とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム...

8
ととととととととととととととと とととと ととととととととと ととととととととととと ととととととととととととととととととと ととと ととととととととととととととと () 2014 20

Upload: theodore-gilliam

Post on 03-Jan-2016

28 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを. (般社)とっとり県民活動活性化センター 2014年 7月 20 日. 堀田さん のお話から. ・福祉政策の大転換:行政が提供→地域で(要支援は日本だけ) 高齢者も子育ても障碍者も(自治体を通り越して)助け合いで 生活困窮者に手を差し伸べるのは、社会の特別な力 →同期しているのは資金不足だから→ボランティアしか頼れない ・生活支援コーディネーター(当初 市 1 人→今後 中学校区 1 人) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

とっとり県民活動活性化センター 設立記念

つながるフォーラムパネルディスカッショ

ンみんなの力で、

安心して暮らせるとっとりを(般社)とっとり県民活動活性化センター

2014年 7月 20日

Page 2: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

堀田さんのお話から・福祉政策の大転換:行政が提供→地域で(要支援は日本だけ) 高齢者も子育ても障碍者も(自治体を通り越して)助け合いで 生活困窮者に手を差し伸べるのは、社会の特別な力→ 同期しているのは資金不足だから→ボランティアしか頼れない・生活支援コーディネーター(当初 市 1 人→今後 中学校区1 人) 「どんな地域でありたいか」を共有する:地域ごとに異なるが、 ご近所と専門性を持つ NPO との「助け合いのネットワーク」共通 + 医療も介護も仲間も・課題共有:付箋を書いて整理(平塚)、支え合いマップ(鹿児島)・居場所、見守り、自治会・町内会の活性化(女性会長!) 集会所で子育て + 草刈りで現金収入 + 歓迎会 + 葬儀→全員加入・助けられる前に力をしっかり引き出す→最後まで生きがい 認知症のケアホームでも、下校の見守り(津)

Page 3: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

【川部】地区 100 周年( 09 )扱千刃 8 割→50 年で人口半減、児童 1/8 、市内最高齢→100 年先もくらし続けられる地域に! 地域の魅力 + 生業 up→ 芸術家滞在受入 + 各戸にハチ巣箱を置いて酒づくり! + キツネの小判:ケヤキの落葉を堆肥 →サツマイモのお菓子に!児童館で劇も +円形校舎「ケーキ」化(イルミネーション) 明倫力創造推進会議:試行→地区全体へ【山下】西部地震( 00 ) 4500 人 35%

→3600 人 42% :見守り・居場所・就労支援 民生委員・行政職員・元教員が調理・指導 高齢者誕生月プレゼント( 02 )把握+連携 県外からもたまにでもかかわれる機会 →80歳以上の個別訪問も 事務局長が誘い上手「一緒に回らない?」 南米からの留学生も、さまざまなきっかけ 活動通じ学び・育ち合い、資金:事業ごと 信頼:常に共感 &意義再確認 持続可能性:分野・地域を越えてつながる【山本】元高校教諭が 01~就労体験・支

援 パンカフェののな開業( 06 )年 1200人! ひきこもり生活支援 C ( 09 ) + ファクトリー 生きづらさを不利にしない社会に 支援の質 +経営、山間部にも届けたい【毛利】つながりで課題・地域に取り組む 人をどう育てるか→聴く +次世代・企業にも 団体が互いに生かし支えあって大きな力 認定取れない「軽微な違反」→実態調査 ネットワーク型で:社協 VoC 、中国 5県、・・【堀田】事業(手間かけても高付価)と絆 「 100 年先も」なんとかしたい→すごい! ハチミツ酒→女性・世界に売れる! 地域の逸品をセットで海外へ 縦割りじゃ・つながらなきゃ復興できない 「主人で二人で」 4回も!感動から共感へ 誰もが認知症になる・ひとごとじゃない 市民活動⊃ NPO→基礎にある地縁団体 つながり:人生の豊かさ、団体の意義 行政:団体と複数の担当課との結びつきを

Page 4: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

鳥取県も、これまで20年と、これから20年は違う1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(千人) 615.7 613.2 588.6▲4%

544.4 494.3▲16%

0~14歳 118.2 93.5 78.0▲34%

65.1 53.1▲31%

15~64歳(A)

