50tsubatashakyo.main.jp/2018/wp-content/uploads/2020/01/...akiraみんなで笑顔ライブ 2,385...

50 th 安心して暮らせる 福祉のまちづくりの実現をめざします 津幡町社会福祉協議会 Vol.54 2020 津幡町社会福祉協議会は、令和元年 10 月 28 日から、津幡 町福祉センターの整備工事に伴い、事務所を移転致しました。 これまで、地域の皆様方のご協力や、多くのボランティア の方々のご尽力によって、津幡町福祉センター内にて歩んで まいりました。 今後も引き続き、皆さんのだんのらしのあわせを考 え、住民の皆さんと共に地域福祉活動を進めてまいりますの で、宜しくお願い致します。 文化会館「シグナス」へ 事務所移転しました。 つばたまち 共同募金、歳末たすけあい募金 日本赤十字社社資募金 津幡町たすけあい金庫 世帯更生資金貸付制度の協力(現在:生活福祉資金貸付相談) 津幡町ボランティア連絡協議会発足(現在:津幡町ボランティア連絡会) 心配ごと相談所の開設 津幡町社協だより発刊(平成元年~) (▼ 現在は津幡町福祉会にて/平成 11 年~) デイサービスセンター管理運営業務受託 在宅介護支援センター事業実施 ホームヘルプ事業実施 移転 昭和 44 年設立~ 平成 10 年 津幡町ボランティアセンター開設 平成 12 年 津幡町福祉センター管理業務受託 平成 13 年 津幡町親子サロン開設(現在:親子支援センター )、子育てサポートセンター事業実施 平成 16 年 ふれあい・いきいきサロン開設 平成 27 年 津幡町介護支援ボランティアポイント事業実施 平成 24 年 津幡町地域ささえあい事業実施 平成 30 年 津幡町福祉サービス利用 支援事業(全市町方式)実施 HISTORY ~ 沿革 ~ 困った事があったら遠慮なく! ふらっとのぞいて、お声がけ下さいね ♪

Upload: others

Post on 20-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 50th

    安 心 し て 暮 ら せ る 福 祉 の ま ち づ く り の 実 現 を め ざ し ま す

    津幡町社会福祉協議会

    Vol.542020 春

     津幡町社会福祉協議会は、令和元年 10 月 28 日から、津幡町福祉センターの整備工事に伴い、事務所を移転致しました。

     これまで、地域の皆様方のご協力や、多くのボランティアの方々のご尽力によって、津幡町福祉センター内にて歩んでまいりました。

     今後も引き続き、皆さんのふだんのくらしのしあわせを考え、住民の皆さんと共に地域福祉活動を進めてまいりますので、宜しくお願い致します。

    文化会館「シグナス」へ 事務所移転しました。

    つばたまち

    共同募金、歳末たすけあい募金日本赤十字社社資募金津幡町たすけあい金庫世帯更生資金貸付制度の協力(現在:生活福祉資金貸付相談)津幡町ボランティア連絡協議会発足(現在:津幡町ボランティア連絡会)心配ごと相談所の開設津幡町社協だより発刊(平成元年~)

    (▼ 現在は津幡町福祉会にて/平成 11 年~)デイサービスセンター管理運営業務受託在宅介護支援センター事業実施ホームヘルプ事業実施

    移 転

    昭和 44 年設立~

    平成 10 年

    津幡町ボランティアセンター開設

    平成 12 年

    津幡町福祉センター管理業務受託

    平成 13 年

    津幡町親子サロン開設(現在:親子支援センター )、子育てサポートセンター事業実施

    平成 16 年

    ふれあい・いきいきサロン開設

    平成 27 年

    津幡町介護支援ボランティアポイント事業実施平成 24 年

    津幡町地域ささえあい事業実施

    平成 30 年

    津幡町福祉サービス利用支援事業(全市町方式)実施

    HISTORY ~ 沿革 ~

    新しくなった

    津幡町社協へ

    是非お気軽に

    お立ち寄り下さい

    困った事があったら遠慮なく!

