¿ c...3広報 2019.9.25広報 2 あの災害を忘れない!第44回真室川町防災訓練...

14
人が輝き 町が輝き 未来が輝く まむろ川 広報 広報 2019 No. 624 主な内容 第44回真室川町防災訓練……P2~3 「真室川の昔話」を訪ねる……P8~9

Upload: others

Post on 31-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

人が輝き 町が輝き 未来が輝く まむろ川

広 報広 報

992019No.624

主な内容

◇第44回真室川町防災訓練……P2~3◇「真室川の昔話」を訪ねる……P8~9

広報 2019.9.253 広報 2019.9.252

第44回 真室川町防災訓練あの災害を忘れない! 9月8日(日)、大滝・及位地区の地震及び土砂災害を想定した避難誘導訓練、 火災消火訓練、遭難・救急訓練等が実施されました。消防団、消防署北支署、地区住民(大滝、田代、鏡沢、旧及位、新及位、朴木沢、塩根川、秋山)自主防 災組織、予備消防団、ヘルスケアーセンターまむろ川、福寿荘、神室工業㈱、大和工営㈱と連携し実践的な訓練を行い、災害時に適切な行動ができるよう、「自 助」「共助」の意識を高めるとともに、防災力の向上を図りました。

避難誘導訓練

各地での訓練

訓練スケジュール

6時 情

報伝達訓練

 非常招集訓練

 機械器具点検訓練

6時30分

 災害広報訓練

7時 職

員招集訓練

7時20分

 災害対策本部設置訓練

7時30分

 災害広報訓練

 交通規制警戒警備訓練

7時50分

 ヘルスケアーセンターまむろ川

 ・避難誘導訓練

 ・火災防御訓練

 ・排水ポンプ車排水訓練

8時40分

 各地区避難誘導訓練

8時55分

 特別養護老人ホーム福寿荘

 ・避難誘導・火災防御訓練

 ・初期消火訓練

9時50分

 鏡沢地区

 ・捜索救助訓練

 ・初期消火訓練

10時50分

 塩根川地区

 ・土砂災害救出訓練

 ・水防訓練

11時25分

 及位地区総合施設

 ・初期消火訓練

 ・小型ポンプ操法訓練

 ・火災防御訓練

 ・ドローン災害調査訓練

 ・通報・救急(AED)訓練

 ・食糧供給訓練

12時25分

 ・閉会式

積み土のう工による水防訓練

排水ポンプ車排水訓練 心肺蘇生法実技・AED取扱訓練

捜索救助訓練捜索救助訓練

初期消火訓練

ドローンによる災害調査訓練

土砂災害救出訓練土砂災害救出訓練 積み土のう工による水防訓練

排水ポンプ車排水訓練 心肺蘇生法実技・AED取扱訓練

ドローンによる災害調査訓練

ヘルスケアセンターまむろ川及位地区総合施設 特別養護老人ホーム福寿荘 ヘルスケアセンターまむろ川及位地区総合施設スロープを使った訓練 家族会、秋山地区の協力による訓練鏡沢地区の皆さんによる訓練 スロープを使った訓練 家族会、秋山地区の協力による訓練 特別養護老人ホーム福寿荘鏡沢地区の皆さんによる訓練

各種大会結果

広報 2019.9.255 広報 2019.9.254

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町から のお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町から のお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町から のお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 9月20日に県から令和元年度地価調査結果

が公表されました。地価調査とは、県内全市

町村を対象として、各地域で基準となる土地

(基準地)を選んで、その適正な土地価格を

公表するもので、土地売買の際の目安として

いただくものです。

 真室川町に関する公表は右記のとおりです。

(価格:円/㎡、変動率:%)●基準地の標準価格

10,700

11,300

7,680

大字新町字天神240番2

大字新町字上荒川121番10

大字新町字小林842番3

10,500

11,100

7,450

△1.9

△1.8

△3.0

変動率本年価格前年価格基準地の所在

●お問い合わせ先…企画課 企画調整係 ☎62-2111(内線227)

令和元年度地価調査結果

 真室川町では、自然エネルギーの活用及び普及を推進するため、薪ストーブ及びペレット

ストーブの補助を実施しています。

「環境にやさしい」自然エネルギーを活用しよう「環境にやさしい」自然エネルギーを活用しよう

■補助金額:上限10万円(対象経費の3分の1)ただし、ボイラー設置の

      場合は上限20万円(対象経費の10分の1)

■対  象:町内の住宅及び事業所等に薪ストーブ・ペレットストーブを

      設置する方。

eCO 通信つうエコエコ しん

2Vol.123

●8月のごみの排出量は

1人1日767.4gです。先月より127.4g増。

前年同月より45.0g増。

●お問い合わせ先…町民課 生活環境係 ☎62-2111(内線232)

 9月1日(日)、ヘルスケアーセンターまむろ川

で、社会福祉功労者表彰の授与式が行われました。

表彰された方々の受賞は、長年にわたり町の社会

福祉に貢献された功績等が評価されたことによる

ものです。

 表彰された方々は以下のとおりです。

(一般社会福祉功労者表彰)

 佐藤 雅樹さん(野崎出身)

 真室川音頭保存会

 沼田建設株式会社

(日本赤十字社山形支部真室川町分区長感謝状)

 三浦美由紀さん(末広町一)

令和元年度 社会福祉功労者表彰式

 都市計画区域では5,000㎡、それ以外の区域では10,000㎡以上の大規模な土地の売買取引を

行う場合、買主は契約後2週間以内に役場への届け出が必要になりますのでご注意下さい。

※購入する前に、相談・申請をお願いします。

薪ストーブ・ペレットストーブ補助金

役場新庁舎建設工事現場レポート…⑤

 秋雨や日差しの影響も少なく、庁舎棟

では基礎工事が終盤に入り、エネルギー

棟では基礎立上り部分の工事が進んでい

ます。車庫棟では鉄骨工事・屋根工事へ

と進み、建物の形が見えてきました。

 10月には、庁舎棟とエネルギー棟でも

鉄骨工事が始まり、徐々に新庁舎の形が

現れてきます。

●お問い合わせ先…総務課 情報管財係 ☎62-2111(内線330)

●お問い合わせ先…建設課 住宅水道係 ☎62-2111(内線275・276)

●お問い合わせ先…建設課 住宅水道係 ☎62-2111(内線275・276)

 単独浄化槽はトイレ以外の生活雑排水を処理できず、そのまま放流となるため河川の水質汚

濁の原因となっています。また、設置から年数を経過しているため、老朽化による機能の低下

合併浄化槽への切り替えを推進しています

※汲取り槽からの切換え工事も補助制度の対象です。

※下水道整備区域にあっては下水道接続工事に補助制度があります。

※補助対象にならない場合もありますので、下記までお問い合わせください。

や製造・販売が中止されていることから、故障などした際には修理が困難にな

ります。町では、環境保全の観点から合併浄化槽への切り替えを推進しており、

合併浄化槽の設置工事には補助制度があります。ぜひ、この機会に単独浄化槽

から合併浄化槽へ切り替えましょう。

第30回 全国ローラースキー選手権大会

●少年男子10kmクラシカル 10位 阿部 一瑳(北村山高校)

第58回山形県少年の主張大会最上地区大会

●優秀賞 佐藤 柚希(真室川中学校3年)令和元年度山形県愛鳥週間ポスターコンクール

●奨励賞 庄司 勇樹(北部小学校1年)

 令和元年10月1日からの消費税率引上げに伴い、水道・下水道料金の消費税率を10%に改

定します。

 なお、継続利用(10月1日以前から利用)の場合は経過措置適用により、11月請求分(10月

検針分)までは旧税率8%が適用されるため、12月請求分(11月検針分)から消費税率10%の

請求額となります。

消費税増税に伴い、水道・下水道料金が変わります

原木ナメコ栽培研修会

●日時

 10月23日(水)13時30分〜15時30分

 ●場所

 真室川町ふれあいセンター安楽城

●内容

 原木ナメコ栽培の基礎知識についての講演・現地視察

●参加費

 無料

 ●締切

 10月16日(水)

◯◯最上総合支庁森林整備課

 普及担当(菅井・小野)☎0233―29―1351

申問

陸上自衛隊第6音楽隊定期演奏会

●日時

 11月9日(土)14時開演(13時開場)●場所

 天童市市民文化会館

●申込方法

 メールまたは往復はがきで応募

 ●締切

 10月24日(木)必着

●参加費

 無料、自由席

◯陸上自衛隊第6師団司令部広報室

 ☎0237―48―1151(内線5374)

広報 2019.9.257 広報 2019.9.256

まちのわだい

●中川木鈴企画展

●福祉まつり・えんにち

●真中ボランティア

●平枝番楽公演会(表紙)

