東 京 都 建 設 局 電子納品運用ガイドライン1 に め じ は 施 、 は て い...

96
平成 13 年 7 月制定 平成 14 年 7 月改定 平成 15 年 8 月改定 平成 25 年 4 月改定 平成 26 年 4 月改訂 平成 30 年 4 月改定 平成 31 年 4 月改定 令和元年 11 月改定 東 京 都 建 設 局 電子納品運用ガイドライン 令和元年 11 月 東京都 建設局

Upload: others

Post on 16-Jan-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成 13 年 7 月制定

平成 14 年 7 月改定

平成 15 年 8 月改定

平成 25 年 4 月改定

平成 26 年 4 月改訂

平成 30 年 4 月改定

平成 31 年 4 月改定

令和元年 11 月改定

東 京 都 建 設 局

電子納品運用ガイドライン

令和元年 11 月

東京都 建設局

目 次 はじめに ..................................................................................................................................1 1. 本ガイドラインの取扱い ......................................................................................................3 1.1 目的 ............................................................................................................................3 1.2 電子納品の適用事業範囲 ...........................................................................................3 1.3 本ガイドライン適用の除外 ........................................................................................5 1.4 国交省版ガイドライン・基準を適用する委託・工事での注意点 ..............................5 1.5 国土交通省「CAD 製図基準」の縮尺の取扱い .........................................................7 1.6 電子納品の定義 ..........................................................................................................8 1.7 データの電子化に関する注意事項 .............................................................................8 1.8 本ガイドラインの位置付け ........................................................................................9 2. 【委託編】..........................................................................................................................11 2.1 電子納品の運用 ........................................................................................................11 2.2 電子納品媒体のフォルダ構成 ..................................................................................16 2.3 委託箇所が複数ある場合の取扱い(単数の場合と同様) ...................................18 2.4 「報告書」フォルダの作成 ......................................................................................19 2.5 「図面」フォルダの作成 .........................................................................................20 2.6 CAD データ作図に関する取扱い .............................................................................23 2.7 「写真」フォルダの作成 .........................................................................................29 2.8 「その他」フォルダの作成 ......................................................................................30 2.9 電子媒体の内容確認 .................................................................................................31 2.10 電子成果品の作成 ....................................................................................................33 2.11 委託完了検査 ...........................................................................................................35 3. 【工事編】..........................................................................................................................37 3.1 電子納品の運用 ........................................................................................................37 3.2 電子納品媒体のフォルダ構成 ..................................................................................43 3.3 工事箇所が複数ある場合の取扱い ................................................................................45 3.4 「図面」フォルダの作成 ...............................................................................................46 3.5 CAD データ作図に関する取扱い ..................................................................................49 3.6 「写真」フォルダの作成 ..............................................................................................53 3.7 「施工管理」フォルダの作成........................................................................................54 3.8 「その他」フォルダの作成 ...........................................................................................56 3.9 「保管管理」データの作成 ...........................................................................................57 3.10 電子媒体の内容確認 ....................................................................................................61 3.11 電子成果品の作成 .......................................................................................................63 3.12 工事しゅん功検査 .......................................................................................................65 4. 電子成果品の保管管理........................................................................................................66 4.1 保管管理の運用手順 .................................................................................................66 4.2 保管管理を行うデータ .............................................................................................67 5. その他 .................................................................................................................................70 5.1 積算上の考え方 ........................................................................................................70

6. 巻末資料 .............................................................................................................................72 6.1 用語解説 ...................................................................................................................73 6.2 (参考)事前協議チェックシート記載例(委託/工事) .......................................76 6.3 (参考)国土交通省「CAD 製図基準(案)」の縮尺読替え表 ...................................78 2-2 道路設計 ...................................................................................................................79 2-3 地下構造物設計 ........................................................................................................81 2-4 地下駐車場設計 ........................................................................................................82 3-2 トンネル設計 ...........................................................................................................83 3-3 橋梁設計 ...................................................................................................................84 4-2 河川構造物設計 ........................................................................................................85 4-3 海岸構造物設計 ........................................................................................................87 4-4 砂防構造物設計 ........................................................................................................88 4-5 ダム本体構造設計 ....................................................................................................89 5-1 都市施設設計編の対象 .............................................................................................90

1

はじめに

東京都は、道路、橋梁をはじめとする様々なインフラ施設を管理している。近年においては、施

設の高齢化の進行などを受け、耐久性向上による更新の平準化、予防保全型管理への転換など、効

率的・効果的な管理が求められている。インフラ施設はライフサイクルが長く、長期間にわたる維

持管理が必要であり、施設のマネジメントをする上でも長期的な電子情報の役割は大きい。

東京都は、既に平成 15 年から「東京都 CALS/EC アクションプログラム」※1を策定し、公共事

業における品質の確保・向上、ライフサイクル全般における業務の迅速化・効率化に努めてきた。

年々、維持管理を目的とした情報が増加していく中、情報の電子化による省スペース化や、通信

ネットワークを利用して時間や距離に依存しない情報の交換・共有ができる環境を整備することは、

業務の軽減に必要不可欠である。そのため、CALS/EC を進める上で、電子納品は当面する大きな

課題である。

東京都建設局は、電子納品の普及促進のため「電子納品運用ガイドライン(案)(平成 15 年)」

(以下「旧ガイドライン」という。)、「CAD 製図基準(案)(平成 15 年)」(両者を併せて、

以下「旧ガイドライン・基準」という。)を策定し電子納品の運用を開始したが、未だ一部の設計

委託と A ランク工事のみが対象となっている。加えて、旧ガイドライン・基準は、運用面で実際の

業務と乖離している部分があるなど二重の個別課題を抱えている。

今後、本格的なインフラ施設の維持管理時代を迎えるに当たり、長期的な電子データを確保する

ため、図面を代表とする公共情報資産の電子化及び利活用の仕組みを整備することが不可欠である。

よって、旧ガイドラインを改定し、「電子納品運用ガイドライン(平成 25 年 4 月版)」(以下、

「本ガイドライン」という。)を策定する。

また、着実な電子納品の仕組みを作るため、旧ガイドラインを改定するとともに、「電子納品保

管管理システム」※2も整備する。

本ガイドラインは、電子納品の対象範囲を拡大するとともに、利用拡大のために運用の一部を簡

素化している。簡素化に当たっては、社会基盤情報標準化委員会※3が公表している「SXF データ作

成要領(平成 24 年 6 月)」の簡易技術基準を踏まえて改定した。

「電子納品保管管理システム」については、本ガイドラインに則り納品させた電子成果品を登録

し、納品されたオリジナルの図面データ等をダウンロードすることで、成果品を利活用し、図面作

成の効率化を図る。

なお、システムに格納する電子成果品の CAD データについては、将来の維持管理に必要な図面

データ等をシステム上に保管するため、データ容量の軽い SXF(SFC)形式のフォーマットを採用

する。

※1 業務の効率化を目的とした施策。重点項目として、①電子納品②情報共有③業務改革と教育普及の三点

を掲げている。平成 15 年度~平成 19 年度の五ヵ年計画。2009 では、重点項目にフェーズ間連携が加わ

り、平成 21 年度~平成 25 年度の五ヵ年計画となっている。

※2 工事・委託の電子成果品を保管するシステム。保管されている電子成果品をシステム上で検索し、オリ

ジナルデータをダウンロードすることができる。

※3 学識経験者、公共事業の執行に関連する省庁や地方自治体、建設業関連の業界団体や標準化機関から構

成され、電子納品要領の整理・体系化、CADデータの交換と連携等の取組を行っている委員会である。

2

本ガイドラインと国土交通省における基準類の関係

以下に、本ガイドラインと国土交通省における基準類の関係を次に示す。

本ガイドラインは、国土交通省の「電子納品等運用ガイドライン【土木工事編】【業務編】」、

「CAD 製図基準」及び「CAD 製図基準に関する運用ガイドライン」に係わる内容を簡素化し、

東京都建設局における運用が実際に可能となるよう、改変したものである。

図 1 本ガイドラインに係わる基準類の関係

CAD 製図基準(案)国土交通省と本ガイドライン等の関係

本ガイドラインを施行する上での CAD 製図に関する運用を次に示す。「CAD 製図基準」(国

土交通省)による CAD データの取扱いをもとに、設計委託標準仕様書及び電子納品運用ガイ

ドラインにより、受注者が留意すべき事項及び参考となる事項を示し、東京都建設局の統一的

な運用を定める。

図 2 CAD 製図基準国土交通省と本ガイドライン等の関係

国土交通省基準に準拠すべき委託・工事

本ガイドライン適用事業

電子納品(保管管理含む)

CAD

※CADガイドラインとは、「CAD製図基準に関する運用ガイドライン」を示す。

電子納品等運用ガイドライン

(国土交通省)【土木工事編】

電子納品等運用ガイドライン

(国土交通省)【業務編】

CAD製図基準CADガイドライン(国土交通省)

※4

電子納品運用ガイドライン

(東京都建設局)

CAD製図基準国土交通省

東京都建設局

共通事項(総則)

各種設計

CAD製図基準

1 総則

2 道路編

3 構造編

4 河川・海岸・砂防編

5 都市施設編

設計委託標準仕様書

電子納品運用ガイドライン

(東京都建設局)

※設計委託標準仕様書による

3

1. 本ガイドラインの取扱い

1.1 目的

東京都建設局では、国土交通省が策定した電子納品に関する要領・基準を参考とし

て「東京都電子納品運用ガイドライン(案)」(平成 15 年 8 月 東京都建設局)及び、

「CAD 製図基準(案)」(平成 15 年 4 月 東京都建設局)を策定し、平成 15 年度か

ら一部の設計委託とAランク工事のみを対象に電子納品を実施してきた。

一方、現状として東京都建設局では、維持管理段階に入った施設を多数抱えており、

施設の図面情報として紙ベースのしゅん功図書だけではなく、CAD データ等が必要と

なってきている。

このような状況を受け、これまでの電子納品運用状況や、全国的な電子納品基準の

策定動向を見据えつつ、電子納品の普及・拡大を図り、「東京都建設局電子納品運用

ガイドライン(平成 25 年 4 月版)」を策定した。

なお、本ガイドラインは、電子納品の実施結果を検証し、必要に応じて適宜見直し

を行っていくものとする。

1.2 電子納品の適用事業範囲

電子納品は、平成 25 年 4 月 1 日以降に東京都建設局が発注(起工)する委託(設計・

測量・調査等)及び工事に適用する。ただし、適用対象日よりも前に発注(起工)済

みの案件についても対応が可能な場合には、平成 25 年 4 月改定版によることができる

ものとする。

電子納品の適用事業範囲は、以下のとおりとする。

【委託】

電子納品対象工事[表 1]に付随する設計委託(基本設計、補足設計、詳細設計)

及び調査委託(測量、地質調査、環境調査)は、全て電子納品対象とする。

それ以外の業務であっても、維持管理上、電子納品対象とすることが望ましい業務

については、発注者の判断により電子納品対象とする。

4

【工事】

下記[表 1]に示す工事を、電子納品対象工事とする。

表 1 電子納品適用事業範囲(電子納品対象工事)

区分 対象工事

道路 街路築造工事、立体交差工事、道路構造物工事、橋梁工事、耐震補強

工事、橋梁補強工事、橋梁補修工事、橋梁長寿命化工事、道路施設整

備工事、道路災害防除工事

道路改修工事、トンネル整備工事、橋梁整備工事、歩道設置工事、交

差点改良工事、中央帯設置工事、視距改良工事、路肩改良工事、地下

歩道設置工事、横断歩道橋設置工事、いこいのスポット設置工事、自

転車道整備工事、電線共同溝設置工事、シンボルロード整備工事、道

路修景工事、協定委託工事(鉄道立体工事、電線共同溝工事など)、

道路施設改修工事、照明設置工事、橋面舗装工事、防護柵設置工事、

標識設置工事、塗装工事、路面補修工事、補償代行工事 注)、植栽工事

※ 道路に付随する建築・設備工事を含む。

公園 公園整備工事、動物園整備工事、霊園整備工事、植栽工事、運動施設

整備工事、池しゅんせつ工事、護岸整備工事、水辺再生工事、橋梁架

替工事、建築工事、電気整備工事、機械設備工事、排水設備工事

※ 公園に付随する建築・設備工事を含む。

河川 中小河川整備工事、高潮防御施設整備工事

河川防災工事、砂防海岸整備工事、小笠原河川整備工事、河川環境整

備工事

※ 河川に付随する建築・設備工事を含む。

建築・設備 整備工事、改修工事、補修工事、維持工事、修繕工事、保守業務

注)補償代行工事では、将来、公的機関(国・地方自治体等)が管理者にならないものは対象外としてよい。

単価契約は、電子納品対象外とする。

表 2 適用事業範囲の整理表

対象 電子納品対象 適用

【委託】

電子納品対象工事[表 1]に付随する設計

委託(基本設計、補足設計、詳細設計)○

本ガイドライン

電子納品対象工事[表 1]に付随する調査

委託(測量、地質調査、環境調査)○

各仕様書

1.3 参照

上記以外で維持管理上電子納品の対象が

望ましい業務○

各仕様書

【工事】

電子納品対象工事[表 1] ○

本ガイドライン又は

国交省ガイドライン

上記以外 ×

注)個人情報を含む成果品データは、電子納品保管管理システムに登録しない等の措置を採ること。

5

1.3 本ガイドライン適用の除外

電子納品対象委託・工事については、本ガイドラインでの運用を原則とするが、下

表[表 3]に示す委託・工事は適用を除外とし、それぞれの仕様、基準等に従うもの

とする。

表 3 本ガイドライン適用の除外

適用除外対象 適用する仕様、基準等

測量委託 特記仕様書

地質調査委託 地質調査委託標準仕様書(東京都建設局)

WTO 政府調達協定の対象となる委託・工

事 国交省版ガイドライン・基準

国及び国に準じる組織が将来管理者となる

案件に係る委託・工事 国交省版ガイドライン・基準

国が管轄する施設等に接する案件に係る

委託・工事

発注者の判断により、本ガイドライン、国交省版

ガイドライン・基準のどちらを適用するか決定

ただし、本ガイドライン適用案件において、受注者が、国土交通省電子納品運用ガ

イドライン(以下「国交省版ガイドライン」という。)による業務の対応を希望する

場合は、監督員と協議の上、国交省版ガイドラインによる納品を認めることができる。

1.4 国交省版ガイドライン・基準を適用する委託・工事での注意点

(1)国交省版適用対象の委託・工事における電子納品基準について

国交省版適用対象委託・工事は、WTO 政府調達協定案件及び、国及び国に準じる

組織に関連する事業に係わる案件が対象であり、国土交通省で現在適用している電子

納品関連基準・ガイドラインのルールに沿うことが原則となる。

国交省版適用対象委託・工事における電子納品基準は、次に示す国土交通省におけ

る電子納品関連基準の最新の基準・ガイドラインに従うものとする。

・国土交通省 土木設計業務等の電子納品要領

・国土交通省 工事完成図書の電子納品要領

・国土交通省 CAD 製図基準

・国土交通省 デジタル写真管理基準(案) ・国土交通省 電子納品運用ガイドライン【業務編】

・国土交通省 電子納品等運用ガイドライン【土木工事編】

なお、国交省版適用対象となる工事では、設計委託の段階から国交省版を適用する。

6

(2) CAD データ作成に関する主な相違点

本ガイドラインと国土交通省 CAD 製図基準(案)における、CAD データの作成に関

する主な規定項目の相違点を、下表[表 4]に示す。

国土交通省版適用対象の委託・工事における CAD 作図を行うに当たっては、作図

の段階から考慮すべき規定内容が異なることから、注意を要する。

表 4 本ガイドラインと国交省 CAD 製図基準との CAD に関連した主な相違点

CAD に関する

主な規定項目

本ガイドライン「東京都建設局_電子納品運用ガイドライン」

国土交通省_ CAD 製図基準

図面ファイル

フォーマット

SXF(SFC)ファイル形式で作成 SXF(P21)ファイル形式を推奨(ファイルサイズが大きい場合は、関係者

間協議で SXF(SFC)ファイル形式も可)

図面ファイル 図面番号、図面種類(日本語で使用される文字、若しくは英数文字)により命名「NNN 図面名称.sfc」図面名称の文字数制限は、大文字、小文字にかかわらず 57 文字以内

ライフサイクル記号、整理番号、図面種類(2 文字の英字文字)、図面番号、改訂履歴により命名文字制限は「8.3 形式」

レイヤ名・

レイヤ構成

レイヤは、7種類を最低限必須レイヤ名は英数文字、日本語で使用される文字(全角、半角文字)で設定「レイヤ名-枝番」

枝番無しも可

レイヤ名は、英数文字(半角文字)レイヤの階層化表現は、責任主体、図面オブジェクト、作図要素、…の順に表現しなければならない

色・線種・

線幅

色:線色、文字色は見やすいことであれば、自由に選択できる。線色は、レイヤによる区別なし線幅:比率規定を設けてない

色:線色、文字色いずれも 16 種類限定。線色は、レイヤによる区別あり線幅:3 種類(細線・太線・極太線)

