中国向け出荷減少の背景には何があるのか?...

16
平成27128大臣官房調査統計グループ 経済解析室 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~ ミニ経済分析URLhttp://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-1.html

Post on 12-Apr-2017

6.027 views

Category:

Economy & Finance


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

平成27年12月8日

大臣官房調査統計グループ 経済解析室

中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

ミニ経済分析URL:http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikeizai-result-1.html

Page 2: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

1

目的 中国向け出荷の減少の背景について、経済産業省の統計指標及び調査結果を中心に用いて定量的な分析を行い、考察する。 具体的には以下のとおり。 1. 最近の中国向け出荷の動向を見る。 2. 中国における日本の現地法人(以下「現地法人」という。)の売上高の動向及び中国向

け出荷と現地法人売上高との関係を確認する。 3. 中国向け出荷の変動要因を確認する。 4. 最近の中国の生産動向を見る。 5. 産業連関表を用いて、中国向け輸出の変動が日本の各部門生産にどのような影響を及ぼ

すのかを試算する。

※2015年12月8日時点で入手可能な各統計指標及び調査結果の最新データ(月次、四半期、 年、年度)までを用いて分析を行っている。

Page 3: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

1.①中国向け出荷指数の動向 中国向け出荷指数(2010年=100、季節調整済、数量ベース)は、2012年に大きく低下した

が、2013年第1四半期以降は回復傾向で推移していた。しかしながら、2015年に入り、再び低下傾向となっている。

原指数ベース(前年同期比)の動向を見ると、2014年第1四半期以降、伸び率が鈍化していき、2015年第3四半期はマイナスに転じている。

2 (注)数量ベース。貿易統計を出荷指数分類に組み替えて試算。 資料:経済産業省「鉱工業出荷内訳表」から作成。

96.8

92.1

80828486889092949698

100

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

(2010年=100、季節調整済)

(期/年)

中国向け出荷指数(季節調整済)の推移 中国向け出荷指数(原指数)の伸び率の推移

▲ 2.4

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2013 2014 2015

▲ 20 ▲ 15 ▲ 10 ▲ 5

05

101520

(前年同期比、%)

(期/年)

Page 4: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

1.②中国向け輸出額の動向 金額ベースの中国向け輸出額の動向を見ると、数量ベースの中国向け出荷指数(スラ

イド2)とほぼ同様の動きを示している。

3 (注)X-12-ARIMAのX-11デフォルトにより独自に季節調整。 資料:財務省「貿易統計」から作成。

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2013 2014 2015

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

40(前年同期比、%)

(期/年)

2.4

2.6

2.8

3.0

3.2

3.4

3.6

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

(兆円、季節調整済)

(期/年)

中国向け輸出額(季節調整済)の推移 中国向け輸出額(原数値)の伸び率の推移

Page 5: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

資料:財務省「貿易統計」、経済産業省「海外事業活動基本調査」から作成。

2.①中国向け輸出額に占める現地法人の日本からの調達比率 日本から中国への輸出額に占める、現地法人が日本から調達した金額の割合は約5割

となっている(2013年度 47.6%)。

4

11.3

13.4 12.5

11.3

13.0 13.4

4.3 5.2

4.7 5.3

6.2

38.4% 38.8% 37.9% 47.0% 47.6%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

0

2

4

6

8

10

12

14

16

2009 2010 2011 2012 2013 2014

日本から中国への輸出額(a)

現地法人の日本からの調達額(b)

b/a(右軸)

(兆円)

(年度)

Page 6: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

2.②中国向け出荷指数と現地法人売上高の関係 現地法人売上高(前年同期比)は、2014年第2四半期以降、伸び率が鈍化していき、第4四

半期以降はマイナスが続いている。

中国向け出荷指数は、現地法人の当期及び1四半期後の売上高との相関が強い。

5

中国向け出荷指数と現地法人売上高の伸び率の推移

(注)1.中国向け出荷指数は数量ベース。貿易統計を出荷指数分類に組み替えて試算。 2.現地法人売上高は中国(含む香港)でドルベース。 3.2015年第2四半期の現地法人売上高 は速報値。 資料:経済産業省「鉱工業出荷内訳表」、「海外現地四半期調査」から作成。

