· bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d )...

92
第2次伊⾖市障がい者計画 第3期伊⾖市障がい福祉計画 平成 24 3

Upload: hangoc

Post on 08-Dec-2018

218 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

第2次伊⾖市障がい者計画

第3期伊⾖市障がい福祉計画

平成 24 年 3 ⽉

伊 ⾖ 市

Page 2:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥
Page 3:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

ごごごご ああああ いいいい ささささ つつつつ

このたび、第 2 次伊豆市障がい者計画、第 3 期伊豆市障

がい福祉計画がまとまりました。障がいは、人間なら誰で

も持っている個性のひとつであって、少し社会がお手伝い

することを必要とするハンディキャップであるとの考え方

が、広く定着しつつあるように思います。「心地良い日本人

のふるさと」を目指している伊豆市は、誰にとっても心地

良いまちでありたいと考えています。そこで、このたびの

計画策定にあたり、「あたたかな心で支えあい、ともにいき

いきと暮らし、つややかな人生を生きるまち 伊豆市」を

基本理念としました。

支えあいは大切ですが、しかし、障がいのある人だけが助けられる側ではありませ

ん。2008 年、北京五輪に引き続き、パラリンピックが開催されました。自転車競技に

参加される選手の強化合宿を日本競輪学校に激励に伺ったのですが、若くして両足の

膝下を失った選手が、目標に向かって凄まじい練習を重ねていました。私などの、と

ても及ぶところではありません。私は、夢に向かう勇気と情熱をいただきました。ま

た、特別支援学校や就労支援事業所の利用者にお手伝いいただいている中伊豆ワイナ

リーのワインが、今年から全日空のファーストクラスで採用されました。もちろん、

作業の大部分はプロの方々がなさっているものですが、それにしても、伊豆市の障が

い者が手がけたワインが、太平洋やユーラシア大陸の上空で、ファーストクラスのお

客様に提供されるさまを想像すると、まるで夢のようではありませんか。

ひとりひとりの人生も、長期的なまち創りも、進め方は同じだと思います。できる

ことから、一歩一歩、なるべく止まらずに歩き続けること。急な坂道になったとき、

歩き疲れたとき、一人より二人、二人より大勢のほうが力が出ます。私たちのまち、

伊豆市の障がい者計画、障がい福祉計画は、そのような気持ちで作られました。

最後に、計画策定にあたり、サービス利用アンケート調査にご協力いただきました

多くの市民の方々とご協議いただきました「障害者地域自立支援協議会」の皆様に心

からお礼申し上げます。足並みを揃え、一緒に歩いていきましょう。

平成 24 年 3 月

伊豆市長 菊地 豊

Page 4:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥
Page 5:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

も く じ

第1部 総 論

第1章 計画の策定にあたって......................................................................................................................................2

第2章 伊⾖市の障がいのある⼈を取り巻く現状...............................................................................................5

第3章 計画の基本的な考え⽅...................................................................................................................................18

第2部 障がい者計画

第1章 互いの理解を深める広報・啓発の充実.................................................................................................24

第2章 住み慣れた地域での⽣活を⽀えるサービスの充実 ........................................................................27

第3章 安⼼して暮らせる保健・医療の充実......................................................................................................31

第4章 ⼈にやさしい安⼼で快適な⽣活環境の整備 .......................................................................................34

第5章 働く喜びを感じることができる就労の充実 .......................................................................................37

第6章 個性と可能性を伸ばす保育・教育の充実............................................................................................39

第7章 豊かでうるおいのある⽣活をつくる社会参加の促進 ...................................................................41

第3部 障がい福祉計画

第1章 平成 26年度までに達成をめざす目標 ..................................................................................................44

第2章 障がい福祉サービスの⾒込み量 ...............................................................................................................47

第3章 地域⽣活⽀援事業の⾒込み量 ....................................................................................................................63

第4章 サービス⾒込み量の総括表 .........................................................................................................................75

第4部 計画の推進に向けて

第1章 協働と連携による計画の推進 ....................................................................................................................78

第2章 推進体制の整備 .................................................................................................................................................79

資 料 編

Page 6:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥
Page 7:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

第1部

総 論

Page 8:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

2

第1章 計画の策定にあたって

1 計画策定の趣旨

わが国では、ノーマライゼーションの理念のもと、障がいのある人もない人も、地域でと

もに暮らし、ともに活動できる社会づくりをめざし、各種の施策・事業が進められてきまし

た。

平成 5 年の「障害者基本法」の制定、平成 15 年の支援費制度の導入、さらに平成 18 年に

は「障害者自立支援法」が施行され、福祉サービスの提供体制が整備されてきました。しか

し、社会情勢の著しい変化や保健・医療技術の進歩等を背景に、障がいのある人を取り巻く

状況は大きな転換期を迎える中、「障害者自立支援法」については平成 25 年 8 月を目処に見

直され、新たに「障害者総合福祉法(仮称)」の施行が予定されており、平成 22 年には「障

害者自立支援法」や「児童福祉法」等の関係法の整備について定める法律が成立しています。

また、平成 17年の「発達障害者支援法」による発達障害者への総合的な支援の明確化、平

成 18 年の「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正による障がいのある人の就労・雇用

対策の強化、平成 19 年の「学校教育法」における特別支援教育の位置づけ、さらに「障害者

の権利に関する条約」の批准に向け重要な方向性の一つとして、平成 23年 6 月には「障害者

虐待防止法」が成立、平成 24 年 10 月に施行などの動きもみられています。

伊豆市(以下、「本市」という。)では、平成 19年 3 月に「第 1 次伊豆市障害者計画・第 1

期伊豆市障害福祉計画」を一体的に策定、平成 21 年 3 月には第 1 期障害福祉計画の改定計画

として「第 2 期伊豆市障害福祉計画」を策定し、日常生活支援をはじめとするさまざまな障

害福祉サービスの充実と、障がいのある人もない人も安心して暮らせる地域社会の実現に向

けた施策の推進を図ってきました。

本計画は、「第 1 次伊豆市障害者計画」および「第 2 期伊豆市障害福祉計画」の計画期間が

終了することを受け、これまでの成果や課題の分析・評価を行ったうえで、本市における障

がい者施策の基本指針として総合的な視点から施策の体系化を図るとともに、サービス基盤

整備のさらなる取り組みを着実に推進することを目的に策定するものです。

Page 9:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

3

2 計画の位置づけ

本計画は、障害者基本法第 11 条第 3 項に規定する「障害者基本計画」と、障害者自立支援

法第 88 条第 1 項に規定する「障害福祉計画」とを一体的に策定するもので、「第 1 次伊豆市

総合計画(平成 18~27 年度)」をはじめ、その他の市の関連計画を踏まえ、本市における障

がい者施策に関する基本的な計画として位置づけられるものです。

■障害者基本計画(第 11 条第 3 項)

「市町村は、障害者基本計画及び都道府県障害者計画を基本とするとともに、当該市町村における障害者の

状況等を踏まえ、当該市町村における障害者のための施策に関する基本的な計画(以下「市町村障害者計

画」という。)を策定しなければならない。」

■障害者自立支援法(第 88 条第 1 項)

「市町村は、基本指針に即して、障害福祉サービス、相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に

関する計画(以下「市町村障害福祉計画」という。)を定めるものとする。」

伊豆

市地

域福

祉計

画伊

豆市

地域

福祉

計画

伊豆

市地

域福

祉計

画伊

豆市

地域

福祉

計画

第第 第第

1111

次伊

豆市

総合

計画

次伊

豆市

総合

計画

次伊

豆市

総合

計画

次伊

豆市

総合

計画

伊豆市高齢者福祉計画・介護保険事業計画

伊豆市障伊豆市障伊豆市障伊豆市障がいがいがいがい者計画者計画者計画者計画・・・・障障障障がいがいがいがい福祉計画福祉計画福祉計画福祉計画

伊豆市次世代育成支援後期行動計画

伊豆

市社

会福

祉協

議会

連携・協働

福祉

3

計画

市関連部門計画

教育/健康/住宅/建設 等

国・県福祉関連計画

障がい者/障がい福祉 等

Page 10:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

4

3 計画の期間

第 2 次障がい者計画については、平成 24 年度を初年度とし、平成 29 年度を目標年度とす

る 6 か年計画として策定します。また、第 3 期障がい福祉計画については、国の指針により、

平成 24 年度から平成 26年度までの 3 か年とします。

ただし、今後、国の動向に伴い計画の根幹となる法律や制度などについて大幅な変更が生

じた場合、適宜、見直しを行うものとします。

年度

計画名

17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

障障障障がいがいがいがい者者者者計画計画計画計画 第1次計画 第第第第2222次計画次計画次計画次計画

障障障障がいがいがいがい福祉計画福祉計画福祉計画福祉計画 第1期計画 第2期計画 第第第第3333期計画期計画期計画期計画

高齢者福祉計画・介護保険事業計画

伊豆市高齢者福祉計画

第3期介護保険事業計画

伊豆市高齢者福祉計画

第4期介護保険事業計画

伊豆市高齢者福祉計画

第5期介護保険事業計画

次世代育成支援後期行動計画 前期行動計画 後期行動計画

基本構想

前期基本計画 第1次伊豆市総合計画

後期基本計画

4 計画の対象(障がいのある⼈の定義)

障がい者計画においては、障がい者福祉に関する施策を社会全体で推進していくことを目

的としていることから、計画の対象者は全市民とします。また、この計画でいう「障がいの

ある人」とは、「障害者基本法」に定める身体、知的、精神に障がいのある人と、発達障害者、

難病患者等で、長期にわたり生活上に支障がある人々を総称しています。

障がい福祉計画は、障がい福祉サービスの実施計画であり、障がいのある人および障がい

のある人に係る行政、サービス提供事業者、障がい者関係団体、保健医療機関、NPO等民

間団体が計画の対象者です。この計画でいう「障がいのある人」とは、障がい福祉サービス

の提供対象者を指します。

Page 11:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

5

第2章 伊⾖市の障がいのある⼈を取り巻く現状

1 統計からみる現状

((((1111))))人口人口人口人口のののの状況状況状況状況

本市の総人口は平成 23年 3 月現在 34,979 人で、年々減少傾向にあります。

人口に対する身体障害者手帳所持者の割合については、平成 18 年度から平成 19 年度で大

きく減少したものの、平成 19 年度以降は増加傾向にあります。また、療育手帳所持者、精神

障害者保健福祉手帳所持者の割合はいずれも増加傾向となっています。

■総人口および総人口に占める各手帳所持者の割合

(総人口 各年度 3 月 1 日現在、手帳所持者数は、各年度末 3 月 31 日現在)

資料:市民課(総人口)

:社会福祉課(手帳所持者)

※平成 19 年度に住民基本台帳と連動する福祉システムを導入し、今まで届出のなかった死亡者・転出

者が除外されたため、手帳所持者が大幅に減少しています。

37,09336,624

36,15835,658

34,979

4.49%

3.91% 3.96%4.00% 4.03%

0.51%0.64%

0.69% 0.72% 0.75%

0.23% 0.25% 0.24%0.26% 0.29%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

(人)

0.00%

1.00%

2.00%

3.00%

4.00%

5.00%

総人口

身体障害者手帳の割合

療育手帳の割合

精神障害者保健福祉手帳の割合

Page 12:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

6

((((2222))))身体障身体障身体障身体障がいがいがいがいのあるのあるのあるのある人人人人のののの状況状況状況状況

身体障害者手帳所持者数の推移についてみると、平成 19 年度以降、緩やかな減少傾向にあ

り、平成 23年 3 月末現在で 1,427 人となっています。障がいの種類別では、聴覚障がいで増

加傾向にあるものの、その他の障がいについては横ばいか減少で推移しています。障がいの

程度別では 1~4級が全体の大半を占めています。

■身体障害者手帳所持者構成比の推移

単位:人

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

身体障害者手帳所持者 1,666 1,460 1,431 1,432 1,427

視覚 130 102 103 98 97

聴覚 104 82 85 90 94

音声・言語・そしゃく 22 20 18 17 17

肢体不自由 1,002 885 851 842 842

内部 408 371 374 385 377

心臓機能 193 172 174 177 173

じん臓機能 104 100 116 126 122

呼吸器機能 55 31 30 26 29

ぼうこう・直腸機能 56 56 52 55 51

小腸機能 0 1 1 1 1

免疫機能 0 1 1 0 0

肝臓機能 1

資料:社会福祉課(各年度末 3 月 31 日現在の人数)

7.87.0 7.2 6.8 6.8

6.25.6 5.9 6.3 6.6

60.160.6 59.5 58.8 59.0

24.5 25.4 26.1 26.9 26.4

1.21.21.31.41.3

0%

20%

40%

60%

80%

100%

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

視覚 聴覚 音声・言語・そしゃく 肢体不自由 内部

Page 13:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

7

単位:人

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

身体障害者手帳所持者 1,666 1,460 1,431 1,432 1,427

1 級 555 501 501 516 516

2 級 336 264 258 246 246

3 級 250 221 209 201 203

4 級 341 318 314 318 312

5 級 100 79 76 75 70

6 級 84 77 73 76 80

資料:社会福祉課(各年度末 3 月 31 日現在の人数)

((((3333))))知的障知的障知的障知的障がいがいがいがいのあるのあるのあるのある人人人人のののの状況状況状況状況

療育手帳所持者数の推移についてみると、平成 18 年度以降増加傾向にあり、平成 23 年 3

月末現在で 257 人となっています。障がいの程度別では、各年度ともBがAを上回っており、

平成 21 年度以降はBが全体の約 6割を占めています。

■療育手帳所持者構成比の推移

単位:人

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

療育手帳所持者 188 212 233 250 257

A 93 95 103 102 101

B 95 117 130 148 156

資料:社会福祉課(各年度末 3 月 31 日現在の人数)

49.544.8 44.2

40.8 39.3

50.555.2 55.8

59.2 60.7

0%

20%

40%

60%

80%

100%

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

A B

Page 14:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

8

((((4444))))精神障精神障精神障精神障がいがいがいがいののののあるあるあるある人人人人のののの状況状況状況状況

精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移についてみると、各年度 80 人から 90 人前後で横

