中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター...

22
中学 1 年 理科マスター (上) 1 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 3-6 83 / / / / / / / / 2 葉のつくり / 光合成 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 7-10 84 / / / / / / / / 3 茎・根のつくり / 花のつくり ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 11-14 85 / / / / / / / / 4 種子植物の分類 / 種子をつくらない植物 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 15-18 86 / / / / / / / / ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 19-20 87 / / / / / / / / ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 21-22 88 / / / / / / / / 5 実験器具 / 物質の性質 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 23-26 89 / / / / / / / / 6 気体の性質 / 気体の集め方 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 27-30 90 / / / / / / / / 7 水溶液 / 溶解度と再結晶 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 31-34 91 / / / / / / / / 8 状態変化 / 融点と沸点 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 35-38 92 / / / / / / / / ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 39-40 93 / / / / / / / / ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日 41-42 94 / / / / / / / /

Upload: others

Post on 18-Apr-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

中学 1 年 理科マスター (上)

1

生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

3-6 83 点 / / / / / / / /

2

葉のつくり / 光合成 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

7-10 84 点 / / / / / / / /

3

茎・根のつくり / 花のつくり ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

11-14 85 点 / / / / / / / /

4

種子植物の分類 / 種子をつくらない植物 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

15-18 86 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

19-20 87 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

21-22 88 点 / / / / / / / /

5

実験器具 / 物質の性質 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

23-26 89 点 / / / / / / / /

6

気体の性質 / 気体の集め方 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

27-30 90 点 / / / / / / / /

7

水溶液 / 溶解度と再結晶 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

31-34 91 点 / / / / / / / /

8

状態変化 / 融点と沸点 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

35-38 92 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

39-40 93 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

41-42 94 点 / / / / / / / /

Page 2: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

中学 1 年 理科マスター (下)