●ふるさと給食

 8月24日~10月6日まで、真室川町立歴

史民俗資料館で中川木鈴の企画展が開催され

ています。企画展では、下絵から手がけた版

画「寸涼」や小学5年生で描いたというベー

トーベンの水彩画、即興で描いたふすま絵な

ど、約70点の作品が展示され、来場者は、木

鈴氏の作品に魅了されていました。

 9月1日(日)、ヘルスケアーセンターまむ

ろ川で「健康福祉まつり」と「子ども遊び体

験天国えんにち」が同時開催されました。講

演会や子どもたちによるお遊戯、カップずし

づくりなどが行われ、「えんにち」では出店

やクラフト作りなどの体験コーナーのほか出

店コーナーが設けられ、多くの来場者がイベ

ントを楽しみました。

 8月18日(日)、真室川中学校の生徒が真室

川まつり花火大会の会場となった河川敷の清

掃活動を行いました。JRC委員会が地域の

ためにと昨年に引き続き企画しました。打ち

上げ花火の燃えカスなどのごみ6袋を集め、

河川敷をきれいにしました。

 8月30日(金)、ふるさと伝承館で平枝番楽

公演が行われました。会場では、獅子舞や三

人太刀、鳥舞などが披露され、小学2年生か

ら大人までの演者たちは、迫力ある舞で来場

者をわかせました。地域文化を伝承する大人

と、それを受けつぐ子どもの熱い思いを感じ

る公演会となりました。

 8月27日(火)、今年度2回目の「おいしいふるさと給食」で、町内産食材がたくさん詰まった「真室川Bigバーガー給食」が提供されました。子どもたちは町内産牛肉を使用したバンバーグ、トマト、勘次郎胡瓜などの具材をパンに自分で挟み、ハンバーガーを口いっぱいに頬張っていました。おいしい地元食材に感謝しながら、たくさんの笑顔あふれる給食の時間となりました。

‥‥‥‥真室川町からのお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町からのお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町からのお知らせ‥‥‥‥

真室川町プレミアム付商品券のご案内●○●○●○10月からの消費税対策の商品券●○●○●○

2019年10月1日より町内店舗で使用できる「真室川町プレミアム付商品券」を販売します。

対象者

◆住民税非課税者(申請が必要です。)8月に対象者と思われる方にご案内を郵送しています。

 真室川町に住民票があり、平成31年度の住民税(均等割)が課税されていない方。(住民税

が課税されている方と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者などは除く)

※対象と思われる方で、ご案内の通知が届いていない場合は下記までお問い合わせください。

◎販売上限額

 1千円券5枚1冊(販売額4,000円)を1人につき5冊まで。

◎申請期間

 令和元年8月1日~令和元年11月29日まで

●お問い合わせ先…企画課 産業交流係 ☎62-2111(内線224)

◆子育て世帯主(申請は不要です。)

プレミアム付商品券を装った“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください

該当する世帯主には9月以降に商品券の購入引換券を順次郵送します。

 真室川町に住民票がある方で、2016年4月2日から2019年9月30日の間に生まれた子が属

する世帯の世帯主の方。

◎販売上限額

 1千円券5枚1冊(販売額4,000円)を対象となる子1人につき5冊まで。

※購入対象者の要件で、どちらにも該当する場合は両方の条件で購入可能です。その場合

 でも、住民税非課税者分は、申請が必要となりますのでご注意ください。

※もがみ北部商工会が発行している「うめ子ちゃんプレミアム商品券」とは別の事業です。

※詳しくは、町の公式ホームページでもご案内しています。

 https://www.town.mamurogawa.yamagata.jp/docs/2019061300019/

●「プレミアム付商品券」を販売するために、市区町村や内閣府などが手数料などの振込

 を求めることは絶対にありません。

●市区町村や内閣府などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお

 願いすることは絶対にありません。

●市区町村や内閣府などが住民の皆様の世帯構成などの個人情報を照会することは絶対

 にありません。

専門家9士業によるなんでも相談会

●日時

 10月27日(日)

 11時〜16時(最終受付15時30分)

●場所

 霞城セントラル(山形)・アクティー米沢(

米沢)、マリカ東館(鶴岡)

●相談料・予約

 不要

◯山形県司法書士会

 ☎023―623―7054

広報 2019.9.257 広報 2019.9.256

まちのわだい

●中川木鈴企画展

●福祉まつり・えんにち

●真中ボランティア

●平枝番楽公演会(表紙)

●ふるさと給食

 8月24日~10月6日まで、真室川町立歴

史民俗資料館で中川木鈴の企画展が開催され

ています。企画展では、下絵から手がけた版

画「寸涼」や小学5年生で描いたというベー

トーベンの水彩画、即興で描いたふすま絵な

ど、約70点の作品が展示され、来場者は、木

鈴氏の作品に魅了されていました。

 9月1日(日)、ヘルスケアーセンターまむ

ろ川で「健康福祉まつり」と「子ども遊び体

験天国えんにち」が同時開催されました。講

演会や子どもたちによるお遊戯、カップずし

づくりなどが行われ、「えんにち」では出店

やクラフト作りなどの体験コーナーのほか出

店コーナーが設けられ、多くの来場者がイベ

ントを楽しみました。

 8月18日(日)、真室川中学校の生徒が真室

川まつり花火大会の会場となった河川敷の清

掃活動を行いました。JRC委員会が地域の

ためにと昨年に引き続き企画しました。打ち

上げ花火の燃えカスなどのごみ6袋を集め、

河川敷をきれいにしました。

 8月30日(金)、ふるさと伝承館で平枝番楽

公演が行われました。会場では、獅子舞や三

人太刀、鳥舞などが披露され、小学2年生か

ら大人までの演者たちは、迫力ある舞で来場

者をわかせました。地域文化を伝承する大人

と、それを受けつぐ子どもの熱い思いを感じ

る公演会となりました。

 8月27日(火)、今年度2回目の「おいしいふるさと給食」で、町内産食材がたくさん詰まった「真室川Bigバーガー給食」が提供されました。子どもたちは町内産牛肉を使用したバンバーグ、トマト、勘次郎胡瓜などの具材をパンに自分で挟み、ハンバーガーを口いっぱいに頬張っていました。おいしい地元食材に感謝しながら、たくさんの笑顔あふれる給食の時間となりました。

‥‥‥‥真室川町からのお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町からのお知らせ‥‥‥‥‥‥‥‥真室川町からのお知らせ‥‥‥‥

真室川町プレミアム付商品券のご案内●○●○●○10月からの消費税対策の商品券●○●○●○

2019年10月1日より町内店舗で使用できる「真室川町プレミアム付商品券」を販売します。

対象者

◆住民税非課税者(申請が必要です。)8月に対象者と思われる方にご案内を郵送しています。

 真室川町に住民票があり、平成31年度の住民税(均等割)が課税されていない方。(住民税

が課税されている方と生計同一の配偶者・扶養親族、生活保護受給者などは除く)

※対象と思われる方で、ご案内の通知が届いていない場合は下記までお問い合わせください。

◎販売上限額

 1千円券5枚1冊(販売額4,000円)を1人につき5冊まで。

◎申請期間

 令和元年8月1日~令和元年11月29日まで

●お問い合わせ先…企画課 産業交流係 ☎62-2111(内線224)

◆子育て世帯主(申請は不要です。)

プレミアム付商品券を装った“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください

該当する世帯主には9月以降に商品券の購入引換券を順次郵送します。

 真室川町に住民票がある方で、2016年4月2日から2019年9月30日の間に生まれた子が属

する世帯の世帯主の方。

◎販売上限額

 1千円券5枚1冊(販売額4,000円)を対象となる子1人につき5冊まで。

※購入対象者の要件で、どちらにも該当する場合は両方の条件で購入可能です。その場合

 でも、住民税非課税者分は、申請が必要となりますのでご注意ください。

※もがみ北部商工会が発行している「うめ子ちゃんプレミアム商品券」とは別の事業です。

※詳しくは、町の公式ホームページでもご案内しています。

 https://www.town.mamurogawa.yamagata.jp/docs/2019061300019/

●「プレミアム付商品券」を販売するために、市区町村や内閣府などが手数料などの振込

 を求めることは絶対にありません。

●市区町村や内閣府などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお

 願いすることは絶対にありません。

●市区町村や内閣府などが住民の皆様の世帯構成などの個人情報を照会することは絶対

 にありません。

専門家9士業によるなんでも相談会

●日時

 10月27日(日)

 11時〜16時(最終受付15時30分)

●場所

 霞城セントラル(山形)・アクティー米沢(

米沢)、マリカ東館(鶴岡)