ばいに推移していています。等級別では、各年度とも 2 級が多く、全体の半数以上を占めて

います。

■精神障害者保健福祉手帳所持者構成比の推移

単位:人

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

精神障害者保健福祉手帳所持者 86 82 91 88 94

1 級 12 11 12 9 11

2 級 52 51 51 61 62

3 級 22 20 28 18 21

資料:社会福祉課(各年度末 3 月 31 日現在の人数)

14.0 13.4 13.210.2 11.7

60.5 62.2

56.0

69.3 66.0

25.6 24.4

30.8

20.522.3

0%

20%

40%

60%

80%

100%

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度

1級 2級 3級

Page 15:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

9

((((5555))))難病患者難病患者難病患者難病患者のののの状況状況状況状況

特定疾患医療給付承認数については、平成 23 年 7 月末現在、延べ 209 人となっています。

疾患別にみると、パーキンソン病関連疾患 50 人、潰瘍性大腸炎 27 人、全身性エリテマトー

デス 16 人、強皮症、皮膚筋炎および多発性筋炎 15 人などが多くなっています。

■難病患者数(特定疾患医療給付承認数) 単位:人

病名

本市に

おける

患者数

病名

本市に

おける

患者数

ベーチェット病 3 パーキンソン病関連疾患 50

多発性硬化症 6 アミロイドーシス 1

重症筋無力症 7 後縦靭帯骨化症 7

全身性エリテマトーデス 16 ハンチントン病 2

再生不良性貧血 3 モヤモヤ病(ウイリス動脈輪閉塞症) 3

サルコイドーシス 6 特発性拡張型(うっ血型)心筋症 2

筋萎縮性側索硬化症 5 多系統萎縮症 8

強皮症、皮膚筋炎および多発性筋炎 15 広範脊柱管狭窄症 1

特発性血小板減少性緑斑病 7 原発性胆汁性肝硬変 1

結節性動脈周囲炎 4 特発性大腿骨頭壊死症 3

潰瘍性大腸炎 27 混合性結合組織病 2

ビュルガー病 2 突発性間質性肺炎 1

天疱瘡 2 網膜色素変性症 6

脊髄小脳変性症 4 神経線推腫症 3

クローン病 8 間脳下垂体機能障害 1

悪性関節リウマチ 3 合計 209

資料:静岡県調べ(平成 23 年 7 月 31 日現在の人数)

Page 16:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

10

((((6666))))通園通園通園通園・・・・通学通学通学通学のののの状況状況状況状況

①①①①保育所保育所保育所保育所・・・・幼稚園幼稚園幼稚園幼稚園

障がいのある幼児の保育所・幼稚園への通園の状況についてみると、平成 22 年度以降は保

育所に通園する幼児はいないものの、幼稚園に通う幼児はみられる状況です。

■保育所・幼稚園に通う障がいのある幼児数の推移 単位:人

平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

保育所 3 1 2 0 0

幼稚園 0 0 1 1 1

※身体障害者手帳・療育手帳を所持している幼児数を計上

資料:社会福祉課(各年度末 3 月 31 日現在)

②②②②特別支援学級特別支援学級特別支援学級特別支援学級

特別支援学級への通学の状況についてみると、平成 23 年 5 月 1 日現在、小学校へは 13 人

(そのうち 4 人が情緒障がい児童)、中学校へは 13 人(そのうち 5 人が情緒障がい生徒)が

通っており、いずれも増減を繰り返しながら推移しています。

■特別支援学級に通う児童・生徒数の推移 単位:人

平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

小学校 9(情 1) 11(情 1) 8(情 1) 15(情 5) 13(情 4)

中学校 9(情 3) 7(情 3) 13(情 3) 9(情 4) 13(情 5)

※(情 )は情緒障がい児童・生徒の内数

資料:伊豆市教育委員会(各年度 5 月 1 日)

③③③③特別支援学校特別支援学校特別支援学校特別支援学校

特別支援学校への通学の状況についてみると、平成 23 年 4 月現在、小学部へは 10 人、中

学部へは 6 人、高等部へは 10 人が通っており、いずれも緩やかな増加傾向にあります。

■特別支援学校に通う児童・生徒数の推移 単位:人

平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

小学部 6 10 9 9 10

中学部 2 2 3 2 6

高等部 5 8 7 11 10

資料:社会福祉課(各年度 4 月 1 日現在)

Page 17:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

11

((((7777))))市内市内市内市内・・・・近隣近隣近隣近隣のののの障障障障がいがいがいがい福祉福祉福祉福祉にににに係係係係るるるる事業所等事業所等事業所等事業所等のののの状況状況状況状況

市内の障がい福祉に係る事業所等は以下のとおりです。

■市内の障がい福祉に係る事業等の一覧(順不同)

名 称 サービス種別 住 所

伊豆市社協訪問介護事業所 居宅介護・重度訪問介護・同行援護 本立野 531-1

土肥ホームヘルプ 居宅介護・重度訪問介護・同行援護 小土肥 787-2

中伊豆リハビリテーションセンター

居宅介護・重度訪問介護・短期入所・生活介護・

自立訓練・就労継続支援B型・同行援護

施設入所支援

冷川 1523-108

駿豆学園 生活介護・施設入所支援・短期入所 小下田 2492

伊豆中央介護センター優しい家 居宅介護・重度訪問介護・同行援護 牧之郷 394-11

あいねっと介護サービスセンター 居宅介護・重度訪問介護 土肥 473-1

寄 居宅介護・重度訪問介護・同行援護 持越 657-1

フレンドワークかざぐるま 就労継続支援B型 柏久保 601-4

中豆授産所 就労継続支援B型 加殿 957-1

えーる 就労継続支援B型 下白岩 700-1

すばる 共同生活介護・共同生活援助 柏久保 1324

■伊豆市の相談支援に係る事業等の一覧(順不同)

名 称 サービス種別 住 所

障害者生活支援センターなかいずリハ 相談支援 冷川 1523-108

サポートセンターふがく 相談支援 御殿場市

サポートセンターゆめワーク 相談支援 伊豆の国市

Page 18:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

12

2 アンケート調査結果からみる現状

((((1111))))調査調査調査調査のののの目的目的目的目的およびおよびおよびおよび設計設計設計設計・・・・回収結果回収結果回収結果回収結果

①①①①調査目的調査目的調査目的調査目的

本調査は、今後の障がい福祉サービス利用のより円滑な運営に役立てることを目的に実施

しました。

②②②②調査設計調査設計調査設計調査設計およびおよびおよびおよび回収結果回収結果回収結果回収結果

調査対象者:身体障害者手帳所持者 905 人

療育手帳所持者 217 人(身体障害者手帳所持者を除く)

精神障害者保健福祉手帳所持者 78人(他障害者手帳所持者を除く)

合計 1,200 人

調 査 期 間:平成 23年 2月 8 日~平成 23年 2 月 22 日

調 査 方 法:郵送配布・郵送回収による郵送調査方法

調査対象者数

(配布数)

回収数 有効回収数 回収率

1,200 673 660 55.0%

③③③③調査結果調査結果調査結果調査結果のののの見方見方見方見方

●回答結果の割合「%」は、有効サンプル数に対するそれぞれの回答数の割合を小数点以下

第 2 位で四捨五入したものです。そのため、単数回答(複数の選択肢から 1 つの選択肢を

選ぶ方式)であっても合計値が 100.0%にならない場合があります。また、複数回答(複

数の選択肢から 2 つ以上の選択肢を選ぶ方式)の設問の場合、回答は選択肢ごとの有効回

答数に対して、それぞれの割合を示しています。そのため、合計が 100.0%を超える場合

があります。

●図表中において「無回答」とあるものは、回答が示されていない、または回答の判別が困

難なものです。

●図表中の「n(number of case)」は、集計対象者総数(あるいは回答者限定設問の限定条

件に該当する人)を表しています。

●手帳を複数持っている人は、障がいの高い級の手帳を元に集計分析しています。

Page 19:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

13

((((2222))))調査結果調査結果調査結果調査結果のののの概要概要概要概要

①①①①障障障障がいがいがいがい福祉福祉福祉福祉サービスサービスサービスサービスのののの利用状況利用状況利用状況利用状況

障がい福祉サービスの利用状況については、全体では約 3 割の人が利用しています。手帳

の種類別では、身体が 2割半ば、療育が半数、精神が 4割半ばの人が利用している状況です。

②②②②利用利用利用利用しているしているしているしている障害福祉障害福祉障害福祉障害福祉サービスサービスサービスサービス((((自立支援給付自立支援給付自立支援給付自立支援給付よりよりよりより抜粋抜粋抜粋抜粋))))

利用している障害福祉サービスについては、身体では「居宅介護」、療育では「就労継続支

援」、精神では「自立訓練」がもっとも多くなっています。また、療育では「短期入所」や「施

設入所支援」、精神では「就労移行支援」や「共同生活援助」が他の手帳所持者と比べて多く

なっています。※ただし、精神で「自立訓練」がもっとも多い回答となっているものの、実

際の支給決定はありません。

29.2

24.4

50.0

45.9

61.7

64.8

46.4

54.1

9.1

10.9

3.6

0.0

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

全体

(n=660)

身体

(n=525)

療育

(n=84)

精神

(n=37)

利用している・利用したことがある ない 無回答

(%)

18.7

4.1

9.3

13.5

4.7

2.1

12.4

2.6

11.4

2.6

26.6

1.6

4.7

13.3

3.1

1.6

5.5

3.1

7.0

1.6

2.4

14.3

23.8

16.7

0.0

0.0

33.3

2.4

26.2

2.4

5.9

0.0

11.8

5.9

29.4

11.8

17.6

0.0

0.0

11.8

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0

居宅介護

行動援護

短期入所

生活介護

自立訓練

就労移行支援

就労継続支援

共同生活介護

施設入所支援

共同生活援助

全体(n=233)

身体(n=151)

療育(n=54)

精神(n=21)

(%)

Page 20:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

14

③③③③障障障障がいがいがいがい福祉福祉福祉福祉サービスサービスサービスサービスにににに対対対対するするするする満足度満足度満足度満足度

障がい福祉サービスに対する満足度については、全体では半数以上の人が「満足している」

と回答しています。手帳の種類別では、身体が 5割弱、療育が 6割弱、精神が約 7割となっ

ており、所持している手帳の種類や利用しているサービスによって、満足度が異なることが

うかがえます。

④④④④障障障障がいがいがいがい福祉福祉福祉福祉サービスサービスサービスサービスにににに対対対対するするするする要望要望要望要望

障がい福祉サービスに対する要望については、いずれの対象者でも「特にない」がもっと

も多くなっているものの、身体や療育では障がい福祉サービスの説明や要望への早期対応が

求められており、精神では相談等に関する要望への高まりがうかがえます。

51.8

47.6

57.2

70.6

19.7

25.8

7.2

11.8

21.2

17.2

31.0

17.6

7.3

9.4

4.8

0.0

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

全体

(n=193)

身体

(n=128)

療育

(n=42)

精神

(n=17)

満足している 満足していない わからない 無回答

(%)

18.7

15.0

13.0

14.5

5.7

5.2

5.2

39.4

19.2

16.4

15.6

13.3

12.5

6.3

3.9

3.1

38.3

23.4

26.2

19.0

9.5

16.7

7.1

4.8

4.8

45.2

11.9

23.5

5.9

23.5

23.5

0.0

17.6

17.6

29.4

5.9

0.0 20.0 40.0 60.0

障がい福祉サービスについて

もっと説明して欲しい

障がい福祉サービスの変更の要望に

          すぐに対応して欲しい

本人の家族の質問や要望を

      もっと聞いて欲しい

        相談などをしたいときに、

すぐに連絡がとれるようにして欲しい

サービスが開始された後、

もっと頻繁に連絡して欲しい

  態度やマナーを

もっと良くして欲しい

その他

特にない

無回答

全体(n=262)

身体(n=170)

療育(n=61)

精神(n=25)

(%)

Page 21:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

15

⑤⑤⑤⑤ノーマライゼーションノーマライゼーションノーマライゼーションノーマライゼーションのののの言葉言葉言葉言葉のののの認知度認知度認知度認知度

ノーマライゼーションの言葉の認知度については、すべての対象者で「聞いたことがない」

がもっとも多くなっています。療育では、他の手帳所持者よりも「聞いたことがあり、意味

も知っている」がやや多く、2割を超えています。

⑥⑥⑥⑥障障障障がいのあるがいのあるがいのあるがいのある人人人人にににに対対対対するするするする意識意識意識意識のののの特別特別特別特別なへだたりのなへだたりのなへだたりのなへだたりの有無有無有無有無

障がいのある人に対する意識の特別なへだたりの有無については、全体と身体では「ない」

が「ある」を上回っており、4割半ばから 5割強となっています。一方で、療育と精神では、

「ある」が「ない」を上回っており、特に療育では「ある」が約 6 割と比較的多くなってい

る状況です。

13.4

13.0

20.4

4.5

13.4

12.6

17.3

15.9

57.0

58.9

43.9

63.6

16.2

15.6

18.4

15.9

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

全体

(n=660)

身体

(n=525)

療育

(n=84)

精神

(n=37)

聞いたことがあり、意味も知っている

聞いたことはあるが、意味はわからない

聞いたことがない

無回答

(%)

37.9

33.4

59.2

45.5

46.7

52.2

23.5

34.1

15.4

14.4

17.3

20.5

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0

全体

(n=660)

身体

(n=525)

療育

(n=84)

精神

(n=37)

ある ない 無回答

(%)

Page 22:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

16

⑦⑦⑦⑦将来将来将来将来のののの生活生活生活生活におけるにおけるにおけるにおける不安不安不安不安

将来の生活における不安については、全体および身体と精神では「病気になったとき」、療

育では「一人暮らしになったとき」がもっとも多くなっています。また、身体では「介護を

してくれる身内が亡くなったとき」や「一人暮らしになったとき」、療育では「介護をしてく

れる身内が亡くなったとき」、精神では「介護をしてくれる身内が亡くなったとき」や「財産

がなくなったとき」「一人暮らしになったとき」も多くなっています。

10.9

30.6

38.5

16.2

4.2

30.9

15.8

4.2

17.6

3.5

10.3

29.0

37.9

14.9

4.4

29.0

14.9

4.2

18.9

4.0

10.7

36.9

34.5

19.0

1.2

39.3

21.4

4.8

14.3

2.4

16.2

35.1

51.4

29.7

10.8

40.5

10.8

2.7

10.8

0.0

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

介護が必要になったときに

看てくれる身内がいない

介護をしてくれる

身内が亡くなったとき

病気になったとき

財産がなくなったとき

近隣との人間関係

一人暮らしになったとき

仕事ができなくなったとき

その他

特にない

無回答

全体(n=1,138)

