武内 進一/takeuchi shinichi1 武内 進一/takeuchi shinichi...

13
1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書 2016 年. 武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策——中間成果報告』アジア経済研究所 2016 年. 『アフリカ土地政策史』アジア経済研究所、2015 年. Shinichi Takeuchi ed. (2014a) Confronting Land and Property Problems for Peace, Oxon: Routledge, pp.xvii+287. 2014b 武内進一編『アフリカの土地と国家に関する中間成果報告』アジア経済研究所. 2013(責任編集)日本国際政治学会編『国際政治』第 174 号(特集:「紛争後の国家建設」) 2011 石田勇治・武内進一編『ジェノサイドと現代社会』勉誠出版. 2010a 川端正久・武内進一・落合雄彦編『紛争解決 アフリカの経験と展望』ミネルヴァ書房. 2010b 峯陽一・武内進一・笹岡雄一編『アフリカから学ぶ』有斐閣. 2009『現代アフリカの紛争と国家ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』明石書店. 2008『戦争と平和の間紛争勃発後のアフリカと国際社会』(編著)アジア経済研究所(研究双書 No.573). 2007a 武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題-共同研究会中間成果報告』アジア経済研究所(調 査研究報告書) 2007b 池谷和信・佐藤廉也・武内進一編『朝倉世界地理講座 アフリカ I』朝倉書店. 2003 武内進一編『国家・暴力・政治——アジア・アフリカの紛争をめぐって』アジア経済研究所(研究双 書). 2002 武内進一編『アジア・アフリカの武力紛争-共同研究会中間成果報告』アジア経済研究所 (調査 研究報告書) 2000a 武内進一編『現代アフリカの紛争--歴史と主体』アジア経済研究所(研究双書). 2000b Shin'ichi Takeuchi ed. African Rural Development Reconsidered, Chiba: Institute of Developing Economies (IDE-JETRO), International Workshop Proceedings No.2 1998 武内進一編『現代アフリカの紛争を理解するために』アジア経済研究所(調査研究報告書). 1998 池野旬・武内進一編『アフリカのインフォーマル・セクター再考』アジア経済研究所(研究双書).

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

1

武内 進一/TAKEUCHI Shinichi

これまでの主要な仕事です。

1.単著、編著

• 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書 2016 年.

• 武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策——中間成果報告』アジア経済研究所 2016 年.

• 『アフリカ土地政策史』アジア経済研究所、2015 年.

• Shinichi Takeuchi ed. (2014a) Confronting Land and Property Problems for Peace, Oxon: Routledge,

pp.xvii+287.

• 2014b 武内進一編『アフリカの土地と国家に関する中間成果報告』アジア経済研究所.

• 2013(責任編集)日本国際政治学会編『国際政治』第 174 号(特集:「紛争後の国家建設」)

• 2011 石田勇治・武内進一編『ジェノサイドと現代社会』勉誠出版.

• 2010a 川端正久・武内進一・落合雄彦編『紛争解決 アフリカの経験と展望』ミネルヴァ書房.

• 2010b 峯陽一・武内進一・笹岡雄一編『アフリカから学ぶ』有斐閣.

• 2009『現代アフリカの紛争と国家—ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』明石書店.

• 2008『戦争と平和の間—紛争勃発後のアフリカと国際社会』(編著)アジア経済研究所(研究双書

No.573).

• 2007a 武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題-共同研究会中間成果報告』アジア経済研究所(調

査研究報告書)

• 2007b 池谷和信・佐藤廉也・武内進一編『朝倉世界地理講座 アフリカ I』朝倉書店.

• 2003 武内進一編『国家・暴力・政治——アジア・アフリカの紛争をめぐって』アジア経済研究所(研究双

書).

• 2002 武内進一編『アジア・アフリカの武力紛争-共同研究会中間成果報告』アジア経済研究所 (調査

研究報告書)

• 2000a 武内進一編『現代アフリカの紛争--歴史と主体』アジア経済研究所(研究双書).

• 2000b Shin'ichi Takeuchi ed. African Rural Development Reconsidered, Chiba: Institute of Developing

Economies (IDE-JETRO), International Workshop Proceedings No.2

• 1998 武内進一編『現代アフリカの紛争を理解するために』アジア経済研究所(調査研究報告書).

• 1998 池野旬・武内進一編『アフリカのインフォーマル・セクター再考』アジア経済研究所(研究双書).

Page 2: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

2

2.論文

• 2016a「冷戦後アフリカの紛争と紛争後——その概観」遠藤貢編(シリーズ総編者太田至)『アフリカ潜在力 2 武力紛

争を越える—せめぎあう制度と戦略のなかで』京都大学学術出版会、pp.23-49.

• 2016b「『アフリカの潜在力』という視角」遠藤貢編(シリーズ総編者太田至)『アフリカ潜在力 2 武力紛争を越える

——せめぎあう制度と戦略のなかで』京都大学学術出版会、pp.323-342.

• 2016c「アフリカの『三選問題』——ブルンジ、ルワンダ、コンゴ共和国の事例から」『アフリカレポート』54: 73-84.

• 2016d「冷戦後アフリカにおける土地政策の変化——その要因と方向性についての試論」武内進一編『冷戦後アフリ

カの土地政策—中間成果報告』アジア経済研究所、pp.1-24.

• 2016e「コンゴ民主共和国西部農村社会とその土地利用に関する覚書」武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策—

中間成果報告』アジア経済研究所、pp.234-254.

• 2016f "Post-Independence Political and Economic Systems." In Contemporary African Economies: A Changing

Continent under Globalization, edited by Katsuhiko Kitagawa and Motoki Takahashi, 73-88. (Translation from Gendai

Afurika Keizai-ron (Minerva Shobo, 2014) with support of the External Office for Asia (ASRO) of the African

Development Bank)

• 2015a「アフリカの紛争に見る変化と継続——マリ、中央アフリカの事例から考える」大串和雄編『21 世紀の政治と暴

力—グローバル化、民主主義、アイデンティティ』晃洋書房、pp.73-99.

