日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科...

21
【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を 踏まえつつ、古代から現代に至る広範囲の文学・言語・風俗習慣・儀礼などの研究を通して、日本文 化を総合的・体系的に理解することを目的としています。それとともに、今に生きる私達にとっての 創造への指針たることをも目指しています。 この目的と目標の下に日本文学科は、日本文学専攻・日本語学専攻・伝承文学専攻の3専攻によっ て構成されます。 《日本文学専攻》 古代から近現代に至る各時代ごとの主要な作品・作家に触れつつ、日本文学全体の流れをつかむと ともに、個々の作品事例の集中的な研究を行います。それにより文学に現れた日本人の心情・意義・ 特質を明らかにすることを目標とします。 《日本語学専攻》 日本語の、古代から現代にわたる発音・文字・表記・文法・語彙・方言などについて、多様な形態 で伝わる文献資料はもとより各種メディアや現代日本語の動態に至るまで広く対象として研究しま す。さらに、進路に応じて国語教育・日本語教育に必要な知識を学び、言語情報の処理能力を養い、 日本語の有する法則的事実を明らかにすることを目標とします。 《伝承文学専攻》 昔話・伝説などのように言葉によって、民俗儀礼などのように行為によって、そして民具のように 形象によって伝達継承されてきた文化を対象とします。したがって、具体的には、伝承性の高い説話 文学や歌謡などの文学を取り上げるとともに、日本民俗学の理論的な枠組みを学び、日本の民俗文化 の特質を明らかにすることを目標とします。 それぞれの専攻に分かれるのは、2年次からです。1年次後期に専攻登録が行われるので、早 めにどの専攻を選択するのかを決めておいて下さい。 本学科には、書道関連の講座が多く開設されています。どの専攻に所属しても履修できます。 書道免許の取得のみならず、学問体系としての書道を学ぶことも可能です。

Upload: others

Post on 08-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -3

 日 本 文 学 科 

【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】

 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

踏まえつつ、古代から現代に至る広範囲の文学・言語・風俗習慣・儀礼などの研究を通して、日本文

化を総合的・体系的に理解することを目的としています。それとともに、今に生きる私達にとっての

創造への指針たることをも目指しています。

 この目的と目標の下に日本文学科は、日本文学専攻・日本語学専攻・伝承文学専攻の3専攻によっ

て構成されます。

《日本文学専攻》

 古代から近現代に至る各時代ごとの主要な作品・作家に触れつつ、日本文学全体の流れをつかむと

ともに、個々の作品事例の集中的な研究を行います。それにより文学に現れた日本人の心情・意義・

特質を明らかにすることを目標とします。

《日本語学専攻》

 日本語の、古代から現代にわたる発音・文字・表記・文法・語彙・方言などについて、多様な形態

で伝わる文献資料はもとより各種メディアや現代日本語の動態に至るまで広く対象として研究しま

す。さらに、進路に応じて国語教育・日本語教育に必要な知識を学び、言語情報の処理能力を養い、

日本語の有する法則的事実を明らかにすることを目標とします。

《伝承文学専攻》

 昔話・伝説などのように言葉によって、民俗儀礼などのように行為によって、そして民具のように

形象によって伝達継承されてきた文化を対象とします。したがって、具体的には、伝承性の高い説話

文学や歌謡などの文学を取り上げるとともに、日本民俗学の理論的な枠組みを学び、日本の民俗文化

の特質を明らかにすることを目標とします。

 � それぞれの専攻に分かれるのは、2年次からです。1年次後期に専攻登録が行われるので、早

めにどの専攻を選択するのかを決めておいて下さい。

 � 本学科には、書道関連の講座が多く開設されています。どの専攻に所属しても履修できます。

書道免許の取得のみならず、学問体系としての書道を学ぶことも可能です。

Page 2: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -4

【日本文学科履修モデル】

 A:昼・夜・共通時間帯を履修するモデル

 B:夜・共通時間帯を履修するモデル

■ここに示すモデルは、19年度入学者に適応するものです。18年度以前の入学者には適応しませんの

で注意して下さい。

■この履修モデルは、日本文学科および教養総合の科目構成の全体を理解しやすくする目的で作成し

たものです。それぞれのモデルは、必修・選択必修を除き履修を指定したり、拘束するものではあ

りません。

■履修計画を立てる際には、必ず『履修要綱』を参照し、教務課の主催する「履修ガイダンス」を受

け、誤りや遺漏のない登録を心掛けて下さい。

■実際の履修登録の際には、年度により履修者の希望や時間割の都合で、このパターン通り履修でき

ない場合があります。年度当初および後期開講時の教務課の掲示や学科の指示に従って下さい。

■(  )の数字:単位数

Page 3: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -5

4 年3 年2 年1 年

日本文学演習Ⅳ(4)