●相談料・予約

 不要

◯山形県司法書士会

 ☎023―623―7054

広報 2019.9.25 広報 2019.9.259 8

九死に一生を得て終戦を迎えました。玉砕に近い

戦況の中、看護兵として瀕死の兵たちに昔話を語

ったのでした。彼が所属した三十六師団は東北、

越後の兵士が多かったので通称を雪部隊と呼ばれ

ました。戦況はきびしく、制空権、制海権もなく

孤立した戦地で、傷病兵を看取るのです。薬も食

べ物もありません。しかし軍隊の言葉で昔話は語

れません。故郷の言葉で語りかけて、生きる力を

回復させようという看護であったそうです。共に

語りをされた兵士、今義孝さん(戦争中の語り部、

青森県出身)にジャングルの中を伝令に行くよう

命令が下った際には、祖母の昔話「姨捨山」を思

い出し、その内容のように木の幹に傷を付け枝を

折りながら目印にして、それを頼りに歩き、祖母

の愛を思いだし無事に生還したそうです。東京タ

ワーの近くで開かれた民話の会には今さんも参加

して、新田さんと共に昔話で戦地の不毛な体験か

らの人間性復活を図った話をしました。このよう

な体験談を紀宮様はうなずきながらお聴き下さっ

たと、新田さんは生涯の思い出にしていました。

 平成時代の昔話には、このように昭和時代には

どうしても口に出来なかった昔話をめぐる歴史的

事実も表出される特徴がありました。

 平成初めに私も「ますらたけおの昔話」(

戦争

の昔話)として報告させていただきました。その

直後から松谷みよ子さん(童話作家)や「民話と

文学の会」が東京で「新田小太郎さんのお話を聴

く会」を開いています。

 戦争民話の新田小太郎

 平成十年九月二十七日、昔話の語り手・新田小

太郎さん(荒床)が、紀宮様をお迎えし山形市で

開催された「全国ボランティアフェスティバル山

形」において、「戦争での民話」体験を語りまし

た。それは人々の昔話が刻んだ最も苛烈な側面と

して記憶される「戦場の命語り」です。

 彼は太平洋戦争中にニューギニア戦線に従軍し、

 ふるさと創生昔話と髙橋良雄

 真室川の昔話には何と言っても「ふるさと創生

昔話」(真室川の昔話づくり)の事業がありまし

た。町民の一人ひとりが自覚的に語り手となられ

た楽しい事業で、私も参加させていただきました。

昭和三十年代に昔話を語られたお年寄りの子供や

その連れ合いが語り手世代でした。髙橋良雄さん

(旧及位)は風呂敷一杯の昔話の聴き取り資料を

お持ちで、丁寧に及位方言の語り口を文字にされ

た資料は、積年の念願叶って『真室川町の昔話一

 及位編』という町民文芸として実態化していま

す。 渡

部佐重の語りにみる昔話の時間軸

 安楽城地区の昔話には渡部佐重さん(小川内)

が情熱的に関わりました。郷土史研究家でもあっ

た彼は、一方で昔話の名手でもありました。

 歴史は今日から明日に流れる不可逆的な時間を

巡る出来事を扱いますが、昔話はその時間軸が異

なります。「むかし、むかしあったけどな。爺と

婆がいたけどな。」と語ると、再び戻らない時間

の流れに垂直に交わる時間軸として、そこに昔話

の時空がただちに展開します。初めの「むかし、

むかしあっけどな」が呪いの言葉・冒頭句です。

それを閉じるのが「どんぺからこ

 ねけど」の終わ

りを示す結句です。その二つの呪文に挟まれた言

語空間は、特別な昔話時間と考えることが出来ま

す。むかしと言っても何時代でもないわけです。

その特徴は全てが虚構、すなわち作りばなしなの

です。伝説も全てが歴史的に聞こえるようにつく

られた虚構です。しかし皮肉なことに伝説とは、

それを本当にあったと信じる人が存在するという

特徴を持っています。

 渡部さんは「いいが。あったか、ねがったが、

わがんねども。あったって、きぐが。」と必ず語

る前に尋ねます。聴き手は「んー」、あるいは

「おー」と返事しました。ふるさと伝承館の囲炉

裏端で火箸を握って語り手をつとめる渡部さんの

所作は、テレビユー山形の番組「最上の昔話」放

送第一回にしっかりと記録されています。

「真室川の昔話」を訪ねる

昔語りする土田賢さん

筆者と「語りの回廊」をみる高橋シゲ子さん

 代々口承によって受け継がれてきた貴重な

昔話は、昭和から平成へと時代が変わる時期

に野村敬子氏らの尽力によって『真室川の昔

話』全六巻刊行までに至りました。

 今号では、昔話の語り手であり、『真室川

の昔話』づくりの担い手であった真室川町の

方々にスポットをあて、語り部との関わりや、

その中から見出した昔話ならではの世界観に

ついて、野村敬子氏に寄稿いただきました。

研究者として、そして故郷を愛する町出身者

として、真室川町の昔話に光をあて発信し続

ける野村先生から見た真室川の昔話の世界を

お楽しみください。

特集元

国学院大学栃木短期大学講師

野村

敬子

昔話を語られた方々

 真室川民話の会と研究者たち

昔話を求めて旅した新田小太郎さんと筆者

毎日新聞主催の「ゆけむり昔語り」で語る渡部佐重さん

 ふるさと創生昔

話の担い手であっ

た方々は事業終了

後「真室川民話の

会」を結成して自

立した活動へと向

かいました。観光

昔話は遠野などに

知るところですが、

真室川町の昔話は

「無償の愛」をテ

ーマにしたようで

す。小学校に「出

前昔話」の実践も試みた清々しい軌跡があります。

観光資源化された昔話にはないきらめきがあった

と私は考えています。

 髙橋シゲ子さん(大平)から国学院大学大学院

野村純一ゼミ主催の大学昔話講座に来ていただい

た時、「ボランティアですから」と交通費、講師

料を受け取らず大学担当者が困ったという話も残

っています。東京で語りを聴いた方々が真室川に

来られて民話の会と交流されています。

 土田賢さん(野々村)の特色ある語りを聴き、

自分の語りを模索しつつ一冊の実践書をまとめた

杉浦邦子さん(口承文芸研究家、名古屋市)もい

ます。杉浦さんは平成元年二月から三十年間真室

川通いをされました。平成の「ふるさと創生昔話」

以来、語り手、研究者、学生など真室川昔話に心

寄せて聴きに来られた方々は少なくありません。

松谷みよ子さんのように「もう一度行きたい」と

願いながら平成に逝かれた方もありました。

写真提供は佐藤喜典氏

 多くの人々が昔語りに興味を持ち、足しげく

「真室川通い」を行ったことからも、真室川の

昔話がいかに魅力的であったかをうかがい知る

ことができます。この魅力を広く皆さんに知っ

ていただくために、町歴史民俗資料館では、企

画展として「生き続ける昔話展」を開催します。

期間中の10月19日(土)には、令和昔話ワールド

を遊楽館で開催。東京学芸大学教授

 石井正己

氏の講演会「世界につながる真室川の昔話」と

語り部による昔話の会がありますので是非ご来

場ください。

●歴史民俗資料館企画展「生き続ける昔話展」10月12日(土)〜11月17日(日)

●記念イベント「令和むかし話ワールド」10月19日(土)

遊楽館

入場無料  関

沢集落の沓沢家に通った私の夫、野村純一は

『関澤幸右衛門昔話集』を編みました。ちなみに

私は今月『令和元年

 真室川昔話発信ノート

 95

歳の新人・髙橋キヨ子さんの語り』を出版しまし

た。優しさに彩られた真室川語りの感動報告です。

今秋、歴史民俗資料館で開催される昔話展では、

私ども夫婦が体験させていただいた真室川昔話の

感動の軌跡が再生されることでしょう。真室川語

りが生きて未来に伝承される証しの展示となるこ

とを祈念いたします。

62−2305広報 2019.9.2511 広報 2019.9.2510

お元気ですか ~健康~

161

 9月1日(日)、真室川町総合保健施設にて、第18

回子ども遊び体験天国「えんにち」が健康福祉まつ

りと同時開催されました。

 当日は、釜渕保育所園児によるお遊戯に始まり、

各々の団体で企画したペン立て作りや昔遊び、もち

つき体験、演奏会、焼きそばやお菓子などの販売、

マイカー点検やフリーマーケットなど例年以上に多

くのコーナーが設けられ、来場者を迎えました。事

前に「ホップステップ」のメンバーと真室川中の生

徒が各小学校で行ったPR活動の成果もあり、たく

さんの子どもたちで会場が賑わいました。

 「えんにち」は、「異なる年代や地域、たくさんの人との交流と様々な体験を通して子どもの社

会力を高める」ことを目的とし、高校生ボランティアサークル「ホップステップ」のメンバーを

中心に、地域の大人がサポートしながら運営してきました。しかし、高校生と大人以外の世代は

事業への関わりが薄く、世代間の交流がうまくつながらないことが課題となっていました。

 この課題を解決するため、今年度の「えんにち」では、新たに「中学生(真室川中)」や「大学

生(山形大学)」が参加することで「連続した多世代が協力・交流する体制」をつくり、「世代の

連続性を向上させる」ことに取り組みました。

第18回 子ども遊び体験天国「えんにち」が開催されました第18回 子ども遊び体験天国「えんにち」が開催されました

~世代の連続性を向上させるための取組み~

大学生は頼れる先輩として 中高生の打合せ会

●お問い合わせ先……………福祉課健康係 ☎62-3436

(R1.7月の3歳児健診より)

 3歳児健診までむし歯ゼロを達成されたお子さんをご紹介します。

 みんなとっても元気でキラキラ(歯のきれい)なめんごたちです!