(生産人口)

397.2 383.9 355.4▲10%

301.0 265.8▲25%

65歳 ~(B)

高齢者率

99.716.2%

134.922.0%

155.126.4%+55%

178.232.7%

175.335.5%+13%

A÷B 3.9 人 2.8 人 2.2 人 1.6人 1.5人

75歳 ~ 41.0 60.1 85.9+43%

93.9+9%

110.6+17%

85歳 ~ 15.4 26.1+68%

37.7+44%

41.1+8%

Page 5: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

介護ニーズは 80歳代で急増する計 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85-

人数 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825

介護 +予防

3,968 170 318 620 969 1,004 620 268 1,892

人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%

総数比 ( 100)

4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 15.6% 6.7% 47.7%

要介護 3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895

人口比 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%

総数比 ( 100)

4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%

’15 +予防 4,865 200 352 655 1,110 1,309 860 378 2,547

要介護 3- 2,068 80 135 239 402 531 432 249 1,212

  10→15 +406 +12 +13 +13 +51 +124 +121 +73 +317

’20 +予防 5,742 168 415 731 1,186 1,531 1,151 559 3,241

要介護 3- 2,489 67 159 267 430 621 578 368 1,567

  15→20 +422 -13 +24 +28 +28 +90 +146 +119 +355

’25 +予防 6,529 146 349 869 1,334 1,660 1,384 788 3,832

要介護 3- 2,879 58 133 317 483 673 695 518 1,887

  20→25 +390 -9 -25 +50 +54 +52 +117 +150 +320

Page 6: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

2020年の鳥取県は?高齢者率は?→32 . 7%(全国より15年早

い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .6人!

75歳以上は? →9 .3万人(6人に 1 人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資産 + 資源!

生産人口は? → 15%減(00年比 21%減) !県税収入は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施

設、・・・・県債残高は?消費税は、いくら必要?

Page 7: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

鳥取県の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(千人)

613.2 607.0 588.6 567.1 544.4

高齢者 134.9 146.2 155.1 169.9 178.2

後期高齢者 60.19.8%

75.112.4%

85.914.6%

90.315.9%

93.917.3%

世帯数 201.0 209.5 211.9 208.7 202.6

高齢者単身 14.63.0+11.6

17.23.9+13.2

19.54.9+14.6

22.05.7+16.3

23.56.2+17.2

後期高齢者単身

7.21.2+6.0

9.61.8+7.8

11.82.4+9.3

12.82.7+10.0

13.52.9+10.5

後期単身率 12.1% 12.9% 13.9% 14.2% 14.4%

高齢者夫婦 13.7 15.9 17.6 19.7 20.9

後期 夫婦 3.1 4.8 6.5 7.3 7.8

高齢世帯率 14.1% 15.8% 17.6% 20.1% 22.0%

後期世帯率 5.2% 7.0% 8.6% 9.6% 10.6%

Page 8: とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

鳥取市の財政はどう推移する?単位:億円 05 年度 10 年度( 05

比)12 年度(同)

15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同)公債(同)

866236 ( 27%) 63 ( 7%) 25 ( 3%)123 ( 14%)102 ( 11%)

926238 ( 25% ) 76 ( 8% ) 20 ( 2% )118 ( 12% ) 76 ( 8% )

946231 ( 24%) 78 ( 8% ) 20 ( 2% )109 ( 11%) 83 ( 8% )

歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (上下水道) (病院)(他(介護保険等)) 扶助費(歳出比)

857 83

1,374124117( 11 )( 61 )( 12 )( 32 ) 97 ( 11% )

911 76 ( - 8% )1,419 ( +3%

)129133( 20 )( 57 )( 13 )( 42 )137 ( 15% )

926 74 ( -10% )

1,319 ( -4% )

123123( 15 )( 48 )( 12 )( 47 )160 ( 17%)

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

1289 ( 5.5倍)1272 98 81

1022 ( 4.3倍)1090 ( -14% ) 40 ( -58% ) 108 ( +33%)

977 ( 4.2倍)1039 ( -18% ) 61 ( -37% ) 123 ( +51%)

10 年 個人住民税46,636円 / 人

10 年 517,746円 / 人

10 年 69,563円 / 人