計算結果出力例 geotextile-3-1 - フォーラム ... · k (kn/m. 3) 増加基準値 ......

45
斜面の安定計算サンプルデータ 計算結果出力例 Geotextile-3-1 対策工サンプル (ジオテキスタイル補強盛土工法)

Upload: dangkiet

Post on 02-Dec-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

斜面の安定計算サンプルデータ

計算結果出力例

Geotextile-3-1

対策工サンプル

(ジオテキスタイル補強盛土工法)

目次

1章 安定計算条件 1

1.1 設計条件 1

1.2 計算条件 1

1.3 形状・属性 2

1.3.1 計算対象範囲 2

1.3.2 土質ブロック 3

1.3.3 格子範囲 4

1.3.4 水位線 4

1.3.5 ネバーカットライン 4

1.4 土質物性値一覧 4

1.5 ジオテキスタイル補強盛土工法設計条件 5

1.5.1 対象工区 5

1.5.2 設計条件 6

2章 臨界面の計算結果(未対策時) 12

2.1 臨界面の結果一覧 12

2.2 臨界面の詳細結果 14

2.2.1 滑動 14

2.2.2 抵抗 16

2.3 格子点抑止力 18

3章 ジオテキスタイル補強盛土工法 19

3.1 結果一覧 19

3.2 内的安定検討 22

3.2.1 破断に対する検討 22

3.2.2 引抜けに対する検討 23

3.3 全体安定検討 30

3.3.1 検討条件 30

3.3.2 敷設長の自動延長結果 30

3.3.3 検討結果 31

3.3.4 ジオテキスタイル発揮可能引張強さの算定 32

4章 臨界面の計算結果(全体安定) 38

4.1 臨界面の結果一覧 38

4.2 臨界面の詳細結果 40

4.2.1 滑動 40

4.2.2 抵抗 42

FORUM8

- 1 -

1章 安定計算条件

 データファイル:Geotextile-3-1

1.1 設計条件

 設計基準   :道路土工 のり面工・斜面安定工指針[(社)日本道路協会]

 設計対象   :道路盛土

  水の状態  :定常浸透時

   水の単位体積重量 γw 10.00(kN/m 3)

  破壊基準  :有効応力法

  すべりの種類:円弧すべり

  計算法   :修正Fellenius法

   水圧の扱い:体積法

   単位重量γ・間隙水圧uの取扱い

(1)浸潤線より上

(2)浸潤線と低水位線の間

(3)低水位線以下

   滑動   

γt

γsat(U=0)

γsat(U=0)

(1)浸潤線より上

(2)浸潤線と低水位線の間

(3)低水位線以下

   抵抗   

γt

γsat(U=計算)

γsat(U=計算)

1.2 計算条件

(1)計算方法の設定

 計算種別:常時

  荷重

   集中荷重、分布荷重をせん断抵抗に考慮する

   鉛直力、水平力とも考慮する

 臨界面種別:最大抑止力臨界面

  必要抑止力Preqの計算を行う

  計画安全率 Fsp 1.20

 すべり円中心

  すべり円を格子範囲とする

  格子内コンターラインの描画を行わない

 すべり円半径

  すべり円半径を固定としない

FORUM8

- 2 -

  すべり円半径の刻み幅 ΔR 1.000 (m)

 スライス分割幅     Δb 1.500(m)

 表層すべりの制御

  最小すべり幅 0.00(m)

 対策工(抑制工)

  押え盛土の計算を行わない

  地下水排除工における地下水位低下量の計算を行わない

 対策工

  対策工法:ジオテキスタイル補強盛土工法

  計算区分:設計計算

  設計区分:常時

  安全率算定式:引張力そのものが抵抗の増加と考える式

         Fs=(MR-ΣRT)/MD

1.3 形状・属性

1.3.1 計算対象範囲

 ID   X (m)   Y (m) 

1 2 14 15 16 17 18 19 20

0.000 0.000 20.000 27.500 28.500 36.000 37.000 44.500 51.500

0.000 15.000 15.000 20.000 20.000 25.000 25.000 30.000 30.000

FORUM8

- 3 -

 ID   X (m)   Y (m) 

21 22 23 9 10 11 12 13 1

59.000 60.000 67.500 81.000 83.000 87.000 98.000 98.000 0.000

35.000 35.000 40.000 40.000 44.000 46.000 46.000 0.000 0.000

1.3.2 土質ブロック

(1)ブロック名:地山

 ID   X (m)   Y (m) 

1 2 14 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1

0.000 0.000 20.000 60.000 65.000 68.000 70.000 75.000 79.000 81.000 83.000 87.000 98.000 98.000 0.000

0.000 15.000 15.000 15.000 21.000 22.000 26.000 29.000 33.000 40.000 44.000 46.000 46.000 0.000 0.000

      土 性 項 目      

湿潤単位体積重量          飽和単位体積重量          水中単位体積重量          有効応力法における見かけの粘着力  有効応力法における見かけの内部摩擦角

記号(単位)

γt  (kN/m3) γsat (kN/m3) γ'  (kN/m3) C0'  (kN/m2) φ'  (度)

 物性値 

  20.0   22.0   12.0   12.00   30.00

 粘着力に対して深度による増加を考慮しない

 せん断強度の増加

  強度増加を考慮しない

(2)ブロック名:盛土

 ID   X (m)   Y (m) 

14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 9 8 7 6 5 4 3 14

20.000 27.500 28.500 36.000 37.000 44.500 51.500 59.000 60.000 67.500 81.000 79.000 75.000 70.000 68.000 65.000 60.000 20.000

15.000 20.000 20.000 25.000 25.000 30.000 30.000 35.000 35.000 40.000 40.000 33.000 29.000 26.000 22.000 21.000 15.000 15.000

FORUM8

- 4 -

      土 性 項 目      

湿潤単位体積重量          飽和単位体積重量          水中単位体積重量          有効応力法における見かけの粘着力  有効応力法における見かけの内部摩擦角

記号(単位)

γt  (kN/m3) γsat (kN/m3) γ'  (kN/m3) C0'  (kN/m2) φ'  (度)

 物性値 

  17.0   19.0    9.0   5.00   25.00

 粘着力に対して深度による増加を考慮しない

 せん断強度の増加

  強度増加を考慮しない

1.3.3 格子範囲

 ID   X (m)   Y (m) 

24 25 26 27

13.000 31.000 31.000 13.000

53.000 53.000 35.000 35.000

 検討格子分割幅 ΔX 3.00(m)

         ΔY 3.00(m)

1.3.4 水位線

 ID   X (m)   Y (m) 

28 29 30 31 32 33

0.000 31.000 54.000 72.000 86.000 98.000

5.000 4.000 4.000 8.000 12.000 11.000

1.3.5 ネバーカットライン

(1)ネバーカットライン1

 ID   X (m)   Y (m) 