9

光の世界 / 凸レンズ ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

43-46 95 点 / / / / / / / /

10

音の伝わり方 / 音の大きさや高さ ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

47-50 96 点 / / / / / / / /

11

力のはたらき / 力の表し方 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

51-54 97 点 / / / / / / / /

12

圧力・水圧 / 浮力・大気圧 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

55-58 98 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

59-60 99 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

61-62 100 点 / / / / / / / /

13

火山 / 火成岩 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

63-66 101 点 / / / / / / / /

14

地震 / 地震の伝わり方 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

67-70 102 点 / / / / / / / /

15

地震のしくみ / 災害 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

71-74 103 点 / / / / / / / /

16

地層 / 化石 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

75-78 104 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

79-80 105 点 / / / / / / / /

ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

81-82 106 点 / / / / / / / /

Page 3: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

13 種子植物の分類 章 制限時間 日付

4 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

種子植物の共通点

花はな

がさき、種しゅ

子し

をつくってふえる。

からだは、葉は

、茎くき

、根ね

からなる。

葉よう

緑りょく

体たい

で光こう

合ごう

成せい

を行おこな

い、養よう

分ぶん

をつくる。

裸子植物と被子植物

種しゅ

子し

植しょく

物ぶつ

は、胚はい

珠しゅ

に注ちゅう

目もく

すると、裸ら

子し

植しょく

物ぶつ

と被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

に分ぶん

類るい

できる。

子し

房ぼう

がなく、胚はい

珠しゅ

がむき出だ

しになっているものを裸ら

子し

植しょく

物ぶつ

といい、

スギ、マツ、イチョウ、セコイアなどがある。

胚はい

珠しゅ

が子し

房ぼう

の中なか

にあるものを被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

といい、

トウモロコシ、イネ、アブラナ、サクラ、タンポポ、アサガオなどがある。

単子葉類と双子葉類

被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

は、子し

葉よう

の数かず

に注ちゅう

目もく

すると、単たん

子し

葉よう

類るい

と双そう

子し

葉よう

類るい

に分ぶん

類るい

できる。

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

を単たん

子し

葉よう

類るい

といい、葉よう

脈みゃく

が平へい

行こう

に通とお

り、

茎くき

の維い

管かん

束そく

がばらばらに散ち

らばっていて、根ね

はひげ根ね

が生は

えている。

トウモロコシ、イネなどがある。

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

を双そう

子し

葉よう

類るい

といい、葉よう

脈みゃく

が網あみ

目め

状じょう

に通とお

り、

茎くき

の維い

管かん

束そく

が輪わ

の形かたち

に並なら

んでいて、根ね

は主しゅ

根こん

と側そっ

根こん

からなる。

アブラナ、サクラ、タンポポ、アサガオなどがある。

離弁花類と合弁花類

双そう

子し

葉よう

類るい

は、花か

弁べん

のつき方かた

から、離り

弁べん

花か

類るい

と合ごう

弁べん

花か

類るい

に分ぶん

類るい

できる。

花か

弁べん

が 1枚まい

ずつ分わ

かれている植しょく

物ぶつ

を離り

弁べん

花か

類るい

といい、

アブラナ、サクラなどがある。

花か

弁べん

が 1枚まい

につながっている植しょく

物ぶつ

を合ごう

弁べん

花か

類るい

といい、

タンポポ、アサガオなどがある。

双子葉類

離弁花類

合弁花類

アブラナ サクラ バラ

タンポポ アサガオ ツツジ

単子葉類 双子葉類

子葉

胚珠がむき出し 胚珠が子房の中にある

花がさき、

種子をつくって

ふえる。

葉緑体で

光合成を行い、

養分をつくる。

裸子植物 被子植物

Page 4: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

14 種子をつくらない植物 章 制限時間 日付

4 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

種子をつくらない植物

種しゅ

子し

をつくらない植しょく

物ぶつ

は、シダ植しょく

物ぶつ

とコケ植しょく

物ぶつ

があり、

どちらも種しゅ

子し

植しょく

物ぶつ

と同おな

じように光こう

合ごう

成せい

を行おこな

う。

シダ植しょく

物ぶつ

は、イヌワラビ、スギナ、ゼンマイ、ホウライシダなどがある。

コケ植しょく

物ぶつ

は、ゼニゴケ、コスギゴケ、エゾスナゴケなどがある。

シダ植物とコケ植物

シダ植物

シダ植しょく

物ぶつ

は、葉は

、茎くき

、根ね

があり、維い

管かん

束そく

もある。

茎くき

は、地ち

下か

や地ち

表ひょう

近ちか

くにあるものが多おお

く、そこに葉は

がついている。

イヌワラビなどは、葉は

の裏うら

側がわ

に胞ほう

子し

が入はい

った胞ほう

子し

のうがある。

胞ほう

子し

が地じ

面めん

に落お

ちると、やがて発はつ

芽が

する。

イヌワラビ

コケ植物

コケ植しょく

物ぶつ

は、葉は

、茎くき

、根ね

の区く

別べつ

がなく、維い

管かん

束そく

もない。

からだを土つち

や岩いわ

に固こ

定てい

させる仮か

根こん

をもつ。

必ひつ

要よう

な水すい

分ぶん

などはからだの表ひょう

面めん

全ぜん

体たい

から直ちょく

接せつ

吸きゅう

収しゅう

している。

ゼニゴケやコスギゴケのなかまには、雌め

株かぶ

と雄お

株かぶ

がある。

雌め

株かぶ

にできる胞ほう

子し

のうで胞ほう

子し

がつくられる。

コスギゴケ

植物の分類

葉の裏側

胞子のう

胞子

葉の断面

維管束

雄株 雌株

胞子のう

仮根

ゼニゴケ

スギナ

ゼンマイ

種子植物

被子植物

裸子植物

スギ

マツ

イチョウ

セコイア

双子葉類 単子葉類

トウモロコシ

イネ

ススキ

ユリ

ツユクサ

離弁花類

アブラナ

サクラ

エンドウ

バラ

合弁花類

タンポポ

アサガオ

ツツジ

サツキ

種子をつくらない植物

シダ植物

イヌワラビ

スギナ

ゼンマイ

ホウライシダ

コケ植物

ゼニゴケ

コスギゴケ

エゾスナゴケ

Page 5: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

15 4 章の暗記表 答えを隠して正解を思いうかべ、〇か×をかきます。

数日ごとにチェックし、記憶を定着させましょう。

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

を何なん

というか。 単たん

子し

葉よう

類るい

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

を何なん

というか。 双そう

子し

葉よう

類るい

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

の葉よう

脈みゃく

は、どのように通とお

っているか。 平へい

行こう

に通とお

っている。

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

の葉よう

脈みゃく

は、どのように通とお

っているか。 網あみ

目め

状じょう

に通とお

っている。

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

の茎くき

の維い

管かん

束そく

は、

どのような配はい

置ち

になっているか。 ばらばらに散

らばっている。

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

の茎くき

の維い

管かん

束そく

は、

どのような配はい

置ち

になっているか。 輪わ

の形かたち

に並なら

んでいる。

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

は、どのような根ね

をしているか。 ひげ根ね

がたくさんのびている。

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

は、どのような根ね

をしているか。 主しゅ

根こん

から側そっ

根こん

がのびている。

花か

弁べん

が 1枚まい

ずつ分わ

かれている植しょく

物ぶつ

を何なん

というか。 離り

弁べん

花か

類るい

花か

弁べん

が 1枚まい

につながっている植しょく

物ぶつ

を何なん

というか。 合ごう

弁べん

花か

類るい

種しゅ

子し

をつくらない植しょく

物ぶつ

は、どのような植しょく

物ぶつ

があるか。 シダ植しょく

物ぶつ

とコケ植しょく

物ぶつ

シダ植しょく

物ぶつ

とコケ植しょく

物ぶつ

では、

葉は

、茎くき

、根ね

にどのような違ちが

いがあるか。

シダ植しょく

物ぶつ

は、葉は

、茎くき

、根ね

があり、コ

ケ植しょく

物ぶつ

は、葉は

、茎くき

、根ね

の区く

別べつ

がない。

シダ植しょく

物ぶつ

とコケ植しょく

物ぶつ

では、

維い

管かん

束そく

にどのような違ちが

いがあるか。

シダ植しょく

物ぶつ

は、維い

管かん

束そく

があり、

コケ植しょく

物ぶつ

は、維い

管かん

束そく

がない。

シダ植

しょく

物ぶつ

とコケ植しょく

物ぶつ

は、どのようにふえるか。 胞ほう

子し

でふえる。

シダ植しょく

物ぶつ

とコケ植しょく

物ぶつ

は、

光こう

合ごう

成せい

を行おこな

うか、行おこな

わないか。 行おこな

う。

イヌワラビの茎

くき

は、どこにあるか。 地ち

下か

や地ち

表ひょう

近ちか

イヌワラビの胞

ほう

子し

のうは、どこにあるか。 葉は

の裏うら

側がわ

ゼニゴケやコスギゴケの胞ほう

子し

のうは、

雌め

株かぶ

と雄お

株かぶ

のどちらにあるか。 雌め

株かぶ

コケ植しょく

物ぶつ

がからだを土つち

や岩いわ

に固こ

定てい

させるための部ぶ

分ぶん

何なん

というか。 仮か

根こん

コケ植しょく

物ぶつ

は、

必ひつ

要よう

な水すい

分ぶん

をどのように吸きゅう

収しゅう

しているか。

からだの表ひょう

面めん

全ぜん

体たい

から

直ちょく

接せつ

吸きゅう

収しゅう

している。

Page 6: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

16 4 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 4 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

