g \4(h h h ¸ £%4 hfû )*(fég º j!lf¹ g p'Ç sfÿf¸ 4(2 fÜ sg fû º jfçföfÔg...

6
平成27年 7月 3日 「交通安全成果アップ計画」に取り組んでいます。 ~事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)~ 岡山国道事務所では、公共事業における政策目標評価型事業評価の導 入を踏まえ、効率的・効果的な交通安全事業の推進のため「交通安全成 果アップ計画」を策定しており、事故データや地域からの意見を基に事 故危険区間を抽出し、「事故ゼロプラン」(事故危険区間重点解消作戦) として交通安全対策に取り組んでいます。 交通安全事業の目的・効果について地域や道路利用者の皆様へご理解 ご協力を頂けるようお知らせさせて頂いております。 ○「交通安全成果アップ計画(事故ゼロプラン)」(別添資料①) ○【岡山県】事故ゼロプラン ・箇所図【代表事業】(別添資料②) ・事業実施状況一覧表(別添資料③) ・PDCAサイクル事例【国道53号岡大入口交差点改良事業】(別添資料④) ・対策結果・効果事例【国道53号下弓削交差点改良事業】(別添資料⑤) 国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所 お知らせ

Upload: others

Post on 05-Jan-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

平成27年 7月 3日

「交通安全成果アップ計画」に取り組んでいます。

~事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)~

※本記者発表資料は、岡山国道事務所ホームページ(http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/)にも掲載しています。

岡山国道事務所では、公共事業における政策目標評価型事業評価の導

入を踏まえ、効率的・効果的な交通安全事業の推進のため「交通安全成

果アップ計画」を策定しており、事故データや地域からの意見を基に事

故危険区間を抽出し、「事故ゼロプラン」(事故危険区間重点解消作戦)

として交通安全対策に取り組んでいます。

交通安全事業の目的・効果について地域や道路利用者の皆様へご理解

ご協力を頂けるようお知らせさせて頂いております。

○「交通安全成果アップ計画(事故ゼロプラン)」(別添資料①)

○【岡山県】事故ゼロプラン

・箇所図【代表事業】(別添資料②)

・事業実施状況一覧表(別添資料③)

・PDCAサイクル事例【国道53号岡おか

大入口だいいりぐち

交差点改良事業】(別添資料④)

・対策結果・効果事例【国道53号下弓削し も ゆ げ

交差点改良事業】(別添資料⑤)

※事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)とは

「事故ゼロプラン」とは、「市民参加・市民との協働」をキーワードに事故データや地方公共団体・地域住

民からの指摘等に基づき交通事故の危険性が高い区間(事故危険区間)を選定し、地域住民への注意喚起や

事故要因に即した対策を重点的・集中的に講じるとともに、完了後はその対策を計測・評価しマネジメント

サイクルにより逐次改善を図るものです。

<お問い合わせ先>

国土交通省中国地方整備局 岡山国道事務所 電話番号086-214-2220(代表)

086-214-2475(交通対策課直通)

副所長(管理) 後藤 英夫(ごとう ひでお) (内線205)

(担 当)交通対策課長 田中 弘司(たなか こうじ) (内線471)

(広報担当)計画課長 山下 英夫(やました ひでお)(内線261)

資料提供先 岡山県政記者クラブ

岡山市政記者クラブ、津山市役所記者クラブ

国土交通省 中国地方整備局

岡山国道事務所 お知らせ

「交通安全成果アップ計画」

~事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)~

「交通安全成果アップ計画」

~事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)~

2 03 35 081

交通安全成果アップ計画の基本方針

基 本 方 針 (透明性と効率性、市民等との協働、選択と集中)

○客観的な事故データや道路利用者・地域の意見

等による交通安全事業のマネジメントを行い、事

業の透明性・効率性を高める(透明性と効率性)。

○現地点検等を通して地元関係者、関係機関等と

の協働や警察との連携により、コミュニケーショ

ンを図りながら対策を検討し、評価する(市民等

との協働)。

○解決を急ぐべき、早期に解決できる、整備効果

の高い箇所から選択し、集中的に対策を行う(選

択と集中)。

道路使用者の実感や意見

現地点検等への参加

施策への協力

道路利用者

岡山県道路交通環境

安全推進連絡会議

アドバイザー会議

道路行政部局

(国道事務所・県市町・警察等)

