企業の csr への意識の移り変わり 現在と 10 年前の …...csr...

55
企業の CSR への意識の移り変わり -現在と 10 年前の報告書より- 東京都市大学 環境学部 マネジメント学科 枝廣淳子研究室 1362105 萩原宏紀

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

企業の CSRへの意識の移り変わり

-現在と 10年前の報告書より-

東京都市大学 環境学部 マネジメント学科

枝廣淳子研究室

1362105 萩原宏紀

目次

1.序論(研究目的、研究背景)

2.本文

(1)第 1章 CSRとは何か?

(2)第 2章 近年、CSRへの取り組みが活発化してきているとされているがそれはなぜか?

(3)第 3章 先行研究紹介

(4)第 4章 10年前と現在(2015年)のCSR報告書のトップメッセージを読んで比べたとき、

何がわかるか?

①調査の意義

②報告書の選定

③対象企業の選定

④四調査方法

⑤調査の仮説

⑥調査結果

(5)第 5章 考察

(6)第 6章 提案

(7)第 7章 結論

3.文献表

・序論(問題背景、研究目的)

○問題背景

「日本におけるCSR元年と言われる 2002年ないし 2003年からすでに 10年以上が経過

している」※1(引用元:田中敬幸(2014)「日本の CSR の特徴と変遷-CSR報告書における

企業トップの声明の分析-」,『日本経営倫理学会誌』21.)と言われている。ここ最近では、

各企業で CSRに対する考えや取り組みがとても活発化してきている。実際に、企業で「中

長期目標」などといった、各企業独自の 5年、10年先の目標を立てている。

企業全体の具体的な取り組みとしては、環境面では、温室効果ガス削減対策や環境保全、

生物多様性の保護、工場での水の使用を削減、持続可能な資源利用、製品を回収しリサイ

クルといったことを行っている。社会面では 2011年の東日本大震災・2016年の熊本県で

の震災、また、大雨での洪水被害や浸水被害に対しての被災地支援活動、地域社会貢献の

ため、住民との交流の場(お祭りなどのイベント)への参加、ボランティア活動への参加、

文化・芸術・スポーツ復興への支援活動等を行っている。さらに、働いている従業員に対

しても、ワーク・ライフ・バランスの徹底やダイバーシティの推進、福利厚生面への待遇、

人材育成(人財育成)への推進、女性活躍推進などといった取り組みも行われている。

業界によっても、自動車関連業界では、主に小学生・中学生を対象にした交通安全の授

業を行っている企業がある。

食べ物を扱う食品業界では、水や食品をテーマとした課外授業やイベント、給食等での

試食会、工場見学を行っている企業がある。

その他の業界でも、それぞれの企業の特徴や扱っている商品や素材などを活かして、子

どもたちを対象とした課外授業や親子で参加できるイベントなどを行っている企業がある。

これらのことから、多くの企業で小学生などの子供たちをターゲットとした「人材育成

(人財育成)教育」に対して、活動を行っているということがわかる。

CSR報告書より、近年では多くの企業で「海外で事業を展開している」または、「これか

ら海外に進出をして、事業を展開し拡大していこう」としていることが読み取れる。その

ことに伴い、すでに海外で事業展開を行っている企業では、海外でもさまざまな CSR活動

を行っている。

例えば、

・小中学生の基礎学力を向上するため、教員を対象とした指導と学校運営・管理方法を研

修する教育プログラム。※11(引用元:TOYOTA ホームページ CSR・環境・社会貢献)

・親子が一緒に学習する機会を提供し、識字率の向上に貢献。※11(引用元:TOYOTA ホ

ームページ CSR・環境・社会貢献)

・サプライヤーや地域社会と協働で、植樹活動を支援。※12(引用元:AGC旭硝子 ホーム

ページ CSR 地域との共生)

・ベトナム学校給食プロジェクト※13(引用元:味の素グループ サステナビリティデータ

ブック 2016)

・インドの無電化村に太陽光発電の外灯を寄与※14(引用元:三菱商事 ホームページ サ

ステナビリティ 国際交流・貢献)

・セネガルのダカールで産科医院を開設※14(引用元:三菱商事 ホームページ サステナ

ビリティ 国際交流・貢献)

などといった数多くの活動をしていることがわかる。特に、発展途上国の識字率の低下や

食糧難、学校や病院等の施設不足といった問題点に注目をして、支援活動を行っている企

業が多いということがわかる。

「実際に、2002年と 2012年の CSRレポートやサステナビリティレポート等の CSR報

告書のトップメッセージを見比べてみても、環境問題、福利厚生、グローバルなどといっ

た CSR全体についての言及の数は大幅に増えており、尚且つ、環境面・社会面について、

それぞれ具体的な表現や記述が記載されている」※1(引用元:田中敬幸(2014)「日本の CSR

の特徴と変遷-CSR報告書における企業トップの声明の分析-」,『日本経営倫理学会誌』21.)

という先行研究からの結果もある。

以上のことから、日本におけるCSR元年から 10年以上たった現在の日本企業では「CSR」

への認識がとても強くなってきており、さまざまな活動や対策を国境を越えて行っている

企業が多いことが現状である。

○研究目的

上記の問題背景でも述べた通り、「日本における CSR元年と言われているのは、2002年

ないし 2003年であると言われている。それから、10年以上経った現在、研究会やシンポ

ジウム等で CSRの取り組みを見直す動きが高まっているそうだ。」※1(引用元:田中敬幸

(2014)「日本の CSRの特徴と変遷-CSR報告書における企業トップの声明の分析-」,『日本

経営倫理学会誌』21.)

一方、多くの日本企業でも CSRへの取り組みが活発化してきており、各企業で「中長期

目標」などを立てて社会面・環境面・経済面などでさまざまな CSR活動を行っている。こ

のような各企業で行っている CSR活動をまとめて、株主や取引先、私たち消費者に向けて

情報開示手段の一つとして、「CSR 報告書」が存在している。CSR 報告書とは、「企業が、

環境や社会問題などに対して企業は倫理的な責任を果たすべきであるとする CSR(企業の

社会的責任)の考え方に基づいて行う、社会的な取り組みをまとめた報告書のこと。持続

可能性報告書とも呼ばれる。環境、労働、安全衛生、社会貢献などに関する情報や、事業

活動に伴う環境負荷などを幅広く公開するものとされている。」※9(引用元:緑の goo

『CSR報告書』とは)

以上のことを踏まえ、「現在、各企業で共通して発行している最新の CSR報告書と 10年

前の CSR報告書の内容には、どのような違い、変化があるのか?」、「また、変化があった

とするとその変化の要因はどのようなことなのか?」といった疑問が生まれてきたので、

CSR報告書に注目をし、本研究を始めようと思った。

本研究では、2015年度版の CSR報告書と 10年前である 2005年度版の CSR 報告書のト

ップメッセージに注目し、比較をして、各企業それぞれのトップメッセージから CSRの動

向・変化を研究している。そして、10年間でどのような変化・違いがあったのか、変化の

要因はどのようなことが関係しているのかということを明確にしていきていきたい。さら

に、調査結果を踏まえて、今後の起こりうるであろう環境問題、社会問題を想定し、それ

らの問題に対して企業が取り組むべき CSR活動を新たに本研究で提案をしていきたい。最

後に、本研究を通して現在の CSR活動の現状、10年間での変化を知っていただき企業のト

ップの方々や CSR部・環境部など一部の人々だけでなく、企業で働く従業員全員に CSR

への意識を高めていただきたいと思う。また、本研究で提案する CSR活動を今後企業で新

たに行っていく取り組みや活動のヒントになれば幸いである。

CSR活動が活発化してきていると言われているが、まだまだ多くの企業(特に中小企業)

で取り組みや活動が行われていないというのも現状であると思う。そのため、本研究に目

を通していただき、今後新たに CSRを推進していこうと考えている企業の方々へ参考にし

ていただければ、幸いである。

・第1章 CSRとは何か?

ここの第一章では、そもそも CSRとは何かということを述べたいと思う。

CSRとは簡単に言うと、企業の社会的責任のことである。「企業が利益を追求するだけで

なく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダーからの要求

に対して適切な意思決定をすることである。

具体的には、企業は大規模になるほど、株主の私的所有物から社会の所有物、すなわち

社会的存在を強める。

このことから、企業は株主ばかりでなく、顧客、従業員、取引相手、さらには地域住民

といった利害関係者の利益を実現することが求められるようになってくる。従って、経営

者は企業をそうした社会的存在として運営していく責任、すなわち経営者の社会的責任を

負っている。単なる法令順守という意味以上に、様々な社会のニーズを、価値創造、市場

創造に結びつけ企業と市場の相乗的発展を図ることが CSRである。

CSRは企業の信頼構築、競争力を向上させるほか、株価の上昇にも影響を与える。」※

15(引用元:高橋宏幸中央大学教授(2007)「コトバンク CSR」)とされている。

というようにまとめられている。

私が考える CSRの 1番の意味とは、「信用・信頼関係の構築」であると考える。各企業

はそれぞれ行っている事業活動の内容や特性がさまざまである。

そのため、果たすべき役割や実際に環境や社会に与えている影響度の度合いは当然、各

企業さまざまであり、自社の責任や課題を見つけて CSRを自分たちで創り上げていかなけ

ればいけないものである。また、企業は社長や社員たちで成り立っているのではなく、取

引先相手や株主、さらには、私たち消費者・地域住民などのステークホルダーからの支え

があって成り立っているのである。

CSRとは、ステークホルダーと信用・信頼関係を築いていくための重要なものであると

いえる。

・第2章 近年、CSRへの取り組みが活発化してきているとされて

いるが、それはなぜか?

近年、各企業で CSRへの取り組みが重要視され、取り組みが活発化してきている。また、

各企業で、中長期計画を立てたり、地域の人々との触れ合うイベントを企画したり、参加

したりとさまざまな CSR活動を行っている。さらに、近年では、事業領域を海外に拡大さ

せている企業、これから事業を海外に拡大させようとしている企業が増えてきている。そ

れに伴い、国内のみならず発展途上国支援などの海外での取り組みも多くの企業で活発化

してきており、グローバルが意識され、多くの企業でグローバル化が進んでいる。

第2章では、なぜ取り組みが活発化してきているのかということを述べたいと思う。

まず、私が大学の講義の中で教わった 3つの理由から述べていきたいと思う。

(1) 「地球環境問題(温暖化、大気汚染、水質汚濁など)や社会問題(貧困、格差など)が、ひ

どい状態になってきているため。」

(2) 「企業活動の影響が政府よりも大きくなってきている。(企業の政府や社会に与える影

響が拡大してきている)」

(3) 「企業が CSRに取り組むことによって、その取り組みの内容と実績で企業が選別され

てくるようになってきた。(ステークホルダーをはじめ、世の中からの目が厳しくなっ

てきた)」(引用元:枝廣淳子教授の講義より)

次に、私が調べてみた結果を紹介していきたいと思う。

「企業の持続的な発展のためには、社会もまた持続可能な社会であることが必要だとい

う認識が広まってきたことにより、各企業が社会や環境への取り組みを始めたとされてい

る。

グローバル化や IT化が進み、今や企業の力は国をもしのぐ勢いである。つまり、それだ

け企業が社会に与える影響というものが計り知れなくなってきている。

だからこそ、企業は利益のみを求めるのではなく、環境や社会に対してもきちんと配慮

しなければ、社会そのものが存続できなくなってしまうという認識が広まりつつある。

企業の CSRへの取組みはそのような認識の広まりの結果と言える。」※6(引用元:クリッ

ク支援サイト 4en CSR とは?より)

