渋沢栄一「論語と算盤」 中山智是

21
渋渋渋渋渋渋渋渋 渋渋渋渋渋 渋渋渋渋渋 渋渋 渋 渋渋 渋 渋渋 渋渋 20141129() 渋渋渋渋 1

Upload: tomoyuki-nakayama

Post on 11-Feb-2017

238 views

Category:

Education


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

渋沢栄一論語と算盤・理想と迷信 ・人格と修養

2014年11月29日(土)中山智是1

Page 2: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

・儒教を信仰して、これを言行の規矩 ( きく )とす。(理想と迷信より)・高尚なる人格をもって正義正道を行い、しかる後に得た所の富、地位でなければ、完全な成功とはいわれない。 (人格と修養より)

Keyword

2

Page 3: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

儒教を信仰して、これを言行の規矩 ( きく )とす。(理想と迷信より)

Keyword-①

3

Page 4: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

儒教を信仰して、これを言行の規矩(きく)とす。(理想と迷信より)「・・・自分は宗教観念を今でも持たぬが、しかしそれかと言って、外道で守る所がないというのではない。私は儒教を信仰して、これを言行の規矩(きく)としている。・・・」(「日新なるを要す」より)

「・・・果たして、しからば古聖賢の説いた道徳というものは、科学の進歩によって事物の変化するごとくに、変化すべきものではなかろうと思うのである。」(「道徳は進化すべきか」より)「渋沢自身は、子供の頃からあまり宗教というものを信用していない(「修験者の失敗」より)

これは儒教の道徳は不変であることに起因している

更には、

4

Page 5: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

Q. では、渋沢は実際にどんな儒教(論語)を大切にしたのか?

2つの論語から考察してみる

5

Page 6: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

<論語 - その①>「苟ニ日ニ新ナリ、日ニ日ニ新ニシテ、又日ニ新ナリ」(「日新なるを要す」より)・・・殷の湯王(とうおう)が洗面の器に刻みこんだとされる座右の銘。

渋沢栄一曰く、「・・・何でもないことだが、日々に新たにして、また日に新たなりは面白い。すべて形式に流れると精神が乏しくなる、何でも日に新たの、心掛けが肝要である。」(「日新なるを要す」より)「「六国を滅す者六国なり、秦(しん)にあらざるなり」といっている。幕府を滅ぼしたるは幕府の外なかった。大風が吹いても強い木は倒れぬ。」 (「日新なるを要す」より)

Q.湯王はこの座右の銘をどんな意味合いで使用していたのだろうか?更に深く6

Page 7: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

湯王の臣下には、「仲虺(ちゅうき)」や名補佐役として「伊尹」がいました。湯王は仲虺や伊尹の箴言を大切にしていました。■ 仲虺の箴言「徳日に新たなれば、万邦これ懐(なつ)き、志自ら満つれば、九族すなわち離る」(王が日々、徳を身につけるよう心がけるなら、もろもろの国が慕い寄ってまいりましょう。逆に、自分の欲望だけを充足させようとするなら、身内の人々も離れていきます。)一、徳を身につけること、 一、自己コントロール が大切であると言っている。

■ 伊尹は湯王のことを以下のように評しています。湯王が身につけていた三つの徳について一、部下の諌言によく耳を傾け、先人の教えからも熱心に学ぼうとした。一、部下として上の者に仕えるときにはまじめに職責を果たし、責任のある地位についたときには組織の隅々まで掌握していた。一、人に対しては寛容な態度で接したが、自分については厳しく律し、しかも妥協しなかった。

ここから見えてくるものは?7

Page 8: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「苟ニ日ニ新ナリ、日ニ日ニ新ニシテ、又日ニ新ナリ」

「徳の大切さを意識するため」「日々徳を積み重ねるため」という意味合いが強い言葉と言えます。

この言葉は

即ち渋沢は湯王の姿を自らに重ね、人徳を高めるための戒めとしても使用していたのではないでしょうか?

8

Page 9: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

<論語 - その②>「仁者は己れ立たんと欲してまず人を立て、己れ達せんと欲してまず人を達す」(「人生観の両面」より)「・・・社会のこと、人生のことは全て、こうなくてはならぬことと思う。おのれ立たんと欲してまず人を立てといい、おのれ達せんと欲してまず人を達すといえば、如何にも交換的の言葉のように聞こえて、自慾を充たそうために、まず自ら忍んで人に譲るのだというような意味にも取れるが、孔子の真意は決してそんな卑屈なものでなかったに違いない。人を立て達せしめて、しかる後に自己が立ち達せんとするは、その働きを示したもので、君子人の行ないの順序は、かくあるべきものだと教えられたに過ぎぬのである。換言すれば、それが孔子の処世上の覚悟であるが、余もまた人生の意義は、かくあるべき筈だと思う。」

9

Page 10: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「仁者は己れ立たんと欲してまず人を立て、己れ達せんと欲してまず人を達す」

「 GIVE   AND   GIVEN 」「利他の後に自利」、「忘己利他」言い換えるならば

即ち

先ず、「仁(思いやりの心)」ありきという教えの大切さを説いた言葉である。10

Page 11: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

高尚なる人格をもって正義正道を行い、しかる後に得た所の富、地位でなければ、完全な成功とはいわれない。 (人格と修養より)

Keyword-②

11

Page 12: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

高尚なる人格をもって正義正道を行い、しかる後に得た所の富、地位でなければ、完全な成功とはいわれない。「・・・目的を達するにおいては手段を選ばずなどと、成功という意義を誤解し、何をしても富を積み、地位を得られさえすれば、それが成功であると心得ている者もあるが、余はその様な説に左袒(さたん)することができない。高尚なる人格をもって正義正道を行い、しかる後に得た所の富、地位でなければ、完全な成功とはいわれないのである・・・」(「権威ある人格養生法」より)