身体(n=878)

療育(n=155)

精神(n=77)

(%)

Page 23:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

17

⑧⑧⑧⑧今後今後今後今後、、、、伊豆市伊豆市伊豆市伊豆市がががが取取取取りりりり組組組組むべきむべきむべきむべき事業事業事業事業

今後、伊豆市が取り組むべき事業については、すべての対象者で「高齢者や障がい者等に

なっても、在宅生活が続けられるサービスの充実」がもっとも多く、次いで「高齢者、障が

い者、児童の福祉施設の整備」となっています。

3.8

10.3

6.2

5.6

8.3

20.6

4.4

3.0

7.3

0.9

3.9

11.9

6.4

3.2

10.2

7.0

5.0

7.8

20.8

4.7

3.3

8.1

0.8

3.9

11.1

7.3

6.0

11.6

1.9

7.4

9.8

16.7

3.7

2.3

5.6

0.9

5.6

15.3

3.7

4.7

8.1

5.8

5.8

9.3

25.6

3.5

1.2

4.7

2.3

0.0

15.1

2.3

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0

ボランティアなどの地域活動参加の

      促進や支援、拠点の整備

 住民が共に支え合う

仕組みづくりへの支援

地域の住民が気軽に立ち寄れる

      自由な交流の場の設定

地域における保健や福祉に関する

   活動の中心となる人材の育成

身近なところでの相談窓口の充実

    高齢者や障がい者等になっても、

在宅生活が続けられるサービスの充実

保健福祉に関する情報提供や案内の充実

健康増進・維持のための相談や

訪問指導などのサービスの充実

健康診断・がん検診などの

保健医療サービスの充実

サービス利用者などを保護する

権利擁護や苦情対応などの取組

社会福祉活動への理解や関心を高め、

参加を促すための福祉教育の充実

高齢者、障がい者、児童の

福祉施設の整備

公共の場のバリアフリー化

全体(n=1,461)

身体(n=1,170)

療育(n=187)

精神(n=74)

(%)

Page 24:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

18

第3章 計画の基本的な考え⽅

1 計画の基本理念

障がいのある人もそうでない人も、ともに豊かで生きがいのある人生を送るためには、一

人ひとりが尊重し合い、住み慣れた地域で自立した生活を送れるような社会を実現していく

ことが必要です。

本市ではこれまで、「あたたかな心で支えあい、ともにいきいきと暮らし、つややかな人生

を生きるまち 伊豆市」の基本理念のもと、障がい者福祉の推進に努めてきました。

本計画においても、第 1 次計画のこの理念を踏襲し、障がいのある人の自立と豊かでうる

おいのある生活を支援しながら、ともに生きるまちづくりをさらに推進していきます。

あたたかな⼼で⽀えあい、

ともにいきいきと暮らし、

つややかな⼈⽣を⽣きるまち 伊⾖市

Page 25:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

19

2 計画の基本目標

本計画の基本理念「あたたかな心で支えあい、ともにいきいきと暮らし、つややかな人生

を生きるまち 伊豆市」を具体的に推進していくため、3 つの基本目標を以下のとおり定め

ます。

基本目標1 ⽀えあうあったか⼼のまち

障がいのある人もそうでない人も、お互いを理解しあい、認め合い、支えあいながら、と

もに生きるあたたかな心のまちづくりをめざします。そのために、障がいのある人への理解

を促進し、ともに活動する社会、それを支援する人づくり、社会・体制づくりを推進します。

基本目標2 ともにいきいき暮らすまち

障がいのある人もそうでない人も、ともにいきいきと暮らすまちづくりをめざします。そ

のためには、障がいのある人の日常生活の安心、安全が確保され、快適に暮らせる環境整備

が重要です。日常生活を支えるサービスの充実、保健・医療の充実、自由にまちで生活でき

る都市基盤の整備、防災・防犯体制の充実を図ります。

基本目標3 つやつやと自分らしく⽣きるまち

社会の中で自分らしく生きるまちづくりを進めます。障がいのある人の就労の場を確保す

るとともに、障がいのある子どもとそうでない子どもがともに学ぶ環境をつくり、社会の中

で自立した生活が確保されるまちづくりを進めます。スポーツ・文化・芸術活動など、生き

がいを育てます。つややかな人生の実現を推進します。

Page 26:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

20

3 施策体系

あた

たか

な心

で支

えあ

い、と

もにいき

いき

と暮

らし

、つ

やや

かな

人生

を生

きる

まち

豆市

支えあう

あったか

心のまち

ともに

いきいき

暮らすまち

つやつやと

自分らしく

生きるまち

基本基本基本基本目標目標目標目標

第1章

互いの理解を深める

広報・啓発の充実

第2章

住み慣れた地域での生活

を支えるサービスの充実

第3章

安心して暮らせる

保健・医療の充実

第4章

人にやさしい安心で

快適な生活環境の整備

第5章

働く喜びを感じること

ができる就労の充実

第6章

個性と可能性を伸ばす

保育・教育の充実

第7章

豊かでうるおいのある生活

をつくる社会参加の促進

1 障がいに対する理解の促進

2 福祉意識の醸成

3 地域福祉・ボランティア活

動の推進

1 相談支援・情報提供体

制の充実

2 生活の安定と向上

3 権利擁護の推進

4 障がい福祉サービスの充実

1 早期発見・早期療育体

制の整備

2 保健・医療・リハビリテーション

体制の充実

3 精神保健福祉対策の

充実

1 バリアフリーのまちづくりの

推進

2 防災・防犯体制の整備

1 就労機会の確保と拡大

2 総合的な支援の推進

1 保育環境の充実

2 特別支援教育の推進

1 スポーツ・文化活動等へ

の参加促進

2 移動・コミュニケーション支

援の充実

Page 27:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

21

4 重点目標

本市では、施策の体系にもとづき、総合的な障がい者施策を展開します。特に、重点的に

取り組むべき施策については、重点目標として位置づけ、積極的に推進します。

自立した地域生活への支援

障がいの種別や程度にかかわらず、必要とするサービスを利用しながら、障がいのある人

自身やその家族が安心して暮らせる地域づくりに努めます。

そのため、障がいのある人が自ら望む生活のあり方を選択できるよう、日中活動や多様な

住まいの場の確保など、サービス基盤を整備します。

また、障がいのある人の自立した生活を支えるために、障がいのある人本人の自己選択と

自己決定を最大限に尊重できるよう、地域自立支援協議会や相談支援事業所、各種関係機関

等との連携を深め、生涯を通じ総合的かつ継続性のある相談支援体制を構築します。

ともに生きる地域生活の実現

「共生社会」の実現に向け、障がいのある人を含むすべての市民が互いに尊重し合い、助

け合うことができるよう、福祉教育の充実や障がいのある人との交流機会の拡大、ボランテ

ィア活動の活性化等を通じ、障がいのある人にとってのあらゆる「社会的障壁」を取り除く

ための広報・啓発活動を積極的に展開し、障がいや障がいのある人への理解を深めます。

さらに、障がいのある子どもの個性と可能性を伸ばし、将来地域で暮らしていくことがで

きるよう、すべての子どもたちがともに学び合い、育ち合う教育を推進するとともに、一人

ひとりの特性、能力に応じた適切な教育体制を整備します。

安全・安心な暮らしへの支援

障がいのある人の住み慣れた地域における安全・安心な暮らしを守るため、日ごろから障

がいのある人と地域住民や支援者との地域コミュニティの形成を支援します。

特に、平成 23年 3 月に発生した東日本大震災により、あらためて防災・減災対策の見直し

が求められていることから、障がいのある人の状況や特性に応じた情報伝達のさらなる充実

を図るほか、避難誘導等の体制、福祉避難所についてもさらなる充実に努めます。

さらに、近年、全国的に障がいのある人や高齢者等が被害の対象となりやすい犯罪が増加

傾向にあるため、防犯意識の高揚に努めるだけでなく、成年後見制度や虐待防止など、障が

いのある人や高齢者等の人権と安全を守るための取り組みを推進します。

重点目標1

重点目標2

重点目標3

Page 28:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥
Page 29:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