裸ら

子し

植しょく

物ぶつ

と被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

はどのように区く

別べつ

するか。

ア 種しゅ

子し

をつくるか。 イ 光こう

合ごう

成せい

を行おこな

うか。 ウ 胚はい

珠しゅ

が子し

房ぼう

の中なか

にあるか。

葉は

、茎くき

、根ね

の区く

別べつ

がない植しょく

物ぶつ

はどれか。

ア 種しゅ

子し

植しょく

物ぶつ

イ コケ植しょく

物ぶつ

ウ シダ植しょく

物ぶつ

種しゅ

子し

植しょく

物ぶつ

、コケ植しょく

物ぶつ

、シダ植しょく

物ぶつ

の共きょう

通つう

点てん

は何なに

か。

ア 光こう

合ごう

成せい

を行おこな

う。 イ 維い

管かん

束そく

がある。 ウ おしべとめしべがある。

イヌワラビの胞ほう

子し

のうはどこにあるか。

ア 茎くき

と根ね

の間あいだ

イ 葉は

の表おもて

側がわ

ウ 葉は

の裏うら

側がわ

ゼンマイはどのようにふえるか。

ア 種しゅ

子し

でふえる。 イ 胞ほう

子し

でふえる。 ウ 細さい

胞ぼう

分ぶん

裂れつ

でふえる。

に合う言葉を下から選んで書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

シダ 離弁花 合弁花 双子葉 単子葉

イチョウ アサガオ エゾスナゴケ イネ サクラ

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

は、子し

葉よう

の数で分ぶん

類るい

できる。

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

は、葉よう

脈みゃく

が( )に通とお

り、

茎くき

の維い

管かん

束そく

が( )いて、根ね

はひげ根ね

が生は

えている。

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

は、葉よう

脈みゃく

が( )に通とお

り、

茎くき

の維い

管かん

束そく

が( )いて、根ね

は主しゅ

根こん

と( )からなる。

ゼニゴケやコスギゴケのなかまには、

A のような( )と B のような( )がある。

C のような( )で胞ほう

子し

がつくられ、

胞ほう

子し

が地じ

面めん

に落お

ちると、やがて発はつ

芽が

する。

コケ植しょく

物ぶつ

は、D のような( )で、からだを土つち

や岩いわ

に固こ

定てい

させ、

( )から必ひつ

要よう

な水すい

分ぶん

などを直ちょく

接せつ

吸きゅう

収しゅう

している。

子葉 1 枚 子葉 2 枚

子葉

種類

トウモロコシ

ススキ

ユリ

アブラナ

エンドウ

タンポポ

B

A C

D

種子植物

被子植物

裸子植物

スギ

マツ

セコイア

類 類

トウモロコシ

ススキ

ユリ

アブラナ

エンドウ

タンポポ

サツキ

種子をつくらない植物

植物

イヌワラビ

スギナ

ホウライシダ

コケ植物

ゼニゴケ

コスギゴケ

Page 7: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

25 気体の性質 章 制限時間 日付

6 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

気体の性質の調べ方

次つぎ

のような方ほう

法ほう

で調しら

べると、気き

体たい

が何なん

であるかを区く

別べつ

することができる。

① においをかぐ。→ 刺し

激げき

臭しゅう

があるかどうかがわかる。

② 火ひ

のついた線せん

香こう

を入い

れる。→ 燃も

えやすいかどうかがわかる。

③ 石せっ

灰かい

水すい

を入い

れてふる。→ 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

かどうかがわかる。

④ リトマス紙し

の反はん

応のう

を調しら

べる。→ 酸さん

性せい

かアルカリ性せい

かがわかる。

⑤ BTB溶よう

液えき

の反はん

応のう

を調しら

べる。→ 酸さん

性せい

かアルカリ性せい

かがわかる。

※ においをかぐときは、容よう

器き

を近ちか

づけないようにして、手て

であおいでかぐ。

このとき、保ほ

護ご

眼め

鏡がね

を着ちゃく

用よう

する。

空気中に含まれる気体の性質

窒ちっ

素そ

は無む

色しょく

、無む

臭しゅう

で、水みず

にとけにくく、空くう

気き

より密みつ

度ど

が小ちい

さい。

酸さん

素そ

は、無む

色しょく

、無む

臭しゅう

で、水みず

にとけにくく、物ぶっ

質しつ

を燃も

やすはたらきがある。

二に

酸さん

化か

マンガンにオキシドールを加くわ

えると発はっ

生せい

する。

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

は、無む

色しょく

、無む

臭しゅう

で、水みず

に少すこ

しとけ、空くう

気き

より密みつ

度ど

が大おお

きい。

石せっ

灰かい

水すい

を白しろ

くにごらせ、水みず

にとけると酸さん

性せい

を示しめ

す。

石せっ

灰かい

石せき

や貝かい

がらにうすい塩えん

酸さん

を加くわ

えると発はっ

生せい

する。

空気中の体積の割合

水素とアンモニアの性質

水すい

素そ

は、無む

色しょく

、無む

臭しゅう

で、水みず

にとけにくく、物ぶっ

質しつ

の中なか

で最もっと

も密みつ

度ど

が小ちい

さい。

空くう

気き

中ちゅう

で燃も

えると水みず

になる。

亜あ

鉛えん

や鉄てつ

などの金きん

属ぞく

にうすい塩えん

酸さん

やうすい硫りゅう

酸さん

を加くわ

えると発はっ

生せい

する。

アンモニアは、無む

色しょく

で鼻はな

をさすような刺し

激げき

臭しゅう

があり、水みず

にとけやすい。

空くう

気き

より密みつ

度ど

が小ちい

さく、アンモニアの水すい

溶よう

液えき

はアルカリ性せい

を示しめ

す。

塩えん

化か

アンモニウムと水すい

酸さん

化か

カルシウムを混ま

ぜて熱ねっ

すると発はっ

生せい

する。

アンモニアの噴水

いろいろな気体の性質

青色リトマス紙の反応

酸性 中性 アルカリ性

赤 青 青

赤色リトマス紙の反応

酸性 中性 アルカリ性

赤 赤 青

BTB 溶液の反応

酸性 中性 アルカリ性

黄 緑 青

気体 割合

窒素 約 78%

酸素 約 21%

アルゴン 約 0.9%

二酸化炭素 約 0.04%

気体 特徴

メタン 天てん

然ねん

ガスの主しゅ

成せい

分ぶん

。無む

色しょく

、無む

臭しゅう

。都と

市し

ガスに用もち

いられる。

プロパン 天てん

然ねん

ガスや石せき

油ゆ

の成せい

分ぶん

。よく燃も

えるので、家か

庭てい

用よう

ガスに用もち

いられる。

ヘリウム 無む

色しょく

、無む

臭しゅう

。水すい

素そ

の次つぎ

に密みつ

度ど

が小ちい

さい気き

体たい

である。

塩えん

素そ

黄き

緑みどり

色いろ

で、刺し

激げき

臭しゅう

がある。漂ひょう

白はく

剤ざい

や水すい

道どう

水すい

の消しょう

毒どく

剤ざい

に利り

用よう

される。

塩えん

化か

水すい

素そ

無む

色しょく

で刺し

激げき

臭しゅう

がある。水みず

にとけると塩えん

酸さん

になる。

一いっ

酸さん

化か

炭たん

素そ

無む

色しょく

、無む

臭しゅう

。強つよ

い毒どく

性せい

がある。有ゆう

機き

物ぶつ

が不ふ

完かん

全ぜん

に燃も

えたときに発はっ

生せい

する。

二に

酸さん

化か

硫い

黄おう

無む

色しょく

で刺し

激げき

臭しゅう

がある。火か

山ざん

ガスにふくまれる。酸さん

性せい

雨う

の原げん

因いん

となる。

フェノールフタレイン溶液を加えた水

アンモニア

アンモニアが水にとける。

フラスコ内の気圧が下がる。

水を吸い上げて噴水となる。

アンモニアが水にと

けやすいことを利用

Page 8: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

26 気体の集め方 章 制限時間 日付

6 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

酸素の集め方

① 三さん

角かく

フラスコに二に

酸さん

化か

マンガンを入い

れる。

② 三さん

角かく

フラスコと水すい

槽そう

をつなげる。

③ 集しゅう

気き

びんを逆さか

さにして水すい

槽そう

に沈しず

め、びんの中なか

を水みず

で満み

たす。

④ 二に

酸さん

化か

マンガンにオキシドール(うすい過か

酸さん

化か

水すい

素そ

水すい

)を加くわ

える。

⑤ 発はっ

生せい

した酸さん

素そ

が集しゅう

気き

びんの中なか

に集あつ

まる。

このように水すい

中ちゅう

で気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を水すい

上じょう

置ち

換かん

法ほう

という。

酸さん

素そ

は物ぶっ

質しつ

を燃も

やすはたらきがあるので、

火ひ

のついた線せん

香こう

を入い

れると、線せん

香こう

は炎ほのお

を上あ

げて燃も

える。

水上置換法

アンモニアの集め方

① 塩えん

化か

アンモニウムと水すい

酸さん

化か

カルシウムを混ま

ぜて試し

験けん

管かん

A に入い

れる。

② 試し

験けん

管かん

A の口くち

を、底そこ

よりもわずかに下さ

げて取と

りつける。

③ 試し

験けん

管かん

A と試し

験けん

管かん

B をつなげる。

④ 試し

験けん

管かん

A の底そこ

を熱ねっ

する。

⑤ 発はっ

生せい

したアンモニアが試し

験けん

管かん

B の上じょう

部ぶ

に集あつ

まる。

このように容よう

器き

の上じょう

部ぶ

に気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を上じょう

方ほう

置ち

換かん

法ほう

という。

アンモニアの水すい

溶よう

液えき

はアルカリ性せい

を示しめ

すので、

赤あか

色いろ

リトマス紙し

が青あお

色いろ

に変か

わる。

上方置換法

二酸化炭素の集め方

① 三さん

角かく

フラスコに石せっ

灰かい

石せき

を入い

れる。

② 三さん

角かく

フラスコと集しゅう

気き

びんをつなげる。

③ 石せっ

灰かい

石せき

にうすい塩えん

酸さん

を加くわ

える。

④ 発はっ

生せい

した二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

が集しゅう

気き

びんの下か

部ぶ

に集あつ

まる。

このように容よう

器き

の下か

部ぶ

に気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を下か

方ほう

置ち

換かん

法ほう

という。

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

は酸さん

性せい

を示しめ

すので、

青あお

色いろ

リトマス紙し

が赤あか

色いろ

に変か

わる。

下方置換法

気体の集め方

水みず

にとけにくい気き

体たい

は、水すい

上じょう

置ち

換かん

法ほう

で集あつ

める。

水みず

にとけやすく、空くう

気き

より密みつ

度ど

が小ちい

さい気き

体たい

は、上じょう

方ほう

置ち

換かん

法ほう

で集あつ

める。

水みず

にとけやすく、空くう

気き

より密みつ

度ど

が大おお

きい気き

体たい

は、下か

方ほう

置ち

換かん

法ほう

で集あつ

める。

オキシドール

コック

三角フラスコ

二酸化 マンガン

ゴム管 集気びん

酸素

塩化アンモニウムと 水酸化カルシウム

アンモニア

酸素や水素のように

水にとけにくい気体は水中で集める。

空気より密度が小さい気体は

容器の上部に集める。

うすい塩酸

石灰石 二酸化炭素

空気より密度が大きい気体は

容器の下部に集める。

水上置換法

上方置換法 下方置換法

気き

体たい

水みず

にとけにくい

水みず

にとけやすい

空くう

気き

より軽かる

空くう

気き

より重おも

水すい

上じょう

置ち

換かん

法ほう

上じょう

方ほう

置ち

換かん

法ほう

下か

方ほう

置ち

換かん

法ほう

酸素、水素

アンモニア

二酸化炭素

Page 9: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

27 6 章の暗記表 答えを隠して正解を思いうかべ、〇か×をかきます。

数日ごとにチェックし、記憶を定着させましょう。

何なに

に何なに

を加くわ

えると、酸さん

素そ

が発はっ

生せい

するか。 二に

酸さん

化か

マンガンに

オキシドールを加くわ

える。

酸さん

素そ

が入はい

った容よう

器き

に、

火ひ

のついた線せん

香こう

を入い

れるとどうなるか。 線せん

香こう

が炎ほのお

を上あ

げて燃も

える。

最もっと

も密みつ

度ど

が小ちい

さい気き

体たい

は何なに

か。 水すい

素そ

何なに

に何なに

を加くわ

えると、水すい

素そ

が発はっ

生せい

するか。 亜あ

鉛えん

や鉄てつ

などの金きん

属ぞく

うすい塩えん

酸さん

やうすい硫りゅう

酸さん

を加くわ

える。

酸さん

素そ

や水すい

素そ

のように、

水みず

にとけにくい気き

体たい

はどのように集あつ

めるか。 水すい

上じょう

置ち

換かん

法ほう

アンモニアはどのようなにおいか。 鼻

はな

をさすような刺し

激げき

臭しゅう

アンモニアの水

すい

溶よう

液えき

は、酸さん

性せい

かアルカリ性せい

か。 アルカリ性せい

アンモニアの水すい

溶よう

液えき

は、

何なに

色いろ

のリトマス紙し

を何なに

色いろ

に変か

えるか。 赤あか

色いろ

のリトマス紙し

を青あお

色いろ

に変か

える。

何なに

と何なに

を混ま

ぜて熱ねっ

すると、アンモニアが発はっ

生せい

するか。 塩えん

化か

アンモニウムと

水すい

酸さん

化か

カルシウムを混ま

ぜて熱ねっ

する。

アンモニアのように、水みず

にとけやすく、

空くう

気き

より密みつ

度ど

が小ちい

さい気き

体たい

はどのように集あつ

めるか。 上じょう

方ほう

置ち

換かん

法ほう

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

を石せっ

灰かい

水すい

に混ま

ぜるとどうなるか。 石せっ

灰かい

水すい

が白しろ

くにごる。

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

は、酸さん

性せい

かアルカリ性せい

か。 酸さん

性せい

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

は、

何なに

色いろ

のリトマス紙し

を何なに

色いろ

に変か

えるか。 青あお

色いろ

のリトマス紙し

を赤あか

色いろ

に変か

える。

何なに

に何なに

を加くわ

えると、二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

が発はっ

生せい

するか。 石せっ

灰かい

石せき

にうすい塩えん

酸さん

を加くわ

える。

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

のように、水みず

にとけやすく、

空くう

気き

より密みつ

度ど

が大おお

きい気き

体たい

はどのように集あつ

めるか。 下か

方ほう

置ち

換かん

法ほう

空くう

気き

中ちゅう

で最もっと

も体たい

積せき

の割わり

合あい

が大おお

きい気き

体たい

は何なに

か。 窒ちっ

素そ

天てん

然ねん

ガスや石せき

油ゆ

の成せい

分ぶん

で、

よく燃も

えるので、家か

庭てい

用よう

ガスに用もち

いられる気き

体たい

は何なに

か。 プロパン

黄き

緑みどり

色いろ

で刺し

激げき

臭しゅう

があり、

漂ひょう

白はく

剤ざい

や水すい

道どう

水すい

の消しょう

毒どく

剤ざい

に利り

用よう

される気き

体たい

は何なに

か。 塩えん

素そ

無む

色しょく

で刺し

激げき

臭しゅう

があり、

水みず

にとけると塩えん

酸さん

になる気き

体たい

は何なに

か。 塩えん

化か

水すい

素そ

無む

色しょく

、無む

臭しゅう

で、強つよ

い毒どく

性せい

があり、

有ゆう

機き

物ぶつ

が不ふ

完かん

全ぜん

に燃も

えたときに発はっ

生せい

する気き

体たい

は何なに

か。 一いっ

酸さん

化か

炭たん

素そ

Page 10: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

28 6 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 6 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

最もっと

も密みつ

度ど

が小ちい

さい気き

体たい

は何なに

か。

ア 水すい

素そ

イ ヘリウム ウ 酸さん

素そ

石せっ

灰かい

水すい

を入い

れてよくふると白しろ

くにごる気き

体たい

は何なに

か。

ア アンモニア イ 一いっ

酸さん

化か

炭たん

素そ

ウ 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

空くう

気き

中ちゅう

で最もっと

も体たい

積せき

の割わり

合あい

が大おお

きい気き

体たい

は何なに

か。

ア 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

イ 窒ちっ

素そ

ウ 酸さん

素そ

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

の性せい

質しつ

はどれか。

ア 酸さん

性せい

イ アルカリ性せい

ウ 中ちゅう

性せい

気き

体たい

のにおいはどのようにかぐか。

ア 鼻はな

を近ちか

づけてかぐ イ ストローで吸す

いこんでかぐ ウ 手て

であおいでかぐ

問題に答えましょう。(4 点×10 問=40 点)