日本文学演習Ⅴ(4)

日本文学演習Ⅰ(4)

日本文学演習Ⅱ(4)

日本文学講読(4)

日本語学講読(4)

伝承文学講読(4)

漢文学講読(4)

日本文学概説(2)

日本語学概説(2)

伝承文学概説(2)

漢文学概説(2)

基礎科目

日本古典文学研究Ⅲ

~Ⅳの中から1科目

以上(2)

書誌学Ⅰ���Ⅱ(2)

日本時代文学史(4)

日本近現代文学研究

ⅡA(2)

日本近現代文学研究

ⅡB(2)

日本文学基礎演習(4)

日本文学史(4)

日本古典文学研究

ⅠA(2)

日本古典文学研究

ⅠB(2)

創作文芸論ⅠA(2)

基礎日本古典文学(4)

基礎日本古典語(4)

専攻専門

専門選択科目

書道(4)専攻外専門

�������Ⅱ(1)×4[必修外国語]

����������� ����Ⅰ(1)

����������� ����Ⅱ(1)

�������Ⅰ(1)×2

[選択外国語]

中国語基礎Ⅰ(1)

中国語基礎Ⅱ(1)

[共通科目]

スポ・身ⅠA(1)

スポ・身ⅠB(1)

外国語/主題講座/総合講座

教養総合 [総合演習](2)[主題講座]

スポ・身系(2)

自然科学系(2)

日本の中の地域(2)

[総合講座]

日本研究入門Ⅰ(2)

日本研究入門Ⅱ(2)

[コンピュータ技術演

習](2)

[主題講座]

神道系(2)

法学(日本国憲法)(2)

情報科学(2)

人間と教育(2)

発達と学習(2)

教育と社会(2)

教育実習Ⅲ(2)

教育実習ⅠB(1)

国語科教育法Ⅱ(4)

道徳教育の研究(2)

特別教育活動(2)

生活指導(2)

教育相談(2)

教育実習ⅠA(0)

教育実習Ⅱ(2)

国語科教育法Ⅰ(4)

介護等体験

教職論(2)

ボランティアと社会

参加(2)中学/高校

教職課程

専攻コース科目、または卒業論文 

(8)

◆日本文学専攻 A◆  ※専門86単位 教養38単位

Page 4: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -6

4 年3 年2 年1 年

日本文学演習Ⅴ(4)日本文学演習Ⅱ(4)

日本文学演習Ⅳ(4)

日本文学講読(4)

日本語学講読(4)

伝承文学講読(4)

漢文学講読(4)

日本文学概説(2)

日本語学概説(2)

伝承文学概説(2)

漢文学概説(2)

基礎科目

日本古典文学研究Ⅲ

A(2)

日本古典文学研究Ⅲ

B(2)

日本時代文学史(4)

日本文学各論Ⅰ(2)

日本文学各論Ⅱ(2)

文献情報処理(2)

日本文学基礎演習(4)

日本文学史(4)

日本古典文学研究

ⅠA(2)

日本古典文学研究

ⅠB(2)

基礎日本古典文学(4)

基礎日本古典語(4)専攻専門

専門選択科目 民俗学史(4)書道(4)専攻外専門

�������Ⅱ(1)×4[必修外国語]

����������� ����Ⅰ(1)

����������� ����Ⅱ(1)

�������Ⅰ(1)×2

[選択外国語]

中国語基礎Ⅰ(1)

中国語基礎Ⅱ(1)

[共通科目]

スポ・身ⅠA(1)

スポ・身ⅠB(1)

外国語/主題講座/総合講座

教養総合

[総合演習](2)[主題講座]スポ・身系(2)自然科学系(2)日本の中の地域(2)

[総合講座]日本研究入門Ⅰ(2)日本研究入門Ⅱ(2)[コンピュータ技術演習](2)

[主題講座]

神道系(2)

法学(日本国憲法)(2)

情報科学(2)

人間と教育(2)

発達と学習(2)

教育と社会(2)

教育実習Ⅲ(2)

教育実習ⅠB(1)

国語科教育法Ⅱ(4)

道徳教育の研究(2)

特別教育活動(2)

生活指導(2)

教育相談(2)

教育実習ⅠA(0)

教育実習Ⅱ(2)

国語科教育法Ⅰ(4)

介護等体験

教職論(2)

ボランティアと社会

参加(2)中学/高校

教職課程

専攻コース科目、または卒業論文 

(8)