おらほの  めんごたちキラキラ

むし歯予防特集!

ママたちに聞いたむし歯ゼロの秘訣をご紹介! 日々の仕上げ磨きを丁寧に行う、箸の共用は避ける、イヤイヤになら

ないよう自分で歯ブラシを持つことを覚えさせる、などの工夫をされて

いました。

 またママと一緒に歌いながら行う、好きなキャラクターの歯ブラシを

使う、みがきっこをしてみる等、お子さんが楽しんで歯みがきに取り組

めるような工夫をされている方も多くいらっしゃいました。

 むし歯ゼロ達成、おめでとうございます!

 これからもキラキラな歯でかわいい笑顔を見せてくださいね!

ママより

 毎日キレイにみがいてえら

かったね!むし歯ゼロ、おめ

でとう♥

保科

 百花ちゃん(南町)

もも

お母さんより

 むし歯ゼロおめでと‼これ

からもハミガキがんばってお

いしいごはんとおやつ食べよ

うね。

佐藤

  晴くん(宮町1)

はる

ママ・パパより

 むし歯ゼロ、おめでとう‼

ずっとピカピカの歯でいられ

るように、これからも、ハミ

ガキ頑張ろうね★★

佐藤

 茉優ちゃん(塩根川)

ママ・パパより

 ピカピカのまっしろい歯が

すてきだよ♥

笠井

 嶺志くん(釜渕5)

れい

パパ・ママより

 むし歯ゼロ‼よかったね★

これからも歯みがきがんばろ

うね★

小野

 貴寛くん(駅西住宅)

たかひろ

母より

 むし歯ゼロおめでとう。こ

れからもピカピカな歯でいら

れるように歯みがき頑張ろう!

佐藤真結理ちゃん(八敷代)

家族みんなより

 むし歯ゼロがんばったね‼

おめでとう。これからもむし

歯ゼロを目指して歯みがきが

んばろうね。

梁瀬

 遥香ちゃん(川ノ内下)

はる

ママ・パパより

 これからも歯磨き頑張りま

しょう。大人になってもむし

歯ゼロ目指しましょう。

佐藤

 蒼真くん(八敷代)

そう

母より

 これからも健康な歯でいら

れるようにがんばろう。

佐藤由紀乃ちゃん(矢の沢)

パパ・ママより

 苦手だった歯みがきがとっ

ても上手になったね!これか

らもむし歯のないきれいな歯

でいようね♥

山田

 和心ちゃん(宮町2)

ママより

 これからもむし歯ゼロ目指

して、毎日ハミガキしようね!

佐藤

 朱音ちゃん(大平)

あや

パパ・ママより

 あっくんむし歯0やったね‼

毎日の歯みがき頑張りました。

これからも歯みがき頑張ってピ

カピカのきれいな歯でいようね♥

小野

 新太くん(平枝)

あら

高校生が先頭に立って 中学生が小学生にPR

大人がサポートしながら 「えんにち」が楽しい思い出になるように

①身近な先輩や後輩と一緒に活動できる

 ・先輩に対するあこがれや、先輩としての自覚をもつきっかけに

②地域に住むすべての世代の人が地域活動に参加できる

 ・何歳になっても継続して参加できるイベントに

大 人

今 回

大学生

高校生

中学生

小学生

園 児

幼 児

従 来

大 人

高校生

小学生

園 児

幼 児

小学校卒業後、高校卒業後に

活動から離れる時期があった

中学生・大学生が参加し、

世代の連続性を向上

シルバーフェスティバルの開催

●日時

 10月19日(

土)

 10時〜14時

 ●場所

 「ゆめりあ」花と緑の交流広場

●内容

 アトラクション・展示・ちびっこコーナー・販売・振舞いコーナー

◯新庄・最上地域シルバー人材センター

 ☎0233―22―3065

オープンキャンパスのご案内

●農業技術短期大学校

 10月12日(土)・13日(日)

 ●産業技術短期大学校庄内校

 10月27日(日)

●山形職業能力開発専門校

 10月20日(日)

       ●庄内職業能力開発センター

 10月20日(日)

詳細な情報は、各施設ホームページをご覧ください。

◯山形県商工労働部

 雇用対策課

 ☎023―630―2554

62−2305広報 2019.9.2511 広報 2019.9.2510

お元気ですか ~健康~

161

 9月1日(日)、真室川町総合保健施設にて、第18

回子ども遊び体験天国「えんにち」が健康福祉まつ

りと同時開催されました。

 当日は、釜渕保育所園児によるお遊戯に始まり、

各々の団体で企画したペン立て作りや昔遊び、もち

つき体験、演奏会、焼きそばやお菓子などの販売、

マイカー点検やフリーマーケットなど例年以上に多

くのコーナーが設けられ、来場者を迎えました。事

前に「ホップステップ」のメンバーと真室川中の生

徒が各小学校で行ったPR活動の成果もあり、たく

さんの子どもたちで会場が賑わいました。

 「えんにち」は、「異なる年代や地域、たくさんの人との交流と様々な体験を通して子どもの社

会力を高める」ことを目的とし、高校生ボランティアサークル「ホップステップ」のメンバーを

中心に、地域の大人がサポートしながら運営してきました。しかし、高校生と大人以外の世代は

事業への関わりが薄く、世代間の交流がうまくつながらないことが課題となっていました。

 この課題を解決するため、今年度の「えんにち」では、新たに「中学生(真室川中)」や「大学

生(山形大学)」が参加することで「連続した多世代が協力・交流する体制」をつくり、「世代の

連続性を向上させる」ことに取り組みました。

第18回 子ども遊び体験天国「えんにち」が開催されました第18回 子ども遊び体験天国「えんにち」が開催されました

~世代の連続性を向上させるための取組み~

大学生は頼れる先輩として 中高生の打合せ会

●お問い合わせ先……………福祉課健康係 ☎62-3436

(R1.7月の3歳児健診より)

 3歳児健診までむし歯ゼロを達成されたお子さんをご紹介します。

 みんなとっても元気でキラキラ(歯のきれい)なめんごたちです!

おらほの  めんごたちキラキラ

むし歯予防特集!

ママたちに聞いたむし歯ゼロの秘訣をご紹介! 日々の仕上げ磨きを丁寧に行う、箸の共用は避ける、イヤイヤになら

ないよう自分で歯ブラシを持つことを覚えさせる、などの工夫をされて

いました。

 またママと一緒に歌いながら行う、好きなキャラクターの歯ブラシを

使う、みがきっこをしてみる等、お子さんが楽しんで歯みがきに取り組

めるような工夫をされている方も多くいらっしゃいました。

 むし歯ゼロ達成、おめでとうございます!

 これからもキラキラな歯でかわいい笑顔を見せてくださいね!

ママより

 毎日キレイにみがいてえら

かったね!むし歯ゼロ、おめ

でとう♥

保科

 百花ちゃん(南町)

もも

お母さんより

 むし歯ゼロおめでと‼これ

からもハミガキがんばってお

いしいごはんとおやつ食べよ

うね。

佐藤

  晴くん(宮町1)

はる

ママ・パパより

 むし歯ゼロ、おめでとう‼

ずっとピカピカの歯でいられ

るように、これからも、ハミ

ガキ頑張ろうね★★

佐藤

 茉優ちゃん(塩根川)

ママ・パパより

 ピカピカのまっしろい歯が

すてきだよ♥

笠井

 嶺志くん(釜渕5)

れい

パパ・ママより

 むし歯ゼロ‼よかったね★

これからも歯みがきがんばろ

うね★

小野

 貴寛くん(駅西住宅)

たかひろ

母より

 むし歯ゼロおめでとう。こ

れからもピカピカな歯でいら

れるように歯みがき頑張ろう!