• 2015b「アフリカにおける土地と国家——その歴史的概観」武内進一編『アフリカ土地政策史』アジア経済研究所、

pp.3-29.

• 2015c「コンゴ民主共和国、ルワンダ、ブルンジの土地政策史」武内進一編『アフリカ土地政策史』アジア経済研究所、

pp.171-196.

• 2015d「アフリカの国家建設と土地政策」武内進一編『アフリカ土地政策史』アジア経済研究所、pp.255-269.

• 2014a「『新しい戦争』と国家の破綻」吉川元・首藤もと子・六鹿茂夫・望月康恵編『グローバル・ガヴァナンス論』法律

文化社、pp.159-172.

• 2014b “The Evolution of Land Policy in African State Building”, In State Building and Development, eds. Keijiro

Otsuka and Takashi Shiraishi, London: Routledge, pp.95-113.

• 「中央アフリカにおける国家の崩壊」『アフリカレポート』No.52, pp.24-33.

• 2014d “Introduction: land and property problems in peacebuilding”, In Confronting land and property problems for

peace, ed. Shinichi Takeuchi, Oxon: Routledge, pp. 1-28.

• 2014e “Land tenure security in post-conflict Rwanda”, In Confronting land and property problems for peace, ed.

Shinichi Takeuchi, Oxon: Routledge, pp. 86-108. (Shinichi Takeuchi and Jean Marara)

• 2014f “Dealing with land problems in post-conflict Burundi”, In Confronting land and property problems for peace,

ed. Shinichi Takeuchi, Oxon: Routledge, pp. 109-131. (Sylvestre Ndayirukiye and Shinichi Takeuchi)

• 2014g “Conclusion: confronting land and property problems for peace”, In Confronting land and property problems

for peace, ed. Shinichi Takeuchi, Oxon: Routledge, pp. 242-266. (Shinichi Takeuchi, Mari Katayanagi and Ryutaro

Murotani)

Page 3: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

3

• 2013a「序論『紛争後の国家建設』」『国際政治』第 174 号、pp.1-12.

• 2013b “’Twin Countries’ with Contrasting Institutions: Post-Conflict State-Building in Rwanda and Burundi”, In

Preventing Violent Conflict in Africa: Inequalities, Perceptions and Institutions, eds. Yoichi Mine, Frances Stewart,

Sakiko Fukuda-Parr and Thandika Mkandawire, London: Palgrave-Macmillan, pp. 40-65.

• 2013c「言明された和解、実践された和解—ルワンダとブルンジ」佐藤章編『和解過程下の国家と政治—アフリカ・中

東の事例から』アジア経済研究所、pp.29-58.

• 2012a「ジェノサイドと排除—内戦後のルワンダと国際社会」太田好信編『政治的アイデンティティの人類学—21 世紀

の権力変容と民主化に向けて』昭和堂、pp.280-303.

• 2012b「南から見た『ジャスミン革命』—民主化運動はサブサハラアフリカに波及するか?」『地域研究』12(1): 67-77.

• 2012c「地域研究とディシプリン—アフリカ研究の立場から」『アジア経済』53(4): 6-22.

• 2012d「紛争影響国における国家建設—『能力の罠』と『正当性の罠』」『国際問題』No.616、pp.19-31.

• 2011a「個人支配の形成と瓦解—モブツ・セセ・セコが安全な悪役になるまで」真島一郎編『二〇世紀<アフリカ>の

個体形成—南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い』平凡社、pp.526-548.

• 2011b “Features of Land Conflicts in Post Civil War Rwanda,” (Co-authored with Jean Marara) African Study

Monographs, Supplementary Issue, No.42, pp.119-135.

• 2011c「ルワンダのジェノサイドを引き起こしたもの—歴史・国際関係・国家の解体」石田勇治、武内進一編『ジェノサ

イドと現代社会』勉誠出版、pp.249-270.

• 2011d「ダルフール紛争の展開とジェノサイド」石田勇治、武内進一編『ジェノサイドと現代社会』勉誠出版、

pp.271-294.

• 2011e “Capacity Traps and Legitimacy Traps: Development Assistance and State Building in Fragile Situations,”

(Co-authored with Ryutaro Murotani and Keiichi Tsunekawa) Homi Kharas, Koji Makino & Woojin Jung eds.

Catalyzing Development: A New Vision for Aid, Washington D.C.: Brookings Institution Press, pp.127-154.

• 2011f “Gacaca and DDR: The Disputable Record of State-Building in Rwanda” Working Paper No.32, JICA Research

Institute.

• 2011g「国家の破綻」藤原帰一・大芝亮・山田哲也編『平和構築・入門』有斐閣、pp.21-42.

• 2010a「コンゴ東部紛争の新局面」『国際政治』159 号、pp.41-56.

• 2010b「コンゴ民主共和国における紛争解決の難航」川端正久、武内進一、落合雄彦編『紛争解決 アフリカの経験

と展望』ミネルヴァ書房、pp.36-60.

• 2010c「アフリカ紛争論—ポスト冷戦期の紛争はなぜ起こったのか」舩田クラーセンさやか編『アフリカ学入門—ポップ

カルチャーから政治経済まで』明石書店、pp.121-135.

• 2010d「冷戦後の紛争はなぜ起きたのか—アフリカの紛争から学ぶ」峯陽一、武内進一、笹岡雄一編『アフリカから

学ぶ』有斐閣、pp.131-153.