講義で教わったことと調べたことを比較してみると、企業が社会に与える影響が大きい

という背景が存在しているということがわかる。また、CSRに取り組むことで企業のイメ

ージアップにつながっていくであろう。

以上のような理由で CSRへの取り組みが活発化してきていると言える。

第3章 先行研究紹介

①調査の概要

調査を進めるにあたり、参考にさせていただいた先行研究を紹介する。今回、参考にさ

せていただいたのは、「日本の CSRの特徴と変遷 -CSR報告書における企業トップの声

明の分析- 田中敬幸」(2014)である。

この研究では、日本における CSR元年といわれる 2002年から 10年以上経った現在、研

究会やシンポジウム等で CSRの取り組みを見直す動きが高まっているという。

そこで、2002年と 2012年の各企業で発行をしている CSR報告書注目をし、当時の日本

ではあまり調査が行われていなかった企業トップの声明から CSRの動向を整理し、その変

化と特徴を捉える研究を行っている。

この研究の目的は、以下の 2点に集約されている。

(1) 企業のトップが CSR報告書の中で言及している CSRの特徴を分析すること。

(2) 日本企業の CSRの変化を明らかにすることである。

先行研究では、調査を進めるにあたり、上場企業で売上および固定資産の金額の上位 15

社を調査対象として、それぞれの企業で発行をしている 2002年と 2012年の CSR報告書

を選定しており、調査を行っている。

この調査では、対象となる CSR報告書のトップの声明からキーワードを集め、意味領域

に分類している。

企業の CSRへの取り組みそのものの変化を観察しているわけでなく、企業の CEOの声

明から CSRがどのように解釈されているのかを調査している。すなわち、企業そのものを

観察して、CSRの変容について論じているのではなく、あくまでも CSR報告書におけるト

ップの発言の傾向を分析している調査である。

日本におけるCSRがよりグローバルでコミュニタリアン的なものに変化しているという

ことを一定の側面からとらえることができている。また、「環境問題」、「倫理と道徳的価値」、

「CSR」といった内容が 2002年よりも具体的な取り組みとして、企業トップに認識され、

CSR報告書に記載されていることが明らかになったとされている。

この先行研究を読んで、2002年と 2012年の CSR 報告書のトップメッセージを比較の結

果は、CSRがよりグローバルでコミュニタリアン的(※以下に説明あり)なものに変化してい

るということがわかった。

では、それから 3年経った「2005年と 2015年の比較ではどのような結果になり、どの

ようなことがわかるのであろうか?」、「実際に、どのようなキーワードが増加傾向にあり、

その背景・要因はどのようなことなのか?」といった疑問が生まれた。

そのため私は、2005年と 2015年の CSR報告書のトップメッセージに記載されている名

詞に注目し調査を始めようと思った。

先行研究では、トップメッセージに記載されている「キーワード」に注目をしていた。

しかし、「キーワード」だと、どれをキーワードにするのかが調査をした人によって捉え方

が違い、ばらつきが出てしまう恐れがある。

そのため、本研究では「名詞」に注目をして調査を行っている。

調査方法、調査結果は次の章から述べていきたいと思う。

※コミュニタリアンとは?

コミュニタリアニズムとは、1980年代からリベラル・コミュニタリアン論争を契機に台

頭してきた政治哲学である。コミュタリアニズムの代表的な論者として、サンデル、ウォ

ルツァー、エツィオーニ、マッキンタイア、テイラーらが挙げられる。

彼らのようにコミュニタリアニズムを唱える論者は、コミュニタリアンと呼ばれている。

彼らに共通する主張は、2点ある。

① 自己を歴史・伝統・コミュニティから切り離せないものとして捉えること。

② コミュニティの美徳に価値をおくことである。

とされている。※1(引用元:「日本の CSRの特徴と変遷 -CSR報告書における企業ト

ップの声明の分析- 田中敬幸」(2014)より)

第4章 10年前と現在(2015年)の CSR報告書のトップメッセージ

を読んで比べたとき、何がわかるか?

①調査の意義

日本での CSR元年から 10年以上経った現在、多くの日本企業でさまざまな CSR(企業の

社会的責任)活動を行っている。また、私たち消費者や株主、取引先などを含めたステーク

ホルダーに対して、各企業で行っている環境活動・社会貢献活動、国際交流活動や会社の

業績などの会社概要をまとめているものが CSR報告書である。

企業の情報開示手段の一つとして、「CSR報告書」や「サステナビリティレポート」、「ア

ニュアルレポート」、「統合報告書」を発行している。そこで、各企業で共通して発行をし

ている最新の 2015年度版の「CSR報告書」等と「10年前の 2005年度版の CSR 報告書」

の特にトップメッセージに注目をしそれぞれの内容を比較してみることにした。

トップメッセージに注目をして調査を行っている理由は、トップメッセージには報告書

全体の内容や企業全体の取り組み等が書かれているため、比較しやすいと考えたためであ

る。

私は、この調査をすることにより、2015年の報告書と 2005年の報告書にはどのような

特徴があり、10年経ちどのような変化が起こったのかということを明らかにしていきたい

と思う。さらに、それらの背景にはどのような環境・社会問題が存在していたのか、影響

していたのか、また、今後考えられる新たな環境・社会問題に対して、どのような対策を

行うべきであるのか、活動が重要になってくるのかということを明らかにしていきたい。

本論文の最後に、対象企業全 23社のトップメッセージの名詞をピックアップした表を載

せている。

②報告書の選定

本調査では、主に「CSRレポート」、「サステナビリティレポート」、「環境・社会報告書」、

「環境報告書」を対象とした。「アニュアルレポート」や「統合報告書」を発行している企

業も多数あった。

その理由は、以下の 2点である。

1つ目の理由として、「アニュアルレポート」は、「日本語では「年次報告書」とも呼ばれ、

企業が年度末にディスクロージャー(情報公開)という観点から、世界の株主や投資家、

金融機関などの関係先に配布する、経営内容についての総合的な情報を掲載した冊子」※

7(引用元:iFinance アニュアルレポート より)と言われており、対象者が主に、株主、投

資家、金融機関であり、環境問題・社会問題よりも企業の財務内容が多く記載されており、

「CSRレポート」、「サステナビリティレポート」等の方が、CSRについて細かく、より詳

細に記載されていると思われるため。

次に、2つ目の理由として、2005年は、「環境・社会報告書」を発行していたが、2015

年は「統合報告書」を発行している企業もあった。しかし、その二つの報告書を対象とす

るには、トップメッセージの内容があまりにも異なりすぎていて、良い比較対象にならな

かったためである。

以上のことから、CSRの変化を調査するためには、「アニュアルレポート」、「統合報告書」

よりも「CSRレポート」、「サステナビリティレポート」、等の方が分析の対象となる情報量

が多いのではないかと考えたためである。

報告書は、紙媒体で冊子として発行している企業も多いが、本調査では、インターネッ

トからアクセスが可能であり、PDFファイルのものを対象とした。また、インターネット

からアクセスができない企業は対象外としている。

本調査では、「CSRレポート」の全体の変化や特徴などではなく、報告書の中の「トップ

メッセージ(社長メッセージ)」に焦点を当てて、調査を行っている。その理由は、上記で

も述べた通り、トップメッセージには報告書全体の内容や企業全体の取り組み等が書かれ

ているため、比較しやすいと考えたためである。

③対象企業の選定

本調査における、対象とする企業を選定するにあたり、以下の 2つのランキングを使用

した。

・最新!社会貢献支出の多い 100社ランキング 東洋経済オンライン

・最新版!「CSR企業ランキング」トップ 700社 東洋経済オンライン

(1)まずは、それぞれのランキング上位 100社に焦点を当てることにした。次に、2つの

ランキング上位 100社それぞれに共通していた企業をリストアップした。

結果、該当した企業が 60社あった。

60社は以下の通りである。

アイシン精機 エーザイ 国際石油開発帝石 セブン&アイ・ホー

ルディングス

旭硝子 大阪ガス コニカミノルタ ソニー

アサヒグループホー

ルディングス

大林組 コマツ 第一三共

アシックス オムロン JT ダイキン工業

味の素 キヤノン 塩野義製薬 大日本印刷

イオン 京セラ 資生堂 大和ハウス工業

イオンモール キリンホールディン

グス

スズキ 武田薬品工業

伊藤忠商事 クラレ 住友化学 中外製薬

NTTドコモ KDDI 住友商事 帝人

デンソー 凸版印刷 パナソニック 三井物産

電通 豊田自動織機 富士通 三菱ケミカルホール

ディングス

東京ガス トヨタ自動車 富士フィルムホール

ディングス

三菱重工業

東芝 ニコン ホンダ 三菱商事

TOTO 日産自動車 マツダ 三菱電機

東レ 日本郵船 丸紅 LIXIL グループ

(五十音順)

(2)60社の 2015年または 2005年の「CSR報告書」等の有無を調べた。

上記でも述べたとおり、今回対象とするのは、「CSR レポート」、「サステナビリティレポ

ート」、「環境・社会報告書」、「環境報告書」である。

これらの報告書の有無を調査し、2015年または 2005年のどちらか一方でも報告書が発

行されていなかった企業は次の 25社である。

(五十音順)

アイシン精機 JT 電通

アシックス 住友商事 東京ガス

イオン セブン&アイ・ホールディン

グス

TOTO

伊藤忠商事 ソニー ニコン

NTTドコモ 第一三共 日本郵船

エーザイ ダイキン工業 富士フィルムホールディン

グス

国際石油開発帝石 武田薬品工業 ホンダ

塩野義製薬 中外製薬 三菱ケミカルホールディン

グス

LIXILグループ

(3)残り 35社となった企業から、次に、2005年または 2015年どちらか一方で、今回対

象としない「アニュアルレポート」、「統合報告書」が発行されているかどうかを調査した。

その結果、2005年または 2015年どちらか一方で「アニュアルレポート」、「統合報告書」

が発行されていた企業は、次の 12社であった。

(五十音順)

旭硝子 オムロン パナソニック

アサヒグループホールディ

ングス

KDDI 丸紅

味の素 帝人 三菱重工業

大林組 豊田自動織機 三菱商事

なお、旭硝子は「AGC レポート」、大林組は「OBAYASHI コーポレートレポート」、豊

田自動織機は「豊田自動織機レポート」は、それぞれの企業独自のレポートであり、統合

報告書等と内容が変わらなかったため、今回の調査では対象外としている。

また、味の素は「サステナビリティレポート」、パナソニックは「サステナビリティレポ

ート」をそれぞれの企業で発行をしていたが、どちらも今回焦点を当てているトップメッ

セージの記載がなかったため、味の素、パナソニックの 2社も本調査では対象外としてい

る。

(4)上記の(2)、(3)を踏まえ、37社を除いた 23社を今回の調査対象企業とする。

今回の調査対象の 23社は以下の通りである。

(五十音順)