図面管理

ファイル

図面管理.XLSX図面目次の意味合いで作成(ファイル名、図面名、備考)

XML ファイルのみの利用とする

7

表 5 SXF形式の比較

項 目 SXF(SFC)形式 SXF(P21)形式

フォーマット形式 SCADEC で策定した国内専用

の形式

国際標準 ISO 10303-21

(STEP/Part21 形式)

ファイルの拡張子 SFC P21

特 徴

・SXF(P21)形式に比べるとファ

イル容量が小さいため、変換時

間が短いなど取扱いが容易

・ファイル容量が大きい。

事例等 本ガイドライン 国土交通省、H15 東京都

1.5 国土交通省「CAD 製図基準」の縮尺の取扱い

国土交通省「CAD 製図基準」における各種設計の縮尺は、設計委託標準仕様書の縮

尺を適用する。両者の縮尺読替えは、次の巻末資料を参照すること。

P81-93 (参考)国土交通省「CAD 製図基準」の縮尺読替え表

8

1.6 電子納品の定義

「電子納品」を以下のとおり定義する。

電子納品とは、調査、設計、工事などの各業務で作成する最終成果品を電子データ

で納品することをいう。なお、ここでいう電子データとは、本ガイドライン又は国交

省版ガイドライン・基準に基づいて作成されたものを指す。

電子納品の目的は、最終成果品を電子データで納品することで、業務の効率化、省

資源・省スペース化を図ることである。電子納品は、従来紙媒体で納品していた委託

報告書や工事完成図書などの成果品のうち後利用で業務の効率化を図ることができる

資料について、本ガイドライン又は国交省版ガイドライン・基準に基づいて作成した

電子データを電子媒体で納品するものである。

このため、最終成果品として提出する納品対象書類は、委託履行中・工事施工中か

ら、可能な限り電子化するよう努めることが重要である。

1.7 データの電子化に関する注意事項

データの電子化は、業務の効率化や省資源・省スペース化など、多くの長所がある

一方で、注意すべき点や、後利用のために考慮すべき点もあるため、これを踏まえて

作成する必要がある。データの電子化に対する主な注意点を以下に示す。

(1) データ管理

電子データの消失・紛失に注意し、定期的にバックアップを取るなど、データ管理

を厳重に行うこと。

(例:パソコンのハードディスク内での管理と同時に外部記憶媒体でも保存するなど)

(2) データフォルダ及びファイルサイズ

電子データの後利用を想定した場合、1 ファイル当たりのデータ容量は、必要最小

限になるように努め、最大でも 10MB 程度となるようにすること。

また、委託データ及び工事の保管管理.zip のデータ容量は、最大でも 300MB 以内

となるようにすること。ファイル及び保管管理.zip のデータ容量が上記を超える場合

は技術管理課に相談すること。

(3) ウイルス対策

常に、最新のウイルス定義ファイルにより更新されたウイルス対策ソフトを用い、

ウイルス対策を必ず実施すること。

(4) スキャニングによる電子化は後利用するものに限定

原則として、後述の電子納品対象資料は全て電子化対象であるが、紙媒体の資料や

原稿で、以後のライフサイクルで後利用しないと判断されるものは、受発注者間で協

議の上、スキャニング等による電子化を無理に行わないこともできる。

9

1.8 本ガイドラインの位置付け

本ガイドラインは、受注者が委託又は工事の履行中で、日々作成する電子データのフ

ァイル名やレイヤなどに最低限のルールを定め、日々生成される電子データを最終成果

品として電子納品するための取り決めを定めたものである。

本ガイドラインの位置付けは下記[図 3]に示すとおりであり、電子納品チェックシ

ステム等によるファイル名やレイヤ名の確認は行わず、目視によりファイル名や図面等

の内容を確認することとし、旧ガイドライン・基準よりも実務の簡略化を図るものとす

る。

【 旧ガイドライン・基準を適用する委託・工事の場合 】

※ 適用は「1.3 本ガイドライン適用の除外」を参照。

【 本ガイドラインを適用する委託・工事の場合 】

※ 適用は「1.2 電子納品の適用事業範囲」を参照。

図 3 本ガイドラインの位置付け

業務開始工事開始

・報告書作成・図面作成・写真管理・打合せ簿作成

成果品作成チェックシステム

成果品提出 成果品保管

旧ガイドライン・基準

事前協議

目視チェック国交省の要領・基準類又は、旧ガイドライン・基準に基づき作成

10

11

2. 【委託編】

2.1 電子納品の運用

(1) 電子納品の流れ

業務開始から納品までに対する、本ガイドラインに基づく一般的な電子納品の流れ

を以下に示す。

図 4 電子納品の流れ(委託)

起工時

委託着手時

実施中

報告書・図面等の作成

納品・検査時

保守・管理

発注者 受託者

特記仕様書へ電子納品対象業務の明記

発注者・受託者間で以下の内容を事前協議

① 電子納品する資料

② 作成するデータ形式、バージョン

③ 紙媒体のみによる納品範囲と電子成果への記載について

④ 電子媒体の作成方法について

⑤ 書類検査の方法について

TAIMS端末

打合せ簿・図面等

報告書・図面等の電子化

電子成果品作成

成果品のチェック

[電子成果品・「紙」とも]

(内容確認・ウィルスチェック等)

電子成果品による完了検査

「紙」ベースによる完了検査

成果品の保管・管理

・電子成果品

・「紙」成果品

受託者PC

打合せ簿・図面等

情報共有システム

電子メール等

※詳細は P13を参照。

※電子成果品については、「電子納品

保管管理システム」に登録する。

12

(2) 電子納品対象成果データ

委託で電子納品を行う対象とする資料(成果)は、次のとおりである。

なお、原則として、[表 6]に示した電子納品対象資料は全て電子化するが、発注

者が電子化を行う必要がないと考えるものについては、電子納品対象から除外するこ

とができる。

表 6 電子納品対象資料(委託)

注) 電子納品対象資料に関するフォルダ構成の詳細は、P16[図 7]を参照。

また、測量委託及び地質調査委託の電子納品対象については、次のとおりとする。

「測量委託については、P4[表 1]に付随する全案件を電子納品対象とする。ただし、電

子納品の仕様については、本ガイドラインではなく特記仕様書の記載に従うこととする。」

「地質調査委託については、P4[表 1]に付随する全案件を電子納品対象とする。ただし、

電子納品の仕様については、本ガイドラインではなく地質調査委託標準仕様書の記載に従

うこととする。」

電子納品対象資料(設計委託)

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【報告書】・調査報告書

※記録写真や測定記録等も含む。

道路

公園

河川

建築・設備

工事に伴う環境調査

13

(3) 提出する成果品の内容及び部数について

成果品として提出する部数は、電子成果品 2 部(正、副)及び、簡易製本した紙成

果品 1 部とする。

電子成果品の作成に当たり、作成媒体は CD-R を原則とするが、データ容量の関係

から複数枚の CD-R になる場合は、DVD-R で作成することも可能とする。

報告書の紙成果品の作成は、市販のファイル等に綴じたものとし、金文字黒表紙製

本を行わなくてよい。なお、電子成果品として納品する電子媒体は、最低 1 部を巻末

に綴じるものとし、ファイルの種類や綴じ方は任意とする。

また、図面の紙成果品については、縮小版(A3 判製本)印刷とし、A1 サイズの図

面は不要とする。

なお、納品するファイル等の背表紙には、年度、委託名、受発注者名、成果品の種

別(電子又は紙)を明記するものとする。

背表紙の記載例を、下記[図 5]に示す。

図 5 ファイル等の背表紙の記載例

14

(4) 受発注者間の協議事項

電子納品の実施に当たっては、契約締結後、速やかに事前協議を行うこと。

協議結果などは、次頁に示す事前協議チェックシートに記録し、ファイル名を「事

前協議(委託).xlsx」としてエクセル形式で納品する。この「事前協議チェックシー

ト」は、東京都建設局のホームページからダウンロードできる。また、必要に応じて

打合せ記録簿に記録する。なお、事前協議による協議内容は、業務途中での変更も可

とする。

主な協議事項は以下のとおりとする。

① 電子納品する資料

[表 6]に示した電子納品対象資料の詳細については、受発注者間の協議によ

り決定する。

② 作成するデータ形式、バージョン

電子成果品に格納するファイルを作成するソフトウエア(ワードやエクセル等)

及びバージョンを確認する。

PDF ファイル作成の際は、可能な限りオリジナルデータから直接 PDF ファイル

を作成する。パソコンで作成したデータを紙で出力したものをスキャニングすると、

データの容量が増大する傾向があるので、極力行わない。

③ 押印書類や独自ファイルフォーマット形式のデータについて

押印が必要な書類(契約関係書類・押印のある打合せ簿類)は、原則、スキャニ

ング等による電子化は行わない。この場合、電子成果品における目次などの中に、

「紙でのみ提出」であることを記載する。

また、独自のファイルフォーマットのものなどは、そのままのデータ形式で納品

することはせず、極力 PDF ファイル等による電子化を行う。

なお、打合せ記録簿については、押印のないデータを電子データで納品する。

④ 電子媒体の作成方法について

電子成果品を作成する際に使用する媒体(CD-R、DVD-R)、ウイルスチェック

の方法、媒体表面(レーベル)の記載内容、電子媒体納品書様式について確認する。

⑤ 書類検査の方法について

電子成果品により検査を行う書類の範囲は、検査を効率的に行う観点から、電子

データを用いて検査を行う書類、紙媒体を用いる書類の区別を事前に確認する。

15

1 委託情報 協議実施日 平成  年  月  日

平成  年  月  日 完了年月日 平成  年  月  日

2 協議者

発注部署名

役職名 総括監督員 主任監督員 担当監督員

担当者名

E-mail

会社名

役職名 代理人 主任技術者 照査技術者

担当者名

E-mail

3 使用ソフト等

ソフトウエア名 バージョン 備考

4 電子納品対象書類 電子納品運用ガイドラインの電子納品対象成果データ参照。

5 紙媒体でのみ納品(提出)するもの 電子納品対象(上記4)のうち、電子データでの納品適用外とするものを記載。

6 電子データを用いて検査を行う書類 紙媒体での検査を基本とする中、検査効率化の観点から電子データで検査を行うものを記載。

委託名

契約年月日

紙媒体での納品書類名称

発注者

受注者

ファイル種類

理由

文書作成等

CAD図面

写真

ウイルス対策

その他

電子データで検査を行う書類名称 理由

事前協議チェックシート(委託)

納品時図面データはSFC形式とするが、業務実施中に

受発注者間で受渡しするCADデータ形式は別途、確認

すること。

図 6 事前協議チェックシート(委託)

※ 記載例(参考)を P75 に掲載。

16

2.2 電子納品媒体のフォルダ構成

電子成果品(電子媒体)内の構成は、以下に示すとおりである。

各データは、所定のフォルダに格納し、[図 7]に示すとおり、電子媒体内に格納す

る。

図 7 電子納品媒体のフォルダ構成(委託)

・・

・・・

・・・

保管管理 事前協議.xlsx

施工管理

UAVICON

(i-Constructionデータフォルダ)

CD-R又はDVD-R※協議によりBD-Rも可

・3次元設計データ・出来形評価用データ・出来形計測データ・計測点群データ・工事基準及び評定点

・出来形評価用データ・計測点群データ・工事基準及び評定点

・出来形管理資料ビューワ付3次元データ

UAV写真

電子媒体

図面 図面管理.xlsx

図面一式.pdf

オリジナル 001平面図.sfcSFCSFC 002縦断図 .sfc

NNN●●● .sfcSFC

写真 *******.jpg

*******.jpg

*******.jpg

施工管理資料一覧.xlsx

001出来形管理.xlsx

002品質管理.xlsx

NNN工程管理 .pdf

その他 取扱説明書.xlsx

○○書.xlsx

○○台帳.pdf

17

<フォルダ名・ファイル名の使用禁止文字>

フォルダ名・ファイル名は、Windows の制限から以下の文字を使用しないこと。

(半角)¥ / : * ? " < > | P.28 表 12 「使用してはいけない文字」

18

2.3 委託箇所が複数ある場合の取扱い(単数の場合と同様)

委託場所が複数に渡る場合も、委託場所が単数の場合と同様に、まとめて1つのフ

ォルダに格納する。

報告書

事前協議.xlsx

報告書 .pdf(委託場所01関係)

報告書 .pdf(共通分)

図面 図面管理.xlsx

図面一式.pdf

CD-R又はDVD-R※協議によりBD-Rも可

電子媒体

保管管理

図 8 委託場所が複数の場合の保管管理.zip の構成

19

2.4 「報告書」フォルダの作成

「報告書」フォルダには、報告書の PDF ファイル(XDW ファイルも可)とワード

やエクセル等のオリジナルファイルを納めた「オリジナル」フォルダを格納する。

報告書の PDF は、極力各オリジナルファイルから直接作成すること。

ファイル名称は、名称を見てその内容や順序が分かるように工夫すること。

図 9 報告書フォルダの作成

(1) 報告書 PDF ファイル(XDW 形式でも可)

・ 原則として、報告書製本時の1冊分を PDF 形式ファイルとする。

・ ファイル容量は、5MB 以内を目途とし、最大でも 10MB 以内とすること。

・ ファイル名称は、「報告書.pdf」を基本とするが、容量を超える場合は、容量を小

さくする工夫をした上で、区切りのよい章・編等で分割し、「報告書(本文).pdf」、「報告書(参考資料).pdf」、「報告書(測量編).pdf」、又は「NN 報告書.pdf」などと、ファイル名称を記載する。

・ 報告書概要版を作成する時は、そのファイル名称は「報告書概要版.pdf」とする。

・ PDF 形式の目次である「しおり(ブックマーク)」を報告書の目次と同じ章、節、

項(見出しレベル 1~3)を基本として作成する。

(2) 報告書オリジナルファイル

・ ファイル名称は、以下の良い例、悪い例を参考に、受発注者で協議し、分かりや

すい名前を付けること。報告書ファイルが複数に渡る場合は、報告書の順序が分

かるように工夫すること。

・ ファイル名称には、¥ / : , ; * ? " < > |の文字は使用しないこと。

・ 長いファイル名は、閲覧性を考え 10 文字程度とする。

【良い例:ファイル名でファイルの内容が推測できるもの】

01 第1章業務概要、02 打合せ簿、03 数量計算書、04 土質試験結果

【悪い例:ファイル名を付けた人しか内容が分からないもの】

第1章、第2章、報告書1、報告書2、資料1、資料2、01、REPORT

NNN第N章●●●.docx

報告書

オリジナル

002第2章設計条件.xlsx

001第1章業務概要.docx

・・・

報告書.pdf

報告書概要版.pdf(指示時)

※ XDW形式でも可。

20

2.5 「図面」フォルダの作成

「図面」フォルダには、作成した図面一式に対する図面管理ファイル(エクセルフ

ァイル)、図面一式の PDF ファイル(XDW ファイルも可)と、各図面のオリジナル

ファイル(SXF(SFC)形式の CAD データ)を納めた「オリジナル」フォルダを格

納する。

図 10 図面フォルダの作成

(1) 図面管理ファイル

ファイル名称は、「図面管理.xlsx」とする。内容は、“図面目次”の意味合いで作

成するものとし、様式は任意とするが下記の記載例を基本にエクセル形式で作成する。

なお、この図面管理ファイルは、東京都建設局のホームページからダウンロードで

きる。

表 7 図面管理ファイル記載例

注) 上記内容を記載するものとし、フォント・字体等は任意とする。

備考欄は、図面内容について補足等が必要な場合に記載する。

図面枚数:NNN枚

ファイル名 図面名 備考(補足等)

001道路平面図 道路平面図

002縦断図 縦断図 ○○号線

003標準断面図 標準横断図 ○○号線

004横断図1 横断図1 NO.1~NO.3

005横断図2 横断図2 NO.4~NO.7

006横断図3 横断図3 NO.8~NO.10

007○○○○○

008ブロック積工1 第1号Jコンクリートブロック積み展開図

009舗装平面図 舗装平面図(1)

・ ・

・ ・

NNN○○○○○○ ○○○○○○

平成○○年度  ○○○○○○○○○○○○委託

図面 図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

・・・

※ XDW形式でも可。

002縦断図.sfcSFC

NNN●●●.sfcSFC

21

(2) 図面一式 PDF ファイル(XDW 形式でも可)