専門的立場からの意見

利用者への理解・協力

地元関係者等への説明

情報発信・理解促進

地域とのコミュニケーションを

図りながら地元関係者・関係機関との

協働や警察との連携により、

選択と集中の対策を実施

計画

対策実施

効果の評価

反映

■事故の危険性が高い特定の箇所を明確化

■事故の発生原因に即した効果の高い対策を立案

■事故発生状況の把握

■対策実施後の評価・分析

■追加対策の検討

■他の箇所への応用

■評価結果の検証・公表

■事業化

■対策の実施

■進捗状況等の情報発信

PlanPlan

ActionActionCheckCheck

交通安全成果アップ計画 の進め方

立案した対策を実施

対策の進捗情報等を情報発信

□対策の分析評価

事故件数の削減効果のみでなく、アン

ケートによる利用者の満足度の把握、

危険挙動の減少など様々な視点で対策

の効果を分析評価します。

事故状況やビデオカメラによる挙動調査などにより

事故の発生要因を分析し、効果の高い対策を立案

効果の評価を踏まえ、更なる

対策の必要性を検討します。

効果の高かった対策につい

ては、他の箇所への展開を

検討します。

・車線阻害による直進車の追突事故・車線阻害による直進車の追突事故

◎左折車による直進車両の阻害

□事故発生要因分析のイメージ

□対策実施のイメージ

DoDo

◎左折車線の設置

Q:総合的に安全性が高まったと思いま

すか。

63%

別添資料①

【岡山県】事故ゼロプランの箇所図【代表事業】

里見川

上蒜山

1202

毛無山

花見山

北木島

石島

井島

鹿久居島

鴻島

前島

小豆島

白石島

高島

星山

津黒山

花知ヶ仙

三国山

1345

1240

1247

1213

1118

1030

1218

1188

後山

那岐山

児 島 半 島

児島湾

笹ヶ瀬川

水島灘

J R 姫新線

J

R

J

R

J R 宇野線

J R 吉備線

J

R

J

R

J

R

J

R

北房JCT

落合JCT

岡山JCT

倉敷JCT

早島IC

岡山空港

岡南飛行場

大山隠岐国立公園

瀬戸内海国立公園

氷ノ山後山那岐山

国定公園

宇野港

岡山港

坂根堰

児島湖

倉敷川

苫田ダム

山陽自動車道

J

R

水島港

宇野港

岡山港

蒜山IC

賀陽IC

⑤⑧

⑦⑨

⑫⑭ ⑬

⑮⑰⑱⑲

⑳㉑㉒

㉓㉔㉕

㉘㉙

㉛㉜ ㉝ ㉞ ㉟ ㊱ ㊲

別添資料②

【凡例】

国土交通省管理路線

【岡山県】 事故ゼロプランの事業実施状況一覧表

H27.6.30現在

No 市町村名 路線名 区間名(交差点名)