① 酸さん

素そ

が入はい

った容よう

器き

に、火ひ

のついた線せん

香こう

を入い

れるとどうなるか。

② アンモニアはどのようなにおいか。

③ アンモニアの水すい

溶よう

液えき

は、何なに

色いろ

のリトマス紙し

を何なに

色いろ

に変か

えるか。

④ 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

は、何なに

色いろ

のリトマス紙し

を何なに

色いろ

に変か

えるか。

⑤ 鉄てつ

などの金きん

属ぞく

にうすい塩えん

酸さん

を加くわ

えると何なん

が発はっ

生せい

するか。

⑥ 水みず

にとけやすく、空くう

気き

より密みつ

度ど

が大おお

きい気き

体たい

はどのように集あつ

めるか。

⑦ 天てん

然ねん

ガスや石せき

油ゆ

の成せい

分ぶん

で、家か

庭てい

用よう

ガスに用もち

いられる気き

体たい

は何なに

か。

⑧ 黄き

緑みどり

色いろ

で刺し

激げき

臭しゅう

があり、水すい

道どう

水すい

の消しょう

毒どく

剤ざい

に利り

用よう

される気き

体たい

は何なに

か。

⑨ 無む

色しょく

で刺し

激げき

臭しゅう

があり、水みず

にとけると塩えん

酸さん

になる気き

体たい

は何なに

か。

⑩ 強つよ

い毒どく

性せい

があり、有ゆう

機き

物ぶつ

が不ふ

完かん

全ぜん

に燃も

えたときに発はっ

生せい

する気き

体たい

は何なに

か。

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

酸素の集め方

① A のような( )に( )を入い

れる。

② A と水すい

槽そう

を B のような( )でつなげる。

③ 集しゅう

気き

びんを逆さか

さにして水すい

槽そう

に沈しず

め、びんの中なか

を水みず

で満み

たす。

④ A に( )を加くわ

える。

⑤ 発はっ

生せい

した酸さん

素そ

が集しゅう

気き

びんの中なか

に集あつ

まる。

このように水すい

中ちゅう

で気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を( )法ほう

という。

アンモニアの集め方

① ( )と( )を試し

験けん

管かん

A に入い

れる。

② 試し

験けん

管かん

A の口くち

を、底そこ

よりもわずかに( )て取と

りつける。

③ 試し

験けん

管かん

A と試し

験けん

管かん

B をつなげる。

④ 試し

験けん

管かん

A の( )を熱ねっ

する。

⑤ 発はっ

生せい

したアンモニアが試し

験けん

管かん

B の上じょう

部ぶ

に集あつ

まる。

このように容よう

器き

の上じょう

部ぶ

に気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を( )法ほう

という。

?

コック

A

?

B 集気びん

酸素

?