• 2010e「内戦後ルワンダの国家建設」大塚啓二郎・白石隆編『国家と経済発展—望ましい国家の姿を求めて』東洋経

済新報社、pp.31-60.

Page 4: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

4

• 2009a「紛争の理論と現実—地域から見た武力紛争」国分良成・酒井啓子・遠藤貢編『日本の国際政治学 3 地域か

ら見た国際政治』有斐閣、pp.41-58.

• 2009b「アフリカの紛争解決に向けて—国際社会の関与とアポリア」『地域研究』第 9 巻 1 号、pp.148-167.

• 2009c「現代アフリカの紛争」(アフリカ講座)『アフリカ研究』74: 51-61.

• 2009d”Conflict and Land Tenure in Rwanda,” Working Paper No.1, JICA Research Institute. (Co-author; Jean

Marara)

• 2009e「アフリカの武力紛争と人間の安全保障」武者小路公秀編『人間の安全保障—国家中心主義をこえて』ミネル

ヴァ書房、2009 年、pp.147-161.

• 2009f「ルワンダの農村社会と民衆司法—アブンジを中心に」児玉由佳編『現代アフリカ農村と公共圏』アジア経済研

究所、pp.185-221.

• 2009g「政権に使われる民兵—現代アフリカの紛争と国家の特質」日本政治学会編『政治における暴力』(年報政治

学 2009-II)、pp.108-128.

• 2009h「紛争と国家」稲田十一編『開発と平和—脆弱国家支援論』有斐閣、pp.21-36.

• 2009i “Conflict and Land Tenure in Rwanda” JICA-RI Working Paper No.1, September 2009. (Co-author; Jean

Marara)

• 2008a「ルワンダのジェノサイドを引き起こしたもの-歴史・国際関係・国家」『季刊 戦争責任研究』第 59 号、

pp.11-17, p.25.

• 2008b「ルワンダの紛争と農村社会」池谷和信、武内進一、佐藤廉也編「朝倉世界地理講座 12 アフリカ II」朝倉書

店、pp.563-575.

• 2008c「コンゴ民主共和国の戦争と平和」池谷和信、武内進一、佐藤廉也編「朝倉世界地理講座 12 アフリカ II」朝

倉書店、pp615-628.

• 2008d「アフリカの紛争と国際社会」武内進一編『戦争と平和の間—紛争勃発後のアフリカと国際社会』アジア経済研

究所、pp.3-56.

• 2008e「コンゴ民主共和国の和平プロセス—国際社会の主導性と課題」武内進一編『戦争と平和の間—紛争勃発後

のアフリカと国際社会』アジア経済研究所、pp.125-162.

• 2008f「ルワンダのガチャチャ—その制度と農村社会にとっての意味」武内進一編『戦争と平和の間—紛争勃発後の

アフリカと国際社会』アジア経済研究所、pp.317-347.

• 2007a 「ルワンダ農村における借地契約の地域差-定額地代と分益小作」『アジア経済』Vol.48, No.1, pp.2-31.

• 2007b 「アフリカの紛争と政治」池谷和信・佐藤廉也・武内進一編『朝倉世界地理講座 アフリカ I』朝倉書店、

pp.165-178.

• 2007c "Political Liberalization or Armed Conflicts? Political Changes in Post-Cold War Africa," The Developing

Economies, 45(2): 172-193.

• 2007d「ルワンダのジェノサイドとハビャリマナ体制」佐藤章編『統治者と国家-アフリカの個人支配再考』アジア経

済研究所、423pp+vi、pp.223-275.

Page 5: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

5

• 2007e "Regional Differences Regarding Land Tenancy in Rural Rwanda, With Special Reference to Sharecropping in

a Coffee Production Area," African Study Monographs Supplementary Issue 35, pp. 111-138. (Co-author; Jean

Marara)

• 2007f Shin'ichi Takeuchi & Jean Marara, "Regional Differences Regarding Land Tenancy in Rural Rwanda, With

Special Reference to Sharecropping in a Coffee Production Area," African Study Monographs Supplementary Issue

35, pp. 111-138.

• 2006a 「紛争が強いる人口移動と人間の安全保障-アフリカ大湖地域の事例から」望月克哉編『人間の安全保障

の射程-アフリカにおける課題』アジア経済研究所、pp.151-192

• 2006b "'Otherness' and Methods of 'Extermination' in Rwandan Genocide," in Obiya, Chika & Hidemitsu Kuroki eds.

Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World, Osaka: The Japan Center for Area Studies, National

Museum of Ethnology, pp.81-99.

• 2006c "Political Liberalization or Armed Conflict? : Political Changes in Post-Cold War Africa," Afrasian Centre for

Peace and Development Studies, Working Paper Series No.5.

• 2006d "Genocide in Rwanda: The Origins and the Perpetrators," Comparative Genocide Studies, Vol.2 (2005/2006),

pp.18-31.

• 2005a 「冷戦後アフリカにおける政治変動-政治的自由化と紛争」『国際政治』第 140 号、pp.90-107.

• 2005b Shin'ichi Takeuchi and Jean Marara "Returnees in Their Homelands: Land Problems in Rwanda after the

Civil War" in Ohta, Itaru and Yntiso D. Gebre eds., Displacement Risks in Africa: Refugees, Resettlers and Their Host

Population, Kyoto: Kyoto University Press, pp.162-191.

• 2004a 「ルワンダの紛争とエスニシティ-創られた民族?」端信行編『民族の二〇世紀』ドメス出版、pp.22-39.

• 2004b 「ルワンダにおける二つの紛争-ジェノサイドはいかに可能となったのか」『社会科学研究』第 55 巻、第 5・6

合併号、pp.101-129.

• 2004c Marara, Jean & Shin'ichi Takeuchi, "Problématique foncière et rapatriement des réfugiés au Rwanda après

1994," Bulletin de l'Institut Rwandais de Recherche Scientifique et Technologique, No.3, pp. 115-150.