第2部

障がい者計画

Page 30:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

24

第1章 互いの理解を深める広報・啓発の充実

現状と課題

●平成 23年 8 月に「障害者基本法」が改正され、障がいのある人が他の人と平等に基本的人

権を享受することができるよう、周囲の人々が一人ひとりの障がいの特性を考え、障がい

があることで生じる不利益を解消するための適切な対応や調整を過大な負担がかからない

範囲で行う「合理的配慮」についての考え方が定められるなど、法制度の面における「共

生社会」の実現に向けた動きは活発に展開されています。

●地域社会においても、障がいのある人もない人も互いに助け合い、等しく社会の一員とし

て生活し、活動するというノーマライゼーションの考え方は徐々に浸透しつつあるものの、

依然として日常生活、社会参加、働く場の確保、情報収集など、障がいのある人を取り巻

く環境には、未ださまざまな障壁(バリア)があり、差別や偏見、疎外感を感じる障がい

のある人がみられている状況です。

●本市では、障がいや障がいのある人に対する理解を促進するため、市広報誌やホームペー

ジ、パンフレット、「伊豆市社会福祉大会」などのさまざまな媒体や機会により、広報・啓

発活動を行っています。また、子どものころから福祉意識や人権意識が育まれるよう、福

祉教育や交流活動の充実に努めています。

●「共生社会」の実現には地域住民一人ひとりが障がいや障がいのある人への正しい理解を

深めることが重要です。そのため、あらゆる機会を捉えた広報・啓発活動のさらなる充実

を図るとともに、福祉教育や交流活動、さらには地域で活動しているさまざまなボランテ

ィア団体への支援や協力を行うことが必要となっています。

基本⽅針

広報・啓発活動や福祉教育・交流活動、ボランティア活動などさまざまな機会を通じ、す

べての市民に対して、障がいや障がいのある人に対する正しい知識の普及や理解の促進に努

め、「共生社会」の実現をめざします。

Page 31:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

25

1 障がいに対する理解の促進

((((1111))))広報広報広報広報・・・・啓発活動啓発活動啓発活動啓発活動のののの充実充実充実充実

・伊豆市社会福祉協議会、障がい者団体、ボランティア団体との連携を強化し、「広報

いず」や市のホームページ、パンフレット等の多様な媒体により、広報・啓発活動を

推進します。

・理解が十分にされていない発達障害や高次脳機能障害、内部障がい等に対する正しい

理解促進に努めます。

・外見では認知が難しい聴覚障がい者「耳マーク」や内部障がい者・内臓疾患者「ハー

トプラスマーク」や「車いすマーク」などの障がい者シンボルマークの普及を図りま

す。

・障がい者週間等の各種行事を中心に、幅広く一般市民や障がい者団体が参加するイベ

ントの活性化を図るなど、積極的な支援を推進します。

((((2222))))交流活動交流活動交流活動交流活動のののの推進推進推進推進

・「伊豆市社会福祉大会」等の各種イベント等を通じ、障がいのある人とそうでない人と

の交流機会の拡大を図り、互いの理解促進に努めます。

・民生委員・児童委員等の地域福祉活動に携わる人たちや障がい者団体などと連携し、

身近な地域における住民との交流を促進します。

2 福祉意識の醸成

((((1111))))福祉教育福祉教育福祉教育福祉教育のののの充実充実充実充実

・児童・生徒の発達等に応じた福祉教育を実施します。

・家庭、保育・教育機関、地域との連携を強化し、障がいのある子どもも障がいのない

子どももともに遊び、学べる環境をつくることで、幼少期からの福祉教育を積極的に

推進します。

・小・中学校などの教育では、人間尊重の精神にもとづき、福祉の心を育て、福祉を実

践する力を養い、心豊かな人格形成を図るための福祉教育を推進します。

・各種社会教育の講座等において、障がいおよび障がいのある人の理解につながるテー

マをとり上げて、市民に対して啓発を推進します。

Page 32:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

26

3 地域福祉・ボランティア活動の推進

((((1111))))地域福祉活動地域福祉活動地域福祉活動地域福祉活動のののの推進推進推進推進

・障がいのある人が住み慣れた地域で、安心した生活が営めるよう、伊豆市社会福祉協

議会等と連携して市民による支援活動の活性化を図り、「地域福祉力」の向上に努めま

す。

・伊豆市社会福祉協議会等や民生委員・児童委員、地域の福祉推進に貢献する関係機関

との連携を強化します。

((((2222))))ボランティアボランティアボランティアボランティアのののの育成育成育成育成・・・・支援支援支援支援

・伊豆市社会福祉協議会等を中心として、自主的にボランティア活動を行っている人た

ちの登録や、ボランティア活動に参加したい人たちへの啓発に努め、ボランティアの

育成を図ります。

・学校や地域との連携のもと、ボランティアの発掘を図るため、学校やコミュニティセ

ンター、公民館等の場を活用して、講習会など学習機会を充実することで、ボランテ

ィアの確保やリーダー育成を進めます。

・ボランティア活動に関する情報を、市広報等や伊豆市社会福祉協議会等を通して提供

するとともに、地域住民が主体的に参加しやすい条件整備を進め、ボランティア団体

が地域で活躍できるように支援を行います。

・児童・生徒や地域住民、企業等に対して、ボランティア意識の高揚を図ります。

・市内の各種ボランティア団体のネットワーク化を進めます。

Page 33:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

27

第2章 住み慣れた地域での⽣活を⽀えるサービスの充実

現状と課題

●障がいのある人が地域で自立した生活を送るためには、障がいのある人の介助者の負担の

軽減など家族などに対する支援も含め、さまざまなかたちでの日常生活上の支援を行うこ

とが必要です。また、身近な地域で相談ができ、適切な支援が受けられる相談体制の確立

や必要な情報が得られる体制の充実が重要となります。

●ノーマライゼーションの理念のもと、入所施設中心の福祉から地域福祉、在宅福祉へと大

きく施策の流れが変わる中で、障がいのある人自身や介助者の高齢化、障がいの重度化・

重複化等に伴い、障がいのある人や介助者のニーズがますます多様化することが予測され

ます。加えて、平成 25 年 8 月までには、「障害者自立支援法」に代わり「障害者総合福祉

法(仮称)」が制定される予定となっており、今後、障がい福祉サービスの体系が大きく変

わることとなります。そのため、障がいのある人の状況や国の動向等に適切に対応しなが

ら、サービスの提供基盤等の充実を図ることが必要となっています。

●本市では、「障害者自立支援法」および「伊豆市障がい福祉計画」にもとづき、障がいのあ

る人の在宅生活を支えるためのサービスや日中活動の場の提供、住み慣れた地域での住ま

いの確保、コミュニケーション支援などを実施してきました。また、委託する相談支援事

業所において、障がいのある人や支援者、家族等からの相談に個別対応による支援を提供

しているほか、地域の身近な相談員として、民生委員・児童委員、身体障害者相談員およ

び知的障害者相談員が活躍しています。

●障がいのある人自身やその介助者が住み慣れた地域で自立した生活を継続し、生活の質を

高めていくためには、人権や個人の尊厳が保障される権利擁護の視点に立ち、地域におけ

る多様な生活のあり方を支援するサービスを提供するとともに、相談支援・情報提供体制

を確立することが求められています。

基本⽅針

障がいのある人が住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう、各種サー

ビスの充実を図るとともに、柔軟で適切な相談支援や必要な情報を必要な人に届けるための

情報提供体制の強化に努めます。また、障がいのある人や日常生活を送るうえで十分な判断

が困難な人の人権や権利を守る取り組みを推進します。

Page 34:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

28

1 相談⽀援・情報提供体制の充実

((((1111))))総合的総合的総合的総合的なななな相談支援相談支援相談支援相談支援のののの推進推進推進推進

・障がいのある人の生活にきめ細かなサービスが提供できるよう、市の相談窓口での本

人・家族の相談体制を拡充するとともに、市の相談窓口以外にも、保健・医療・福祉

などの分野にわたるケアマネジメント、専門的な機関への紹介等の機能を備えた総合

的な相談体制の整備を進めます。

・相談支援を担う人材の資質向上を図るとともに、各種相談機関や相談員等との連携強

化に努めます。

・子どもの発達相談をはじめとする各種相談を受ける相談窓口の充実を図ります。

・障がいのある人やその家族等の多様なニーズに対応するため、障がい者団体と協力し

て相談体制を整備し、基幹相談支援センターの設置について、自立支援協議会におい

て検討を進めます。

((((2222))))情報提供情報提供情報提供情報提供のののの充実充実充実充実

・点字、音声、手話、字幕付きテレビ・ビデオ、インターネットなど、障がい特性に配

慮した情報発信の方法について、情報提供体制の充実を図ります。

・市広報やホームページなどにより、必要な情報を迅速かつ的確に提供するよう努めま

す。

Page 35:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

29

2 ⽣活の安定と向上

((((1111))))経済的自立経済的自立経済的自立経済的自立へのへのへのへの支援支援支援支援

・各種年金や手当制度の周知・徹底に努めます。

・税の減免制度や公共交通機関、施設等の運賃・料金の割引制度について周知を図ると

ともに、医療費助成等の内容の拡充、対象者の拡大を国や県等に働きかけます。

3 権利擁護の推進

((((1111))))各種各種各種各種制度制度制度制度のののの周知周知周知周知・・・・利用促進利用促進利用促進利用促進

・意思表示や判断能力が不十分な知的障がい・精神障がいのある人の権利を擁護するた

め、成年後見制度の周知・利用促進を図ります。

・障がいのある人や判断力が十分でない人が、安心して福祉サービスを受けることがで

きるよう、伊豆市社会福祉協議会で実施している日常生活自立支援事業を支援します。

((((2222))))虐待虐待虐待虐待のののの防止防止防止防止・・・・早期発見早期発見早期発見早期発見

・高齢者部門や関係機関との連携、さらには、地域による日常的な見守り支援などを組

み合わせ、障がいのある人に対する虐待防止・早期発見の体制をつくります。

・広域での連携を視野に、障害者虐待防止センターの設置に向けた検討を進めます。

Page 36:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

30

4 障がい福祉サービスの充実

➠ 各事業の詳細や実績、数値目標等については、第3部の障がい福祉計画を参照

((((1111))))訪問系訪問系訪問系訪問系サービスサービスサービスサービス

・「居宅介護」をはじめ、「重度訪問介護」「行動援護」「同行援護」「重度障害者等包括支

援」について、サービス提供事業者の確保に努めるとともに、利用対象者の把握と情

報提供を図ります。

((((2222))))日中活動系日中活動系日中活動系日中活動系サービスサービスサービスサービス

・「生活介護」「自立訓練(機能訓練・生活訓練)」「就労移行支援」「就労継続支援(A型・

B型)」「療養介護」「短期入所」について、市内および近隣市町の事業所と連携しなが

ら、各サービスの充実を図るとともに、利用対象者の把握と情報提供を図ります。

((((3333))))居住系居住系居住系居住系サービスサービスサービスサービス

・「共同生活援助(グループホーム)」「共同生活介護(ケアホーム)」「施設入所支援」に

ついて、市内および近隣市町の事業所と連携しながら、各サービスの充実を図るとと

もに、利用対象者の把握と情報提供を図ります。

((((4444))))そのそのそのその他他他他のののの障障障障がいがいがいがい福祉福祉福祉福祉サービスサービスサービスサービス

・「計画相談支援」「地域移行支援」「地域定着支援」について、各相談支援事業所との連

携・調整に努めるとともに、対象者の把握を行い、適切な相談支援の実施に努めます。

・「自立支援医療」については、より多くの人が制度を利用できるよう周知徹底を図ると

ともに、適切な医療を提供できるよう医療機関との連携に努めます。

・「補装具費給付」については、制度のさらなる周知徹底を図るとともに、対象者が適切

に制度を利用できるよう必要な情報提供を行います。

((((5555))))地域生活支援事業地域生活支援事業地域生活支援事業地域生活支援事業

・「相談支援事業」「成年後見制度利用支援事業」「コミュニケーション支援事業」「日常

生活用具給付等事業」「移動支援事業」「地域活動支援センター事業」について、各サ

ービスの周知・充実を図ります。

・「日中一時支援事業」「生活サポート事業」「自動車運転免許助成事業」「自動車改造助

成事業」「手話奉仕員養成講座」「福祉ホーム事業」について、各サービスの周知・充

実を図ります。

Page 37:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

31

第3章 安⼼して暮らせる保健・医療の充実

現状と課題

●疾病や障がいをできるだけ早期に発見し、必要な診療や相談・支援につなげていくことが、

障がいの予防・軽減を図るうえで重要な課題の一つとなります。また、障がいの発生時期

や原因はさまざまであり、乳幼児期から成人期、高齢期などライフステージに応じた障が

いの発生予防と早期発見・支援対策が必要です。

●本市では、妊産婦に対する相談・栄養指導等を行っているほか、各種健康診査を実施し、

疾病の早期発見・治療に向け、適切な医療への誘導を図っています。また、ライフステー

ジに応じた健康教室や健康相談など、さまざまな機会を通じて疾病の予防対策を行ってい

ます。しかし、脳血管疾患などの生活習慣病から障がいになるケースなどもみられており、

特定健康診査をはじめ健康診断や健康教室の受診率の向上や、保健・医療に関する健康情

報の提供が課題となっています。

●近年では、著しい社会環境の変化とともにストレスが増大し、心の病気にかかる人が増加

傾向にあるため、市民一人ひとりに対する心の健康づくりにも取り組むことが重要となっ

ています。加えて、国の保健・医療の流れの中で、精神疾患のある人に対する市や地域の

役割がこれまで以上に大きくなっていることから、そうした人々が地域で安心して地域生

活を送り、社会復帰ができるよう支援を進める必要があります。

●障がいの早期発見・早期対応は、今後の支援のあり方を左右するものとなるため、妊娠中

から高齢者まで生涯を通じた健康意識の普及・啓発、健康増進活動の充実を図るとともに、

障がいの軽減を図り、障がいのある人の自立を促進するため、適切な医療が受けられるよ

う地域医療との密接な連携を図り、医療・リハビリテーション体制の充実を図ることが求

められています。

基本⽅針

障がいのある人を含むすべての市民が健康で生きがいを持って住み慣れた地域で暮らして

いけるよう、障がいの原因となる疾病の予防と早期発見に取り組むとともに、適切な医療や

リハビリテーションが提供できるよう地域医療の充実を支援します。また、精神保健に関す

る普及・啓発活動に努めます。

Page 38:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

32

1 早期発⾒・早期療育体制の整備

((((1111))))健康教育健康教育健康教育健康教育・・・・健康相談健康相談健康相談健康相談のののの充実充実充実充実

・生活習慣病予防対策に着目した生活習慣改善のための健康教育・健康相談を推進しま

す。

・学校、職場、地域での健康診査等の適切な実施、疾患の相談・カウンセリング等の機

会の充実を図ります。

・障がいの原因となる疾患等の発生予防や治療の知識普及のために、各種講座、健康教

育等を推進します。

((((2222))))各種健各種健各種健各種健診診診診((((検診検診検診検診))))やややや保健指導保健指導保健指導保健指導のののの充実充実充実充実

・障がいの原因となる疾病の早期発見・早期治療、発達の遅れや障がいが疑われる乳幼

児の早期発見・早期療育につなげるため、妊婦健康診査、乳幼児健康診査などの健診

事業を引き続き実施するとともに、受診しやすい体制づくりに取り組みます。

・健康診査等で発見された障がいの疑いのある児に対して、精密検査の勧奨や療育サー

ビスの紹介等を適切に行います。

・未受診者への受診を勧奨するとともに、受診が困難な乳幼児については、訪問などを

通じ、発達や疾病の確認ができるよう努めます。

・健康診査の受診率向上に努めるとともに、受診後の結果により、要受診者が医療につ

なげられるよう支援します。

2 保健・医療・リハビリテーション体制の充実

((((1111))))適切適切適切適切なななな保健保健保健保健・・・・医療医療医療医療サービスサービスサービスサービスのののの提供提供提供提供

・自立支援医療などの公費負担制度の普及、保健サービス制度の普及、医療サービスの

情報提供に努めます。

・高度な保健・医療が受けられるように、保健・医療の相談体制の整備・充実を図りま

す。

・市内医療機関と連携し、地域医療体制の強化を図ります。

・障がいの原因となる疾患、特に精神疾患、難治性疾患等について適切な治療を行うた

め、健康福祉センターとの連携を図り、職員による相談・指導ならびに訪問指導等の

充実に努めます。

Page 39:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

33

((((2222))))地域地域地域地域リハビリテーションリハビリテーションリハビリテーションリハビリテーションのののの充実充実充実充実

・心身の機能の維持・回復のためのリハビリテーションサービスが身近な地域で受けら

れるように、その整備・充実を促進するとともに、早期発見から一貫した機能訓練が

受けられる体制の充実を図るために、関係医療・保健機関との連携強化を図ります。

・介護保険制度との連携を図ります。

3 精神保健福祉対策の充実

((((1111))))精神疾患精神疾患精神疾患精神疾患にににに関関関関するするするする普及普及普及普及・・・・啓発啓発啓発啓発のののの推進推進推進推進

・精神障がいのある人に対する正しい理解と社会参加を一層促進するため、市広報やホ

ームページ、講演会などによる啓発を行います。

((((2222))))精神保健福祉施策精神保健福祉施策精神保健福祉施策精神保健福祉施策のののの充実充実充実充実

・精神科医療機関に長期入院していた人が退院して地域で安心して生活できるよう、医

療機関や相談支援事業所と連携をとり支援ができる「地域移行支援」「地域定着支援」

サービスを提供します。

・精神科医療機関に通院している人が、継続して安定した医療が受けられるよう医療費

助成等の周知に努めます。

((((3333))))こころのこころのこころのこころの健康健康健康健康づくりのづくりのづくりのづくりの促進促進促進促進