イオンモール 資生堂 凸版印刷

大阪ガス スズキ トヨタ自動車

キヤノン 住友化学 日産自動車

京セラ 大日本印刷 富士通

キリンホールディングス 大和ハウス工業 マツダ

クラレ デンソー 三井物産

コニカミノルタ 東芝 三菱電機

コマツ 東レ

① 調査方法

本研究では、CSR報告書内のトップメッセージに注目をして調査を行っている。

理由は、トップメッセージには報告書全体の内容や企業全体の取り組み等が書かれてい

るため、比較しやすいと考えたためである。

調査方法は、次の 1~4の手順で行った。

1.名詞のピックアップ

対象となる企業 23社の「CSRレポート」、「サステナビリティレポート」、「環境・社会報

告書」、「環境報告書」から、トップメッセージの文章中に記載されている「名詞」をすべ

てピックアップした。

この際、「企業」、「環境」、「社会」など各企業のトップメッセージから複数取り上げられ

た名詞は、すべて取り上げるのではなく 1つとしている。

なお、名詞をピックアップする際、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」、「テキストコー

パス」などといったソフトは、一切使っていない。

2.名詞の分類方法

ピックアップした名詞をトリプルボトムライン、「トリプルボトムラインとは、企業を財

務パフォーマンスのみを評価するのではなく、企業活動の環境的側面、社会的側面、経済

的側面の 3つの側面から評価すること」※8(引用元:CSR・サステナビリティ関連用語集

トリプルボトムラインより)の定義を参考に用いて、ピックアップした名詞を分類した。

分類の方法は、ピックアップした名詞を「社会的側面」、「環境的側面」、「経済的側面」、

どこにも分類できない名詞を「その他」として、分類をした。

なお、名詞を分類している際に、「ステークホルダー」など、社会的側面、環境的側面、

経済的側面のどれか一つに分類することが難しい名詞も多数あった。

そのため、本研究では、名詞を分類する際は前後の文脈を読み、そこの意味から判断を

して分類調査を行った。

・名詞の分類分けの例

社会的側面 グローバル、支援活動、社会貢献活動、国連グローバル・コンパクトなど

環境的側面 大気汚染、ゼロエミッション、地球温暖化防止、再生可能エネルギーなど

経済的側面 コストダウン、株主、バリューチェーン、営業利益、サプライチェーンな

その他 人類、精神、挑戦、歴史、企業、信頼など

3.名詞の色分け、集計

それぞれの企業ごとに社会的側面、環境的側面、経済的側面、その他を色で分類して、

それぞれの名詞の数を集計した。

4.グラフで表す

各企業 1社 1社の集計結果と 23社全体の集計結果をグラフで表した。

⑤調査結果

ここでは、本調査よりわかった調査結果を述べていきたいと思う。

まず初めに、調査結果をグラフにまとめたので、そのグラフをもとに調査結果、わかっ

たことを述べていく。

以下のグラフは、某企業の調査結果をまとめたグラフと対象企業全 23社の調査結果をま

とめたグラフである。

某企業は、23社のうち 2015年と 2005年での名詞の数に最も違いがあった 1社を例とし

て挙げている。

○某企業の調査結果

上記のグラフは、対象企業 23社のうちの 1社の調査結果のグラフである。

調査より、以下のことがわかった。

・「ダイバーシティ」、「労働」などといった従業員の働き方に対する制度などの名詞が増え

ていた。

・2005年では、「環境」、「環境保全」といった名詞しか記載されていなかったが、2015年

では、「エネルギー」、「環境中期計画」、「地球温暖化」、「環境マネジメントシステム」とい

った具体的な表現に変化をしていた。

・経済面では、「サプライヤー」、「グローバル生産体制」といった名詞が増加傾向にあり、

2015年の経済に分類される名詞は、全 23社の中で 1番多かった。

○対象企業全 23社総合の調査結果

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2015

2005

2015 2005

社会 33 15

環境 22 9

経済 23 5

その他 41 27

某企業の結果

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2015

2005

2015 2005

社会 480 406

環境 370 335

経済 193 169

その他 621 552

23社全体の結果

上記のグラフと各企業の調査結果よりわかったことが次の通りである。

・多くの企業で CSRを環境的側面ではなく、社会的側面からとらえている企業が多い。

・2015年では、2005年よりも環境問題、社会問題に対して具体的な表現がされている。

・「グローバル」、「被災地支援」、「労働」、「中長期目標(環境ビジョン)」といったキーワ

ードが増えている。

・全体を見ると、社会・環境・経済のそれぞれにあたる名詞の数が 2005年よりも増えてい

る。

・多くの企業で、2005年の方が経済的側面について記載されている名詞が多い。

・「中長期目標」という名詞が増加していたが、環境的側面よりも経済的側面として捉えて

いる企業の方が多い。

・多くの企業で 2005年よりも 2015年の方がトップメッセージの分量が増加していた。

次に、23社全体の調査結果を社会的側面、環境的側面、経済的側面、それぞれどのよう

な名詞が増加傾向にあるのか調査してみた。

社会的側面:「グローバル」、「社会貢献活動」、「労働」、「雇用」、「ダイバーシティ」、「被災

地支援」といった名詞が特に増加傾向にあった。

環境的側面:「エネルギー」、「気候変動」、「CO2」といった名詞が特に増加傾向にあった。

経済的側面:「サプライチェーン」、「中期経営計画」といった名詞が特に増加傾向にあった。

以上が対象企業全 23社の 2005年と 2015年CSR報告書のトップメッセージの名詞を比

較してみてわかったことである。

第 5章 考察

この章では、考察を(1)~(3)の 3つの側面から考察をしていきたいと思う。

(1)上記にある調査対象企業全 23社の調査結果のグラフからの考察

(2)全 23社の調査結果をさらに、社会的側面、環境的側面、経済的側面のそれぞれのグ

ラフからの考察

(3)(1)、(2)を踏まえて全体を通しての考察

以上を述べていきたい。

(1)全 23社の調査結果グラフの考察

まずは、上記にある調査対象企業全 23社の調査結果のグラフを見て、わかったこと、変

化の要因などを述べていき、考察をしていきたいと思う。

○多くの企業で CSRを環境的側面ではなく、社会的側面からとらえている企業が多い。

この調査結果は私にとって意外な結果だった。

CSR報告書にも環境負荷低減対策への取り組みなど多くの環境活動が記載されていると

いうことも理由の一つである。しかし、本調査での結果では、多くの企業で環境的側面を

社会的側面が上回っている結果であった。

この結果より、現在、多くの日本企業では、環境問題はもちろんであるが社会問題に対

しても注目をし取り組み、対策等を行っていることが考えられる。

○2015年では、2005年よりも環境問題、社会問題に対して具体的な表現がされている。

2005年では、「環境問題」、「社会問題」といったキーワードが多く見られたが、2015年

では、そのようなキーワードは減少していた。

2005年では、「環境問題」、「社会問題」などといった抽象的な表現が多く見られた。

しかし、2015年では、環境面では、「温室効果ガス」、「水」、「大気汚染」といった表現に

変化をしていた。

社会面では、「発展途上国支援」、「ライフサイクル」、「労働」といった表現に変化をして

いた。

以上のことから、以前は環境問題や社会問題がただの社会問題の一つとして認識されて

いたが、現在では温室効果ガス排出の削減、工場での節水、ワーク・ライフ・バランスの

徹底など具体的な問題に取り組むといった認識に変化をしていったことがわかる。

そして、近年では、各企業で地球温暖化、大気汚染、発展途上国問題、従業員の労働・

雇用問題等の具体的な問題に対して、さまざまな活動や対策等を行っていることが考えら

れる。

○「グローバル」、「被災地支援」、「労働」といったキーワードが増えている。

「グローバル」では、多くの企業で海外への進出、事業展開の増加が背景にあると考え

られる。

「被災地支援」では、東日本大震災や大雨による洪水被害などさまざまな自然災害が背

景にあるといえる。

「労働」では、新入社員の離職率問題や従業員の過重労働問題などが背景にあると考え

られる。

以上のことから、それぞれの企業でその時代のさまざまな環境問題、社会問題を反映し

た取り組みを行っていることが考えられる。

○全体を見ると、社会・環境・経済のそれぞれにあたる名詞の数が 2005年よりも増えてい

る。

これは、多くの企業で 2005年よりも 2015年の方がトップメッセージそのものの分量が

多くなっており、社会・環境・経済の名詞がそれぞれ増加傾向にあるということは、企業

が多くの情報を開示してきている傾向にあると考えられる。

○多くの企業で、2005年の方が経済的側面について記載されている名詞が多い。

本研究で調査対象とした、23社中 2005年で「アニュアルレポート」、「統合報告書」を

発行している企業はなかった。

このことから、2005年当時は、「アニュアルレポート」、「統合報告書」というものがなく、

すべての内容が「CSR報告書」にまとめられていたからではないかと考えられる。

○「中長期目標」という名詞が増加していたが、環境的側面よりも経済的側面として捉え

ている企業の方が多い。

以上が、上記の 23社全体の調査結果のグラフより、わかったこと、気が付いたこと、考

えられることを踏まえての考察である。

(2)社会的側面、環境的側面、経済的側面それぞれの考察

次に、全 23社の調査結果を社会的側面、環境的側面、経済的側面、それぞれの結果を詳

しく見ていきたいと思う。

また、2005年と 2015年のトップメッセージの名詞をそれぞれ比較して、具体的にどの

ような名詞が増加傾向にあるのか、その要因はどのようなことなのかということを明らか

いにしていき、考察をしていきたいと思う。

以下のグラフは、社会的側面、環境的側面、経済的側面、それぞれの結果のグラフであ

る。

○23全体の社会的側面に分類された名詞の結果

上記のグラフより、2015年では 2005年より「社会的側面」に分類される名詞が増えて

いるという結果であった。

また、実際に増えている名詞を調べてみた。

その結果、「グローバル」、「社会貢献活動」、「労働」、「雇用」、「ダイバーシティ」、「被災

地支援」といった名詞が特に増加傾向にあった。

「グローバル」という名詞には、上記の調査結果でも述べたとおり、多くの企業で海外

への進出・事業展開の増加が背景にあると考えられる。そのことに伴い、海外でのさまざ

まな社会貢献活動(特に発展途上国への支援活動など)、国際交流活動が行われており、そ

の結果が上記のグラフに表れているのではないかと考える。

また、「グローバル」という名詞が増えていることから、日本企業では国内のみならず、

海外にも目を向け海外での環境問題、社会問題への意識が高まり、さまざまな活動を行う

ことによって、企業の周知、アピールに繋がっていくための手段の一つではないかと考え

る。

「社会貢献活動」という名詞の増加から、企業と地域(地域住民)の距離感が以前より

も近くなってきているのではないかと考える。

実際に、CSR報告書を読んでいても 2005年よりも 2015年の方が、地域住民と協力や合

同でのイベント(例:お祭りや課外授業活動など)の記載が多いことがわかる。

以上のことから、日本企業は以前よりも地域社会に対しての意識が高くなり、企業自体

が積極的にイベントに参加をしたり、開催したりしていて、地域住民とコミュニケーショ

ンをとれており、良好な関係を築きられつつあるのではないかと考えられる。

「労働」、「雇用」、「ダイバーシティ」という名詞の増加から、日本企業が従業員の働き

方改善に重点を置いていることがわかる。

また、女性が活躍できる場、海外の方々が国籍関係なく日本企業で活躍できる場、障害

がある方々が活躍できる場を推進している企業が多くなってきていることがわかる。

これらの名詞が増加傾向にある背景には、上記でも述べた通り、新入社員の離職率問題

や従業員の過重労働問題などが背景にあると考えられる。

「被災地支援」という名詞には、上記でも述べた通り、東日本大震災や大雨による洪水

被害などさまざまな自然災害が背景にあり、被災地に企業が救援物資の提供やがれき類の

480

406

2015

2005

社会

社会

撤去などさまざまな支援活動を行っていることがわかる。

「被災地支援」という名詞は、2005年度版のいくつかの企業の CSR報告書でも記載は

あった。それは、2004年に新潟中越地震があったためであると考える。

一方、2015年度版の CSR報告書では、ほぼすべての企業で「被災地支援」という名詞

が記載されていた。

このような変化の大きな原因の一つは、2011年に起こった東日本大震災であると私は考

える。

東日本大震災をきっかけに企業も被災地の復興支援活動に力を入れていることがわかる。

○23社全体の環境的側面に分類された名詞の結果

上記のグラフより、2015年では 2005年より「環境的側面」に分類される名詞が増えて

いるという結果であった。

また、実際に増えている名詞を調べてみた。

その結果、「エネルギー」、「気候変動」、「CO2」といった名詞が特に増加傾向にあった。

「エネルギー」という名詞は、2005年ではほとんど記載が見られなかったが、2015年で

は半数以上の企業での記載が見られた。また、「再生可能エネルギー」といった名詞でも記

載されていた。

このことから、現在の日本の各企業ではエネルギーの需要が高まっていることがわかる。

また、太陽光などを利用した再生可能エネルギーを取り入れている企業が増えてきている

ことから、環境に配慮した経営がされていることがわかる。

「気候変動」、「CO2」という名詞の増加から、温室効果ガス排出の増加による地球温暖

化問題、地球温暖化による猛暑や大雨などの異常気象に対して、企業が対策などを行って

いることが考えられる。

「気候変動」という名詞は、対象企業の 2005年度版 CSR報告書では、1社も記載がさ

れていなかった。しかし、2015年度版では記載がされている企業が目立った。