2 1 13 12

0.000 0.000 98.000 98.000

15.000 0.000 0.000 46.000

1.4 土質物性値一覧

ブロック名

     土の重量     

湿潤重量 γt  (kN/m3)

飽和重量 γsat (kN/m3)

水中重量  γ’ (kN/m3)

          土性         

粘着力   Co   (kN/m2)

増加係数  k   (kN/m3)

増加基準値  yo    (m) 

内部摩擦角  φ     (度)  

地山 盛土

 20.0  17.0 

 22.0  19.0 

 12.0   9.0 

12.00 5.00

  30.00   25.00 

FORUM8

- 5 -

1.5 ジオテキスタイル補強盛土工法設計条件

1.5.1 対象工区

5

4

3

2

1

    工 区    

工区(5)

工区(4)

工区(3)

工区(2)

工区(1)

      下端      

 ID 

  22

  20

  18

  16

  14

x座標   (m) 

60.000

51.500

37.000

28.500

20.000

y座標   (m) 

35.000

30.000

25.000

20.000

15.000

      上端      

 ID 

  23

  21

  19

  17

  15

x座標   (m) 

67.500

59.000

44.500

36.000

27.500

y座標   (m) 

40.000

35.000

30.000

25.000

20.000

のり面勾配  (1:)  

  1.500 

  1.500 

  1.500 

  1.500 

  1.500 

のり面傾 斜角  (度) 

33.690

33.690

33.690

33.690

33.690

FORUM8

- 6 -

1.5.2 設計条件

  (1)本工区(ジオテキスタイル)の扱い

    工 区    

工区(5)

工区(4)

工区(3)

工区(2)

工区(1)

工区基礎標高   (m)  

  35.000 

  30.000 

  25.000 

  20.000 

  15.000 

本工区(ジオテキスタイル)の扱い

新設設計

新設設計

新設設計

新設設計

新設設計

  (2)敷設条件

    工 区    

工区(5)

工区(4)

工区(3)

工区(2)

工区(1)

工区下端ジオテキスタイル敷設標高    yf        (m)   

   35.000  

   30.000  

   25.000  

   20.000  

   16.000  

敷設間隔  d   (m)  

 1.000

 1.000

 1.000

 1.000

 1.000

敷設枚数  N   (枚) 

  10  

  10  

  10  

  10  

  10  

敷設長(工区 内同一長)    Ls+Le     (m)  

最大敷設長(Ls+Le)max  (m) 

  26.000 

  30.000 

  34.000 

  34.000 

  40.000 

FORUM8

- 7 -

  (3)補強材条件

   工区:工区(5)

   a) 使用材料

    ・設計引張強さTAの求め方:製品規準強度Tmaxで求める

製品規準強度 Tmax (kN/m)         

クリープを考慮した材料安全率 Fcr     

耐久性を考慮した材料安全率 FD       

施工中の損傷を考慮した材料安全率 FC    

接続部での強度低下を考慮した材料安全率 FB

30.00

 2.50

 1.00

 1.00

 1.00

   b) 摩擦抵抗

    ・摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    ・強度定数

粘着抵抗の補正係数 α1          

摩擦抵抗の補正係数 α2          

盛土材の粘着力 c (kN)           

盛土材の内部摩擦角 φ (度)        

  0.50

  1.00

5.0 

25.0 

   c) 設計定数

引抜けに対する安全率           

簡便設計法の必要定着長 Le (m)      

設計法の最小必要定着 Lemin (m)      

設計引張強さに対する割増係数 λ     

内的安定検討時の敷設長丸め (m)      

全体安定検討時の敷設長増加幅 (m)     

 2.00 

2.000

1.000

 1.00 

 0.5 

 0.5 

FORUM8

- 8 -

   工区:工区(4)

   a) 使用材料

    ・設計引張強さTAの求め方:製品規準強度Tmaxで求める

製品規準強度 Tmax (kN/m)         

クリープを考慮した材料安全率 Fcr     

耐久性を考慮した材料安全率 FD       

施工中の損傷を考慮した材料安全率 FC    

接続部での強度低下を考慮した材料安全率 FB

30.00

 2.50

 1.00

 1.00

 1.00

   b) 摩擦抵抗

    ・摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    ・強度定数

粘着抵抗の補正係数 α1          

摩擦抵抗の補正係数 α2          

盛土材の粘着力 c (kN)           

盛土材の内部摩擦角 φ (度)        

  0.50

  1.00

5.0 

25.0 

   c) 設計定数

引抜けに対する安全率           

簡便設計法の必要定着長 Le (m)      

設計法の最小必要定着 Lemin (m)      

設計引張強さに対する割増係数 λ     

内的安定検討時の敷設長丸め (m)      

全体安定検討時の敷設長増加幅 (m)     

 2.00 

2.000

1.000

 1.00 

 0.5 

 0.5 

FORUM8

- 9 -

   工区:工区(3)

   a) 使用材料

    ・設計引張強さTAの求め方:製品規準強度Tmaxで求める

製品規準強度 Tmax (kN/m)         

クリープを考慮した材料安全率 Fcr     

耐久性を考慮した材料安全率 FD       

施工中の損傷を考慮した材料安全率 FC    

接続部での強度低下を考慮した材料安全率 FB

30.00

 2.50

 1.00

 1.00

 1.00

   b) 摩擦抵抗

    ・摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    ・強度定数

粘着抵抗の補正係数 α1          

摩擦抵抗の補正係数 α2          

盛土材の粘着力 c (kN)           

盛土材の内部摩擦角 φ (度)        

  0.50

  1.00

5.0 

25.0 

   c) 設計定数

引抜けに対する安全率           

簡便設計法の必要定着長 Le (m)      

設計法の最小必要定着 Lemin (m)      

設計引張強さに対する割増係数 λ     

内的安定検討時の敷設長丸め (m)      

全体安定検討時の敷設長増加幅 (m)     

 2.00 

2.000

1.000

 1.00 

 0.5 

 0.5 

FORUM8

- 10 -

   工区:工区(2)

   a) 使用材料

    ・設計引張強さTAの求め方:製品規準強度Tmaxで求める

製品規準強度 Tmax (kN/m)         

クリープを考慮した材料安全率 Fcr     

耐久性を考慮した材料安全率 FD       

施工中の損傷を考慮した材料安全率 FC    

接続部での強度低下を考慮した材料安全率 FB

30.00

 2.50

 1.00

 1.00

 1.00

   b) 摩擦抵抗

    ・摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    ・強度定数

粘着抵抗の補正係数 α1          

摩擦抵抗の補正係数 α2          

盛土材の粘着力 c (kN)           

盛土材の内部摩擦角 φ (度)        

  0.50

  1.00

5.0 

25.0 

   c) 設計定数

引抜けに対する安全率           

簡便設計法の必要定着長 Le (m)      