• 2003a 「アジア・アフリカの紛争をどう捉えるか」武内進一編『国家・暴力・政治——アジア・アフリカの紛争をめぐって』

アジア経済研究所、pp.3-37.

• 2003b 「ブタレの虐殺——ルワンダのジェノサイドと『普通の人々』」武内進一編『国家・暴力・政治——アジア・アフリカ

の紛争をめぐって』アジア経済研究所、pp.301-336.

• 2003c 「難民帰還と土地問題-内戦後ルワンダの農村変容」『アジア経済』第 44 巻第 5-6 号、pp.252-275.

• 2002「内戦の越境、レイシズムの拡散--ルワンダ、コンゴの紛争とツチ」加納弘勝・小倉充夫編『国際社会 7 変

貌する「第三世界」と国際社会』東京大学出版会(2002 年)、pp.81-108.

• 2001a「ルワンダの政治変動と土地問題」高根務編『アフリカの政治経済変動と農村社会』アジア経済研究所、

pp.15-60.

• 2001b「「紛争ダイヤモンド」問題の力学-グローバル・イシュー化と議論の欠落」『アフリカ研究』No.58、pp.41-58.

Page 6: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

6

• 2001c"Understanding Conflict in Africa: Reflections on Its Recent Characteristics," in Kurimoto, Eisei ed. Rewriting

Africa: Toward Renaissance or Collapse, Osaka: The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology,

pp.27-42.

• 2000a 「アフリカの紛争-その今日的特質についての考察」武内進一編『現代アフリカの紛争-歴史と主体』アジア

経済研究所、pp.3-52.

• 2000b 「ルワンダのツチとフツ-植民地化以前の集団形成についての覚書」武内進一編『現代アフリカの紛争-歴

史と主体』アジア経済研究所、pp.247-292.

• 2000c "African Studies and Rural Development," in Takeuchi, S. (ed.) African Rural Development Reconsidered,

Chiba: Institute of Developing Economies (IDE-JETRO), pp.1-17

• 2000d "Rationality in Equality: Rural Development and Social Response in Congo (Brazzaville)" in Takeuchi, S. (ed.)

African Rural Development Reconsidered, Chiba: Institute of Developing Economies (IDE-JETRO), pp.45-68

• 2000e "Hutu and Tsuti: A Note on Group Formation in Pre-colonial Rwanda," Goyvaerts, Didier ed., Conflict and

Ethnicity in Central Africa, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, pp.177-208.

• 2000f Shin'ichi Takeuchi & Jean Marara, Agriculture and Peasants in Rwanda: A Preliminary Report, Joint Research

Series No.127, Institute of Developing Economies.

• 1999a 「ガボン北部農村の人口流出-「脱農民化」の一局面」池野旬編『アフリカ農村像の再検討』アジア経済研究

所(研究双書 NO.496)pp.171-203

• 1999b 「コンゴの農村開発-政策と社会の対応」山田睦男編『発展途上諸国の農村開発』国立民族学博物館地域

研究企画交流センター(JCAS 連携研究成果報告 1), pp.103-124

• 1998a 「コンゴ民主共和国(旧ザイール)-経済危機の歴史的構造」末原達郎編『アフリカ経済』(世界思想社)

pp.131-149

• 1998b 「コンゴの食糧流通と商人-市場構造と資本蓄積」池野旬・武内進一編『アフリカのインフォーマル・セクター

再考』アジア経済研究所、pp. .57-99.

• 1997 「アフリカにおける経済危機下の農村変容-コンゴ農村調査報告」石原享一・内田知行・篠田隆・田島俊雄編

『途上国の経済発展と社会変動』(小島麗逸教授還暦記念)(緑蔭書房)、pp.463-491.

• 1996 「コンゴのキャッサバ流通-生産地から卸売市場まで」『アジア経済』第 36 巻第 6 号 pp.29-58.

• 1993 「ザイール川河口地域におけるキャッサバ生産に関する一考察」児玉谷史朗編『アフリカにおける商業的農

業の発展』アジア経済研究所(研究双書)、pp.19-61.

• 1991 「アフリカの国家をめぐる幾つかの議論-マイケル・シャッツバーグの研究を中心に」『アジア経済』第 32 巻第

8 号、pp.109-122.

• 1990 「ベルギー領コンゴにおけるパーム産業の形成過程-ベルギー領コンゴ搾油会社の事業展開と植民地政府

の役割」『アジア経済』第 31 巻第 5 号 pp.94-113.

• 1989 「現代ザイールの土地紛争と土地法」林晃史編『アフリカ農村社会の再編成』アジア経済研究所(研究双書)

pp.227-251.

Page 7: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

7

• 1988 「キンシャサ周辺農村の土地問題-植民地期労働移動要因の再検討」『アジア経済』第 29 巻第 7・8 号

pp.32-54.

3.その他

• 2016a「(新刊紹介)武内進一編『アフリカ土地政策史』」『アジ研ワールドトレンド』245: 69.

• 2016b「コメント 1 多極化時代における BRICs の経済成長と地域秩序」村上勇介編『BRICs 諸国のいま——2010 年

代世界の位相』京都大学地域研究統合情報センター、pp.29-31.

• 2016c「戦争犯罪で元副大統領に有罪判決」『週刊金曜日』1084 号(4 月 15 日)、p.33.

• 2016d「アフリカの国境は紛争の主因か?」黒木英充・塩谷昌史・柳澤雅之編『境界・境域への挑戦と「地域」』地域

研究コンソーシアム・京都大学地域研究統合情報センター・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、

pp.34-39.

• 2016e「ガバナンスで読み解く紛争と和解」『外交』38: 42-47.