このことから、10年間の間で、CO2・温室効果ガスによる地球温暖化、そして、地球温

370

335

2015

2005

環境

環境

暖化による気候変動は、企業にとっても需要課題の一つに変化していると考える。

○23社全体の経済的側面に分類された名詞の結果

上記のグラフより、2015年では 2005年より「経済的側面」に分類される名詞が増えて

いるという結果であった。

また、実際に増えている名詞を調べてみた。

その結果、「サプライチェーン」、「中期経営計画」といった名詞が特に増加傾向にあった。

「サプライチェーン」という名詞の増加から、各企業でサプライチェーンにおける社会

的責任を果たすための役割を積極的に行っているという変化がわかる。近年では、国内の

みならず、海外サプライチェーン事業を行っている企業も増えてきていることも名詞増加

の理由の一つであると考える。

「中期経営計画」という名詞の増加から、現在の多くの日本企業では中期経営計画が企

業を運営していく上で、重要な要素の 1つであるとされており、その結果が、名詞の増加

の変化にも繋がっていると考えられる。

以上のように、23社全体の結果と社会的側面、環境的側面、経済的側面それぞれの名詞

の変化を調べたところ、上記のようなことがわかった。

(3)(1)、(2)を踏まえての考察

以上のことを踏まえ、本調査結果より 2点考えられることを述べていきたいと思う。

1つ目として、上記の調査結果より、日本企業の CSRが 2005年からの 10年間でよりグ

ローバルなものとして変化し捉えられていることがいえる。

このことは、上記でも述べた通り「グローバル」という名詞の増加しているからである。

また、「グローバル競争」、「グローバル課題」、「発展途上国支援」などのグローバル関連

の名詞が増加していたことからもいえる。

実際、近年の日本企業では、多くの企業で海外へ事業を拡大させ、進出している。その

193

169

2015

2005

経済

経済

ことに伴い、海外での CSR 活動、社会貢献活動を行っている企業も比例して増加している

背景がある。

このような背景があり、日本企業において CSRが以前よりもグローバルなものとして捉

えられていると私は考える。

2つ目として、CSR活動・社会貢献活動が環境や社会により根差したものに変化してい

るといえる。

2005年では、「環境問題」、「社会問題」とそれぞれ大きな枠組みとして一つの問題と捉え

られていた。

しかし、上記でも述べた通り 2015年のトップメッセージでは、「エネルギー」、「水」、「二

酸化炭素(CO2)」、「気候変動」、「ダイバーシティ」、「雇用」、「被災地支援」など、「環境

問題」、「社会問題」というキーワードから派生して、具体的な表現がされていた。

このことから、10年間の間で環境問題、社会問題に対しての日本企業の意識の変化、意

識の高まりがあるのではないかと考えられる。

以上 2点より、日本企業の CSRは 10年前の 2005年より、よりグローバルで環境・社会

に根差したものへと変化をしていることが考えられる。

そして、CSRは企業と地域のコミュニケーションの場という認識へ変化をしてきている

と思われる。

第 6章 提案

終わりに、本研究から特に増加していた「労働」、「雇用」、「ダイバーシティ」、「地球温

暖化」、「中長期目標」といった名詞を踏まえて、この章では、これらの名詞が増加傾向に

伴い、これから起こり得るであろう環境問題、社会問題に対してどのような取り組みを行

っていけば良いのかという提案をしていきたいと思う。

○地球温暖化問題

地球温暖化は、数十年前から今日まで深刻な環境問題の一つとして、日本のみならず世

界共通の環境問題となっている。

本調査より、「環境問題」という名詞から「温室効果ガス」、「水」といった具体的な表現

に変化していることから、日本企業では地球温暖化に対しての意識の高まり、さまざまな

対策を行っていることがわかった。

さらに、地球温暖化によって、海面上昇による陸地の水没、水や食糧不足の増加、大雨・

洪水・台風などの頻発による被害の増加など多くの事態が生じるとされている。このよう

な事態を防ぐためにも、更なる地球温暖化防止対策が企業でも必要であると考える。

さらに、各企業で行っているさまざまな活動や対策の中で私が特に注目したのが、「中長

期目標(企業によっては、環境ビジョンとしているところもある。)」である。

今回の本調査により半数以上の企業のトップメッセージから、「中長期目標」という名詞

の記載が見られた。「中長期目標」という名詞は、増加傾向にあった名詞の中の一つでもあ

る。しかし、環境面ではなく、経済面でとらえている企業が多かった。

そのため、環境面での「中長期目標」の制定を提案したい。

では、なぜこの中長期目標が必要であるのか?

私が考える中長期目標を制定するメリットは以下の通りである。

・3年後、5年後 10年後と目標を立てることにより、その目標に向かって企業一丸となっ

て活動を進めていくことができる。

・社員一人一人の意識が高くなり、たとえ目標が達成できなかった場合でも目標を立てな

い場合よりもある程度の成果が出るため。

上記のようなメリットがあるのではないかと考える。

そこで、まず初めにしっかりと「中長期目標、環境ビジョン」を立ててから環境活動を

見直し、考えて行動に移すのはどうだろうか?

目標を立てることにより、従業員一人一人のやるべきことが明確となり、企業一丸とな

って目標に向かい、CSR活動の成果も現れるのではないかと思うからである。

○少子高齢化に伴う人手不足問題

少子高齢化問題は、現在の日本において大きな社会問題の一つである。

そして、少子高齢化問題により懸念されているのが、企業の人手不足問題である。

近年、この問題もこれからの深刻な社会問題、労働問題として新聞やニュースなどのメ

ディアで取り上げられていることも増えてきている。

実際、某企業では定年退職の年齢を 70歳まで引き上げるといった対策を行っているが、

そのような制度を行っている企業はまだごく一部である。

企業の人手不足問題の対策として考えられるのは、CSR活動の中のダイバーシティ、女性

の活躍できる場、障がい者雇用の更なる推進であると考える。

そのため、ダイバーシティや従業員の雇用形態等を改めて見直す必要があると私は考え

る。

第 7章 結論

本研究において、対象企業全 23社の CSR報告書のトップメッセージの名詞を 2005年と

2015年で比較を行った。そして、日本企業における「CSR」は、10年前よりもグローバル

なものとして変化をし、捉えられてきていることがわかった。また、近年では「CSR」が

企業と地域とのコミュニケーションの場になってきているのではないかと考えられる。

名詞の変化に注目をすると、2005年に比べ 2015年では、「グローバル」、「被災地支援活

動」、「地球温暖化」、「エネルギー(再生可能エネルギー)」、「サプライチェーン」といった

名詞が増加していた。これらの名詞が増加していることから、各企業で現在の環境問題、

社会問題を反映した活動を行っていることが考えられるのではないだろうか。さらに、2005

年から 2015年の 10年間で名詞の具体的な表現がされてきていることもわかった。

本研究では、CSR報告書全体を比較したわけでなく、主にトップメッセージに注目をし、

トップメッセージ内に記載されている名詞を比較対象としている。

そのため、それぞれの企業で行っている CSR活動そのものの取り組みの変化を調査して

いるわけではない。

そのことを踏まえ、

・企業の CSR活動そのものの取り組みはどのように変化しているのか?

・近年では、どのような CSR活動が増えてきているのか?

・業界別に比較をしてみると CSR活動内容にどのような変化・違いがあるのか?

などのことが、今後の課題ではないかと考える。

文献表

以下の表は、本研究において対象企業とした全 23社の名称と 2005年と 2015年の対象

報告書の一覧である。

調査対象企業と対象報告書 (五十音順)

報告書名

企業名 2005 2015

イオンモール サステナビリティレポート CSRレポート

大阪ガス CSRレポート CSRレポート

キヤノン サステナビリティ報告書 サステナビリティレポート

京セラ 社会・環境報告書 CSR報告書

キリンホールディングス サステナビリティレポート 環境報告書

クラレ 環境・社会報告書 CSRレポート

コニカミノルタ CSRレポート CSRレポート

コマツ 環境・社会報告書 環境報告書

資生堂 CSRレポート 環境報告書

スズキ 環境・社会レポート 環境・社会レポート

住友化学 CSRレポート CSRレポート

大日本印刷 CSR報告書 CSR報告書

大和ハウス工業 CSRレポート CSRレポート

デンソー 環境社会報告書 CSRレポート

東芝 CSRレポート CSRレポート

東レ CSRレポート CSRレポート

凸版印刷 CSRレポート CSRレポート

トヨタ自動車 環境社会報告書 サステナビリティレポート

日産自動車 サステナビリティレポート サステナビリティレポート

富士通 社会環境報告書 環境報告書

マツダ 社会・環境報告書 サステナビリティレポート

三井物産 CSRリポート CSRレポート

三菱電機 環境社会報告書 CSRレポート

1.田中敬幸(2014)「日本の CSRの特徴と変遷-CSR報告書における企業トップの声明の分析

-」,『日本経営倫理学会誌』21.

2.下田屋毅(2014)「『CSR=社会貢献』という考えは、時代遅れ_欧州がリードする、CSR

の『2020戦略』とは?」,<http://toyokeizai.net/articles/-/31387>,(2016年 9月 4日取得)

3.「第 2回東洋経済 CSRセミナー テーマ:なぜ CSRに取り組むの

か?」,<http://www.toyokeizai.net/csr/articles/tk_seminar140709.html>,

(2016年 9月 4日取得)

4.「CSRってなに?」,<https://www.scsk.jp/corp/csr/about.html>,(2016年 9月 4日)

5.「CSRの取り組みとは?」,<http://www.omron.co.jp/about/csr/what/csr_efforts.html>,

(2016年 9月 5日取得)

6.「クリック支援サイト 4en CSRとは?」,< http://4en.jp/4en/csr>,

(2016年 9月 5日取得)

7.「iFinance アニュアルレポー

ト」,<http://www.ifinance.ne.jp/glossary/management/man032.html>,(2016年 12月 26

日取得)

8.「CSR・サステナビリティ関連用語集 トリプルボトムライン」,

<https://www.mitsue.co.jp/case/glossary/c_022.html>

(2016年 11月 30日取得)

9.「緑の goo 『CSR報告書』とは」,

<http://www.goo.ne.jp/green/business/word/business/S00188.html>,(2016年11月30日取

得)

10.「なっとく! 再生可能エネルギー」,

<http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/family/>,

(2016年 1月 3日取得)

11.「TOYOTA ホームページ CSR・環境・社会貢献」,

<http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/education/overseas/toyot

ateach.html>,

(2016年 12月 15日取得)

12.「AGC旭硝子 ホームページ CSR 地域との共生」,

< http://www.agc.com/csr/social/activity_3.html>,

(2016年 12月 15日取得)

13.「味の素グループ サステナビリティデータブック 2016」,

< www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/pdf/2014/121-128.pdf >,

(2016年 12月 15日取得)

14.「三菱商事 ホームページ サステナビリティ 国際交流・貢献」,

< http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/csr/contribution/international/>,

(2016年 12月 15日取得)

15. 高橋宏幸中央大学教授(2007)「コトバンク

CSR」,<https://kotobank.jp/word/CSR-183928>,

(2016年 9月 3日取得)

○調査対象企業の参考文献

イオンモール(2005)「2005 サステナビリティレポート」,

< http://www.aeonmall.com/sr/pdf/2005/report2005.pdf>

(2016年 11月 24日取得)

イオンモール(2015)「CSR レポート 2015」,

< http://www.aeonmall.com/sr/csr2016/download/csr2015.html>

(2016年 8月 22日取得)

大阪ガス(2005)「大阪ガスグループ 環境・社会行動レポート 2005」,

< http://www.osakagas.co.jp/company/csr/reportpolicy/download.html#3>

(2016年 11月 24日取得)

大阪ガス(2015)「大阪ガスグループ CSRレポート 2015」,

< http://www.osakagas.co.jp/company/csr/reportpolicy/download.html#3>

(2016年 8月 22日取得)

キヤノン(2005)「キヤノン サステナビリティ報告書 2005」,

< http://web.canon.jp/csr/report/>

(2016年 11月 24日取得)

キヤノン(2015)「Canon Sustainability Report 2015」,< http://web.canon.jp/csr/report/>

(2016年 8月 22日取得)