◆日本文学専攻 B◆  ※専門86単位 教養38単位

Page 5: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -7

4 年3 年2 年1 年

日本語学演習Ⅳ(4)日本語学演習Ⅱ(4)

日本語学演習Ⅲ(4)

日本語学講読(4)

日本文学講読(4)

漢文学講読(4)

日本語学演習Ⅰ(4)

日本語学概説(2)

日本文学概説(2)

伝承文学概説(2)

漢文学概説(2)

基礎科目

日本語学各論Ⅰ(2)

日本語学各論Ⅱ(2)

日本語学史Ⅰ(2)

日本語学史Ⅱ(2)

(���日本語教育研究

Ⅰ(2)

日本語教育研究Ⅱ

(2))

日本語語法研究Ⅰ(2)

日本語語法研究Ⅱ(2)

日本語音声学(4)

現代日本語研究(4)

言語学概論(4)

日本語教授法Ⅰ(2)

日本語教授法Ⅱ(2)

日本語史Ⅰ(2)

日本語史Ⅱ(2)

基礎日本古典語(4)

専攻専門

専門選択科目

日本文学史(4)書道(4)専攻外専門

ポルトガル語基礎Ⅰ(1)

ポルトガル語基礎Ⅱ(1)

(�� コリア語基礎Ⅰ(1)

  コリア語基礎Ⅱ(1))

�������Ⅱ(1)×4[必修外国語]

����������� ����Ⅰ(1)

����������� ����Ⅱ(1)

�������Ⅰ(1)×2

[選択外国語]

中国語基礎Ⅰ(1)

中国語基礎Ⅱ(1)

[共通科目]

スポ・身ⅠA(1)

スポ・身ⅠB(1)

外国語/主題講座/総合講座

教養総合

[総合演習](2)[主題講座]スポ・身系(2)自然科学系(2)記号と言語(2)[コンピュータ技術演習](2)

[主題講座]他

神道系(2)

法学(日本国憲法)(2)

情報科学(2)

人間と教育(2)

発達と学習(2)

教育と社会(2)

教育実習Ⅲ(2)

教育実習ⅠB(1)

国語科教育法Ⅱ(4)

道徳教育の研究(2)

特別教育活動(2)

生活指導(2)

教育相談(2)

教育実習ⅠA(0)

教育実習Ⅱ(2)

国語科教育法Ⅰ(4)

介護等体験

教職論(2)

ボランティアと社会

参加(2)中学/高校

教職課程

専攻コース科目、または卒業論文 

(8)

◆日本語学専攻 A◆  ※専門86単位 教養38単位

Page 6: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -8

4 年3 年2 年1 年

日本語学演習Ⅳ(4)

日本文学演習Ⅳ(4)

日本語学演習Ⅱ(4)日本語学講読(4)

日本文学講読(4)

漢文学講読(4)

【日本語学演習Ⅰ(4)】

日本語学概説(2)

日本文学概説(2)

伝承文学概説(2)

漢文学概説(2)

基礎科目

日本語学史Ⅰ(2)

日本語学史Ⅱ(2)

日本語教育研究Ⅰ(2)

日本語教育研究Ⅱ(2)

日本語語法研究Ⅰ(2)

日本語語法研究Ⅱ(2)

日本語音声学(4)

現代日本語研究(4)

言語学概論(4)

日本語教授法Ⅰ(2)

日本語教授法Ⅱ(2)

言語学特殊講義Ⅰ(2)

言語学特殊講義Ⅱ(2)

日本語史Ⅰ(2)

日本語史Ⅱ(2)

基礎日本古典語(4)

専攻専門

専門選択科目

日本文学史(4)書道(4)専攻外専門

�������Ⅱ(1)×4[必修外国語]

����������� ����Ⅰ(1)

����������� ����Ⅱ(1)

�������Ⅰ(1)×2

[選択外国語]

中国語基礎Ⅰ(1)

中国語基礎Ⅱ(1)

[共通科目]

スポ・身ⅠA(1)

スポ・身ⅠB(1)

外国語/主題講座/総合講座

教養総合

[総合演習](2)[主題講座]スポ・身系(2)自然科学系(2)記号と言語(2)[総合講座]日本研究入門Ⅰ(2)日本研究入門Ⅱ(2)[コンピュータ技術演習](2)

[主題講座]他

神道系(2)

法学(日本国憲法)(2)

情報科学(2)

人間と教育(2)

発達と学習(2)

教育と社会(2)

教育実習Ⅲ(2)

教育実習ⅠB(1)

国語科教育法Ⅱ(4)

道徳教育の研究(2)