• 2016f「特集にあたって」『アジ研ワールドトレンド』(特集:TICAD VI の機会にアフリカ開発を考える)No.253: 2-3.

• 2016g「アフリカ政治の現状と課題——紛争とガバナンスの視点から」『アジ研ワールドトレンド』(特集:TICAD VI の機

会にアフリカ開発を考える)No.253: 28-31.

• 2016h「アフリカ—武力紛争と民族、宗教、国家」西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』

岩波ジュニア新書、67-87.

• 2015「アフリカの野生動物保護と地域研究」『アジ研ワールドトレンド』240: 4-5.

• 2014a「アフリカにおける土地と国家」研究会の構想」武内進一編『アフリカの土地と国家に関する中間成果報告』ア

ジア経済研究所、pp.1-5.

• 2014b「コンゴ民主共和国の土地関連法制」武内進一編『アフリカの土地と国家に関する中間成果報告』アジア経済

研究所、pp.177-217.

• 2014c「独立後ブルンジ、ルワンダの土地法制」武内進一編『アフリカの土地と国家に関する中間成果報告』アジア

経済研究所、pp.218-274.

• 2013a「特集ワイド 対テロ戦争分析」『毎日新聞』2 月 1 日夕刊。

• 2013b「ルワンダ内戦」、「コンゴ民主共和国の停戦」歴史学研究会編『世界史史料』第 12 巻(21 世紀の世界へ/日

本と世界-16 世紀以後)岩波書店、pp.66-68、pp.74-76.

• 2013c「ブルンジで土地紛争を調査する」『アジ研ワールドトレンド』No.213, pp.33-36.

• 2013d「地域研究とディシプリン」『学術の動向』第 18 巻第 7 号、pp.52-56.

• 2013e「ポスト冷戦期のアフリカにおける政治と紛争」『CISTEC journal』No.146(2013.7)、pp.65-71.

• 2013f 「米国とも中国とも違う関与を」『毎日新聞』9 月 3 日朝刊。

• 2013g「日本アフリカ学会」『日本比較政治学会ニューズレター』No.31 October 2013, pp.24-25.

• 2012a「アフリカの民族紛争、宗教対立の解決策を探るために」『宗教と現代がわかる本2012』平凡社、pp.154-157.

• 2012b「アフリカでのフィールドワークから思うこと」『アジ研ワールドトレンド』No.204、pp.52-53.

Page 8: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

8

• 2012c「特集にあたって 不安定化する「サヘル・アフリカ」」『アジ研ワールドトレンド』No.205、pp.2-5.

• 2011a「『アフリカから学ぶ』ということ」『書斎の窓』No.601、pp.27-31.

• 2011b「遅れてきた民主化の激流—アフリカの現在と未来」『朝日新聞』3 月 4 日夕刊。

• 2011c「『ジャスミン革命』はサブサハラアフリカに波及するか」『神奈川大学評論』第 69 号、pp.57-63.

• 2010a「紛争後のルワンダ」『外交フォーラム』No.261、p.9.

• 2010b「強権体制の成立と制度化—内戦後ルワンダの国家建設」『アフリカレポート』No.50, pp.16-21.

• 2010c「アフリカの紛争を考える—ポストコロニアル家産制国家の崩壊」『国際開発ジャーナル』No.641, pp.64-65.

• 2010d「武内進一氏にきく アフリカの紛争、ルワンダのジェノサイド」『アジ研ワールドトレンド』第 175 号、pp.36-39.

• 2010e「先進国の援助、中国の進出が「アフリカの今」を形作る—内発的でない民主化と工業化なき経済成長をどう

克服するか」『日経ビジネスオンライン』2010 年 5 月 20 日掲載。

• 2010f「アジ研のアフリカ研究創成期」(特別連載 アジ研の 50 年と途上国研究 第 4 回)『アジア経済』51(7): 55-85.

• 2010g「JICA 研究所とアジア経済研究所—出向先で考えたこと」『アジ研ワールドトレンド』第 180 号、pp.12-15.

• 2010h「紛争—国際社会はどうかかわるか」高橋和志・山形辰史編著『国際協力ってなんだろう—現場に生きる開発

経済学』岩波ジュニア新書、pp.46-52.

• 2009a「アフリカにおける平和の定着と民主化の課題」(インタビュー記事)『アフリカ NOW』No.83、pp.3-9.

• 2009b「ルワンダのジェノサイドと 2003 年憲法」『PRIME』29:67-74.

• 2009c「現代アフリカの紛争—ルワンダの大量虐殺が示唆するもの」増田弘監修『なぜ世界で紛争が無くならないの

か』講談社 α 新書、pp.175-204.

• 2009d「座談会『国民国家と政治社会の未来』(川田順造・栗本英世・武内進一・永原陽子・真島一郎)」川田順造編

『アフリカ史』(世界各国史 10)、山川出版社、pp.463-527.

• 2008a「書誌情報の発達とアフリカ研究」『アジ研 ワールドトレンド』150: 32-33.

• 2008b「村から国家と経済をみる」山田肖子編著『アフリカのいまを知ろう』岩波ジュニア新書、pp.62-79.

• 2008c「アフリカ支援とアフリカ理解」池谷和信、武内進一、佐藤廉也編「朝倉世界地理講座 12 アフリカ II」朝倉書

店、pp845-848.

• 2008d「ダイヤモンド」池谷和信、武内進一、佐藤廉也編「朝倉世界地理講座 12 アフリカ II」朝倉書店、p.576.

• 2008e「国名の由来」池谷和信、武内進一、佐藤廉也編「朝倉世界地理講座 12 アフリカ II」朝倉書店、p.576.

• 2008f「サブサハラが抱える『ガバナンス』という問題」『週刊エコノミスト』2008 年 5 月 13 日号、p.77.