・心の健康づくりに関する理解が深まるよう、健康教室等を開催します。

・「心の健康相談」の実施と相談者の人材育成に努めます。

・心に不安を持つ児童・生徒が気軽に相談できるよう、相談窓口の充実を図ります。

・自殺対策基本法にもとづき、自殺対策の取り組みを推進します。

Page 40:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

34

第4章 ⼈にやさしい安⼼で快適な⽣活環境の整備

現状と課題

●障がいのある人を含めすべての人にとって住みよい地域づくりを進めるためには、バリア

フリーのまちづくりを総合的・計画的に推進することが大切です。また、近年では、年齢、

身体の状況、性別などに関係なく、誰にとってもやさしいまちづくりをめざす「ユニバー

サルデザイン」の考え方が広がってきています。

●本市では、平成 18年に制定された国の「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関す

る法律(バリアフリー新法)」や平成 8 年に制定された県の「静岡県福祉のまちづくり条例」

にもとづき、公共・公益施設の整備を進めているほか、重度障がい者の世帯を対象に、住

宅改修等に係る費用の助成を行っています。

●障がいのある人が暮らしやすいまちは、すべての人が暮らしやすいまち、すなわちユニバ

ーサルデザインのまちであるという認識のもと、福祉や保健・医療の分野だけではなく、

道路、都市計画、住宅、商業・観光、交通政策、教育などの関係部門が連携した取り組み

が必要となります。

●障がいのある人が安心して地域生活を送るためには、地震などの災害による被害を防ぐ防

災対策、犯罪や事故に巻き込まれないような防犯対策・交通事故対策を積極的に推進する

ことが重要となります。特に、平成 23年 3 月に発生した東日本大震災を契機に、これまで

の防災対策を見直し、大規模災害の発生時における障がいのある人等の擁護のあり方につ

いて、さまざまな課題が浮かび上がっています。

●東海地震に係る地震防災対策強化地域に指定されている本市においても、伊豆市災害時要援護

者台帳を作成し、災害時に援護が必要となる方の登録を進めているものの、災害時の障がいの

ある人等の安否確認や避難誘導のあり方、医療機器や特殊な生活用具を利用している障がいの

ある人への支援策、福祉避難所の整備など、さらなる防災対策の充実が求められています。

●今後も、地域の防犯・防災ネットワークや緊急通報手段の確立とともに、災害や犯罪、事

故等による被害を未然に防ぎ、障がいのある人等が安全に安心して地域で生活していくた

めの基盤づくりを推進することが必要です。

基本⽅針

障がいのある人の自立した生活を支援し、社会参加を促進するため、道路や公共施設のバ

リアフリー化をはじめユニバーサルデザインの視点に立ったまちづくりを推進するとともに、

障がいのある人が安心して生活できる地域社会を実現するために、障がいのある人を犯罪や

災害、事故等から守り、その被害を最小限にするための防犯・防災体制の整備を進めます。

Page 41:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

35

1 バリアフリーのまちづくりの推進

((((1111))))まちのまちのまちのまちのバリアフリーバリアフリーバリアフリーバリアフリー化化化化のののの推進推進推進推進

・「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」にも

とづき、道路のバリアフリーを推進するとともに、鉄道、バスなどの交通施設、交通

機関のバリアフリー化を促進します。

・市民のための公共・公益施設のバリアフリー化を積極的に推進するとともに、店舗な

どの民間施設のバリアフリー化の整備を促進します。

・通行の支障となる放置自転車の撤去や路上違法駐車、特に横断歩道や視覚障がい者誘

導用ブロック上の自動二輪車等の違法駐車について、指導・取り締りの強化を要請し

ます。

・今後、新たに整備する施設などについては、ユニバーサルデザインを踏まえ、すべて

の市民が利用しやすい整備を促進します。

((((2222))))住宅住宅住宅住宅のののの整備整備整備整備

・障がいのある人が住み慣れた住居で、快適に継続して生活が送れるように、手すりの

取り付けや段差の解消など、住宅改修等の助成制度の周知等を図り、必要な改修を促

します。

・障がいのある人が利用しやすくなるように、市営住宅のバリアフリー化の改造整備を

推進します。

・障がいのある人が地域移行のために一般住宅等を利用する際に、相談支援事業所との

連携を図り地域移行を支援します。

Page 42:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

36

2 防災・防犯体制の整備

((((1111))))防災対策防災対策防災対策防災対策のののの推進推進推進推進

・伊豆市災害時要援護者台帳を活用し、市と福祉関係者等が連携して、障がいのある人

等の所在を把握し、個々の避難・救護体制を整備します。

・地域ぐるみでの安全の確保を図るため、市民・福祉団体・自主防災組織等の協力のも

と、情報伝達、避難誘導、救助体制等の確立を図ります。

・障がいのある人を災害から守るために、防災知識の普及と啓発を図るとともに、災害

時に的確な行動が行えるように防災訓練・教育などを実施します。

・防災行政無線の充実、障がいのある人のための緊急通報システムの充実を図ります。

・福祉避難所の体制をさらに充実させ、災害発生時や被災時における障がいのある人等

の対策を見直します。

・障がいのある人の安全・安心を確保するため、世帯情報、かかりつけ医療機関、薬剤

情報提供書の写し、保険証の写しなどを入れる緊急医療情報キットの緊急時の活用に

ついて周知を図ります。

((((2222))))防犯防犯防犯防犯対策対策対策対策のののの推進推進推進推進

・地域住民と警察署による防犯ネットワーク体制の確立と防犯知識の普及に努めます。

・自主防災組織等による日常的なパトロールを支援するなど、地域の防犯力の強化を図

ります。

・意思表示や判断能力が不十分な知的障がいのある人や精神障がいのある人が、悪質訪

問販売等の被害にあわないよう、消費生活に関する情報提供と消費生活相談等の体制

の充実を図ります。

・犯罪等の危険性から障がいのある人を守るために、施設や住宅などの防犯システムの

普及、整備促進を図ります。

Page 43:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

37

第5章 働く喜びを感じることができる就労の充実

現状と課題

●就労は、自立生活を営むための手段であるとともに、社会参加、社会貢献の促進や本人の

生きがいづくりにつながることから、障がいのある人が地域で自立して生活していくうえ

で、就労支援は重要な要素の一つです。

●平成 22 年には、「障害者の雇用の促進等に関する法律」の一部が改正されるなど、障がい

者雇用に係る法制度の整備が進み、障がいのある人にとって働きやすい環境が整備されつ

つあります。そのため、今後ますます就労を希望する障がいのある人の増加が予測される

ことから、障がいのある人の適性や能力に応じた多様な就労の機会や場の確保が一層重要

となります。

●障がいのある人の雇用人数は、平成 23年 6 月現在、静岡県で 8,269 人、実雇用率は 1.61%

となっており、全国平均よりもやや下回っています。平成 17 年以降、雇用人数、実雇用率

ともに増加傾向だったものの、平成 23 年で減少に転じ、法定雇用率を達成している企業の

割合も大きく落ち込んでいます。

●本市では、公共職業安定所や障害者就業・生活支援センター、ジョブコーチなどの関係機

関との連携のもと、事業所に対する助成制度の案内・周知や障がいのある人からの相談対

応・職場定着支援などを図るとともに、一般就労が困難な人に向けては、能力開発や訓練

の場として福祉的就労の場の確保にも努めています。

●今後は、障がいのある人の自立と社会参加を促進させていく中、自分らしく生活が送れる

よう、所得を得るための働く場の確保といった就労支援だけでなく、日中活動として働く

場を確保するなど、障がいの程度や状況に応じた働く場の確保といった観点からも就労支

援をしていく必要があります。

基本⽅針

一般就労、福祉的就労にかかわらず、一人ひとりの適性と能力に応じて可能な限り仕事を

持ち、継続できるよう福祉、労働の関係機関と連携し、機会の充実に努めます。

Page 44:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

38

1 就労機会の確保と拡大

((((1111))))就労支援体制就労支援体制就労支援体制就労支援体制のののの充実充実充実充実

・一般企業などへの就労を希望する障がいのある人に対して、就労の機会の提供や、就

労に必要な知識・能力の向上のため、「障害者自立支援法」による訓練系サービスの機

会を確保します。

・公共職業安定所をはじめ、障害者就業・生活支援センター、ジョブコーチなどの関係

機関の連携による障がいの種別・程度に応じた的確な就労支援体制の充実を図ります。

・地域自立支援協議会の就労支援ネットワーク部会を活用し、障がいのある人の就労支

援体制を整えます。

・生活の安定を図るため、職場等への訪問を実施し、継続的な就労支援に努めます。

((((2222))))福祉的就労福祉的就労福祉的就労福祉的就労のののの充実充実充実充実

・障がいのある人一人ひとりが障がいの状態や状況に応じた就労の場(日中活動の場)

を確保できるよう、各事業所との連携強化、支援を図ります。

・就労意欲のある人には、個人の能力に応じた個別の就労支援プログラムをもとに施設

内訓練、施設外の現場実習等を実施するとともに、プログラム終了後は、公共職業安

定所を中心とする労働関係機関等との連携を図り、企業等へ就労を促進します。

2 総合的な⽀援の推進

((((1111))))障障障障がいがいがいがいのあるのあるのあるのある人人人人のののの雇用雇用雇用雇用にににに関関関関するするするする啓発啓発啓発啓発

・市広報やパンフレットなどを通じ、「障害者雇用支援月間」(毎年 9 月)や「障害者週

間」(毎年 12 月)などにおいて障がいのある人の雇用についての周知を図ります。

・市内の事業所に対して、障害者雇用開拓員により障がい者雇用の推進や雇用に関する

各種助成制度の活用、税制上の優遇措置などの周知に取り組みます。

((((2222))))公共機関公共機関公共機関公共機関におけるにおけるにおけるにおける雇用拡大雇用拡大雇用拡大雇用拡大のののの推進推進推進推進

・市職員への障がい者採用を今後も推進します。

・市が取り組む事業について、市内の障がい者支援施設や障がい福祉サービス事業所等

への委託、官公需の拡大を推進します。

・市の委託事業者の選定において、評価項目に障がい者雇用の状況などを取り入れ、障

がい者雇用に努めている事業者が優遇評価されるよう推進します。

Page 45:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

39

第6章 個性と可能性を伸ばす保育・教育の充実

現状と課題

●障がいのある子どもに対する早期の段階での教育的対応は、乳幼児期の健やかな発達を促

すために重要です。また、障がいのある子どもがそれぞれの個性を発揮し、その能力を最

大限に伸ばしていくためには、幼児期から学童期、青年期、成人期へと続くライフステー

ジに応じて一貫した療育・教育を提供していくことが大切です。

●国では、平成 24年 4月から、障がいのある子どもを対象としたサービスについて、障がい

種別で分かれていた体系が一元化するなど、障がいのある児童の支援体制の強化が図られ

るとともに、一人ひとりの児童の個別的なニーズに対し、集団から排除せず、教育の場で

包み込むような援助(インクルーシブ教育)を原則としたすべての子どもが地域の学校で

学ぶことができる体制と条件整備に向けた検討が進められています。

●平成 17 年の「発達障害者支援法」の施行、平成 22 年の「障害者自立支援法」の改正によ

る発達障害の対象としての明確化など、発達障害のある子どもへの支援が本格的に取り組

まれるようになってきています。そのような状況のもと、子ども一人ひとりの特性やニー

ズに応じた適切な支援が一層必要になってきています。

●本市では、一人ひとりに適した特別支援教育を市全体で推進するため、伊豆市特別支援教

育推進委員会において「教育相談はばたき」を設置し、保育・福祉・医療・教育等の各分

野の連携のもと、特別支援教育コーディネーターを中心に相談支援や情報提供を実施する

とともに、一人ひとりの適性やニーズに合わせたきめ細やかな教育の充実に努めています。

●障がいのある子どもと障がいのない子どもがともに遊び学ぶ機会を拡充し、双方の豊かな

人格形成をめざした保育の推進に取り組むとともに、障がいのある児童・生徒一人ひとり

の教育的ニーズや発達段階に応じた適切な指導および支援が行える環境を整え、保育・福

祉・医療・教育等のさまざまな分野が連携を深めながら、就学前から小・中学校、さらに

学校卒業後まで一貫した支援を提供する体制づくりが求められています。

基本⽅針

障がいのある子どもと障がいのない子どもがともに遊び学ぶ環境をつくるとともに、発達

障害や精神障がいのある児童・生徒を含め、一人ひとりの希望や個性、障がいの程度に応じ

た教育を支援します。

Page 46:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

40

1 保育環境の充実

((((1111))))障障障障がいがいがいがい児保育児保育児保育児保育のののの充実充実充実充実

・障がいのある子どもの心身の発達や、子どもの障がいに対する理解促進を目的に、保

育所等での円滑な受け入れを推進します。

・保育士の資質向上を促すため、障がい児保育、教育の研修活動を促進するとともに、

加配措置など人員の適正配置を進めます。

・特別支援教育へのスムーズな移行を図るために、保育所、幼稚園と特別支援教育の連

携強化を図ります。

((((2222))))療育内容療育内容療育内容療育内容のののの充実充実充実充実

・乳幼児の子育てに関する悩みや不安に早期に対応し、診療、相談、指導体制の充実を図り

ます。

・障がいのある子どもの身近な療育の場として、地域の障がいのある子どもを対象に、

基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行う「児童発達支

援事業」を提供します。

・障がいのある児童・生徒の放課後対策として、「放課後等デイサービス」を提供します。

2 特別⽀援教育の推進

((((1111))))特別支援教育特別支援教育特別支援教育特別支援教育のののの充実充実充実充実

・障がいのある児童・生徒一人ひとりの特別な教育的ニーズに応じた適切な教育が行え

るように、本人と保護者の意見を尊重しながら、適切な教育・指導に努めます。

・特別支援教育コーディネーターを中心に教育・指導・相談対応の強化を図ります。

・障がいのある児童・生徒が安全に安心して教育を受けられるよう、衛生面や安全面な

ど、引き続き学校の施設および設備の充実を図ります。

・学校教育を修了した後、また施設を退所した後、本人の希望に沿い地域でスムーズに

就労できるように、障がい福祉サービスや事業者などとの連携を強化し、積極的な支

援に努めます。

((((2222))))発達障発達障発達障発達障害害害害児支援児支援児支援児支援のののの充実充実充実充実

・発達障害児の相談に対応できるよう発達相談窓口、学校、幼稚園・保育所等の職員に

研修等を実施して、発達障害に対する相談体制を広域的に整備します。

・教育・福祉・医療をはじめとする関係機関との連携、ネットワークを形成し、発達に

応じた適切な支援が受けられるよう、体制づくりに努めます。

Page 47:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

41

第7章 豊かでうるおいのある⽣活をつくる社会参加の促進

現状と課題

●障がいのある人がスポーツ・レクリエーション活動や文化活動、地域活動などを通じて社

会参加を図ることは、障がいのある人の生きがいづくりのみならず、生活の質の向上を図

り、ゆとりや潤いのある生活を送るために必要不可欠です。そのためには、障がいのある

人がいつでも、どこへでも安全かつ自由に移動できる環境づくりや、意思疎通を支援する

手段の確保が重要となります。

●本市では、県が開催する障がい者スポーツ大会への参加支援やその情報提供を行うととも

に、潜在的な能力開発につながる文化活動を支援しています。また、そのような社会参加

を支えるため、ガイドヘルパーの派遣や介助ボランティアの確保など、移動の支援を図る

とともに、さまざまな媒体を活用した情報提供や各種イベント等への手話通訳者の派遣な

ど、コミュニケーションの円滑化を図るサービスを提供しています。

●障がいのある人が活動範囲を広げ、多くの人とふれあい、交流ができるよう、関係機関と

の連携を図りながら、機会の充実を図るとともに、外出や移動を支援する各種サービスの

充実や障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の確保を図り、参加しやすい環境づ

くりを進めていくことが大切です。

基本⽅針

スポーツ・レクリエーション活動や文化活動を支援し、障がいのある人の社会参加を支援

するとともに、障がいのある人が自由にかつ安全に移動でき、意思疎通を図るなど、参加し

やすい環境づくりを推進します。

Page 48:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

42

1 スポーツ・⽂化活動等への参加促進

((((1111))))スポーツスポーツスポーツスポーツ・・・・文化活動等文化活動等文化活動等文化活動等のののの充実充実充実充実

・障がいのある人とそうでない人がともに活動する市民一体型のスポーツ・レクリエー

ションの振興を図ります。

・各種障がい者スポーツ・レクリエーション大会を支援するとともに、参加機会の拡充

を図ります。

・障がいのある人の健康保持・増進を図るため、関係各課と連携し、気軽に参加できる

スポーツ活動を実施します。

・障がいのある人が出展する展覧会を開催し、創作活動の発表の機会を確保します。

((((2222))))社会体育施設社会体育施設社会体育施設社会体育施設等等等等のののの充実充実充実充実

・スポーツ・文化施設等は、障がいのある人をはじめ、すべての市民が利用しやすいよ

うにバリアフリー化を図り、スポーツや文化活動に親しむ環境整備に努めます。

2 移動・コミュニケーション⽀援の充実

((((1111))))移動支援移動支援移動支援移動支援のののの充実充実充実充実

・一人ひとりの障がいの状況に応じた外出支援が行えるよう、ガイドヘルパーの養成・

資質向上を促します。

・バス・タクシー券の交付やバス・タクシー・電車等の公共交通機関の運賃割引制度、

有料道路の割引等の周知を図り、移動に係る経済的負担の軽減に努めます。

((((2222))))コミュニケーションコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーション手段手段手段手段のののの確保確保確保確保

