しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など...

13
【絵画】 1.紙本金地著色犬追物図〈/六曲屏風〉 一双 しほんきんじちやくしよくいぬおうものず 重要文化財(昭和31年6月28日指定) 桃山時代 法量 各152.1×348.4cm 狩野山楽筆の可能性が指摘されている近世初期武家風俗画の優品。六曲一双 の画面にわたって,犬追物の情景と見物する群衆の姿を活き活きと描く。犬追 物を主題とする屏風の現存最古の遺品であり,その価値は極めて高い。

Upload: others

Post on 24-Dec-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

【絵画】

1.紙本金地著色犬追物図〈/六曲屏風〉 一双しほんきんじちやくしよくいぬおうものず

重要文化財(昭和31年6月28日指定)

桃山時代

法量 各152.1×348.4cm

狩野山楽筆の可能性が指摘されている近世初期武家風俗画の優品。六曲一双

の画面にわたって,犬追物の情景と見物する群衆の姿を活き活きと描く。犬追

物を主題とする屏風の現存最古の遺品であり,その価値は極めて高い。

Page 2: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

【彫刻】

2.木造毘沙門天立像 一軀もくぞうびしやもんてんりゆうぞう

重要美術品(昭和10年8月3日認定)

平安時代

法量 像高 68.3cm

2尺の天部像で,閉口し右手掌を腰に当て、左手を振上げて戟を突く姿には平

安後期から鎌倉時代にかけて流行した鞍馬寺形の毘沙門天像の特色を示す。檜

材の割矧造になり,全身のなだらかな肉取り,浅い衣文線,小づくりの目鼻立

ちによる穏和な忿怒相に平安末期の繊細な作風がよくうかがえる。全体に保存

良好で,表面に施された彩色のうち表甲外区に表される獅子の文様が京都浄瑠

璃寺四天王像(国宝)の持国天にみられるものと共通することが注目される。

Page 3: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

【工芸品】

3. 太刀 銘守次めいもりつぐ

革包太刀拵 一口かわつつみたちこしらえ

重要文化財(昭和30年2月2日指定)

鎌倉時代末期~南北朝時代

法量 (太刀) 刃長 87.6cm 反り 3.6cm(拵) 総長 118.2cm 柄長 23.9cm 鞘長 93.5cm

備 中 国 青江守次は,平安時代以来数名いたとされるが,本作は,鎌倉時びつちゆうのくにあおえもりつぐ

代末期から南北朝時代にかけて活躍したと思われる守次の代表作の一つである。

小 鋒に腰反りが高く,長寸で堂々とした姿をした太刀である。小板目肌に墨肌こきつさ こし ぞ り こ い た めはだ すみはだ

が交じった地鉄の鍛え,直刃調に小乱れや小互の目が交じり,小足・葉の入っじがね すぐ は こ み だ れ こ ぐ め こあし よう

た 匂 出来の刃文を焼くなど,ともに青江一派の作風をよく示している。当初のにおい で き

姿をよく残した生ぶ 茎 の佩 表に「守次」の二字銘を細 鏨で切る。う ぶ なかご はきおもて ほそたがね

また,革包太刀拵は,南北朝時代から室町時代の前半にかけて流行した拵え

様式である。本作は,鞘を革包みとして黒漆をかけ,柄巻および 渡 巻は赤地つかまき わたりまき

錦に浅葱糸を巻いている。さらに,魚々子地に輪宝紋を銀象 嵌した山金製のあさぎ な な こ りんぽう ぎんぞうがん やまがね

金具を打ち,佩緒には小振りの太鼓金を備えるなど,革包拵えの一様式の典型はきお たいこがね

を示す優品として貴重である。

Page 4: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

【書跡・典籍】

4. 新撰和歌髄脳 二帖し ん せ ん わ か ず い の う

鎌倉時代

法量 俊成本 縦 17.0cm 横 15.6cm為相本 縦 16.3cm 横 16.3cm

『新撰和歌髄脳』は,平安時代後期成立になる歌学書である。現存本は宮

内庁書陵部蔵2本が知られるのみで,稀覯本としての価値が高いものである。

内容は歌病に関して例歌を掲げて説明しているもので,その後の中世歌論に

影響を与えている。

本書は,新出になるもので2帖からなる。藤原俊成(1114 ~ 1204)が書写した鎌倉時代前期の俊成本と,俊成本を親本にして冷泉為相(1263 ~ 1328)が弘安7年(1283)に書写した鎌倉時代中期の為相本とである。歌論の受容史,歌学史上において貴重な史料である。