アンモニア A

B

Page 11: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

41 光の世界 章 制限時間 日付

9 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

物の見え方

ろうそくのように自みずか

ら光ひかり

を出だ

す物ぶっ

体たい

を光こう

源げん

という。

光こう

源げん

から出で

た光ひかり

がまっすぐ進すす

むことを光ひかり

の直ちょく

進しん

という。

物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

で光ひかり

がはね返かえ

ることを光ひかり

の反はん

射しゃ

という。

物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

で光ひかり

が反はん

射しゃ

して目め

に届とど

くと物もの

が見み

える。

まっすぐ進すす

んで直ちょく

接せつ

目め

に届とど

く光ひかり

と、反はん

射しゃ

して届とど

く光ひかり

がある。

光の反射

鏡かがみ

の面めん

に垂すい

直ちょく

な線せん

と入にゅう

射しゃ

した光ひかり

がつくる角かく

を入にゅう

射しゃ

角かく

といい、

鏡かがみ

の面めん

に垂すい

直ちょく

な線せん

と反はん

射しゃ

した光ひかり

がつくる角かく

を反はん

射しゃ

角かく

という。

入にゅう

射しゃ

角かく

と反はん

射しゃ

角かく

が等ひと

しいことを、光ひかり

の反はん

射しゃ

の法ほう

則そく

という。

物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

がなめらかな場ば

合あい

、鏡かがみ

と同おな

じようなはたらきをする。

物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

に凹おう

凸とつ

がある場ば

合あい

、光ひかり

がさまざまな方ほう

向こう

に乱らん

反はん

射しゃ

する。

入射角と反射角

光の屈折

水みず

やガラスのような透とう

明めい

の物ぶっ

体たい

に光ひかり

が出で

入い

りするとき、

ななめに入にゅう

射しゃ

する光ひかり

は、境きょう

界かい

面めん

で屈くっ

折せつ

して曲ま

がる。

このときの角かく

度ど

を屈くっ

折せつ

角かく

という。

光ひかり

が透とう

明めい

な物ぶっ

体たい

から空くう

気き

中ちゅう

へ進すす

むとき、

入にゅう

射しゃ

角かく

が一いっ

定てい

以い

上じょう

大おお

きくなると、境きょう

界かい

面めん

で全すべ

ての光ひかり

が反はん

射しゃ

する。

このことを全ぜん

反はん

射しゃ

といい、光ひかり

ファイバーなどに利り

用よう

されている。

水中の光の道筋

境きょう

界かい

面めん

に垂すい

直ちょく

な光ひかり

はそのまま直ちょく

進しん

する。

空くう

気き

側がわ

から水すい

中ちゅう

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

、入にゅう

射しゃ

角かく

>屈くっ

折せつ

角かく

になる。

水すい

中ちゅう

から空くう

気き

側がわ

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

、入にゅう

射しゃ

角かく

<屈くっ

折せつ

角かく

になる。

水すい

中ちゅう

の物ぶっ

体たい

からの光ひかり

は水すい

面めん

で屈くっ

折せつ

するため、物ぶっ

体たい

が浮う

き上あ

がって見み

える。

光の反射

光の直進

鏡の面

鏡の面に垂直な線

入射角 反射角

うつって見える

りんごの位置

入射角=反射角

空気

境界面

入射角

屈折角

空気

境界面

入射角

全反射

空気

境界面

入射角

屈折角

空気

境界面

入射角

屈折角 入射角<屈折角

入射角>屈折角

光が直進しているとさっ

かくするため、物体が浮

き上がって見える。

Page 12: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

42 凸レンズ 章 制限時間 日付

9 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

凸レンズ

中ちゅう

央おう

がふくらんだレンズを凸とつ

レンズという。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

と焦しょう

点てん

を通とお

る線せん

を凸とつ

レンズの軸じく

という。

凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む光ひかり

が屈くっ

折せつ

して集あつ

まる点てん

を焦しょう

点てん

という。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

から焦しょう

点てん

までの距きょ

離り

を焦しょう

点てん

距きょ

離り

という。

凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に入にゅう

射しゃ

した光ひかり

は、焦しょう

点てん

を通とお

る。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

を通とお

る光ひかり

は、そのまま直ちょく

進しん

する。

焦しょう

点てん

を通とお

った光ひかり

は、凸とつ

レンズを通とお

ると凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

凸レンズに入射した光の進み方

実像と虚像

像ぞう

は、凸とつ

レンズを通とお

したり、スクリーンにうつしたりすると見み

える。

スクリーンにうつる像ぞう

を実じつ

像ぞう

、スクリーンにうつらない像ぞう

を虚きょ

像ぞう

という。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の外そと

側がわ

にあるとき、光ひかり

が 1点てん

に集あつ

まり、

物ぶっ

体たい

と上じょう

下げ

左さ

右ゆう

が逆ぎゃく

向む

きの実じつ

像ぞう

がスクリーンにうつる。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の内うち

側がわ

にあるとき、光ひかり

が 1点てん

に集あつ

まらず、

凸とつ

レンズを反はん

対たい

側がわ

からのぞくと、物ぶっ

体たい

より大おお

きく同おな

じ向む

きの虚きょ

像ぞう

が見み

える。

実像

虚像

凸レンズを通る光の作図

凸レンズによる像のでき方

像の大きさ

焦点 焦点

凸レンズの軸に平行に入射した光は、焦点を通る。

凸レンズの中心を通る光は、

そのまま直進する。

焦点を通った光は、

凸レンズを通ると凸レンズの軸に平行に進む。

凸レンズの中心 凸レンズの軸

焦点距離

焦点距離

物体の位置 像の大きさ 像の向き

焦点の外側 (焦点距離の 2 倍) 物体と同じ

上下左右が逆向き 焦点の外側 (焦点距離の 2 倍より遠い) 物体より小さい

焦点の外側 (焦点距離の 2 倍より近い) 物体より大きい

焦点の位置 うつらない うつらない

焦点の内側 物体より大きい 同じ向き

上下左右が逆

向きの実像が

うつる。

物体が焦点の

外側にあるとき

物体より大きく

同じ向きの虚像

が見える。

凸レンズの軸に平行に入射する光と

凸レンズの中心を通る光を作図し、

光が集まる点を見つける。

物体が焦点の

内側にあるとき

焦点距離

焦点距離の二倍

物体

実像

近づくと…

大きくなる

Page 13: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

43 9 章の暗記表 答えを隠して正解を思いうかべ、〇か×をかきます。

数日ごとにチェックし、記憶を定着させましょう。

ろうそくのように自

みずか

ら光ひかり

を出だ

す物ぶっ

体たい

を何なん

というか。 光こう

源げん

光こう

源げん

から出で

た光ひかり

がまっすぐ進すす

むことを何なん

というか。 光ひかり

の直ちょく

進しん

物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

で光ひかり

がはね返かえ

ることを何なん

というか。 光ひかり

の反はん

射しゃ

鏡かがみ

の面めん

に垂すい

直ちょく

な線せん

と入にゅう

射しゃ

した光ひかり

がつくる角かく

何なん

というか。 入にゅう

射しゃ

角かく

鏡かがみ

の面めん

に垂すい

直ちょく

な線せん

と反はん

射しゃ

した光ひかり

がつくる角かく

何なん

というか。 反はん

射しゃ

角かく

光ひかり

の反はん

射しゃ

の法ほう

則そく

によると、

入にゅう

射しゃ

角かく

と反はん

射しゃ

角かく

はどのような関かん

係けい

か。 等ひと

しい

物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

に凹おう

凸とつ

がある場ば

合あい

に、

光ひかり

がさまざまな方ほう

向こう

に反はん

射しゃ

することを何なん

というか。 乱らん

反はん

射しゃ

光ひかり

が透とう

明めい

な物ぶっ

体たい

から空くう

気き

中ちゅう

へ進すす

むとき、

境きょう

界かい

面めん

で全すべ

ての光ひかり

が反はん

射しゃ

することを何なん

というか。 全ぜん

反はん

射しゃ

空くう

気き

側がわ

から水すい

中ちゅう

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

屈くっ

折せつ

角かく

は入にゅう

射しゃ

角かく

より大おお

きくなるか小ちい

さくなるか。 小ちい

さくなる。

水すい

中ちゅう

から空くう

気き

側がわ

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

屈くっ

折せつ

角かく

は入にゅう

射しゃ

角かく

より大おお

きくなるか小ちい

さくなるか。 大おお

きくなる。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

と焦しょう

点てん

を通とお

る線せん

を何なん

というか。 凸とつ

レンズの軸じく

凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む光ひかり

が屈くっ

折せつ

して集あつ

まる点てん

何なん

というか。 焦しょう

点てん

凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に入にゅう

射しゃ

した光ひかり

は、

どのように進すす

むか。 焦しょう

点てん

を通とお

る。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

を通とお

る光ひかり

は、

どのように進すす

むか。 そのまま直

ちょく

進しん

する。

焦しょう

点てん

を通とお

った光ひかり

は、

凸とつ

レンズを通とお

るとどのように進すす

むか。 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の外そと

側がわ

で焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

の位い

置ち

のとき、

どのような像ぞう

がうつるか。

物ぶっ

体たい

と同おな

じ大おお

きさで、

上じょう

下げ

左さ

右ゆう

が逆ぎゃく

向む

きの実じつ

像ぞう

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の外そと

側がわ

で焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

より遠とお

いとき、

どのような像ぞう

がうつるか。

物ぶっ

体たい

より小ちい

さく、

上じょう

下げ

左さ

右ゆう

が逆ぎゃく

向む

きの実じつ

像ぞう

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の外そと

側がわ

で焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

より近ちか

いとき、

どのような像ぞう

がうつるか。

物ぶっ

体たい

より大おお

きく、

上じょう

下げ

左さ

右ゆう

が逆ぎゃく

向む

きの実じつ

像ぞう

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の位い

置ち

のとき、

どのような像ぞう

がうつるか。 うつらない。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

の内うち

側がわ

にあるとき、

反はん

対たい

側がわ

からのぞくと、どのような像ぞう

が見み

えるか。

物ぶっ

体たい

より大おお

きく

同おな

じ向む

きの虚きょ

像ぞう

が見み

える。

Page 14: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

44 9 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 9 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

水みず

に光ひかり

が出で

入い

りするとき、ななめに入にゅう

射しゃ

する光ひかり

が境きょう

界かい

面めん

で曲ま

がるときの角かく

度ど

を何なん

というか。

ア 入にゅう

射しゃ

角かく

イ 屈くっ

折せつ

角かく

ウ 反はん

射しゃ

角かく

水すい

中ちゅう

に沈しず

めたコインを空くう

気き

側がわ

から見み

ると、どのように見み

えるか。

ア 小ちい

さく見み

える。 イ コインの裏うら

側がわ

が見み

える。 ウ 浮う

き上あ

がって見み

える。

凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に入にゅう

射しゃ

した光ひかり

は、どのように進すす

むか。

ア そのまま直ちょく

進しん

する。 イ 焦しょう

点てん

を通とお

る。 ウ 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

を通とお

る光ひかり

は、どのように進すす

むか。

ア そのまま直ちょく

進しん

する。 イ 焦しょう

点てん

を通とお

る。 ウ 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

焦しょう

点てん

を通とお

った光ひかり

は、凸とつ

レンズを通とお

るとどのように進すす

むか。

ア そのまま直ちょく

進しん

する。 イ 焦しょう

点てん

を通とお

る。 ウ 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

問題に答えましょう。(4 点×10 問=40 点)

① ろうそくのように自みずか

ら光ひかり

を出だ

す物ぶっ

体たい

を何なん

というか。

② 光こう

源げん

から出で

た光ひかり

がまっすぐ進すす

むことを何なん

というか。

③ 物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

で光ひかり

がはね返かえ

ることを何なん

というか。

④ 光ひかり

の反はん

射しゃ

の法ほう

則そく

によると、入にゅう

射しゃ

角かく

と反はん

射しゃ

角かく

はどのような関かん

係けい

か。

⑤ 光ひかり

がさまざまな方ほう

向こう

に反はん

射しゃ

することを何なん

というか。

⑥ 実じつ

像ぞう

はどのような向む

きに見み

えるか。

⑦ 虚きょ

像ぞう

はどのような向む

きに見み

えるか。

⑧ 虚きょ

像ぞう

はどのような大おお

きさに見み

えるか。

⑨ 虚きょ

像ぞう

が見み

えるのは、物ぶっ

体たい

がどの位い

置ち

にあるときか。

⑩ 実じつ

像ぞう

も虚きょ

像ぞう

もうつらないのは、物ぶっ

体たい

がどの位い

置ち

にあるときか。

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

空くう

気き

側がわ

から水すい

中ちゅう

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

右みぎ

の図ず

の( )のように、屈くっ

折せつ

角かく

は入にゅう

射しゃ

角かく

より( )なる。

水すい

中ちゅう

から空くう

気き

側がわ

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

右みぎ

の図ず

の( )のように、屈くっ

折せつ

角かく

は入にゅう

射しゃ

角かく

より( )なる。

入にゅう

射しゃ

角かく

が一いっ

定てい

以い

上じょう

大おお

きくなると、境きょう

界かい

面めん

で全すべ

ての光ひかり

が反はん

射しゃ

する。

このことを( )といい、光ひかり

ファイバーなどに利り

用よう

されている。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

の位い

置ち

にあるとき、

実じつ

像ぞう

の大おお

きさは、( )なる。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

より遠とお

くにあるとき、

実じつ

像ぞう

の大おお

きさは、( )なる。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

より近ちか

くにあるとき、

実じつ

像ぞう

の大おお

きさは、( )なる。

空気

入射角

空気

水 入射角

イ ウ エ

物体 A

焦点 焦点

物体 A の実像は、

( )の位置にうつり、

( )マス分の大きさになる。

ア イ ウ エ オ

Page 15: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

65 地震 章 制限時間 日付

14 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

地震

地じ

震しん

が発はっ

生せい

した場ば

所しょ

を震しん

源げん

といい、震しん

源げん

の真ま

上うえ

の地ち

点てん

を震しん

央おう

という。

震しん

源げん

から観かん

測そく

点てん

までの距きょ

離り

を震しん

源げん

距きょ

離り

といい、

震しん

央おう

から観かん

測そく

点てん

までの距きょ

離り

を震しん

央おう

距きょ

離り

という。

地ち

下か

の岩がん

盤ばん

がずれると波なみ

が発はっ

生せい

する。

その波なみ

が地ち

表ひょう

まで届とど

いたものが地じ

震しん

のゆれである。

初期微動と主要動

地じ

震しん

の波なみ

はほぼ一いっ

定てい

の速はや

さで大だい

地ち

を伝つた

わる。

初はじ

めの小ちい

さなゆれを初しょ

期き

微び

動どう

、後あと

に起お

こる大おお

きなゆれを主しゅ

要よう

動どう

という。

初しょ

期き

微び

動どう

を伝つた

える波なみ

を P波は

、主しゅ

要よう

動どう

を伝つた

える波なみ

を S波は

という。

震しん

源げん

では P波は

と S波は

が同どう

時じ

に発はっ

生せい

するが、P波は

の方ほう

が速はや

く、先さき

に到とう

着ちゃく

する。

初期微動継続時間

初しょ

期き

微び

動どう

が始はじ

まってから主しゅ

要よう

動どう

が始はじ

まるまでを初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

という。

初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、震しん

源げん

からの距きょ

離り

に比ひ

例れい

して長なが

くなる。

P 波と S 波の到着時間と距離

震度とマグニチュード

震しん

度ど

は地じ

震しん

のゆれの大おお

きさを表あらわ

す。

震しん

度ど

は震しん

度ど

計けい

によって測そく

定てい

され、震しん

源げん

に近ちか

いほど大おお

きい。

マグニチュードは地じ

震しん

の規き

模ぼ

を表あらわ

す。

地じ

震しん

のゆれが伝つた

わる範はん

囲い

が広ひろ

いほどマグニチュードの値あたい

が大おお

きい。

震度階級表

震源距離

震央距離

震源

震央

地震の波はほぼ一定の速さで伝わるので、

地震の波の到着時刻が同じ地点を結ぶと、

震央を中心とした同心円状になる。

震源からの距離 50km 100km 150km 200km 250km

初期微動継続時間 約 6 秒 約 12 秒 約 18 秒 約 24 秒 約 30 秒

(km)

250

200

150

100

50

0 0 10 20 30 40 50 60 (秒)

