【協賛企画書】 全国ict 2018日本ict教育アワード 協 … ·...

6
全国ICT教育首長サミット 2018日本ICT教育アワード 協賛のご案内 平素、格別のご高配を賜りありがとうございます。 昨年度実施させていただきました、「全国ICT教育首長サミット」並びに「2017日 本ICT教育アワード」にご協力いただき誠にありがとうございました。 ご好評につき、本年度も「全国ICT教育首長サミット」並びに「2018日本ICT教育ア ワード」を開催する運びとなりました。 本大会は、「産官学が連動した教育応援プラットフォーム」を目指して、過去に例の ない自治体と学識経験・企業との連携の在り方を引き続き模索しております。 つきましては、今年度の首長サミットは、以下の形態で、企業の皆さまにご協力をお 願い致したく、奮ってご協賛、ご出展を検討いただきますようご案内申し上げます。 なお、ご不明な点や、協賛申込書についてのお問い合わせ等ございましたら、下記連 絡先までお気軽にご連絡ください。 【開催案内】 全国ICT教育首長サミット・2018日本ICT教育アワード :平成30年1月30日(火) 12:30~18:00 :東京国際交流館 プラザ平成 (東京都江東区青海2-2-1) :全国ICT教育首長協議会 :(申請中)文部科学省、総務省 出展内容:ブース展示・未来の学校体感ツアー 1ブース 108,000円(税込み) 半ブース(プログラミング関連企業限定) 54,000円(税込み) 懇親会:後日WEB申し込み 全国ICT教育首長協議会のこれまでの取組についてはホームページをご参照ください。 全国ICT教育首長協議会 事務局 (一財)日本視聴覚教育協会内 (担当:新井、隈本) 東京都港区虎ノ門3-10-11 虎ノ門PFビル Tel: 03-3431-2186 Fax: 03-3431-2192 E-mail: [email protected] URL: https://ictmayors.jp 【協賛企画書】

Upload: hathuy

Post on 09-Aug-2018

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

全国ICT教育首長サミット&

2018日本ICT教育アワード協賛のご案内

平素、格別のご高配を賜りありがとうございます。

昨年度実施させていただきました、「全国ICT教育首長サミット」並びに「2017日本ICT教育アワード」にご協力いただき誠にありがとうございました。

ご好評につき、本年度も「全国ICT教育首長サミット」並びに「2018日本ICT教育アワード」を開催する運びとなりました。

本大会は、「産官学が連動した教育応援プラットフォーム」を目指して、過去に例のない自治体と学識経験・企業との連携の在り方を引き続き模索しております。

つきましては、今年度の首長サミットは、以下の形態で、企業の皆さまにご協力をお願い致したく、奮ってご協賛、ご出展を検討いただきますようご案内申し上げます。

なお、ご不明な点や、協賛申込書についてのお問い合わせ等ございましたら、下記連絡先までお気軽にご連絡ください。

【開催案内】

全国ICT教育首長サミット・2018日本ICT教育アワード

日 時 :平成30年1月30日(火) 12:30~18:00会 場 :東京国際交流館 プラザ平成

(東京都江東区青海2-2-1)主 催 :全国ICT教育首長協議会後 援 :(申請中)文部科学省、総務省出展内容:ブース展示・未来の学校体感ツアー

1ブース 108,000円(税込み)半ブース(プログラミング関連企業限定) 54,000円(税込み)

懇親会:後日WEB申し込み

全国ICT教育首長協議会のこれまでの取組についてはホームページをご参照ください。

全国ICT教育首長協議会事務局 (一財)日本視聴覚教育協会内 (担当:新井、隈本)

東京都港区虎ノ門3-10-11 虎ノ門PFビルTel: 03-3431-2186 Fax: 03-3431-2192

E-mail: [email protected] URL: https://ictmayors.jp

【協賛企画書】

◇昨年度実績開催内容 :全国ICT教育首長サミット

2017日本ICT教育アワード開催日時 :平成29年2月22日(水)12:30~17:00

場所 :東京国際交流館 プラザ平成(東京都江東区青海2-2-1)

参加自治体:51自治体(出席者 約400名)

第1部 ・開会行事/講話

第2部 2017日本ICT教育アワード・第1次審査概評 /第2次審査/表彰式

*文部科学大臣賞:茨城県つくば市*全国ICT教育首長協議会会長賞岐阜県岐阜市、滋賀県草津市、佐賀県武雄市 、東京都日野市、熊本県球磨郡山江村

第3部 エデュカッション~教育ICT推進のためのサロン~テーマ1 「ハード・ソフトウェアに関する今後の課題」

テーマ2 「ネットワークとセキュリティに関する今後の課題」

~ブース展示の様子~

昨年度は40社の企業の皆さまにご協賛、ご協力いただきました。

【プログラム】

時 間 内 容

12:00-12:30 受付

12:30-13:30開会行事・基調講演 文部科学省の概算要求の説明 新学習指導要領の説明 等

13:30-15:00

【2018 日本ICT教育アワード】<最終審査>・第一次審査概評(審査委員会委員長)・一次審査通過の数自治体によるプレゼンテーション発表・参加首長による投票

15:10-16:20

【未来の学校 体感ツアー】・ハードウェア・プログラミング・デジタル教科書・教材・校務支援・授業支援 など

16:30-16:50【2018 日本ICT教育アワード】<表彰式>・文部科学大臣賞 、全国ICT教育首長協議会会長賞 他・記念撮影(受賞者及び当日参加自治体首長)

16:50-17:00 閉会・移動

17:00-18:00 【懇親会】 【4階 会議室】 ※会費:2,000円(当日徴収いたします)

【3階メディアホール・メインホワイエ】

ブース展示

5つのコーナーで明日の学びを体感!