佐藤真結理ちゃん(八敷代)

家族みんなより

 むし歯ゼロがんばったね‼

おめでとう。これからもむし

歯ゼロを目指して歯みがきが

んばろうね。

梁瀬

 遥香ちゃん(川ノ内下)

はる

ママ・パパより

 これからも歯磨き頑張りま

しょう。大人になってもむし

歯ゼロ目指しましょう。

佐藤

 蒼真くん(八敷代)

そう

母より

 これからも健康な歯でいら

れるようにがんばろう。

佐藤由紀乃ちゃん(矢の沢)

パパ・ママより

 苦手だった歯みがきがとっ

ても上手になったね!これか

らもむし歯のないきれいな歯

でいようね♥

山田

 和心ちゃん(宮町2)

ママより

 これからもむし歯ゼロ目指

して、毎日ハミガキしようね!

佐藤

 朱音ちゃん(大平)

あや

パパ・ママより

 あっくんむし歯0やったね‼

毎日の歯みがき頑張りました。

これからも歯みがき頑張ってピ

カピカのきれいな歯でいようね♥

小野

 新太くん(平枝)

あら

高校生が先頭に立って 中学生が小学生にPR

大人がサポートしながら 「えんにち」が楽しい思い出になるように

①身近な先輩や後輩と一緒に活動できる

 ・先輩に対するあこがれや、先輩としての自覚をもつきっかけに

②地域に住むすべての世代の人が地域活動に参加できる

 ・何歳になっても継続して参加できるイベントに

大 人

今 回

大学生

高校生

中学生

小学生

園 児

幼 児

従 来

大 人

高校生

小学生

園 児

幼 児

小学校卒業後、高校卒業後に

活動から離れる時期があった

中学生・大学生が参加し、

世代の連続性を向上

シルバーフェスティバルの開催

●日時

 10月19日(

土)

 10時〜14時

 ●場所

 「ゆめりあ」花と緑の交流広場

●内容

 アトラクション・展示・ちびっこコーナー・販売・振舞いコーナー

◯新庄・最上地域シルバー人材センター

 ☎0233―22―3065

オープンキャンパスのご案内

●農業技術短期大学校

 10月12日(土)・13日(日)

 ●産業技術短期大学校庄内校

 10月27日(日)

●山形職業能力開発専門校

 10月20日(日)

       ●庄内職業能力開発センター

 10月20日(日)

詳細な情報は、各施設ホームページをご覧ください。

◯山形県商工労働部

 雇用対策課

 ☎023―630―2554

広報 2019.9.2513 広報 2019.9.2512

お元気ですか ~介護~ お元気ですか ~国保~

●お問い合わせ先………町民課住民係 ☎62-2111(内線234・235・239)

“地域包括支援センター”へご相談ください!

ご相談ください!

~在宅医療と介護の相談窓口も地域包括支援センター内に開設しています!~

●受付時間 8:30~17:15(夜間、土・日、祝祭日及び12月29日~1月3日は電話対応のみ可)●TEL 0233-64-1525  ●FAX 0233-64-1526

真室川町地域包括支援センター<総合保健施設 福祉課内>

 毎日の生活の中で、不安なことや相談したいことはありませんか?

 「地域包括支援センター」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、介護・福

祉・健康・医療などに関する様々な心配ごとや悩みごとの相談をお受けしています。お受け

した相談は、適切な機関と連携して解決に努めます。

 高齢者ご本人のほか、ご家族や地域の方の相談もお受けします。まずは、ご相談ください。

~総合相談~

なんでもご相談ください

~介護予防ケアマネジメント~

自立した生活ができるよう支援します

~権利擁護~

高齢者の権利と財産を守ります

~包括的・継続的ケアマネジメント~

みんなが暮らしやすい地域をつくります

介護保険のサービスを利用したいけど、手続きってどうするの?

認知症などの病気になった時、お金の管理が心配。

困ったな…。でも、誰に相談したらいいのかわからない…。

 関係機関とのネットワークを活用して支援

し、みんなが暮らしやすい地域づくりに努め

ます。

 状況に応じて、財産管理等の適切なサービ

スをご紹介します。

 介護者の負担軽減の為の情報やサービスを

提供し、虐待防止に努めます。虐待に関する

相談も行っています。 介護の不安と疲労が重なり、イライラしてつい怒鳴ってしまう。

近所に住む一人暮らしの高齢者が、最近閉じこもりぎみで心配です。大丈夫でしょうか。

認知症が心配。今から予防をはじめたい。

 どんな小さな事でもかまいません。相談内

容に応じて、適切な関係機関と連絡を取り合

い、必要な情報の提供やサービス・制度の利

用にお繋ぎします。

 介護サービスを利用するには、要介護認定

を受ける必要があります。認定申請の支援を

行い、ご希望の介護サービス利用にお繋ぎし

ます。

 また、健康な人でも利用できる介護予防教

室や講演会などをご紹介します。

地域包括センター

医 療 NPO

介護サービス事業者

社会福祉協議会

関係機関民生委員

~真室川町子育て支援医療給付制度が拡充されています~

高校生相当年齢まで医療費を無料化中 真室川町では、高校生相当年齢(18歳になって最初に迎える3月31日まで)のお子さんの医療費

も助成を受けることができます。助成を受けるには、病院等で医療費をお支払いいただいた後、下

記のとおりお手続きしていただく必要があります。

 高校生相当年齢の方で、真室川町に在住する保護者に扶養されている方

※重度心身障がい者(児)医療証の一部負担無の方、ひとり親家庭等医療証に該当する方はこれまでどおり

 医療証を利用して受診してください。

対象者

 病院等で医療費を支払った後、町民課または福祉課窓口に申請することで医療費の

自己負担分の助成を受けることができます。

※場合によっては町民課窓口のみで受付するものもあります。詳しくはお問い合わせください。

※内容により他の書類が必要になる場合があります。

助成方法

・健康保険が適用されないもの

・他制度で自己負担相当額の助成を受けられるもの

・学校管理下で発生した怪我等で災害共済給付制度の対象となるもの

・平成30年4月1日より前に診療を受けたもの

・入院の際の食事代等

助成適用外

・お子さんの健康保険証 ・ 医療費の領収証原本 ・印鑑(認印可)

・申請者名義の口座番号の分かるもの

申請に必要なもの

※注意※

0歳~中学生の医療費の助成については、これまでと変わりませんので医療証をご利用ください。

 医療費を支払った日の翌日から2年間

申請期間

還付金詐欺にご注意ください 市町村などの職員を名乗り、お金を振り込ませようとする不審な電話が多発しております。

 公的機関の職員がATMの操作を依頼したり、金融機関を通じて還付金の連絡をしたりす

ることは絶対にありません。不審な電話があった場合は、一人で判断せずに周囲の方や役場、

警察等の関係機関にご相談ください。

危険物取扱者試験準備講習会の開催

●日時 ・丙種 10月16日(水)9時〜16時 ・乙種第四類 10月17(木)・18日

(金)9時〜16時

 ●会場

 最上広域消防本部

 2階会議室

 ●受付締切

10月4日(金)●受講料 ・丙種

 1、500円 ・乙種第四類

 2、500円

◯最上地区危険物安全協会事務所

 ☎0233―22―7521

家族の借金と家計に関する無料相談会のご案内

●日

 時

 10月29日(火)・30日(水)・31日(木)8時30分〜16時30分

●会

 場

 山形財務事務所(山形市緑町二丁目15―3)

●連絡先

 山形財務事務所理財課

 ☎023―641―5201

広報 2019.9.2513 広報 2019.9.2512

お元気ですか ~介護~ お元気ですか ~国保~

●お問い合わせ先………町民課住民係 ☎62-2111(内線234・235・239)

“地域包括支援センター”へご相談ください!

ご相談ください!

~在宅医療と介護の相談窓口も地域包括支援センター内に開設しています!~

●受付時間 8:30~17:15(夜間、土・日、祝祭日及び12月29日~1月3日は電話対応のみ可)●TEL 0233-64-1525  ●FAX 0233-64-1526

真室川町地域包括支援センター<総合保健施設 福祉課内>

 毎日の生活の中で、不安なことや相談したいことはありませんか?

 「地域包括支援センター」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、介護・福

祉・健康・医療などに関する様々な心配ごとや悩みごとの相談をお受けしています。お受け

した相談は、適切な機関と連携して解決に努めます。

 高齢者ご本人のほか、ご家族や地域の方の相談もお受けします。まずは、ご相談ください。

~総合相談~

なんでもご相談ください

~介護予防ケアマネジメント~

自立した生活ができるよう支援します

~権利擁護~

高齢者の権利と財産を守ります

~包括的・継続的ケアマネジメント~

みんなが暮らしやすい地域をつくります

介護保険のサービスを利用したいけど、手続きってどうするの?