京セラ(2005)「京セラ 社会・環境報告書 2005」,

< http://www.kyocera.co.jp/ecology/catalog.html>

(2016年 11月 24日取得)

京セラ(2015)「京セラグループ CSR報告書 2015」,

< http://www.kyocera.co.jp/ecology/catalog.html>

(2016年 8月 22日取得)

キリンホールディングス(2005)「キリングループ CSRレポート 2005」,

< http://www.kirinholdings.co.jp/csv/report/sustainability/2005.html>

(2016年 11月 24日取得)

キリンホールディングス(2015)「キリングループ 環境報告書 2015」,

< http://www.kirinholdings.co.jp/csv/env/report/2015env.html>

(2016年 8月 22日取得)

クラレ(2005)「クラレ CSR レポート 2005」,

< http://www.kuraray.co.jp/csr/report_backnumber/>

(2016年 11月 26日取得)

クラレ(2005)「クラレ CSR レポート 2015」,< http://www.kuraray.co.jp/csr/report2015/>

(2016年 8月 24日取得)

コニカミノルタ(2005)「コニカミノルタ CSRレポート 2005」,

< https://www.konicaminolta.jp/about/csr/csr/download/2005/index.html>

(2016年 11月 26日取得)

コニカミノルタ(2015)「コニカミノルタ CSRレポート 2015」,

< https://www.konicaminolta.jp/about/csr/csr/download/2015/index.html>

(2016年 8月 24日取得)

コマツ(2005)「環境社会報告書 2005」,

< http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/csr/2005/index.html>

(2016年 11月 26日取得)

コマツ(2015)「CSR報告書 2015」,

< http://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/csr/2015/#csr2015>

(2016年 8月 24日取得)

資生堂(2005)「資生堂 CSRレポート 2005」,< http://www.shiseidogroup.jp/csr/report/>

(2016年 11月 26日取得)

資生堂(2015)「環境報告書 2015」,< http://www.shiseidogroup.jp/csr/report/>

(2016年 8月 24日取得)

スズキ(2005)「スズキ環境・社会レポート 2005」,

< http://www.suzuki.co.jp/about/csr/report/index.html>

(2016年 11月 26日取得)

スズキ(2015)「スズキ環境・社会レポート 2015」,

< http://www.suzuki.co.jp/about/csr/report/2015/>

(2016年 8月 24日取得)

住友化学(2005)「住友化学 CSRレポート 2005」,

< https://www.sumitomo-chem.co.jp/csr/report/>

(2016年 11月 29日取得)

住友化学(2015)「住友化学 CSRレポート 2015」,

< https://www.sumitomo-chem.co.jp/csr/report/>

(2016年 8月 28日取得)

大日本印刷(2005)「DNPグループ CSR報告書 2005」,

<http://www.dnp.co.jp/csr/csr_report_bn.html>

(2016年 11月 29日取得)

大日本印刷(2015)「DNPグループ CSR報告書 2015」,

<http://www.dnp.co.jp/csr/csr_report_bn.html>

(2016年 8月 28日取得)

大和ハウス工業(2005)「大和ハウスグループ CSR レポート 2005」,

<http://www.daiwahouse.com/sustainable/csr/performance_data/csr_report/backnumber

.html>

(2016年 11月 29日取得)

大和ハウス工業(2015)「大和ハウスグループ CSR レポート 2015」,

<http://www.daiwahouse.com/sustainable/csr/pdfs/2015/2015_csr_all.pdf>

(2016年 8月 28日取得)

デンソー(2005)「環境社会報告書 2005」,

<http://www.denso.co.jp/ja/csr/report/2005/pdf/index.html>

(2016年 11月 29日取得)

デンソー(2015)「CSRレポート 2015」,

<https://www.denso.com/jp/ja/csr/library/csr-backnumber/>

(2016年 8月 28日取得)

東芝(2005)「CSR報告書 2005」,

<https://www.toshiba.co.jp/csr/jp/report/backnumber.htm>

(2016年 11月 28日取得)

東芝(2015)「CSRレポート 2015」,

<https://www.toshiba.co.jp/csr/jp/report/backnumber.htm>

(2016年 8月 28日取得)

東レ(2005)「CSRレポート 2005」,< http://www.toray.co.jp/csr/download/>

(2016年 11月 29日取得)

東レ(2015)「東レグループ CSRレポート 2015」,

<http://www.toray.co.jp/csr/download/>

(2016年 8月 28日取得)

凸版印刷(2005)「CSRレポート 2005」,< http://www.toppan.co.jp/csr/csrreport.html>

(2016年 11月 29日取得)

凸版印刷(2015)「CSRレポート 2015」,< http://www.toppan.co.jp/csr/csrreport.html>

(2016年 8月 28日取得)

トヨタ自動車(2005)「環境社会報告書 2005」,

<http://www.toyota.co.jp/jp/environmental_rep/05/download/index.html>

(2016年 11月 29日取得)

トヨタ自動車(2015)「Sustainability Report 2015」,

<http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/report/archive/sr15/>

(2016年 8月 28日取得)

日産自動車(2005)「サステナビリティレポート 2005」,

<http://www.nissan-global.com/JP/CSR/SR/2005/>

(2016年 11月 29日取得)

日産自動車(2015)「サステナビリティレポート 2015」,

<http://www.nissan-global.com/JP/CSR/SR/2015/>

(2016年 9月 2日取得)

富士通(2005)「2005 富士通グループ 社会・環境報告書」,

<http://www.fujitsu.com/jp/about/resources/reports/sustainabilityreport/2005-sustainab

ilityreport/>

(2016年 11月 29日取得)

富士通(2015)「富士通グループ CSR報告書 2015」,

<http://www.fujitsu.com/jp/about/resources/reports/sustainabilityreport/2015-csrreport/

>

(2016年 9月 2日取得)

マツダ(2005)「2005 マツダ 社会環境報告書」,

<http://www.mazda.com/ja/csr/download/backnumber/>

(2016年 11月 29日取得)

マツダ(2015)「マツダ サステナビリティレポート 2015」,

<http://www2.mazda.com/ja/csr/download/pdf/2015/2015_all.html>

(2016年 9月 2日取得)

三井物産(2005)「三井物産 CSRリポート 2005」,

<http://www.mitsui.com/jp/ja/csr/csrreport/2005/index.html>

(2016年 11月 29日取得)

三井物産(2015)「三井物産 CSRレポート 2015」,

<http://www.mitsui.com/jp/ja/csr/csrreport/2015/index.html>

(2016年 9月 2日取得)

三菱電機(2005)「三菱電機グループ 環境・社会報告書 2005」,

<http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/csr/backnumber/>

(2016年 11月 29日取得)

三菱電機(2015)「CSRレポート 2015」,

<http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/csr/backnumber/>

(2016年 9月 2日取得)

以下は、本研究における対象企業全 23のトップメッセージに記載されている名詞をピッ

クアップした表となっている。

○トヨタ自動車

2015年                      2005年理解 グローバルな事業活動          QCサークル活動 グローバル化グローバル グローバル社会グローバルトヨタ コストパフォーマンス トヨタ・モビリティ基金 サプライヤー     トヨタグローバルビジョン ビジネストヨタの技術 ビジネスパートナー  トヨタ車 安全                  モビリティ社会 安全技術       価値 海外生産拠点              価値観 株主         課題 環境技術      会社 企業価値       環境 企業姿勢               環境課題 企業市民関係者 企業風土技術 基本理念             経営基盤 技術革新       研究開発推進 共存共栄原点 空気                  現地現物 経済発展交通安全 健康                  貢献 言葉                  豪州走破プロジェクト 雇用支援 時代事業展開 社会的責任持続的成長 取引関係自動運転技術 受発信基地               自動車会社 収益向上       社会課題 情報                  社会情勢 情報技術       取引先 職場力重点分野地域 進化                  信頼 人間性尊重信頼関係 人材の育成人 生産革新       人材 生産拠点                水素社会 精神世界のモビリティ分野 責任         政府、 全世界                 精力的 相互責任先輩 地域社会専門家 長期安定的成長    専門知識 適切な配当      創業 努力大学 販売台数                             地球温暖化 豊田市                仲間 魅力         挑戦 理想         町 労使相互信頼調査機関道のり年輪燃料電池技術燃料電池自動車「MIRAI」非営利団体豊田喜一郎夢木予防安全技術理念歴史

○東芝

2015年 2005年不適切会計の問題 第4次環境ボランタリープランCSR CSRCSR経営 CSR活動コーポレート・ガバナンス改革 CSR調達方針コンプライアンス イニシアチブご信任 お客様満足ステークホルダー グローバルな市場安全 グローバル化意識改革 グローバル企業会計処理の問題 コミュニケーション株主 コミュニティ環境 デジタル・デバイド企業集団 ノートブック型パソコン事業企業風土改革経営課題 ユニバーサルデザイン基本原則 安全技術 化学物質経営トップ 環境経営体制 環境効率経営理念 環境負荷貢献 企業国連グローバル・コンパクト 企業活動市場 企業経営事業活動 企業市民ルール社会的責任 技術革新信頼 教育新経営体制 経営理念人間尊重 行動基準 人権 行動規範生活 貢献生命 国連グローバル・コンパクト全社一丸 災害被災地東京証券取引所 子どもたち東芝グループ 支援東芝グループCSRレポート2015 資源当社株式 事業特設注意市場銘柄 事業プロセス内部管理体制 事業活動品質 持続可能な社会不適切会計の問題 実行計画腐敗防止 社会文化 社会貢献名古屋証券取引所 社会的ツール有価証券報告書 社会的責任臨時株主総会 従業員労働 遵守

人権生命説明責任総合環境効率存在価値知的ツール地球温暖化地球環境地球内企業調達取引東芝グループ東芝グループ環境ビジョン2010東芝グループ経営ビジョン東芝グループ行動基準普遍的原則文化法令社会規範法令遵守歴史労働

○大日本印刷

2015年 2005年CSR調達 21世紀ビジョンDNPグループCSR調達規準 CSRエネルギー CSR委員会エネルギーマネジメント CSR推進室エレクトロニクス部門 DNPグループ21世紀ビジョングローバル DNPグループ行動憲章グローバル課題 DNPグループ社員行動規準コミュニケーション VOCサービス コミュニケーションサイエンスワークショップ ステークホルダーサプライチェーン全体 トルエンソリューション ミーティングディスプレイ製品 課題パッケージや住空間マテリアル 環境大臣賞ライフスタイル 環境投資安全・安心 環境保全印刷・加工用紙調達ガイドライン 環境問題印刷技術 企業文化仮設住宅 企業倫理課題解決 経営理念海外 経済活動環境 研修環境破壊 個人情報保護事務局環境配慮製品 個人情報保護法漁業支援 行動憲章経営理念健康 行動指針健康で自立 貢献現地ボランティア活動 事業ビジョン貢献 社会課題香港事務所開設 創発的社会高度情報化社会 大幅削減資材調達 地球環境大賞事業 溶剤回収装置事業活動事業領域持続可能次世代育成次世代教育社員社会社会貢献活動出張授業出版印刷商業印刷小学生情報コミュニケーション部門、情報技術人権問題成長領域清掃活動生活・産業部門、製造過程製品・サービス超高齢社会低環境負荷社会電子デバイス東日本大震災復興支援文化予防医療関連

○コマツ

2015年 2005年CO2 コーポレートガバナンスCO2削減 コンプライアンス(法令順守) CO2排出削減 ステークホルダーCO2排出量 ディーゼルエンジンCSR活動 モデルチェンジICT 安全KOMTRAX 海外現地法人WBCSD 環境イニシアチブ 環境活動イノベーション 環境負荷イノベーション 環境保全活動ガバナンス 購買グローバル 市場導入グローバル企業 生産コーポレートガバナンス 第3次排ガス規制コマツウェイ 調達先コンプライアンス 低減活動スマートコンストラクション 販売・サービスソリューション事業 販売・レンタル、ダントツ ソリューションバイオマス蒸気ボイラーシステムバリューチェーン安全海外現地法人環境環境対応環境負荷低減国連グローバル・コンパクト産学連携事業領域社会貢献活動社会貢献活動社会的使命熟練労働力人材育成人材育成支援生産改革地域支援活動地域社会中期経営計画電力削減電力削減活動年間購買電力量燃費改善運転品質保証