    ふらっとのぞいて、お声がけ下

    さいね ♪

     

    お待ちしていまーす♪

  • 収 入

    54,569,674 円

    支 出

    (自主事業含む) 16,092,064 円

    28,200,730 円

    津幡町社協だより  2  

    事業報告

    決算報告

    平成 30 年度 津幡町社会福祉協議会 決算・事業報告寄附金収入 0.2%

    収 入 54,569,674寄附金収入 101,373補助金収入 15,214,620受託金収入 27,840,248施設整備等寄付金収入 606,000その他収入 897,433前期末支払資金残高 9,910,000

    支 出 54,569,674法人運営事業 8,353,870地域福祉活動推進事業 391,869心配ごと相談事業 422,164ボランティアセンター管理事業 6,821,667地域ささえあい事業 102,494安心生活基盤構築事業 556,000介護支援ボランティアポイント事業 3,078,374地域介護予防活動支援事業 4,001,000生活支援体制整備事業 5,730,757生活福祉資金貸付事業 319,500学習支援事業 1,975,874福祉サービス利用支援事業 1,201,656親子サロン事業 5,167,056子育てサポートセンター事業 4,588,970福祉センター管理運営事業 1,581,543当期末支払資金残高 10,276,880

    ( 単位:円 )

    寄附者 単位:円匿名(7 件) 9,000浅田 65,000小坂 武義 10,000髙本 治 10,000久田 早ニ 2,168AKIRA みんなで笑顔ライブ 2,385河北地域ライフサポートセンター 2,820

    合 計 101,373

    平成30年度にご寄

    附を頂きました。

    津幡町の社会福祉

    活動事業及びボラ

    ンティア活動で役

    立たせて頂きます。

    ありがとう

    ございました!

    ★ 新 規【補助事業】●法人運営事業(理事会 ・ 評議員会 ・ 監査会)★災害時相互応援協定の締結 ( 福岡県岡垣町社協 )

    【自主事業】●たすけあい金庫貸付(2件、貸付金 60 千円)●共同募金運動の協力●第 10 回津幡町社会福祉大会開催●社協だよりの発刊(年 2 回発行 )●福祉諸団体等の活動支援(10 団体)●福祉活動推進事業★第2期津幡町地域福祉活動計画周知活動

    (789 人)・地域づくり研修会開催●ボランティア活動支援(登録 43 団体 2,645人 、 個人 9 人 )★災害ボランティアセンター職員派遣 (広島県呉市)・ボランティア基礎講座 、 災害ボランティア講座 、 ボランティア交流会の開催 ・ボランティア活動保険加入手続き 、 収集ボランティア協力・ボランティア連絡会の活動支援・ジュニアボランティア活動「笠野小学校」・ボランティア交流室利用状況 (839 人 )●心配ごと相談事業                 ・無料法律相談 ( 件数 78 件 )・心配ごと・行政相談 ( 件数 14 件 )●地域ささえあい事業(利用 14 人 、 協力 20人 、 活動 472 件)

    ★協力会員「地さき会」の立ち上げ・地域ささえあい養成講座、フォローアップ研修

    【受託事業】●地域介護予防活動支援事業 ・津幡町いきいきサロン連絡会の活動支援 ( サロン 64 箇所 )・各地区ネットワーク委員会による生活支援・介護予防活動支援●生活支援体制整備事業・生活支援体制づくり ( 生活支援連絡会 2 回開催、延べ 176 人参加 )●安心生活基盤構築事業●福祉サービス利用支援事業 ( 利用者 12 人延べ 163 回 ) ★生活支援員の育成(新規 4 人)●生活福祉資金貸付事業 ・相談件数 12 件、県社協貸付件数 5 件●介護支援ボランティアポイント事業・ 登 録 372 人 、 ポ イ ン ト 交 換 333 人 、 受 入89 ヶ所●学習支援事業・サマースクール ( 小学生 9 人延べ 5 回)・学習教室 ( 中学生 13 人延べ 20 回 )●親子サロン事業・親子サロン利用者(保護者 2,419 人 、 子 2,902人)・育児相談(45 件 )・各種イベント開催(①ママのためのボディケアタイム②ゆがみリセットタイム③ちびっこ縁日④クリスマス会 )

    ●子育てサポートセンター事業★多胎児家庭応援事業(利用者 3 世帯 、32 時間)・子育てサポートセンター利用者 ( 利用 37 人、 サポート 24 人 、492 件 )・子育てサポーター養成講座 ・ 研修会開催●福祉センター管理運営状況 ( 利用 657 回 、利用者数 19,045 人 )

