ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 ·...

8
ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう 2015 年 8 月 9 日(日)10:00~15:00 展示ブースは、12:00~13:00 の間、お昼休みとします。 12:10~12:50 に、滝川洋二先生による「たのしいサイエンスショー」を開催 します。螺旋スロープで2号館4階にお上がりください。エレベータの設備が ありません。お手伝いの必要の方はスタッフまでお申し出ください。 東海大学 熊本キャンパス 入場料 無 料 小中学生とその保護者、科学に興味のある一般の方 世界一行きたい科学広場 実行委員会 東海大学 熊本キャンパス 第二高校、熊本西高校、熊本北高校、東稜高校、熊本工業高校、大津高校、 真和高校、東海大学付属熊本星翔高校 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、合志市教育委員会、菊陽町教育委員会、 大津町教育委員会、益城町教育委員会、熊本県工業連合会、熊本日日新聞社、 NHK 熊本放送局、RKK 、TKU、KKT、KAB、J-COM くまもと、熊本シティ FM、 FM 熊本

Upload: others

Post on 17-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう

日 時 2015 年 8月 9日(日)10:00~15:00 展示ブースは、12:00~13:00 の間、お昼休みとします。 12:10~12:50 に、滝川洋二先生による「たのしいサイエンスショー」を開催 します。螺旋スロープで2号館4階にお上がりください。エレベータの設備が ありません。お手伝いの必要の方はスタッフまでお申し出ください。 場 所 東海大学 熊本キャンパス 入場料 無 料 対 象 小中学生とその保護者、科学に興味のある一般の方 主 催 世界一行きたい科学広場 実行委員会 共 催 東海大学 熊本キャンパス 協 力 第二高校、熊本西高校、熊本北高校、東稜高校、熊本工業高校、大津高校、

真和高校、東海大学付属熊本星翔高校 後 援 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、合志市教育委員会、菊陽町教育委員会、

大津町教育委員会、益城町教育委員会、熊本県工業連合会、熊本日日新聞社、 NHK熊本放送局、RKK 、TKU、KKT、KAB、J-COMくまもと、熊本シティ FM、

FM熊本

Page 2: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

中嶋卓雄(東海大学九州キャンパス長/世界一行きたい科学広場 in 熊本 実行委員長) 最先端の科学技術に触れて新しい未来を

東海大学では全国各地で「世界一行きたい科学広場」を開催しています。この意味は最先端の科学技術に触れることで科学の面白さ、奥深さを体験して頂きたいと思っているからです。理科、特に物理に近い分野では、法則が視覚的に判別しにくいところから、本質的な意味が理解されず、難しい分野として敬遠されがちです。しかし、身近な事柄の中に潜む小さな法則の発見は、宇宙および地球の活動や遺伝子レベルでの病気の特定などの最先端の科学につながる可能性を秘めています。 子供向けの今回のイベントは、十分に大人も楽しめる内容になっており、科学の魅力を存分に体験していただければと思います。子供の頃の新鮮な体験は、大人になっても失われない貴重な体験になると信じています。

滝川洋二(東海大学 教育研究所特任教授/ガリレオ工房理事長) ノーベル賞への道 ――青色発光ダイオードでの受賞を記念して

2014 年 12 月に青色 LED(発光ダイオード)を開発した 3 人の日本人がノーベル物理学賞を受賞しました。日本では 19人目の科学賞受賞者になります。今回の内容ほど、普通の人にも受賞の意味が分かりやすい研究は今まで無かったのではと思います。今回の受賞は、実用化が進み、生活の中に広く LED が浸透した時期だったからです。 ノーベル賞につながる日本人 3人の研究は、実用化に耐える製造技術の原理を巡ってのもので、フィラメントに電流を流すと光る今までの「白熱電球」の 1/10 のエネルギーで同じ明るさの光を得られるようになりました。この研究で、発電所が作れないアフリカの奥地でも、太陽光発電だけで夜に明かりを得ることができる、エネルギー利用が少ないので環境に優しいなど、世界の人から感謝される研究です。 日本の未来は、科学や技術で世界の人々に役立つことで日本ががんばってくれて良かったと思われる