○デンソー

2015年 2005年エコファクトリー化 ITS世界会議CSRレポート エコビジョン2005NGO・NPO・慈善団体 エネルギー効率エコカー クルマガソリン車 クルマ社会クリーンディーゼル車 グローバルクルマ ステークホルダーグローバル企業 スポーツ大会コミュニケーション ゼロエミッションスローガン センサセキュリティシステム デンソー エコビジョン2015ダントツ工場づくり デンソーエコビジョン2005デンソーグループ デンソースピリットデンソーグループ2020年長期方針 デンソースピリットデンソーグループハートフルデー デンソービジョン2015トヨタ燃料電池車「MIRAI」 ハイテク社会ドライバーステータスモニタ ハイブリッドカードライバーの運転 ビジョンハイブリッド車 安全分野ユニット製品 運営ボランティア安心・安全 温室効果ガス安全運転 化学物質維持 活動報告温室効果ガス 環境温室効果ガス排出量 環境マネジメントシステム課題 環境学習過疎地域 環境活動解決策 環境経営改善 環境先端技術環境制御システム、 環境破壊環境性能 環境負荷環境分野 環境負荷物質企業 技術企業集団 技術革新技術開発 京都議定書公道実験 交通システム高度運転支援 交通事故再生可能エネルギー 国際公約削減目標 削減目標事業活動 使用量削減持続可能な社会 事業領域自動運転 持続可能な社会社会 自動車産業社会課題 従業員社会貢献プログラム 小学生消費エネルギー 障害省エネ活動 人材省燃費 水資源新型コモンレールシステムのボルボ車 制御システム人 節減水素社会 地球温暖化防止制御技術 地球環境問題生産システム 二酸化炭素排出量生産効率 排出ガス生産性向上 報告書製品開発 万国博覧会「愛・地球博」 鮮度品質地域社会地域社会の課題地球環境地球環境長期方針電子回覧板農産物排ガス浄化排出量負の影響予防安全冷蔵・冷凍システム

○東レ

2015年 2005年CSR 東レグループCSR活動 “New TORAY(NT)改革”アジア CSRアメリカ CSRガイドライン&アクションプログラムガバナンス CSRの推進グループ CSRレポートグループ全体 CSRレポート2005グローバル化 CSR委員会ケミストリー CSR活動サービス NT改革ステークホルダー PDCA、スローガン お客様レポート お取引先様医療の質向上 ガイドライン医療現場 サプライチェーン営業利益 社是課題 ステークホルダー過去最高値 スパイラルの活動環境保全 ターゲット環境問題 チェック (Check) 企業 フロンティア企業 倫理・法令遵守 ミッション企業グループ リスクマネジメント企業集団 ルール企業理念 安全・防災・環境保全技術 育成経営 営利目的経営戦略 課題経営理念 開発経済の発展 環境・リサイクル経常利益 環境改善健康・長寿 環境保全貢献 企業国 企業の存在意義 国境 企業経営最優先課題 企業集団資源・エネルギー問題 企業統治事業 企業文化事業(グリーンイノベーション事業) 企業理念事業(ライフイノベーション事業) 企業倫理事業拡大 基本的命題 事業構造展望 近未来持続的 経営持続的な成長 経営課題社会 経営改革社会的課題 経営環境社会的責任 経営基本方針初年度 経営者新興国 経営哲学成長 経営理念成長国 計画 (Plan) 成長戦略 攻めの経営製品 行動指針存在価値 貢献対象期間 購買先の環境地域 高収益地球環境問題 国地球規模 最優先課題中期経営課題 事業構造注目度 事業収益長期経営ビジョン 事業選択東レグループ 事業領域当期純利益 持続的な成長売上高 時代負担軽減 実行 (Do) 風土 社会文化 社会貢献活動プロジェクト体制

社会性社会対応社会的使命社会奉仕社長社名守りの経営収益収益拡大新技術新製品人権推進人材の確保人類世の中成長生活文化製造業製品安全先人先端的な素材・部材素材産業創立持続的な成長存在意義地域地域社会地球社会調達展開 (Action)東レ東洋レーヨン当社年次報告書品質法令遵守民間企業明文化目標問題歴史

○マツダ

2015年 2005年CO2排出量削減 CSRCSR CSR委員会CSR目標 MBLDPDCAプロセス アクションテーマSKYACTIV技術 アテンザSKYACTIV技術搭載比率 お客さまインフラ整備 グローバルエネルギー グローバル市場エンジン コミュニケーションエンジン機械加工工場 コンプライアンスエンジン工場 サービスお客さま サスティナブル(持続可能な)社会カーライフ ステークホルダーグロー バル ニュースグローバル生産体制 プログラムコーポレートビジョ ン マツダサステイナブル マツダグループサプライヤー マツダ環境委員会ステークホルダー マツダ地球環境会議タイ マツダ地球環境憲章ダイバーシティ マネジメントディスカッション ミレニアムプランパワートレイン工場 安全衛生ビジネス 株主ビジネスパートナー 環境ブランド価値 環境保全ブランド価値経営 環境理念ブランド価値経営 企業ブランド理念 企業活動ベース技術 基盤整備マツダ 技術マツダグリーンプラン2020 国内外マツダグループ 仕事マツダ車 自動車メーカーメキシコ工場 社員安全衛生管理手法 社会貢献安全性能 社会的責任安全面 社会的責任経営為替 情報開示運転 新世代商品稼働率向上 人材育成課題 推進体制海外拠点 成長海外工場 製品各国・各地域 全社員各地域 組織環境 増収増益環境マネジメントシステム 地域社会環境規制 中期経営計画「マツダモメンタム」環境性能 長期ビジョン環境中期計画 報告書環境面 本格的成長企業ブランド 本社宇品第1工場火災基本ポリシー 目標技術開発教育プログラム業務の礎軽量化研究開発原油価格交通事故交通事故低減広島県構造改革ステージ2構造改革プラン国内・海外国内生産拠点山口県市場・セグメント市場動向資源不足事業事業環境事業規模事故被害自動車メーカー質的成長社会課題社会課題解決社会貢献社外ステークホルダー社長室車両主要施策需要動向収益改善商品・販売・生産・財務商品とサービス商品ブランド将来ビジョン省エネルギー信頼・尊 重新興国新興国経済新型コンパクトクロスオーバーSUV CX-3新型デミオ/Mazda2 新型トランスミッション新世代商品人権配慮人材人材育成人生生産拠点生産体制生産台数全従業員替相場台数成長地域社会地球温暖化中期経営計画長期ビジョン熱効率改善販売会社平均燃費平均燃費改善量産

○三菱電機

2015年 2005年3つの柱  当社7つの行動指針 7つの行動指針CO 2 7つの行動指針エネルギー CSR エネルギー効率 GPS衛星エレベーター アクションプランオルタネータのリビルド イニシアティブお客様 インテリジェント・パワー・モジュールグローバル環境先進企業 インド洋津波災害グローバル視点 エコロジーコーポレートステートメント お客様コンプライアンス グローバルステークホルダー ステークホルダースマートグリッ ド・スマートコミュニティ スマトラ島沖地震みつびしでんき野外教室 トレーサビリティモダニゼーション マッチングギフト制度和歌山地区(和歌山県和歌山市) ミッション安心・快適 ユニ&エコ営業利益 ユニバーサルデザイン化石燃料 ライフサイクルプロセス家電プラスチックリサイクル リサイクル設計技術「ハイパーサイクルテクノロジー」各種施策 安心・安全環境 安全対策の再徹底、環境ステートメント 暗号『MISTY』 環境ビジョン2021 位置時間情報提供サービスCOCO-DATES環境関連事業 宇宙環境経営 欧州環境貢献 温室効果ガス環境的側面 温暖化防止環境配慮 家電リサイクル事業環境問題 家電製品企業 海外関係会社企業経営 環境企業理念 環境負荷低減等企業倫理 管理体制基本方針 企業犠牲 企業機密管理強化教育 企業機密管理宣言経営改善施策 企業経営経営指標 企業理念経済的側面 企業理念鉱物 基本方針国際化 寄金再生可能エネルギー 寄付三菱電機グループ 気象情報資源の枯渇 京都議定書資源効率 経営資源循環ビジネス 経営の要諦資材調達 個人情報保護事業活動 貢献事業競争力 国際標準持続可能な社会 三菱電機グループ全体時代 自主監査自然共生社会実現 自主目標達成 実証実験 自動車の燃費社会・顧客・株主 社会社会インフラ 社会的責任(CSR)社会構築 社会問題化社会貢献活動 従業員社会的責任 循環型社会社会的側面 遵法社内外連携強化 省エネ循環型社会 省エネ機器循環型社会形成 省資源化遵法 情報セキュリティシステム遵法精神 食の安全省エネルギー 新潟県中越地震信頼関係 人工衛星推進事項 生産事業所水 製品評価成長戦略 設計段階成長目標 設備投資生きもの 創業時生産 総合電機メーカー生物多様性 第三世代携帯電話生物多様性保全 地球温暖化防止総合技術力 地球環境太陽光発電 電動パワーステアリング用モーター第8次環境計画 当社製品地球の資源 特定物質規制(RoHS指令)地球温暖化 入退室管理等地球規模 農産物低炭素社会 廃棄低炭素社会 油圧式電力供給当期純利益内部統制尼崎地区(兵庫県尼崎市)年間排出量売上高発電機品質物流法制度里山保全プロジェクト倫理連携強化

○住友化学

2015年 2005年 NGO 本レポートCO2排出量 「レスポンシブル・ケア」活動CSR (企業の社会的責任) CO2排出原単位DNA CSRNPO CSR基本方針RC活動 CSR経営アジア EUアフリカ ICCA(国際化学工業協会協議会)オリセット®プラス WHOクリーンプロダクト エネルギー消費原単位グローバル グローバル・コンパクトサプライチェーン グローバル化タイ南部 コスト競争力デング熱 サステイナブル・ケミストリーハマダラカ ネットワークベストプラクティス ライフサイクルマングローブ リスクアセスメントライフサイクル ロール・バック・マラリア・キャンペーンレスポンシブル・ケア 亜硫酸ガス亜硫酸ガス 安全愛媛県新居浜の別子銅山 安全性評価安全・環境 医薬品安全レベル 煙害安全文化 温室効果ガス安定操業 化学業界育成 化学産業界の化学物質戦略(GPS)煙害 化学物質化学産業 蚊帳「オリセット®ネ ット」蚊 環境学校建設 環境負荷感染 環境問題感染症 企業の社会的責任感染症予防 技術力環境負荷 京都議定書環境問題 経済、社会企業理念 経済活動気候変動問題 経済発展技術開発 健康教育活動 原油近隣地域 原料価格経済発展 高収益成長研究開発 国連のアナン事務総長雇用 国連機関国際社会マラリア 四国殺虫剤 事業活動支援 持続可能な社会資源・エネルギー 問題 自動車事業 社会事業活動 社会活動社会 社会的活動社会の持続可能な発展 収量住友化学 集中投資住友肥料製造所 真のグローバル・ケミカルカンパニー重要経営課題 人権・労働・環 境・腐敗防止植林・管理活動 石油化学植林プロジェクト「住友化学の森」 地球環境食糧問題 地球市民新技術 中期経営計画生物多様性の保全 中国製造 電気製品製造プロセス「グリーンプロセ ス」 銅の製錬総合化学企業 農産物地域経済 廃棄物埋立量地域住民 排出ガス地球温暖化防止 肥料地球環境保全 品質地球規模の課題 品質保証活動長期残効型防虫蚊帳「オリセット®ネット」 別子銅山銅鉱石 利益銅製錬事業農業振興農産物廃棄発展途上国販売肥料品質貧困物流保安力無災害無事故硫黄分