    補助金収入 27.9%

    受託金収入 51.0%

    施設整備等寄付金収入 1.1%その他収入 1.6%

    前期末支払資金残高 18.2%

    法人運営 51.9%

    地域福祉活動推進 2.4%

    心配ごと 相談 2.6%

    ボランティアセンター管理 42.4%

    地域ささえあい 0.6%

    54,569,674 円  ( 内、当期末支払資金残高 /10,276,880 円)

    安心生活基盤構築 2.0%

    介護支援ボランティアポイント 10.9%

    地域介護 予防活動 14.2%

    生活支援 体制整備 20.3%

    生活福祉資金貸付 1.1%学習支援 7.0%

    福祉サービス利用支援 4.3%

    親子サロン 18.3%

    子育て サポートセンター 16.3%

    福祉センター 管理 5.6%

    54,569,674 円

    収 入

    補助事業

    受託事業

  •  3  津幡町社協だより

    共同募金ありがとう!

    津幡町共同募金委員会

     赤い羽根共同募金

    令和元年度 

    赤十字日本赤十字社石川県支部津幡町分区

    令和元年度実績

    合計 2,042,588 円

     赤い羽根の募金は、今年も町内各事業所、小中学校、各区長さんに集めていただきました。

    *令和元年度に集めた赤い羽根募金は、令和2年度に助成金として配分されます。

     歳末たすけあい募金

    令和元年度実績 合計 2,991,398 円 各区長さんに集めていただきました。

    配分した金額 合計在宅障害児 66 名長期施設入所者 340 名障害施設通所者 96 名在宅要介護者 4 名母子父子世帯 20 世帯東日本震災避難者 2 名いきいきサロン運営費 63 箇所

    令和元年台風第 19 号災害義援金 平成 28 年熊本災害義援金

    東日本大震災義援金

    ●共に学び、育む地域づくり①津幡町福祉大会実行委員会

    学んだこと 大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子 氏をお招きし、地域で育つ子どもを教育現場の取り組みから学んだ。

    ●高齢者の居場所づくり②河合谷百彩ふれあい茶論

    困ったこと ちょっと一服する時に使うポットが壊れた!これで解決 気候に合わせた飲み物をみんなで楽しみに頂くことができる!

    ●やさしい共生社会をめざして③津幡町身体障害者福祉協議会

    取り組んだこと 気軽に参加できるスポーツ大会を開催した。

    令和 2 年 3 月 31 日 まで受け付けています

     歳末たすけあい募金の新たな助成として、在宅要介護者助成(対象・町内在住で要介護認定3以上)を行うことになりました。広報つばたにて公募したところ、今年度は4名の申請があり、12 月に開催された審査委員会にて承認されました。

    新たに在宅要介護助成実施!

    令和元年度に集めた

    歳末たすけあい募金

    は次の対象者に配付

    されました。

    今年度 こんなふうに使われています!

    ・・・・・・ 平成 30 年度に集まった赤い羽根募金は、次の 12 団体に助成されました。

    赤い羽根共同募金は

    ④津幡町手をつなぐ育成会

    取り組んだこと 親子療育キャンプをとおして会員相互の絆を深めた。⑤発達障害児の親の会クローバー

    取り組んだこと 語る・集う・体験をとおして、互いに支え合える場を作った。

    ●施設や地域での交流をとおして⑥津幡町戦没者遺族会

    取り組んだこと 平和を願い、戦没者遺族として活動された会員のご健康と長寿をお祝いした。⑦津幡町母子寡婦福祉部会

    期待されること ボランティア活動をとおして、活動者と地域住民の健康推進に繋がる!⑧三本の木

    期待されること 楽器や紙芝居に必要な備品を充実させることで、施設や地域の皆さんが、四季を感じながら音楽活動を楽しめる!