Page 5: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

5. 源頼朝袖判御教書 一通そではんみきようしよ

江戸時代

法量 縦 28.5cm 横 45.2cm

大江広元(1148 ~ 1225)が,源頼朝の命を奉じて,文治2年(1186)2月15日付にて文養房に送った奉書である。袖に頼朝の花押を据える。内容は伊豆

走湯山造営に関する奉加勧進と酒匂太郎の押領を停止することを記している。

文養房は走湯山別当の密厳院主であった覚淵である。

本文書は内容,様式,筆跡などから,鎌倉政治史上,古文書学上において貴

重な史料である。

Page 6: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

6. 医学書(崇蘭館本) 四十六件すうらんかんぼん

李氏朝鮮時代,室町時代~江戸時代

京都の医師であった福井家に伝来した医学書のまとまりで,「崇蘭館本」とし

て夙に知られている資料群の一部である。つと

本件は朝鮮本と和本からなり,そのほとんどが版本で,弧本や稀覯本が少な

くない医学書のまとまりとして貴重である。

Page 7: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

【考古資料】

7.大和額安寺五輪塔納置品 一括や ま と か く あ ん じ ご り ん と う の う ち ひ ん

重要文化財(昭和 58年 6月 6日指定)鎌倉時代

法量 銅骨蔵器 嘉元元年八月日良観上人舎利瓶記刻名 高 29.7cmほか

鎌倉時代に活躍した,高僧・良観(忍性)上人(1217 ~ 1303)の骨蔵器,およ

びその結縁者の骨蔵器などの納置品の一括。良観上人は,高僧・叡尊の高弟で,

関東における鎌倉布教と,慈善救済活動の功績が大きい。その骨蔵器は,きわ

めて精緻に作られ,高僧の遺骨を納めるに相応しく,鎌倉時代の金工作品の基

準となりうる内容を持っている。これにその結縁者の骨蔵器が組み合った一括

は,わが国中世墳墓研究の代表的な遺品として,高い学術性を持っている。

Page 8: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

【工芸技術資料】

8.曲輪造籃胎十八稜食籠 一点ま げ わ づくりらんたいじゆうはちりようじきろう

小森 邦衞(小森 邦博) 作こ も り く に え こ も り くにひろ

(重要無形文化財「髹漆」保持者)きゅうしつ

平成 25年(2013年)工芸技術記録映画対象作品

径 24.0cm 高 10.2cm

曲輪と竹の網代で素地を作り,溜塗の塗立仕上げとした印籠蓋造の食籠である。ま げ わ あ じ ろ ためぬり いんろうぶたづくり

曲輪造の堅牢さと網代の編み目の美しさを活かす独自の髹漆技法を用い,さらに,

曲輪に面取りを施し稜線を作り出すことで,変化のある造形としている。

作者は,曲輪造や指物の技法と籃胎技法を組み合わせて素地を造形する独自の髹らんたい

漆技法を高度に体得した。その作品は,情感豊かで高い品格を備えたものとして高

く評価されている。

平成 24年度工芸技術記録映画「髹漆-小森邦衞のわざ-」の対象作品。

Page 9: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

9.瀬戸黒茶盌 一点せ と ぐろちやわん

加藤 孝造 作か と う こうぞう

(重要無形文化財「瀬戸黒」保持者)せ と ぐろ

平成 26年(2014年)工芸技術記録映画対象作品

径 13.2cm,高さ 9.1cm

10.瀬戸黒茶盌 一点せ と ぐろちやわん

加藤 孝造 作か と う こうぞう

(重要無形文化財「瀬戸黒」保持者)せ と ぐろ

平成 26年(2014年)工芸技術記録映画対象作品

径 11.8cm,高さ 10.1cm

瀬戸黒とは,桃山時代に美濃で焼かれた「引き出し黒」の技法による茶碗の制作

技法である。その名称は,焼成中に窯の中から作品を引き出して急冷し,釉薬を黒

く発色させる工程に由来する。

両作品ともに,高台が低く,裾の角張った筒形をした,典型的な美濃の瀬戸黒茶

碗で,作者が永年にわたり研究を重ねてきた釉薬の縮れによる表現のおもしろさを

狙ったもので,それぞれ個性的な表情を持つ茶碗に仕上げている。

平成 25年度工芸技術記録映画「瀬戸黒―加藤孝造のわざ―」の対象作品。

Page 10: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

11.名塩雁皮紙 一式な じ お が ん ぴ し

谷野 剛惟(谷野 武信) 作た に の たけのぶ た に の たけのぶ

(重要無形文化財「名塩雁皮紙」保持者)な じ お が ん ぴ し

平成 26年(2014年)工芸技術記録映画対象作品

名塩雁皮紙の製作技術は,地元特産の岩石の微粒子を添加することや,手作業に

よる原料処理,溜漉による抄紙,板干しによる天日乾燥などの各工程に,古来の形ためずき しょうし

態を伝えていることに特色がある。名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子などま に あ い し はくうちがみ