○イオンモール

2015年 2005年EV (電気自動車)充電器 環境面LED化 SCディベロッパー事業部門アセアン SCバリアフリーイオングループ SC従業員イオンモール岡山 アイデアイオンモール沖縄ライカム アルバイトお客さま イオン 宮崎SCショッピングモール イオンデーディベロッパー事業 イオンモールSR会議ネットショッピング イオンモール株式会社ライフデザイン イオン下田 SC(青森県)リサイクル イオン興産(現・当社)リニューアル イオン柏SC(青森県) 一大情報発信拠点 お客さま岡山駅前 クリーンエネルギー家族 クリーン活動環境 サービス業環境関連 デイケアサービス 環境負荷低減 ディベロッパー観光客 パートナー国内・海外 モール時間 リサイクル社会 リスク管理出店数 リハビリ商業施設 安全管理生活者 意見専門店 医院第2次産業 街地域 確定申告中核企業 株主中国 官庁東日本大震災 環境社会貢献日本国内 環境配慮型廃棄物削減 環境問題復興拠点 企業友人 企業市民

気候起爆剤建設資材献血活動研究会雇用雇用面行政サービス財産市役所自然光社会的責任車椅子主力事業取引先就労従業員植樹祭新潟県中越地震被災者支援水平展開青森税務署専門店全社運営組織改革地域貢献地域発展地球温暖化ガス地元中期3ヶ年中水施設店舗伝統芸能 土地東証一部上場排出抑制風力発電福祉福祉面保険代理業募金防犯面木有効利用利益緑路線バス

○クラレ

2015年 2005年M&A CSRイソプレン CSRエネルギー問題 DNAお客様 アシスタントクラレ アスベスト(石綿)クラレグループ アフガニスタンけが エコフレンドリー企業コミュニティ キャンペーンサービス クラレステップ クラレグループテーマ セメント補強材デュポン社 ビジネスパートナー企業 ビニロン製造プラントひと フィランソロピービニルアセテート事業 ボランティアポバール〈エバール〉 ランドセルメンバー 衣料不足モノソル社 岡山県倉敷市家族 化学メーカー株主 化学繊維レーヨンの事業化環境保全 価値創造企業活動 開発企業像 開発資金教育熱心 各事業所経営 活性炭事業経営の行動指針 株主経済社会 環境現場経験 環境事業現代 環境負荷言葉 環境保全公害 環境問題工場 企業座右の銘 企業活動災害 企業経営仕事 企業行動市場 企業姿勢資源 空気事故 建造物社会人 原燃料社長着任 孤児院集団 雇用職場 工業化信頼関係 講師新人時代 合成繊維新中期経営計画「GS-STEP」 国交回復前真のグローバル企業 国際貢献活動人 国際社会人間的成長 国産合成繊維ビニロン水・食糧問題 財産水溶性ポバールフィルム 市民生産業務 資金援助生産現場 資源製品 社員責任 社会繊維関連 社会貢献活動地球環境 社会的責任中期経営計画 収益中国事業 遵守著書 奨学金制度土光敏夫氏 小学校統合再編 少年少女化学教室独自技術 消費者日本国内 診療所排出者責任 人工皮革〈クラリーノ〉事業配属 人類買収 水病気 水処理優先事項 水力発電利益 世界中倫理観 税金歴史 石灰石

専門セクション創業者倉敷絹織待遇改善代替品開発大原孫三郎大原總一郎地域社会地球地球環境中国投資独自技術独自製品二代目社長日本日本レスポンシブル・ケア(RC)協議会美術館文化事業木綿利益追求

○日産自動車

2015年 2005年ゼロ・エミッション 高圧水素容器ゼロ・フェイタリティ Vupプログラムお客さま アルティマハイブリッドクルマ コーポレートガバナンス クルマ社会 サステナビリティレポートグローバル バイオ燃料サプライヤー フレックス燃料車ストレス 企業市民ドライバー 日産マネジメントウェイニーズ 3ヵ年 計画「日産バリューアップ」パートナー 3ヵ年計画「日産180」メーカー CO2排出量モビリティ SU-LEV安全 U-LEV安全性 V6エンジン課題解決 アライアンス回復力 アライアンスパートナー環境 エタノール企業戦略 お客さま気候変動 ガソリン技術 ガソリン乗用車競争力 グローバル計画 クロスファンクショナル現代社会 コーポレートガバナンス交通管理 コミットメント交通事故 コンパクトカー高齢化 ステークホルダー最重要課題 スマトラ島沖最先端 ダイバーシティディベロップメントオフィス市場 ディーゼルエンジン死亡事故ゼロ パートナー資源 ハイブリッド技術事業運営 ビジネス持続可能な会社 ビジネスパートナー持続可能性 ブレークスルー自動運転技術 リーダーシップ自動運転車 リサイクル活動自動車業界 ルノー社会 加速性能社会貢献活動 家重点領域 株主商品開発 環境省エネ 環境負荷「環境報告書」人財育成 環境問題世界 管理職比率責任 企業理念電気自動車 基本理念都市化 寄付日産 義援金燃費 教育販売会社 教育支援品質 経営ツール文化 経営手法保護 計画量販ゼロ・エミッション車「日産 リーフ」 研究活動

研究助成混合燃料最高経営責任者(CEO)産業界全体事業持続可能自社製燃料電池スタック自動車関連業界自動車業界社員社会貢献活動女性商品開発新潟県中越地震人気量販車人道支援成長生産工程存在意義地域社会津波天然資源投資内燃エンジン二酸化炭素(CO2)日産日産科学振興財団燃費燃料電池車廃棄物復興支援便益利益領域

○キリンホールディングス

2015年 2005年CSV CSR・コミュニケーション本部Scope3 CSRレポートエネルギー費用 CSR活動お客様 アジア諸国キリングループ お客様キリングループ長期環境ビジョン お取引先様グローバル キーワードコラボレーション キヤノンステークホルダー キリングループスリランカ グループ全社員バリューチェーン コミュニケーションビール中びん ステークホルダーブラジル つながりブラジルキリン ビールリサイクル プログラム影響 安心温暖化ガス 安全渇水 営業物環境 快適さ環境課題 楽しさ環境負荷 環境的側面企業 環境報告書気候変動 企業共有価値 企業グループ原料生産地 企業市民紅茶農園 業績国内最軽量 業績拡大事業構造 健康事業所 研究機関持続性 原材料自然 減収自然資本 国連大学社会的課題 酸素水 事業活動水源 持続可能性水力発電 自然界世界 主原料生物資源 循環製造 商品製造拠点 植物総合飲料事業 食品地球 食糧科学技術研究者地球温暖化 食糧問題中核事業 人類文明貯水池 水定量評価 清涼飲料容器 生き物容器包装 生産活動流域リスク 製造工場

地球規模二酸化炭素農業農産廃棄物副産物

○キヤノン

2015年 2005年 報告書 2010年ビジョン

キヤノントナーカートリッジ リサイクルプログラム グリーン調達社会の公器 グローバルエクセレントカンパニー3D-CG グローバル化ASEAN諸国 グローバル優良企業グループ構想CSR活動 コーポレート・ガバナンスM&A コミュニケーションMRシステム「MREAL」 コンプライアンスアジア サステナビリティ報告書2005インド ステークホルダーお客様 テクノロジーガバナンス ファクター2グローバル フェーズ3グローバルエクセレントカンパニー よき企業市民グローバル人材 ライフサイクルサービス 委員長ステークホルダー 育成ツール 価値観ネットワークカメラ事業 開示情報委員会ハワイ島 革新フェーズIV 株主フェーズV 環境ビジネス映画業界 環境活動映像制作用レンズ・カメラ 環境技術回収活動 環境経営開発現場 環境保全環境対策 環境問題環境保全活動 企業企業 企業の社会的責任巨大望遠鏡(TMT) 企業価値経営環境 企業活動経済 企業理念経済環境 企業倫理委員会現実映像 技術開発雇用 共生光学技術 協力関係最適地生産 経営資源循環率 経営革新活動事業活動 経営監視機能事業環境 経営層持続的発展 経済自動車業界 経済活動社会貢献活動 経済発展従業員 言語純利益 行動指針将来事業 高収益体質情報セキュリティ 三自の精神新規事業 産業界人権問題 産業社会人材 事業活動世界三極体制 持続可能な社会成長 持続可能な発展製品 自覚責任 自己資本地域経済 自治地域社会 自発地域特性 社会中期計画 社会情勢中長期経営計画 習慣調達先 従業員天文学 省エネルギー独自技術 省資源南アフリカ 信頼日本 人材半導体製造技術 人道支援分割鏡 人類紛争地域 数値目標米国経済 世界法人税 成長利益 製品労務管理 責任

組織創業者増収増益多角化地域社会地球温暖化防止地球環境地球環境問題中長期環境経営計画内部統制委員会文化民族有害物質排除利益理想

○スズキ

2015年 2005年アジア CSRインド CSR活動お客様 お客様グローバル お取引先スズキグリーンテクノロジー グローバルスズキ環境計画2015、 コンプライアンススズキ生物多様性ガイドライン スズキスローガン ステークホルダーチームスズキ ルール価値 株主環境 環境・社会レポート環境問題 環境側面企業価値 環境報告書基盤整備 企業活動経営 企業市民経営基盤 四輪車軽自動車 社会健全経営 社会側面貢献活動 従業員仕事 信頼次世代環境技術 世界社会 船外機社是 地域社会小型車 電動車両新中期経営計画 投資家新中期経営計画 SUZUKI NEXT 100 二輪車世界中 日本製品 暮らし地球環境 法令地球環境問題当社グループ燃費本レポート

○資生堂

2015年 2005年10原則 THE SHISEIDO CODEアジア 成長と躍進イノベーション 10項目の原則エネルギー お客様お客さま グローバルグローバル ベクトルサステナブル 安心ステークホルダー 化粧ブランド 課題プロフェッショナル 環境マーケティング 企業会社へ。 企業活動環境 企業市民環境 経営数値企業価値 国連グローバル・コンパクト企業理念 資生堂技術開発 事業技術力 時代幸せ 社員行動基準 社会貢献 社会的責任国連グローバル・コンパクト 商品使命 信頼資産 人権資生堂 人々資生堂グループ倫理行動基準 世界中事業展開力 生活持続可能 生活環境社員 生活文化社会 責任若者 戦争人権 地球環境保全人材 腐敗防止人々 紛争世界中 平和生活文化 問題中長期戦略 「VISION 2020」 理想日本 労働腐敗防止文化未来有形無形倫理観労働絆

○三井物産

2015年 2005年CSR インフラの整備CSRの5つの重要課題 CSRリポートCSRレポート CSR基本方針CSR課題 DPFユーザーCSR基本方針 DPF問題イノベーション エネルギーの安定供給インフラ整備 グローバルエネルギー グローバルな展開グローバル グローバル規模グローバルグループ コンプライアンスコミュニケーション ステークホルダーサプライチェーンCSR取組方針 ディーゼル車ステークホルダー パートナーつなぐ力 ビジネスビジネス ブラジル医療 ブラジル産鉄鉱石価値観 プロセス価値創造 ベクトル課題 ボランティア休暇制度介護 やりがい環境 安定供給環境問題 営利企業基礎的サービス 価値観教育 家庭経営 会話原動力 海外交通 株主国連 環境国連グローバル・コンパクト 環境省三井物産 環境問題資源 関係会社資産 関連団体事業 眼前の利事業環境 旧三井物産事業領域 九州持続可能 空気自主行動原則 経営理念社会ニーズ世界中 原因食糧 言語新営計画 国土交通省人 再発防止策人間力 在日ブラジル人子弟の支援人権 財産人権問題 三井物産環境基金人口増加 仕事観人材育成 子弟教育水 指定承認生物多様性 試験データ素材 資源総合力 事業内容地球温暖化 自主企画中期経社会 社員通信 社会電力 社会貢献日本 社会的責任腐敗防止 社有林倫理観 植林労働基準 食糧