P 波

S 波

初期微動継続時間

過去 100 年に起きた三大震災 発生年 マグニチュード

関東大震災 1923 年 M7.9

阪神・淡路大震災 1995 年 M7.3

東日本大震災 2011 年 M9.5

震度 ゆれの感じ方や屋内のようす

1 ゆれをわずかに感じる人もいる。

2 屋内の大半の人がゆれを感じる。

3 歩いている人もゆれを感じる

4 ほとんどの人がおどろく。

5 ものにつかまらないと歩けない。

6 固定していない家具が移動する。

7 固定していない家具が倒れる。

Page 16: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

66 地震の伝わり方 章 制限時間 日付

14 20 分 / / /

じっくり読んで理解しましょう。

初期微動継続時間の計算

初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、主しゅ

要よう

動どう

の開かい

始し

時じ

刻こく

-初しょ

期き

微び

動どう

の開かい

始し

時じ

刻こく

で計けい

算さん

する。

A地ち

点てん

の初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、1時じ

43分ぷん

00秒びょう

-1時じ

42分ふん

50秒びょう

=10秒びょう

B地ち

点てん

の初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、1時じ

43分ぷん

20秒びょう

-1時じ

43分ぷん

00秒びょう

=20秒びょう

C地ち

点てん

の初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、1時じ

43分ぷん

30秒びょう

-1時じ

43分ぷん

05秒びょう

=25秒びょう

地震が伝わる速さの計算

地じ

震しん

が伝つた

わる速はや

さは、距きょ

離り

÷時じ

間かん

で計けい

算さん

する。

A地ち

点てん

から B地ち

点てん

までの距きょ

離り

は 60km で、

P波は

が伝つた

わるまでの時じ

間かん

が 10秒びょう

なので、P波は

の速はや

さは、60÷10=6km/秒びょう

S波は

が伝つた

わるまでの時じ

間かん

が 20秒びょう

なので、S波は

の速はや

さは、60÷20=3km/秒びょう

震源からの距離の計算

震しん

源げん

までの距きょ

離り

は、速はや

さ×時じ

間かん

で計けい

算さん

する。

P波は

の速はや

さは 6km/秒びょう

で、B地ち

点てん

から C地ち

点てん

までの時じ

間かん

が 5秒びょう

なので、

B地ち

点てん

から C地ち

点てん

までの距きょ

離り

は、6×5=30km

震しん

源げん

から C地ち

点てん

までの距きょ

離り

は、120+30=150km

S 波を利用して計算する場合、

S 波の速さは 3km/秒で、

B 地点から C 地点までの時間が 10 秒なので、

B 地点から C 地点までの距離は、3×10=30km

震源からC地点までの距離は、120+30=150km

地震の発生時刻の計算

地じ

震しん

の発はっ

生せい

時じ

刻こく

は、距きょ

離り

÷速はや

さで計けい

算さん

する。

震しん

源げん

から A地ち

点てん

まで 60km で、P波は

の速はや

さが 6km/秒びょう

なので、

震しん

源げん

から A地ち

点てん

までの時じ

間かん

は、60÷6=10秒びょう

地じ

震しん

の発はっ

生せい

時じ

刻こく

は、1時じ

42分ふん

50秒びょう

の 10秒びょう

前まえ

で 1時じ

42分ふん

40秒びょう

S 波を利用して計算する場合、

震源から A 地点まで 60km で、

S 波の速さが 3km/秒なので、

震源から A 地点までの時間は、60÷3=20 秒

1 時 43 分 00 秒の 20 秒前で 1 時 42 分 40 秒

観測地点 A B C

震源からの距離 60km 120km ? km

初期微動の開始時刻 1時 42分 50秒 1時 43分 00秒 1時 43分 05秒

主要動の開始時刻 1時 43分 00秒 1時 43分 20秒 1時 43分 30秒

(km)

?

120

60

0

P 波

S 波

初期微動継続時間

時間

観測地点 A B C

震源からの距離 60km 120km ? km

初期微動の開始時刻 1時 42分 50秒 1時 43分 00秒 1時 43分 05秒

主要動の開始時刻 1時 43分 00秒 1時 43分 20秒 1時 43分 30秒

(km)

?

120

60

0

P 波

S 波

時間

観測地点 A B C

震源からの距離 60km 120km ? km

初期微動の開始時刻 1時 42分 50秒 1時 43分 00秒 1時 43分 05秒

主要動の開始時刻 1時 43分 00秒 1時 43分 20秒 1時 43分 30秒

(km)

?

120

60

0 S 波 3km/秒

時間

60km

10 秒

20 秒

60km

P 波 6km/秒

5 秒

? km

10 秒

? km

観測地点 A B C

震源からの距離 60km 120km 150km

初期微動の開始時刻 1時 42分 50秒 1時 43分 00秒 1時 43分 05秒

主要動の開始時刻 1時 43分 00秒 1時 43分 20秒 1時 43分 30秒

(km)

150

120

60

0

S 波 3km/秒

時間

P 波 6km/秒

60km

?秒

?秒

60km

Page 17: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

67 14 章の暗記表 答えを隠して正解を思いうかべ、〇か×をかきます。

数日ごとにチェックし、記憶を定着させましょう。

地じ

震しん

が発はっ

生せい

した場ば

所しょ

を何なん

というか。 震しん

源げん

震しん

源げん

の真ま

上うえ

の地ち

点てん

を何なん

というか。 震しん

央おう

震しん

源げん

から観かん

測そく

点てん

までの距きょ

離り

を何なん

というか。 震しん

源げん

距きょ

離り

地じ

震しん

の初はじ

めの小ちい

さなゆれを何なん

というか。 初しょ

期き

微び

動どう

後あと

に起お

こる大おお

きなゆれを何なん

というか。 主しゅ

要よう

動どう

初しょ

期き

微び

動どう

を伝つた

える波なみ

を何なん

というか。 P波は

(Primary wave「最さい

初しょ

の波なみ

」)

主しゅ

要よう

動どう

を伝つた

える波なみ

を何なん

というか。 S波は

(Secondary wave「次つぎ

の波なみ

」)

P波

と S波は

はどちらが速はや

いか。 P波は

初しょ

期き

微び

動どう

が始はじ

まってから主しゅ

要よう

動どう

が始はじ

まるまでの時じ

間かん

何なん

というか。 初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

震しん

源げん

からの距きょ

離り

が遠とお

くなるほど、

初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

はどうなるか。 長なが

くなる。

震しん

度ど

は何なに

を表あらわ

すか。 地じ

震しん

のゆれの大おお

きさ

震しん

度ど

を測そく

定てい

する装そう

置ち

を何なん

というか。 震しん

度ど

計けい

震しん

源げん

に近ちか

いほど、震しん

度ど

はどうなるか。 大おお

きくなる。

マグニチュードは何

なに

を表あらわ

すか。 地じ

震しん

の規き

模ぼ

地じ

震しん

のゆれが伝つた

わる範はん

囲い

が広ひろ

いほど、

マグニチュードの値あたい

はどうなるか。 大おお

きくなる。

1923年ねん

の関かん

東とう

大だい

震しん

災さい

と、2011年ねん

の東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

では、

どちらがマグニチュードの値あたい

が大おお

きいか。 東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

(M9.5)

120km地ち

点てん

に、P波は

が 5時じ

28分ぷん

19秒びょう

、S波は

が 5時じ

28分ぷん

34

秒びょう

に伝つた

わったとき、初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は何なん

秒びょう

か。

15秒びょう

(5時じ

28分ぷん

34秒びょう

-5時じ

28分ぷん

19秒びょう

)

P波は

が、40km地ち

点てん

に 5時じ

28分ぷん

09秒びょう

、120km地ち

点てん

に 5時じ

28

分ぷん

19秒びょう

に伝つた

わったとき、P波は

の速はや

さは何なん

km/秒びょう

か。

8km/秒びょう

(80km÷10秒びょう

)

8km/秒びょう

の P波は

が、40km地ち

点てん

に 5時じ

28分ぷん

09秒びょう

に伝つた

わっ

たとき、5時じ

28分ぷん

29秒びょう

に伝つた

わるのは何なん

km の地ち

点てん

か。

200km

(8km/秒びょう

×20秒びょう

=160km)

8km/秒びょう

の P波は

が、40km地ち

点てん

に 5時じ

28分ぷん

09秒びょう

に伝つた

わっ

たとき、地じ

震しん

の発はっ

生せい

時じ

刻こく

は何なん

時じ

何なん

分ぷん

何なん

秒びょう

か。

5時じ

28分ぷん

04秒びょう

(40km÷8km/秒びょう

=5秒びょう

)

Page 18: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

68 14 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 14 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

震しん

度ど

は何なに

を表あらわ

すか。

ア 地じ

震しん

の伝つた

わる速はや

さ イ 地じ

震しん

の規き

模ぼ

ウ 地じ

震しん

のゆれの大おお

きさ

震しん

源げん

に近ちか

いほど、震しん

度ど

はどうなるか。

ア 大おお

きくなる。 イ 小ちい

さくなる。 ウ 変か

わらない。

マグニチュードは何なに

を表あらわ

すか。

ア 地じ

震しん

の伝つた

わる速はや

さ イ 地じ

震しん

の規き

模ぼ

ウ 地じ

震しん

のゆれの大おお

きさ

震しん

源げん

に近ちか

いほど、マグニチュードはどうなるか。

ア 大おお

きくなる。 イ 小ちい

さくなる。 ウ 変か

わらない。

過か

去こ

100年ねん

間かん

に日に

本ほん

で起お

こった地じ

震しん

で、もっとも規き

模ぼ

が大おお

きいのは何なん

という震しん

災さい

か。

ア 関かん

東とう

大だい

震しん

災さい

イ 阪はん

神しん

・淡あわ

路じ

大だい

震しん

災さい

ウ 東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

問題に答えましょう。(4 点×10 問=40 点)

① 地じ

震しん

の初はじ

めの小ちい

さなゆれを何なん

というか。

② 後あと

に起お

こる大おお

きなゆれを何なん

というか。

③ 初しょ

期き

微び

動どう

を伝つた

える波なみ

を何なん

というか。

④ 主しゅ

要よう

動どう

を伝つた

える波なみ

を何なん

というか。

⑤ P波は

と S波は

はどちらが先さき

に伝つた

わるか。

⑥ 初しょ

期き

微び

動どう

が始はじ

まってから主しゅ

要よう

動どう

が始はじ

まるまでの時じ

間かん

を何なん

というか。

⑦ 初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、どのように計けい

算さん

するか。

⑧ 地じ

震しん

が伝つた

わる速はや

さは、どのように計けい

算さん

するか。

⑨ 震しん

源げん

までの距きょ

離り

は、どのように計けい

算さん

するか。

⑩ 地じ

震しん

の発はっ

生せい

時じ

刻こく

は、どのように計けい

算さん

するか。

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

地じ

震しん

が発はっ

生せい

した場ば

所しょ

を( )といい、

地じ

震しん

が発はっ

生せい

した場ば

所しょ

の真ま

上うえ

の地ち

点てん

を( )という。

A のような距きょ

離り

を( )といい、

B のような距きょ

離り

を( )という。

地ち

下か

の岩がん

盤ばん

がずれると波なみ

が発はっ

生せい

する。

その波なみ

が地ち

表ひょう

まで届とど

いたものが( )である。

B

A

地震が発生した場所

地震が発生した場所 A 地点 B 地点 C 地点

震源からの距離 0km 30km ? 120km

初期微動の開始時刻 ? 3 時 41 分 10 秒 3 時 41 分 20 秒 3 時 41 分 25 秒

主要動の開始時刻 ? 3 時 41 分 15 秒 3 時 41 分 35 秒 ?

