迷子問題)

Page 4: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

迷子問題へのアプローチ

• 現実世界では向いた方向が見える–見え方が異なるが、位置が把握できる

• 頭の動きに合わせて画像を表示–直感的に位置を知ることができる

Page 5: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

HMDを用いた地図閲覧システム

• パーソナルコンピュータ• ヘッドマウントディスプレイ( HMD)

–頭部に装着するディスプレイ装置–頭部の動きを検出するヘッドトラッカーを内蔵

Page 6: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

システムの構成HMDを用いた地図閲覧システ

PC

ヘッ

ドトラッ

カー

(HMD)

ディスプレイ

(HMD)

角度に依存した画像データ

角度(Pitch, Yaw, Roll)

ヘッドトラッカーが検出するその他の値  加速度、角速度、方位

Page 7: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

ヘッドトラッカーのデータHMDを用いた地図閲覧システ

Pitch上下

Yaw左右

Roll傾き

Page 8: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

マップベースインタフェース

• マップ上に様々なデータがあり、地図を通して直感的にそれらにアクセスできる

• Google Earthや Virtual Earthなど

Page 9: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

• 市街地の地図( 2000×2000ピクセル)• 施設に詳細画像を付加

試作した地図データマップベースインタフェース

市街地の地図 付加データ

Page 10: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

• 画面中央をデータに重ねる–詳細画像を右上に表示

付加データのアクセスマップベースインタフェース

詳細画像

付加データ

画面中央

Page 11: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

• 画面外のデータを中心とした円弧を表示–距離によって線の色を変更(遠いほど暗い色)

–画面外にあるデータの方向と距離を得られる

付加データの位置表示マップベースインタフェース

付加データ

画面中央と画面端の 3分の 1

表示領域

半径

Page 12: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

実行例

付加データの位置を示す円弧

詳細画像付加データ

使用した地図 2000×2000表示される画像 800×600

Page 13: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

動画実行例

Page 14: 迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築

まとめ

• ヘッドマウントディスプレイを利用し、直感的に地図を閲覧するシステムを構築した

• 向いている方向が見えるため、簡単に位置を把握することができた

• 今後の課題–付加データを音声や動画などの形式に対応–システムの有効性の評価