・手話通訳者や声のボランティア、点字や福祉用具を活用し、福祉情報の提供整備に取

り組みます。

・手話通訳奉仕員の養成講座を開催し、その活動を支援します。

・手話通訳者の設置など窓口業務に対応できるよう努めるとともに、各種催し物などに、

手話通訳者等を派遣します。

Page 49:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

第3部

障がい福祉計画

Page 50:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

44

第1章 平成 26年度までに達成をめざす目標

1 ⼊所施設利用者の地域⽣活への移⾏

【国の考え⽅】

・平成 26 年度末における地域生活に移行する者の数値目標を設定する。当該数値目標の設定にあた

っては、平成 17 年 10 月 1 日時点の施設入所者数の 3 割以上が地域生活へ移行することを基本と

して、これまでの実績および地域の実情を踏まえて設定する。

・平成 26 年度末の施設入所者数を平成 17 年 10 月 1 日時点の施設入所者から、1 割以上削減するこ

とを基本として、これまでの実績および地域の実情を踏まえて設定する。

数値 考え方

平成 17 年 10 月 1 日時点の

入所者数(A)

69 人 ○平成 17 年 10 月 1 日の施設入所者数

目標年度入所者数(B) 67 人 ○平成 26 年度末時点の利用人員

【目標値】

削減見込(A-B)

2 人

2.9%

○差引減少見込み数

【目標値】

地域生活移行者数

9 人

○施設入所からグループホーム・ケアホームなど

へ移行する者の数

Page 51:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

45

2 福祉施設から⼀般就労への移⾏

【国の考え⽅】

・福祉施設の利用者のうち、就労移行支援事業などを通じて、平成 26 年度中に一般就労に移行する

者の数値目標を設定する。

・目標の設定にあたっては、平成 17 年度の一般就労への移行実績の 4 倍以上とすることを基本とし

て、これまでの実績および地域の実情を踏まえて設定する。

数値 考え方

平成 17 年度の一般就労移行者数 2 人

○平成 17 年度において福祉施設を退所し、一

般就労した者の数

【目標値】

目標年度の一般就労移行者数

5 人

(2.5 倍)

○平成 26 年度において福祉施設を退所し、一

般就労する者の数

3 就労移⾏⽀援事業の利用者数

【国の考え⽅】

・平成 26 年度末における福祉施設の利用者のうち、2 割以上の者が就労移行支援事業を利用するこ

とを基本として、これまでの実績および地域の実情を踏まえて設定する。

数値 考え方

平成 26 年度末の福祉施設利用者数 67 人

○平成26 年度末において福祉施設を利用する

者の数

【目標値】

目標年度の就労移行支援事業利用者数

1 人

(1.5%)

○平成 26 年度末において就労移行支援事業

を利用する者の数

Page 52:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

46

4 就労継続⽀援(A型)事業の利用者の割合

【国の考え⽅】

・平成 26 年度末において、就労継続支援事業の利用者のうち、3 割は就労継続支援(A型)事業を

利用することを基本として、これまでの実績および地域の実情を踏まえて設定する。

数値 考え方

平成26年度末の就労継続支援(A型)事業

利用者数(A)

3 人

○平成 26 年度末において就労継続支援(A

型)事業を利用する者の数

平成 26 年度末の就労継続支援(B型)事業

利用者数

77 人

○平成 26 年度末において就労継続支援(B

型)事業を利用する者の数

平成 26 年度末の

就労継続支援(A型+B型)事業

利用者数(B)

80 人

○平成 26 年度末において就労継続支援(A型

+B型)事業を利用する者の数

【目標値】

目標年度の就労継続支援(A型)事業

利用者の割合(A)/(B)

3.75%

○平成 26 年度末において就労継続支援事業

を利用する者のうち、就労継続支援(A型)

事業を利用する者の割合

Page 53:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

47

第2章 障がい福祉サービスの⾒込み量

1 訪問系サービス

((((1111))))居宅介護等居宅介護等居宅介護等居宅介護等((((居宅介護居宅介護居宅介護居宅介護、、、、重度訪問介護重度訪問介護重度訪問介護重度訪問介護、、、、同行援護同行援護同行援護同行援護、、、、行動援護行動援護行動援護行動援護、、、、重度障害者等包括支援重度障害者等包括支援重度障害者等包括支援重度障害者等包括支援))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

ホームヘルパーが家庭を訪問し、日常生活に支援が必要な障がいのある人に対し、身体介

護や生活介護、または通院等のための乗車または降車の介助などを行います。

・居宅介護

居宅での入浴、排せつ、食事、家事などの援助、通院の介助等を行います。

・重度訪問介護

重度の肢体不自由により、常時介護が必要な身体障がい者に、長時間にわたる介護と

移動介護を総合的に提供します。

・同行援護

視覚障がいにより、移動に著しく困難を有する障がい者等に外出時に同行し、移動お

よび外出先において必要な視覚的情報(代筆、代読含む)等の支援、その他危険を回

避するために必要な支援を行います。

・行動援護

重度の知的・精神障がいによる著しい行動障がいのある人に、見守りや危険回避の援

護を提供します。

・重度障害者等包括支援

常時介護を要する障がい者等で、その介護の必要性が著しく高い人に対し、サービス

利用計画にもとづき複数のサービスを包括的に提供します。

本章の各サービスに記載の「第 2 期見込み量および実績値」の実績数値における利用

者数、利用量、サービス見込み量は、以下のとおりとします。

・平成 21年度、平成 22年度の数値 各年度 3月末における実績

・平成 23年度の数値 平成 23年 12 月末における実績

Page 54:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

48

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第2期計画では、居宅介護と比較し、重度訪問介護、行動援護、重度障害者等包括支援の利

用量見込みが極めて少ないこと、もしくはない現状を踏まえ、これら4事業を一体として見込

んだところ、3か年の実績については、平成22年度の利用量と平成23年度の利用者数以外は見

込みを下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

26 26 26

利用者数(人/月)

24 23 28

9.85 9.85 9.85

利用量(時間/月)

9.4 10.8 6.7

256 256 256

サービス見込み量(人時間/月)

226.5 249.5 189

※サービス見込み量(人時間/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

同行援護は平成23年度から新設されたサービスです。しかし、第3期計画においても、第2

期計画と同様、同行援護を含む5事業を一体として見込みます。

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 36 39 42

利用量(時間/月) 7 7 7

サービス見込み量(人時間/月) 252 273 294

※サービス見込み量(人時間/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

居宅介護のサービス提供事業者は、利用者数とともに増加していることから、今後も、適

切なサービス量の確保に努めるとともに、在宅生活の質の維持向上を図るため、サービス提

供事業者の質の向上、ヘルパー等の担い手の育成を事業者に働きかけます。

さらに、同行援護については、平成23年度から新設されたサービスのため、事業者の参入

促進を図るとともに、対象者へのサービスの周知に努めます。

Page 55:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

49

2 ⽇中活動系サービス

((((1111))))生活介護生活介護生活介護生活介護

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

常時介護を要する障がい者に対して、主として昼間において、障がい者支援施設等におい

て行われる入浴、排せつまたは食事の介護、創作的活動または生産活動の機会の提供等の便

宜を供与します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第2期計画では、期間中に旧体系から新体系への移行する施設がさらに増加することから、

これら施設入所者の日中活動の場としての利用を踏まえ見込みました。利用者数およびサー

ビス見込み量の実績については、平成22年度以降見込みを上回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

41 52 53

利用者数(人/月)

36 57 63

22 22 22

利用量(日/月)

21 21 20

902 1,144 1,166

サービス見込み量(人日/月)

765 1,188 1,263

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 69 72 74

利用量(日/月) 22 22 22

サービス見込み量(人日/月) 1,518 1,584 1,628

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

利用者の状況やサービス利用動向を調整し、必要な見込み量を確保します。

Page 56:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

50

((((2222))))自立訓練自立訓練自立訓練自立訓練((((機能訓練機能訓練機能訓練機能訓練))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がいのある人が地域生活を営むことができるよう、身体的リハビリテーションに係る訓

練等の支援を行います。

理学療法や作業療法等の身体的リハビリテーションや、日常生活上の相談支援等を実施す

るものであり、利用者ごとに、標準期間(18ヶ月)内で利用期間を設定します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

旧体系の身体障がい者入所施設において本サービスが実施されていたため、リハビリテー

ションにより地域生活への移行が可能となる者の利用を見込んでいます。利用者数・利用量・

サービス見込み量のいずれにおいても、見込みを下回って推移しています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 1 3

利用者数(人/月)

1 0 2

22 22 22

利用量(日/月)

13 0 19

22 22 66

サービス見込み量(人日/月)

13 0 38

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 2 2 2

利用量(日/月) 22 22 22

サービス見込み量(人日/月) 44 44 44

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

障がいのある人が自立した生活を送るためには必要なサービスであることから、本サービ

スに該当する身体障がい者の把握に努め、必要な見込み量を確保します。

Page 57:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

51

((((3333))))自立訓練自立訓練自立訓練自立訓練((((生活訓練生活訓練生活訓練生活訓練))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

知的障がい者、精神障がい者が地域生活を営むことができるように、日常生活に係る訓練

を行います。食事や家事等の日常生活能力を向上するための支援や、日常生活上の相談支援

等を実施するものであり、利用者ごとに標準期間(24ヶ月、長期入所者の場合は36ヶ月)内

で利用期間を設定します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第2期計画期間中は、平成22年度までは本事業の利用はなかったものの、旧法から新法への

移行に伴い、平成23年度は利用実績が見込みを上回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

0 0 0

利用者数(人/月)

0 0 1

0 0 0

利用量(日/月)

0 0 19

0 0 0

サービス見込み量(人日/月)

0 0 19

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 1 1 1

利用量(日/月) 22 22 22

サービス見込み量(人日/月) 22 22 22

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

障がいのある人が自立した生活をおくるためには必要なサービスであることから、必要な

見込み量を確保するとともに、対象者へのサービスの周知に努めます。

Page 58:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

52

((((4444))))就労移行支援就労移行支援就労移行支援就労移行支援

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

就労を希望する障がいのある人に対して、一定期間にわたり、生産活動その他の活動の機

会の提供を通じて、就労に必要な知識および能力の向上のために、必要な訓練を行います。

一般就労等への移行に向けて、事業所内や企業における作業や実習、適性に合った職場探し、

就労後の職場定着のための支援等を実施するものであり、利用者ごとに、標準期間(24ヶ月)

内で利用期間を設定します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

本サービスは、利用期限に定めがあることもあり、安定したサービス利用者の確保が困難

なことから提供事業者が少なくなっています。そのため、平成21年度のみサービス利用者が

みられています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

2 2 0

利用者数(人/月)

1 0 0

22 22 0

利用量(日/月)

23 0 0

44 44 0

サービス見込み量(人日/月)

23 0 0

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 1 1 1

利用量(日/月) 22 22 22

サービス見込み量(人日/月) 22 22 22

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

障がいのある人が就労するために必要な支援を行うサービスであるため、積極的に企業に

対し障がい者雇用の理解を深め実習先を確保するなどし、適切なサービス量の確保に努めま

す。

Page 59:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

53

((((5555))))就労継続支援就労継続支援就労継続支援就労継続支援((((AAAA型型型型))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

通常の事業所に雇用されることが困難な障がいのある人に対し、就労の機会を提供すると

ともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識および能力の向上のために

必要な訓練等の便宜を供与します。

なお、就労継続支援(A型)では、障がいのある人の就労について雇用契約を締結します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

3か年の実績について、平成23年度は見込みを下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 1 7

利用者数(人/月)

1 1 3

22 22 22

利用量(日/月)

23 22 23

22 22 154

サービス見込み量(人日/月)

23 22 69

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 3 3 3

利用量(日/月) 22 22 22

サービス見込み量(人日/月) 66 66 66

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

通常の事業所に就職することが困難な障がいのある人のための受け皿のサービスであるこ

とから、就労継続支援事業と同様に、企業に対し本サービスを利用したうえで雇用契約が締

結できるように働きかけるとともに、市内事業所と連携を強化し、適切なサービス量の確保

に努めます。また、利用対象者へのサービスの周知に努めます。

Page 60:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

54

((((6666))))就労継続支援就労継続支援就労継続支援就労継続支援((((BBBB型型型型))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

通常の事業所に雇用されることが困難な障がいのある人に対し、就労の機会を提供すると

ともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、その知識および能力の向上のために

必要な訓練等の便宜を供与します。対象者は、就労移行支援を利用したが企業等の雇用に結

びつかなかった人や50歳に達している人、就労継続支援(A型)の利用が困難と判断された

人が対象となります。

なお、就労継続支援(B型)では、障がいのある人の就労について雇用契約を締結しませ

ん。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用者数の3か年の実績については、ほぼ計画通りで推移しているものの、利用量およびサ

ービス見込み量については見込みをやや下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

52 58 50

利用者数(人/月)

54 56 61

22 22 22

利用量(日/月)

19.5 19.7 17.5

1,144 1,276 1,100

サービス見込み量(人日/月)

1,056 1,107 1,073

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 73 75 77

利用量(日/月) 22 22 22

サービス見込み量(人日/月) 1,606 1,650 1,694

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

利用者の状況やサービス利用動向を調整し、必要な見込み量を確保します。

また、地方公共団体が障がい者支援施設等との随意契約が物品の購入に加え、役務の提供

について加えられたことから、市が発注する業務については、障がい者支援施設等に優先的

に発注するように検討します。

Page 61:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

55

((((7777))))療養介護療養介護療養介護療養介護

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

病院等への長期入院による医療を必要とする障がいのある人のうち常時介護を必要とする

人に対して、主として昼間に病院その他の施設において行われる機能訓練、療養上の管理、

看護および医学的管理のもとに、介護および日常生活上の世話等を行います。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

