【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

6 1 2 3 4 5 調 なりたち 形  声 なりたち 形  声 1 2 3 4 5 調 調 調 調 調 調1部首 5 総画 12 部首 8 総画 12 つけない つける ところに注意

Upload: others

Post on 10-Mar-2020

8 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

■ 6 ■

1 

書き初ぞ

めでガショウと書く。

2 

正月にガジョウをもらう。

3 

ネンガのあいさつに回る。

4 

ガシュンと書いた店の看か

板。

5 

優ゆう

勝のシュクガパレード。

古い字は「檢」。木簡か

ん(文字を書きつける木の札)を

表す「木」と、ひとまとめにする意味を持つ音「僉

セン→ケン」

を合わせた字。書きつけを「まとめ・調べる」意味。

①よろこびいわう。いわい。

・賀が

正しょう

(新年を祝うという意味の言葉。)

・賀が

状じょう

(祝�

いをのべる手紙。特に新年を祝う

手紙。)

・年ねん

賀が

(新年の祝い。)

・賀が

春しゅん

(年賀状に書く、新年を祝う言葉。)

・祝しゅく

賀が

(めでたいことを、喜び祝うこと。)

・参さん

賀が

(皇こう�

居に行き、天皇のう

にお祝いを申しあ

げること。)

・賀が

詞し

(祝いの気持ちを述べる言葉。)

用 例

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

なりたち形  声

なりたち形  声

1 

食品の安全性をケンサする。

2 

車を定期テンケンに出す。

3 

英語力のケンテイ試験。

4 

容疑ぎ

者をケンキョする。

5 

道路でケンモンをする。

①調べる。

・検けん

査さ(悪�

い所や間違ちが

いを一定の基準じゅん

をもって

調べる。)

・点てん

検けん(悪�

い所や間違いがないか一つ一つ調べ

ること。)

・検けん

定てい(

検�

査をして、合格かどうかを決めること。)

・検けん

討とう(

く�

わしく調べて、よいかどうか考えること。)

②取りしまる。

・検けん

挙きょ(

悪�

い事をした疑うたが

いのある人を取り調べ

ること。)

・検けん

問もん(疑�

わしいことを問いただして調べること。)

・検けん

事じ(検察官の役職しょく

の一つ。)

用 例

【音】ケン

【訓】  

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

集める

しるし

二人の人

二つの口

回1

【音】ガ

【訓】  

貝 

かい

部首

5画

総画

12画賀

賀賀

「貝」(お金や財産)と、上に積み重ねる意味で音を

表す「加

カ→ガ

」を合わせた字。「お金や物をお祝いとして

積み上げる」ことから「よろこぶ」「いわう」の意味。

木 

きへん

部首

8画

総画

12画

ちからを入れた手

賀はねるはらう

とめる

つけない

つけるところに注意

検検検

Page 2: 【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

■ 7 ■

1 

人口がゲンショウする。

2 

負担た

がケイゲンされる。

3 

スピードをゲンソクする。

4 

ダムの水量がへる。

5 

答えをゲンテンする。

古い字は「證」。「言」と「位の高い人に申し上げる」

の意味で音を表す「登

トウ→ショウ」を

合わせた字。「事実を伝

える」ことから「よりどころとなる物」の意味。

①へる。へらす。少なくなる。

・減げん

少しょう

(へって少なくなること。)

・軽けい

減げん

(へらして軽くすること。)

・減げん

速そく

(速さをおそくすること。)

・減げん

量りょう

(体重や分量をへらすこと。)

・目め

減べ

り(物の量や重さ、価値ち

が少なくなること。)

②引き算。

・減げん

法ぽう

(算数の引き算。)

・減げん

点てん

(点数をへらすこと。)

用 例

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

なりたち形  声

なりたち形  声

1 

法廷て

にショウニンをよぶ。

2 

身分をショウメイする。

3 

確たし

かなショウゲンを得る。

4 

品質し

をホショウする。

5 

理論ろ

をジッショウする。

①本当のことをはっきりさせる。また、そのしるし。

・証しょう

人にん(

裁さい�

判などで真実を明らかにするために

話す人。)