のが大切です。軍隊を他の国に派遣するのとは別の、科学や技術で世界に貢献することが日本のこれからの選択肢になります。世界一行きたい科学広場 in 熊本は、世界に貢献し、また熊本県の地元を元気にすることを目標にした科学イベントです。昨年初めて開いたのですが、参加者が約 2700 名と多くの方の期待を担っていることが鮮明になりました。子ども達が世界に挑戦し、地域の未来を切り開く大きな夢を持つようになってもらえればと期待しています。

Page 3: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

出展ブース一覧 ブース番号 団体名 ブース名 紹介文

東海大学 教育研究所 NPO 法人ガリレオ工房理事長 滝川洋二

たのしい サイエンスショー「青色発光ダイオードとノーベル賞」 12:10~12:50

2014 年 12 月に青色 LED を開発した 3 人の日本人のノーベル賞受賞を記念して、青色 LED が切り開いた新しい時代を、お土産の手元実験と舞台上の光の実験などを通して紹介します。

2

東海大学 電気電子情報工学科 生物環境工学研究室

植物工場を見てみよう!

植物工場をご存知ですか?植物工場は各地で作られており、皆さんも実は知らない内に工場産野菜を食べています。この春、東海大学熊本キャンパスに植物工場(植物栽培実験装置)が完成しました。植物工場でどの様に植物が育てられているか実際にご覧下さい。

NPO 法人 HITO プロジェクト

ロボットサマークラブ 10:00~12:30

8 月 23日(日)開催の小中学生ロボット競技会「WRO熊本大会」参加者たちの走行会です。その様子をご覧いただいたり、サンプルロボットによるデモ走行を行います。 ロボットは、予め組み込んだプログラムで自動制御する「マインドストーム」で、競技コースを走行します。

熊本西高等学校 理数科 東海大学チャレンジセンター 先端技術コミュニティ「ACOT」

レゴロボットを操縦しよう

みんなが知っているレゴブロック。レゴブロックでできたロボットって知っていますか?このブースでは、タブレットを使ってレゴロボットの操縦を体験できます。

東海大学チャレンジセンター 先端技術コミュニティ「ACOT」

ドローン展示 ~ミニドローンを操作しよう~

空撮ラジコンヘリ「Phantom 2」で撮影した空撮映像を大公開! また、ミニドローンの操作体験もできます。優雅に飛び交うドローンの世界を体験してみませんか?

東海大学チャレンジセンター 先端技術コミュニティ「ACOT」

ゆらゆら楽しい!電気ブランコをつくろう!

モーターは磁石とコイルからできています。ここでは、電気エネルギーを使って物体を持ち上げるなどの「仕事」ができるモーターについて、そのしくみがわかる工作を行います。 10:00~、10:30~、11:00~、11:30~、13:00~、13:30~、14:00~、14:30~にそれぞれ 20 組の方が参加可能です。

東海大学チャレンジセンター 先端技術コミュニティ「ACOT」

マイコンカーレーサー ~プログラミング教室~

パソコンを使った簡単なプログラムにより「マイコンカーレーサー」を動かすことができます。ライン上をうまく走らせることができるかな?小学校高学年以上を対象とします。 10:00~、11:00~、13:00~、14:00~にそれぞれ20組の方が参加可能です。

熊本北高等学校 生物部 東海大学 電気電子情報工学科 感性情報処理研究室

不思議な立体「テンセグリティ」

テンセグリティとは、張力と統合の造語で、アメリカの建築家バックミンスター・フラーが提唱し、ケネス・スネルソンがオブジェなどの作品を数多く制作しています。会場では、ストローと輪ゴムでテンセグリティ立体づくりに挑戦します。 午前、午後80個のテンセグリティを準備しています。

Page 4: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

ブース番号 団体名 ブース名 紹介文

9 熊本北高等学校 理数科 算数チャチャチャ 1~31の数字が書かれた5枚の紙を見せ質問に答

えてもらい、誕生日を当てます!!

10 熊本北高等学校 化学部・地学部

人工イクラ&紙コップBOMB

化学薬品を使って本物そっくりのイクラを作ります。アルコールの燃焼で紙コップを飛ばします。

11

第二高校高等学校 物理部・生物部・化学部

空気で遊ぼう~空気砲で的あてにチャレンジ

いつもは目に見えず、感じることもできない『空気』。空気砲で的あて、空気の力で机にくっつくシート、大きな風船で感じる空気のおもさ、かさぶくろロケットなどで『空気』を体験してみよう。

12

第二高等学校 コンピュータ同好会 東海大学 電気電子情報工学科 感性情報処理研究室

AR(拡張現実)を体験しよう!