P波は

の速はや

さは( )km/秒びょう

で、S波は

の速はや

さは( )km/秒びょう

である。

B地ち

点てん

は、震しん

源げん

から( )km の地ち

点てん

である。

S波は

が C地ち

点てん

に伝つた

わる時じ

刻こく

は、3時じ

( )である。

この地じ

震しん

が発はっ

生せい

した時じ

刻こく

は、3時じ

( )である。

Page 19: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

16 4 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 4 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

裸ら

子し

植しょく

物ぶつ

と被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

はどのように区く

別べつ

するか。

ア 種しゅ

子し

をつくるか。 イ 光こう

合ごう

成せい

を行おこな

うか。 ウ 胚はい

珠しゅ

が子し

房ぼう

の中なか

にあるか。

葉は

、茎くき

、根ね

の区く

別べつ

がない植しょく

物ぶつ

はどれか。

ア 種しゅ

子し

植しょく

物ぶつ

イ コケ植しょく

物ぶつ

ウ シダ植しょく

物ぶつ

種しゅ

子し

植しょく

物ぶつ

、コケ植しょく

物ぶつ

、シダ植しょく

物ぶつ

の共きょう

通つう

点てん

は何なに

か。

ア 光こう

合ごう

成せい

を行おこな

う。 イ 維い

管かん

束そく

がある。 ウ おしべとめしべがある。

イヌワラビの胞ほう

子し

のうはどこにあるか。

ア 茎くき

と根ね

の間あいだ

イ 葉は

の表おもて

側がわ

ウ 葉は

の裏うら

側がわ

ゼンマイはどのようにふえるか。

ア 種しゅ

子し

でふえる。 イ 胞ほう

子し

でふえる。 ウ 細さい

胞ぼう

分ぶん

裂れつ

でふえる。

に合う言葉を下から選んで書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

シダ 離弁花 合弁花 双子葉 単子葉

イチョウ アサガオ エゾスナゴケ イネ サクラ

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

被ひ

子し

植しょく

物ぶつ

は、子し

葉よう

の数で分ぶん

類るい

できる。

子し

葉よう

が 1枚まい

の植しょく

物ぶつ

は、葉よう

脈みゃく

が( 平へい

行こう

)に通とお

り、

茎くき

の維い

管かん

束そく

が( ばらばらに散ち

らばって )いて、根ね

はひげ根ね

が生は

えている。

子し

葉よう

が 2枚まい

の植しょく

物ぶつ

は、葉よう

脈みゃく

が( 網あみ

目め

状じょう

)に通とお

り、

茎くき

の維い

管かん

束そく

が( 輪わ

の形かたち

に並なら

んで )いて、根ね

は主しゅ

根こん

と( 側そっ

根こん

)からなる。

ゼニゴケやコスギゴケのなかまには、

A のような( 雌め

株かぶ

)と B のような( 雄お

株かぶ

)がある。

C のような( 胞ほう

子し

のう )で胞ほう

子し

がつくられ、

胞ほう

子し

が地じ

面めん

に落お

ちると、やがて発はつ

芽が

する。

コケ植しょく

物ぶつ

は、D のような( 仮か

根こん

)で、からだを土つち

や岩いわ

に固こ

定てい

させ、

( からだの表ひょう

面めん

全ぜん

体たい

)から必ひつ

要よう

な水すい

分ぶん

などを直ちょく

接せつ

吸きゅう

収しゅう

している。

子葉 1 枚 子葉 2 枚

子葉

種類

トウモロコシ

ススキ

ユリ

アブラナ

エンドウ

タンポポ

B

A C

D

種子植物

被子植物

裸子植物

スギ

マツ

セコイア

イチョウ

双子葉 類 単子葉 類

トウモロコシ

ススキ

ユリ

イネ

離弁花 類

アブラナ

エンドウ

サクラ

合弁花 類

タンポポ

サツキ

アサガオ

種子をつくらない植物

シダ 植物

イヌワラビ

スギナ

ホウライシダ

コケ植物

ゼニゴケ

コスギゴケ

エゾスナゴケ

Page 20: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

28 6 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 6 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

最もっと

も密みつ

度ど

が小ちい

さい気き

体たい

は何なに

か。

ア 水すい

素そ

イ ヘリウム ウ 酸さん

素そ

石せっ

灰かい

水すい

を入い

れてよくふると白しろ

くにごる気き

体たい

は何なに

か。

ア アンモニア イ 一いっ

酸さん

化か

炭たん

素そ

ウ 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

空くう

気き

中ちゅう

で最もっと

も体たい

積せき

の割わり

合あい

が大おお

きい気き

体たい

は何なに

か。

ア 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

イ 窒ちっ

素そ

ウ 酸さん

素そ

二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

の性せい

質しつ

はどれか。

ア 酸さん

性せい

イ アルカリ性せい

ウ 中ちゅう

性せい

気き

体たい

のにおいはどのようにかぐか。

ア 鼻はな

を近ちか

づけてかぐ イ ストローで吸す

いこんでかぐ ウ 手て

であおいでかぐ

問題に答えましょう。(4 点×10 問=40 点)

① 酸さん

素そ

が入はい

った容よう

器き

に、火ひ

のついた線せん

香こう

を入い

れるとどうなるか。 線せん

香こう

が炎ほのお

を上あ

げて燃も

える。

② アンモニアはどのようなにおいか。 鼻はな

をさすような刺し

激げき

臭しゅう

③ アンモニアの水すい

溶よう

液えき

は、何なに

色いろ

のリトマス紙し

を何なに

色いろ

に変か

えるか。 赤あか

色いろ

リトマス紙し

を青あお

色いろ

に変か

える。

④ 二に

酸さん

化か

炭たん

素そ

の水すい

溶よう

液えき

は、何なに

色いろ

のリトマス紙し

を何なに

色いろ

に変か

えるか。 青あお

色いろ

リトマス紙し

を赤あか

色いろ

に変か

える。

⑤ 鉄てつ

などの金きん

属ぞく

にうすい塩えん

酸さん

を加くわ

えると何なん

が発はっ

生せい

するか。 水すい

素そ

⑥ 水みず

にとけやすく、空くう

気き

より密みつ

度ど

が大おお

きい気き

体たい

はどのように集あつ

めるか。 下か

方ほう

置ち

換かん

法ほう

⑦ 天てん

然ねん

ガスや石せき

油ゆ

の成せい

分ぶん

で、家か

庭てい

用よう

ガスに用もち

いられる気き

体たい

は何なに

か。 プロパン

⑧ 黄き

緑みどり

色いろ

で刺し

激げき

臭しゅう

があり、水すい

道どう

水すい

の消しょう

毒どく

剤ざい

に利り

用よう

される気き

体たい

は何なに

か。 塩えん

素そ

⑨ 無む

色しょく

で刺し

激げき

臭しゅう

があり、水みず

にとけると塩えん

酸さん

になる気き

体たい

は何なに

か。 塩えん

化か

水すい

素そ

⑩ 強つよ

い毒どく

性せい

があり、有ゆう

機き

物ぶつ

が不ふ

完かん

全ぜん

に燃も

えたときに発はっ

生せい

する気き

体たい

は何なに

か。 一いっ

酸さん

化か

炭たん

素そ

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

酸素の集め方

① A のような( 三さん

角かく

フラスコ )に( 二に

酸さん

化か

マンガン )を入い

れる。

② A と水すい

槽そう

を B のような( ゴム管かん

)でつなげる。

③ 集しゅう

気き

びんを逆さか

さにして水すい

槽そう

に沈しず

め、びんの中なか

を水みず

で満み

たす。

④ A に( オキシドール[うすい過か

酸さん

化か

水すい

素そ

水すい

] )を加くわ

える。

⑤ 発はっ

生せい

した酸さん

素そ

が集しゅう

気き

びんの中なか

に集あつ

まる。

このように水すい

中ちゅう

で気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を( 水すい

上じょう

置ち

換かん

)法ほう

という。

アンモニアの集め方

① ( 塩えん

化か

アンモニウム )と( 水すい

酸さん

化か

カルシウム )を試し

験けん

管かん

A に入い

れる。

② 試し

験けん

管かん

A の口くち

を、底そこ

よりもわずかに( 下さ

げ )て取と

りつける。

③ 試し

験けん

管かん

A と試し

験けん

管かん

B をつなげる。

④ 試し

験けん

管かん

A の( 底そこ

)を熱ねっ

する。

⑤ 発はっ

生せい

したアンモニアが試し

験けん

管かん

B の上じょう

部ぶ

に集あつ

まる。

このように容よう

器き

の上じょう

部ぶ

に気き

体たい

を集あつ

める方ほう

法ほう

を( 上じょう

方ほう

置ち

換かん

)法ほう

という。

?

コック

A

?

B 集気びん

酸素

?

