関連 技術 調査

9
関関関関関関 関関関関関関 関関 関

Upload: lee-snider

Post on 02-Jan-2016

14 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

関連 技術 調査. 情報工学専攻 中村 遼. 関連技術. 参考文献 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 関連 技術 調査

関連技術調査情報工学専攻

中村 遼

Page 2: 関連 技術 調査

関連技術 参考文献

Feng Zhang; Todd, T.D.; Dongmei Zhao; Kezys, V. Power saving access points for IEEE 802.11 wireless network infrastructureWireless Communications and Networking Conference, 2004. WCNC. 2004 IEEE Volume 1, Issue , 21-25 March 2004 Page(s): 195 - 200 Vol.1

Page 3: 関連 技術 調査

概要 マルチホップ無線 LAN におけるバッテリー駆動 AP の省電力化 PSAP(PowerSavingAccessPoint) の設計

デュアルチャネルのマルチホップ中継を行う H チャネル (Home-channel)

:範囲内の端末との通信のためのチャネル 範囲内端末の基地局として動作 PSAP“L” の H チャネルは f3

R チャネル (Relay-channel):上位 AP と通信のためのチャネル

上位APの接続端末として動作 PSAP“L” の R チャネルは f1

(上位 PSAP“U” の H チャンネル) ビーコン時間毎に上位 AP に接続

PSAP の無線インターフェースは唯一つ 時間毎に H チャネルと R チャネルの切り替えを行う H チャネルと R チャネルは干渉してはならない

非干渉周波数チャネルの組み合わせ 11b :最大 4,11a: 最大 8

H チャネル

PSAP

端末

PSAP

上位 AP

R チャネル

Page 4: 関連 技術 調査

PSAP フレーム PSAP 基本タイムライン

S サブフレーム (Sleep/Doze) 無線インターフェースを停止

R サブフレーム (Relay) R チャネルを使用 上位 AP に接続・通信

CP サブフレーム(Contention Period)

H チャネルを使用 端末(下位 AP )と接続・通信

B/M パケット (Broadcast/Multicast) S サブフレーム前に,ビーコン以外に

貯められたパケットを Broadcast 又は Multicast で送信する期間

CF-End (Contention Free- End) R サブフレームの最後に H チャネルで

CP 期間の始まりを告げる tNB (NAV Blocking Time)

端末が NAV(Network Allocation Vector) を設定してから, tNB 時間だけ全端末が H チャネルにアクセスするのを防ぐ

一度設定すると,その間 PSAP は自由に Sleep したり Relay したりできる

tSF (Super Flame Time) 一つのフレーム長:ビーコン送信間隔

Page 5: 関連 技術 調査

NAV (Network Allocation Vector) 隠れ端末問題

無線 LAN のアクセス制御は CSMA/CA を用いたDCF(Distributed Coordination Function) が標準機能として提供されている.

しかし,端末が互いに直接通信できないとき,端末が同時に送信するという事態が起こりうる ⇒ 衝突が起こる

そこで, RTS(Request To Send) と CTS(Clear To Send) を用いる

AP がビーコン内に CFP(Contention Free Period)MaxDuration の値をセットすることにより,端末は NAV 時間を設定することが出来る

RTS,CTS を受信した端末はNAV 時間だけ送信を抑制する

画像参照: OsaWiki-Developments-MAC Layerhttp://osa.inria.fr/wiki/Developments/MACLayer?from=OsaPub.MACLayer

IFS(Inter-Frame Space) :送信前にフレーム間スペースを空けることにより,優先度を設定(優先度の高いフレームほど,待つ時間が少ない)SIFS(Short IFS) : ACK 等の優先度の高いフレームの伝送に用いられるDIFS(Distributed IFS) :コンテンション型サービス時の待ち時間

Page 6: 関連 技術 調査

フレームレイアウト 前提条件

上位 AP がビーコンを送信時,下位 AP は R サブフレーム期間でなくてはならない ⇒ ビーコンで同期を取らないといけない

下位 AP の R サブフレーム期間は,上位 AP の CP サブフレーム期間を決して超えてはならない ⇒

上位 AP と下位 AP のビーコン送信時間差を tph( 固定 ) とする tph: the phase offset between Upper and Lower-beacons

フレームの種類 SR フレーム

:固定

Page 8: 関連 技術 調査

結論部 この論文で,マルチホップにおけるバッテリー駆動省電

力AP の設計について紹介した

このタイプの AP は,建物内外問わず,非常に早く安く設置できる

この AP における省電力は重要な目的を担っている 設計時に重要な点は, PSAP が 802.11 の機能と持っているこ

とと,有線で繋がった AP が存在することである

3 つのフレームレイアウトについて SR フレームでは Relay と Sleep , RS フレームでは CP と

Sleep との境界線を自由に変えることができる

また, SRS フレームでは, 2 つの境界線を変えることができる . そのため, SR/RS に比べて多くの消費電力の低減が可能となる.

Page 9: 関連 技術 調査

所感および課題 所感

端末に NAV 期間を設けることにより, AP の休止 (Sleep) が行えるため,容易く AP の省電力化を実現できる

また,接続端末がいる期間においても, AP の省電力化が行える点は優れている

しかし,休止期間を設けることは,それだけパフォーマンス(スループット)を低下させている

この技術は,我々の研究と制約の干渉が見受けられないため,両立して用いることができそうである

課題 802.11 PSM(Power Saving Mode) 技術について調査 出来るだけ自分のやった研究に対して考察すること

自分の研究との比較