AR(拡張現実)とは、現実の世界にコンピュータグラフィックスや文字などの情報を拡張する技術です。タブレットをかざすと、教室がリビングに様変わり! 家具などが出現します。

13

熊本工業高等学校 マイコン部

マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取って自動走行するようプログラムされたロボットカーです。コースからはみ出ないように自分でハンドルを切って走行する様子をご覧下さい。

14

東海大学付属熊本星翔高等学校

葉脈しおりづくり 葉脈のしおりづくりを行います。自分の好きな色に染めて、オリジナルのしおりをつくりましょう! 葉脈の簡単な撮影方法も紹介します。

15

大津高等学校 東海大学 電気電子情報工学科 電子回路研究室

磁石であそぼう 磁石の力を応用したオモチャの鉄砲を作ります。鉄球が勢いよく飛んでいきます。また、磁石の玉を使って色々な形を作るコーナーもあります。

16

熊本西高等学校 理数科 東海大学 電気電子情報工学科 知的情報処理研究室

ファジィ(あいまい情報処理)で棒立て実験

人間のような感覚的な情報処理であるファジィ理論を使って、不安定な棒立て装置である倒立振子を題材にモータ制御の実験を行います。

17

熊本西高等学校 理数科 東海大学 電気電子情報工学科 無線・信号処理研究室

葉っぱでスピーカ―を作ってみよう

手で巻いたコイルと磁石を葉っぱに貼って「葉っぱスピーカー」を手作りします。完成後は音出し実験をして、自然の葉っぱが奏でる音に耳を澄ませます。自分で作った「葉っぱスピーカー」は持ち帰れます。 10:00~、11:00~、13:00~、14:00~にそれぞれ24名の方が参加可能です。

18

東海大学 電気電子情報工学科 無線・信号処理研究室

赤外線信号受信機を作ってみよう

ブレッドボード上に電子部品を取り付けて、赤外線の無線受信機を作ります。部品の再利用のため製作物は持ち帰れませんが指導者の下で電子回路製作の体験ができます。小学生高学年以上を対象とします。 10:00~、11:00~、13:00~、14:00~にそれぞれ12名の方が参加可能です。

Page 5: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

ブース番号 団体名 ブース名 紹介文

19

東海大学 農学部 天敵生態学研究室

昆 虫 の進化と適応1000種展

世界各地の昆虫と熊本の昆虫を標本によってご紹介します(解説付き)。 昆虫の進化の歴史をたどる「進化論ゲーム」を楽しめます。 人工虫入り琥珀(コハク)を製作し持ち帰っていただきます。・・・10:00~、11:00~、13:00~、14:00~に、それぞれ 100個を予定しています。

20

東稜高等学校 生物部 昆虫の体温を測ってみよう

昆虫の飛翔実験を行い、その時の体温をサーモグラフィーカメラで測定します。参加の皆さんの体温も測定して、昆虫の体温と比較します。赤外線放射温度計を用いた体温測定を、参加の皆さんに体験していただきます。

21

真和高等学校 東海大学チャレンジセンター メカトロマイスター

コンテスト用レスキューロボットを操作してみよう

被災地を模擬したフィールドで被災者(ダミヤン人形)を救う、遠隔操作型ロボットのコンテストが毎年開催されています。ブースでは、東海大学メカトロマイスタープロジェクトで製作された三体のロボットを操作することができます。また、現在、製作中の自律型ホバーロボットの紹介もします。

22

熊本西高等学校 理数科 東海大学 医療福祉工学科 福祉工学研究室

ことばの発声や意思伝達の支援技術を学ぼう

手術等で声帯を失うと声が出せなくなりますが,人工喉頭を使うと口パクで話すことができます。また,重度の障がいがあってもスイッチを工夫すれば意思の伝達が可能です。人に優しい技術を体験しましょう。 10:00~、10:30~、11:00~、11:30~、13:00~、13:30~、14:00~、14:30~にそれぞれ4組の方が参加可能です。

23

東海大学 医療福祉工学科 医用生体工学研究室

血圧を測るときの血流音を聞いてみよう

最近では電子血圧計などの普及で簡単に血圧が測れますが、長い間聴診器と圧力計を用いて血圧を測定していました。そこでこのブースでは、自分の血圧を測りながら血流音を聞く実験を行います。