進捗状況

対策完了

年度

備考

PDCA 内容

1

備前市

国道2号 備前市東片上 C 経過観察中 H24

2 国道2号 備前市香登西 D 用地

3

岡山市

国道2号 西大寺中野IC D 工事中 H28

4 国道2号 南区青江6丁目 C 経過観察中 H24

5 国道2号 青江交差点 C 経過観察中 H24

6 国道2号 妹尾西交差点 C 経過観察中 H24

7 国道2号 北区京橋町~北区柳町2丁目 C 経過観察中 H28

8 国道30号 青江交差点 C 経過観察中 H24

9 国道30号 十日市交差点 C 経過観察中 H23

10 国道30号 北区神田町2丁目~北区青江1丁目 C 経過観察中 H24

11 国道53号 北区表町3丁目~北区国体町 D 工事中 H28

12 国道53号 岡大入口交差点 D 用地 H28 PDCAサイクル事例

13 国道53号 津島交差点 D 用地

14 国道53号 首部橋西交差点 C 経過観察中 H23

15 国道53号 北区御津中山~御津野々口 C 経過観察中 H22

16 国道53号 北区御津草生 P 計画、調査・設計

17 国道180号 矢坂交差点 C 経過観察中 H22

18 国道180号 一宮交差点 C 経過観察中 H22

19 国道180号 北区吉備津 D 用地

20 国道180号 バイパス田中交差点 D 工事中 H27

21

倉敷市

国道2号 加須山交差点 C 経過観察中 H25

22 国道2号 新田東交差点 C 経過観察中 H24

23 里庄町 国道2号 浅口郡里庄町里見 C 経過観察中 H23

24

笠岡市

国道2号 笠岡市民病院前交差点 C 経過観察中 H22

25 国道2号 笠岡市生江浜 P 計画、調査・設計

26 国道2号 笠岡市大冝 P 計画、調査・設計

27 久米南町 国道53号 下弓削交差点 C 経過観察中 H24 結果・効果事例

28

美咲町

国道53号 久米郡久米南町里方~美咲町小原 D 工事中 H27

29 国道53号 久米郡美咲町原田 P 計画、調査・設計

30 国道53号 久米郡美咲町原田~美咲町打穴中 C 経過観察中 H22

31

津山市

国道53号 津山市昭和町1丁目~南町1丁目 D 用地

32 国道53号 伏見町交差点 C 経過観察中 H23

33 国道53号 津山市川崎 C 経過観察中 H24

34 国道53号 津山市高野本郷 C 経過観察中 H22

35

奈義町

国道53号 勝田郡奈義町上町川 C 経過観察中 H24

36 国道53号 勝田郡奈義町久常~高円 D 用地

37 国道53号 勝田郡奈義町行方~関本 C 経過観察中 H23

38

総社市

国道180号 総社市総社2丁目~福井 C 経過観察中 H22

39 国道180号 総社市門田 D 工事中

40 国道180号 総社市宍粟 C 経過観察中 H23

41 国道180号 総社市美袋~種井 C 経過観察中 H23

完成見通しについては、用地買収等、

事業環境が整った事業を記載。PDCAサイクルの凡例

Plan 計画、調査・設計

Do

用地

工事中

Check 経過観察中

Action 再検討中

別添資料③

至 津山市

至 岡山大学

至 岡山市街

主要渋滞箇所

(岡大入口交差点)

位置図位置図

【交通事故の対策立案】

Plan(計画)Plan(計画)