• 2008g「虐殺から和解へ-ルワンダ」『外交フォーラム』239(5 月号): 30-33.

• 2008h「アフリカ会議の成果と課題」(共同通信社配信「識者評論」。掲載紙:南日本新聞(5/31)、熊本日日新聞

(5/31)、福島民友(6/4)、高知新聞(6/8))

• 2008i「『紛争と開発』研究とアフリカ」『経済セミナー』639(7 月号): 42-45.

• 2008j 「元気なアフリカ」『JAIR Newsletter』(日本国際政治学会)、No.116.

Page 9: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

9

• 2008k「ルワンダにおける土地所有制度の史的変容」佐々木重洋編『伝統アフリカにおける青少年の安全保障と伝

統の崩壊抑止に関する人類学的研究』(平成 17 年度-平成 19 年度 科学研究費補助金(基盤研究 A)研究成果

報告書、pp.65-79.

• 2008l「ルワンダのジェノサイド-その起源と殺戮の主体をめぐって」黒木英充編『「対テロ戦争」の時代の平和構築』

東信堂、pp.113-128.

• 2008m「チャドの不安定化とダルフール紛争」『アフリカレポート』47: 9-14.

• 2008n「紛争と開発-国際社会はどうかかわるか」『アジ研ワールドトレンド』 157 40-41.

• 2008o「アフリカの平和と国際社会」『ニューサポート高校社会』東京書籍、10: 3-5.

• 2008p「特集にあたって—経済開発、人間開発、平和構築、そして・・・」『アジ研 ワールドトレンド』158: 2-3.

• 2008q「紛争開発、平和構築、脆弱国家支援—開発問題としての諸側面」『アジ研 ワールドトレンド』158: 20-22.

• 2008r「紛争と難民—国際社会の支援をめぐって」『アジ研 ワールドトレンド』158: 27-28.

• 2008s「書評:Scott Straus, The Order of Genocide: Race, Power, and War in Rwanda」『アジア経済』49(1): 88-92.

• 2007a「研究会の射程と問題意識-紛争から平和への過程と国際社会」武内進一編『アフリカにおける紛争後の課

題-共同研究会中間成果報告』アジア経済研究所(調査研究報告書)、pp.1-34.

• 2007b「内戦後ルワンダの裁判と国民和解に関する文献紹介」武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題-共同

研究会中間成果報告』アジア経済研究所(調査研究報告書)、pp.261-282.

• 2007c「コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する文献紹介」武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題-共

同研究会中間成果報告』アジア経済研究所(調査研究報告書)、pp.283-305.

• 2007d「コンゴの平和構築と国際社会-成果と難題」『アフリカレポート』No.44, pp.3-9.

• 2007e「アフリカの政治情勢」財団法人 国際金融情報センター『アフリカ研究会』pp.17-29.

• 2007f「アカズ人名録-ハビャリマナ体制とルワンダの虐殺に関する資料」『アジア経済』48(9): 51-57.

• 2007g「セミナー報告 成長するアフリカ-日本と中国の視点」『アジ研 ワールド・トレンド』147: 38-40.

• 2007h「ルワンダ紛争の主体は誰か」城山英明・石田勇治・遠藤乾編『紛争現場からの平和構築-国際刑事司法の

役割と課題』東信堂、pp.34-41.

• 2007i 「日本におけるアフリカ開発研究-日本アフリカ学会を中心に」アジア経済研究所

• 2006a「アフリカ諸国の統治と国際社会」『アフリカ』Vol.46, No.1, pp.12-15.

• 2006b「何がジェノサイドをもたらしたのか」『アフリカ Now』No.72, pp.3-10.(インタビュー記事)

• 2006c「ハビャリマナ体制について考察するための資料」佐藤章編『アフリカの「個人支配」再考-共同研究会中間

報告』アジア経済研究所、pp.181-255.

• 2006d「ルワンダの「社会革命」と国際社会」押川文子編『紛争の総合的研究』(平成15~17年度科学研究費補助金

基盤研究(B) (2)研究成果報告書)pp.69-114.

• 2006e「コンゴ内戦にみる武器移転と資源」『軍縮地球市民』No.4、pp.44-47.

• 2006f 「(書評)Isabell Duyvesteyn, Clausewitz and African War: Politics and Strategy in Liberia and Somalia」『アジ

ア経済』47(6), pp.103-106.

Page 10: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

10

• 2005a 「アフリカとヨーロッパの結びつき-植民地的関係を越えて」『地理・地図資料』2005.6 帝国書院、pp.1-3.

• 2005b 「ガチャチャの開始-ルワンダにおける国民和解の現在」『アフリカレポート』No.41、pp.49-54.

• 2004a「アフリカ大湖地域における難民問題の位相と『人間の安全保障』」望月克哉編『アフリカにおける「人間の安

全保障」の射程-研究会中間成果報告』(調査研究報告書)アジア経済研究所、pp.63-93.

• 2004b「書評『ジェノサイドの丘-ルワンダ虐殺の隠された真実』(WAVE 出版、フィリップ・ゴーレイヴィッチ著・柳下

毅一郎訳)」『アフリカ研究』No.63、pp.45-47.

• 2004c「民族紛争の発生」『図説地理資料 世界の諸地域 NOW』帝国書院、p.87.

• 2004d「『民族対立』なるものの複雑さ--ルワンダの現地調査を通じて考えること」『クロスロード』2004 年 8 月号、

p.38.

• 2004e「多様なチャネルでアフリカを発信--日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所」『アフリカ研究』日本

アフリカ学会創立 40 周年記念特別号、pp.94-95.

• 2004f「東部コンゴという紛争の核」『アフリカレポート』No.39、pp.38-42.