平成23年度の実績については見込みを下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 1 9

利用者数(人)

2 3 4

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成24年度以降に過齢児として重度心身障がい児施設に措置入所している利用者を含めた

見込み量を設定します。

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人) 11 11 11

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

医療機関と連携しながら、利用者の状況やサービス利用動向を調整し、必要な見込み量を

確保します。

Page 62:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

56

((((8888))))短短短短期入所期入所期入所期入所((((ショートステイショートステイショートステイショートステイ))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

居宅においてその介護を行う人の疾病その他の理由により、障がい者支援施設等への短期

間の入所を必要とする障がいのある人等につき、当該施設に短期間の入所をさせ、入浴、排

せつまたは食事の介護等の便宜を供与します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用者数、利用量およびサービス見込み量のいずれについても、見込みを下回って推移し

ています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

16 15 15

利用者数(人/月)

7 7 9

10 9.4 9.4

利用量(日/月)

11 9 8.5

160 141 141

サービス見込み量(人日/月)

77 63 77

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 19 21 23

利用量(日/月) 7 7 7

サービス見込み量(人日/月) 133 147 161

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

定期的に本サービスを利用しながら在宅生活を継続している障がいのある人もいることか

ら、円滑な利用が図られるよう適切なサービス量の確保に努めます。

Page 63:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

57

((((9999))))障障障障がいがいがいがい児通所系児通所系児通所系児通所系サービスサービスサービスサービス

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障害者自立支援法にもとづく児童デイサービスは、制度改正に伴い平成23年度末をもって

廃止されるため、平成24年度以降は、児童福祉法にもとづく障がい児通所支援として、未就

学児の支援を行う「児童発達支援」と未就学児以外の子どもの支援を行う「放課後等デイサ

ービス」として実施されます。

・児童発達支援

就学前の障がい児に対して、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、

集団生活への適応訓練などを提供します。

・放課後等デイサービス

学齢期以降の障がい児に対して、放課後や夏休み等の長期休暇中に、生活能力向上の

ための訓練等を継続的に提供し、学校教育と相まって障がい児の自立を促進するとと

もに、放課後等の居場所を提供するサービスです。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績((((児童児童児童児童デイサービスデイサービスデイサービスデイサービス))))

第 2 期計画中の実績については、利用者数、利用量、サービス見込み量いずれも見込みを

大きく下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 0 3

利用者数(人/月)

1 0 0

23 0 10

利用量(日/月)

10 0 0

23 0 30

サービス見込み量(人日/月)

10 0 0

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

Page 64:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

58

③③③③第第第第3333期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量

■■■■児童発達支援児童発達支援児童発達支援児童発達支援

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 1 1 1

利用量(日/月) 10 10 10

サービス見込み量(人日/月) 10 10 10

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

■■■■放課後等放課後等放課後等放課後等デイサービスデイサービスデイサービスデイサービス

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人/月) 3 4 4

利用量(日/月) 10 10 10

サービス見込み量(人日/月) 30 40 40

※サービス見込み量(人日/月)=利用者数×利用量

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

必要な方に適切なサービスが提供できるよう支援に努めます。

Page 65:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

59

3 居住系サービス

((((1111))))共同生活介護共同生活介護共同生活介護共同生活介護((((ケアホームケアホームケアホームケアホーム)、)、)、)、共同生活援助共同生活援助共同生活援助共同生活援助((((グループホームグループホームグループホームグループホーム))))

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

・共同生活介護(ケアホーム)

障がいのある人に対して、主として夜間の共同生活を行う住居で、入浴、排せつ、又

は食事の介護等を行います。

・共同生活援助(グループホーム)

地域において共同生活を営むのに支障のない知的障がい者または精神障がい者に対し

て、主として夜間に共同生活を行う住居で、相談や食事等の日常生活上の援助を行い

ます。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

NPO法人によるグループホーム又はケアホームの設立が検討されるなどの動きがあった

ものの、3 か年の実績は見込みを下回っています。

(左:第 2 期見込み量 右 2 段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

4 3 3 共同生活介護(人)

共同生活援助(人)

10

5

15

7

21

8

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

共同生活介護(人) 4 5 6

共同生活援助(人) 11 12 13

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

施設入所者や退院可能な精神障がい者の地域移行の受け皿となることをはじめ、保護者の

高齢化による家族の介護力が低下しており、グループホーム、ケアホームの整備の必要性が

高まっています。今後、さらなる需要の高まりが予測されるため、整備促進に向けてNPO

法人や事業所等との連携を強化します。

Page 66:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

60

((((2222))))施設入所支援施設入所支援施設入所支援施設入所支援

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

施設に入所する障がいのある人に対して、主として夜間において、入浴、排せつまたは食

事の介護等の便宜を供与します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用者数の 3 か年の実績については、平成 21・23 年度は見込みをやや下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

36 42 62

サービス見込み量(人)

33 51 59

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

サービス見込み量(人) 65 66 67

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

地域移行が可能な障がいのある人が住み慣れたまちで生活することができるよう、地域生

活のための施設整備を充実するとともに、地域生活や共同生活が困難な障がいのある人の居

住の場を確保するため、適切なサービス量の確保に努めます。

Page 67:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

61

4 その他のサービス

((((1111))))計画計画計画計画相談支援相談支援相談支援相談支援、、、、地域移行支援地域移行支援地域移行支援地域移行支援、、、、地域定着支援地域定着支援地域定着支援地域定着支援

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

・計画相談支援

すべての種類の障がい福祉サービスを利用する人が、障がい福祉サービスを適切に利

用することができるよう、指定相談支援事業者がサービス利用計画を作成するととも

に、当該サービス利用計画にもとづく障がい福祉サービスの提供が確保されるよう、

指定障がい福祉サービス事業者等との連絡調整等を行います。

・地域移行支援

平成 24年度から新設されたサービスで、入所施設や病院に長期入所等している人に対

し、地域での生活に移行するための準備に必要な支援を提供します。

・地域定着支援

平成 24年度から新設されたサービスで、居宅でひとり暮らしをしている者に対し、夜

間等も含む緊急時における連絡・相談等の必要な支援を提供します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績((((指定相談支援指定相談支援指定相談支援指定相談支援))))

第 2 期計画期間中には、本事業の利用はありませんでした。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 2 2

指定相談支援(人)

0 0 0

③③③③第第第第 3333 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量

今後、サービス利用計画については、障がい福祉サービスの支給決定前に作成することが

可能となるほか、対象の拡大によりニーズの増大が見込まれます。

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

計画相談支援(人) 23 46 69

地域移行支援(人) 3 6 9

地域定着支援(人) 0 0 1

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

制度改正に伴い、利用者の拡大が予測されるため、相談支援事業所の確保に努めるととも

に、相談支援専門員の担い手の育成を事業者に働きかけます。

Page 68:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

62

((((2222))))補装具費補装具費補装具費補装具費のののの支給支給支給支給

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

車いすや義足など、身体に装着することで、身体機能を補完・代替し、日常生活や職業生

活を容易にするため、長期間にわたって継続して使用される補装具の購入、修理に係る費用

を支給します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第 2 期計画中は平成 21年度を除き、見込みを下回って推移しています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

60 65 70

給付件数(件/月)

73 59 54

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

給付件数(件/月) 60 65 70

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

補装具の支給要件や耐用年数の確認など、適切な給付ができるように制度の周知を図りま

す。

Page 69:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

63

第3章 地域⽣活⽀援事業の⾒込み量

1 必須事業

((((1111))))障障障障がいがいがいがい者相談支援事業者相談支援事業者相談支援事業者相談支援事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がいのある人等の福祉に関するさまざまな問題について、障がいのある人等からの相談

に応じ、必要な情報の提供および助言、その他の障がい福祉サービスの利用支援等、必要な

支援を行います。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

平成 22 年度までは、東部圏域 10 市町で共同委託していましたが、平成 23年度からは身体・

知的・精神の各事業所に委託しています。

(上段:第 2 期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

8 8 8

相談支援事業所(箇所)

8 8 3

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

相談支援事業所(箇所) 3 3 3

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

地域自立支援協議会を核として、市全体としての相談支援体制の強化に努めます。今後も

継続的な支援が行えるよう、利用者にサービスの周知を図り、利用を促します。また、住宅

入居等支援事業や市町村相談支援機能強化事業などの充実を図ります。さらに、総合的な相

談支援センター(基幹相談支援センター)の設置に向けた検討を進めます。

Page 70:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

64

((((2222))))成年後見制度利用成年後見制度利用成年後見制度利用成年後見制度利用支援支援支援支援事業事業事業事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がい福祉サービスの利用等の観点から、成年後見制度の利用が有効と認められる以下の

対象者に対し、成年後見制度の申立てに要する経費(登記手数料、鑑定費用等)および、後

見人等の報酬の全部、または一部を助成します。

【対象者】ア.障がい福祉サービスを利用し、または利用しようとする身寄りのない重度の

知的障がい者または精神障がい者

イ.市町村が知的障害者福祉法第 28条または、精神保健福祉法第 51条の 11 の 2

にもとづき、民法第 7 条(後見開始の審判)、第 11条(補佐開始の審判)、第

15条第 1項(補助開始の審判)等に規定する審判の請求を行うことが必要と

認める人

ウ.後見人等の報酬等必要となる経費の一部について、助成を受けなければ成年

後見制度の利用が困難であると認められる人

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第 2 期計画期間中には、利用がありませんでした。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 1 1

利用者数(人)

0 0 0

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人) 1 1 1

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

制度の周知不足や、利用要件、手続きの煩雑さなどから、本事業の利用がなかったものと

考えられるため、利用者とのケース検討等により必要に応じて本事業を速やかに利用できる

ようにします。

Page 71:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

65

((((3333))))コミュニケーションコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーション支援事業支援事業支援事業支援事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

聴覚、言語機能、音声機能、視覚、その他の障がいのため意思疎通を図ることに支障があ

る障がいのある人等に、意思疎通を仲介する手話通訳者等の派遣を行い、意思疎通の円滑化

を図ります。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用件数の 3 か年の実績については、平成 22 年度までは増加傾向にあったものの、平成

23 年度は減少に転じています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

140 150 160

手話通訳者派遣(件)

96 175 111

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

手話通訳者派遣(件) 150 150 150

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

利用者が安心して派遣が受けられるように、手話奉仕員養成講座(入門・基礎)を継続し

て実施するなど手話通訳者の確保に努めます。

Page 72:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

66

((((4444))))日常生活用具給付日常生活用具給付日常生活用具給付日常生活用具給付等等等等事業事業事業事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がいにより日常生活に困難がある場合、生活の困難を軽減するための各種日常生活用具

を障がいのある人に給付し、障がいのある人の福祉の向上を図ります。

・介護・訓練支援用具

特殊寝台や特殊マットなど障がいのある人等の身体介護を支援する用具や、障がい児

が訓練に用いるいす等の用具を給付します。

・自立生活支援用具

入浴補助用具や聴覚障がい者屋内信号装置など、障がいのある人等の入浴、食事、移

動などの自立生活を支援する用具を給付します。

・在宅療養等支援用具

電気式たん吸引器や盲人用体温計など、障がいのある人等の在宅療養を支援するため

の用具を給付します。

・情報・意思疎通支援用具

点字器や人工喉頭など、障がいのある人等の情報収集、伝達や意思疎通を支援する用

具を給付します。

・排せつ管理支援用具

ストマ用装具など、障がいのある人等の排せつ管理を支援する衛生用品を給付します。

・住宅改修費

手すりの取付け、床段差の解消など、障がいのある人等の居宅における移動等を円滑

にするための小規模な住宅改修に伴う費用の一部を助成します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

給付件数の実績については、自立生活支援用具、在宅療養等支援用具と情報・意思疎通支

援用具をのぞくすべての項目で、見込みを上回っています。

Page 73:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

67

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

2 2 2

介護・訓練支援用具(件)

1 3 3

3 4 5

自立生活支援用具(件)

5 5 4

5 5 5

在宅療養等支援用具(件)

6 8 4

10 10 10

情報・意思疎通支援用具(件)

6 12 6

580 600 620

排せつ管理支援用具(件)

608 634 624

2 2 2

住宅改修費(件)

1 3 4

602 623 644

合計(件)

627 665 645

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

介護・訓練支援用具(件) 3 3 3

自立生活支援用具(件) 3 3 3

在宅療養等支援用具(件) 5 5 5

情報・意思疎通支援用具(件) 6 6 6

排せつ管理支援用具(件) 650 660 670

住宅改修費(件) 2 2 2

合計(件) 669 679 689

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

現在の給付品目や基準額は県のガイドラインに準じています。

新たな用具の開発や性能の向上が行われるなど用具が日々進歩していることから、給付品

目の見直しや、市場価格の変化等に合わせた基準額の設定など、県ガイドラインの見直しを

要望し、利用者が円滑な給付を受けられるようなサービスを提供します。

Page 74:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

68

((((5555))))移動支援事業移動支援事業移動支援事業移動支援事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

社会生活上必要不可欠な外出および余暇活動等の社会参加のために、障がいのある人等が

外出する際の移動を個別に支援します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

3 か年の実績について、利用者数および時間数は見込みを下回っています。これは本事業

においては、居宅介護サービスでは対象外となる支援であっても、障がいのある人等の外出

等の支援に必要となるサービスについては、柔軟に利用決定しているものの、利用対象者が

重複するためと考えられます。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

33 36 40

利用者数(実人数)

26 23 21

1,700 1,800 2,000

時間数(時間)

1,462 1,537 831

9 9 9

事業者数(箇所)

7 9 10

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

視覚障がい者の移動支援が、平成 23 年 10 月から同行援護として障がい福祉サービスに移

行したことを踏まえ、利用量を見込むものとします。

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(実人数) 20 20 20

時間数(時間) 1,200 1,200 1,200

事業者数(箇所) 10 10 10

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためのためのためのためのののの方策方策方策方策

安定したサービスの確保とサービスの質の向上を図るため、既存事業所の拡大や、新規事

業者の参入を促すとともに、ヘルパー等の担い手の育成を事業者に働きかけます。

Page 75:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

69

((((6666))))地域活動支援地域活動支援地域活動支援地域活動支援センターセンターセンターセンター

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がいのある人の地域生活の促進を図ることを目的に、地域で生活する障がいのある人等