特別教育活動(2)

生活指導(2)

教育相談(2)

教育実習ⅠA(0)

教育実習Ⅱ(2)

国語科教育法Ⅰ(4)

介護等体験

教職論(2)

ボランティアと社会

参加(2)中学/高校

教職課程

◆日本語学専攻 B◆  ※専門86単位 教養38単位

専攻コース科目、または卒業論文 

(8)

Page 7: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -9

4 年3 年2 年1 年

伝承文学演習Ⅳ(4)伝承文学演習Ⅱ(4)

伝承文学演習Ⅲ(4)

伝承文学講読(4)

伝承文学演習Ⅰ(4)

日本文学講読(4)

日本語学講読(4)

漢文学講読(4)

伝承文学概説(2)

日本文学概説(2)

日本語学概説(2)

漢文学概説(2)

基礎科目

儀礼文化論Ⅰ(2)���

儀礼文化論Ⅱ(2)

伝承文学史(4)

日本民俗学(4)

口承文芸研究Ⅰ(2)

口承文芸研究Ⅱ(2)

伝承文学研究ⅠA(2)

伝承文学研究ⅠB(2)

伝承文学研究ⅡA(2)

伝承文学研究ⅡB(2)

民俗学史(4)

基礎日本古典文学(4)

専攻専門

専門選択科目 日本文学史(4)書道(4)専攻外専門

�������Ⅱ(1)×4[必修外国語]

����������� ����Ⅰ(1)

����������� ����Ⅱ(1)

�������Ⅰ(1)×2

[選択外国語]

中国語基礎Ⅰ(1)

中国語基礎Ⅱ(1)

[共通科目]

スポ・身ⅠA(1)

スポ・身ⅠB(1)

外国語/主題講座/総合講座

教養総合

[総合演習](2)

比較文化・比較文学

(2)

[主題講座]スポ・身系(2)自然科学系(2)民衆文化と生活(2)[総合講座](2)[コンピュータ技術演習](2)

[主題講座]他

神道系(2)

法学(日本国憲法)(2)

情報科学(2)

人間と教育(2)

発達と学習(2)

教育と社会(2)

教育実習Ⅲ(2)

教育実習ⅠB(1)

国語科教育法Ⅱ(4)

道徳教育の研究(2)

特別教育活動(2)

生活指導(2)

教育相談(2)

教育実習ⅠA(0)

教育実習Ⅱ(2)

国語科教育法Ⅰ(4)

介護等体験

教職論(2)

ボランティアと社会

参加(2)中学/高校

教職課程

専攻コース科目、または卒業論文 

(8)

◆伝承文学専攻 A◆  ※専門86単位 教養38単位

Page 8: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -10

4 年3 年2 年1 年

日本文学演習Ⅱ(4)伝承文学演習Ⅱ(4)伝承文学講読(4)

伝承文学演習Ⅰ(4)

日本文学講読(4)

日本語学講読(4)

漢文学講読(4)

伝承文学概説(2)

日本文学概説(2)

日本語学概説(2)

漢文学概説(2)

基礎科目

口承文芸研究Ⅰ(2)

口承文芸研究Ⅱ(2)

日本民俗学(4)

儀礼文化論Ⅰ(2)

儀礼文化論Ⅱ(2)

文献情報処理Ⅰ(2)

芸能文化論ⅠA(2)

芸能文化論ⅠB(2)

民俗学史(4)

伝承文学基礎研究法

(4)

基礎日本古典文学(4)

基礎日本古典語(4)

専攻専門

専門選択科目

日本文学史(4)書道(4)専攻外専門

�������Ⅱ(1)×4[必修外国語]

����������� ����Ⅰ(1)

����������� ����Ⅱ(1)

�������Ⅰ(1)×2

[選択外国語]

中国語基礎Ⅰ(1)

中国語基礎Ⅱ(1)

[共通科目]

スポ・身ⅠA(1)

スポ・身ⅠB(1)

外国語/主題講座/総合講座

教養総合 [総合演習](2)[主題講座]

スポ・身系(2)自然科学系(2)折口信夫を読む����(2)[総合講座](2)[コンピュータ技術演習](2)

[主題講座]他

神道系(2)

法学(日本国憲法)(2)

情報科学(2)

人間と教育(2)

発達と学習(2)

教育と社会(2)

教育実習Ⅲ(2)

教育実習ⅠB(1)

国語科教育法Ⅱ(4)

道徳教育の研究(2)

特別教育活動(2)

生活指導(2)

教育相談(2)

教育実習ⅠA(0)

教育実習Ⅱ(2)

国語科教育法Ⅰ(4)

