受講料 教材費 無料

4
会会会 会会会 会会 会会会会会会会会会 立立立立立 立立立立立 立立立立立立 立立立立立 立立立立立立 立立立立立 立立立立立立立立立立立 立立立立立 立立立立立立立立立立立 立立立立立 立立立立立 立立立立立 R R S S E E A A 会会会 会会会会会会会NPO 会会会会会会会会 会会会会会NPO 会会会会 会会会会会会会会会会会会会会 会会会会会会会 会会会会会会会会会会会会会会会会会 会会会会会会会会会 会会 会会 立立 立立立立立 立立立 立立立立立立立立 BKC 立立立立立立立立立立立立立立立立立立 会会会会会 会会会 会会会会会会会会会会会 会会会会会会会会会会会 一。

Upload: jordan-white

Post on 03-Jan-2016

25 views

Category:

Documents


2 download

DESCRIPTION

    主催:立命館大学 研究部 リサーチオフィス( BKC )・社会的企業育成支援事業コンソーシアム. 社. 会. 企. 業. 受講料 教材費 無料. 立命館大学 リージョナル・ソーシャル アントレプレナーシップ・アカデミー (立命館大学  R S E A ). 受講生募集のご案内. ① 社会的企業、 NPO の創業を目指す方 ②社会的企業、 NPO の事業・経営の中核となるスタッフ人財 ③自身の専門能力・得意分野を活かして社会的企業の育成 支援に貢献したい方. 受講 対象. 8月より 開講!. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 受講料 教材費 無料

会社企業

受講料教材費無料

受講生募集のご案内

立命館大学立命館大学

リージョナル・ソーシャルリージョナル・ソーシャル

アントレプレナーシップ・アカデミーアントレプレナーシップ・アカデミー

(立命館大学 (立命館大学  RR    SS    EE    AA ))

8月より

開講!

①社会的企業、 NPO の創業を目指す方②社会的企業、 NPO の事業・経営の中核となるスタッフ人財③自身の専門能力・得意分野を活かして社会的企業の育成 支援に貢献したい方

受講

対象

    主催:立命館大学 研究部 リサーチオフィス( BKC)・社会的企業育成支援事業コンソーシアム

この事業は、内閣府 地域社会雇用創造事業の一環として行うものです。

Page 2: 受講料 教材費 無料

立命館大学RSEA とは?( Regional Social Entrepreneurship Academy )

社会や地域の課題を解決していこうとする社会的企業や NPO を起業したり、主要メンバーとして活動できる人財の育成研修を実施します。

社会にある「なんで?」「困った」を自発的に「解決してやろう!」という高い志のある方の参加をお待ちしております。

内   容:社会企業家となるために必要な研修・演習・実習

会   場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス

開催期間 : 2011 年 8月~ 12 月

募集定員 : 50名 (簡単な審査があります)

受 講 料 :無料 (交通費は自己負担になります)

特徴◆講義 +演習 +インターン(社会的企業や NPO等での職業体験)◆地方自治体の協力による制度説明や支援策紹介◆公民連携・公共サービス改革の最新事例紹介◆起業家や NPOによるプレゼンテーション◆実務的なノウハウ・情報を伝授◆起業支援のプロによる社会起業プランの徹底指導

☆講義・演習はオンラインでも受講可能ですので、時間の確保が難しい方でも  お気軽にご参加ください。

※対象や要件は事務局へお問合せください活動支援金を支給可

お問合せは事務局まで

立命館大学 研究部 リサーチオフィス( BKC ) 担当:加藤・塩満

TEL : 077-561-3986FAX : 077-566-8361Mail:[email protected]

Page 3: 受講料 教材費 無料

カリキュラム  ※予定のため一部変更になる可能性があります

内容 単位数 概要 講師 備考

総論 2 オープニング・ガイダンス                      リサーチオフィス 加藤喜代重 ビデオ受講可

2 アントレプレナーシップ                立命館大学 経営学部 黒木教授 ビデオ受講可

2 公民連携・公共サービス改革の制度と手法                            立命館大学 山口准教授 ビデオ受講可

4 地域における新しい公共の担い手としてのNPO等とその取り組み    淡海ネットワークセンター 村井事務局次長 ビデオ受講可

計 10 ※ 6うち、単位(6単位)の取得が必須

各論 4 滋賀県のビジョン・社会的企業支援関連施策 滋賀県県民活動生活課 ビデオ受講可

4 大津市/草津市のビジョン・社会的企業支援関連施策 大津市/草津市企画調整課 ビデオ受講可

2 地域にある問題さがしと整理ワークショップ      一般社団法人 健康・福祉総研 宮川理事 ビデオ受講可

計 10 ※ 8 ( )うち、単位6単位の取得が必須

特論 2 起業入門/      滋賀県中小企業団体中央会 渕脇英義 氏 ビデオ受講可

2 組織運営                    ネイチャースケープ 中川芳江 氏 ビデオ受講可

2 スタッフ人事管理 社労士(仮) ビデオ受講可

4  オープニングセミナー(8月) ビデオ受講可

2 塾生交流会(塾初日)