設計法の最小必要定着 Lemin (m)      

設計引張強さに対する割増係数 λ     

内的安定検討時の敷設長丸め (m)      

全体安定検討時の敷設長増加幅 (m)     

 2.00 

2.000

1.000

 1.00 

 0.5 

 0.5 

FORUM8

- 11 -

   工区:工区(1)

   a) 使用材料

    ・設計引張強さTAの求め方:製品規準強度Tmaxで求める

製品規準強度 Tmax (kN/m)         

クリープを考慮した材料安全率 Fcr     

耐久性を考慮した材料安全率 FD       

施工中の損傷を考慮した材料安全率 FC    

接続部での強度低下を考慮した材料安全率 FB

30.00

 2.50

 1.00

 1.00

 1.00

   b) 摩擦抵抗

    ・摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    ・強度定数

粘着抵抗の補正係数 α1          

摩擦抵抗の補正係数 α2          

盛土材の粘着力 c (kN)           

盛土材の内部摩擦角 φ (度)        

  0.50

  1.00

5.0 

25.0 

   c) 設計定数

引抜けに対する安全率           

簡便設計法の必要定着長 Le (m)      

設計法の最小必要定着 Lemin (m)      

設計引張強さに対する割増係数 λ     

内的安定検討時の敷設長丸め (m)      

全体安定検討時の敷設長増加幅 (m)     

 2.00 

2.000

1.000

 1.00 

 0.5 

 0.5 

FORUM8

- 12 -

2章 臨界面の計算結果(未対策時)

2.1 臨界面の結果一覧

  ここに、Preq:最大必要抑止力

      Fsp :計画安全率

      MD :滑動モーメント

      MR :抵抗モーメント

      R  :円弧半径

FORUM8

- 13 -

解析方法         

破壊基準         

水の状態         

すべりの種類       

計画安全率Fsp       

円弧中心X座標(m)     

円弧中心Y座標(m)     

円弧半径R(m)       

安全率Fs         

滑動モーメント MD(kN.m)   

抵抗力τ         

MD/R           

最大必要抑止力 Preq(kN) 

修正Fellenius法        

有効応力法          

定常浸透状態         

円弧すべり          

     1.200      

     22.000      

     44.000      

     29.000      

     1.083      

     25766.693      

     962.225      

     888.507      

     103.983      

FORUM8

- 14 -

2.2 臨界面の詳細結果

2.2.1 滑動

(1)鉛直力による滑動モ-メント

 ΣW=(土塊W)+(水重量)+(慣性力V)

 MDv=ΣW・ΔX

  ここに、ΣW :鉛直方向作用力の総和

      MDv :鉛直方向滑動モーメント

      ΔX :円弧中心からスライス重心までのアーム長

No 土塊W  (kN) 

水重量  (kN) 

慣性力V  (kN) 

  ΣW    (kN)  

 ΔX   (m)  

  MDv   (kN.m) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223 160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.0001990.707

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223 160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.000 1990.707

-0.971 0.332 1.797 3.281 4.773 5.996 7.267 8.763 10.260 11.757 13.255 14.492 15.751 17.248 18.744 20.239 21.731 23.136 24.404 25.332

            

-11.690 12.681 111.957 277.297 499.609 445.541 847.861 1149.592 1471.410 1801.436 2126.465 1505.920 2347.530 2553.351 2684.258 2709.597 2588.140 1864.939 777.152 3.644

25778.380 -11.690 25766.691

(2)水平力による滑動モ-メント

 MDh=H・ΔY

  ここに、H :水平方向地震時慣性力

      MDh :水平方向滑動モーメント

      ΔY :円弧中心から地震時慣性力までのアーム長

No 慣性力H  (kN) 

 ΔY    (m) 

  MDh   (kN.m) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

            

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

FORUM8

- 15 -

(3)滑動モーメントの集計

    鉛直力による MDv: 25766.691

    水平力による MDh: 0.000

    静水圧による Mw : 0.000

    荷重による  Mp : 0.000

    計      MD : 25766.691(kN.m)

           (時計回りをプラスとする)

    静水圧による滑動モーメント

     Mw = Pw・( yo-yg )

        Pw:静水圧合力 (kN)

        yo:すべり円中心のY座標 (m)

        yg:静水圧合力の作用Y座標 (m)

(4)鉛直力による滑動力

 ΣV=(土塊W)+(水重量)+(慣性力V)+(荷重V)

No 土塊W (kN) 

水重量  (kN) 

慣性力V  (kN) 

荷重V  (kN) 

  ΣV    (kN)  

すべりα (度) 

ΣV.sinα   (kN)  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223 160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.0001990.707

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223 160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.000 1990.707

-1.919 0.657 3.552 6.497 9.473 11.932 14.512 17.588 20.719 23.917 27.197 29.982 32.897 36.494 40.266 44.258 48.534 52.919 57.301 60.871

            

-0.403 0.437 3.861 9.562 17.228 15.363 29.237 39.641 50.738 62.118 73.326 51.928 80.949 88.047 92.561 93.434 89.246 64.308 26.798 0.126

888.910 -0.403 888.507

(5)水平力による滑動力

 ΣH=(慣性力H)+(側水圧)+(荷重H)

 (滑動力)=(ΣV・sinα)+(ΣH・cosα)

No 慣性力H  (kN) 

側水圧  (kN) 

荷重H  (kN) 

  ΣH    (kN)  

すべりα (度) 

ΣH.cosα   (kN)  

滑動力計   (kN)  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

-1.919 0.657 3.552 6.497 9.473 11.932 14.512 17.588 20.719 23.917 27.197

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

-0.403 0.437 3.861 9.562 17.228 15.363 29.237 39.641 50.738 62.118 73.326

FORUM8

- 16 -

No 慣性力H  (kN) 

側水圧  (kN) 

荷重H  (kN) 

  ΣH    (kN)  

すべりα (度) 

ΣH.cosα   (kN)  

滑動力計   (kN)  

12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

29.982 32.897 36.494 40.266 44.258 48.534 52.919 57.301 60.871

            

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

51.928 80.949 88.047 92.561 93.434 89.246 64.308 26.798 0.126

888.910 -0.403 888.507

2.2.2 抵抗

(1)抵抗力(鉛直力・水平力)

No 土塊W  (kN) 

水重量  (kN) 

慣性力V  (kN) 

荷重V  (kN) 

  ΣV    (kN)  

慣性力H  (kN) 

荷重H  (kN) 

側水圧  (kN) 

  ΣH    (kN)  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223 160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.0001990.707

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223 160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.000 1990.707

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

(2)抵抗力(すべり面鉛直方向成分力)