認知症などの病気になった時、お金の管理が心配。

困ったな…。でも、誰に相談したらいいのかわからない…。

 関係機関とのネットワークを活用して支援

し、みんなが暮らしやすい地域づくりに努め

ます。

 状況に応じて、財産管理等の適切なサービ

スをご紹介します。

 介護者の負担軽減の為の情報やサービスを

提供し、虐待防止に努めます。虐待に関する

相談も行っています。 介護の不安と疲労が重なり、イライラしてつい怒鳴ってしまう。

近所に住む一人暮らしの高齢者が、最近閉じこもりぎみで心配です。大丈夫でしょうか。

認知症が心配。今から予防をはじめたい。

 どんな小さな事でもかまいません。相談内

容に応じて、適切な関係機関と連絡を取り合

い、必要な情報の提供やサービス・制度の利

用にお繋ぎします。

 介護サービスを利用するには、要介護認定

を受ける必要があります。認定申請の支援を

行い、ご希望の介護サービス利用にお繋ぎし

ます。

 また、健康な人でも利用できる介護予防教

室や講演会などをご紹介します。

地域包括センター

医 療 NPO

介護サービス事業者

社会福祉協議会

関係機関民生委員

~真室川町子育て支援医療給付制度が拡充されています~

高校生相当年齢まで医療費を無料化中 真室川町では、高校生相当年齢(18歳になって最初に迎える3月31日まで)のお子さんの医療費

も助成を受けることができます。助成を受けるには、病院等で医療費をお支払いいただいた後、下

記のとおりお手続きしていただく必要があります。

 高校生相当年齢の方で、真室川町に在住する保護者に扶養されている方

※重度心身障がい者(児)医療証の一部負担無の方、ひとり親家庭等医療証に該当する方はこれまでどおり

 医療証を利用して受診してください。

対象者

 病院等で医療費を支払った後、町民課または福祉課窓口に申請することで医療費の

自己負担分の助成を受けることができます。

※場合によっては町民課窓口のみで受付するものもあります。詳しくはお問い合わせください。

※内容により他の書類が必要になる場合があります。

助成方法

・健康保険が適用されないもの

・他制度で自己負担相当額の助成を受けられるもの

・学校管理下で発生した怪我等で災害共済給付制度の対象となるもの

・平成30年4月1日より前に診療を受けたもの

・入院の際の食事代等

助成適用外

・お子さんの健康保険証 ・ 医療費の領収証原本 ・印鑑(認印可)

・申請者名義の口座番号の分かるもの

申請に必要なもの

※注意※

0歳~中学生の医療費の助成については、これまでと変わりませんので医療証をご利用ください。

 医療費を支払った日の翌日から2年間

申請期間

還付金詐欺にご注意ください 市町村などの職員を名乗り、お金を振り込ませようとする不審な電話が多発しております。

 公的機関の職員がATMの操作を依頼したり、金融機関を通じて還付金の連絡をしたりす

ることは絶対にありません。不審な電話があった場合は、一人で判断せずに周囲の方や役場、

警察等の関係機関にご相談ください。

危険物取扱者試験準備講習会の開催

●日時 ・丙種 10月16日(水)9時〜16時 ・乙種第四類 10月17(木)・18日

(金)9時〜16時

 ●会場

 最上広域消防本部

 2階会議室

 ●受付締切

10月4日(金)●受講料 ・丙種

 1、500円 ・乙種第四類

 2、500円

◯最上地区危険物安全協会事務所

 ☎0233―22―7521

家族の借金と家計に関する無料相談会のご案内

●日

 時

 10月29日(火)・30日(水)・31日(木)8時30分〜16時30分

●会

 場

 山形財務事務所(山形市緑町二丁目15―3)

●連絡先

 山形財務事務所理財課

 ☎023―641―5201

 中川木鈴生誕100年、没後

40年の記念誌を販売しておりま

す。中川木鈴の総合的な作品集

は未だ発刊されておらず、今回

改めてその作品群をたどりなお

そうとするものです。作品の繊

細な一線一点、微妙で美しい色

彩をご覧ください。

価格 600円

販売場所

 真室川町立歴史民俗資料館

 真室川町立歴史民俗資料館

       ☎62―3511

広報 2019.9.2515 広報 2019.9.2514

( )は前月比 ( )は前年同時期

町の人口

世帯数

人 口

8月31日現在 8月中の異動

2,713世帯(  1)

7,602人(△14)

3,633人(△ 2)

3,969人(△12)

3人( 5)

9人(14)

5人( 6)

13人(18)

出 生

死 亡

転 入

転 出

9月

information mamurogawa information mamurogawa

お知らせ

9月

「消費税軽減税率制度の

説明会」の開催

日時

・10月23日(水) 14時〜15時

・10月28日(月) 10時〜11時

※各回、店員20名で、内容は同

 じです。

会場 

 新庄税務署2階会議室

対象者 全事業者

持ち物 筆記用具

 新庄税務署 法人課税部門

 ☎0233―22―5170

◯中央公民館図書室(☎62-2305)問

☆上記のほか新着図書は町ホームページでご紹介します。

 もう ベットにはいるじかんだけど、パパにききたいことが いっぱい!おやすみまえのすてきなおはなしです。

みんなの文芸

(敬称略・順不同)

掲載ご希望の方は、郵便または

Faxで毎月10日(必着)まで、

企画課に作品をお寄せ下さい。

俳 句(川柳)

呆けても人の恋しき葛の花

       舟生

 寿子(田

 郎)

天高く旗

 えし秋祭り

       沓沢

  章(関

 沢)

長月の神を迎えて山車練む

       世紀歓培(川ノ内)

健康は早寝早起き朝ごはん

       一言居士(本

 町)

鰯雲寄り添う老いの三時かな

       松田

 洋子(本

 町)

秋風にかみなり曇も走りさる

       柴田美津子(広

 倉)

感電や指で感じる音・臭ひ

       宮田與左右衛門(川ノ内)

茶話の帰りにもらう弟切草

       佐藤

 久義(広

 倉)

幼き日祖母と踊りし盆踊

    現在も継がるる夢を見る如

       栗田

  久(春

 木)

ハエ取りやリボンに掴ぬハエ達を

     忍術掛けて追い回すなり

       遠田

 靖彦(栗谷沢)

短 歌

情報情報 あらかると

真室川町大字新町

真室川町役場

  

企 

画 

 行

9995312

1275

お便りをお待ちしています●地域の情報をお待ちしております。町内のサークル・ 団体・イベントなどのお知らせ欄としてご利用下さい。

〒999-5312真室川町大字新町127-5  真室川町役場企画課  TEL62-2111(内線227)※毎月10日必着  FAX62-2731

●めを とじてみえるのはマック・バーネット/著 評論社/刊

第161回芥川賞受賞作狂気と紙一重の滑稽さ。変わりえぬ日常。<わたし>が望むものとは?

●むらさきのスカートの女    ディズニーランドで教わった

今村夏子/著 朝日新聞出版/刊

◎8月11日~9月10日までの役場への届出について、ご家族の同意を得て掲載しています。

(敬称略)

おくやみ申し上げますおくやみ申し上げますおくやみ申し上げます

しょうじ まひろ

さとう かなた

ふにゅう きい

たかはし けんせい

隼 太

信 仁

研 翔

川ノ内中

平岡下

新橋通り

新橋通り

庄司 茉緩

佐藤 奏向

舟生 桔依

髙橋 賢世

ふりがな 性別 保護者氏 名

64

89

86

81

70

78

86

92

88

106

62

92

98

髙橋 章二

佐藤チカエ

安彦 好水

櫻本 幾也

姉﨑  進

佐藤 修治

髙橋 ツネ

髙橋 ウン

髙橋アイ子

庄司サキエ

佐藤 昭雄

佐藤  子

佐藤ツヤ子

たかはし しょうじ

さとう ちかえ

あびこ よしみず

さくらもと いくや

あねざき すすむ

さとう しゅうじ

たかはし つね

たかはし うん

たかはし あいこ

しょうじ さきえ

さとう あきお

さとう あいこ

さとう つやこ

本 人

正 勝

本 人

本 人

本 人

本 人

健 一

重 年

孝 浩

本 人

洋 一

本 人

中 村

広 倉

末広町二

大 池

砂子沢

内の沢

山 屋

田 郎

新栄町

春 木

野 崎

木ノ下

塩根川

ふりがな 年齢 地区名世帯主氏 名

地区名

今月の新着図書のお知らせ

あゆ

家庭教育電話相談のご案内

◯県教育庁文化財・生涯学習課 生涯学習振興室☎023-630-3344

●月~金 8:30~17:15

     【相談員対応 9:00~16:15】

●土、日、祝、年末年始は休み

●電子メール、Faxは、24時間受付けています。

E-mail:yshogaku@pref.yamagata.jp

F a x:023-630-2874

☆子育ての悩みを1人で抱えず、電話でお話しく

 ださい。相談員がご一緒に考えます。

☆相談の秘密は守ります。子どもからの相談にも

 応じます。

ふれあいほっとライン(023)630-2876

○問

第58回

 東北盲人福祉大会

(山形大会)について

 東北地方の視覚障害者が、当

面する諸問題について討議し、

社会参加の促進をはかります。

日時 11月4日(月)