・ 図面管理ファイルに示される図面一式分について、PDF 形式でとりまとめたファ

イルを作成する。PDF 作成の際には、格納する CAD オリジナルファイルから作

成する。

・ ファイルの容量は、5MB 以内を目途とし、最大でも 10MB 以内とする(図面の枚

数が多いことなどにより、ファイルの容量が大きくなる場合はこの限りでない。)。

・ ファイル名称は「図面一式.pdf」を基本とするが、容量を超える場合は容量を小さ

くする工夫をした上で、分割する場合は「図面一式(1/2).pdf」「図面一式(2/2).pdf」などとファイル名称を記載する。

(3) 図面オリジナルファイル

・ 作成する図面ファイルは、SXF(SFC)形式で作成する。

・ 図面ファイル名称は、「NNN 図面名称.sfc」とする(NNN は 001~999)。

・ ファイル名称のうち図面名称は、日本語 10 文字程度以内とし、ファイル名称で図

面内容が推測できない場合は、目次の図面名欄へ具体的に図面名称を記載する。

なお、詳細な図面名称をファイル名に表したいときなど、必要な場合は、長いフ

ァイル名も可とする。この場合、図面名称の文字数は、全角文字、半角文字にか

かわらず最大で 57 文字以内とする。

・ ファイル名称には、¥ / : , ; * ? " < > |の文字は使用しないこと。

・ 測量・調査・設計業務などが一つの業務内で同時に発注された場合は、オリジナ

ルフォルダ下に適宜サブフォルダを作成し、図面を整理すること。[図 ]参照。

・ 図面の最終的な確認は、SXF ブラウザ注)で目視確認を行うこととし、SXF 変換で

文字化け等がないかを確認すること。

(市販の CAD ソフトで作図後、SXF に変換を行い、SXF ブラウザで確認)

注) 目視確認用のSXFブラウザは、OCF検定で合格したソフトを利用するなどして

確認すること。

図 11 オリジナルフォルダ下のサブフォルダ作成(例)

図面図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf ※ XDW形式でも可。

001○○○.sfcSFC

002○○○.sfcSFC・・

測量

地質

調査 101○○○.sfcSFC

102○○○.sfcSFC・・

設計 201○○○.sfcSFC

202○○○.sfcSFC・・

注意)

ファイル名では、サブフォルダ別に適宜、通し番号のランクを変えるようにすること 。

(オリジナルフォルダ内では、全ての図面データで異なる

通し番号になるようにする。---飛び番になってもよい)

-例-

サブフォルダ 通し番号・測量 : 001、002、003・・・

・地質調査 : 101、102、103・・・

・設計 : 201、202、203・・・

22

(4) ラスタファイル、SAF ファイルに関する取扱い

図面作成時にラスタファイル(地形図、写真等)を添付、又は SAF ファイル(属

性ファイル)を作成する場合、ラスタファイル、SAF ファイルのファイル名称は、作

成する図面ファイルの SXF のバージョンに応じて次のとおりとする。また、ラスタフ

ァイルを作成する際の解像度は、図面として画像を判読できる解像度とする。

ラスタファイル、SAF ファイルは、該当する図面ファイルと同じフォルダ内に格納

すること。

① SXFver2.0 レベル 2 のとき

・ ラスタファイルは、TIFF 形式で作成する。

・ ラスタファイル名称は、該当する図面ファイル名称と同じとし、「NNN 図面名

称.tif」とする。

なお、SXFver2.0 レベル 2 においては、1 枚の図面ファイル当たり 1 枚の TIFF 形

式のファイルを添付できる。

② SXFver3.0 レベル 2 以上のとき

・ ラスタファイルは、TIFF 形式又は、JPG 形式で作成する。

・ ラスタファイル名称は、該当する図面ファイル名称+MM とし、「NNN 図面名称

MM.tif」「NNN 図面名称 MM.jpg」とする(MM は半角数字 01~99)。

なお、SXFver3.0レベル2においては、1枚の図面ファイル当たり 99枚までのTIFF形式又は、JPG 形式のファイルを添付できる。

・ SAF ファイルは、SAF 形式で作成する。

・ SAF ファイル名称は、該当する図面ファイル名称と同じとし、「NNN 図面名称.saf」とする。

(SXFver2.0 レベル 2 のとき) (SXFver3.0 レベル 2 以上のとき)

図 12 ラスタファイル、SAF ファイルのフォルダ格納例

図面 図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

※ XDW形式でも可。

001平面図.tifTIF

002縦断図.sfcSFC

002縦断図.tifTIF・・・

図面図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

・・・

※ XDW形式でも可。

001平面図01.tifTIF

001平面図02 .tifTIF

SAF 001平面図.saf

002縦断図.sfcSFC

002縦断図.jpgJPG

23

2.6 CAD データ作図に関する取扱い

納品する CAD データのファイル形式は SXF(SFC)形式とする。なお、利用する CADソフトは、受注者は発注者と同じ CAD ソフトを用意する必要はなく、OCF 検定で合格

した CAD ソフトを利用するなどして SXF(SFC)形式に変換する。

また、委託中のファイル形式については、受発注者間で協議して取り決めてよい。

以下に、CAD 図面を作成するに当たっての最低限のルールを示す。

(1)図面サイズ

図面の大きさは、A1 判サイズを標準とする。ただし、平面図、縦断図、線形図など、

それによりがたい図面(延長サイズ図面など)になる可能性がある場合は、受発注者間

協議(事前確認)とする。

なお、延長サイズを使用する場合、パソコンの性能によっては図面表示が困難になる

場合があるので、延長サイズは概ね、定型 A1 判サイズの 3 倍(約 2,500mm)程度を限

度とすることを目安とする。

(2)レイヤ

レイヤについては、下表に示すものを最低限必須とし、それ以上は発注者の指示によ

るか、若しくは受発注者間で「図面作成段階での効率化」「将来の利活用等」を考慮し

て取り決める。

表 8 必須レイヤ項目

・ 必須レイヤは上表のとおりとするが、レイヤ名は、日本語(図面オブジェクト)

又は、半角英字(分類名称)のどちらを用いてもよい。

・ それぞれで複数のレイヤを必要とするときは、枝番等(半角英数字)により対応

する。

レイヤ名の付け方

レイヤ名 - 枝番 例)図枠-1、STR-1、基準-A-1 など

半角ハイフン 半角英数字

(ハイフン含む) ・ 上表の他、レイヤを追加することは問題ないが、必要以上にレイヤ分けを行う必

要はない。

図面オブジェクト 分類名称

図枠 TTL 外枠・区切り線・文字列等 TiTLe

背景 BGD 現況地物・等高線・地形図等の測量成果データ BackGroundDrawing

基準 BMK 基準点・用地境界・文字列等 Bench MarK

主構造物 STR 計画線・構造物 ・主構造物から派生する構造物 STRucture

材料表 MTR 材料表タイトル・材料表・文字列等 MaTeRial

文章 DOC 文章領域(説明事項、指示事項、参照事項、位置図) DOCument

旗揚げ HTXT 文字・旗揚げ ・寸法線・値(構造物等の寸法値) HyperTeXT

レイヤ名製図内容 備考

24

(3)線種、線幅、線色

1) 線種、線幅

線種・線幅は、見やすい図面であることを最低限必須とし、線種は、JIS Z 8312:1999「製図-表示の一般原則-線の基本原則」に定義されている線の種類から任意に選択し

てよい。また、全工種・全図面種類で同様の考え方とし、工種や図面種類ごとに異なる

取り決めは行わない。

JIS Z 8312:1999 に定義されている線種は、[表 9]に示す。これらは、SXF 既定義

線種として用意されている。

表 9 線の種類(JIS Z 8312:1999)

線形

番号線の基本形(線形) 呼び方 [対応英語(参考)]

01 実線 [continuous line] 02 破線 [dashed line] 03 跳び破線 [dashed spaced line] 04 一点長鎖線 [long dashed dotted line] 05 二点長鎖線 [long dashed double-dotted line] 06 三点長鎖線 [long dashed triplicate-dotted line] 07 点線 [dotted line] 08 一点鎖線 [long dashed short dashed line] 09 二点鎖線 [long dashed double-short dashed line] 10 一点短鎖線 [dashed dotted line] 11 一点二短鎖線 [double-dashed dotted line] 12 二点短鎖線 [dashed double-dotted line] 13 二点二短鎖線 [double-dashed double-dotted line] 14 三点短鎖線 [dashed triplicate-dotted line] 15 三点二短鎖線 [double-dashed triplicate-dotted line]

25

2) 線色

線色は、見やすい図面であることを最低限必須とし、細かな取り決めは行わない。

なお、標準化の観点より、参考代表色を下表のとおり取り決めるが必須条件ではない。

ただし、以下の線色については、白黒で紙に出力した際に見えにくい可能性があるの

で、注意する必要がある。

・ 黄色、水色、薄緑色

・ 背景色が白の場合の白色

表 10 レイヤ別参考代表色

注) 白や黒色は白黒印刷時に背景色の色により線色が反転するか確認すること。

(4)文字

文字フォントは、文字化けが少ないゴシック体を基本とする。なお、利用者が独自に

作成した外字は使用不可とする。

(「使用してよい文字」及び「使用してはいけない文字」の詳細は、次項を参照)

文字サイズは、A3 判など縮小版で紙出力した場合でも読めるサイズを使用するなど、

工夫して選択する。ただし、縮小することのみのために A3 判用の図面を作成する必要

はなく、単に A1 判から 50%縮小の A3 判を出力する。

図面オブジェクト 分類名称

図枠 TTL 外枠・区切り線・文字列等 黒(白)

背景 BGD 現況地物・等高線・地形図等の測量成果データ 薄めの黒(白)

基準 BMK 基準点・用地境界・文字列等 橙

主構造物 STR 計画線・構造物 ・主構造物から派生する構造物 黒・赤・青・緑・茶(等)

材料表 MTR 材料表タイトル・材料表・文字列等 黒(白)

文章 DOC 文章領域(説明事項、指示事項、参照事項、位置図) 黒(白)

旗揚げ HTXT 文字・旗揚げ 黒(白)

レイヤ名製図内容 参考色(背景色黒のとき)

26

表 11 「使用してよい文字」

文字種(コード) 文字(抜粋) 縦書き

半角英数字(JIS X 0201 20~7E) 1,2,A,B,#,$,% ×

全角英数字(JIS X 0208 03区 2330~237A) 1,2,A,B ○

全角かな(JIS X 0208 04区 2421~2473) あ,い,う,え ○

全角カナ(JIS X 0208 05区 2521~2576) ア,イ,ウ,エ ○

全角漢字(JIS X 0208 16区 3021~84区 7426)(JIS第1水準漢字、JIS第2水準漢字)

亜,唖,娃,阿

弌,丐,丕,个 ○

全角各種記号(JIS X 0208 01区 2121~217E、

02区 2221~227E、08区 2821~2840)

+,-,◆,□

─,│,┣,┳○

全角ギリシャ文字(JIS X 0208 06区 2621~2658) α,β,γ,φ ○

全角キリル文字(JIS X 0208 07区 2721~2771) а,б,в,г ○

表 12 「使用してはいけない文字」

文字種 JIS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F

半角カナ(JISカナ) (JIS X 0201 A1-DF)

A 。 「 」 、 ・ ヲ ァ ィ ゥ ェ ォ ャ ュ ョ ッ

B ー ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ

C タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ

D ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ ン ゙ ゚

文字種 JIS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F

2バイト半角カナ

(JIS X 0208 10区2A21~2A5F)

2A20 。 「 」 、 ・ ヲ ァ ィ ゥ ェ ォ ャ ュ ョ ッ

2A30 ー ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ

2A40 タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ

2A50 ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ ン ゙ ゚

文字種 JIS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F

機種依存文字

(JIS X 0208 13区2D21~2D7E)

2D20 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮

2D30 ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ ・

2D40 ㍉ ㌔ ㌢ ㍍ ㌘ ㌧ ㌃ ㌶ ㍑ ㍗ ㌍ ㌦ ㌣ ㌫ ㍊ ㌻

2D50 ㎜ ㎝ ㎞ ㎎ ㎏ ㏄ ㎡ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ㍻

2D60 〝 〟 № ㏍ ℡ ㊤ ㊥ ㊦ ㊧ ㊨ ㈱ ㈲ ㈹ ㍾ ㍽ ㍼

2D70 ≒ ≡ ∫ ∮ Σ √ ⊥ ∠ ∟ ⊿ ∵ ∩ ∪ ・ ・

コードの見方:①は、2D21、②は 2D22 左縦列のコード(2D20)に横列(16 進数)の数値を +(加算)する。

出展:JACIC「SXF データ作成要領」から

出展:JACIC「SXF データ作成要領」から

27

(5) CAD 図面作成の留意事項

1) 地形図が電子化されていない場合等の取扱い

平面図等の地形図の電子成果品は、CAD データで納品することを原則とする。

測量の地形データと計画線を同じフォルダに格納する。

【解説】

平面図の電子成果品については、1枚の平面図に対して、1つの CAD データを作成するこ

とを原則とする。全ての平面図は、CAD データで納品することを原則とする。

CAD 化が困難な図面等については、設計段階以降での利用頻度を考慮して、受発注者間で

協議の上、次の取り決めを行う。

(A) 図面を紙で納品する。

(B) 図面をスキャナで読み取り、取り込んだ画像データを納品する。

上記の(B)の場合、ファイルフォーマットは、“2.6 (4)”に準ずるものとする。

2) 地形データ等の利用に関する留意点

地形図等は設計段階で再利用されることが想定されるため、背景として使用する地形図

は CAD 化されたデータで納品するのが望ましい。

電子データが整備されていない場合は、市販地図をラスタデータに変換して使用しても

よいが、使用に当たっては著作権に留意する。

【解説】

一般に、地図や設計図面は、著作権法上の定義として「地図又は学術的な性質を有する図面、

図表、模型その他の図形の著作物」に該当すると考えられる。

ところが、CAD データを作成する上では、地図データ、写真を含む画像データ、CAD 部品

データ等の第三者により提供される各種データを利用する場合がある。これらのデータが著作

物として著作権法上の保護を受けている場合が想定されるので、その利用については留意する

必要がある。

① CAD による地形データ等の利用

CAD データ作成においては、各種部品データを利用することで、効率的な設計を行うこ

とが可能であるが、そうしたデータの中には著作権法上、保護されるデータが混在してい

る場合がある。これらの部品データ等の利用に当たっては、後工程で問題が生じないよう

関係者間協議を行うなどして、著作権法上の課題を解決するように留意する。

② 位置図等での市販地図などの利用について

これまでの紙図面において、位置図に国土地理院発行の地形図や管内図等を基図として

利用することが多かった。その利用法としては、地形図の必要部分だけを切り取り、図面

の中に貼り込むという行為を行うことで、地形図等に関する著作権への対応としてきた。

ところが、CAD を用いた位置図等の作成においては、地形図等を電子化する必要があり、

その過程で著作権法上の課題(複製)が生じることが予想される。このため、市販地図な

どをデータとして利用する場合は、著作権法上の課題を解決するような配慮を行う必要が

ある。

28

(6)各種設計における留意事項

1) 電線共同溝系

・ 測量の地形データと埋設物件データを同じファイルに保存すること。

・ 埋設物件ごとにレイヤ及び色分けをすること。

・ 測量の地形データ(埋設物件平面図データ)と計画線を同じファイルに保存するこ

と。

・ 違いを明確にするため、電線共同溝と地下埋設物は異なる線色とすること。

・ 当該埋設物ごとに各種諸元のレイヤを分けて表示すること。

2) トンネル系

・ 地質平面図、地質縦断図については地層区分ごとに着色を行うが、使用する CADソフトにより着色方法に制限があるので、作図順序やハッチング処理の利用等に

よる配慮が必要である。

3) 橋梁系

・ 地質平面図、地質縦断図については地層区分ごとに着色を行うが、使用する CADソフトにより着色方法に制限があるので、作図順序やハッチング処理の利用等に

よる配慮が必要である。

・ 薄板の形状を図示する場合、板の厚みを 2 本の線で表現する。紙に出力した場合

見えにくくなる部分は寸法の表現で対応すること。

4) 宅地・管路など

・ 宅地の境界を色分けして明示することが望ましい。

・ 切土部、盛土部を色分けにより明示することが望ましい。

・ 帰属する下水道施設の種類により下水道管を色分けして表示することが望ましい。

29

2.7 「写真」フォルダの作成

「写真」フォルダには、報告書に使用した写真等を JPG ファイルとして格納する。

図 13 写真フォルダの作成

(1) 有効画素数

デジタルカメラの必要画素数は 300 万画素以上とし、ファイルサイズを 300~700KB 程度とする。市販のデジタルカメラは 1000 万画素(1.5MB~2.2MB)程度等