    ●よりすごしやすい 放課後学童クラブをめざして ⑨学童保育つばたっ子

    困ったこと 短時間で衛生的に掃除がしたい!これで解決 コードレス掃除機を購入することで短時間で衛生的に掃除ができる!⑩学童保育つばたっ子ピース

    困ったこと 保護者からいただいた記録用のデジタルカメラが壊れた!これで解決 デジタルカメラを購入することで子どもたちの生き生きとした様子を保護者に伝えられる。⑪学童保育レインボー ⑫学童保育虹のいえ

    困ったこと 小さいカーペットを張り合わせて使っているけど、ゴミがたまりやすい!これで解決 カーペットを新しくすることで衛生的になり、保育室も明るくなった!

  • 津幡町社協だより  4  

    地域福祉活動

     

    令和元年6

    月、町内全域に

    先駆けて、『く

    らし安心づくり

    萩野台』と名称

    変更した萩野台

    校区の地区社協

    活動が始動して

    います。

    『ひとりひとりが主人公・ひとりひと

    りが応援団!』のスローガンを掲げ

    て、住民の困りごとを吸い上げるア

    ンケート調査や、地域の課題を話し

    合う生活支援会議を企画運営中。

     

    令和元年10月3日にはNAGAT

    Aケアマネジメント研究所の長田貴

    氏をアドバイザーにお迎えし、生活

    支援会議が開催され、少しの困りご

    とを補い、地域で暮らし続ける工夫

    など、民生委員さんや区長さん、地

    域包括支援センターや社協といろい

    ろな立場から、活発な意見が交わさ

    れました。(30名参加)

    地区社協への推進

    ▼ 生活支援会議研修  

    令和元年6月24日、富山国際大学

    の村上満氏を講師にお迎えし、河合

    谷くらし安心ネットワーク委員会に

    地域づくり研修会Ⅰ

     

    令和元年8月

    30日、福祉セ

    ンター大ホール

    にて村上満氏を

    アドバイザーに

    お迎えして町内

    の主要な事業所

    や企業の方々に

    多数参加いただ

    生活支援連絡会Ⅰ

     

    令和元年9月

    20日、津幡町文

    化会館シグナス

    視聴覚ホールに

    て、見守り・気

    づき支援ネット

    ワークの推進を

    目指して生活支

    援連絡会Ⅱが開

    催されました。

    前回に引き続き、富山国際大学の

    村上氏をコーディネーターにお迎え

    して、津幡町の企業や事業所の方々

    に加えて地区ネットワーク委員会の

    方々なども参加され、買い物支援活

    動について、パネルディスカッショ

    ン方式で活発な意見が交わされまし

    た。

     

    地区の強みを活かす、自分たちの

    町を自分たちで作るという前向きな

    お話から始まり、パネリストの皆様

    からは地区ネットワーク委員会・福

    祉施設・店舗・薬局の各セクション

    生活支援連絡会Ⅱ

    から、地域貢献活動の実践が披露さ

    れました。会場からも地域の現状か

    らユニークな地域活動など興味深い

    話が聞かれ、地域の人びとに寄り添

    うことの大切さを共有した和やかな

    話し合いの場となりました。(56名

    参加)

     

    本年3月3日には、津幡町文化会

    館シグナス多目的室において、地域

    づくり研修会が開催される予定で

    す。地区ネットワーク委員会からの

    素晴らしい活動発表を楽しみにして

    おります。

    ▼ 河合谷地区の活動を振り返る▼ 情報交換会の様子

    ▼ 生活支援連絡会の様子

    おいて座談会形式で、地域づくりの

    熱心な意見交換が行われました。 

     

    高齢化の進む河合谷地区で取り組

    まれてきた買い物支援の振り返りか

    ら地域活動の意義を分かち合う貴重

    な時間を持つことができました。

     

    村上氏からは、河合谷の買い物支

    援活動の素晴らしさを評価いただい

    た後、㋐アイデア・㋑インタレスト(興

    味)・㋒ウオーク・㋓エキサイト・㋔

    オリジナルの五

    つのうまくいく

    法則の例えを使

    い、地域の特色

    を活かして長く

    活動してほしい

    と講評をいただ

    きました。(21

    名参加)

    き、『情報交換会』を開催しました。

     

    買い物支援を課題に地域でできる

    住民主体の支援の可能性を話し合い

    ました。

     

    人を支えるためにはその人を知り、

    資源を活用しながら細く長く続ける

    柔軟な姿勢で臨むことが講師の柔ら

    かな語り口で説かれました。(37名参

    加)