 N'=(ΣV-u・b)・cosα-ΣH・sinα

  ここに、N' :すべり面鉛直方向成分力

      ΣV:鉛直力の総和

      ΣH:水平力の総和

      α :すべり角

      u :間隙水圧

      b :スライス幅

No   ΣV    (kN)  

  ΣH    (kN)  

すべりα (度) 

 u  (kN/m)

b (m)

U=u・b  (kN) 

 N'   (kN) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

12.035 38.140 62.319 84.507 104.677 74.307 116.677 131.191 143.418 153.223

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

-1.92 0.66 3.55 6.50 9.47 11.93 14.51 17.59 20.72 23.92

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

1.4 1.5 1.5 1.5 1.5 1.0 1.5 1.5 1.5 1.5

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

12.028 38.138 62.200 83.965 103.250 72.701 112.955 125.058 134.143 140.066

FORUM8

- 17 -

No   ΣV    (kN)  

  ΣH    (kN)  

すべりα (度) 

 u  (kN/m)

b (m)

U=u・b  (kN) 

 N'   (kN) 

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

160.433 103.913 149.044 148.041 143.207 133.880 119.098 80.609 31.845 0.144

1990.707 0.000 1990.707

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

27.20 29.98 32.90 36.49 40.27 44.26 48.53 52.92 57.30 60.87

            

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

         

1.5 1.0 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.4 1.4 0.1

      

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

            

142.695 90.007 125.145 119.012 109.273 95.885 78.863 48.603 17.204 0.070

1711.261 0.0001711.261

(3)抵抗力・抵抗モーメント

 τ=c・L+N'・tanφ

  ここに、τ :抵抗力

      c・L :粘着抵抗 c:粘着力 L:スライス弧長

      N'・tanφ:摩擦抵抗 N':すべり面鉛直方向成分力 φ:内部摩擦角

 MR=τ・R

  ここに、MR:抵抗モーメント

      τ:抵抗力

      R :すべり円半径

No すべり L (m)  

  c   (kN/m)

c・L  (kN) 

 N'   (kN) 

 φ  (度)

N'tanφ  (kN) 

  τ   (kN) 

  R    (m) 

  MR   (kN.m) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ-

1.407 1.500 1.503 1.510 1.521 1.022 1.549 1.574 1.604 1.641 1.687 1.155 1.787 1.867 1.967 2.097 2.271 2.337 2.652 0.199

            

5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000

            

7.037 7.501 7.515 7.548 7.604 5.111 7.747 7.868 8.019 8.205 8.434 5.774 8.935 9.334 9.837 10.486 11.353 11.687 13.259 0.997

164.251 0.000 164.251

12.028 38.138 62.200 83.965 103.250 72.701 112.955 125.058 134.143 140.066 142.695 90.007 125.145 119.012 109.273 95.885 78.863 48.603 17.204 0.070

            

25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00

         

5.609 17.784 29.004 39.153 48.146 33.901 52.672 58.316 62.552 65.314 66.540 41.971 58.356 55.496 50.955 44.712 36.775 22.664 8.022 0.033

797.974 0.000 797.974

12.645 25.285 36.519 46.702 55.750 39.012 60.419 66.184 70.571 73.519 74.974 47.745 67.291 64.831 60.792 55.198 48.128 34.351 21.281 1.030

962.225 0.000 962.225

29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000 29.000

            

366.718 733.264 1059.044 1354.353 1616.740 1131.348 1752.141 1919.322 2046.549 2132.056 2174.232 1384.618 1951.446 1880.086 1762.976 1600.747 1395.701 996.172 617.154 29.856

27904.523 0.000 27904.523

FORUM8

- 18 -

2.3 格子点抑止力

y /x

53.000 50.000 47.000 44.000 41.000 38.000 35.000

13.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

16.000

64.641 36.529 7.687 0.000 0.000 0.000 0.000

19.000

86.106 95.980 88.511 57.048 28.021 10.947 0.000

22.000

29.323 63.452 91.673 103.983 92.652 55.540 27.448

25.000

0.000 0.739 26.597 53.712 77.824 84.820 54.151

28.000

0.000 0.000 0.000 8.481 21.946 35.365 34.657

31.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 8.385 7.842

FORUM8

- 19 -

3章 ジオテキスタイル補強盛土工法

3.1 結果一覧

【ジオテキスタイルの設計引張強さと材料算定】

 応力照査の判定式:TA≧Treq

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

設計引張強さ   TA     (kN/m)  

12.000

12.000

12.000

一枚当りの必要  引張力     Treq     (kN/m)  

  4.333 

  4.333 

  4.333 

破断に対する  判定  

   OK   

   OK   

   OK   

 従って、ジオテキスタイルの設計引張強さは必要引張力を確保している。

【全体安定検討】

補強時安全率 Fs

   1.206    ≧

計画安全率 Fsp

   1.20   

すべりに対する判定

    OK    

 したがって、補強盛土は計画安全率を満足している。

FORUM8

- 20 -

【敷設略図(全体安定計算)】

【補強土形状】

5

4

3

2

1

    工 区    

工区(5)

工区(4)

工区(3)

工区(2)

工区(1)

のり面勾配  (1:)  

  1.500 

  1.500 

  1.500 

  1.500 

  1.500 

工区高   (m) 

5.000

5.000

5.000

5.000

5.000

ジオテキスタイル  敷設間隔     (m)    

   1.000   

   1.000   

   1.000   

ジオテキスタイル  敷設枚数     (枚)   

    0    

    0    

    5    

    5    

    4    

FORUM8

- 21 -

【ジオテキスタイルの配置(全体安定計算)】

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ  No  

  5    4    3    2    1  

  5    4    3    2    1  

  4    3    2    1  

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7   6   5 

  4   3   2   1 

敷設標高  (m) 

29.000 28.000 27.000 26.000 25.000

24.000 23.000 22.000 21.000 20.000

19.000 18.000 17.000 16.000

のり面x座標 (敷設開始)   (m)   

  43.000   41.500   40.000   38.500   37.000 

  34.500   33.000   31.500   30.000   28.500 

  26.000   24.500   23.000   21.500 

敷設長 Ls+Le   (m) 

10.500 10.500 10.500 10.500 10.500

11.500 11.500 11.500 11.500 11.500

12.500 12.500 12.500 12.500

【ジオテキスタイルの諸元】

    工 区    

工区(5)

工区(4)

工区(3)

工区(2)

工区(1)

製品基準強度  Tmax    (kN/m)  

30.000

30.000

30.000

30.000

30.000

クリープ材料安全率   Fcr  

  2.50  

  2.50  

  2.50  

  2.50  

  2.50  

耐久性材料安全率  FD 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

損傷材料 安全率   FC 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

接続部材料安全率  FB 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

設計引張強さ   TA     (kN/m)  

