家 丸 事例紹介iegotomarugoto.jp/pdf/cruise_jirei01.pdf · 2020. 9. 15. · 導入の経緯...

1
導入経緯 ご夫婦で2人暮らし <80代 男性> 要介護1 / 大腿骨骨折により歩行が不安定 <80代 女性> 要介護1 / アルツハイマー型認知症 夫:ヘルパーさん 妻:ヘルパーさん 夫:デイサービス 妻:ヘルパーさん 妻:訪問看護 夫:ヘルパーさん 夫:デイサービス 妻:ヘルパーさん サービスなし AM PM 家ごと丸ごと 妻:訪問看護 妻:ヘルパーさん 家ごと丸ごと 妻:ヘルパーさん 1 1 キーパーソンとなる娘さまが県外に在住している ≪遠距離介護≫ 2 2 奥さまが入院となり、退院後に施設入所を検討されるが ≪経済的に困難≫ 3 3 介護保険のサービスを組み合わせるも、支給限度額の関係や ≪介護保険では担えない問題≫ が発生。 ・要支援になりヘルパーが頼めなくて困っている ・行政の手続きや買い物に行けなくて困っている ・家族が県外に住んでいてコロナ情勢のため出向けない。親の様子を見てほしい ・重たい荷物を運べないので助けてほしい ・家族の代わりに病院受診の付き添いや、入院時の着替えの持ち込みをしてほしい こんなお困りごとにも対応します! 家ごと丸ごと生活支援事業部 0863-33-0037 〒706-0134 玉野市東高崎25-34 (受付時間:月~金 /8:30~17:30) 安否確認 室温調整、水分提供 食事のセッティング 冷蔵庫の中の賞味期限確認 庭の草むしりをしてほしい ごみ捨てができない ケアマネジャーご要望 ご家族 (娘さま)の ご要望 ご夫婦ご要望 定期の訪問で安否確認、服薬確認を実施。 熱中症の危険があるため、訪問時に室温調整と水分管理を実施。 定期的にケアマネジャー、ご家族へ状況報告。LINEを活用して連携を強化! 冷蔵庫の中身確認、夕食に向けて炊飯器でお米を炊く。 業者に依頼して草刈り実施。除草剤を購入していただき、今後はスタッフが管理。 水曜日のヘルパー退出時(17時)にごみ捨てをしてもよいか町内会長さんに交渉! 了承をいただき、回覧板で町内へ伝えてもらえることに。 「家ごと丸ごと生活支援」を週2回、ご利用開始! サービス導入で 解決 ! さま いつもすごく助かっています! 私や兄弟が県外に住んでいて、頻繁に帰る事ができないので 一時期は施設への入所も考えましたがそれも難しく、担当ケアマネジャーさんからのご紹介で 介護保険サービスと併用という形で「家ごと丸ごと生活支援」を導入しました。 介護保険では解決しない部分のお手伝いをして下さるので、在宅生活が安心して継続できるようになりました。 両親もすごく喜んでおり、私が近くにいてもできないようなお手伝いをして下さるので、本当にありがたいです。 草刈り前 草刈り後 不要な新聞紙の回収 遠距離介護を支える新たなサービス ごと ごと生活支援 「家ごと丸ごと生活支援」は自宅と施設の中間に位置し、「安心して快適な生活」を送っていただく ための支援です。今回は実際にサービスを導入されているお客様の事例をご紹介させていただきます。

Upload: others

Post on 29-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 家 丸 事例紹介iegotomarugoto.jp/pdf/cruise_jirei01.pdf · 2020. 9. 15. · 導入の経緯 ご夫婦で2人暮らし <80代 男性> 要介護1 / 大腿骨骨折により歩行が不安定<80代

導入の経緯

ご夫婦で2人暮らし

<80代 男性> 要介護1 / 大腿骨骨折により歩行が不安定 <80代 女性> 要介護1 / アルツハイマー型認知症

日月 火 水 木 金 土

夫:ヘルパーさん 妻:ヘルパーさん 夫:デイサービス

妻:ヘルパーさん

妻:訪問看護 夫:ヘルパーさん 夫:デイサービス

妻:ヘルパーさん

サービスなしAM

PM 家ごと丸ごと 妻:訪問看護 妻:ヘルパーさん 家ごと丸ごと 妻:ヘルパーさん

11 キーパーソンとなる娘さまが県外に在住している≪遠距離介護≫

22 奥さまが入院となり、退院後に施設入所を検討されるが≪経済的に困難≫

33 介護保険のサービスを組み合わせるも、支給限度額の関係や≪介護保険では担えない問題≫が発生。

・要支援になりヘルパーが頼めなくて困っている

・行政の手続きや買い物に行けなくて困っている

・家族が県外に住んでいてコロナ情勢のため出向けない。親の様子を見てほしい

・重たい荷物を運べないので助けてほしい

・家族の代わりに病院受診の付き添いや、入院時の着替えの持ち込みをしてほしい

こんなお困りごとにも対応します!

家ごと丸ごと生活支援事業部

0863-33-0037☎〒706-0134 玉野市東高崎25-34

(受付時間:月~金 /8:30~17:30)

安否確認

室温調整、水分提供

食事のセッティング

冷蔵庫の中の賞味期限確認

庭の草むしりをしてほしい

ごみ捨てができない

ケアマネジャーのご要望 ご家族(娘さま)のご要望 ご夫婦のご要望

定期の訪問で安否確認、服薬確認を実施。

熱中症の危険があるため、訪問時に室温調整と水分管理を実施。

定期的にケアマネジャー、ご家族へ状況報告。LINEを活用して連携を強化!

冷蔵庫の中身確認、夕食に向けて炊飯器でお米を炊く。

業者に依頼して草刈り実施。除草剤を購入していただき、今後はスタッフが管理。

水曜日のヘルパー退出時(17時)にごみ捨てをしてもよいか町内会長さんに交渉!了承をいただき、回覧板で町内へ伝えてもらえることに。

「家ごと丸ごと生活支援」を週2回、ご利用開始!サービス導入で解決 !

娘さま

いつもすごく助かっています! 私や兄弟が県外に住んでいて、頻繁に帰る事ができないので

一時期は施設への入所も考えましたがそれも難しく、担当ケアマネジャーさんからのご紹介で

介護保険サービスと併用という形で「家ごと丸ごと生活支援」を導入しました。

介護保険では解決しない部分のお手伝いをして下さるので、在宅生活が安心して継続できるようになりました。

両親もすごく喜んでおり、私が近くにいてもできないようなお手伝いをして下さるので、本当にありがたいです。

草刈り前💦草刈り後✨

不要な新聞紙の回収

事 例 紹 介遠距離介護を支える新たなサービス家ごと丸ごと生活支援家家 丸丸

「家ごと丸ごと生活支援」は自宅と施設の中間に位置し、「安心して快適な生活」を送っていただくための支援です。今回は実際にサービスを導入されているお客様の事例をご紹介させていただきます。