    ●寄附の受贈登録のお知らせ 社会福祉協議会では「NPO いしかわフードバンク・ネット」様をはじめ「DSG MEGA WORLD」様などより、生活困窮支援や地域福祉活動の事業や取組みに対し食品等の寄贈品を年に数回頂いております。 また「(株)セブン - イレブン ・ ジャパン」様からも寄贈を受ける事となりました。町内の福祉施設・団体・ボランティア等地域福祉の活動や事業を行っている団体で寄贈品の受け取りを希望される場合は登録が必要になりますので、お申込み下さい。

    寄贈品 ( 例 )---------------●アルファー米●玄米●缶詰め●レトルト食品●お茶●ジュース●お菓子●日用品など

  • 地域ささえあい事業つ ば た ま ち

    学習支援

     5  津幡町社協だより

    象期間日数

    時間 参加人数

    夏休み中5 日間 10 時~ 12 時 7 名

    8 月~ 12 月20 日間 19 時~ 21 時 6 名

     対象となる世帯の児童・生徒に、基礎学力の向上を通して将来の安定的な就業や自立の促進を目的として行う事業です。希望する児童・生徒に対して、教員 OB や現役大学生がサポーターとして学習指導や見守りを行っています。サポーターの中には教職員を目指す方もおり、熱意を持って関わっていただいています。来年度も学習支援サポーターを募集いたします。本事業の趣旨にご賛同いただける大学生等のご参加をお待ちしております。

     

    現在登録している利用会員

    は18名、協力会員は17名です。

    10月時点での利用件数は月平

    均41件となっており、前年度

    と比べて月に2~3件増加傾

    向にあります。家事援助では、

    利用会員さんが出来ることを

    大切にしながら応援する姿勢

    で。傾聴訪問では、それぞれ

    の方の生活史や想いに寄り添

    いながら、協力会員さんが関

    ▼ 協力会員の懇親会 & 情報交換会 与市

     昨年度より全市町方式に変更となり、今年度は津幡町の皆様にお知らせをと、福祉サービス利用支援事業のパンフレットを作成いたしました。日常的な金銭管理や書類の手続き支援など、担当の福祉専門員が相談を受けて、生活支援員が具体的な金融機関の払い出しやお届けを行っています。 物忘れで不安がある方や、障害があって大事な書類や通帳の管理が心配な方など、福祉サービスの利用の手続きなどでお困りの時は、お気軽にご相談ください。

     

    令和2年1月10日のいきいきサ

    ロン連絡会では64か所あるサロン

    の内、4か所のサロンの発表が行わ

    れました。

    ①男性参加者が1/3を占めるサロン

    (ひなたぼっこ)

    ②地域に参加する

    (浅田いきいきサロンさんさん会)

    ③運動メイトが活動するサロン

    (鳥越ついたち会)

    ④運動サロン立ち上げ

    (サロン加賀爪)

    いきいきサロン担当 つれづれ日記 ~

    来てね!

    ふれあいいきいきサロン

    わってくださっています。近

    ごろは在宅の方だけでなく、

    施設入所されている方々への

    傾聴訪問や、通院への付き添

    いなどの件数も増えており、

    今後ますます、介護保険サー

    ビスやご家族とともに利用会

    員さんを支える存在として期

    待されていることを感じます。

     

    来年度春に開催を予定して

    いる「地域ささえあいボラン

    ティア養成講座」には、たく

    さんの皆さまのご参加をお待

    ちしております。

     

    テーマは「これからも期待

    される地域でささえあう支援

    者として/生活支援や傾聴ボ

    ランティア」など、これから

    も身近に寄り添う支援の学び

    を深めます。

    研修会

     原稿に乗せる写真を撮りに伺いすぐにお暇する予定だったところ、楽しさのあまりつい長居。♥パステルシャインアート、   優しくふんわりとした絵が仕上がっていく♥ボール体操では少しずつ体がほぐれて、ほっこり♥頭を使う麻雀パイで、すっきり♥熱心に防災 DVD で勉強し、きりっと♥手作りの昼食を美味しくいただき、にんまり♥お茶を飲みながらよもやま話が止まらなくてにっこり