・証しょう

明めい(物�

事の正しさや真実をはっきりさせる

こと。)

・証しょう

言げん(

裁�

判などで事実をうらづけることを言

うこと。)

・保ほ

証しょう(

間違ちが

いがないことをうけあうこと。)

・証しょう

書しょ(

事�

実であることを証明するための文書。)

・証しょう

券けん(お金を借りたしるしの書きつけ。)

・実じっ

証しょう(確たし

かな証拠こ

に基もと

づいて明らかにすること。)

・論ろん

証しょう(論理的に証明すること。)

用 例

【音】ショウ

【訓】  

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

あしのついた

入れ物と両手

するどい

はもの

両足

回1

【音】ゲン

【訓】へ 

る・へ 

らす

 

さんずい

部首

9画

総画

12画減

減減

」(水)と、ほこでおどして話をさせない様

子で音を表す「咸

カン→ゲン」を合わせた字。「減」は水の

流れる元をふさぎ、水量を「へらす」の意味。

言 

ごんべん

部首

5画

総画

12画

ほこ

流れる水

減つけない

はねる証

つけないななめに打つ つける

証証証

Page 3: 【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

■ 8 ■

1 

国にゼイキンを納お

める。

2 

空港のゼイカンを通る。

3 

ゼイリツを引き下げる。

4 

国民がゲンゼイを願う。

5 

輸ゆ

入品にカゼイする。

古い字は「絶」。「糸」と「刀」とひざまずいた人を

かたどり音を表す「卩

セツ→ゼツ」(

巴)を合わせた字。刀で

糸を切ることから、「つながりをたち切る」意味。

①国や都道府県・市町村が住民から取り立てるお金。

・税ぜい

金きん

(国�

や都道府県・市町村が公おおやけの仕事の費

用にあてるために人々から取るお金。)

・税ぜい

関かん

(外�

国との出入り口で税金を取り立て

る役所。)

・税ぜい

率りつ

(税金をかけるわりあい。)

・減げん

税ぜい

(税金がへること。へらすこと。)

・税ぜい

務む

(税�

金の取り立てやわりあてに関する

仕事。)

・課か

税ぜい

(税金をかけること。)

・納のう

税ぜい

(税金を納めること。)

用 例

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

なりたち形  声

なりたち形  声

1 

暴ぼう

力をコンゼツする。

2 

ゼッコウの行楽日び

り和だ。

3 

ゼツダイな声援え

を受ける。

4 

野生動物の種がたえる。

5 

船が消息をたつ。

①�

途と

中でやめる。たちきる。切れる。なくなる。

たえる。

・根こん

絶ぜつ(根本からたやすこと。)

②ことわる。

・謝しゃ

絶ぜつ(申し出などを、ていねいにことわること。)

③この上なくすぐれる。

・絶ぜっ

好こう(

何かをするのに、この上なくよいこと。)

④へだたる。ひじょうに。はなはだ。

・絶ぜつ

大だい(

はなはだ大きいようす。)

・絶ぜっ

海かい(陸地から遠くはなれた海。)

用 例

【音】ゼツ

【訓】た 

える・た 

やす・た 

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

ひざまずいた人

はもの

回1

【音】ゼイ

【訓】  

 

のぎへん

部首

7画

総画

12画税

税税

古い字は「稅」。「

」(作物)と、「ぬき出す」の意味

で音を表す「兌

エツ→ゼイ」を合わせた字。作物の一部をぬ

き出して政府に納お

めることから、「税金」の意味。

糸 

いとへん

部首

6画

総画

12画

分ける

頭の大きい人

作物 こ

とを

表す

税方向に注意

とめる

はらう

上へはねる

曲がりに注意

絶つけ方に注意

上へはねる

とめる

おれる

絶絶絶

Page 4: 【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

■ 9 ■

1 

体重をソクテイする。

2 

土地をソクリョウする。

3 

天体カンソクがしゅ味だ。

4 

全国の川の深さをはかる。

5 

天候のヨソクがつかない。

古い字は「屬」。「

」(しっぽ)と、蚕か

いこ

をかたどり音

を表す「蜀

ショク→ゾク」を

合わせた字。蚕が桑く

の葉に食いつ

くことから「ひと所にくっつく」「なかま」の意味。

①長さ・深さ・高さ・広さなどをはかる。

・測そく

定てい(計器ではかって量や数などを決めること。)