【対策の実施】

Do(実施) 予定Do(実施) 予定

【対策効果の可否による反映と改善】

Action(反映・改善) 予定Action(反映・改善) 予定

至 岡山市街

●アドバイザー会議・現地点検の実施

(H24.9.21

【参加者】

・川崎医療福祉大学 教授

・岡山大学大学院 准教授

・(株)三城光学研究所

・(一社)岡山県トラック協会

・(一社)日本自動車連盟岡山支部

・地元関係者

現地点検を行うとともに、事故対策に向けた意

見交換を行った。

■効果確認で効果が発揮出来なかった場合

■効果確認で効果があった場合

⇒ 県内類似箇所への反映(展開)を検討

⇒ 再度の要因分析・検討・改善

自転車、歩行者の

乱横断が多い

流れの悪い直進車線を

避けた車両が、右折車

線から急な車線変更に

より直進車線へ割り込

む事象が発生

事前調査項目

①歩道の拡幅

①②横断歩道の前出し

至 津山市

至 岡山大学

⑤⑥矢羽マークの設置

①右折導流路仮停止線の

設置

②④横断防止柵の設置

⑦左折専用レーンの新設

③カラー舗装の設置

<対策方針>

・交差点内の右折停止位置を明確化:①

・自転車等の乱横断防止:②④

・直進車線の円滑な走行の確保:③⑤⑥⑦

・車両の交通軌跡の整流化:⑤⑥

・走行すべき車線の明確化:③⑦

【対策後の事後評価(効果の確認)】

A B

B

A

◆交通挙動調査:交通挙動調査による車両挙動の事前事後の変化把握

◆事故状況:対策実施後の事故件数の推移を把握

◆利用者実感の把握:道路利用者、警察等からのヒアリングを実施

・車線変更発生状況

・自転車歩行者、乱横断状況

・車線変更発生状況

・右折車両の走行軌跡

・自転車歩行者、乱横断状況

・車線変更発生状況

・右折車両の走行軌跡

・自転車歩行者、乱横断状況

対策前の状況対策前の状況

①右折車両と自転車歩行者の事故

②右折車両と自転車歩行者の事故

③急な車線変更に伴う事故

⑦左折車の直進阻害による追突事故

④右折者と自転車歩行者の事故

⑤急な車線変更に伴う事故

⑥右折車線を迂回した割込車両との事故

A

Check(確認) 予定Check(確認) 予定

[会議]

○交通安全成果アップ計画に

ついて説明

○現地点検箇所の概要に

ついて説明

[現地点検の実施]

○問題箇所の現地点検と

対策案を説明

[会議]

○事故原因と対策案に

関する意見交換

○今後の進め方等に

関する意見交換

現地へ移動

会場へ移動

別添資料④

地図使用承認Ⓒ昭文社第56G120号

【岡山県】事故ゼロプランのPDCAサイクル事例【国道53号岡お か

大入口だ い い り ぐ ち

交差点改良事業】

・国道53号(岡山県 )に位置する交差点。 ・対策前は、従道路が斜めに交差していることで、停止線間隔が非常に長く、信号の変わり目に交差点に進入する車両や交差点を通過しきれずに交差点内に停止する車両が見られた。また、右折車線が未設置であったことで、右折待ちの車両による車線閉塞が発生していた。

道路状況・交通状況

対策前の事故発生状況

位置図

対策前後の事故発生件数

3.5

1.0 0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

対策前 対策後

事故件数(件

/年)

【データ出典】 H21~24:イタルダデータ H26:岡山県警くらしの安全WEBマップ (H26年4月~H27年3月) 【集計期間】 対策前:H21~H24年平均 対策後:H26年4月~H27年3月(平成26年度)

減少

N

岡山市

追突、出会い頭事故等が発生 右折車線がなかったため、右折待ちの車両が停止すると後続直進車の通行を阻害する状況が発生していた。また、くい違い交差点であったため、信号待ちが長く、信号変わり目に交差点に無理な進入をする車両が多く、事故が発生。

対策内容(対策完了H24)

右折待ちの車両によって後続車が停止

右折車線の設置【整備後】

津山市

岡山市

N

至 岡山市

至 津山市 ②

右折車線の設置 右折車線の設置

くい違い交差点の解消

交差する道路を付け替えることでくい違い交差点を解消。さらに、右折車線を設置しスムーズな通行を実現。

停止線

停止線

事業箇所

N

至 岡山市

至 津山市

事業箇所

交差点周辺の歩道整備

対策効果

・対策実施後、追突事故件数等が減少 ・右折車による車線閉塞が解消 ・交差点のコンパクト化により、強引な交差点進入が減少 交差点周辺の歩道整備

停止線

停止線

利用者の声

○交差点の見通しが良くなり、歩行者・自転車が良く見えるようになった。安全になった。 (50代・女性)

○右折車線が設置され、安心して直進できるようになった。 (30代・女性)

弓削駅

地図使用承認Ⓒ昭文社第56G120号

至 津山市

至 岡山市

別添資料⑤

至 JR弓削駅

津山市

至 岡山市

○交差点周辺の歩道が整備され、歩行者や自転車も安心・安全に通行できる交差点に。

整備前の状況 【参考】交通量14,973台/日(H22年センサス)、12時間大型車混入率15.6%(H22年センサス)、規制速度40km/h

右折車線の設置【整備前】

至 津山市

至 岡山市

至 津山市 整備後の状況

至 JR弓削駅

【岡山県】事故ゼロプラン対策効果・効果事例【国道53号下弓削し も ゆ げ

交差点改良事業】

久米郡く め ぐ ん

久米南く め な ん

町ちょう