名古屋大学 オープンレクチャー2019 nic 工学研究 …2番出口 nic es総合館...

1
番出口 NIC ES総合館 IB電子情報館 工学研究科7号館 ATM (受付) 情報基盤センター 番出口 名大北 会場案内図 地下鉄 「名古屋大学」 理学南館 豊田講堂・ シンポジオン ※公共交通機関をご利用下さい。 南アフリカでバイオ燃料を つくるはなし 反応を自在にあやつる 触媒づくりのはなし 植物の体の中の 会話のはなし 脳の発達と病気の はなし 辻村 啓太 高等研究院/医学系研究科・特任助教 娘たちのいない村の はなし 温室効果ガス CO 2 回収するはなし 町田 洋 工学研究科・助教 堀江 未央 高等研究院/人文学研究科・特任助教 神田 英輝 工学研究科・助教 石原 一彰 工学研究科・教授 榊原 均 生命農学研究科・教授 微細藻類という非常に小さな植物があります。ミドリムシや クロレラなども微細藻類の一種で、光合成の能力が非常に 高いのが特徴です。南アフリカでこうした小さな植物を育て てバイオ燃料などに使う取り組みについて紹介します。 触媒とは、それ自体は変化せず、少量で反応を加速する物質 です。新しい触媒の開発は、医薬品製造や環境問題の解決な ど、さまざまな産業で必要とされています。化学反応を自在 にあやつり、欲しい物質を得るための触媒研究の話をします。 ※講義終了後、希望者は研究室見学 (16:30 終了予定)あり。 私たちの脳は様々な仕組みによって決まった規則で発達しま す。この秩序立った脳発達に変化が生じると病気が発症する と考えられています。脳発達に関わる遺伝子の働きとその遺 伝子の変化 ( 変異 ) によって引き起こされる病気についてお 話しします。 植物は過酷な環境にも黙ってじっと耐える、という印象を持っ ているかもしれませんが、体の中では様々な「会話分子」 を使って、おしゃべり(相談)をしながら自身の育ち方を決 めています。植物は案外おしゃべりだというお話をします。 地球温暖化を防ぐための対策として、発電所の排ガスなど から CO 2 を分離回収する技術が注目されています。この技 術を実用化するには効率よく CO 2 を分離する必要がありま す。温暖化の背景から CO 2 回収の最前線まで丁寧にお話し します。 2007 年にはじめて中国西南端の雲南省を訪れたわたしが見 たものは、結婚適齢期の女性が全くいない少数民族の村の 姿でした。中国の急激な経済成長と一人っ子政策の影とも いうべきヨメ不足について、フィールドワークという人類学 の研究手法を踏まえながらお話しします。 この研究は、科学研究費・基盤研究 (S) 「高機能酸塩基複合ナノ触媒の開発」、他の助成を受けています。 この研究は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「水処理システムと湿式抽出法に よる藻類の高効率燃料化の融合と実用化」、他の助成を受けています。 この研究は、研究大学強化促進事業・最先端国際研究ユニット「最先端情報分子・植物最適行動統御ユニット」、 他の助成を受けています。 この研究は、研究大学強化促進事業・若手新分野創成研究ユニット「精神障害の共通病態を標的とした創薬 研究ユニット」、他の助成を受けています。 この研究は、科学研究費・若手研究 (B)「経済格差に基づく女性の連鎖的結婚移動と家族に関する地域間比 較研究」、他の助成を受けています。 この研究は、戦略的創造研究推進事業 ALCA「相分離型省エネルギー CO 2 吸収剤の開発」、他の助成を 受けています。 3/ 21 (木・祝) 14:00 ~ 14:20 名古屋大学概要説明 14:30 ~ 16:00 公開講義 (受付 13:30 ~) 場所:理学南館 坂田・平田ホール (各講義室 : 当日ご案内します) ほか お申し込み方法 お問い合わせ: 052-747-6527 HPhttp://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/openlecture/index.htmlから、 希望の講義を一つ選択し、必要な情報をご登録下さい(※先着順) E-mail : [email protected] 名古屋大学 オープンレクチャー 2019 入場 無料 要事前 申込み 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 名古屋大学 オープンレクチャー2019 NIC 工学研究 …2番出口 NIC ES総合館 IB電子情報館 工学研究科7号館 〒 ATM (受付) 情報基盤センター