「・・・人の禽獣(きんじゅう)に異なる所は、徳を修め、智を啓き、世に有益なる貢献をなし得るに至って、初めてそれが真人と認めらるるのである。一言にしてこれを覆えば、万物の霊長たる能力ある者についてのみ、初めて人たるの真価ありと言いたいのである。・・・」<儒教的思考> 

そのためには修養が必要である。修養とは・・・

更に掘り下げてみると・・・12

Page 13: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「自己の内にある動物的なるものを恥じ、超克してこそ克己の徳が養われるというのが儒教的思考」「・・・われわれ東洋の天地にあっては、よしそれが人倫道徳の学といえども、その考察の対象としては、ひとり同類としての人間的領域を越えて、恩愛の情が禽獣の上にも及ぶのがその理想とせられるわけである。即ちまたそれだけ愛の博大なる充溢ともいえるであろう。だがこのようにわれわれの愛の発露は、ひとり対人的関係にのみ留まらないで、人間以下の生物にも及ぶべきだとするは仏教の教説であって、これとの対比からいえば、儒教の立場はそれとはややその趣を異にするものがあるというべく、否、考えようによっては、それは仏教とは正逆の立場にたつとさえ言えるであろう。人間以下の生物に対する態度に関して儒教の立場は、仏教のそれとはある意味で正逆ともいえるといったのは、そもそも何故であろうか。それは儒教の立場そのものが、元来人間本位の立場にたつ教学体系であり、随って儒教の教学の中に、一切有情に対する愛憐の教が力説せられていないというが如きは、むしろ当然というべきだからである。儒教の教学にあっては、それが人間本位観の立場にたつところからして、動物に対してはこれを憐れむというよりも、むしろ自己の内なる動物的なものを恥ずべきことが力説せられているともいえるであろう。即ち人は自己の内なる動物的なるものに対して恥じ、つねにこれを超克するところに、いわゆる克己の徳は養われるというのである。・・・」(森信三先生) 13

Page 14: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

安岡正篤先生「いかに生くべきか」「・・・すべて生きんとする意志は、いう迄(まで)もなく人生の原動力である。 然(しか)しながら、ただ生きようとするだけではまだ動物的境界に過ぎない。 人格に於(おい)て、始めて知何(いか)に生くべきかの内面的要求を生ずる。茲(ここ)に人にのみ許された至尊なる価値の世界-法則の世界-自由の世界があるのである。・・・ 」

14

Page 15: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

Q.動物的境界を超え、真人と認められるためにはどのような修養をすべきなのか?

15

Page 16: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「自分を磨くことは理屈ではない。実際に行なうべきこと。どこまでも現実と密接な関係を保って進まなくてはならない。」「・・・修養はどこまで行らねばならぬかというに、これは際限がないのである。けれども空理空論に走ることは、最も注意せねばならぬ。修養は何も理論ではないので、実際に行なうべきことであるから、どこまでも実際と密接の関係を保って進まねばならぬ。・・・」(「修養は理論ではない」より)

16

Page 17: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「極端に走らず、中庸を失わず、常に穏やかな志を持ってすすむべきである。精神面の鍛錬に力を入れつつ、知識や見識を磨き上げていくこと。」「・・・ゆえに修養を主とする者は、大いに爰(ここ)に鑑みる所があって、決して奇矯に趨(はし)らず、中庸を失せず、常に穏健なる志操(しそう)を保持して進まれんことを、衷心(ちゅうしん)より希望して止まぬのである。換言すれば、今日の修養は、力行勤勉(りょっこうきんべん)を主として、智徳の完全を得るのにある。すなわち、精神的方面に力を注ぐとともに、智識の発達に勉めねばならぬ。しかして修養が、単に自分一個のためのみでなく、一邑(ゆう)一郷、大にしては国運の興隆に貢献するのでなければならぬ。・・・」(「修養は理論ではない」より)

17

Page 18: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「「練習」「研究」「克己」「忍耐」理想の人物や、立派な人間に近づけるように少しづつ努力をすること。」「・・・修養とは身を修め徳を養うということにて、練習も研究も克己も忍耐もすべて意味するもので、人が次第に聖人や君子の境涯に近づくように力めるということで、それがために人性の自然を矯めるということはないのである。つまり人は充分に修養したならば、一日一日と過ちを去り、善に遷りて聖人に近づくのである。・・・」(「修養は理論ではない」より)

18

Page 19: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「神君遺訓(徳川家康公遺訓)」には、全てが込められている!!19

Page 20: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なく、心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つことばかり知りてまくる事を知らざれば、害その身に至る。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるにまされり。」 (「修養は理論ではない」より)

「人の一生は、重い荷物を背負って、遠い道のりを歩んでいくようなもの、急いではならない。不自由なのが当たり前だと思っていれば、足りないことなどない。心に欲望が芽生えたなら、自分が苦しんでいた時を思い出すことだ。耐え忍ぶことこそ、無事に長らえるための基本、怒りは自分にとって敵だと思わなければならない。勝つことばかり知っていて、うまく負けることを知らなければ、そのマイナス面はやがて自分の身に及ぶ。自分を責めて、他人を責めるな。足りない方が、やりすぎよりまだましなのだ」

20

Page 21: 渋沢栄一「論語と算盤」  中山智是

中年の人よ自己と戦え孤独になれば孤独と戦い 名声を得れば名声と戦い いつも手綱を引き締めよ 不遇だった時を忘れるな 貧乏だった頃を思い出せ つねに謙虚であれ 奢りは悪魔の誘いだと思え(坂村真民・詩人)21