12.000

12.000

12.000

12.000

12.000

FORUM8

- 22 -

3.2 内的安定検討

3.2.1 破断に対する検討

  ジオテキスタイルの材料選定に際しては、ジオテキスタイル一枚当りの必要引張力Treqを求め、

 これを満足する設計引張強さTAを有する製品の選定を行う。

 【設計引張強さの算定】

   ここに、TA:ジオテキスタイルの設計引張強さ(kN/m)

      Tmax:ジオテキスタイルの製品規準強度(kN/m)

       Fcr:クリープを考慮した材料安全率

       FD:耐久性を考慮した材料安全率

       FC:施工中の損傷を考慮した材料安全率

       FB:接続部の強度低下を考慮した材料安全率

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

製品基準強度  Tmax    (kN/m)  

30.000

30.000

30.000

クリープ材料安全率   Fcr  

  2.50  

  2.50  

  2.50  

耐久性材料安全率  FD 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

損傷材料 安全率   FC 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

接続部材料安全率  FB 

 1.00 

 1.00 

 1.00 

設計引張強さ   TA     (kN/m)  

12.000

12.000

12.000

 【必要引張力の算定】

  ジオテキスタイル一枚当りの必要引張力の算定は次式による。

   ΣTreq=ΣTreq/N=Preq/N

   ここに、Treq:ジオテキスタイル一枚当りの必要引張力(kN/m)

      ΣTreq:必要引張力の合計(kN/m)

      ΣTreq:必要引張力の合計(kN/m)

       Preq:必要抑止力臨界面における必要抑止力(kN/m)

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

     合計    

必要抑止力  Preq   (kN/m) 

103.983

103.983

103.983

ジオテキスタイル   の枚数      (枚)   

    5    

    5    

    4    

    14    

一枚当りの必要引張力    Treq        (kN/m)    

   4.333  

   4.333  

   4.333  

 【応力照査】

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

設計引張強さ   TA     (kN/m)  

12.000

12.000

12.000

一枚当りの必要  引張力     Treq     (kN/m)  

  4.333 

  4.333 

  4.333 

破断に対する  判定  

   OK   

   OK   

   OK   

FORUM8

- 23 -

3.2.2 引抜けに対する検討

 (1)必要敷設長計算条件(拘束圧)

   ジオテキスタイルに作用する拘束圧σvは、次式により算定する。

    σv=Lh×γ

    ここに、σv:ジオテキスタイルに作用する拘束圧(kN/m 2)

         Lh:臨界面より最低必要長Leminの地点の土被り厚(m)

         γ:盛土材の単位体積重量(kN/m3)

 ・敷設長の設計法:設計法(盛土高8m以下)

 ・最小定着長  :Lemin= 1.000 m

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ  No  

  5    4    3    2    1  

  5    4    3    2    1  

  4    3    2    1  

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7   6   5 

  4   3   2   1 

累積小段幅   ΣLk     (m)  

  2.000   2.000   2.000   2.000   2.000 

  1.000   1.000   1.000   1.000   1.000 

  0.000   0.000   0.000   0.000 

 Ls+Lemin    (m)  

  4.819   5.687   6.495   7.238   7.909 

  9.500   10.000   10.394   10.664   10.779 

  11.697   11.345   10.583   9.050 

土被り厚  Lh    (m) 

1.000 2.000 3.000 4.000 5.000

5.667 6.000 6.263 6.442 6.519

6.465 6.897 6.389 5.367

盛土材単重    γ    (kN/m3) 

  17.0    17.0    17.0    17.0    17.0  

  17.0    17.0    17.0    17.0    17.0  

  17.0    17.0    17.0    17.0  

 拘束圧   σv   (kN/m) 

17.000 34.000 51.000 68.000 85.000

96.333 102.000 106.470 109.520 110.827

109.899 117.246 108.607 91.231

FORUM8

- 24 -

   必要敷設長計算条件(盛土材単重γ)

     複数の盛土材が使用されている場合のジオテキスタイルの敷設長(Ls+Lemin)先端位置での

    盛土材の単位重量γは、次式により算定する。

      γ=Σ(γi×Lhi/ΣLhi)=Σ(γi×Lhi/Lh)

      ここに、Lhi:土質ブロックごとの土被り厚の線分(m)

          γi:土質ブロックごとの土被り厚の線分に相当する

                       盛土材の単位体積重量(kN/m 3)

          Lh :臨界面より最低必要定着長Leminの地点の土被り厚(m)

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   5   14     1.000  

   1.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   4   13     2.000  

   2.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   3   12     3.000  

   3.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   2   11     4.000  

   4.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   1   10     5.000  

   5.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

FORUM8

- 25 -

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   5    9     5.667  

   5.667  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   4    8     6.000  

   6.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   3    7     6.263  

   6.263  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   2    6     6.442  

   6.442  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   1    5     6.519  

   6.519  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(1)

    計     

   4    4     6.465  

   6.465  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(1)

    計     

   3    3     6.897  

   6.897  

   17.0      17.000 

   17.000 

FORUM8

- 26 -

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(1)

    計     

   2    2     6.389  

   6.389  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(1)

    計     

   1    1     5.367  

   5.367  

   17.0      17.000 

   17.000 

FORUM8

- 27 -

 (2)必要敷設長計算条件(摩擦抵抗)

   摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    摩擦抵抗算定式:

     τ*=α1・c+α2・σv・tanφ

     ここに、τ*:土とジオテキスタイルとの間に働くせん断強さ(kN/m 2)

          c:土の粘着力(kN/m 2)

         σv:ジオテキスタイル敷設位置における鉛直荷重(kN/m 2)

          φ:土の内部摩擦角(度)

       α1・α2:土とジオテキスタイルの摩擦に関する補正係数

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ No

5 4 3 2 1

5 4 3 2 1

4 3 2 1

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7   6   5 

  4   3   2   1 

 拘束圧   σv   (kN/m) 

17.000 34.000 51.000 68.000 85.000

96.333 102.000 106.470 109.520 110.827

109.899 117.246 108.607 91.231

α1

0.500.500.500.500.50

0.500.500.500.500.50

0.500.500.500.50

c*またはc (kN/m2) 

  5.0   5.0   5.0   5.0   5.0 

  5.0   5.0   5.0   5.0   5.0 

  5.0   5.0   5.0   5.0 

α2

1.001.001.001.001.00

1.001.001.001.001.00

1.001.001.001.00

φ*またはφ   (度)  

  25.00    25.00    25.00    25.00    25.00 

  25.00    25.00    25.00    25.00    25.00 

  25.00    25.00    25.00    25.00 

摩擦抵抗   τ*   (kN/m2)

10.427 18.354 26.282 34.209 42.136

47.421 50.063 52.148 53.570 54.179

53.747 57.173 53.144 45.042

FORUM8

- 28 -

 (3)必要定着長計算結果

   ジオテキスタイルの必要定着長Leは、次式により算定する。

   ここで、Leは少なくとも 最小必要定着長Lemin以上を確保する。

   必要定着長の算定式:

    ここに、Le:必要定着長(m)

      FspoLh:引抜けに対する安全率

       Treq:ジオテキスタイル1枚あたりの必要引張力(kN/枚)

        τ*:土とジオテキスタイルとの間の見掛けの内部摩擦角(度)

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ  No  

  5    4    3    2    1  

  5    4    3    2    1  

  4    3    2    1  

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7   6   5 

  4   3   2   1 

引抜きに対する安全率   Fspo 

 2.00   〃   〃   〃   〃 

 2.00   〃   〃   〃   〃 

 2.00   〃   〃   〃 

摩擦抵抗   τ*   (kN/m2)

10.427 18.354 26.282 34.209 42.136

47.421 50.063 52.148 53.570 54.179

53.747 57.173 53.144 45.042

必要定着長 計算値   Le    (m)  

0.416 0.236 0.165 0.127 0.103

0.091 0.087 0.083 0.081 0.080

0.081 0.076 0.082 0.096

最小定着長   Lemin    (m)  

  1.000     〃      〃      〃      〃   

  1.000     〃      〃      〃      〃   

  1.000     〃      〃      〃   

必要定着長 採用値   Le    (m)  

1.000 1.000 1.000 1.000 1.000

1.000 1.000 1.000 1.000 1.000

1.000 1.000 1.000 1.000

FORUM8

- 29 -

 (4)敷設長計算結果

  最大必要引張力(ΣTreq)maxを与えるすべり線(必要抑止力臨界面)に対して、全てのジオテキスタイルの定

 着長Leを確保できるように、ジオテキスタイルの敷設長を設定する。

 ・敷設長の設計法       :設計法(盛土高8m超)

 ・内部安定検討時の敷設長の丸め:0.5 m

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

     MAX     

ジオテキ No

5 4 3 2 1

5 4 3 2 1

4 3 2 1

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7   6   5 

  4   3   2   1 

累積小段幅   ΣLk     (m)  

  2.000    〃      〃      〃      〃   

  1.000    〃      〃      〃      〃   

  0.000    〃      〃      〃   

のり面から すべり面まで の水平距離    Ls      (m)  

  3.819   4.687   5.495   6.238   6.909 

  8.500   9.000   9.394   9.664   9.779 

  10.697   10.345   9.583   8.050 

必要定着長  採用値     Le      (m)  

  1.000   1.000   1.000   1.000   1.000 

  1.000   1.000   1.000   1.000   1.000 

  1.000   1.000   1.000   1.000 

Lk+Ls+Le     (m) 

6.819 7.687 8.495 9.238 9.909

10.500 11.000 11.394 11.664 11.779

11.697 11.345 10.583 9.050

11.779

設計法内的安定敷設長設計   値     Ls+Le     (m)  

  10.0    10.0    10.0    10.0    10.0  

  11.0    11.0    11.0    11.0    11.0  

  12.0    12.0    12.0    12.0  

FORUM8

- 30 -

3.3 全体安定検討

3.3.1 検討条件

 補強領域の一部または全体を通るすべりに対する安定性の照査を行う。

 想定されるあらゆる円弧に対して、設定した必要敷設長(Ls+Le)にて斜面安定計算を行い、設計安全率

を満たすまで敷設長を延長する。

 ・安全率算定式

   引張力そのものが抵抗モーメントの増加と考える式

   Fs=( MR+ΣRT )/MD

 格子範囲

始点X(m)

始点Y(m)

終点X(m)

終点Y(m)

  13.000

  53.000

  31.000

  35.000

  検討格子分割幅 ΔX 3.00 (m)

          ΔY 3.00 (m)

 臨界面中心

X(m)

Y(m)

  25.000

  41.000

3.3.2 敷設長の自動延長結果

【検討条件】

 ・敷設長の設計法       :設計法(盛土高8m超)

 ・計画安全率         :1.20

 ・全体安定検討時の敷設長増加幅:0.50

    工 区    

工区(1)

工区(2)

工区(3)

工区(4)

工区(5)

最大敷設長(Ls+Le)max  (m)  

40.000

34.000

34.000

30.000

26.000

【計算履歴】

  0回目:安全率 Fs=1.190

  1回目:安全率 Fs=1.206

FORUM8

- 31 -

3.3.3 検討結果

【全体安定に対する判定式】

 Fs≧Fsp

 ここに、Fs :補強土の安全率

  Fsp:計画安全率

【判定結果】

補強時安全率 Fs

   1.206    ≧

計画安全率 Fsp

   1.20   

すべりに対する判定

    OK    

 したがって、補強盛土は計画安全率を満足している。

FORUM8

- 32 -

3.3.4 ジオテキスタイル発揮可能引張強さの算定

 (1)拘束圧の算定

   ジオテキスタイルに作用する拘束圧σvは、次式により算定する。

    σv=Lh×γ

    ここに、σv:ジオテキスタイルに作用する拘束圧(kN/m 2)

         Lh:臨界面より最低必要長Leminの地点の土被り厚(m)

         γ:盛土材の単位体積重量(kN/m3)

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ  No  

  5    4    3    2    1  

  5    4    3  

  2    1  

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7 

  2   1 

のり面からすべり面までの 水平距離   Ls(m) 

  5.065   6.017   6.909   7.737   8.494 

  10.172   10.762   11.248 

  12.000   10.641 

 全体安定   敷設長    設計値   Ls+Le(m) 

  10.500   10.500   10.500   10.500   10.500 

  11.500   11.500   11.500 

  12.500   12.500 

土被り厚  Lh    (m) 

2.333 2.333 3.000 4.000 5.000

6.000 7.000 7.000

7.667 7.667

盛土材単重    γ    (kN/m3) 

  17.0    17.0    17.0    17.0    17.0  

  17.0    17.0    17.0  

  17.0    17.0  

 拘束圧   σv   (kN/m) 

39.667 39.667 51.000 68.000 85.000

102.000 119.000 119.000

130.333 130.333

FORUM8

- 33 -

   必要敷設長計算条件(盛土材単重γ)

     複数の盛土材が使用されている場合のジオテキスタイルの敷設長(Ls+Lemin)先端位置での

    盛土材の単位重量γは、次式により算定する。

      γ=Σ(γi×Lhi/ΣLhi)=Σ(γi×Lhi/Lh)

      ここに、Lhi:土質ブロックごとの土被り厚の線分(m)

          γi:土質ブロックごとの土被り厚の線分に相当する

                       盛土材の単位体積重量(kN/m 3)

          Lh :臨界面より最低必要定着長Leminの地点の土被り厚(m)

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   5   14     2.333  

   2.333  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   4   13     2.333  

   2.333  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   3   12     3.000  

   3.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   2   11     4.000  

   4.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(3)