◇今年度の企画

全国ICT教育首長サミット・2018日本ICT教育アワード

プログラム

日時 :平成30年1月30日(火) 12:30~18:00会場 :東京国際交流館 プラザ平成

(東京都江東区青海2-2-1)

未来の子供たちのために教育環境整備の充実の重要性を考えている首長の参加を得て、これまでの取組や今後の展望など意見交換を行う場を設け、自治体相互の緊密な連携のもと、先進的ICT教育の研究および具体化を図ることにより、教育の質的向上に必要なICT機器の整備および制度改革の推進に資することを目的とし「全国ICT教育首長協議会」を設立いたしました。現在では117自治体 が加入しており、21世紀の予測困難なグローバル社会、日々加速

する情報化の流れのなかで活躍する人材を育むためには、これまでの教育に加えICTを活用した新しい教育方法が有効であると考え、推進するものです。当協議会は、文部科学省が主催する「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」においても、その意義が位置付けられております。地域創生のための活動として認められる教育施策を広く紹介し、各地域の取組を共有す

るイベント「全国ICT教育首長サミット」においてICT活用の先進的・特徴的取組みを顕彰するとともに、広く国内に周知いたします。

※プログラム内容は都合により変更となる場合があります。

【メインホワイエ】国際交流会議場とメディアホールを繋ぐメインホワイエ

・ブース展示

50社程度の展示(予定数に達し次第締め切ります)

・未来の学校体感ツアー

コーナーカテゴリーとしては、以下の5つを予定しています。①ハードウェア②プログラミング③デジタル教科書・教材④校務支援⑤授業支援など

各コーナーを約10分で体感いただくツアーを企画しています。

※参加者を5つ程度のグループに振り分けて企業展示コーナーを巡回視察するツアーを実施。5グループ×10分(移動時間含め70分)

①ブース展示1社1ブース( 1テーブル=1.8m×奥行0.9m×1台)108,000円(税込み)

※プログラミング関連企業は半ブース(1テーブル=0.9m×奥行0.45m×1台)

54,000円(税込み)で展示が可能。

【未来の学校体感ツアー】首長や教育長にはツアーに参加していただき、企業の皆さまのブースを見て、

実際に明日の学びを体感していただきます。

5コーナーを約10分で体感いただくツアーを予定しています。

15:10~16:20(移動時間含め70分)

②資料協賛協賛いただいた企業の皆さまのチラシ等は当日、パンフレットと一緒に配布させていただきます。(A4一枚 表裏印刷可)※詳細につきましては、協賛いただきました企業さまには追ってお知らせいたします。

③懇親会への参加(後日Web申込)

参加自治体の首長、関係者との情報交換のための懇親会に参加いただけます。(参加費別途)

◇協賛方法

1社1ブース( 1テーブル=1.8m×奥行0.9m×1台)108,000円(税込み)

・2018日本ICT教育アワード

先進的・特徴的な取組みを共有し、発信し、新たな施策の情報を提供

【参加資格】 日本全国の都道府県市町村自治体

(全国ICT教育首長協議会に加盟していない自治体も応募可)

【賞】 文部科学大臣賞、全国ICT教育首長協議会会長賞 他

【評価ポイント】 全国ICT教育首長協議会のモデルケースとしてふさわしく

首長の主体的な行動がその地域の教育課題を解決した

その取組がICT教育導入の進んでいない他の地域でも展開できる

【国際交流会議場】

【メディアホール】

・ブース展示/未来の学校体感ツアーメインホワイエと同様の企画内容

1社1ブース( 1テーブル=1.8m×奥行0.9m×1台)108,000円(税込み)

※プログラミング関連企業は半ブース(1テーブル=0.9m×奥行0.45m×1台)

54,000円(税込み)で展示が可能。

全国ICT教育首長協議会

2018全国ICT教育首長サミット

協賛申込書

申込締切:平成29年11月30日(木)

全国ICT教育首長協議会事務局(一財)日本視聴覚教育協会御中

平成29年 月 日

①ブース展示 1ブース108,000円 半ブース54,000円

②資料協賛 有 無

(1)会社名 ■代表者名

(2)所在地 〒

(3)TEL (4)FAX

(5)担当者名 (所属部署)

(6)E-mail

※施設の関係でインターネット環境が提供できません。予めご承知置き願います。

■申込書送り先

FAX:03-3431-2192 (TEL:03-3431-2186)

郵送 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-10-11 虎ノ門PFビル

全国ICT教育首長協議会事務局 (一財)日本視聴覚教育協会 担当:新井、隈本