信頼・信用森水整備活動生活習慣生活水準生態系生命の源責任全国自治体組織総合商社退職者 達成感地域地球地球地球環境鉄鉱石生産・販売会社「リオドセ」東京ドーム東京都当社役職員内部監査二酸化炭素入国者八都県市琵琶湖評価制度補助金交付者補助金対象商品北海道利益粒子状物質減少装置

○コニカミノルタ

2015年 2005年 経営理念 CSRCO2排出量 CSRマインドCSR経営CSR調査機関 CSRレポートCSR調達 アジアSRI指標 アメリカインクジェット エッセンスエネルギー効率 お客様お客様 お取引先お取引先グローバル グローバル企業グローバル企業 コーポレートガバナンスグローバル社会 コニカコニカミノルタ コニカミノルタグループサービス コミュニケーションサプライチェーン コンプライアンスデジタル印刷システム サービスノウハウ ステークホルダービジネス ダイジェスト版ビジネスモデル ミノルタライフサイクル ヨーロッパリサイクル ワールドワイド印刷 開発印刷手法 株主課題解決 環境回収 環境・社会報告書株主 環境側面株主価値 企業メッセージ環境 企業価値環境経営 経営ビジョン環境負荷 経営活動企業価値 経営理念企業行動 経済活動基本的人権の尊重 行動憲章飢餓 貢献技術 参画技術革新 時代経営ビジョン 社会貢献経営者 社会的責任経済格差 社会的側面経済的 従業員構成銘柄 信頼貢献 制作過程国際社会 生産国連グローバル・コンパクト 責任事業プロセス 説明責任事業革新 調達持続可能 日本持続的 販売社会 報告書社会課題社会的意義社会的価値社会的役割主力事業従業員情報機器事業信念人権人権侵害成長成長戦略生産製品製品開発地球環境地球環境問題中期経営計画「TRANSFORM 2016」調達長期環境ビジョン「エコビジョン 2050」廃棄販売貧困腐敗防止物流紛争紛争鉱物規制保全有機EL照明利益倫理的労働労働環境

○富士通

2015年 2005年10原則 ITシステムICT IT活用ICT企業 PDCAISO26000 QCDイノベーション The FUJITSU Wayエネルギー The FUJITSU Way推進委員会お客様 お客様グローバルマトリックス コーポレートガバナンスサービス コンプライアンスサイバー攻撃 サービスステークホルダー スパイラルテクノロジー テクノロジーデジタル社会 トータルソリューションビジネス パートナービジネスデータ フィールド・イノベーションヒューマンセントリック・イノベーション プロセス安心 プロダクトサービス安全 プロフェッショナル活動 マネジメント環境 マネジメント・サイクル環境負荷 ミッション観点 ものづくり革新経営 ユニバーサルデザイン個人情報 ユビキタス環境下幸せ ライフサイクル貢献 リスクマネジメント高齢化 運用負荷国連グローバルコンパクト 営業資源 課題事業 開発持続可能 活動プロセス次世代 株主実現 環境活動社会 管理社会的責任 企業署名企業 企業ホームページ情報通信ネットワーク環境 企業活動新興国 企業経営人 企業健全化人権 企業市民人口流入 技術革新人類 経営水 経営情報世界観 健全性生産性 原価低減先進国 現場大気汚染 構成地球 行動目標都市 貢献富士通 再投資腐敗防止 財務体質労働 指針

社員社会社会貢献活動商品力情報セキュリティ情報開示情報通信技術(IT)職場環境信頼性人材成長生活生産製造設計設備効率先端技術存続価値調達投資家透明性販売富士通物流報告書利益

○凸版印刷

2015年 2005年10項目の原則 21世紀CO2排出量 CSRレポート2004CSRマネジメント CSR活動CSRレポート CSR元年IPCC お客様ISO26000 お取引先TOPPAN VISION21 グーテンベルクインターネット コーポレートガバナンスインターネット広告 コンプライアンスエネルギー革命 ステークホルダーお客様 トッパングループクリーンエネルギー 印刷グローバル 印刷技術コミュニケーション 価値観ステークホルダー 株主スマートフォン 環境デジタルメディア 環境負荷低減デジタル分野 監査・監督機能トータルソリューション 企業活動トッパン 企業市民パッケージ 企業像パッケージ製品 企業理念ビジネス 企業倫理ビン 基本理念ペーパーメディア 技術者ロシア 旧大蔵省印刷局出身育成 経営活動印刷テクノロジー 経営信条印刷業界 経営戦略印刷市場 顧客満足営業利益 行動指針欧州 最上位概念温室効果ガス 産業価値観 資質回復基調 事業環境 実施項目缶 社会企業活動 社会的使命企業収益 社会的責任(CSR)企業像 社会文化活動企業理念 社会文化貢献活動経営課題 重点テーマ経営信条 情報経営利益 情報コミュニケーション産業経済 情報伝達手段経済政策 信頼関係研修プログラム 人材原材料価格 人財育成個人消費 地域社会構造改革 地球環境行動指針 道徳意識国連グローバル・コンパクト 凸版印刷地球環境宣言市場環境 文化紙媒体 倫理観資源国事業環境事業展開事業領域次世代リーダー社会課題社会的課題社会的責任受講者重要課題消費増税情報ソリューション情報革命新市場新事業人権人財世界経済世界中成長政府石化資源地域中長期目標当期利益当事者意識日本経済売上高腐敗防止福島県南相馬市米国経済包装革命領域労働

○京セラ

2015年 2005年CSR コミュニケーションCSR課題 ザ・カンパニーLED照明 サステナビリティQOL ノウハウアメーバ経営 ワールドワイドエネルギーマネジメントシステム 環境経営エネルギー需要 環境負荷お客様 環境保護活動お取引先様 環境保護産業グリーンカーテン 企業クルマ社会 企業活動グローバル化 企業市民グローバル競争 企業統治サプライチェーン管理 企業倫理シナジー 技術ステークホルダー 京セラグループスマートフォン 京セラフィロソフィタブレット端末 京都議定書プロジェクト体制 経営資源安全 経済環境下医療・ヘルスケア市場 公明正大医療材料 貢献活動課題 国際交流開発 市場株主 事業活動環境 事業体質環境・エネルギー市場 事業展開環境省 社会環境対応 社会・環境報告書環境問題 社会貢献活動企業活動 人々企業哲学 成長基本的原則 生活文化産業京セラグループ 創造型企業京セラフィロソフィ 存在価値経営 太陽光発電システム経営管理手法 第5次環境保護推進計画経営基盤 地域経営資源 地域社会経済 地球温暖化防止健全 中長期的公明正大 通信情報産業高成長 燃料電池システム国連グローバル・コンパクト 判断基準事業活動 文化・芸術振興事業展開 目標持続的自動運転自動車自動車関連市場社会社会的規範従業員重要テーマ小型・高性能消費電力省エネ・温暖化対策省エネルギー事業省エネ活動省エネ設備情報開示情報機器情報通信市場信頼関係新製品新製品開発人間人権人工関節人々世界人口成長市場生物多様性製造製品開発素材創エネルギー事業相互信頼多様性(ダイバーシティ)太陽光発電システム地域地域社会地球地球温暖化地球温暖化防止活動環境大臣表彰蓄エネルギー事業蓄電システム通信機器電装化投資家透明性道徳観独自技術燃料電池システム判断基準販売腐敗防止部品部品・デバイス技術倫理観労働

○大阪ガス

2015年 2005年「サービス第一」 エネルギーCSR エネルギー事業者GRIガイドライン お客様ITシステム ガスコージェネレーションLPG ガス機器S+3E ガス灯アップストリーム事業 クリーンエネルギー グループ経営理念エネルギーサービス事業 コージェネレーションシステムエネルギーセキュリティ コストダウンエネルギービジネス コンプライアンスエネルギー事業者 サービスエネルギー政策 ステークホルダーエンジニアリング技術 スローガンお客様 ニーズガス機器・設備 温室効果ガスガス事業 温暖化防止ガス導管事業 化石燃料ガス冷暖房 価値観グローバルコンプライアンス 家庭用コージェネレーション 家庭用ガスエンジンコージェネレーションコストダウン 株主シェールガス革命 環境意識ダイバーシティ 環境改善パートナー 環境活動バリューチェーン 環境行動ライフ&ビジネスソリューション事業 環境行動指針安全 環境負荷安定 企業の社会的責任(CSR)安定供給 基本理念液化天然ガス 給湯沿岸防災ブロック 京都議定書目標達成計画コージェネレーションシステム 業務用エネファーム 空調用火力発電 経営環境海外エネルギー事業 国内外環境 産業用関連サービス 事業活動気候変動 時代技術 社会技術開発 社会価値業務フロー 社会貢献契約価格指標 主要施策経営課題 従業員経営環境 照明経済効率性向上 情報公開経済的 生産・販売活動国際規格ISO26000 石炭国連グローバル・コンパクト 石油再生可能エネルギー発電 台所材料 大阪ガス材料ソリューション事業 大阪ガスグループ阪神淡路大震災 暖房資源開発 地域事業ノウハウ 地球事業活動 地球温暖化防止持続的 天然ガス自社船 電気社会 都市ガス社是 二酸化炭素省エネルギー 燃料電池コージェネレーション情報 排熱情報ソリューション事業 付加価値人材 分散型エネルギー社会水素 本レポート成長生活製造・供給設備泉北天然ガス発電所全国組織組織体制総合エネルギー事業大阪ガス大阪ガスグループ大阪ガスグループCSR憲章大阪ガスグループダイバーシティ推進方針大阪ガスグループ企業行動基準地球環境中期経営計画調達先長期経営ビジョン津波対策天然ガス電源電力電力・ガスシステム改革電力事業都市ガス都市開発事業東日本大震災南海トラフ地震発電米国フリーポートLNGプロジェクト輸送余剰電力累計販売台数

○大和ハウス工業

2015年 2005年xevoΣ アクションプランアフターフォロー エンドレスエネルギーゼロ エンドレス・マネジメントオリジナリティ エンドレスハートお客様 オーナーガバナンス お客様キーワード カスタマー会員グローバル化 キーワードグローバル人財 コミットメントコア事業 コミュニケーションコーポレートガバナンス シンボルマークサステナビリティ ゼロエミッションサプライヤー フィットネスクラブシェア ホームセンターシロヤマザクラ ライフサイクルスタッフ部門 ライフステージスマートハウス リゾートホテルダイバーシティ 環境トップ企業 環境行動計画2005ニーズ 環境配慮パイプハウス 企業ブランド力 共創共生ベンチャー 経営マンパワー不足 経営ビジョンロボット事業 経営目標意志 建物意識改革 戸建住宅医療・介護現場 施工現場育成 事業育成法 持続的な成長営業 時代課題 社員課題解決 社員憲章介護事業 社会街づくり 集合住宅各事業部門 信頼活動 信頼関係環境汚染 新築住宅環境改善 人権尊重環境問題 人材育成管理職 成長企業 組織危機 相乗効果寄与 大和ハウスグループ既存事業 中期経営計画チャレンジ2005機動力 店舗吉野山 入居者協力会社 表紙業績 分譲マンション経験 法令遵守建設現場 目標建築 利益建物 流通店舗テナント権限現場現場主義言葉個性高齢化高齢者国鉄困難再生可能エネルギー最終年度目標使命子志支援活動事業事業テーマ事業所経営事業展開時代治安社会社会の公器社会貢献活動社会的課題社格車社会住宅事業従業員宿舎女性商品少子高齢化障がい者条件食糧難信用新規事業新工法新設住宅着工戸数人口人財人財育成人手人類水力発電事業数値目標世界積極精神責任全保線区組織運営創意工夫創業事業創業者創業商品創業精神側面支援孫太陽光対応力大和ハウスグループ大和ハウス塾第4次中期経営計画地域蓄電システム仲間挑戦賃貸住宅事業転換期電力使用土地活用東日本大震災復興支援事業当社グループ日本売上高発電規模発電事業被災非財務価値品格不祥事風力変化変革宝法的リスク凡事徹底未来夢目標問題点役員要請流通店舗事業連携連携強化労働人口