24

東海大学 電気電子情報工学科 画像処理研究室

交通信号機のしくみを知ろう

交通信号機、歩行者用信号機、信号制御機などの実機を展示し、それらのしくみについて機器を動作させながら説明します。また、画像処理を用いた交通流自動計測システムについても展示します。

25

東海大学チャレンジセンター(湘南校舎) ポリへドロン工作隊

凧形(たこがた)二十四面体の紙工作

凧形二十四面体を作るための教材を作製しました。24枚を、折って、テープで留めて、差し込んでいくと、ボールのようなきれいな多面体が出来上がります。鉱物の結晶など、自然界で見られる美しい形です。

26

東海大学チャレンジセンター(湘南校舎) サイエンスコミュニケーター

もっと楽しい真空実験!!

マシュマロやジュースなどを真空にしていきます。また、水や花びらなど真空が見せる不思議な現象をご覧ください。

Page 6: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

ブース番号 団体名 ブース名 紹介文

27

東海大学 宇宙情報センター/情報技術センター

情報技術センター活動紹介

東海大学 情報技術センターで取り組んでいる4K 高精細映像技術研究開発で作成した宇宙から見た地球の様子を動画で上映し、その他衛星データ画像処理の展示を行っています。

28

株式会社 サンワハイテック

パーソナルモビリティに触れてみよう

福祉用電動モビリティ「STAVi」を紹介します。モーター制御の小回りの良さや障害物検知センサーの仕組み、スマートフォンでの遠隔操作などを体感してみて下さい。

29

(公財)阿蘇火山博物館 阿蘇カルデラの誕生と現在の噴火

阿蘇カルデラが形成される過程を再現する「カルデラ形成実験」及びストロンボリ式噴火を再現する噴火実験の 2 本立てで、阿蘇の過去と今を再現します。昨年 11月からの噴火映像も上映します。

30

宮本機器開発 株式会社レイメイ藤井

3Dプリンタ、3Dスキャナーを体験しよう!

熊本ではじめて!工業用ハイエンド 3D プリンタから、パーソナル 3Dプリンタまで、6機種勢ぞろい。 3Dプリント制作物は、使用した素材ごとにわかりやすく展示しています。3Dスキャン体験できます。 アンケートにお答え頂いた方に 3D プリントグッヅをプレゼント(10:00~、11:00~、13:00~、14:00~の 4 回に分けて実施/1家族 1 個限り、各回先着25個、計 100個)。

31

株式会社 構造計画研究所

画像センサーを使って分析「年はいくつ?」

顔の画像から性別年齢を予測 (カメラの前に立ってみて!) 画像処理を使った人流計測センサー (人の数を測って、何に使うの?) 安心安全な生活のために、見守りセンサー (ベッドから落っこちないでね)

32

東海大学チャレンジセンター(清水校舎) ワンダフル・マリンアニマルズ

サメとカメとクマノミと・・・魚ロボット大集合

身近にある廃棄物を利用して作製した海の生物そっくりの水中ロボットをプールで泳がせます。 ロボットの見本となった生物の生態説明や環境問題等に関連した解説を実施します。

33

熊本機関車倶楽部 ミニ SLに乗ろう! 昭和10~40年代に活躍したC11型蒸気機関車の1/12モデルが新1号館前の広場を走ります。 客車部分に乗ることができます。 石炭と水で力強く走る蒸気機関車の臨場感を味わってください。 12:00~13;00 は休みとさせていただきます。また、雨天の場合は中止となります。予めご了承ください。

34 東海大学チャレンジセンター メカトロマイスター

ソーラーカーの展示 ソーラーカーは太陽光のエネルギーで動く夢の自動車です。大学生が作ったソーラーカーNEXTAGEを展示します。ボディから内側の仕組みまで全てお見せします。