も普及しているが、高解像度のファイルは容量が大きいため、パソコン等への負荷を

考慮し、カメラの画質設定等を行うことによりファイルサイズを抑える。なお、現地

調査の写真などでは、目視において黒板の文字が見える必要があるので撮影の際は留

意すること。

(2) 写真ファイル名

写真ファイル名は、市販のデジタルカメラにより自動的に付されるファイル名(連

番)で、そのまま格納することでよい。

ただし、写真ファイル名を変更する場合は、「NNN 写真名.JPG」を基本とする。

(NNN は半角の 001~999、写真名は日本語 10 文字程度)

変更の際、ファイル名称には¥ / : , ; * ? " < > |の文字は使用しないこと。

写真が多くなる場合(50 枚以上等)や必要と判断した場合は、「写真」フォルダの

中に適宜サブフォルダを作成し、わかりやすく整理する。

サブフォルダ名は、「NN 日本語名」とする。

(NN は半角の 01~09、日本語名は日本語 10 文字程度)

また、納品する写真の選別を行い、類似の写真を何枚も提出しない等の対応により

枚数軽減に努める。

(3) 写真の日付

写真ファイルの日付管理については、必須条件ではないが、常時デジタルカメラの

日付設定を行い、データに記録しておくことが望ましい。電池交換時等に日付が初期

値に戻る場合があるので注意する。

(4) 写真の編集

写真の編集については、原則認めないが、明るさ補正や回転・パノラマ・つなぎ写

真等は行ってもよい。ただし、ファイル名の後ろに補正と記載し、補正内容は、別途

エクセル等で取りまとめて格納する。(例:********補正.jpg)

30

2.8 「その他」フォルダの作成

「その他」フォルダには、メーカー資料や維持管理で使用する資料類を中心に、PDF(XDW ファイルも可)やオリジナルファイルで格納する。必要に応じて、サブフォ

ルダ等を作成し整理すること。

なお、格納するファイルがない場合は、フォルダを作成する必要はない。

図 14 その他フォルダの作成

・・・

その他

○○書.pdf

メーカー資料.docx

31

2.9 電子媒体の内容確認

(1) 電子媒体内容確認の概要

電子納品前に電子媒体の内容について、以下の項目を確認すること。

① ウイルスチェック(全体)

・ 受注者は、ウイルス定義(パターンファイル)が最新である環境で、チェックを

行ったことを確認する。また、監督員は、ラベルの表記や受注者への聞き取りに

より、ウイルスチェックが正しく実施されているか確認する。

② フォルダ構成(全体)

・ 本ガイドラインに則して、業務概要及びフォルダが正しく作成されているか確認

する。

③ 格納ファイル(全体)

・ 本ガイドラインに則したファイル名となっていること、また、ファイルの内容が

おおむね分かるファイル名称が付けられているかを確認する。

④ 報告書ファイル内容・容量

・ 「報告書」フォルダ内に PDF(XDW)形式ファイルとオリジナルファイル(ワー

ドやエクセル等)が格納されていることを確認する。

・ PDF(XDW)ファイルの容量が 1 ファイル当たり 10MB 以内となっていることを

確認する。

⑤ 図面ファイル内容・容量

・ 「図面」フォルダ内に、PDF(XDW)形式ファイルとオリジナルファイル(SXF(SFC)形式の CAD ファイル)が格納されていることを確認する。

・ PDF(XDW)ファイルの容量が 1 ファイル当たり 10MB 以内となっていることを

確認する(図面の枚数が多いことなどにより、ファイルの容量が大きくなる場合

はこの限りでない。)。

・ レイヤ名が本ガイドラインに示すとおり必須レイヤに分けられているか確認する。

・ 図面ファイルが正しく閲覧できることを確認する。

⑥ 写真ファイル容量

・ 写真ファイルサイズが、1ファイル当たり 300~700KB 程度になっていることを

確認する。

⑦ 媒体表面(レーベル)

・ ラベルの表面印刷が正しく作成されているかを検査時に確認する。

⑧ 電子納品されたデータと紙との整合

・ 本ガイドラインに従い作成された電子成果品と、紙成果品との整合を確認する。

32

(2) 検査前の受発注担当者間事前チェック

電子媒体(CD-R 又は DVD-R)に格納(焼き付け)する前に、受発注担当者間で基

本的なチェック項目による最終確認を行うこと。

チェックは、次に示す“電子成果品事前チェックシート”を用いて受注者が行い、

そのチェック結果(チェック済シート)を基に、発注者が再度チェックを行う。

なお、“電子成果品事前チェックシート(委託)”は東京都建設局のホームページ

よりダウンロードできる。

表 13 電子成果品事前チェックシート(委託)

 電子成果品の内容について、最低限受発注者で確認すべきものです。

※ 社印等は不要です。

No 事前確認項目受注者チェック

監督員チェック

1 ウイルスチェックを行い、データを開いたか。 □ □

2 フォルダ構成は、「東京都建設局電子納品運用ガイドライン」に従っているか。 □ □

3 ファイル名で、ファイルの内容が概ね推測できるか。 □ □

4 各データの1ファイルの容量が、10MBを超えてないか。 □ □

5委託・工事概要記入シートの「代表位置座標」欄に、緯度・経度が記載してあるか。また、その位置は正しいか。

□ □

6 委託・工事概要記入シートの「委託・工事概要」欄が、具体的に記載してあるか。 □ □

7 CADデータ平面図のレイヤが、適切に分けられ作図されているか。 □ □

8 CADデータ平面図を白黒印刷した際、文字化けや不鮮明な線はないか。 □ □

9 CADデータ図面が、SFC形式であり変換によって文字化けしていないか。 □ □

10 CADデータ図面のうち、平面図の他、抜打ち図面でのレイヤ・作図チェックを行う。 - □

11 写真がJPG形式で保存されているか。 □ □

 受注者は以下の1点については、電子媒体に焼付け後に確認のこと

12 ラベルがシール等ではなく、事前確認した電子媒体が格納されたか。 □ □

電子成果品 事前チェックシート (委託)

33

枚数/総枚数

TECRIS登録番号 : ○○○○○○○○○

委託名称 : ○○○○○○○○○○委託平成○年○月

発注者サイン 受注者サイン

発注者 : 東京都○○○○事務所

受注者 : △△△△コンサルタント

ウイルス対策ソフト名 : ○○○○

ウイルス定義 : ○○○○年○月○日版

2.10 電子成果品の作成

電子成果品は、次に示す事項を踏まえて作成する。

・電子成果品の作成媒体はCD-Rを原則とするが、データ容量の関係から複数枚のCD-Rになる場合は、DVD-R で作成することも可能する。

・電子納品の媒体は、一度しか書き込みができないものを利用する。

・受発注者相互に内容を確認した上、電子媒体表面(レーベル)に直接署名(サイン)

を行うものとする。サインは発注者側の担当監督員と受注者側の主任技術者が行うこ

とを基本とする。

・受注者は、電子納品の内容の原本性を証明するために、別に定める様式[表 14]電

子媒体納品書(委託)に署名・押印の上、電子媒体とともに提出するものとする。

電子媒体には、必要事項を表面に直接印刷又は記載し、油性ペンでサインをするな

ど、表面に損傷を与えないように注意する。

→ ラベル印刷したものの貼り付けは、シールの材質によっては温湿度の変化で

伸縮し、電子媒体が損傷することがあるため行わない。

→ 電子媒体のラベル面が損傷した場合、読み取り不能になることがあるため、

署名の際は十分注意する。

電子媒体表面(レーベル)の記載例と、電子媒体納品書の様式を以下に示す。

図 15 電子媒体表面の記載例(委託)

34

表 14 電子媒体納品書(委託)

様式-1(委託)

電 子 媒 体 納 品 書

平成 年 月 日

(発注者宛て) 殿

住所

受託者

氏名

法人の場合は名称

及び代表者の氏名

代理人氏名 印

下記のとおり電子媒体を納品します。

文書番号

(契約番号) TECRIS 登録番号

件 名

委託場所

契約金額

契約年月日 平成 年 月 日 履行期限 平成 年 月 日

電子媒体の種類 規 格 単 位 数 量 作成年月 備 考

枚 平成 年 月 日

※ 従来より提出している「納品書」は、別途提出すること。

35

2.11 委託完了検査

(1) 検査方法について

委託完了時の検査については、紙で提出されたものを利用して検査を行うことを基

本とする。ただし、受発注者間で合意した場合については、電子データでの検査を実

施することができるものとする。

成果品として納品する部数は、電子成果品 2 部(正、副)及び、簡易製本した紙成

果品(巻末に電子媒体を最低 1 部綴じる)1 部とし、紙による検査時には、この簡易

製本した紙成果品を用いて実施する。

なお、電子データで検査を行う際に使用するパソコン等の必要機器については、受

注者側で用意する。

図 16 電子検査時パソコン環境設置(例)

(2) 検査時指摘事項の修正対応について

完了確認検査で指摘等があった場合には、電子成果品、簡易製本した紙成果品とも

に、速やかに修正の上発注者へ再度提出する。なお、この際、電子成果品と紙成果品

との間で不整合がないよう十分に注意すること。

また、電子媒体の最終成果品の再提出については、新たに電子媒体を作成のうえ、

納品すること。

36

37

3. 【工事編】

3.1 電子納品の運用

(1) 電子納品の流れ

工事開始から納品までに対する、本ガイドラインに基づく一般的な電子納品の流れ

を以下に示す。

図 17 電子納品の流れ(工事)

起工時

工事着手時

施工中

成果品等の作成

納品・検査時

保守・管理

発注者 受注者

特記仕様書へ電子納品対象業務の明記

発注者・受注者間で以下の内容を事前協議

① 電子納品する資料

② 作成するデータ形式、バージョン

③ 紙媒体のみによる納品範囲と電子成果への記載について

④ 電子媒体の作成方法について

⑤ 書類検査の方法について

TAIMS端末

提出書類

成果品の電子化

電子成果品作成

成果品のチェック

[電子成果品・「紙」とも]

(内容確認・ウィルスチェック等)

電子成果品による完了検査

「紙」ベースによる完了検査

成果品の保管・管理

・電子成果品

・「紙」成果品

受注者PC

提出書類

情報共有システム

電子メール等

※詳細は P41を参照。

※電子成果品については、「電子納品

保管管理システム」に登録する。

38

(2) 電子納品対象成果データ

工事で電子納品を行う対象とする資料(成果)は、次のとおりである。

なお、原則として、[表 15]に示した電子納品対象資料は全て電子化するが、発

注者が電子化を行う必要がないと考えるものについては、電子納品対象から除外する

ことができる。

表 15 電子納品対象資料(工事)

(1/2)

電子納品対象資料(工事)

道路

【図面】

・図面一式

【写真】

・着手前及び完成時

・施工時

・ダイジェスト写真集

【施工管理書類】

・出来形管理、品質管理資料

・施工管理データ(山岳トンネル、橋梁)

【その他】

・構造計算書(構造物がある場合)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の分かる資料)

・承諾書

・協議書

・標識台帳

・橋梁台帳

・照明台帳

・塗装面積計算書

公園

【図面】

・図面一式

【写真】

・着手前及び完成時

・施工時

・ダイジェスト写真集

【施工管理書類】

・出来形管理、品質管理資料

【その他】

・構造計算書(構造物がある場合)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の分かる資料)

・取扱説明書

・照明台帳

・測定データ

注) 電子納品対象資料に関するフォルダ構成の詳細は、P45[図]を参照。

39

(2/2)

電子納品対象資料(工事)

河川

【図面】

・図面一式

【写真】

・着手前及び完成時

・施工時

・ダイジェスト写真集

【施工管理書類】

・出来形管理、品質管理資料

【その他】

・構造計算書

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の分かる資料)

建築

設備

【図面】

・図面一式

【写真】

・完成時

・ダイジェスト写真集

【施工管理書類】

・品質管理資料

【その他】

・構造計算書

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の分かる資料)

・取扱説明書

・試験結果証明書

・保証書

・官公庁届出書

・能力計算書

・設備台帳

・照明台帳

・測定データ

注) 電子納品対象資料に関するフォルダ構成の詳細は、P45[図]を参照。

40

(3) 提出する成果品の内容及び部数について

成果品として提出する部数は、電子成果品 2 部(正、副)及び、簡易製本した紙成

果品 1 部とする。

電子成果品の作成は、作成媒体は CD-R を原則とするが、データ容量の関係から複

数枚の CD-R になる場合は、DVD-R で作成することも可能とする。

報告書の紙成果品の作成は、市販のファイル等に綴じたものとし、金文字黒表紙製

本を行わなくて良い。

また、紙のしゅん功図については、縮小版(A3 判製本)印刷とし、A1 判サイズの

図面は不要とする。

なお、納品するファイル等の背表紙には、年度、工事名、受発注者名、成果品の種

別(電子又は紙)を明記するものとする。

背表紙の記載例を、下記[図 18]に示す。

図 18 ファイル等の背表紙の記載例

41

(4) 受発注者間の協議事項

電子納品の実施に当たっては、契約締結後、速やかに事前協議を行うこと。

協議結果などは、次頁に示す事前協議チェックシートに記録し、ファイル名を「事

前協議(工事).xlsx」としてエクセル形式で納品する。この「事前協議チェックシー

ト」は、東京都建設局のホームページからダウンロードできる。また、必要に応じて

打合せ記録簿に記録する。なお、事前協議による協議内容は、工事途中での変更も可

とする。

主な協議事項は以下のとおりとする。

① 電子納品する資料

[表 15]に示した電子納品対象資料の詳細については、受発注者間の協議によ

り決定する。

※ 発注図の貸与

発注者は電子納品の元データとして、発注図の電子データを受注者に貸与する。

貸与するデータの有無やデータ形式等について、受発注者間で確認を行う。

② 作成するデータ形式、バージョン

電子成果品に格納するファイルを作成するソフトウエア(ワードやエクセル等)

及びバージョンを確認する。

PDF ファイル作成の際は、可能な限りオリジナルデータから直接 PDF ファイル

を作成する。パソコンで作成したデータを紙で出力したものをスキャニングすると、

データの容量が増大する傾向があるので、極力行わない。

※ 紙で作成された図面等の取扱い

紙で作成された図面等は、工事完了後、スキャニングをして PDF 化して納品する

こと。その際に、事前協議チェックシートにて PDF 化の旨を記入し受発注者間で確

認をとること。PDF 等データの情報利用は、基本的に閲覧のみを想定している。閲

覧専用の電子納品においても検索性は重要であることから本ガイドラインでは電

子納品の対象としている。

③ 押印書類や独自ファイルフォーマット形式のデータについて

押印が必要な書類(契約関係書類・押印のある打合せ簿類)は、原則、スキャニ

ング等による電子化は行わない。この場合、電子成果品における目次などの中に、

「紙でのみ提出」であることを記載する。

また、独自のファイルフォーマットのものなどは、そのままのデータ形式で納品

することはせず、極力 PDF ファイル等による電子化を行う。

なお、打合せ記録簿については、押印のないデータを電子データで納品する。

④ 電子媒体の作成方法について

電子成果品を作成する際に使用する媒体(CD-R、DVD-R)、ウイルスチェック

の方法、媒体表面(レーベル)の記載内容、電子媒体納品書様式について確認する。

⑤ 書類検査の方法について

電子成果品により検査を行う書類の範囲は、検査を効率的に行う観点から、電子

データを用いて検査を行う書類、紙媒体を用いる書類の区別を事前に確認する。

42

1 工事情報 協議実施日 平成  年  月  日

平成  年  月  日 完了年月日 平成  年  月  日

2 協議者

発注部署名

役職名 総括監督員 主任監督員 担当監督員

担当者名

E-mail

会社名

役職名 現場代理人 主任技術者 監理技術者

担当者名

E-mail

3 使用ソフト等

ソフトウエア名 バージョン 備考

4 電子納品対象書類 電子納品運用ガイドラインの電子納品対象成果データ参照。

5 紙媒体でのみ納品(提出)するもの 電子納品対象(上記4)のうち、電子データでの納品適用外とするものを記載。

6 電子データを用いて検査を行う書類 紙媒体での検査を基本とする中、検査効率化の観点から電子データで検査を行うものを記載。

事前協議チェックシート(工事)

工事名

契約年月日

ファイル種類

文書作成等

CAD図面

写真

発注者

受注者

納品時図面データはSFC形式とするが、施工中に受発

注者間で受渡しするCADデータ形式は別途、確認する

こと。

ウイルス対策

その他

紙媒体での納品書類名称 理由

電子データで検査を行う書類名称 理由

図 19 事前協議チェックシート(工事)