中国向け出荷指数(前年同期比)と 現地法人売上高(前年同期比)の相関

▲ 0.52 ▲ 0.40

▲ 0.07

0.33

0.74 0.87

0.49

0.12

▲ 0.14

4四半

期前

3四半

期前

2四半

期前

1四半

期前

当期

1四半

期後

2四半

期後

3四半

期後

4四半

期後

▲ 0.60 ▲ 0.40 ▲ 0.20

0.000.200.400.600.801.00

現地法人売上高

(相関係数)

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

▲ 50 ▲ 40 ▲ 30 ▲ 20 ▲ 10

0102030405060708090

100現地法人売上高 中国向け出荷指数

(前年同期比、%)

(期/年)

Page 7: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

2.③現地法人売上高の向け先別動向 現地法人売上高の約7割を占める中国国内向け売上高は、2014年第2四半期以

降、伸び率が大きく鈍化し、第4四半期以降はマイナスが続いている。

6

現地法人売上高に占める中国国内向け、 日本向け、第三国向けの割合

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ

2014 2015

▲ 20

▲ 10

0

10

20

30

40 うち日本国向け うち第三国向け

うち中国国内向け

(前年同期比、%)

中国国内向け 65%

日本国向け 21%

第三国向け 14%

現地法人 2014年売上高 2,327億ドル

現地法人の中国国内向け、 日本向け、第三国向け売上高の伸び率推移

(注)1.現地法人売上高は中国(含む香港)でドルベース。 2.2015年第2四半期の現地法人売上高は速報値。 資料:経済産業省「海外現地四半期調査」から作成。

Page 8: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

3.①財別に見た中国向け出荷指数の動向と変動要因分解

7

財別に見た中国向け出荷指数の推移

(注)1.数量ベース。貿易統計を出荷指数分類に組み替えて試算。 2.中国向け出荷のウェイトは2527.93。 うち、資本財は359.15(14.2%)、建設財は50.66(2.0%)、消費財は207.06(8.2%)、生産財は1911.06(75.6%)。 資料:経済産業省「鉱工業出荷内訳表」から作成。

変動要因分解

中国向け出荷指数(2010年=100、季節調整済)の2015年第1四半期以降の低下には、「生産財」が大きく寄与している。

65707580859095

100105

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

中国向け出荷 資本財 建設財 消費財 生産財

(2010年=100、季節調整済)

(期/年)

Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2014 2015

▲ 6 ▲ 5 ▲ 4 ▲ 3 ▲ 2 ▲ 1

01234

生産財 消費財 建設財 資本財 中国向け出荷

(前期比、季節調整済、%、%ポイント)

(期/年)

Page 9: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2014 2015

▲ 6

▲ 4

▲ 2

0

2

4

6 生産財:その他

生産財:化学工業

生産財:輸送機械工業

生産財:電子部品・デバイス工業

生産財:電気機械工業

生産財:はん用・生産用・業務用機械工業

生産財:非鉄金属工業

生産財:鉄鋼業

中国向け生産財出荷

(期/年)

(前期比、季節調整済、%、%ポイント)

3.②中国向け生産財出荷指数の変動要因分解 「生産財」の中では、「生産財:電子部品・デバイス工業」の低下寄与が大きい。

8

中国向け生産財出荷指数の変動要因分解

(注)1.数量ベース。貿易統計を出荷指数分類に組み替えて試算。 2.中国向け生産財出荷のウェイトは1911.06。 うち、電子部品・デバイス工業は524.21(27.4%)、化学工業は327.25(17.1%)、輸送機械工業は208.16(10.9%)、 鉄鋼業は145.36(7.6%)、非鉄金属工業は139.80(7.3%)、はん用・生産用・業務用機械工業は136.35(7.1%)電気機械工業は119.08(6.2%)、その他は 301.85(16.3%)。その他はウェイト100.00以下の業種を全てまとめたもの。 資料:経済産業省「鉱工業出荷内訳表」から作成。