    計     

   1   10     5.000  

   5.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

FORUM8

- 34 -

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   5    9     6.000  

   6.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   4    8     7.000  

   7.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(2)

    計     

   3    7     7.000  

   7.000  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(1)

    計     

   2    2     7.667  

   7.667  

   17.0      17.000 

   17.000 

    工 区     ジオテキ  No  

下から(層目)

土質ブロックごとの土被り厚線分   Lhi       (m)    

線分Lhi相当部 の盛土材単重    γi     (kN/m3) 

γi×Lhi/ΣLhi  (kN/m3) 

工区(1)

    計     

   1    1     7.667  

   7.667  

   17.0      17.000 

   17.000 

FORUM8

- 35 -

 (2)摩擦抵抗の算定

   摩擦抵抗の求め方:土の粘着力 c と内部摩擦角φから求める

    摩擦抵抗算定式:

     τ*=α1・c+α2・σv・tanφ

     ここに、τ*:土とジオテキスタイルとの間に働くせん断強さ(kN/m 2)

          c:土の粘着力(kN/m 2)

         σv:ジオテキスタイル敷設位置に置ける鉛直荷重(kN/m 2)

          φ:土の内部摩擦角(度)

       α1・α2:土とジオテキスタイルの摩擦に関する補正係数

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ No

5 4 3 2 1

5 4 3

2 1

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7 

  2   1 

 拘束圧   σv   (kN/m) 

39.667 39.667 51.000 68.000 85.000

102.000 119.000 119.000

130.333 130.333

α1

0.500.500.500.500.50

0.500.500.50

0.500.50

c*またはc (kN/m2) 

  5.0   5.0   5.0   5.0   5.0 

  5.0   5.0   5.0 

  5.0   5.0 

α2

1.001.001.001.001.00

1.001.001.00

1.001.00

φ*またはφ   (度)  

  25.00    25.00    25.00    25.00    25.00 

  25.00    25.00    25.00 

  25.00    25.00 

摩擦抵抗   τ*   (kN/m2)

20.997 20.997 26.282 34.209 42.136

50.063 57.991 57.991

63.275 63.275

FORUM8

- 36 -

 (3)引抜き抵抗力の算定

   ジオテキスタイルの定着部での引抜き抵抗力Tp(一枚当り)は、次式による。

    ここに、 Tp:ジオテキスタイルの引抜き抵抗力(kN/m)

        τ*:土とジオテキスタイルとの間に働くせん断強さ(kN/m 2)

         Le:定着長(m)

        Fspo:引抜きに対する安全率

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ No

5 4 3 2 1

5 4 3

2 1

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7 

  2   1 

 全体安定   敷設長    設計値   Ls+Le(m) 

  10.500   10.500   10.500   10.500   10.500 

  11.500   11.500   11.500 

  12.500   12.500 

 全体安定   定着長     Le      (m)  

  5.4    4.5    3.6    2.8    2.0 

  1.3    0.7    0.3 

  0.5    1.9 

摩擦抵抗   τ*   (kN/m2)

20.997 20.997 26.282 34.209 42.136

50.063 57.991 57.991

63.275 63.275

引抜きに対する安全率    Fspo  

  2.00    2.00    2.00    2.00    2.00  

  2.00    2.00    2.00  

  2.00    2.00  

引抜き抵抗力   Tp     (kN/m)  

  114.115   94.136   94.380   94.527   84.529

  66.468   42.817   14.600

  31.638   117.602

FORUM8

- 37 -

 (4)発揮可能引張強さの算定

    すべりと交差するジオテキスタイルの引張力Tは、定着長に伴い増加するが、最大でもジオテキ

   スタイルの設計引張強さまでの値をとるものとし、発揮可能引張強さTavailで計算する。

    ジオテキスタイル発揮可能引張強さTavailは、ジオテキスタイルの設計引張強さTAとジオテキ

   スタイルの引抜き抵抗力TPの小さな方を採用する。

     Tavail=min( TA, TP )

    工 区    

工区(3)

工区(2)

工区(1)

ジオテキ No

5 4 3 2 1

5 4 3

2 1

下から(層目)

 14  13  12  11  10 

  9   8   7 

  2   1 

設計引張強さ   TA     (kN/m)  

12.000 12.000 12.000 12.000 12.000

12.000 12.000 12.000

12.000 12.000

<<<<<

<<<

<<

引抜き抵抗力   TP     (kN/m)  

  114.115   94.136   94.380   94.527   84.529

  66.468   42.817   14.600

  31.638   117.602

発揮可能引張強さ   Tavail      (kN/m)   

   12.000     12.000     12.000     12.000     12.000 

   12.000     12.000注)   12.000注)

   12.000注)   12.000 

 注)ジオテキスタイルの定着長Leが最低定着長Lemin未満であるため、発揮可能引張強さTavail=0.0とする。

FORUM8

- 38 -

4章 臨界面の計算結果(全体安定)

4.1 臨界面の結果一覧

FORUM8

- 39 -

解析方法         

破壊基準         

水の状態         

すべりの種類       

計画安全率Fsp       

円弧中心X座標(m)     

円弧中心Y座標(m)     

円弧半径R(m)       

安全率Fs         

滑動モーメント MD(kN.m)   

抵抗力τ         

MD/R           

修正Fellenius法        

有効応力法          

定常浸透状態         

円弧すべり          

     1.200      

     25.000      

     41.000      

     26.000      

     1.206      

     26762.012      

     1241.346      

     1029.308      

FORUM8

- 40 -

4.2 臨界面の詳細結果

4.2.1 滑動

(1)鉛直力による滑動モ-メント

 ΣW=(土塊W)+(水重量)+(慣性力V)

 MDv=ΣW・ΔX

  ここに、ΣW :鉛直方向作用力の総和

      MDv :鉛直方向滑動モーメント

      ΔX :円弧中心からスライス重心までのアーム長

No 土塊W  (kN) 

水重量  (kN) 

慣性力V  (kN) 

  ΣW    (kN)  

 ΔX   (m)  

  MDv   (kN.m) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967 188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.0002452.901

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967 188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.000 2452.901

-3.811 -2.643 -1.196 0.285 1.775 2.998 4.268 5.764 7.261 8.758 10.256 11.494 12.753 14.250 15.748 17.244 18.739 20.162 21.529 22.728

            

-23.165 -91.007 -75.196 25.423 200.884 245.896 560.151 860.200 1196.953 1558.689 1932.606 1429.623 2326.346 2631.237 2883.006 3053.811 3106.632 2570.567 1769.689 599.666

26951.378 -189.368 26762.010

(2)水平力による滑動モ-メント

 MDh=H・ΔY

  ここに、H :水平方向地震時慣性力

      MDh :水平方向滑動モーメント

      ΔY :円弧中心から地震時慣性力までのアーム長

No 慣性力H  (kN) 