    と、様々ないきいきサロンが地域にあります。皆さんもそれぞれの地区のサロンに参加してみませんか。

    福祉サービス利用支援事業

    パステルシャインアート

    ふうせんバレー

  • 第11回

    津幡町社協だより  6  

    津幡町老人クラブ連合会総会

    (5月21日)

    ◎津幡町老人クラブ連合会会長表彰

    ・岡本美智子(

    清水)

    ・由雄邦子(

    加賀

    爪)

    ・中村外志弘(

    横浜)

    ・大領友寄枝

    (

    横浜)

    ・西川守枝(

    横浜)

    ・富永隆一(

    中条)

    ・松本忠雄(

    太田)

    ・今井陸夫(

    中条)

    ・小林美行(

    潟端)

    ・松本志代(

    端)

    ・山本勲(

    種)

    ・松本忠治(

    菩提寺)

    ・中山明美(

    富田)

    津幡町身体障害者福祉協議会総

    会(5月22日)

    ◎津幡町身体障害者福祉協議会長表彰

    ・鈴木健明(太田)

    津幡町戦没者遺族会総会(6月10

    日)

    ◎感謝状

    ・森山博信(上大田)

    第68回石川県母子及び寡婦福祉

    大会(

    7月7日)

    ◎石川県母子寡婦福祉連合会会長表彰

    ・池本タミ子(

    浅谷)

    第11回津幡町社会福祉大会

    (

    10月11日)

    ◎津幡町社会福祉協議会会長表彰

    ◆民生委員・児童委員

    ・松永初美(清水)・中谷昭代(庄)

    ・源田恵理(緑が丘)・長田善三(南

    中条)・兼保純一(太田)・山本すみ子

    (潟端)・赤坂久子(倉見)・水野道代(五

    反田)・辻本好江(能瀬)・岡田穂波(能

    瀬)・林久信(相窪)

    ◆社会福祉事業従事者

    ・和泉美千絵(

    能瀬)

    ・中村静香(

    太田)

    ・大場よし美(

    清水)

    ・山崎康子(

    津幡)

    ・古川弘子(

    庄)

    ・宮本和子(

    緑が丘)

    ・青井妙子(

    かほく市)

    ◆社会福祉事業関係団体役員等

    ・鈴木眞理子(

    太田)

    ◆ボランティア活動団体

    ・なでしこ種(

    種)

    ◆ボランティア活動者

    ・中山千代子(

    上野)

    ・西田富志子(

    安)

    ・亀田洋子(

    御門)

    ・橋本枝子(

    中橋)

    ・木越トヨ子(

    太田)

    ・稲葉光雄(

    鳥越)

    ・宮西与志勝(

    津幡)

    ・清水シヅ子(

    須加)

    ・松本志代(

    潟端)

    ・長谷川佐千

    代(

    市谷)

    ・西川洋子(川尻)・小口千

    代(浅田)・高坂邦夫(太田)

    第59回石川県老人クラブ大会

    (

    10月23日)

    ◎石川県老人クラブ連合会会長表彰

    ・奧村清二(

    浅谷)

    第68回石川県社会福祉大会

    (

    10月29日)

    ◎石川県知事表彰

    ◆社会福祉事業従事者

    ・川嶋真紀(

    川尻)

    ・柴田雅美(蓮花寺)

    ・中村知加代(潟端)・吉浦貢(中須加)

    ・東昇平(川尻)・奥村百合江(宝達

    志水町)

    ◆ボランティア活動者及び活動団体

    ・尾崎久子(

    庄)

    ・吉川洋子(

    加茂)

    ・浅香忠男(

    津幡)

    ・浅香夏子(

    津幡)

    ・嶋百合子(庄)・サンカサロン岩崎(

    崎)

    ・くらみ遊楽笑サロン(

    倉見)

    ・い

    きいきサロン「であい」(東荒屋)

    ◎石川県社会福祉協議会会長表彰

    ◆社会福祉事業従事者

    ・宮元順子(

    太田)

    ・森田真里子(

    中橋)

    ・横窪由香里(

    横浜)

    ・中村一枝(

    中山)

    ・宮迫京子(

    中須加)

    ・酒井隆洋(内灘

    町)・吉田貴子(庄)・今村愛子(かほ

    く市)