    〜5日(火)

会場 ヒルズサンピア山形

  (山形市蔵王飯田637)

 特定非営利活動法人 

 山形県視覚障害者福祉協会

 ☎023―674―7611

クリーニング師試験

実施のお知らせ

試験日 11月14日(木)

会場 山形県庁

願書受付期間

 9月24日(火)〜10月15日(火)

※10月15日までの消印有効

願書提出先 

 最寄りの県保健所

詳しくは、お問い合わせ下さい。

 防災くらし安心部

 食品安全衛生課 営業衛生担当

 ☎023―630―2329

「地方創生フォーラム

in山形」の開催

 近年、若い人材がUIターン

○問○問

により県内に定着し、地域活性

化に取り組んでおります。そう

した実例の紹介を交えながら、

やまがた創生の今後の展望につ

いて考えます。

日時 10月16日(水)

   13時半〜17時(開場13時)

会場 

 ホテルメトロポリタン山形

内容

 基調講演・パネルディスカッ

ション

 (一財)地域活性化センター 

ホームページ内の申込フォーム

 山形県企画振興部市町村課

 地域活力創造室

 ☎023―630―3407

 (一財)地域活性化センター

 地域づくり情報課

 ☎03―5202―6138

○申○問 ○問県立庄内職業能力開発センター

「オープンキャンパス」のご案内

日時 10月20日(日)

   9時半〜11時半

   13時半〜15時半

場所 

 山形県立庄内職業能力開発センター

参加費 無料

  山形県立庄内職業能力開発センター

 ☎0234―31―2700

○申○問

「法の日」週間行事裁判

所見学会開催について

日時 10月16日(水)

   13時10分〜15時半

会場

山形地方・家庭裁判所新庄支部、

新庄簡易裁判所

内容

 裁判手続き及び裁判員制度の

説明、裁判広報ビデオ視聴 等

申込締切 10月9日(水)

※予約受付順に15人まで

  山形地方裁判所新庄支部

  庶務課

 ☎0233―22―0265

やまがた環境展の開催

 環境に配慮した製品や環境技

術の展示、楽しく役に立つイベ

ントや体験コーナーが満載です。

日時 

・10月26日(土)10時〜17時

・10月27日(日)10時〜16時

会場 山形ビッグウイング

入場料 無料

 山形県循環型社会推進課

 ☎023―630―2302

○申○問

○問

忘れちゃいけない「自賠責」

 自賠責保険・共済は、万一の

自動車事故の際の基本的な対人

賠償を目的として、自動車損害

賠償保障法に基づき、原動機付

自転車を含むすべての自動車に

加入が義務づけられており、自

賠責保険・共済なしで運行する

ことは法令違反ですのでご注意

ください。

 国土交通省東北運輸局

 山形運輸支局輸送・監査部門

       (担当:荒井)

 ☎023―686―4712

○問

○問中川木鈴作品記念誌

販売中!

 第25回ゆめりあハンドメイド

・マーケットの開催・出店者の

募集をお知らせいたします。

開催 11月23日(土)

   10時〜15時

ところ ゆめりあ1F 大廊下

出店料 1ブース

   

(2・5m×2・5m)

出店ご希望の方

 11月1日(金)まで、お電話に

て受付いたします。

 最上広域交流センターゆめりあ

 ☎0233―28―8888

第25回ゆめりあハンド

メイド・マーケット

にお

ちゃばなし

おとぎりそう

つか

奨学金に関する相談会

●日時

 11月15日(金)10時〜20時・16日(日)10時〜17時

●内容

 奨学金返済に関する悩みや困りごと相談

●相談電話

 ☎0120―39―6029(生活あんしんネットやまがた)

●このダイヤルは防災放送の内容を確認することができます。(定時放送を含め、直近の放送が確認できます。)

防災放送確認ダイヤル ☎62―

3388

○問

「広報まむろがわ」は再生紙と環境に優しい植物油インキを使用しています。

広報

発行・編集 真室川町役場  企

画課

〒999-5312 山形県最上郡真室川町大字新町127-5 TEL 0233(62)2111 FAX 0233(62)2731

2019.9月号

第四二回

 みなさんこんにちは。

今号のどす恋は栁澤が担

当します。

 今号より不定期で私の

「気になるあの人」を紹

介して参ります。記念す

べき1人目のあの人は、

大吉ラーメンの大吉さん

こと庄司吉光さんです。

私や、退任した酒井隊員

のおこし隊着任を温かく

歓迎してくださったり、

美味しいラーメンでもて

なして下さったりなど、

昨年からお世話になって

います。

 そんな大吉さんの町の

一番の自慢は、「他人の

ために行動できる人や、

おもてなし精神あふれる

人など人情味深い人がた

くさんいること」だそう

です。また人の優しさ、

温かさが周りに伝染すれ

ば町全体がアットホーム

な雰囲気になり、町外の

方に真室川町にまた来た

い、好きだと思ってもら

えるようになるのではな

いかともおっしゃってい

ました。

 大吉さんのお話を伺っ

どす

第44回

恋恋!真室川。

「気になるあの人」

     その1

て、多くの方に町への親

近感を持っていただくた

めには、地域住民の迎え

入れる姿勢や、触れ合う

機会の大切さを感じまし

た。 ま

た、大吉さんは真室

川キャンドル実行委員会

の方々と一緒に花火大会

ホームページ https:

//www.town.mamuroga

wa.yamagata

.jp/

窓からの景色●ID:jiise_la_musica ●Date:7/31

〜真室川おこし隊の二人が贈る体験記〜

 9月の真室川は色彩の町。稲穂が色づき、尾花が銀白に輝き、夕空はあくまでも深紅に。まるでこれから来る雪の季節の分も色を加えているよう。 「フォトジェニックまむろ」への参加は、写真投稿型SNSのインスタグラムに#photogenicmamuroのハッシュタグを付けて投稿するだけ。皆様の投稿をお待ちしています。

のキャンドル作製や設置、

花びあガーデンの運営、

ホワイトアスロンのかま

くらの作製や屋台村の運

営など、真室川町を盛り

上げる活動に取り組まれ

ています。

 大吉さんのように積極

的にイベント・行事に参

加して町を盛り上げよう

とする人が増えることが

町の魅力増につながるの

ではないかと思いました。

 今後も、各地域の行事

やイベントに積極的に参

加し、どういう人がどう

いう思いで活動をしてい

るのか当コーナーで紹介

していきたいと思います。

協力隊の活動をフェイスブックにて紹介しています。「真室川おこし隊」で検索いただくか、QRコードよりアクセス下さい。     ↓

選出・講評

「一段と緑深くなり、暑さも落ち着

 き、そろそろ秋の気配を楽しみに。」

by前田有歩(写真作家・山形市)

1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 30

日 月 火 水 木 金 土

月 月

広報

11

☎62̶2111☎62̶3436☎63̶2330☎65̶2111☎66̶2111

真 室 川 町 役 場総 合 保 健 施 設安楽城地区総合施設釜渕地区総合施設及位地区総合施設

■■■■■

☎62̶2211☎65̶2235☎66̶2112☎62̶2305☎62̶3511

町 立 真 室 川 病 院釜 渕 診 療 所及 位 診 療 所中 央 公 民 館歴 史 民 俗 資 料 館

■■■■■

☎62̶3411☎62̶3651☎62̶2033☎62̶3099☎62̶2373

町 民 体 育 館真 室 川 斎 場う る し セ ン タ ー森 の 停 車 場まむろ川温泉梅里苑

■■■■■

公共施設案内

2019 OCT2019 OCT

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

定期朝礼・訓示(役場)、総合検診(総保)、あそびの広場(ふれ安、9:30~)

あそびの広場(釜多、9:30~)、はつらつリフレッシュ教室(総保、9:30~)、マラソン記録会(真小)、持久走記録会(あさひ小)

3歳児健康診査(総保、13:00~)、マラソン記録会(北部小)、2学期中間テスト(真中)

全校清掃ボランティア(真校、13:00~)、定期健康相談(ふれ安)

第28回町民芸術祭・舞台発表(中公、10:30~)、第35回山形県児童生徒版画作品展表彰式(中公、9:30~)、#インスタまち歩きin真室川(森停、10:00~)

健康相談・母子手帳交付(総保、9:00~)、年長個人面談(釜保、~9日)

すくすく教室(総保、9:30~)、スマイル参観(たんぽぽこども園、~10日)、秋の遠足(安保)