・測そく

量りょう(計�

器を使い位置や形・面積などをはか

ること。)

・観かん

測そく(自然現象を観察し、変化を調べること。)

・計けい

測そく(

あることを数量的に予測すること。)

・目もく

測そく(目�

で見ておおまかな量や長さをはかる

こと。)

②おしはかること。

・予よ

測そく(物事のなりゆきなどをおしはかること。)

・推すい

測そく(物事の性質しつ

や状態たい

をおしはかること。)

用 例

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

なりたち会  意

なりたち形  声

1 

会社でのハイゾクが決まる。

2 

大学のフゾク高校に進む。

3 

野球部にショゾクする。

4 

ゴムの伸の

びるゾクセイ。

5 

キンゾクは電気を通す。

①つきしたがう。

・配はい

属ぞく(人をそれぞれの役目につかせること。)

・付ふ

属ぞく(主なものにつきしたがっていること。)

・所しょ

属ぞく(人�

や団体がある組織しき

に加入しているこ

と。)

・属ぞ

性せい(

そのものが元来持っている性質しつ

。)

・従じゅう

属ぞく(他�

のものの下に、つきしたがっている

こと。)

②なかま。同じようなものの集まり。

・金きん

属ぞく(金�

や銀と同じような性質を持った物の

集まり。)

・尊そ

属ぞく(父�

母や祖父母、おじ・おばなど目上の

血族。)

用 例

【音】ゾク

【訓】�  

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

蚕かいこ

しっぽ

回1

【音】ソク

【訓】はか 

 

さんずい

部首

9画

総画

12画測

測測

」(水)と、そばにあってはなれないこと

を表し音を表す「則ソ

」を合わせた字。「物さし

をそばに近寄せて水の深さをはかる」の意味。

尸 

しかばね

部首

9画

総画

12画

小刀

流れる川

うつわ

測はねる

とめる属は

ねる

つける

方向に注意

属属属

Page 5: 【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

■ 10 ■

1 

お金のかしかりはしない。

2 

図書館で本をかしだす。

3 

銀行からかしつけを受ける。

4 

かしきりバスで旅行する。

5 

銀行とのタイシャク関係。

」(手)と、まっすぐに進むという意味で音

を表す「是

シ→テイ」を

合わせた字。まっすぐに「上方向

に引っぱる」「手にさげる」「さし出す」の意味。

①お金や品物などをかす。

・貸たい

借しゃく(かすことと借りること。貸し借り。)

・貸か

し(お�

金や物をかすこと。人にあたえた恩

や助力。)

・貸か

し借か

り(かすことと借りること。)

・貸か

し出だ

す(お�

金や物をかして持ち出させること。)

・貸か

し付つ

け(期�

間や利息を決めてお金や物をか

すこと。)

・貸か

し切き

り(約束した間、その人だけにかすこと。)

・貸か

し手て(お金や物をかす側の人。)

・貸かし

家や(お金をとって人にかす家。)

用 例

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

なりたち形  声

なりたち形  声

1 

てさげぶくろに入れる。

2 

学級会でテイアンをする。

3 

保険証のテイジを求める。

4 

宿題をテイシュツする。

5 

会議で問題をテイキする。

①手にさげて持つ。

・手て

提さ

げ(手�

にさげて持つように作られたかば

んなど。)

②持ち出す。さし出す。

・提てい

案あん(意�

見や問題をみんなに向けてさし出す

こと。)

・提てい

示じ(さし出して見せること。)

・提てい

出しゅつ(

人や役所に文書や物をさし出すこと。)