    ◆社会福祉事業関係団体役員等

    ボランティア活動者及び活動団体

    ・亀田洋子(

    御門)

    ・木越トヨ子(

    田)

    ・森川典子(

    瓜生)

    ・橋本枝子(

    中橋)

    ・多田史代(潟端)・細山吉(太田)

    ・桑江朝英(井上の荘)・清水シヅ子(中

    須加)長谷川佐千代(市谷)・いきい

    き元気会(

    中須加)

    第65回石川県身体障害者福祉大

    会(

    11月10日)

    ◎石川県知事表彰(援護功労者)

    ・湯上つや(津幡)

    ◎石川県身体障害者団体連合会長表彰

    (援護功労者)

    ・徳田恵子(津幡)

    令和元年10月1日(

    火)

    ~3日(木)

     

    戦後74年が経過し、ご遺

    族の高齢化が進むなか、3

    年に一度の国内研修(靖國

    神社参拝)に会員48名が参

    加されました。

     

    靖國神社では、戦没者の

    御霊と対面され、玉串を捧

    げられました。また、世界

    平和と家族のご健勝を願い

    お祈りされました。

    諸団体 だより

    仲間とワクワクエンジョイ!

    令和元年度

    各大会表彰

    津幡町戦没者遺族会

    津幡町民生児童委員協議会

    新役員紹介任期:令和元年 12/1 ~令和 4 年 11 / 30

    ◆式典

     

    これまでの会場であった

    津幡町福祉センター整備工

    事に伴い、津幡町文化会館

    シグナスにおいて開催され

    ました。約250名の参集

    のもと、多年にわたり社会

    福祉活動やボランティア活

    動に貢献された32名と1団

    体の方に表彰状の贈呈が行

    われました

    ◆講演会

     

    記念講演としてドキュメ

    ンタリー映画『みんなの学

    校』にもなった、元大阪市

    立大空小学校の初代校長、

    木村泰子氏を迎え、さまざ

    まな個性を持った子供を地

    域ぐるみで育てる大切さを

    語っていただきました。

    会長 小林 憲一副会長(2 名 )

    大浦 博幸横井 多津子

    理事(8 名 )

    金田 信市長田 善三本田 外志高森 和雄山崎 勉中村 利德藤本 美千代刈本 俊雄

    書記 和田森 多恵子会計 中村 清江監事(2 名 )

    杉本 雅幸小坂 義昭

    津幡町社会福祉大会

    (10月11日)

  •  7  津幡町社協だより

    ボランティア情報 津幡町ボランティアセンターでは、ボランティア講座の開催をはじめ、ボランティア活動保険・行事用保険加入手続き、ボランティア同士の交流、ボランティアコーディネート等を行っています。

    老年期を生きる力を高める!  令和元年 11 月 17 日、かほく市にて河北地域ボランティア交流会が開催され、津幡町から 30 名のボランティアの皆さんが参加されたました。石川県立看護大学 川島和代教授より「私たちは長寿化の中でどのような時間をどのような地域で過ごすのか」という投げかけのもと、生きる力を高める一つの作用として、ボランティアは

    津幡町ボランティアセンター町社会福祉協議会(076)288-6276

    石川県社会福祉協議会https://www.isk-shakyo.or.jp

    北村さんちが

      浸水した!

     

    令和元年9月5日に津幡町

    文化会館シグナスにて「北村

    さんちが浸水した!」と題し

    て、浅野川豪雨災害をとおし

    て、もし、自分たちの地域で

    災害が起こったら…という視

    点で学びを深めました。

     

    区長、民生委員、自主防災

    クラブ員、ボランティア、防

    災士…それぞれの立場で地域

    で活動されている72名の皆様

    にご参加いただきました。「家

    が浸水したらどうしたらい

    い?」と仕事・お金・生活・

    家族…さまざまな心配や不安

    について考え、災害が起きた

    場合に備えて、日頃からの地

    域でのつながりを大

    切にした暮らしが、私

    たち自身の地域を守

    ることにも繋がると

    実感した講座となり

    ました。

     

    また、災害ボラン

    ティアセンターの存

    在や機能についても、

    知り学ぶ機会となり

    ました。

    ボランティアだより

    災害についてみんなで考えよう!