• 2004g "Issues Raised by Genocide in Rwanda," Comparative Genocide Studies, Volume 1, pp.76-77.

• 2004h「ジェノサイドと新しい国のかたち-ルワンダの新憲法をめぐって」『アフリカレポート』No.38、pp.18-21.

• 2003a「アフリカのダイヤモンドをめぐってどのような利権争いがあるのか」「月刊みんぱく」編集部編『キーワードで

読みとく世界の紛争』河出書房新社、pp.264-266.

• 2003b 「国際シンポジウム「アフリカの『難民問題』を考える」に出席して」『アフリカレポート』No.36、pp.31-35.

• 2003c 「アジア・アフリカの紛争を捉える視角」『アジ研 ワールドトレンド』(特集/アジア・アフリカの紛争をめぐって)

第 94 号、pp.2-5.

• 2003d 「ルワンダ/虐殺と『普通の人々』」『アジ研 ワールドトレンド』(特集/アジア・アフリカの紛争をめぐって)第

94 号、pp.27-29.

• 2003e 「ウォーロードたちの和平--コンゴ紛争の新局面」『アフリカレポート』No.37, pp.33-38.

• 「書評 Johan Pottier, Re-Imagining Rwanda: Conflict, Survival and Disinformation in the Late Twentieth Century」『ア

ジア経済』第 44 巻第 9 号、pp.72-77.

• 2002a「正義と和解の実験--ルワンダにおけるガチャチャの試み」『アフリカレポート』第 34 号、pp.17-21.

• 2002b「「第三世界の紛争と国家」研究会の射程」武内進一編『アジア・アフリカの武力紛争-共同研究会中間成果

報告』アジア経済研究所 (調査研究報告書)、pp.1-16.

• 2002c「資料:1960 年代のコンゴ東部反乱とルワンダ系住民」武内進一編『アジア・アフリカの武力紛争-共同研究

会中間成果報告』アジア経済研究所 (調査研究報告書)、pp.309-337.

• 2002d「「国民和解」現象を考える」『アジ研ワールドトレンド』第 82 号(特集:「国民和解」-圧政・内戦・虐殺を超え

て)、pp.2-3.

• 2002e「ルワンダ/裁判を通じた「国民和解」『アジ研ワールドトレンド』第 82 号(特集:「国民和解」-圧政・内戦・虐

殺を超えて)、pp.28-31

• 2001a「アフリカにとっての『戦争の世紀』」『アジ研ワールドトレンド』第 64 号、

Page 11: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

11

• 2001b「アフリカ/「紛争ダイヤモンド」問題の論じられ方-グローバル・イシューの陥穽」『アジ研ワールドトレンド』

第 69 号、pp.28-35.

• 2001c「ルワンダからコンゴ民主共和国へ-広域化する内戦」総合研究開発機構(NIRA)・横田洋三編『アフリカの国

内紛争と予防外交』国際書院、pp.274-287

• 2001d「コンゴ共和国(ブラザヴィル)の紛争-国家と私兵」総合研究開発機構(NIRA)・横田洋三編『アフリカの国内

紛争と予防外交』国際書院、pp.287-295

• 2001e「書評Charles Piot, Remotely Global: Village Modernity in West Africa.」『アジア経済』第42巻第8号、pp.91-94

• 2000a 「「アフリカ大戦」化するコンゴ内戦-その展開と構造」『NIRA 政策研究』Vol.13 No.6

• 2000b 「終わらないコンゴ内戦」『世界』第 674 号(2000 年 5 月号)

• 1999a 「1990 年代アフリカの紛争-その特質と要因」『アジ研 ワールドトレンド』第 43 号 pp.2-3

• 1999b 「権力闘争と国土の切り売り-コンゴ民主共和国の紛争」『アジ研 ワールドトレンド』第 43 号 pp.6-9

• 1999c 「ルワンダ/4 年後の訪問-ニャマタの教会にて」『アジ研 ワールドトレンド』第 43 号 pp.29-32

• 1999d 「アフリカの選挙再考-ガボンの大統領選挙をめぐって」『アフリカレポート』第 28 号

• 1998a 「ルワンダ史年表」武内進一編『現代アフリカの紛争を理解するために』pp.261-316.

• 1998b 「現代アフリカの紛争研究-問題意識と可能性」武内進一編『現代アフリカの紛争を理解するために』

pp.1-12.

• 1998c 「ガボンの国民経済と食糧主産地農村」池野旬編『アフリカ農村変容とそのアクター』アジア経済研究所、

pp.60-97. (研究成果報告書 総合研究部 1997-No.3)

• 1997a 「民主化の時代」、「『善意』の帰結<ベルギー領コンゴ>」宮本正興+松田素二編『新書アフリカ史』(講談

社現代新書)、pp.331-343、pp.511-526.

• 1997b 「コンゴ(ザイール)新政権の展望-権力構造と国際関係」『アフリカレポート』No.25、pp.2-7.

• 1997c 「コンゴ/ガボン: 村に市が立たない理由」鳥居高編(アジア経済研究所企画)『発展途上国の市場とくらし』

明石書店、pp.239-246.

• 1997d 「ザイール、モブツ体制崩壊の構図」『世界』第 637 号 1997 年 7 月.

• 1997e 「『部族対立』がはじまるとき-ルワンダ、ザイールの紛争をめぐって」『アフリカレポート』No.24、pp.2-7.

• 1997f 「前途多難な新生コンゴ政権」『世界週報』1997 年 6 月 17 日号.

• 1997g 「ルワンダ・ブルンジ情勢を理解するために」『最近の世界の動き VII』山川出版社、pp.6-13.

• 1996a 「ファンの村のおばさん」アジア経済研究所編『第三世界の働く女性』明石書店、PP.171-178.