・提てい

起き(問題や課題を持ち出すこと。)

・前ぜん

提てい(あ�

ることがなり立つためのもととなる

条件。)

・提てい

唱しょう(ある主張をかかげて人々に説くこと。)

用 例

【音】テイ

【訓】(さ 

げる)

     

次の  

線部を漢字に直しなさい。必要

ならば、送りがなもひらがなで正しく送りなさい。

練習問題

まっすぐな

さじ

回1

【音】(タイ)

【訓】か 

貝 

かい

部首

5画

総画

12画貸

貸貸

「貝」(お金や物)と他の人にかわる意味で音を表す

「代タ

」を合わせた字。お金などを少しの間他の人に

わたして持ち主がかわることから、「かす」の意味。

 

てへん

部首

9画

総画

12画

けものをとる道具

貸上へはねる提はね

つける

つける

提提提

Page 6: 【訓【音】 【訓】【音】...の た め 、 2 の の かん の

■ 11 ■

1 

次の各か

文ぶん

中ちゅう

の  

線部の文ぶ

節せつ

は、ア=主語、イ=述じ

ゅつ

語ご

、ウ=修し

ゅう

飾しょく

語ご

、エ=接せ

続ぞく

語ご

、オ=独ど

立りつ

語ご

、のいずれにあてはまりますか。それぞれ記号で答えなさい。

⑴ 

今年の  

冬は 

例年より 

はるかに  

寒かった。

⑵  

ああ、

これは 

なんと 

美しく  

そして 

清きよ

らかな 

花なのだろう。

⑶  

ところで、先ほど 

電話に 

出られたのは  

どなたですか。

⑷  

はい、わたしが 

教室の 

花びんを  

こわした 

太た

郎ろう

です。

⑸  

夏なつ

目め

漱そう

石せき

、  

彼かれ

は 

近代の 

日本を 

代表する 

作家の 

一人だ。

⑹ 

彼は  

後から 

電車で  

来るそうだ。

⑺  

太郎君、  

ぼくは 

そろそろ 

帰るよ。

⑻ 

ほしかった  

本は 

もう  

書店には 

なかった。

⑼  

ところが、そこへ 

こわそうな 

犬が  

ほえながら 

走って 

きたのです。

⑽ 

もう  

校庭には 

遊んで 

いる 

子どもは  

いない。

2  

次の各か

文ぶん

中ちゅう

の  

線部の各文ぶ

節せつ

は、ア=主語・述じ

ゅつ

語ご

の関か

係けい

、イ=修し

ゅう

飾しょく

・被ひ

修しゅう

飾しょく

関係、ウ=対等(並へ

立りつ

)の関係、エ=補ほ

助じょ

・被補助の関係、のいずれにあてはまり

ますか。それぞれ記号で答えなさい。

⑴ 

高速道路は 

土曜日も 

日曜日も 

たいへん 

混こん

雑ざつ

する。

⑵ 

予定を 

確かく

認にん

して 

都合の 

いい 

日を 

連れん

絡らく

します。

⑶ 

だれもが 

彼かれ

の 

すばらしい 

歌声に 

心から 

拍はく

手しゅ

を 

おくった。

⑷ 

集合時間の 

八時には 

もう 

全員 

集まって 

いた。

⑸ 

とても 

すばらしかった、

今回の 

劇げき

での 

あなたの 

演えん

技ぎ

は。

⑹ 

テストの 

点数が 

とても 

よかったので、わたしは 

思わず 

とびはねて 

しまった。

⑺ 

今度の 

対戦相手は 

大きな 

体を 

持った 

強きょう

敵てき

らしい。

⑻ 

太た

郎ろう

は 

明るくて 

元気なので、

多くの 

人から 

好かれて 

いる。

⑼ 

風が 

ピューと 

吹ふ

いて 

満開の 

桜さくら

の 

花が 

散り始めた。

⑽ 

雨が 

激はげ

しいので、

今は 

出かけたく 

ない。

②①

回1

文を読む