※ 記載例(参考)を P75 に掲載。

43

3.2 電子納品媒体のフォルダ構成

電子成果品(電子媒体)内の構成は、以下に示すとおりである。

各データは、所定のフォルダに格納して納品する。

注) 保管管理データの詳細は、P57 “3.9「保管管理」データの作成” を参照。

図 20 電子納品媒体のフォルダ構成(工事)

・・

・・

電子納品データ ・

・・・

※ 監督員は、ICONフォルダ及びフォルダ内の各データの登録状況を目視にて確認する。

保管管理データ

・・

保管管理 事前協議.xlsx

施工管理

UAVICON

(i-Constructionデータフォルダ)

CD-R又はDVD-R※協議によりBD-Rも可

・3次元設計データ・出来形評価用データ・出来形計測データ・計測点群データ・工事基準及び評定点

・出来形評価用データ・計測点群データ・工事基準及び評定点

・出来形管理資料ビューワ付3次元データ

UAV写真

電子媒体

抜粋データ

を登録

保管図面

事前協議.xlsx

保管写真

保管施工管理

その他資料

図面管理.xlsx

図面一式.pdf

001平面図 .sfcSFC

001完成時全景.jpg

002完成時上流.jpg

施工管理資料一式.xlsx

NNN工程管理.pdf

ICON

ZIP

保管管理.zip

保管管理

図面 図面管理.xlsx

図面一式.pdf

オリジナル 001平面図 .sfcSFCSFC 002縦断図 .sfc

NNN●●● .sfcSFC

写真 *******.jpg

*******.jpg

*******.jpg

施工管理資料一覧.xlsx

001出来形管理.xlsx

002品質管理.xlsx

NNN工程管理 .pdf

その他 取扱説明書.xlsx

○○書 .xlsx

○○台帳.pdf

44

<フォルダ名・ファイル名の使用禁止文字>

フォルダ名・ファイル名は、Windows の制限から以下の文字を使用しないこと。

(半角)¥ / : * ? " < > | P.56 表 21 「使用してはいけない文字」

45

3.3 工事箇所が複数ある場合の取扱い

工事箇所が複数に渡る場合、又は土木工事、電気整備工事、機械設備工事が一体で

発注されるような複合工事の場合も、工事箇所が単数の場合と同様に、まとめて1つ

のフォルダに格納する。

図 21 工事場所が複数の場合の保管管理.zip の構成

保管図面

事前協議.xlsx

保管写真

CD-R又はDVD-R※協議によりBD-Rも可

電子媒体

保管施工管理

その他資料

保管管理

46

3.4 「図面」フォルダの作成

「図面」フォルダには、作成した図面一式に対する図面管理ファイル(エクセルフ

ァイル)、図面一式の PDF ファイル(XDW ファイルも可)と、各図面のオリジナル

ファイル(SXF(SFC)形式の CAD データ)を納めた「オリジナル」フォルダを格

納する。

図 22 図面フォルダの作成

(1) 図面管理ファイル

ファイル名称は、「図面管理.xlsx」とする。内容は、“図面目次”の意味合いで作

成するものとし、様式は任意とするが下記の記載例を基本にエクセル形式で作成する。

なお、この図面管理ファイルは、東京都建設局のホームページからダウンロードで

きる。

表 16 図面管理ファイル記載例

注) 上記内容を記載するものとし、フォント・字体等は任意とする。

備考欄には、図面内容について補足が必要な場合に記載する。

図面枚数:NNN枚

ファイル名 図面名 備考(補足等)

001道路平面図 道路平面図

002縦断図 縦断図 ○○号線

003標準断面図 標準横断図 ○○号線

004横断図1 横断図1 NO.1~NO.3

005横断図2 横断図2 NO.4~NO.7

006横断図3 横断図3 NO.8~NO.10

007○○○○○

008ブロック積工1 第1号Jコンクリートブロック積み展開図

009舗装平面図 舗装平面図(1)

・ ・

・ ・

NNN○○○○○○ ○○○○○○

平成○○年度  ○○○○○○○○○○○○工事

図面 図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

002縦断図.sfcSFC

NNN●●●.sfcSFC・・・

※ XDW形式でも可。

47

(2) 図面一式 PDF ファイル(XDW 形式でも可)

・ 図面管理ファイルに示される図面一式分について、PDF 形式でとりまとめたファ

イルを作成する。PDF 作成の際には、格納する CAD オリジナルファイルから作

成する。

・ ファイルの容量は、5MB 以内を目途とし、最大でも 10MB 以内とする(図面の枚

数が多いことなどにより、ファイルの容量が大きくなる場合はこの限りでない。)。

・ ファイル名称は「図面一式.pdf」を基本とするが、容量を超える場合は、容量を小

さくする工夫をした上で、分割する場合は「図面一式(1/2).pdf」「図面一式(2/2).pdf」などとファイル名称を記載する。

(3) 図面オリジナルファイル

・ 作成する図面データは、SXF(SFC)形式で作成する。

・ 図面ファイル名は、「NNN 図面名称.sfc」とする(NNN は 001~999)。

・ ファイル名称のうち図面名称は、日本語 10 文字程度以内とし、ファイル名称で図

面内容が推測できない場合は、目次の図面名欄へ具体的に図面名称を記載する。

なお、詳細な図面名称をファイル名に表したいときなど、必要な場合は、長いフ

ァイル名も可とする。この場合、図面名称の文字数は、全角文字、半角文字にか

かわらず最大で 57 文字以内とする。

・ ファイル名称には、¥ / : , ; * ? " < > |の文字は使用しないこと。

・ 図面の最終的な確認は、SXF ブラウザ注)で目視確認を行うこととし、SXF 変換で

文字化け等がないかを確認すること。

(市販の CAD ソフトで作図後、SXF に変換を行い、SXF ブラウザで確認)

注) 目視確認用の SXF ブラウザは、OCF 検定で合格したソフトを利用するなどして確認

すること。

<参考>

SXF ブラウザにより、本ガイドラインに適した図面であることを確認するためには、以下の

チェック項目によるチェックが有効である。

チェック項目:図面サイズ

なお、線幅、線色、線種、フォントサイズ、ショートベクトル等の項目はチェック項目から

外してかまわない。

ただし、図面のデータ容量を軽減するために、重複図形、用紙外といったチェック項目や、

背景同色等のチェック項目を必要に応じて付加することは差し支えない。

48

(4) ラスタファイル、SAF ファイルに関する取扱い

図面作成時にラスタファイル(地形図、写真等)を添付、又は SAF ファイル(属

性ファイル)を作成する場合、ラスタファイル、SAF ファイルのファイル名称は、作

成する図面ファイルの SXF のバージョンに応じて次のとおりとする。また、ラスタフ

ァイルを作成する際の解像度は、図面として画像を判読できる解像度とする。

ラスタファイル、SAF ファイルは、該当する図面ファイルと同じフォルダ内に格納

すること。

① SXFver2.0 レベル 2 のとき

・ ラスタファイルは、TIFF 形式で作成する。

・ ラスタファイル名称は、該当する図面ファイル名称と同じとし、「NNN 図面名

称.tif」とする。

なお、SXFver2.0 レベル 2 においては、1 枚の図面ファイル当たり 1 枚の TIFF 形

式のファイルを添付できる。

② SXFver3.0 レベル 2 以上のとき

・ ラスタファイルは、TIFF 形式又は、JPG 形式で作成する。

・ ラスタファイル名称は、該当する図面ファイル名称+MM とし、「NNN 図面名称

MM.tif」「NNN 図面名称 MM.jpg」とする(MM は半角数字 01~99)。

なお、SXFver3.0レベル2においては、1枚の図面ファイル当たり 99枚までのTIFF形式又は、JPG 形式のファイルを添付できる。

・ SAF ファイルは、SAF 形式で作成する。

・ SAF ファイル名称は、該当する図面ファイル名称と同じとし、「NNN 図面名称.saf」とする。

(SXFver2.0 レベル 2 のとき) (SXFver3.0 レベル 2 以上のとき)

図 23 ラスタファイル、SAF ファイルのフォルダ格納例

図面 図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

※ XDW形式でも可。

001平面図.tifTIF

002縦断図.sfcSFC

002縦断図.tifTIF・・・

図面 図面管理.xlsx

オリジナル

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

・・・

※ XDW形式でも可。

001平面図01.tifTIF

001平面図02 .tifTIF

SAF 001平面図.saf

002縦断図.sfcSFC

002縦断図.jpgJPG

49

3.5 CAD データ作図に関する取扱い

納品する CAD データのファイル形式は SXF(SFC)形式とする。なお、利用する CADソフトは、受注者は発注者と同じ CAD ソフトを用意する必要はなく、OCF 検定で合格

した CAD ソフトを利用するなどして SXF(SFC)形式に変換する。

また、工事中のファイル形式については、受発注者間で協議して取り決めてよい。

以下に、CAD 図面を作成するに当たっての最低限のルールを示す。

(1) 図面サイズ

図面の大きさは、A1 判サイズを標準とする。ただし、平面図、縦断図、線形図など、

それによりがたい図面(延長サイズ図面など)となる可能性がある場合は、受発注者間

協議(事前確認)とする。

なお、延長サイズを使用する場合、パソコンの性能によっては図面表示が困難になる

場合があるので、延長サイズは概ね、定型 A1 判サイズの 3 倍(約 2,500mm)程度を限

度とすることを目安とする。

(2) レイヤ

レイヤについては、下表に示すものを最低限必須とし、それ以上は発注者の指示によ

るか、若しくは受発注者間で「図面作成段階での効率化」「将来の利活用等」を考慮し

て取り決める。

表 17 必須レイヤ項目

・ 必須レイヤは上表のとおりとするが、レイヤ名は、日本語(図面オブジェクト)

又は、半角英字(分類名称)のどちらを用いてもよい。

・ それぞれで複数のレイヤを必要とするときは、枝番等(半角英数字)により対応

する。

レイヤ名の付け方

レイヤ名 - 枝番 例)図枠-1、STR-1、基準-A-1 など

半角ハイフン 半角英数字

(ハイフン含む) ・ 上表の他、レイヤを追加することは問題ないが、必要以上にレイヤ分けを行う必

要はない。

図面オブジェクト 分類名称

図枠 TTL 外枠・区切り線・文字列等 TiTLe

背景 BGD 現況地物・等高線・地形図等の測量成果データ BackGroundDrawing

基準 BMK 基準点・用地境界・文字列等 Bench MarK

主構造物 STR 計画線・構造物 ・主構造物から派生する構造物 STRucture

材料表 MTR 材料表タイトル・材料表・文字列等 MaTeRial

文章 DOC 文章領域(説明事項、指示事項、参照事項、位置図) DOCument

旗揚げ HTXT 文字・旗揚げ・寸法線・値(構造物等の寸法値) HyperTeXT

レイヤ名製図内容 備考

50

(3) 線種、線幅、線色

1) 線種、線幅

線種・線幅は、見やすい図面であることを最低限必須とし、線種は、JIS Z 8312:1999「製図-表示の一般原則-線の基本原則」に定義されている線の種類から任意に選択し

てよい。また、全工種・全図面種類で同様の考え方とし、工種や図面種類ごとに異なる

取り決めは行わない。

JIS Z 8312:1999 に定義されている線種は、[表 18]に示す。これらは、SXF 既定

義線種として用意されている。

表 18 線の種類(JIS Z 8312:1999)

線形

番号線の基本形(線形) 呼び方 [対応英語(参考)]

01 実線 [continuous line] 02 破線 [dashed line] 03 跳び破線 [dashed spaced line] 04 一点長鎖線 [long dashed dotted line] 05 二点長鎖線 [long dashed double-dotted line] 06 三点長鎖線 [long dashed triplicate-dotted line] 07 点線 [dotted line] 08 一点鎖線 [long dashed short dashed line] 09 二点鎖線 [long dashed double-short dashed line] 10 一点短鎖線 [dashed dotted line] 11 一点二短鎖線 [double-dashed dotted line] 12 二点短鎖線 [dashed double-dotted line] 13 二点二短鎖線 [double-dashed double-dotted line] 14 三点短鎖線 [dashed triplicate-dotted line] 15 三点二短鎖線 [double-dashed triplicate-dotted line]

51

2) 線色

線色は、見やすい図面であることを最低限必須とし、細かな取り決めは行わない。

なお、標準化の観点より、参考代表色を下表のとおり取り決めるが必須条件ではない。

ただし、以下の線色については、白黒で紙に出力した際に見えにくい可能性があるの

で、注意する必要がある。

・ 黄色、水色、薄緑色

・ 背景色が白の場合の白色

表 19 レイヤ別参考代表色

注) 白や黒色は白黒印刷時に背景色の色により線色が反転するか確認すること。

(4) 文字

文字フォントは、文字化けが少ないゴシック体を基本とする。なお、利用者が独自に

作成した外字は使用不可とする。

(「使用してよい文字」及び「使用してはいけない文字」の詳細は、次項を参照)

文字サイズは、A3 判など縮小版で紙出力した場合でも読めるサイズを使用するなど、

工夫して選択する。ただし、縮小することのみのために A3 判用の図面を作成する必要

はなく、単に A1 判から 50%縮小の A3 判を出力する。

図面オブジェクト 分類名称

図枠 TTL 外枠・区切り線・文字列等 黒(白)

背景 BGD 現況地物・等高線・地形図等の測量成果データ 薄めの黒(白)

基準 BMK 基準点・用地境界・文字列等 橙

主構造物 STR 計画線・構造物 ・主構造物から派生する構造物 黒・赤・青・緑・茶(等)

材料表 MTR 材料表タイトル・材料表・文字列等 黒(白)

文章 DOC 文章領域(説明事項、指示事項、参照事項、位置図) 黒(白)

旗揚げ HTXT 文字・旗揚げ 黒(白)

レイヤ名製図内容 参考色(背景色黒のとき)

52

表 20 「使用してよい文字」

文字種(コード) 文字(抜粋) 縦書き

半角英数字(JIS X 0201 20~7E) 1,2,A,B,#,$,% ×

全角英数字(JIS X 0208 03区 2330~237A) 1,2,A,B ○

全角かな(JIS X 0208 04区 2421~2473) あ,い,う,え ○

全角カナ(JIS X 0208 05区 2521~2576) ア,イ,ウ,エ ○

全角漢字(JIS X 0208 16区 3021~84区 7426)(JIS第1水準漢字、JIS第2水準漢字)

亜,唖,娃,阿

弌,丐,丕,个 ○

全角各種記号(JIS X 0208 01区 2121~217E、

02区 2221~227E、08区 2821~2840)

+,-,◆,□

─,│,┣,┳○

全角ギリシャ文字(JIS X 0208 06区 2621~2658) α,β,γ,φ ○

全角キリル文字(JIS X 0208 07区 2721~2771) а,б,в,г ○

表 21 「使用してはいけない文字」

文字種 JIS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F

半角カナ(JISカナ) (JIS X 0201 A1-DF)

A 。 「 」 、 ・ ヲ ァ ィ ゥ ェ ォ ャ ュ ョ ッ

B ー ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ

C タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ

D ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ ン ゙ ゚

文字種 JIS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F

2バイト半角カナ

(JIS X 0208 10区2A21~2A5F)

2A20 。 「 」 、 ・ ヲ ァ ィ ゥ ェ ォ ャ ュ ョ ッ

2A30 ー ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ ス セ ソ

2A40 タ チ ツ テ ト ナ ニ ヌ ネ ノ ハ ヒ フ ヘ ホ マ

2A50 ミ ム メ モ ヤ ユ ヨ ラ リ ル レ ロ ワ ン ゙ ゚

文字種 JIS +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F

機種依存文字

(JIS X 0208 13区2D21~2D7E)

2D20 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮

2D30 ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ ⑳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ Ⅸ Ⅹ ・

2D40 ㍉ ㌔ ㌢ ㍍ ㌘ ㌧ ㌃ ㌶ ㍑ ㍗ ㌍ ㌦ ㌣ ㌫ ㍊ ㌻

2D50 ㎜ ㎝ ㎞ ㎎ ㎏ ㏄ ㎡ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ㍻

2D60 〝 〟 № ㏍ ℡ ㊤ ㊥ ㊦ ㊧ ㊨ ㈱ ㈲ ㈹ ㍾ ㍽ ㍼

2D70 ≒ ≡ ∫ ∮ Σ √ ⊥ ∠ ∟ ⊿ ∵ ∩ ∪ ・ ・

コードの見方:①は、2D21、②は 2D22 左縦列のコード(2D20)に横列(16 進数)の数値を +(加算)する。

出展:JACIC「SXF データ作成要領」から

出展:JACIC「SXF データ作成要領」から

53

写真

・・・

01着手前

02施工状況

NN完成時

********.jpg

********.jpg

********.jpg

********.jpg

********.jpg

********.jpg

[サブフォルダ]

3.6 「写真」フォルダの作成

「写真」フォルダには、“東京都建設局 工事記録写真撮影基準 平成 28 年 4 月”