の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

作者は,間似合紙を中心とする各種の名塩雁皮紙の製作を続けて技法を幅広く高

度に体得し,主要な用具である竹簀の製作も自ら行う。優れた紙を漉くことに専念

しており,各色の生漉間似合紙,銀箔打原紙など様々な名塩雁皮紙を製作している。

平成 25年度工芸技術記録映画「名塩雁皮紙―谷野剛惟のわざ―」の対象作品。

Page 11: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

12.細川紙 一式ほそかわ し

細川紙技術者協会 作ほそかわ し ぎじゆつしやきようかい

(重要無形文化財「細川紙」保持団体)ほそかわ し

平成 26年(2014年)工芸技術記録映画対象作品

細川紙は,埼玉県小川町及び東秩父村に伝承される楮和紙の製作技術。和歌山県

高野山麓の細川村で漉かれた細川奉書の製作技術が,江戸時代,武州男衾・比企・

秩父3郡に伝えられた。紙の繊維はやや粗いが強靱で,明治時代頃の用途は土地台

帳,大福帳などの諸帳簿用が多く,現在は和本用紙,たとう紙,版画用紙等に用い

られている。規格は,大きさ及び 1000枚単位での重さにより,2×3判では3貫目,4貫目,5貫目等の種類がある。

いずれも細川紙技術者協会会員による,重要無形文化財「細川紙」の指定要件に

沿った伝統的な技術による作品。

平成 25年度工芸技術記録映画「細川紙」の対象作品。

Page 12: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

13.芭蕉布アキファテ柄衣裳 一点ばしよう ふ がらいしよう

喜如嘉の芭蕉布保存会 作き じ よ か ばしよう ふ ほ ぞ ん かい

(重要無形文化財「喜如嘉の芭蕉布」保持団体)き じ よ か ばしよう ふ

平成 25年(2013年)

14.芭蕉布着尺「ハチジョーハチ」 一点ばしよう ふ きじやく

喜如嘉の芭蕉布保存会 作き じ よ か ばしよう ふ ほ ぞ ん かい

(重要無形文化財「喜如嘉の芭蕉布」保持団体)き じ よ か ばしよう ふ

平成 25年(2013年)

喜如嘉の芭蕉布は,沖縄本島北部の大宜味村喜如嘉集落を中心とする地域に伝承おお ぎ み そん

される染織技法であり,糸芭蕉の繊維を糸にして用い,織物を作るものである。製

作工程は糸芭蕉の栽培に始まり,糸作り,絣結び,天然染料による染色,製織,洗

濯(仕上げ)に至るもので,技法の内容は幅広い。

アキファテ柄とは,喜如嘉の芭蕉布の典型的な経絣の文様であり,「飽き果てるく

らい織った文様」の意。ハチジョーハチ(八十八)は「米」という漢字を図案化し

たもので,経緯絣で表す。いずれも喜如嘉の芭蕉布保存会会員による,重要無形文

化財「喜如嘉の芭蕉布」の指定要件に沿った伝統的な技術による作品。

伝承者養成事業等の参考となる優秀作品である。

Page 13: しほんきんじちやくしよくいぬおうものず名塩雁皮紙には間似合紙,箔打紙,鳥の子など ま に あ い し はくうちがみ の種類があり,間似合紙は社寺等の襖紙,壁紙,書画用紙等に重用されている。

15.沈金箱「忍冬」 一点ちんきんばこ にんとう

西 勝廣 作にし かつひろ

平成 25年(2013年)第 60回日本伝統工芸展文部科学大臣賞受賞作品

縦 18.0㎝ 横 25.0㎝ 高 20.0㎝

深い印籠蓋造の長方箱の各側面に浅く角度をつけた八角箱。器体の表面を白漆塗いんろう ぶたづくり

とし,忍冬(スイカズラ)の意匠を沈金で表わした作品。地塗はチタニウムを練り

込んだ白漆とすることで冬の空間をイメージし,点彫りを基調とする沈金を駆使し

て忍冬の咲き誇る様子を表わす。彫りのなかに金箔を入れ,更に金・プラチナ金・

プラチナの各粉を施す。白漆地は黒漆地に比べると文様が不鮮明な感があるが,そ

のことを利用し,また各側面に浅い角度をつけて視点の違いによる表情の変化をも

たせた。

沈金の高度な技量が発揮された,第60回日本伝統工芸展における優秀作品。