Page 10: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

3.③-a 中国向け出荷指数 電子部品・デバイス工業の内訳業種別動向 「電子部品・デバイス工業」の内訳業種別動向を見ると、約5割のウェイトを占める「集積

回路」が2015年に入り一進一退。 約4割を占める「電子部品」は2015年第2,3四半期低下。 約1割を占める「半導体素子」は2014年第4四半期以降低下傾向。

9

中国向け出荷指数 電子部品デバイス工業 内訳業種別の推移

(2010年=100、季節調整済)

中国向け出荷指数 電子部品・デバイス工業 内訳業種別ウェイトの割合

60708090

100110120130140

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

集積回路

60708090

100110120130140

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

電子部品

60708090

100110120130140

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

半導体素子

2030405060708090

100

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

半導体部品

(注)1.数量ベース。貿易統計を出荷指数分類に組み替えて試算。 2.グラフにより目盛が異なることに留意する必要がある。 資料:経済産業省「鉱工業出荷内訳表」から作成。

集積回路 52%

電子部品 35%

半導体素子 9%

半導体部品 4%

電子部品・ デバイス工業 中国向け出荷

Page 11: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

3.③-b 中国向け出荷指数 電子部品・デバイス工業の内訳品目別動向

10

中国向け出荷指数 電子部品デバイス工業 内訳品目別の推移

(2010年=100、季節調整済)

(注)1.数量ベース。貿易統計を出荷指数分類に組み替えて試算。 2.グラフにより目盛が異なることに留意する必要がある。 3.その他はウェイト20.00以下(4.0%未満)の業種を全てまとめ たもの。 資料:経済産業省「鉱工業出荷内訳表」から作成。

中国向け出荷指数 電子部品・デバイス工業 内訳品目別ウェイトの割合

80100120140160180200220240260280

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

モス型半導体集積回路 (メモリ)

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

線形半導体集積回路

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

モス型半導体集積回路 (マイコン)

集積回路

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

固定コンデンサ

80100120140160180200220240260280

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

アクティブ型液晶素子 (大型)

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

コネクタ

80100120140160180200220240260280

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

アクティブ型液晶素子 (中・小型)

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

電子回路基板

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

発光ダイオード

20406080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

シリコンウエハ

モス型半導体集積回路(ロジック)

26%

モス型半導体集積回路(メモリ)

12%

固定コンデンサ 9%

線形半導体集積回路 6%

アクティブ型液晶素子(大型)

5%

発光ダイオード 5%

コネクタ 5%

アクティブ型液晶素子(中・小型)

4%

電子回路基板 4%

シリコンウエハ 4%

モス型半導体集積回路(マイコン)

4%

その他 16%

電子部品・ デバイス工業 中国向け出荷

6080

100120140160

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 2013 2014 2015

モス型半導体集積回路 (ロジック)

電子部品

半導体部品 半導体素子

Page 12: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

4.中国の生産動向 中国の鉱工業生産指数の伸びは鈍化傾向で推移している。 中国のエレクトロニクス産業を代表する品目のうち、「携帯電話」、「電子コンピュータ」について、それぞれの生産

量の動向を見てみると、「携帯電話」は2015年3~9月まで、「電子コンピュータ」は2014年12月以降、累積値ベースで前年同月比マイナスとなっている。

「携帯電話」は、10月には同1.0%のプラスに転じている。

11 資料:中国国家統計局から作成。

0

2

4

6

8

10

12

1-2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1-2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1-2 3 4 5 6 7 8 9 10

2013 2014 2015

(月/年)

(前年同月比、%)

中国 鉱工業生産指数の伸び率推移 中国 携帯電話、電子コンピュータの 生産量の伸び率推移

(注)1.1月からの累積値を前年同月と比較。 2.携帯電話は生産台数、電子コンピュータはセット数を比較。 3.電子コンピュータの2014年1-4月の値は非公表。 資料:中国国家統計局から作成。

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

1-8

1-9

1-10

1-11

1-12 1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

1-8

1-9

1-10

1-11

1-12 1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

1-8

1-9

1-10

2013 2014 2015

▲ 15.0 ▲ 10.0 ▲ 5.0

0.05.0

10.015.020.025.030.035.040.0

携帯電話 電子コンピュータ

(月/年)

(前年同月比、%)