に定める撮影頻度に基づき、デジタルカメラで撮影した写真等を、JPG ファイルとし

て格納する。

図 24 写真フォルダの作成

(1) 有効画素数

デジタルカメラの必要画素数は 300 万画素以上とし、ファイルサイズを 300~700KB 程度とする。市販のデジタルカメラは 1000 万画素(1.5MB~2.2MB)程度等

も普及しているが、高解像度のファイルは容量が大きいため、パソコン等への負荷を

考慮し、カメラの画質設定等を行うことによりファイルサイズを抑える。なお、目視

において黒板の文字が見える必要があるので、撮影の際は十分留意すること。

(2) 写真ファイル名

写真ファイル名は、市販のデジタルカメラにより自動的に付されるファイル名(連

番)で、そのまま格納することでよい。

ただし、写真ファイル名を変更する場合は、「NNN 写真名.JPG」を基本とする。

(NNN は半角の 001~999、写真名は日本語 10 文字程度)

変更の際、ファイル名称には¥ / : , ; * ? " < > |の文字は使用しないこと。

写真が多くなる場合(50 枚以上等)や必要と判断した場合は、「写真」フォルダの

中に適宜サブフォルダを作成し、わかりやすく整理する。

サブフォルダ名は、「NN 日本語名」とする。

(NN は半角の 01~09、日本語名は日本語 10 文字程度)

また、納品する写真の選別を行い、類似の写真を何枚も提出しない等の対応により

枚数軽減に努める。

(3) 写真の日付

写真ファイルの日付管理については、必須条件ではないが、常時デジタルカメラの

日付設定を行い、データに記録しておくことが望ましい。電池交換時等に日付が初期

値に戻る場合があるので注意する。

(4) 写真の編集

写真の編集については原則認めないが、明るさ補正や回転・パノラマ・つなぎ写真

等は行ってもよい。ただし、ファイル名の後ろに補正と記載し、補正内容は、別途エ

クセル等で取りまとめて格納する。(例:********補正.jpg)

54

3.7 「施工管理」フォルダの作成

「施工管理」フォルダには、施工管理資料一覧表の電子データ(エクセル形式)や、

出来形、品質、工程等の各種管理資料の電子データ(ワードやエクセル、PDF 形式等)

を格納する[図 25]。必要に応じて、サブフォルダを作成し整理すること[図]。

図 25 施工管理フォルダの作成

※ サブフォルダ名は任意とする。

図 26 施工管理フォルダの作成(サブフォルダを作成する場合)

・特定のソフトで作成した資料については、PDF(XDW)形式ファイルとすること。

・電子で作成したファイルをそのまま格納するため、紙でしかないものを無理にスキャ

ニングして保存する必要はない。

・1 ファイルの容量は 5MB 以下を目途とし、最大でも 10MB 以内とすること。

(1) 施工管理資料一覧表の作成

施工管理資料一覧表には、以下[表 22]の記載例に示すとおり、資料内容、紙・

電子の別、ファイル名等の内容を一覧表形式で作成するものとし、様式は任意とする。

形式はエクセル形式とし、ファイル名は「施工管理資料一覧.xlsx」とする。

施工管理 施工管理資料一覧.xlsx

002品質管理.xlsx

001出来形管理.docx

NNN工程管理.pdf

施工管理

出来形管理

品質管理

工程管理

施工管理資料一覧. xlsx

001出来形管理1. docx

002出来形管理2. docx

101品質管理1. xlsx

102品質管理2.xlsx

201工程管理1.xlsx

202工程管理2. xlsx

203工程管理3.pdf

・・・

[サブフォルダ]

注意)サブフォルダを作成する場合、サブフォルダ別に適宜、ファイル名の通し番号のランクを変えるようにすること。(施工管理フォルダ内では、全てのデータで異なる通し番号になるようにする。---飛び番になってもよい。

-例-サブフォルダ 通し番号・出来形管理 : 001、002、003・・・・品質管理 : 101、102、103・・・・工程管理 : 201、202、203・・・・・

55

資料名 施工管理資料内容 紙電子の別 ファイル名 サブフォルダ名 備考出来形管理 出来形管理図 電子 出来形管理図.xls 出来形管理

出来形管理資料 紙・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・品質管理 品質管理総括表 電子 品質管理総括表.xls 品質管理・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・工程管理 実施工程表 電子 実施工程表.pdf 工程管理・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・

表 22 施工管理資料一覧表の記載例

注) サブフォルダ名は作成する場合に記載する。

(2) ファイル命名規則

・ファイル名称は、「NNN ファイル名.拡張子」とする(NNN は 001~999)。

・ファイル名称のうちファイル名は任意とするが、下記記入例(良い例)(悪い例)

を参考に、受発注者双方で、後で分かりやすい名前を付けること。

・ファイル名称には¥ / : , ; * ? " < > |の文字は使用しないこと。

・ファイル名は 10 文字程度までとすること。

【良い例】(ファイル名でファイルの中身が推測できること。)

舗装出来形管理資料

生コンスランプ試験

生コン圧縮強度試験

【悪い例】(ファイル名を付けた人しか分からないもの。)

資料1、資料2、01、02、REPORT

56

3.8 「その他」フォルダの作成

「その他」フォルダには、取扱説明書など、維持管理で使用する資料類を中心に、

PDF(XDW ファイルも可)やオリジナルファイルで格納する。必要に応じて、サブ

フォルダ等を作成し整理すること。

なお、格納するファイルがない場合は、フォルダを作成する必要はない。

図 27 その他フォルダの作成

その他 取扱説明書.docx

○○書.xlsx

○○台帳.pdf

57

3.9 「保管管理」データの作成

電子成果品の保管管理の目的であるが、納品された電子成果品を電子納品保管管理

システムに登録することで、関連工事や維持管理等において、データの検索や抽出に

よる情報の利活用を行うことを目指している。

「保管管理」データは、電子納品するデータのうち、東京都建設局で管理する電子

納品保管管理システムに登録を行うデータを指す。これを所定のフォルダに格納し、

図]に示すとおり、着色部全体を zip 形式に圧縮して電子媒体内に格納する。

ZIP 圧縮ファイル名は、「保管管理.zip」とする。

格納するデータは、業務概要、事前協議(工事)、図面、写真、施工管理データ及

びその他資料とし、図面は「保管図面」フォルダ、写真は「保管写真」フォルダ、施

工管理データは「保管施工管理」フォルダ、及び「その他資料」フォルダを作成して

格納する。

図 28 保管管理フォルダの作成

(1) 「保管図面」フォルダについて

保管管理データ

・・

保管図面

事前協議.xlsx

保管写真

保管施工管理

その他資料

図面管理.xlsx

図面一式.pdf

001平面図.sfcSFC

001完成時全景.jpg

002完成時上流.jpg

施工管理資料一式.xlsx

NNN工程管理.pdf

ICON

ZIP

保管管理.zip

保管管理

58

電子納品データの「図面」フォルダに登録されている図面ファイルのうち、電子納

品保管管理システムに登録する図面を、発注者の指示若しくは受発注者間の協議によ

り決定し、コピーして格納する。特に指示のない場合は、「図面」フォルダに登録さ

れているファイル一式を、コピーして格納すること。

表 23 保管図面フォルダに格納されるデータ

保管図面フォルダに格納されるデータ

道路 図面一式

公園 図面一式

河川 図面一式

建築・設備 図面一式

59

(2) 「保管写真」フォルダについて

電子納品データの「写真」フォルダに登録されている撮影写真のうち、ダイジェス

ト写真(代表写真)として 10~30 枚程度を、発注者の指示、又は受発注者間の協議

により選定し、「保管写真」フォルダに格納する。

なお、選定された写真は、その写真内容が推測できるように、わかりやすい名称に

変更して格納する。

保管写真のファイル名は、「NN 写真名.JPG」を基本とする。

(NN は半角の 01~99、写真名は日本語 10 文字程度)

表 24 保管写真フォルダに格納されるデータ

保管写真フォルダに格納されるデータ

道路 ダイジェスト写真(施工前、完成時写真を含む)

公園 ダイジェスト写真(完成時写真を含む)

河川 ダイジェスト写真

建築・設備 ダイジェスト写真(完成時写真を含む)

・・・

電子納品データ

ダイジェスト写真選定10~30枚程度

(発注者指示又は協議) 写真内容が推測できる名称に変更

して格納

保管管理データ

図 29 保管写真の格納方法

(3) 「保管施工管理」フォルダについて

電子納品データの「施工管理」フォルダに登録されているファイルのうち、電子納

品保管管理システムに登録するファイルを、発注者の指示、又は受発注者間の協議に

より決定し、コピーして格納する。なお、格納するファイルがない場合は、フォルダ

を作成する必要はない。

表 25 保管施工管理フォルダに格納されるデータ

保管施工管理フォルダに格納されるデータ

道路 施工管理データ(山岳トンネル、橋梁)

公園 -

河川 -

建築・設備 -

60

(4) 「その他資料」フォルダについて

図面データ、写真データ以外で、発注者から保管するデータとして指示されたファ

イルを格納する。なお、格納するファイルがない場合は、フォルダを作成する必要は

ない。

表 26 その他資料フォルダに格納されるデータ(例)

区分 その他資料フォルダに格納されるデータ

道路 ・構造計算書(構造物がある場合のみ)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の

分かる資料)

・承諾書

・標識台帳

・橋梁台帳

・照明台帳

・塗装面積計算書

公園 ・構造計算書(必要に応じて)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の

分かる資料)

・照明台帳

河川 ・構造計算書(必要に応じて)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の

分かる資料)

建築・設備 ・構造計算書(必要に応じて)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元等の

分かる資料)

・官公庁届出書

・能力計算書(必要に応じて)

61

3.10 電子媒体の内容確認

(1) 電子媒体内容確認の概要

電子納品前に電子媒体の内容について、以下の点を確認すること。

① ウイルスチェック(全体)

・ 受注者は、ウイルス定義(パターンファイル)が最新である環境で、チェックを

行ったことを確認する。また、監督員は、ラベルの表記や受注者への聞き取りに

より、ウイルスチェックが正しく実施されているか確認する。

② フォルダ構成(全体)

・ 本ガイドラインに則して、業務概要及びフォルダが正しく作成されているか確認

する。

③ 格納ファイル(全体)

・ 本ガイドラインに則したファイル名となっていること、また、付けられたファイ

ル名称でファイルの内容がおおむね分かるかを確認する。

④ 図面ファイル内容・容量

・ 「図面」フォルダ内に PDF(XDW)形式ファイルとオリジナルファイル(SXF(SFC)形式の CAD ファイル)が格納されていることを確認する。

・ PDF(XDW)ファイルの容量が 1 ファイル当たり 10MB 以内となっていることを

確認する(図面の枚数が多いことなどにより、ファイルの容量が大きくなる場合

はこの限りでない。)。

・ レイヤ名が本ガイドラインに示すとおり、必須レイヤに分けられているか確認する。

・ 図面ファイルが正しく閲覧できることを確認する。

⑤ 写真ファイル容量

・ 写真ファイルサイズが、1ファイル当たり 300~700KB 程度になっていることを

確認する。

⑥ 施工管理ファイル容量

・ 1 ファイル当たり 10MB 以内となっていることを確認する。

⑦ 保管管理データ内容

・ 電子納品保管管理システムに登録するデータとして、発注者の指示又は受発注者

間の協議により選定されたデータが格納されているか確認する。また、付けられ

たファイル名称でファイルの内容がおおむね分かるかを確認する。

⑧ 媒体表面(レーベル)

・ ラベルの表面印刷が正しく作成されているかを検査時に確認する。

⑨ 電子納品されたデータと紙との整合

・ 本ガイドラインに従い作成された電子成果品と、紙成果品との整合を確認する。

62

(2) 検査前の受発注担当者間事前チェック

電子媒体(CD-R 又は DVD-R)に格納(焼き付け)する前に、受発注担当者間で基

本的なチェック項目による最終確認を行うこと。

チェックは、次に示す“電子成果品事前チェックシート”を用いて受注者が行い、

そのチェック結果(チェック済シート)を基に、発注者が再度チェックを行う。

なお、“電子成果品事前チェックシート(工事)”は東京都建設局のホームページ

よりダウンロードできる。

表 27 電子成果品事前チェックシート(工事)

 電子成果品の内容について、最低限受発注者で確認すべきものです。

※ 社印等は不要です。

No 事前確認項目受注者チェック

監督員チェック

1 ウイルスチェックを行い、データを開いたか。 □ □

2 フォルダ構成は、「東京都建設局電子納品運用ガイドライン」に従っているか。 □ □

3 ファイル名で、ファイルの内容が概ね推測できるか。 □ □

4 各データの1ファイルの容量が、10MBを超えてないか。 □ □

5委託・工事概要記入シートの「代表位置座標」欄に、緯度・経度が記載してあるか。また、その位置は正しいか。

□ □

6 委託・工事概要記入シートの「委託・工事概要」欄が、具体的に記載してあるか。 □ □

7 保管管理フォルダに受発注者協議どおりのデータが格納されているか。 □ □

8 CADデータ平面図のレイヤが、適切に分けられ作図されているか。 □ □

9 CADデータ平面図を白黒印刷した際、文字化けや不鮮明な線はないか。 □ □

10 CADデータ図面が、SFC形式であり変換によって文字化けしていないか。 □ □

11 CADデータ図面のうち、平面図の他、抜打ち図面でのレイヤ・作図チェックを行う。 - □

12 写真がJPG形式で保存されているか。 □ □

 受注者は以下の1点については、電子媒体に焼付け後に確認のこと

13 ラベルがシール等ではなく、事前確認した電子媒体が格納されたか。 □ □

電子成果品 事前チェックシート (工事)

63

枚数/総枚数

CORINS登録番号 : ○○○○○○○○○

発注者サイン 受注者サイン

発注者 : 東京都○○○○事務所

受注者 : △△△△△△株式会社

ウイルス対策ソフト名 : ○○○○

ウイルス定義 : ○○○○年○月○日版

工事名称 : ○○○○○○○○○○工事平成○年○月

3.11 電子成果品の作成

電子成果品は、次に示す事項を踏まえて作成する。

・電子成果品の作成媒体はCD-Rを原則とするが、データ容量の関係から複数枚のCD-Rになる場合は、DVD-R で作成することも可能とする。

・電子納品の媒体は、書き込み可とし最終的な納品の際に書き込み不可とする。

・受発注者相互に内容を確認した上、電子媒体表面(レーベル)に直接署名(サイン)

を行うものとする。サインは発注者側の担当監督員と受注者側の現場代理人が行うこ

とを基本とする。

・受注者は、電子納品の内容の原本性を証明するために、別に定める様式[表 28]電

子媒体納品書(工事)に署名・押印の上、電子媒体とともに提出するものとする。

電子媒体には、必要事項を表面に直接印刷又は記載し、油性ペンでサインをするな

ど、表面に損傷を与えないように注意する。

→ ラベル印刷したものの貼り付けは、シールの材質によっては温湿度の変化で

伸縮し、電子媒体が損傷することがあるため行わない。

→ 電子媒体のラベル面が損傷した場合、読み取り不能になることがあるため、

署名の際は十分注意する。

電子媒体表面(レーベル)の記載例と、電子媒体納品書の様式を以下に示す。

図 80 電子媒体表面の記載例(工事)

64

表 28 電子媒体納品書(工事)

様式-2(工事)

電 子 媒 体 納 品 書

平成 年 月 日

(発注者宛て) 殿

住所

受注者

氏名

法人の場合は名称

及び代表者の氏名

現場代理人氏名 印

下記のとおり電子媒体を納品します。

文書番号

(契約番号) CORINS 登録番号

工事件名

工事場所

契約金額

契約年月日 平成 年 月 日 履行期限 平成 年 月 日

電子媒体の種類 規 格 単 位 数 量 作成年月 備 考

枚 平成 年 月 日

※ 従来より提出している「納品書」は、別途提出すること。

65

3.12 工事しゅん功検査

(1) 検査方法について

工事しゅん功検査については、紙で提出されたものを利用して検査を行うことを基

本とする。検査方法については、受発注者間にて検査前に確認のうえ決定すること。

成果品として納品する部数は、電子成果品 2 部(正、副)及び、簡易製本した紙成

果品 1 部とし、紙による検査時には、この簡易製本した紙成果品を用いて実施する。

なお、電子データで検査を行う際に使用するパソコン等の必要機器については、受

注者側で用意する。

図 30 電子検査時パソコン環境設置(例)