計 12 ※必須ではありません

演習(導入) 4  中学生でもわかる! 事業計画書のつくり方                監査法人トーマツ 中山公認会計士 ビデオ受講可

1-1演習 4 スタートアップシートの意義と作成方法                    リサーチオフィス 加藤喜代重 ビデオ受講可

1-2演習 4 社会起業プランの意義と作成方法    インキュベーションマネージャー 渕脇英義 ビデオ受講可

演習 8 塾生による社会起業プラン発表とブラッシュアップ    インキュベーションマネージャー 渕脇英義 -

1-3演習 4 スタートアップシート、導入シートの提出(必須) -

計 16 ※ 16うち、 単位(0単位)の取得が必須

起業 4 A起業        一般社団法人 比良里山クラブ 三浦代表 ビデオ受講可

4 B起業 NPO            法人 マイママ・セラピー 押栗代表 ビデオ受講可

4 C起業                      株式会社余呉バス 木下社長 ビデオ受講可

4 D起業  社会的事業所スラッシュ・レゾー 米澤代表 ビデオ受講可

計 16 ※ 8うち、単位(0単位)の取得が必須

職業体験 4 導入                      リサーチオフィス 加藤喜代重 ビデオ受講可

40 40 1 5職業体験プログラム( 単位xユニット以上、日以上)(必須) 地域活動団体 -

4 1コミュニケーション能力向上ワークショップ()                               シエルブルー 村上瞳氏 ビデオ受講可

4 2コミュニケーション能力向上ワークショップ()                               シエルブルー 村上瞳氏 ビデオ受講可

14 職業体験報告書の提出            提出先:リサーチオフィス 加藤喜代重 -

計 66 ※ 58 54うち、 単位( 単位)の取得が必須

個別報告 2 イントロダクション                      リサーチオフィス 加藤喜代重 -

4 職業体験報告      インキュベーションマネージャー 渕脇英義 -

全体報告 8 社会起業プラン発表会(中間報告) -

計 14 ※ 14うち、 単位(14単位)の単位が必須

2-1演習 4  中学生にもできる! 心を動かすプレゼンテーション                    リサーチオフィス 加藤喜代重 ビデオ受講可

2-2演習 30 RE社会起業プランのブラッシュアップ( )    インキュベーションマネージャー 渕脇英義 -

2-3演習 30 社会起業プランの提出(必須) 提出先:事務局 -

計 64 ※ 64うち、 単位(64単位)の取得が必須

  174 6 18必須単位の計 単位にいずれか 単位を足して 0単位 208

    144()内の数字を足すと 単位※ 180この研修では、原則として 単位以上を取得していただきます。※講座の受講に加えて、職業体験と報告書の提出、演習では「導入シート」「スタートアップシート」「社会起業プランシート(審査シート)」の提出は必須です。※ 144 8 180 2活動支援金の受給希望者でない方は、 単位(割に相当)の取得で修了を認めます。(活動支援金受給者は 単位の取得を義務付けします。(うち、ビデオでの単位取得は 割まで認めます))※ 1 TOWNTIP講座ビデオ録画は、約 週間後には にアップされます。※単位はこの研修のみでの単位で、正課との関連はありません

180単位

144単位

Page 4: 受講料 教材費 無料

応募締切:7月31日

(2011年8月~12月)

申込方法

※申込後事務局との連絡ならびに塾生の登録について○お送りいただいた申込書をもって事務局にて書面審査をおこないます。受講の可否については後日メールにてご連絡致します。○塾生登録の際に取得したIDとパスワードをもって地域協働ポータルサイト(SNS)への登録をしていただきます。受講生同士の情報交換、    オンライン講座の受講などにご活用いただけます。○聴講生も同様に登録していただきます。

Ritsumeikan  Regional  Entrepreneur  Academy

□部分はいずれか該当するものにチェック(レ点)してください。記載された個人情報は、当事業の募集・管理以外の目的では使用致しません    。 2011年      月      日

活動支援金 □希望する    □希望しない      ※支給対象資格は、申込時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体が300万円以下などの条件があります。                                                      活動支援金は研修プログラムの終了をもって支給となります。また支給に当たっては事務局の審査が必要になります。

選択講座(起業テーマ)

□起業A:農業ビジネス・                 農業振興 □起業B:子育て支援、教育・子育て

□起業C:商店街振興                  ・まちづくり □起業D:障害者自立支援・障害福祉

職業体験修了には必須です

□希望する      ⇒

□希望しない

テーマもしくは団体名      ※原則として、インターン先は参加者自身で調達していただきます                                                                                              ( )

社会的企業の起業について □起業予定      □就職したい    □その他                        ( )※関心がある分野があれば

                                                                                  お書きください                                          ( )

現    住    所

     (〒 -                            ) 都    道    府    県

電子メール

※原則としてPCメールアドレスを、はっきり御記入ください。

連絡のとれる電  話

            -           -                                                              (関係                    : )

現在の職業について

□会社員       □公務員    □団体職員    □パート・アルバイト    □経営者(株式会社  NPO法人  個人事業主)

□主婦・主夫   □        学生 □           無職 □その他                                                                ( )

性  別  男  ・女 生年月日         昭  ・  平          年            月              日      (満      歳)ふ  り  が  な

社会的企業育成支援事業コンソーシアム    社会的企業人材創出・インターンシップ事業(育成事業)

社会起業プランの有無について  すでに社会起業プランがある方は、その概要を簡単にお書きください。資料があれば添付いただいても結構です。

□有

□無

この申込書に必要事項を記入の上、FAX(077-566-8361)にて、お申込み下さい。

このプログラムをどこでお知りになりましたか。具体的にお書きください。パソコンスキル        □メールが使える    □エクセルが使える について               □ワードが使      える □パワーポイントが使える

受講を希望する理由・動機について        本事業を通じて学びたいこと、受講を希望する理由・動機についてお書きください。

これまでの経歴・社会的企業との関りについてお書きください。

氏        名 緊急連絡先