Page 13: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

5.中国向け輸出の減少が日本の各部門生産に及ぼす影響(試算) 産業連関表(2011年)を用いて、仮に中国向け輸出が▲10%減少した場合の日本の生産額に及ぼす影響

(生産波及効果)を試算してみると、国内生産額の減少率が最も大きい部門は「電子部品」で▲2.40%減少。 中国向け輸出が▲10%減少した場合の「電子部品」の国内生産額に及ぼす影響は、米国向け輸出が▲10%

減少した場合と比較して大きい。

12

(注)1.2011年の経済構造を前提とした試算であることに留意する必要がある。 2.「自家輸送(旅客及び貨物自動車)」、「社会資本等減耗分」部門を除き基本分類で試算。表章分類は産業連関表の分類を統合して、一部独自に作成している(付注参照)。 3.中国向け輸出は香港を含む。財務省の貿易統計を産業連関表の概念に組み替えるため、①2011年の貿易統計の品目分類を産業連関表の部門分類に変換、②中古品・再生品 を除外、③本船渡し価格表から生産者価格評価に変換を行っている。 4.部門別生産額の「減少率」=中国向け、米国向けの輸出がそれぞれ▲10%減少した場合の部門別生産誘発額/部門別生産額×100 資料:総務省「平成23年(2011年)産業連関表(基本表)」から作成。

中国向け輸出が▲10%減少した場合の日本の各部門生産に及ぼす影響(試算)

電子部品部門の国内生産誘発額 部門別国内生産額減少率

▲ 0.72

▲ 2.40

▲ 3.0

▲ 2.5

▲ 2.0

▲ 1.5

▲ 1.0

▲ 0.5

0.0

化学製品

石油・石炭製品

プラスチック・ゴム

窯業・土石製品

鉄鋼

非鉄・金属製品

はん用・生産用・業務用機械

電子部品

電気・情報通信機械

輸送機械

その他の製造業

電力・ガス・水道・廃棄物処理

商業

金融・保険・不動産

運輸・郵便

情報通信

教育・研究・公共サービス

対事業所サービス

その他

参考:米国 中国

(%)

▲ 3,500

▲ 3,000

▲ 2,500

▲ 2,000

▲ 1,500

▲ 1,000

▲ 500

0中国 参考:米国

(億円)

▲3,220

▲962

Page 14: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

参考:中国向け輸出の減少が日本の生産に及ぼす影響(試算) 産業連関表(2011年)を用いて、仮に中国向け輸出が▲10%減少した場合の日本の生産額に及ぼす影響

(生産波及効果)を試算すると、国内生産額は▲3兆1,474億円減少、国内生産額全体は▲0.34%減少。

粗付加価値額(≑GDP)は▲1兆1,367億円減少、粗付加価値額全体は▲0.25%減少。

13

(注)1.2011年の経済構造を前提とした試算であることに留意する必要がある。 2.「自家輸送(旅客及び貨物自動車)」、「社会資本等減耗分」部門を除き基本分類で試算。表章分類は産業連関表の分類を統合して、一部独自に作成している(付注参照)。 3.中国向け輸出は香港を含む。財務省の貿易統計を産業連関表の概念に組み替えるため、①2011年の貿易統計の品目分類を産業連関表の部門分類に変換、②中古品・再生品 を除外、③本船渡し価格表から生産者価格評価に変換を行っている。中国向け輸出に香港は含まない。 4.部門別生産額の「減少率」=中国向け輸出が▲10%減少した場合の部門別生産誘発額/部門別生産額×100 資料:総務省「平成23年(2011年)産業連関表(基本表)」から作成。

中国向け輸出が▲10%減少した場合の日本の生産に及ぼす影響(試算)

▲ 3.0

▲ 2.5

▲ 2.0

▲ 1.5

▲ 1.0

▲ 0.5

0.0

▲ 3,500

▲ 3,000

▲ 2,500

▲ 2,000

▲ 1,500

▲ 1,000

▲ 500

0

化学製品

石油・石炭製品

プラスチック・ゴム

窯業・土石製品

鉄鋼

非鉄・金属製品

はん用・生産用・業務用機械

電子部品

電気・情報通信機械

輸送機械

その他の製造業

電力・ガス・水道・廃棄物処理

商業

金融・保険・不動産

運輸・郵便

情報通信

教育・研究・公共サービス

対事業所サービス

その他

生産誘発額 減少率(右軸) (億円) (%)