 ΔY    (m) 

  MDh   (kN.m) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

            

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

FORUM8

- 41 -

(3)滑動モーメントの集計

    鉛直力による MDv: 26762.010

    水平力による MDh: 0.000

    静水圧による Mw : 0.000

    荷重による  Mp : 0.000

    計      MD : 26762.010(kN.m)

           (時計回りをプラスとする)

    静水圧による滑動モーメント

     Mw = Pw・( yo-yg )

        Pw:静水圧合力 (kN)

        yo:すべり円中心のY座標 (m)

        yg:静水圧合力の作用Y座標 (m)

(4)鉛直力による滑動力

 ΣV=(土塊W)+(水重量)+(慣性力V)+(荷重V)

No 土塊W (kN) 

水重量  (kN) 

慣性力V  (kN) 

荷重V  (kN) 

  ΣV    (kN)  

すべりα (度) 

ΣV.sinα   (kN)  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967 188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.0002452.901

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967 188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.000 2452.901

-8.429 -5.834 -2.636 0.629 3.915 6.621 9.449 12.809 16.216 19.686 23.232 26.237 29.373 33.236 37.277 41.547 46.115 50.848 55.899 60.946

            

-0.891 -3.500 -2.892 0.978 7.726 9.458 21.544 33.085 46.037 59.950 74.331 54.986 89.475 101.201 110.885 117.454 119.486 98.868 68.065 23.064

1036.591 -7.283 1029.308

(5)水平力による滑動力

 ΣH=(慣性力H)+(側水圧)+(荷重H)

 (滑動力)=(ΣV・sinα)+(ΣH・cosα)

No 慣性力H  (kN) 

側水圧  (kN) 

荷重H  (kN) 

  ΣH    (kN)  

すべりα (度) 

ΣH.cosα   (kN)  

滑動力計   (kN)  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

-8.429 -5.834 -2.636 0.629 3.915 6.621 9.449 12.809 16.216 19.686 23.232

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

-0.891 -3.500 -2.892 0.978 7.726 9.458 21.544 33.085 46.037 59.950 74.331

FORUM8

- 42 -

No 慣性力H  (kN) 

側水圧  (kN) 

荷重H  (kN) 

  ΣH    (kN)  

すべりα (度) 

ΣH.cosα   (kN)  

滑動力計   (kN)  

12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

26.237 29.373 33.236 37.277 41.547 46.115 50.848 55.899 60.946

            

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

54.986 89.475 101.201 110.885 117.454 119.486 98.868 68.065 23.064

1036.591 -7.283 1029.308

4.2.2 抵抗

(1)抵抗力(鉛直力・水平力)

No 土塊W  (kN) 

水重量  (kN) 

慣性力V  (kN) 

荷重V  (kN) 

  ΣV    (kN)  

慣性力H  (kN) 

荷重H  (kN) 

側水圧  (kN) 

  ΣH    (kN)  

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967 188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.0002452.901

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967 188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.000 2452.901

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

(2)抵抗力(すべり面鉛直方向成分力)

 N'=(ΣV-u・b)・cosα-ΣH・sinα

  ここに、N' :すべり面鉛直方向成分力

      ΣV:鉛直力の総和

      ΣH:水平力の総和

      α :すべり角

      u :間隙水圧

      b :スライス幅

No  ΣV   (kN) 

 ΣH   (kN) 

すべりα (度) 

 u  (kN/m)

b (m)

  U    (kN) 

 N'   (kN) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

6.078 34.438 62.891 89.127 113.154 82.020 131.237 149.234 164.849 177.967

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

-8.43 -5.83 -2.64 0.63 3.92 6.62 9.45 12.81 16.22 19.69

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

0.9 1.5 1.5 1.5 1.5 1.0 1.5 1.5 1.5 1.5

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

6.013 34.259 62.825 89.122 112.890 81.473 129.456 145.521 158.290 167.566

FORUM8

- 43 -

No  ΣV   (kN) 

 ΣH   (kN) 

すべりα (度) 

 u  (kN/m)

b (m)

  U    (kN) 

 N'   (kN) 

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

188.436 124.376 182.420 184.645 183.077 177.094 165.783 127.494 82.199 26.384

2452.901 0.0002452.901

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000

23.23 26.24 29.37 33.24 37.28 41.55 46.12 50.85 55.90 60.95

            

0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

         

1.5 1.0 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.4 1.4 1.3

      

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

            

173.156 111.561 158.969 154.440 145.677 132.539 114.922 80.497 46.086 12.813

2118.074 0.0002118.074

(3)抵抗力・抵抗モーメント

 τ=c・L+N'・tanφ+ΣT

  ここに、τ :抵抗力

      c・L :粘着抵抗 c:粘着力 L:スライス弧長

      N'・tanφ:摩擦抵抗 N':すべり面鉛直方向成分力 φ:内部摩擦角

      T :補強材耐力

 MR=τ・R

  ここに、MR:抵抗モーメント

      τ:抵抗力

      R :すべり円半径

No すべり L (m)  

  c   (kN/m)

c・L  (kN) 

 N'   (kN) 

 φ  (度)

N'tanφ  (kN) 

  T   (kN) 

  τ   (kN) 

  R    (m) 

  MR   (kN.m) 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

Σ+Σ-Σ 

0.941 1.509 1.502 1.500 1.504 1.007 1.521 1.538 1.562 1.593 1.633 1.115 1.722 1.794 1.886 2.006 2.168 2.227 2.523 2.683

            

5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000 5.000

            

4.704 7.543 7.510 7.501 7.518 5.034 7.603 7.692 7.811 7.966 8.163 5.576 8.609 8.971 9.432 10.032 10.839 11.137 12.614 13.415

169.672 0.000 169.672

6.013 34.259 62.825 89.122 112.890 81.473 129.456 145.521 158.290 167.566 173.156 111.561 158.969 154.440 145.677 132.539 114.922 80.497 46.086 12.813

            

25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00 25.00

         

2.804 15.975 29.296 41.558 52.641 37.991 60.366 67.857 73.812 78.137 80.744 52.022 74.128 72.017 67.930 61.804 53.589 37.536 21.490 5.975

987.674 0.000 987.674

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 12.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 24.000 24.000 24.000

84.000 0.000 84.000

7.508 23.519 36.805 49.060 60.159 43.025 67.970 75.549 93.623 86.103 88.907 57.598 82.737 80.988 77.362 71.836 64.428 72.674 58.104 43.390

1241.346 0.0001241.346

26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000 26.000

            

195.206 611.487 956.937 1275.551 1564.147 1118.661 1767.216 1964.278 2434.201 2238.690 2311.584 1497.539 2151.171 2105.677 2011.417 1867.746 1675.138 1889.512 1510.708 1128.136

32275.002 0.000 32275.002