に対して、日中の憩いの場や居場所の提供を図り、通所による創作活動、自立生活のための

情報交換などの事業を行っています。

なお、平成 22 年度までは東部圏域で共同で委託していましたが、平成 23 年度は 1 事業所

に委託しています。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用者数および箇所数の 3 か年の実績については、いずれも見込みを下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

30 30 35

利用者数(実人数)

22 22 24

6 6 6

基礎的事業

箇所数(箇所)

6 5 1

6 6 6

機能強化事業 箇所数(箇所)

6 5 1

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

基礎的事業 利用者数(実人数) 25 25 25

機能強化事業 箇所数(箇所) 1 1 1

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

事業所との連携を強化するとともにサービスの周知を図り利用を促進します。

Page 76:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

70

2 その他事業

((((1111))))日中一時支援事業日中一時支援事業日中一時支援事業日中一時支援事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がいのある人等の家族の就労支援および、障がいのある人等を日常的に介護している家

族の一時的な介護の休息を図るため、障がいのある人等の日中における活動の場を確保しま

す。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用者数および事業者数の 3 か年の実績については、いずれも見込みを下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

5 6 7

利用者数(実人数)

4 3 6

5 5 5

事業者数(箇所)

3 4 5

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(実人数) 6 6 6

事業者数(箇所) 5 5 5

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

新しい障がい児支援制度が創設され、障がい児は放課後等児童デイサービス等を利用する

ため、利用見込みは障がい者のみとしましたが、事業者については継続して確保していきま

す。

Page 77:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

71

((((2222))))生活生活生活生活サポートサポートサポートサポート事業事業事業事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

障がい福祉サービスにおける介護給付支給決定者以外の障がいのある人に対し、日常生活

に関する支援、家事に対する必要な支援を行います。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第 2 期計画期間中には、平成 23 年度のみ利用がありました。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

2 2 2

利用者数(実人数)

0 0 1

③③③③第第第第 3333 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(実人数) 1 1 1

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

障がいのある人の生活の質の向上や、地域での自立した生活を推進することを目的として、

今後も継続してサービスを提供し、必要な事業所を確保します。

Page 78:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

72

((((3333))))自動車運転免許助成事業自動車運転免許助成事業自動車運転免許助成事業自動車運転免許助成事業、、、、自動車改造助成事業自動車改造助成事業自動車改造助成事業自動車改造助成事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

自動車運転免許の取得および自動車の改造に要する費用の一部を助成します。

自動車運転免許の取得により、また自らが所有し運転する自動車の装置の一部を改造する

ことにより、障がいのある人の就労を促進します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

利用者数の実績について、平成 22 年度のみ利用されており、平成 21 年度および 23 年度は

見込みを下回っています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1 1 1

利用者数(実人数)

0 2 0

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(実人数) 1 1 1

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

障がいのある人の就労を促進するための事業であることから、継続して事業を実施します。

Page 79:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

73

((((4444))))手手手手話奉仕員養成講座話奉仕員養成講座話奉仕員養成講座話奉仕員養成講座

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

聴覚障がい者等の交流活動の促進、広報活動などの支援者として期待される、日常会話程

度の手話表現技術を持つ手話奉仕員を養成するため、講座を実施します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

平成 21 年度から入門講座と基礎講座を隔年で開催しています。入門受講者、基礎受講者と

もに見込みを下回って推移しています。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

- 20 -

入門受講者(人)

- 10 -

20 - 20

基礎受講者(人)

7 - 12

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

入門受講者(人) 20 - 20

基礎受講者(人) - 20 -

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

親子手話教室の開催等、手話にふれる機会をつくり、講座への受講へつなげていきます。

他市と連携し、受け入れや補講、開催時間の調整を図り受講しやすい環境をつくります。

Page 80:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

74

((((5555))))福祉福祉福祉福祉ホームホームホームホーム事業事業事業事業

①①①①サービスサービスサービスサービスのののの概要概要概要概要

住居を求めている障がいのある人が、低額な料金で居室その他の設備を利用でき、日常生

活について必要な支援を実施します。

②②②②第第第第 2222 期見込期見込期見込期見込みみみみ量量量量およびおよびおよびおよび実績実績実績実績

第 2 期計画期間中には、本事業の利用はありませんでした。

(上段:第 2期見込み量 下段:実績値)

平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

0 0 10

利用者数(人)

0 0 0

③③③③第第第第 3333 期期期期見込見込見込見込みみみみ量量量量

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度

利用者数(人) 0 0 1

④④④④見込見込見込見込みみみみ量量量量のののの確保確保確保確保のためののためののためののための方策方策方策方策

事業所と協議し、整備促進に向けて連携を強化します。

Page 81:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

75

第4章 サービス⾒込み量の総括表

本市における障がい福祉サービスおよび地域生活支援事業のサービス見込み量は次のとお

りです。

24 年度 25 年度 26 年度 単位

36 39 42 人/月

訪問

居宅介護

重度訪問介護

同行援護

行動援護

重度障害者等包括支援

252 273 294 時間/月

69 72 74 人/月

生活介護

1,518 1,584 1,628 人日/月

2 2 2 人/月

自立訓練(機能訓練)

44 44 44 人日/月

1 1 1 人/月

自立訓練(生活訓練)

22 22 22 人日/月

1 1 1 人/月

就労移行支援

22 22 22 人日/月

3 3 3 人/月

就労継続支援(A型)

66 66 66 人日/月

73 75 77 人/月

就労継続支援(B型)

1,606 1,650 1,694 人日/月

療養介護 11 11 11 人/月

19 21 23 人/月

日中

活動

短期入所

133 147 161 人日/月

共同生活介護(ケアホーム) 4 5 6 人

共同生活援助(グループホーム) 11 12 13 人

居住

施設入所支援 65 66 67 人

計画相談支援 23 46 69 人

地域移行支援 3 6 9 人

相談

支援

地域定着支援 0 0 1 人

他 補装具費の支給 60 65 70 件

Page 82:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

76

24 年度 25 年度 26 年度 単位

(1)相談支援事業

障害者相談支援事業所 3 3 3 箇所

成年後見制度利用支援事業 1 1 1 人

(2)コミュニケーション支援事業

手話通訳者派遣事業 150 150 150 件

(3)日常生活用具給付等事業

介護・訓練支援用具 3 3 3 件

自立生活支援用具 3 3 3 件

在宅療養等支援用具 5 5 5 件

情報・意思疎通支援用具 6 6 6 件

排せつ管理支援用具 650 660 670 件

住宅改修費 2 2 2 件

20 20 20 利用実人数

(4)移動支援事業

1,200 1,200 1,200 利用時間数

基礎的

事業

25 25 25 利用実人数

(5)地域活動支援センター

機能強化

事業

1 1 1 箇所

Page 83:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

第4部

計画の推進に向けて

Page 84:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

78

第1章 協働と連携による計画の推進

1 国・県および近隣市町との連携

障がいのある人に係る施策は、国・県の制度や計画と深く関係しているため、国・県との

緊密な連携を図りながら、事業の有効な導入に努めます。

また、障がい者福祉施策の中には、市単独で行うことが困難なものや、広域的に行ったほ

うが効果的な事業もあり、近隣市町との連携・調整を図ります。

2 ⺠間との連携

計画の推進に当たっては、企業、NPO(民間非営利組織)やボランティアなどの組織・

民間団体の協力関係を深め、障がいのある人に対する取り組みを支援し、計画の円滑な推進

を図ります。

3 地域自⽴⽀援協議会との連携

相談支援事業を効果的に実施するため、相談支援事業をはじめとする地域の障がい福祉に

関するシステムづくり等に中核的な役割を果たすとともに、障がいのある人等の地域生活を

支援するための情報を共有し、具体的に協働することが必要であり、その中核をなす地域自

立支援協議会が重要となります。

「障害者自立支援法」の改正に伴い、地域自立支援協議会が法律上位置づけられたことを

踏まえ、さらに障がいのある人の豊かな地域生活を実現していくため、地域自立支援協議会

の充実が図られるよう、協議会の役割を一層明確にし、協議会全体や各部会の機能の向上に

向けた支援を推進します。

Page 85:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

79

第2章 推進体制の整備

1 推進体制

この計画を実現するためには、行政だけでなく企業、NPO(民間非営利組織)やボラン

ティアなどの組織・団体や個人、そして市民の方々が、それぞれの立場に応じて役割分担と

連携を行い、社会全体として協働して取り組んでいくことが必要です。

本市は、市民や各種組織・団体と協力しながら計画の実施に取り組むとともに、障がいの

ある人を中心に市民のニーズや実態を把握し、国・県との連携を図りながら計画事業を実施

します。

2 計画の進⾏管理体制の確⽴

計画を着実に推進するためには、計画の進行過程を管理する体制を確立することが必要で

す。そこで、計画の進行状況について、必要に応じて調査・検証を行い、市民の意見や要望

および評価を踏まえ、状況の変化に対応していくために、推進委員会を設置します。また、

社会経済状況の変化や、国・県の制度改正の動向を踏まえて、必要に応じて計画内容の見直

しを行っていきます。

Page 86:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥
Page 87:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

資 料 編

Page 88:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

82

資料1 伊⾖市障害者地域自⽴⽀援協議会設置要綱

平成22年11月17日告示第114号

伊豆市障害者地域自立支援協議会設置要綱

(設置)

第1条 障害者自立支援法(平成17年法律第123号)第77条第1項第1号及びに障害者自立支援

法施行規則(平成18年厚生労働省令第19号)第65条の10の規定に基づき、地域における障

害福祉に関する関係者の連携及び支援の体制に関する協議を行うための会議として、伊豆

市障害者地域自立支援協議会(以下「協議会」という。)を設置する。

(所掌事務)

第2条 協議会は、次の事項について協議する。

(1) 委託相談支援事業者の運営評価等に関すること。

(2) 困難事例への対応のあり方に関すること。

(3) 地域の関係機関によるネットワーク構築に関すること。

(4) 地域の社会資源の開発、改善等に関すること。

(5) 障害者等の権利擁護に関すること。

(6) その他障害者等の福祉向上のため必要となる事項

(組織)

第3条 協議会の委員は、15人以内をもって組織する。

2 委員は、次に掲げる者のうちから、市長が委嘱し、又は任命する。

(1) 相談支援事業所の職員

(2) 障害福祉サービス事業所の職員

(3) 保健・医療関係者

(4) 教育関係者

(5) 障害者関係団体の代表者

(6) 雇用・就労関係者

(7) 関係行政機関の職員

(8) 前号に掲げる者のほか、市長が必要があると認める者

(任期)

第4条 委員の任期は2年とし、補欠の委員の任期は前任者の残任期間とする。ただし、再

任を妨げない。

(会長及び副会長)

第5条 協議会に会長及び副会長各1名を置く。

2 会長は、協議会において委員の互選により定める。

3 副会長は、委員の中から会長が指名する。

4 会長は、会務を総理し、協議会を代表する。

Page 89:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

83

5 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき又は会長が欠けたときは、その職務を

代理する。

(会議)

第6条 協議会は会長が招集し、その議長となる。

2 協議会は、委員の過半数の出席がなければ会議を開くことができない。

3 会長が必要と認めるときは、委員以外の者に出席を求め意見等を聴くことができる。

(専門部会・個別支援会議)

第7条 第2条の所掌事務について必要な資料の収集、調査及び研究を行うため、協議会に

専門部会及び個別支援会議(以下この条において「専門部会等」という。)を置くことが

できる。

2 専門部会等の構成及び運営に関し必要な事項は、別に定める。

(守秘義務)

第8条 委員並びに部会及び個別支援会議を構成する者は、職務上知り得た秘密を漏らして

はならない。その職を退いた後も、同様とする。

(庶務)

第9条 協議会の庶務は、健康福祉部社会福祉課において処理する。

(補則)

第10条 この告示に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、会長が協議会に

諮って定める。

附 則

1 この告示は、公示の日から施行する。

2 この告示の施行後最初に委嘱される委員の任期は、第4条の規定にかかわらず、平成24

年3月31日までとする。

3 前項の規定により委員が任命された後最初に招集すべき協議会の会議は、第6条第1項の

規定にかかわらず、健康福祉部長が招集する。

Page 90:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

84

資料2 伊⾖市障害者地域自⽴⽀援協議会委員名簿

氏名 団体名 役職名 種別

1 三 田 忠 男 中伊豆リハビリテーションセンター 施設長

サービス事業所・

相談支援事業所

2 竹之内 繁。 田方ゆめワーク 施設長

サービス事業所・

相談支援事業所

3 天 良 昭 彦 駿豆学園 園長 サービス事業所

4 井 上 清 蔵 中豆授産所 施設長 サービス事業所

5 小 野 直 子 フレンドワークかざぐるま 施設長 サービス事業所

6 最 川 繁。 株式会社 モガワ 代表取締役 雇用・就労

7 黒 瀬 みゆき 三島公共職業安定所 雇用指導官 雇用・就労

8 佐 藤 倫 子 伊豆医療福祉センター 施設長 保健・医療

9 小 森 真理子 社会福祉協議会 事務局次長 必要な団体

10 風 間 忠 純 修善寺中学校(特別支援学級) 校長 教育関係

11 水 口 和 代 伊豆の会(視覚障害者) サービス利用者代表 障がい者関係団体

12 田足井 みさ子 伊豆市手をつなぐ育成会 サービス利用者代表 障がい者関係団体

13 鈴 木 康 行 旧伊豆清流会(家族会) サービス利用者代表 障がい者関係団体

14 大 城 栄 一 伊豆市健康福祉部 部長 行政機関

Page 91:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥

第2次伊⾖市障がい者計画

第3期伊⾖市障がい福祉計画

平成 24年 3 月

編集・発行:伊豆市 健康福祉部 社会福祉課

〒410-2413 伊豆市小立野 38-2

電 話 0558(72)9863

FAX 0558(72)8638

Page 92:  · bÈÉ ?@abcÆ gg ¬Æ ¶ ì íf > ?@abÈÉ d ?@pqhi cÆ oo ¬Æ g ì íf > ?stÈÉ d ) µz /f > Æ g ÇÀÁ ÈÉ :; goîz =k d )Í* ï ð  ñÈÉ )ò6w b ¥