(2) 検査時指摘事項等の修正対応について

工事しゅん功検査で指摘等があった場合には、電子成果品、簡易製本した紙成果品

ともに、速やかに修正の上発注者へ再度提出する。なお、この際、電子成果品と紙成

果品との間で不整合がないよう十分に注意すること。

また、電子媒体の最終成果品の再提出については、新たに電子媒体を作成し、確実

に行うこと。

66

4. 電子成果品の保管管理

4.1 保管管理の運用手順

電子成果品の保管管理の目的であるが、納品された電子成果品を電子納品保管管理シ

ステムに登録することで、関連工事や維持管理等において、データの検索や抽出による

情報の利活用を行うことを目指している。

以下に、電子納品保管管理の運用手順イメージを示す。

図 31 電子納品保管管理の運用手順イメージ

電子成果品の納品

電子成果品(委託)

電子成果品(工事)

【受注者】

電子媒体保管

関連工事、維持管理等での情報の利活用

保管管理を行うデータ●委託:電子媒体内全データ●工事:電子媒体内一部データ

→保管管理フォルダ内データ

TAIMSネットワーク

電子納品保管管理システム

データの検索・抽出

登録

・業務の効率化・省資源・省スペース化・公共施設の適切な維持管理

・・

発注者の運用

67

4.2 保管管理を行うデータ

電子成果品のうち、電子納品保管管理システムに登録するデータは、具体的には以下

に示すものを基本とする。

表 29 保管管理を行うデータ(委託)

区分 電子成果品(委託) 保管管理を行うデータ

道路 【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

公園 【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

河川 【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

建築・設備 【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

【図面】 ・図面 一式

【報告書】・報告書 一式

【写真】 ・写真 一式

【その他】・メーカー資料

工事に伴う

環境調査

【報告書】・調査報告書

※記録写真や測定記録等も含む。

【報告書】・調査報告書

※記録写真や測定記録等も含む。

注)個人情報を含む電子データは電子納品

保管管理システムの登録から除外する。

68

表 30 保管管理を行うデータ(工事)

区分 電子成果品(工事)保管管理を行うデータ

(保管管理.zip データ)

道路 【図面】

・図面一式

【写真】

・着手前及び完成時

・施工時

・ダイジェスト写真

【施工管理書類】

・出来形管理、品質管理資料

・施工管理データ(山岳トンネル、橋梁)

【その他】

・構造計算書(構造物がある場合)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸

元等の分かる資料)

・承諾書

・協議書

・標識台帳

・橋梁台帳

・照明台帳

・塗装面積計算書

【図面】

・図面一式

【写真】

・ダイジェスト写真

【施工管理書類】

・施工管理データ(山岳トンネル、橋梁)

【その他】

・構造計算書(構造物がある場合のみ)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元

等の分かる資料)

・承諾書

・標識台帳

・橋梁台帳

・照明台帳

・塗装面積計算書

公園 【図面】

・図面一式

【写真】

・着手前及び完成時

・施工時

・ダイジェスト写真

【施工管理書類】

・出来形管理、品質管理資料

【その他】

・構造計算書(構造物がある場合のみ)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸

元等の分かる資料)

・取扱説明書

・照明台帳

・測定データ

【図面】

・図面一式

【写真】

・ダイジェスト写真(完成時写真含む)

【施工管理書類】

【その他】

・構造計算書(必要に応じて)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元

等の分かる資料)

・照明台帳

(次ページに続く)

69

区分 電子成果品(工事)保管管理を行うデータ

(保管管理.zip データ)

河川 【図面】

・図面一式

【写真】

・着手前及び完成時

・施工時

・ダイジェスト写真

【施工管理書類】

・出来形管理、品質管理資料

【その他】

・構造計算書

・メーカー資料(カタログ等の材料諸

元等の分かる資料)

【図面】

・図面一式

【写真】

・ダイジェスト写真

【施工管理書類】

【その他】

・構造計算書

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元

等の分かる資料)

建築・設備 【図面】

・図面一式

【写真】

・完成時

・ダイジェスト写真

【施工管理書類】

・品質管理資料

【その他】

・構造計算書

・メーカー資料(カタログ等の材料諸

元等の分かる資料)

・取扱説明書

・試験結果証明書

・保証書

・官公庁届出書

・能力計算書

・設備台帳

・照明台帳

・測定データ

【図面】

・図面一式

【写真】

・ダイジェスト写真(完成時写真含む)

【施工管理書類】

【その他】

・構造計算書(必要に応じて)

・メーカー資料(カタログ等の材料諸元

等の分かる資料)

・官公庁届出書

・能力計算書(必要に応じて)

70

5. その他

5.1 積算上の考え方

【委託】

本ガイドラインを適用する委託についての電子納品の成果品にかかる積算上の考え

方については、当面、以下のとおりとし、歩掛等の割増は行わないものとする。

電子成果品作成費は、積算基準による。

【工事】

本ガイドラインを適用する工事についての電子納品の成果品にかかる積算上の考え

方については、当面、以下のとおりとし、歩掛等の割増は行わないものとする。

現行の技術管理費の共通仮設費(率分)に含むものとし、積算基準の電子成果品作

成費の積み上げは行わない。

71

72

6. 巻末資料

73

6.1 用語解説

【CALS/EC】(Continuous Acquisition and Life-cycle Support/Electronic Commerce キャルスイーシー)

企業間・組織間において、計画・設計・製造・運用・保守等各段階における情報を

標準化・電子化し、ネットワークを介して情報の交換・共有・連携などを効率的に行

い、コスト縮減、品質の確保と向上、業務の効率化を図る概念。国土交通省にはその

概念を具体に実現するためのシステムとして「公共事業支援統合情報システム」があ

る。

【CALS】(Continuous Acquisition and Life-cycle Support キャルス)

調達から設計、生産、運用管理、保守に至る製品のライフサイクルに関する情報を

統合されたデータベースで一元管理し、各工程をサポートしようとする情報化の概念。

元々は、米国防総省が提唱した「Computer-Aided Logistic Support」という概念により、米軍の後方支援業務をコンピュータによって合理化する計画が始まりである。

この概念が民間に広がり「Continuous Acquisition and Life-cycle Support」(生産・調達・運用支援の統合情報システム)という言葉に代わり、現在はインターネット社会を反映した「Commerce At Light Speed(光速の電子商取引)」に変化している。

【電子納品】

建設分野における CALS/ECでは、国や地方公共団体、特殊法人等が実施する公共事業の調査、計画、設計、工事など各段階の最終成果を電子成果品として納品するこ

と。体系化された要領・基準類やガイドラインに示されたフォルダ校正やフォーマッ

ト等に基づいて成果品を電子化することで、別段階での再利用が可能となる。

【情報共有】

建設分野における CALS/ECでは、工事施工段階に受発注者間で最新の設計、スケジュール等情報を共有することで、工事の手戻りを防止し、業務品質を向上させるこ

と。受発注者が同一のサーバを共有することで、場所や時間の制約を受けずに情報を

共有し、電子成果物の作成の効率化や、移動時間の短縮、文書管理の効率化を図るこ

とができる。

【PDF】(Portable Document Format ピーディーエフ)

米 AdobeSystem社が開発したファイル形式。ドキュメントを作成した環境とは別の環境との間のドキュメント交換を可能にする。閲覧するビューワとして無償配布の

Acrobat Readerが必要となる。

出展:JACIC_CALS/ECポータルサイト HP (CALS/EC関連用語集)

http://www.cals.jacic.or.jp/terminology/index.html

74

【CAD】(Computer Aided Design キャド)

コンピュータを用いた設計支援システム。図形処理技術を基本としており、平面図

形の処理を製図用途に応用したものを 2次元 CAD、3次元図形処理を製品形状の定義に利用したものを 3次元 CADという。デザイン、製図、解析など設計の様々な場面で活用されている。SCADECにおいて ISO規格 STEP/AP202に準拠した交換標準SXFが開発され、異なる CADソフト間でもデータの交換が容易となった。

【SXF(SFC)】(SCADEC Exchange Format エスエックスエフ)

異なる CAD ソフト間でデータの交換ができる共通ルール(中間ファイルフォーマット:交換標準)であり、「CAD データ交換標準開発コンソーシアム」において開発された。この交換標準はコンソーシアムの英語名称である SCADEC(Standard for the CAD dataExchange format in the Japanese Construction field)にちなみ、SXF 標準と呼ばれている。

SXF のファイル形式は、国際規格である STEP/AP202(通称 STEP/AP202)に準拠し、電子納品で採用されている、拡張子「.P21」の STEP ファイル(P21 ファイルと呼ぶ)と、国内でしか利用できないファイル形式である SFC ファイル(Scadec FeatureCommentfile の略、SFC ファイルと呼びます)がある。

P21 ファイルは国際規格である ISO10303/202 に則った形式であるため、自由なデータ交換が可能となるように、描画要素に特化したフィーチャから構成されるデー

タ構造をもっている。SFC ファイルはフィーチャコメントと呼ばれる国内だけで利用できるローカルなデータ構造を持っている。データ構造の違いから P21 ファイルは SFC ファイルに比べデータ容量が大きくなる。

【レイヤ】

「層」を意味する単語で、グラフィックスソフトでは「描画用の透明なシート」を

指す用語として用いられる。画像を載せる仮想的なシートを何枚も重ねたり取り替え

たりして、画像に要素を追加したり変化を加えたりすることができるため扱いやすい。

75

【OCF】(オーシーエフ)

有限責任中間法人オープン CAD フォーマット評議会の略称として使用されており、CAD ベンダー40 社の参加によって 2003 年 6 月に設立された。様々なデータなどの仕様の標準化活動を行っているが、電子納品に関しては、主に CAD データの SXF の仕様への互換性検証(検定)を行っている機関である。

【WTO】(World Trade Organization ダブリューティーオー)

世界貿易機関。自由貿易促進を主たる目的として、GATTウルグアイ・ラウンド交渉を経て、マラケシュ宣言により 1995年 1月 1日に GATTを発展解消させて成立した国際組織。WTO協定の附属書 4複数国間貿易協定(B) 政府調達に関する協定の対象かどうかで、公共事業の入札契約方式は異なる。

【CORINS】(Construction Records Information Service コリンズ)

一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)が運営管理する工事実績情報サービス。公共工事の発注をめぐり、入札・契約手続きにおける不正行為の防止、建設

市場の国際化への対応などの社会的要請を背景に、1993年 12月の中央建設業審議会の建議「公共工事に関する入札・契約制度の改革について」の中で、各発注機関が共

同で利用でき、建設会社の技術力を公正に評価しうる工事実績情報のデータベース整

備の必要性が謳われたことから、JACICが工事実績情報のデータベースを構築し、1994年 3月から各発注機関へ情報提供を開始した。2001年の「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の施行、CORINSの市町村への普及状況、発注機関からの意見などを踏まえ、2002年 10月には CORINSへの登録範囲を請負金額 500万円以上に拡大された。さらに 2005年 4月からは「CORINSの工事経歴検索システム」の運用を開始している。

【TECRIS】(Technical Consulting Records Information Service テクリス)

一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)が運営管理する測量調査設計業務実績情報サービス。発注機関が発注した契約金額 500万円(税込)以上の調査設計業務、地質調査業務ならびに測量業務の内容について、受注企業が JACICに登録した情報をデータベース化して、発注機関及び受注企業に対して情報提供を行っている。

76

6.2 (参考)事前協議チェックシート記載例(委託/工事)

1 委託情報 協議実施日 平成  年  月  日

平成  年  月  日 完了年月日 平成  年  月  日

2 協議者

発注部署名

役職名 総括監督員 主任監督員 担当監督員

担当者名

E-mail     ####### @ ###     ####### @ ###

会社名

役職名 代理人 主任技術者 照査技術者

担当者名

E-mail     ####### @ ###     ####### @ ###     ####### @ ###

3 使用ソフト等

ソフトウエア名 バージョン 備考

Microsoft Word 2007

Microsoft Excel 2007

○○CAD

Adobe Photoshop Elements10

Mcafee VirusScan Enterprise 8.5.0i

Adobe Acrobat 9

4 電子納品対象書類 電子納品運用ガイドラインの電子納品対象成果データ参照。

5 紙媒体でのみ納品(提出)するもの 電子納品対象(上記4)のうち、電子データでの納品適用外とするものを記載。

6 電子データを用いて検査を行う書類 紙媒体での検査を基本とする中、検査効率化の観点から電子データで検査を行うものを記載。

受注者

○○○○コンサルタント株式会社

ファイル種類

発注者

○○○○○事務所○○課

事前協議チェックシート(委託)

委託名 ○○○○○○○○委託

契約年月日

文書作成等

CAD図面納品時図面データはSFC形式とするが、業務実施中に

受発注者間で受渡しするCADデータ形式は別途、確認

すること。

ウイルス対策

その他

紙媒体での納品書類名称

写真

理由

構造計算書(影響線) 影響線は枚数が多い計算過程で再利用しないため、紙納品とする

電子データで検査を行う書類名称 理由

図面 確認箇所等を共有するため

※ チェックシート内の記載内容はあくまで例示であり、これを基本とすることではない。

77

1 工事情報 協議実施日 平成  年  月  日

平成  年  月  日 完了年月日 平成  年  月  日

2 協議者

発注部署名

役職名 総括監督員 主任監督員 担当監督員

担当者名

E-mail     ####### @ ###     ####### @ ###

会社名

役職名 現場代理人 主任技術者 監理技術者

担当者名

E-mail     ####### @ ###     ####### @ ###     ####### @ ###

3 使用ソフト等

ソフトウエア名 バージョン 備考

Microsoft Word 2007

Microsoft Excel 2007

○○CAD

Adobe Photoshop Elements10

Mcafee VirusScan Enterprise 8.5.0i

Adobe Acrobat 9

4 電子納品対象書類 電子納品運用ガイドラインの電子納品対象成果データ参照。

5 紙媒体でのみ納品(提出)するもの 電子納品対象(上記4)のうち、電子データでの納品適用外とするものを記載。

6 電子データを用いて検査を行う書類 紙媒体での検査を基本とする中、検査効率化の観点から電子データで検査を行うものを記載。

図面 確認箇所等を共有するため

写真 枚数が多く抽出時間短縮のため

電子データで検査を行う書類名称 理由

写真

ウイルス対策

その他

紙媒体での納品書類名称 理由

受注者

○○○○建設株式会社

ファイル種類

文書作成等

CAD図面納品時図面データはSFC形式とするが、施工中に受発

注者間で受渡しするCADデータ形式は別途、確認する

こと。

事前協議チェックシート(工事)

工事名 ○○○○○○○○工事

契約年月日

発注者

○○○○○事務所○○課

※ チェックシート内の記載内容はあくまで例示であり、これを基本とすることではない。

78

6.3 (参考)国土交通省「CAD 製図基準(案)」の縮尺読替え表

本ガイドラインの改定から、CAD製図基準(案)(平成 15年 4月)で定めていた各種設計の縮尺を国土交通省「CAD製図基準」及び設計標準仕様書に読替える。

国土交通省「CAD製図基準」(平成 20年 5月)(以下「国交省 CAD基準」という。)の図面縮尺は、東京都建設局「設計委託標準仕様書」平成19年4月(資料編)(以下「建設局

仕様書」という。)に基づき、以下のとおり読替えるものとする。

(1) 本読替えは、詳細設計を対象とする、なお、図面縮尺は、以下の順に従う。1) 東京都建設局「設計委託標準仕様書」平成 19年 4月(資料編)

2) 国土交通省「CAD製図基準」(平成 29年 3月) 3) 東京都建設局「CAD製図基準(案)」(平成 15年 4月)※ 平面図は、必要に応じて 1/250縮尺を考慮する

(2) 本読替えに規定していない事項については、以下の基準等に従う。1) JISA0101「土木製図通則」【(財)日本規格協会】2) (社)土木学会制定「土木製図基準」3) (社)土木学会制定「土木 CAD製図基準(案)」

なお、これにより難い場合は、別途、監督員と協議するものとする。

CAD製図基準国土交通省

東京都建設局

共通事項(総則)

各種設計

CAD製図基準

1 総則

2 道路編

3 構造編

4 河川・海岸・砂防編

5 都市施設編

設計委託標準仕様書

電子納品運用ガイドライン

(東京都建設局)