アンモニア A

B

Page 21: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

44 9 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 9 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

水みず

に光ひかり

が出で

入い

りするとき、ななめに入にゅう

射しゃ

する光ひかり

が境きょう

界かい

面めん

で曲ま

がるときの角かく

度ど

を何なん

というか。

ア 入にゅう

射しゃ

角かく

イ 屈くっ

折せつ

角かく

ウ 反はん

射しゃ

角かく

水すい

中ちゅう

に沈しず

めたコインを空くう

気き

側がわ

から見み

ると、どのように見み

えるか。

ア 小ちい

さく見み

える。 イ コインの裏うら

側がわ

が見み

える。 ウ 浮う

き上あ

がって見み

える。

凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に入にゅう

射しゃ

した光ひかり

は、どのように進すす

むか。

ア そのまま直ちょく

進しん

する。 イ 焦しょう

点てん

を通とお

る。 ウ 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

凸とつ

レンズの中ちゅう

心しん

を通とお

る光ひかり

は、どのように進すす

むか。

ア そのまま直ちょく

進しん

する。 イ 焦しょう

点てん

を通とお

る。 ウ 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

焦しょう

点てん

を通とお

った光ひかり

は、凸とつ

レンズを通とお

るとどのように進すす

むか。

ア そのまま直ちょく

進しん

する。 イ 焦しょう

点てん

を通とお

る。 ウ 凸とつ

レンズの軸じく

に平へい

行こう

に進すす

む。

問題に答えましょう。(4 点×10 問=40 点)

① ろうそくのように自みずか

ら光ひかり

を出だ

す物ぶっ

体たい

を何なん

というか。 光こう

源げん

② 光こう

源げん

から出で

た光ひかり

がまっすぐ進すす

むことを何なん

というか。 光ひかり

の直ちょく

進しん

③ 物ぶっ

体たい

の表ひょう

面めん

で光ひかり

がはね返かえ

ることを何なん

というか。 光ひかり

の反はん

射しゃ

④ 光ひかり

の反はん

射しゃ

の法ほう

則そく

によると、入にゅう

射しゃ

角かく

と反はん

射しゃ

角かく

はどのような関かん

係けい

か。 等ひと

しい

⑤ 光ひかり

がさまざまな方ほう

向こう

に反はん

射しゃ

することを何なん

というか。 乱らん

反はん

射しゃ

⑥ 実じつ

像ぞう

はどのような向む

きに見み

えるか。 物ぶっ

体たい

と上じょう

下げ

左さ

右ゆう

が逆ぎゃく

向む

⑦ 虚きょ

像ぞう

はどのような向む

きに見み

えるか。 物ぶっ

体たい

と同おな

じ向む

⑧ 虚きょ

像ぞう

はどのような大おお

きさに見み

えるか。 物ぶっ

体たい

より大おお

きく見み

える。

⑨ 虚きょ

像ぞう

が見み

えるのは、物ぶっ

体たい

がどの位い

置ち

にあるときか。 焦しょう

点てん

の内うち

側がわ

⑩ 実じつ

像ぞう

も虚きょ

像ぞう

もうつらないのは、物ぶっ

体たい

がどの位い

置ち

にあるときか。 焦しょう

点てん

の位い

置ち

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

空くう

気き

側がわ

から水すい

中ちゅう

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

右みぎ

の図ず

の( ウ )のように、屈くっ

折せつ

角かく

は入にゅう

射しゃ

角かく

より( 小ちい

さく )なる。

水すい

中ちゅう

から空くう

気き

側がわ

に光ひかり

が入にゅう

射しゃ

する場ば

合あい

右みぎ

の図ず

の( カ )のように、屈くっ

折せつ

角かく

は入にゅう

射しゃ

角かく

より( 大おお

きく )なる。

入にゅう

射しゃ

角かく

が一いっ

定てい

以い

上じょう

大おお

きくなると、境きょう

界かい

面めん

で全すべ

ての光ひかり

が反はん

射しゃ

する。

このことを( 全ぜん

反はん

射しゃ

)といい、光ひかり

ファイバーなどに利り

用よう

されている。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

の位い

置ち

にあるとき、

実じつ

像ぞう

の大おお

きさは、( 物ぶっ

体たい

と同おな

じに )なる。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

より遠とお

くにあるとき、

実じつ

像ぞう

の大おお

きさは、( 物ぶっ

体たい

より小ちい

さく )なる。

物ぶっ

体たい

が焦しょう

点てん

距きょ

離り

の 2倍ばい

より近ちか

くにあるとき、

実じつ

像ぞう

の大おお

きさは、( 物ぶっ

体たい

より大おお

きく )なる。

空気

入射角

空気

水 入射角

イ ウ エ

物体 A

焦点 焦点

物体 A の実像は、

( エ )の位置にうつり、

( 4 )マス分の大きさになる。

ア イ ウ エ オ

Page 22: 中学 理科マスター - manabi-dojo.commanabi-dojo.com/j1rika.pdf中学1 年 理科マスター (上) 1 章 生物の観察 / 顕微鏡 ページ 解答 テスト 暗記表をチェックした日

68 14 章のテスト 章 制限時間 合格点

点 14 20 分 80 点

正しい答えに〇をしましょう。(4 点×5 問=20 点)

震しん

度ど

は何なに

を表あらわ

すか。

ア 地じ

震しん

の伝つた

わる速はや

さ イ 地じ

震しん

の規き

模ぼ

ウ 地じ

震しん

のゆれの大おお

きさ

震しん

源げん

に近ちか

いほど、震しん

度ど

はどうなるか。

ア 大おお

きくなる。 イ 小ちい

さくなる。 ウ 変か

わらない。

マグニチュードは何なに

を表あらわ

すか。

ア 地じ

震しん

の伝つた

わる速はや

さ イ 地じ

震しん

の規き

模ぼ

ウ 地じ

震しん

のゆれの大おお

きさ

震しん

源げん

に近ちか

いほど、マグニチュードはどうなるか。

ア 大おお

きくなる。 イ 小ちい

さくなる。 ウ 変か

わらない。

過か

去こ

100年ねん

間かん

に日に

本ほん

で起お

こった地じ

震しん

で、もっとも規き

模ぼ

が大おお

きいのは何なん

という震しん

災さい

か。

ア 関かん

東とう

大だい

震しん

災さい

イ 阪はん

神しん

・淡あわ

路じ

大だい

震しん

災さい

ウ 東ひがし

日に

本ほん

大だい

震しん

災さい

問題に答えましょう。(4 点×10 問=40 点)

① 地じ

震しん

の初はじ

めの小ちい

さなゆれを何なん

というか。 初しょ

期き

微び

動どう

② 後あと

に起お

こる大おお

きなゆれを何なん

というか。 主しゅ

要よう

動どう

③ 初しょ

期き

微び

動どう

を伝つた

える波なみ

を何なん

というか。 P波は

④ 主しゅ

要よう

動どう

を伝つた

える波なみ

を何なん

というか。 S波は

⑤ P波は

と S波は

はどちらが先さき

に伝つた

わるか。 P波は

⑥ 初しょ

期き

微び

動どう

が始はじ

まってから主しゅ

要よう

動どう

が始はじ

まるまでの時じ

間かん

を何なん

というか。 初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

⑦ 初しょ

期き

微び

動どう

継けい

続ぞく

時じ

間かん

は、どのように計けい

算さん

するか。 主しゅ

要よう

動どう

の開かい

始し

時じ

刻こく

-初しょ

期き

微び

動どう

の開かい

始し

時じ

刻こく

⑧ 地じ

震しん

が伝つた

わる速はや

さは、どのように計けい

算さん

するか。 距きょ

離り

÷時じ

間かん

⑨ 震しん

源げん

までの距きょ

離り

は、どのように計けい

算さん

するか。 速はや

さ×時じ

間かん

⑩ 地じ

震しん

の発はっ

生せい

時じ

刻こく

は、どのように計けい

算さん

するか。 距きょ

離り

÷速はや

( )に適切な語を書きましょう。(4 点×10 問=40 点)

地じ

震しん

が発はっ

生せい

した場ば

所しょ

を( 震しん

源げん

)といい、

地じ

震しん

が発はっ

生せい

した場ば

所しょ

の真ま

上うえ

の地ち

点てん

を( 震しん

央おう

)という。

A のような距きょ

離り

を( 震しん

央おう

距きょ

離り

)といい、

B のような距きょ

離り

を( 震しん

源げん

距きょ

離り

)という。

地ち

下か

の岩がん

盤ばん

がずれると波なみ

が発はっ

生せい

する。

その波なみ

が地ち

表ひょう

まで届とど

いたものが( 地じ

震しん

のゆれ )である。

B

A

地震が発生した場所

地震が発生した場所 A 地点 B 地点 C 地点

震源からの距離 0km 30km ? 120km

初期微動の開始時刻 ? 3 時 41 分 10 秒 3 時 41 分 20 秒 3 時 41 分 25 秒

主要動の開始時刻 ? 3 時 41 分 15 秒 3 時 41 分 35 秒 ?

P波は

の速はや

さは( 6 )km/秒びょう

で、S波は

の速はや

さは( 3 )km/秒びょう

である。[P 波…90km÷15 秒、S 波…60km÷20 秒]

B地ち

点てん

は、震しん

源げん

から( 90 )km の地ち

点てん

である。[6km/秒×10 秒=60km、30km+60km=90km]

S波は

が C地ち

点てん

に伝つた

わる時じ

刻こく

は、3時じ

( 41 分 45 秒 )である。[90km÷3km/秒=30 秒、3 時 41 分 15 秒+30 秒=3 時 41 分 45 秒]

この地じ

震しん

が発はっ

生せい

した時じ

刻こく

は、3時じ

( 41 分 05 秒 )である。[30km÷6km/秒=5 秒、3 時 41 分 10 秒-5 秒=3 時 41 分 05 秒]