2番出口

NICES総合館

IB電子情報館

工学研究科7号館

〒ATM

(受付)

情報基盤センター

3番出口

名大北

会場案内図

地下鉄「名古屋大学」

理学南館

豊田講堂・シンポジオン※公共交通機関をご利用下さい。

南アフリカでバイオ燃料をつくるはなし

反応を自在にあやつる触媒づくりのはなし

植物の体の中の会話のはなし

脳の発達と病気のはなし

辻村 啓太高等研究院/医学系研究科・特任助教

娘たちのいない村のはなし

温室効果ガス CO2 を回収するはなし

町田 洋工学研究科・助教

堀江 未央高等研究院/人文学研究科・特任助教

神田 英輝工学研究科・助教

石原 一彰工学研究科・教授

榊原 均生命農学研究科・教授

微細藻類という非常に小さな植物があります。ミドリムシやクロレラなども微細藻類の一種で、光合成の能力が非常に高いのが特徴です。南アフリカでこうした小さな植物を育ててバイオ燃料などに使う取り組みについて紹介します。

触媒とは、それ自体は変化せず、少量で反応を加速する物質です。新しい触媒の開発は、医薬品製造や環境問題の解決など、さまざまな産業で必要とされています。化学反応を自在にあやつり、欲しい物質を得るための触媒研究の話をします。※講義終了後、希望者は研究室見学 (16:30終了予定)あり。

私たちの脳は様々な仕組みによって決まった規則で発達します。この秩序立った脳発達に変化が生じると病気が発症すると考えられています。脳発達に関わる遺伝子の働きとその遺伝子の変化 ( 変異 ) によって引き起こされる病気についてお話しします。

植物は過酷な環境にも黙ってじっと耐える、という印象を持っているかもしれませんが、体の中では様々な「会話分子」を使って、おしゃべり(相談)をしながら自身の育ち方を決めています。植物は案外おしゃべりだというお話をします。

地球温暖化を防ぐための対策として、発電所の排ガスなどから CO2 を分離回収する技術が注目されています。この技術を実用化するには効率よく CO2 を分離する必要があります。温暖化の背景から CO2 回収の最前線まで丁寧にお話しします。

2007 年にはじめて中国西南端の雲南省を訪れたわたしが見たものは、結婚適齢期の女性が全くいない少数民族の村の姿でした。中国の急激な経済成長と一人っ子政策の影ともいうべきヨメ不足について、フィールドワークという人類学の研究手法を踏まえながらお話しします。

この研究は、科学研究費・基盤研究 (S) 「高機能酸塩基複合ナノ触媒の開発」、他の助成を受けています。 この研究は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「水処理システムと湿式抽出法による藻類の高効率燃料化の融合と実用化」、他の助成を受けています。

この研究は、研究大学強化促進事業・最先端国際研究ユニット「最先端情報分子・植物最適行動統御ユニット」、他の助成を受けています。

この研究は、研究大学強化促進事業・若手新分野創成研究ユニット「精神障害の共通病態を標的とした創薬研究ユニット」、他の助成を受けています。

この研究は、科学研究費・若手研究 (B)「経済格差に基づく女性の連鎖的結婚移動と家族に関する地域間比較研究」、他の助成を受けています。

この研究は、戦略的創造研究推進事業 ALCA「相分離型省エネルギー CO2 吸収剤の開発」、他の助成を受けています。

3/ 21(木・祝)14:00 ~ 14:20 名古屋大学概要説明14:30 ~ 16:00 公開講義

     (受付 13:30 ~) 場所:理学南館 坂田・平田ホール

(各講義室 :当日ご案内します)ほか

お申し込み方法:

お問い合わせ: 0 5 2 - 7 4 7 - 6 5 2 7

HP「http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/openlecture/index.html」から、

希望の講義を一つ選択し、必要な情報をご登録下さい(※先着順)

E-mail : [email protected]

名古屋大学オープンレクチャー2019

入場無料

要事前申込み

名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部