全産業計 ▲0.34%減少 ▲3兆1,474億円減少

Page 15: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

まとめ

14

中国向け出荷指数(2010年=100、季節調整済、数量ベース)は、2015年に入り、低下傾向となっている。 原指数ベース(前年同期比)の動向を見ると、2014年第1四半期以降、伸び率が鈍化していき、2015年第3四半期はマイナスに

転じている。 金額ベースの中国向け輸出額は、数量ベースの中国向け出荷指数とほぼ同様の動きを示している。

日本から中国への輸出額に占める、現地法人が日本から調達した金額の割合は約5割である。 現地法人の売上高は中国国内向けを中心に減少している。 中国向け出荷は現地法人の当期及び1四半期後の売上高との相関が強い。 → 中国向け出荷減少の背景の一つには、中国現地法人の中国国内向けを中心とした売上高の減少がある。 中国向け出荷指数の低下には「生産財」が大きく寄与している。「生産財」の中では、「電子部品・デバイス工業」の低下寄与が大き

い。 中国の鉱工業生産指数の伸びは鈍化傾向で推移している。 中国のエレクトロニクス産業を代表する品目のうち、「携帯電話」、「電子コンピュータ」について、それぞれの生産量の動向を見てみると、

「携帯電話」は2015年3~9月まで、「電子コンピュータ」は2014年12月以降、累積値ベースで前年同月比マイナスとなっている。 産業連関表(2011年)を用いて、仮に中国向け輸出が▲10%減少した場合の日本の生産額に及ぼす影響を試算してみると、国

内生産額の減少率が最も大きい部門は「電子部品」の▲2.40%。 中国向け輸出が▲10%減少した場合の「電子部品」に及ぼす影響(国内生産減少額 ▲3,220億円、国内生産減少率

▲2.40%)は、米国向け輸出が▲10%減少した場合(国内生産減少額 ▲962億円、国内生産減少率 ▲0.72%)と比較して大きい。

→ 中国向け出荷減少の背景のもう一つには、中国の生産活動の鈍化、特に日本の電子部品・デバイス工業に大きな影響を及ぼす エレクトロニクス産業の生産鈍化があると考えられる。 中国の「携帯電話」の生産台数については10月に回復しているが、こうした傾向は続くのか、中国経済は回復するのか、今後の動向を注視してまいりたい。

Page 16: 中国向け出荷減少の背景には何があるのか? ~現地法人と電子部品を中心に~

付注 中国向け輸出の減少が我が国経済に及ぼす影響の試算 表章分類内訳

15

1. 化学製品(化学基礎製品、化学最終製品) 2. 石油・石炭製品 3. プラスチック・ゴム 4. 窯業・土石製品 5. 鉄鋼 6. 非鉄・金属製品(非鉄金属、金属製品) 7. はん用・生産用・業務用機械(はん用機械、生産用機械、業務用機械) 8. 電子部品 9. 電気・情報通信機械(産業用電気機器、民生用電気機器、その他の電気機械、民生用電子機器、通信機械、電子計算機・

同付属装置) 10.輸送機械(乗用車、その他の自動車、自動車部品・同付属品、その他の輸送機械) 11.その他の製造業(飲食料品、繊維工業製品、衣服・その他の繊維既製品、製材・木製品・家具、パルプ・紙・紙加工品、その他

の製造工業製品) 12.電力・ガス・水道・廃棄物処理(電力、ガス・熱供給、水道、廃棄物処理) 13.商業 14.金融・保険・不動産 15.運輸・郵便 16.情報通信(通信・放送、情報サービス、その他の情報通信) 17.教育・研究・公共サービス(公務、教育・研究、医療・福祉) 18.対事業所サービス(物品賃貸サービス、広告、その他の対事業所サービス) 19.その他(農林水産業、鉱業、石炭・原油・天然ガス、建築、建設補修、公共事業、その他の土木建設、その他の非営利団体

サービス、対個人サービス、その他)