Page 7: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

世界一行きたい科学広場 in 熊本 2015 実行委員会 実行委員長 中嶋 卓雄 東海大学 九州キャンパス長

白尾 敏朗 東海大学 熊本事務部 部長

渡邊 道治 東海大学 教学部 次長 実行副委員長 村上 祐治 東海大学 電気電子情報工学科 主任

岩橋 正國 東海大学 基盤工学部 学部長

藤本 邦昭 東海大学 電気電子情報工学科

田倉 智 東海大学 熊本事務課 課長

本田 俊徳 東海大学 熊本教学課 課長

本間 功一 東海大学 九州企画調整課 課長

実行委員

堀 孝義 東海大学 熊本教学課 入学広報担当課長

六嘉 孝裕 東海大学 熊本教学課 学部支援担当

福間 恵 東海大学 熊本教学課 学部支援担当 事務局

村山 剛子 東海大学 熊本教学課 学部支援担当

協力高校の担当教員 熊本県立第二高等学校 今村 清寿、 篠倉 明雄

熊本県立熊本西高等学校 山本 直樹

熊本県立熊本北高等学校 高村 哲哉

熊本県立東稜高等学校 田畑 清霧、 松藤 加代子

熊本県立熊本工業高等学校 中村 彰男、 古賀 剛

熊本県立大津高等学校 濱田 淳子、 小森田 晃

真和高等学校 野田 剛

東海大学付属熊本星翔高等学校 上田 康裕

協力機関/企業 NPO法人 ガリレオ工房 NPO法人 HITO プロジェクト

(公財)阿蘇火山博物館 株式会社 サンワハイテック

宮本機器開発/株式会社 レイメイ藤井 株式会社 構造計画研究所

熊本機関車倶楽部 東海大学 宇宙情報センター

東海大学 情報技術センター 東海大学 チャレンジセンター(湘南/清水/熊本)

東海大学 農学部

Page 8: ものづくりの楽しさや 科学の不思議を体験しよう · 2015-07-27 · マイコンカーラリー マイコンカーは、コース上の白線を光センサで読み取

JR 東海学園前駅

新1号館

カフェテリア「Siesta」

2号館

コンビニデイリーヤマザキ

正門より

32

1

3334

東海大学 熊本キャンパス

1階1階

2階2階

3階3階

4階4階

5階5階

6階6階

新1号館

   たのしいサイエンスショー 12:10~12:50    「青色発光ダイオードとノーベル賞」

   植物工場を見てみよう!

   ロボットサマークラブ   レゴロボットを操縦しよう   ドローン展示 ~ミニドローンを操作しよう~

   ゆらゆら楽しい!電気ブランコをつくろう!   マイコンカーレーサー~プログラミング教室~

   不思議な立体「テンセグリティ」   数学チャチャチャ   人工イクラ&紙コップ BOMB   空気で遊ぼう~空気砲で的あてにチャレンジ   AR( 拡張現実 ) を体験しよう!   マイコンカーラリー

   葉脈しおりづくり   磁石であそぼう   ファジィ(あいまい情報処理)で棒立て実験   葉っぱでスピーカ―を作ってみよう   赤外線信号受信機を作ってみよう   昆虫の進化と適応 1000 種展   昆虫の体温を測ってみよう   コンテスト用レスキューロボットを操作してみよう    ことばの発声や意思伝達の支援技術を学ぼう   血圧を測るときの血流音を聞いてみよう

   交通信号機のしくみを知ろう   凧形(たこがた)二十四面体の紙工作   もっと楽しい真空実験!!   情報技術センター活動紹介   パーソナルモビリティに触れてみよう   阿蘇カルデラの誕生と現在の噴火   3D プリンタ、3Dスキャナーを体験しよう!   画像センサーを使って分析「年はいくつ?」

   サメとカメとクマノミと・・・魚ロボット大集合   ミニ SL に乗ろう!   ソーラーカーの展示

A 大会本部   B 健康推進室(救護室)  C 授乳室

屋外屋外

2号館2号館

1 階

2 階

3階

4階

5階

6階

スタッフ控え室

EV

EVWC

EV

EVWC

EV

EVWC

EV

EVWC

EV

EVWC

EV

EVWC

2

345

6 7

8 9 1012 13

11

14 15 1617 18

19 20

22

24

23

25 26

27

28 29

A

B

C

30 31

21

2

345

1

67

8910111213

14151617181920212223

2425262728293031

323334

世界一行きたい世界一行きたい世界一行きたい in 熊本 2015

こまめに水分補給を!

カフェテリア Siesta(シエスタ)は、休憩所(飲食可)としてご利用頂けます。軽食をご用意しておりますが、混雑する可能性があります。コンビニにてお弁当を販売します。ご利用ください。