    津田笑子 / 木村美伸 / 桑江はるみ / のんきサロン / 健康クラブ / 荒井初代 岩井すみ子 / いきいきサロン笑 / 中谷昭代 / 宗田千寿子 / 上杉里美 / 塩谷笑美子 川幡節子 / 森安千絵子 / 岡田幸司 / 田中美喜子 / 納口光子 / 中村たつ子 / 松嶋詔子 桶本修代 / 小口千代 / 倶利伽羅塾 / 笠野小学校 / 田中美喜子 / 北野眞砂子 / げんき会 道村電機水道 / 河合谷ふれあいセンター / グループホーム 1・2・SUN 役場各課(環境水道部 税務課 企画財政課 管理課 健康推進課 他)

    (令和元年 6 月 18 日~令和元年 12 月 2 日現在/順不同・敬称略)

    ボランティア

    収 集古切手、ハガキ、テレカ、

    歯ブラシ (未使用 )、プルタブ等のご寄付をいただき、

    有り難うございました。

    *令和元年 11月よりプルタブは「つばた RECO」で回収しています!

    自らのためにという講話をうかがうことができました。

     また、かほく市・内灘町・津幡町、それぞれの市町でのボランティア活動取組の発表もありました。津幡町からは、介護予防メイト代表の津田喜久子さんが、日頃の活動の紹介を実技と笑顔を交えて、生き生きと発表してくださいました。

     町内のみならず、河北地域での

    交流は新たな出会いとつながりの場でもあります。ボランティアの輪がより広がるように、今後も連携ををとっていきたいと思います。

     石川県社会福祉協議会ホームページには、県内のボランティア活動や助成金など様々な情報がタイムリーに記載されています。

    河北地域ボランティア交流会参加!

    講 座 開 催 報 告

  • 親子支援センター

    つば

    たま

    ち社

    協だ

    より

    Vol.54  

    発行

    日/

    令和

    2年

    2月

      

     社

    会福

    祉法

    人津

    幡町

    社会

    福祉

    協議

      

      

      

      

      

      

      津

    幡町

    北中

    条3

    丁目

    (津

    幡町

    文化

    会館

    シグ

    ナス

    内) 

    tel.076-288-6276  fax.076-288-6748 http://tsubatashakyo.m

    ain.jp/ e-mail:

    [email protected]

    ●受付時間

     9:00 ~ 17:00

    ●お休み

     土・日・祝日・年末年始

     令和元年 12 月にサポート会員向けの視察研修を行いました。加賀市の子育て支援は支援の方向性に統一感があり、赤ちゃんから高齢の方までが地域でつながり合いながら活動されている様子を感じました。視察をとおし、津幡町で自分たちができることについての確認と、会員同士の交流を深めることができました。

    ▲ NPO 法人かもママ ▲ 加賀にこにこパーク ▲ ランチ交流会

     子育ての援助が必要な方と子育ての援助ができる方がそれぞれ会員になり、お互いに助けあいながら地域で子育てをする相互援助活動です。年々援助ができる会員さんが不足しています。興味を持たれた方は、是非、養成講座の受講を宜しくお願い致します。

    子育てサポートセンター

    会員募集!4月より利

    令和2年度

    ▲私たちと一緒に活動しましょう♪

    3 歳までの双子以上多胎児世帯に対し、町子育て支援課より助成があります。

    親子支援  センター

    ▲主任児童委員の方や、母子推進委員の方等による読み聞かせや、ふれあい遊び

    ▲おしゃべりや、お互いの子どもを一緒に遊ばせる等、自然にできる雰囲気です。

     中条地区在住の親子を対象に、月 2回「つどいのひろば」を開催しています。

    < 2 月開催>2 月 10 日(月) 条南コミュニティプラザ2 月 25 日(火) 中条公民館

    「親子支援センター 中条地区対象 『つどいのひろば』開催」

    津幡町社会福祉協議会 親子支援センター津幡町文化会館シグナス内(1階) Tel.288-6274 fax.288-6748

    多胎児家庭  を応援!

    3歳児までの

    子育てサポートセンター研修会シグナス1階

    津幡町

    ▲ふたごちゃん託児中♪

    ▲手作りのコマで あそびました♪