• 1996b 「川と市場」『アジ研 ワールドトレンド』No. 10、pp.31-34.

• 1996c 「コンゴ:政治的安定が全ての鍵」『月刊アフリカ』第 36 巻第 6 号 pp.9-16.

• 1996d 「都市向け食糧供給とインフォーマルセクター:仏語圏アフリカ諸国を中心に」池野旬編『アフリカ諸国におけ

るインフォーマルセクター-その研究動向』アジア経済研究所(調査研究報告書 地域研究部 1995-4)、

pp.95-116.

• 1996e 「人々のキャッサバ」『月刊アフリカ』第 36 巻第 8 号 pp.10-17.

Page 12: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

12

• 1996f 「書評 J・P・クレティアン編『ルワンダ-虐殺のメディア-』」『アジア経済』第 37 巻第 11 号 pp.85-89.

• 1995a 「ルワンダ:民主化の中の権力とマスメディア-ラジオ・ミルコリンヌをめぐって」アジア経済研究所編『第三

世界のマスメディア』明石書店、pp.220-228.

• 1995b 「誰がルワンダに武器を与えたのか-NGO による調査資料から」『アフリカレポート』No. 20、pp.10-15.

• 1995c 「パトリック・デュポン、フィリップ・レインツェンス『アフリカ大湖地域の危機』」(日本政府委託調査レポート)

(佐藤章・武内進一監訳)

• 1994a 「コンゴ:名前の意味と変容」松本脩作+大岩川嫩編(アジア経済研究所企画)『第三世界の姓名-人の名

前と文化』明石書店、pp.296-302.

• 1994b 「コンゴ:作られた部族抗争」『アフリカレポート』第 18 号 pp.10-13.

• 1994c 「コンゴ:ビノケナ村の年越し」『アジ研ニュース』No.152 pp.28-29.

• 1994d 「コンゴ:バビーフット-ブラザヴィルの「ゲーセン」と職人気質」山本一巳+大岩川嫩編『「あそび」と「くらし」

-第三世界の娯楽産業』アジア経済研究所(アジアを見る眼 No.85)、pp.173-177.

• 1994e 「中部アフリカ:身分証明書と部族-コンゴ、ガボン、そしてルワンダ」『アジ研ニュース』No.158、pp.5-7.

• 1994f 「コンゴ再訪-動乱の後で」『アフリカレポート』No.19、pp.23-26.

• 1994g 「コンゴのシクワング買い付けトラック同乗記」『月刊アフリカ』第 34 巻第 3 号 pp.7-16.

• 1992a 「アフリカにおける「民主化」の諸相-コンゴの事例とザイールとの比較」『アフリカレポート』No. 15、

pp.11-15.

• 1992b 「ザイール:キンシャサの胃袋を支えるシクワング」岩崎輝行・大岩川嫩編『「たべものや」と「くらし」-第三世

界の外食産業』アジア経済研究所(アジアを見る眼 No.85)、pp.187-192.

• 1992c 「ジェラール・デシャイエ『農協企業のモデル的変革-ノルマンディ酪農連合の場合』」(小倉武一監修 武内

進一・天川直子訳)食糧・農業政策研究センター.

• 1992d 「引き続くザイールの政治的混乱-暴動の後で」『アフリカレポート』No. 14、pp.10-15.

• 1991a 「ルワンダ内戦の二つの側面-難民問題と民主化要求」『アフリカレポート』No. 12、p.2-5.

• 1991b 「中部アフリカ諸国の地域経済協力」『月刊アフリカ』第 31 巻第 10 号.

• 1991c 「困難を抱える中部アフリカの経済統合」『世界週報』1991.6.18 号、pp.36-37.

• 1991d 「(書評)L・O・フレスコ著『移動耕作とキャッサバ-アフリカにおける農業技術発展のためのシステムアプロ

ーチ』」『アジア経済』第 32 巻第 8 号.

• 1991e [Book review] "The Dialectics of Oppression in Zaire by Michael G. Schatzberg," The Developing Economies

29.2 (1991.6): 188-190.

• 1990a 「ザイールにおける政治改革-モブツ体制の動揺とその原因」『アフリカレポート』No.11、pp.19-23.

• 1990b 「(書評)佐藤誠著『アフリカ協同組合論序説』」『アフリカ研究』第 37 号 pp.91-94.

• 1989a 「ザイールにおける『政治の優越』」『アフリカレポート』No.8、pp.42-43.

• 1989b 「ベルギー植民地省農業局発行資料について」池野旬編『植民地期後期アフリカ経済と非アフリカ人-研究

史と文献解題』アジア経済研究所(所内資料 地域研究部 No.63-2)、pp.101-120.

Page 13: 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi1 武内 進一/TAKEUCHI Shinichi これまでの主要な仕事です。 1.単著、編著 • 西崎文子・武内進一編『紛争・対立・暴力——世界の地域から考える』岩波ジュニア新書

13

• 1988a 「ザイール:独立後農村社会の再編過程-農業政策と生産主体」『アフリカレポート』No. 7、pp.25-27.

• 1988b 「ブルンジ:3 度目のクーデター」『アフリカレポート』No. 6、pp.24-25.

• 1987a 「国際ワークショップ 報告・討論の概要紹介」『アフリカレポート』No. 4、pp.34-35.

• 1987b 「コートジボワール」アジア経済研究所編『発展途上国構造改善のための円借款の効果的活用方策に関す

る研究報告書』(原口武彦氏との共同執筆。担当部分は pp.141-235)

• 1987d 「アフリカの『出稼ぎ』労働」『アフリカレポート』No. 5、pp.32-36.

• 1987e 「P・V・ムヤトワ「ザンビアにおける若年層失業と政府施策」(武内進一訳)」『アフリカレポート』No.4、

pp.26-29