定期健康相談(まざれや)、わんぱく広場(総保、10:00~)、秋の遠足(釜保)

キラキラ教室(総保、13:00~)、開放保育(釜保)、内科検診(釜保)、誕生会(安保)、はつらつリフレッシュ教室(総保、19:00~)

子育て支援センター開所日(午前中)、関東ド・マンナカ祭り(茨城県古河市、~13日)

東京真室川会第46回総会(ホテルラングウッド)、ふれあいトレッキング(新庄市~最上町)、まざれや運動会(まざれや)

体育の日 第15回町民レクリエーション大会(町体、総運、8:30~)

定期健康相談(改善センター)、あそびの広場(総保、9:30~)

開放保育(安保)、よってけろカフェ(総保)、あそびの広場・まざれや(ふれ安)、はつらつリフレッシュ教室(総保、9:30~)

柳家小袁冶 生で噺を聴く会(遊楽館)、山銀本店秋の物産展(~18日)

祖父母の広場(たんぽぽこども園、10:00~)、年長わくわくナイト(安保)

県中体連新人北ブロック大会、真小文化祭(真小)、笑顔祭(北部小)、文化祭(あさひ小)

第27回番楽フェスティバル(伝承館、13:00~)

健康相談・母子手帳交付(総保、9:00~)

青空わんぱく広場(体験の森、10:00~)、わくわく科学教室(真小)、心の健康相談(総保、13:30~)、はつらつリフレッシュ教室(総保、19:00~)

乳児健康診査(総保、13:00~)、学校保健委員会(真小)

小中合同音楽祭(中公)、開放保育(たんぽぽこども園)、第29回農業委員会総会(役場、9:00~)

第21回大収穫祭(中公駐車場)、総合検診(総保)、真校祭(真校、9:00~)、風呂の日(梅里苑)、山形県アンテナショップ秋の味覚まつり(~27日)、スタディツアー「山の暮らしと林業」

神室フェスティバル(神室少、9:00~)、合唱コンクール(真中)

健康相談・母子手帳交付(総保、9:00~)、休苑日(梅里苑)、振替休業日(真中)

あそびの広場(総保、9:30~)、総合検診(総保)、歯科健診(釜保・安保)

はつらつリフレッシュ教室(総保、9:30~)

◎中公……真室川町中央公民館

 ◎総保……総合保健施設

 ◎町体……町民体育館

 ◎総運……総合運動公園

◎ふれ安…ふれあいセンター安楽城

 ◎釜多…釜渕多目的集会施設

 ◎まざれや…差首鍋地区生涯学習センター

 ◎神室少…神室少年自然の家

 ◎神産真校…新庄神室産業高校真室川校

-地区の主な行事--地区の主な行事-・12日(土)山神様祭り(大平、安久土)

・14日(月)ブラックバス駆除、収穫感謝祭、敬老会(野々村)

・20日(日)防災訓練(宮町1)、いきいきサロン(及位塩根川)

・27日(日)雪囲い他共同作業(大平)

最上地域森の感謝祭(若鮎温泉)、みてみてわたしの作品展・町民芸術祭展示(中公、~14日)、第35回山形県児童生徒版画作品展作品展示(中公、~14日)、もがみ大産業まつり(ゆめりあ、~6日)、第10回全国ふるさとまつり うまいもの市(神奈川県大和市、~6日)、まざれや体験塾「ピザづくり」(まざれや)

あそびの広場(釜多、9:30~)、体験学習(真小低学年、神室少)、祖父母参加日収穫祭(釜保)町県民税3期、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民健康保険料4期納期限

1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 30

日 月 火 水 木 金 土

月 月

広報

11

☎62̶2111☎62̶3436☎63̶2330☎65̶2111☎66̶2111

真 室 川 町 役 場総 合 保 健 施 設安楽城地区総合施設釜渕地区総合施設及位地区総合施設

■■■■■

☎62̶2211☎65̶2235☎66̶2112☎62̶2305☎62̶3511

町 立 真 室 川 病 院釜 渕 診 療 所及 位 診 療 所中 央 公 民 館歴 史 民 俗 資 料 館

■■■■■

☎62̶3411☎62̶3651☎62̶2033☎62̶3099☎62̶2373

町 民 体 育 館真 室 川 斎 場う る し セ ン タ ー森 の 停 車 場まむろ川温泉梅里苑

■■■■■

公共施設案内

2019 OCT2019 OCT

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

友引

先負

仏滅

大安

赤口

先勝

定期朝礼・訓示(役場)、総合検診(総保)、あそびの広場(ふれ安、9:30~)

あそびの広場(釜多、9:30~)、はつらつリフレッシュ教室(総保、9:30~)、マラソン記録会(真小)、持久走記録会(あさひ小)

3歳児健康診査(総保、13:00~)、マラソン記録会(北部小)、2学期中間テスト(真中)

全校清掃ボランティア(真校、13:00~)、定期健康相談(ふれ安)

第28回町民芸術祭・舞台発表(中公、10:30~)、第35回山形県児童生徒版画作品展表彰式(中公、9:30~)、#インスタまち歩きin真室川(森停、10:00~)

健康相談・母子手帳交付(総保、9:00~)、年長個人面談(釜保、~9日)

すくすく教室(総保、9:30~)、スマイル参観(たんぽぽこども園、~10日)、秋の遠足(安保)

定期健康相談(まざれや)、わんぱく広場(総保、10:00~)、秋の遠足(釜保)

キラキラ教室(総保、13:00~)、開放保育(釜保)、内科検診(釜保)、誕生会(安保)、はつらつリフレッシュ教室(総保、19:00~)

子育て支援センター開所日(午前中)、関東ド・マンナカ祭り(茨城県古河市、~13日)

東京真室川会第46回総会(ホテルラングウッド)、ふれあいトレッキング(新庄市~最上町)、まざれや運動会(まざれや)

体育の日 第15回町民レクリエーション大会(町体、総運、8:30~)

定期健康相談(改善センター)、あそびの広場(総保、9:30~)

開放保育(安保)、よってけろカフェ(総保)、あそびの広場・まざれや(ふれ安)、はつらつリフレッシュ教室(総保、9:30~)

柳家小袁冶 生で噺を聴く会(遊楽館)、山銀本店秋の物産展(~18日)

祖父母の広場(たんぽぽこども園、10:00~)、年長わくわくナイト(安保)

県中体連新人北ブロック大会、真小文化祭(真小)、笑顔祭(北部小)、文化祭(あさひ小)

第27回番楽フェスティバル(伝承館、13:00~)

健康相談・母子手帳交付(総保、9:00~)

青空わんぱく広場(体験の森、10:00~)、わくわく科学教室(真小)、心の健康相談(総保、13:30~)、はつらつリフレッシュ教室(総保、19:00~)

乳児健康診査(総保、13:00~)、学校保健委員会(真小)

小中合同音楽祭(中公)、開放保育(たんぽぽこども園)、第29回農業委員会総会(役場、9:00~)

第21回大収穫祭(中公駐車場)、総合検診(総保)、真校祭(真校、9:00~)、風呂の日(梅里苑)、山形県アンテナショップ秋の味覚まつり(~27日)、スタディツアー「山の暮らしと林業」

神室フェスティバル(神室少、9:00~)、合唱コンクール(真中)

健康相談・母子手帳交付(総保、9:00~)、休苑日(梅里苑)、振替休業日(真中)

あそびの広場(総保、9:30~)、総合検診(総保)、歯科健診(釜保・安保)

はつらつリフレッシュ教室(総保、9:30~)

◎中公……真室川町中央公民館

 ◎総保……総合保健施設

 ◎町体……町民体育館

 ◎総運……総合運動公園

◎ふれ安…ふれあいセンター安楽城

 ◎釜多…釜渕多目的集会施設

 ◎まざれや…差首鍋地区生涯学習センター

 ◎神室少…神室少年自然の家

 ◎神産真校…新庄神室産業高校真室川校

-地区の主な行事--地区の主な行事-・12日(土)山神様祭り(大平、安久土)

・14日(月)ブラックバス駆除、収穫感謝祭、敬老会(野々村)

・20日(日)防災訓練(宮町1)、いきいきサロン(及位塩根川)

・27日(日)雪囲い他共同作業(大平)

最上地域森の感謝祭(若鮎温泉)、みてみてわたしの作品展・町民芸術祭展示(中公、~14日)、第35回山形県児童生徒版画作品展作品展示(中公、~14日)、もがみ大産業まつり(ゆめりあ、~6日)、第10回全国ふるさとまつり うまいもの市(神奈川県大和市、~6日)、まざれや体験塾「ピザづくり」(まざれや)

あそびの広場(釜多、9:30~)、体験学習(真小低学年、神室少)、祖父母参加日収穫祭(釜保)町県民税3期、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民健康保険料4期納期限