※設計委託標準仕様書による

図 32(図 2再掲) CAD 製図基準国土交通省と本ガイドライン等の関係

79

以下、国土交通省「CAD製図基準」(平成 29年 3月)のセクション番号・表番号に対応する、東京都建設局の縮尺を示す。

2-2 道路設計

道路設計において必要となる図面は、表 2-4のとおりである。

表 2-4 必要図面一覧(道路設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

道路

詳細設計

平面設計 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 建設局仕様書

平面図 1/500、1/1,000 1/250~1/500 建設局仕様書

縦断設計 縦断図 V=1/200、H=1/1,000 V=1/100、H=1/500

V=1/100~1/200 H=1/1,000

建設局仕様書

横断設計 標準横断面図 1/50~1/200 1/50~1/100 建設局仕様書

横断面図 1/100~1/200 1/50~1/200 建設局仕様書

土積図 適宜 同左 建設局仕様書

構造物設計 詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

排水設計 排水系統図 1/500、1/1,000 1/250~1/500 建設局仕様書

詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

歩道

詳細設計

平面設計 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 建設局仕様書

平面図 1/500 1/250~1/500 建設局仕様書

縦断設計 縦断面図 V=1/100、H=1/500 同左 建設局仕様書

横断設計 標準横断面図 1/50~1/200 1/50または 1/100 建設局仕様書

横断面図 1/100~1/200 1/100または 1/200 建設局仕様書

構造物設計 詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

一般図 1/100~1/500 同左 国交省 CAD基準展開図 1/500 同左 国交省 CAD基準

排水設計 排水系統図 1/500 同左 建設局仕様書

詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

80

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

平面交差

点詳細設

平面設計 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 建設局仕様書

平面図 1/200~1/500 1/100~1/500 建設局仕様書

縦断設計 縦断面図 V=1/100 H=1/200~1/500

V=1/100~1/200 H=1/100~1/500

建設局仕様書

横断設計 標準横断面図 1/50~1/200 1/50~1/100 建設局仕様書

横断面図 1/100~1/200 1/50~1/200 建設局仕様書

構造物設計 詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

排水設計 排水系統図 1/200~1/500 1/100~1/500 建設局仕様書

詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

立体交差

詳細設計

平面設計 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準平面図 1/500 1/250~1/500 都 CAD基準(H15.4)

縦断設計 縦断図 V=1/100、H=1/500 V=1/100、H=1/250~1/500

都 CAD基準(H15.4)

横断設計 標準横断図 1/50、1/100 同左 国交省 CAD基準横断図 1/100、1/200 1/100 都 CAD基準(H15.4)

排水設計 排水系統図 1/500 1/250~1/500 都 CAD基準(H15.4)

詳細図 適宜 適宜 国交省 CAD基準

構造物設計 詳細図 適宜 適宜 国交省 CAD基準

交 差 点 容

量・路面表

交差点平面図 1/500 1/250~1/500 都 CAD基準(H15.4)

道路休憩

施設

詳細設計

平面設計 計画位置図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準平面図 1/500 1/250~1/500

縦断設計 縦断面図 V=1/100、H=1/500 同左 国交省 CAD基準横断設計 標準横断面図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準

横断面図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準構造物設計 詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準排水設計 排水系統図 1/500 1/250~1/500

詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準

一般構造

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 1/25,000~1/50,000 ★

建設局仕様書

構造一般図 1/100~1/500 1/250~1/500 建設局仕様書

構造寸法図 1/100~1/100 1/50~1/500 建設局仕様書

配筋図 1/50~1/100 1/10~1/100 建設局仕様書

詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

★ 設計委託標準仕様書 P146の記述“1/25,000~1/50,000”

81

2-3 地下構造物設計

地下構造物設計において必要となる図面は、表 2-6のとおりである。

表 2-6 必要図面一覧(地下構造物設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

地下横断歩

道等

詳細設計

本体設計 案内図 1/500~1/50,000 1/2,500~1/50,000 建設局仕様書

一般図 1/200~1/500 1/50~1/500 建設局仕様書

設計図 1/100~1/300 1/100~1/500 建設局仕様書

構造一般図 1/30~1/200 1/50~1/100 建設局仕様書

躯体構造詳細図 1/20~1/50 同左 建設局仕様書

基礎構造詳細図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

施工計画図 適宜 同左 建設局仕様書

上屋設計 上屋工詳細図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

付属施設設

設備計画図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

施工計画 仮設工詳細図 1/20~1/100 1/50~1/100 建設局仕様書

共同溝

詳細設計

埋設調査 埋設物件平面図 1/500 1/250~1/500 平面設計 位置図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準

一般平面図 1/500 1/250~1/500 縦断設計 一般縦断図 V=1/100~1/200

H=1/500同左 国交省 CAD基準

換気・排水設

換気・排水系統図 適宜 同左 国交省 CAD基準

構造設計 標準横断図 1/100 同左 国交省 CAD基準構造図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準配筋図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準

付属物設計 各種付属物設計図 1/10~1/100 同左 国交省 CAD基準構造詳細設

防水工詳細図 1/10~1/100 同左 国交省 CAD基準継手詳細図 1/10~1/100 同左 国交省 CAD基準排水設備詳細図 1/10~1/50 同左 国交省 CAD基準

道路付属物 撤去・復旧平面図 1/500 1/250~1/500 撤去・復旧構造図 1/10~1/100 同左 国交省 CAD基準

舗装仮復旧 舗装版撤去展開図 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準舗装仮復旧展開図 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準

施工計画 仮設全体平面図 1/500 1/250~1/500 仮設全体縦断図 V=1/100~1/200

H=1/500 同左 国交省 CAD基準

仮設横断図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設構造図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準交通処理計画図 適宜 同左 国交省 CAD基準各種施工要領図 適宜 同左 国交省 CAD基準

82

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

電線共同

詳細設計

現地調査 現地状況平面図 - 1/100~1/250 建設局仕様書

埋設物件平面図 1/100~1/250 同左 建設局仕様書

平面設計 案内図 1/2,500~1/50,000 1/25,000~1/50,000 ★

建設局仕様書

平面図 1/100~1/250 同左 建設局仕様書

縦断設計 縦断図 V=1/50~1/100 H=1/100~1/250

同左 建設局仕様書

構造設計 標準横断図 1/10~1/20 同左 建設局仕様書

ケーブル収容図 1/10 同左 建設局仕様書

管路部構造図 1/5~1/10 同左 建設局仕様書

特殊部構造図・配

筋図

1/10~1/30 同左 建設局仕様書

地上機器部構造

図・配筋図

1/10~1/30 同左 建設局仕様書

細部構造図 1/2~1/10 同左 建設局仕様書

仮設構造設

仮設構造図 1/10~1/20 同左 建設局仕様書

★ 設計委託標準仕様書 P149の記述“1/25,000~1/50,000”

2-4 地下駐車場設計

地下駐車場設計において必要となる図面は、表 2-8のとおりである。

表 2-8 必要図面一覧(地下駐車場設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

地下駐車

詳細設計

設計図 位置図 適宜 同左 国交省 CAD基準全体一般図 1/500 1/250~1/500 構造一般図 1/50~1/500 同左 国交省 CAD基準詳細図 適宜 同左

国交省 CAD基準

83

3-2 トンネル設計

トンネル設計において必要となる図面は、表 3-3のとおりである。

表 3-3 必要図面一覧(トンネル設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

山岳トン

ネル

詳細設計

設計図 案内図 1/25,000~1/50,000 同左 建設局仕様書

平面図 1/1,000 1/100~1/1,000 建設局仕様書

縦断図 V=1/100~1/200 H=1/500~1/1,000

V=1/100 H=1/500~1/1,000

建設局仕様書

地質平面・縦断図 V=1/100~1/200 H=1/500~1/1,000

同左 建設局仕様書

トンネル標準断面

1/30~1/50 1/50 建設局仕様書

支保工詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

本体工補強鉄筋図 適宜 1/50~1/100 建設局仕様書

坑門工一般図 1/50~1/500 同左 建設局仕様書

坑門工構造詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

排水系統図 適宜 1/500または 1/1,000 建設局仕様書排水工詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

防水工等図 適宜 同左 建設局仕様書

舗装工詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

シールド

トンネル

詳細設計

設計図 案内図 1/25,000~1/50,000 同左 国交省 CAD基準全体一般図 1/2,500 1/100~1/2,500 都 CAD基準(H15.4) 道路線形図 1/2,500 同左 国交省 CAD基準標準横断図 1/100 同左 国交省 CAD基準地質・土質縦断図 V=1/100~1/200

H=1/500~1/1,000 V=1/100 H=1/500

都 CAD基準(H15.4)

標準断面図 適宜 1/50 都 CAD基準(H15.4) 排水系統図 適宜 同左 国交省 CAD基準セグメント配置図 適宜 同左 国交省 CAD基準セグメント構造一

般図

1/20 同左 国交省 CAD基準

セグメント配筋図 1/10 同左 国交省 CAD基準二次覆工配筋図 1/10~1/50 同左 国交省 CAD基準排水工詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準舗装工詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準

構造物詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準

仮設工詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準

開削トン

ネル

詳細設計

設計図 案内図 1/25,000~1/50,000 同左 国交省 CAD基準一般図 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準線形図 適宜 同左 国交省 CAD基準

トンネル標準断面図 1/100 同左 国交省 CAD基準構造一般図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準構造詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準仮設工一般図 1/50~1/500 同左 国交省 CAD基準仮設工詳細図 適宜 同左 国交省 CAD基準

84

3-3 橋梁設計

橋梁設計において必要となる図面は、表 3-5のとおりである。

表 3-5 必要図面一覧(橋梁設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

橋梁

詳細設計

設計図 位置図 1/25,000~1/50,000 同左 建設局仕様書

一般図 1/50~1/500 同左 建設局仕様書

線形図 適宜 同左 建設局仕様書

構造一般図 1/50~1/500 同左 建設局仕様書

上部工構造詳細図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

下部工構造詳細図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

基礎工構造詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

仮設工詳細図 適宜 同左 建設局仕様書

85

4-2 河川構造物設計

河川構造物設計において必要となる図面は、表 4-5のとおりである。

表 4-5 必要図面一覧(河川構造物設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

護岸

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 建設局仕様書

平面図 1/500~1/1,000 1/250~1/500 建設局仕様書

縦断図 V=1/50~1/100 H=1/200~1/1,000

同左 建設局仕様書

標準横断図 1/50~1/100 同左 建設局仕様書

横断図 1/50~1/200 同左 建設局仕様書

本体工一般図 1/100~1/1,000 同左 建設局仕様書

本体工構造詳細図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

基礎工一般図 1/100~1/1,000 同左 建設局仕様書

基礎工詳細図 1/20~1/200 同左 建設局仕様書

付帯工一般図 1/100~1/1,000 同左 建設局仕様書

付帯工詳細図 1/20~1/100 同左 建設局仕様書

配筋図 1/50~1/100 同左 建設局仕様書

土工図 1/100~1/200 同左 建設局仕様書

仮設構造物詳細図 1/100~1/200 同左 建設局仕様書

樋門・樋

管、堰、

水門、

排水機場

詳細設計

設計図 位置図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準一般平面図 1/500~1/1,000 1/250~1/500 縦断図 V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

標準横断図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準横断図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準本体工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準本体工詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準基礎工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準基礎工詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準機電設備詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準付帯工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準付帯工詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準建屋構造詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準配筋図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準土工図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設構造物詳細図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準

86

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

床止め

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準一般平面図 1/500~1/1,000 1/250~1/500 縦断図 V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

標準横断図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準横断図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準本体工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準本体工詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準基礎工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準基礎工詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準付帯工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準付帯工詳細図 1/20~1/100 同左 国交省 CAD基準配筋図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準土工図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設構造物詳細図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準

87

4-3 海岸構造物設計

海岸構造物設計において必要となる図面は、表 4-7のとおりである。

表 4-7 必要図面一覧(海岸構造物設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

堤防、護

岸、緩傾

斜堤、胸

壁、

突堤

高潮・津

波防波堤

人工岬

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準全体平面図 1/500~1/1,000 1/500~1/1000 標準断面図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準縦断図 V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

横断図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準本体工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準本体構造詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準基礎工詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準

付帯工詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準配筋図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準土工図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設構造物詳細図 1/50~1/500 同左 国交省 CAD基準

離岸堤、

潜堤、人

工 リ ー

フ、消波

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準全体平面図 1/500~1/1,000 1/250~1/500 標準断面図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準縦断図 V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

横断図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準本体工一般図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準本体構造詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準基礎工詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準配筋図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準土工図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設構造物詳細図 1/50~1/500 同左 国交省 CAD基準

人 工 海

浜、砂浜

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準全体平面図 1/500~1/1,000 1/250~1/500

標準断面図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準縦断図 V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

横断図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準土工図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設構造物詳細図 1/50~1/500 同左 国交省 CAD基準

88

4-4 砂防構造物設計

砂防構造物設計において必要となる図面は、表 4-9のとおりである。

表 4-9 必要図面一覧(砂防構造物設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

砂防ダム

及び床固

詳細設計

全体図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準平面図 1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準縦断図 V=1/100~1/200

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

堆砂地横断図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準構造図 構造図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準

付属構造物詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準横断図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準

掘削横断図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準基礎工一般図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準

施工計画検討

水替え工法図 1/100~1/1,000 1/100~1/500 都 CAD基準(H15.4) 打設順序図 1/50~1/1,000 1/50~1/200 都 CAD基準(H15.4)

流路工、

土石流対

策工及び

流木対策

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準平面図 1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準縦断図 V=1/100~1/200

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

横断図 1/100~1/200 同左 国交省 CAD基準構造図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準施工計画図 1/100~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

護岸工

山腹工

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500~1/50,000 同左 国交省 CAD基準平面図 1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準縦断図 V=1/100~1/200

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

横断図 1/100~1/500 同左 国交省 CAD基準構造図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準付属物詳細図 1/20~1/200 同左 国交省 CAD基準仮設工詳細図 1/50~1/200 同左 国交省 CAD基準

89

4-5 ダム本体構造設計

ダム本体構造物設計において必要となる図面は、表 4-11のとおりである。

表 4-11 必要図面一覧(ダム本体構造設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

重力式コ

ンクリー

トダム

詳細設計

施設設計図 案内図* 1/25,000~1/50,000 同左 国交省 CAD基準全体図 適宜 同左 国交省 CAD基準堤体平面図* 1/200~1/1,500 同左 国交省 CAD基準堤体上(下)流面図* 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準堤体縦断面図* V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

堤体標準断面図* 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準堤体横断面図* 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準一般図 1/20~1/500 同左 国交省 CAD基準構造図 1/20~1/500 同左 国交省 CAD基準

標準配筋図 1/10~1/500 同左 国交省 CAD基準基礎処理工図 1/10~1/500 同左 国交省 CAD基準その他施設図 1/10~1/500 同左 国交省 CAD基準付帯構造物図 適宜 同左 国交省 CAD基準

ゾーン型

フィルダ

詳細設計

施設設計図 案内図* 1/25,000~1/50,000 同左 国交省 CAD基準全体図 適宜 同左 国交省 CAD基準堤体平面図* 1/200~1/1,500 同左 国交省 CAD基準堤体上(下)流面図* 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準堤体縦断面図* V=1/50~1/100

H=1/200~1/1,000 同左 国交省 CAD基準

堤体標準断面図* 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準堤体横断面図* 1/200~1/500 同左 国交省 CAD基準一般図 1/20~1/500 同左 国交省 CAD基準構造図 1/20~1/500 同左 国交省 CAD基準標準配筋図 1/10~1/500 同左 国交省 CAD基準基礎処理工図 1/10~1/500 同左 国交省 CAD基準その他施設図 1/10~1/500 同左 国交省 CAD基準付帯構造物図 適宜 同左 国交省 CAD基準

*本体施設の配置計画に必要な図面

90

5-1 都市施設設計編の対象

都市施設設計において必要となる図面は、表 5-2のとおりである。

表 5-2 必要図面一覧(都市施設設計)

設計種別 設計項目 成果品項目 国土交通省(参考) 東京都建設局の縮尺 出典根拠等

宅地開発

公園

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500または1/5,000~1/50,000

適宜 建設局仕様書

現況地形図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

土地利用計画図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

平面図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

道路計画平面図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

造成計画平面図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

施設平面図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

雨水排水平面図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

流域平面図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

縦断図 適宜 同右 建設局仕様書

縦断面図 適宜 同右 建設局仕様書

横断図 1/500以上 適宜 建設局仕様書

雨水排水構造図 1/20~1/50 適宜 建設局仕様書

排水構造図 1/20~1/50 適宜 建設局仕様書

擁壁構造図 1/20~1/50 適宜 建設局仕様書

管路

詳細設計

設計図 案内図 1/2,500または1/10,000~1/30,000

1/2,500~1/50,000 都 CAD基準(H15.4)

系統図 1/2,500 同左 国交省 CAD基準平面図 1/500 同左 国交省 CAD基準縦断面図 V=1/100、H=1/500 同左 国交省 CAD基準横断面図 1/50~1/100 同左 国交省 CAD基準構造図 適宜 同左 国交省 CAD基準仮設図 1/10~1/100 同左 国交省 CAD基準

東京都建設局 電子納品運用ガイドライン

令和元年 11月

編集・発行 東京都建設局 総 務部技術管理課

電 話 03( 5320 )5 20 9 内 線 40- 053

東京都建設局総務部技術管理課の許可なしに複製してはならない。