介護等体験

教職論(2)

ボランティアと社会

参加(2)中学/高校

教職課程

専攻コース科目、または卒業論文 

(8)

◆伝承文学専攻 B◆  ※専門86単位 教養38単位

Page 9: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -11

主な業績(�点以内)専門領域ローマ字表記教員氏名

『古代文学の歌と説話』(若草書房 2000.12)�『古事記受容史』(笠間書院 2003.5)�『新編 荷田春満全集第3、4巻』(おうふう 2005.5)

日本上代文学����‐������

青木 周平

「日記文学小見」『王朝女流文学の新展望』(竹林舎 2003.5)�「『和泉式部日記』の視線」(活水日文 2004.1)�「さる例もありければ、すまひはてたまはで」『源氏物語の新研究』(新典社 2005.9)「日記文学研究通観-この五十年から今後へ-」『日本語日本文学の新たな視座』(おうふう 2006.6)

平安朝文学�������‐������

秋澤  亙

『志賀直哉の領域』(有精堂 1990.8)�「戦争と文学」『岩波講座日本文学史』12�(岩波書店 1996.2)�『露伴随筆『潮待ち草』を読む』(岩波書店 2002.2)�『時事新報目録 文芸篇 大正期』(八木書店 2004.12)�「南方への眼差し-大衆文学と〈南洋〉」『大衆文学の領域』(大衆文化研究会 2005.6)

日本近代文学�������‐�����

池内 輝雄

「物語の失速/小説の挫折-「伊豆の踊子」再論」『〈新しい作品論〉へ〈新しい教材論〉へ』(右文書院 1999�.2)�「「共振と共食」-宮澤賢治『雪渡り』の歌声」『文学の力×教材の力5』(教育出版 2001.3)�「作品とは何か-川端康成「心中」研究の記述行為論-」(國學院大學紀要42 2004.2)

日本近代文学(昭和初期作品の研究)

��������‐�����

石川 則夫

『馬場文耕集』(国書刊行会 1987.4)�「『大岡政談』余滴」(江戸文学 2003.11)�「國學院大學図書館所蔵『旧幕町奉行調写』-鏡台院一件-(國學院大學近世文学会会報11号 2005.3)「『日本永代蔵』の方法-連想の連鎖」(國學院雑誌 2007.1)

日本近世文学�����‐�������

岡田  哲

『詩の起原 東アジア文化圏の恋愛詩』(単著 笠間書院 2000.5)�『万葉集に会いたい。』(単著 笠間書院 2001.10)�『詩霊論』(単著 笠間書院 2004.1)�『短歌学入門』(単著 笠間書院 2005.10)�

日本上代文学�������‐�������

辰巳 正明

『思索と抒情-近代詩文論-』(審美社 2000.7)�「『あいつと私』-若い世代への人生読本-」(國文學解釈と鑑賞 2000.9)「吉川英治の女性観-母・お通・文子夫人-」(國文學解釈と鑑賞 2001.10)�「『日本文学』に関する走り書的覚書」(國學院雑誌 2002.11)「故郷論のエスキスのために」(國學院雑誌 2006.4)

日本近現代文学�����‐��������

傳馬 義澄

『物語史研究』(おうふう 1994.5)�「『狭衣物語』巻一の改作について-伝為家筆本を中心に-」(『國學院大學大学院紀要』第35輯 2004.3)�「『夜の寝覚』末尾欠巻部分の展開」(『講座平安文学論究』第18輯 2004.5)�「『夜の寝覚』末尾欠巻部分の検証-寝覚の上の偽死とまさこ君の勘当事件-」(國學院雑誌 2005.10)「物語と人生儀礼-『源氏物語』の裳着を中心に-」(『儀礼文化』第37号 2006.3)

平安朝文学中世王朝文学

��������‐��������

豊島 秀範

【日本文学科の教員構成】

Page 10: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -12

『平安女流文学の研究』(単著 おうふう 1992.11)�『平安女流文学の表現』(単著 おうふう 2001.5)�『源氏物語』の表現-「ゐざる」を中心として-(『伝統と創造の人文科学』國學院大學大学院文学研究科創設50周年記念論文集 2002.3)�「身を知る雨」表現史論(『伊勢物語の表現史』笠間書院 2004.10)

�平安時代文学��������‐��������

針本 正行

『平家物語論究』(単著 明治書院 1985.3)�『軍記物語論究』(単著 若草書房 1996.6)�『校訂延慶本平家物語(十)』(単著 汲古書院 2005.3)�『海王宮-壇之浦と平家物語』(編著 三弥井書店 2005.10)「長門本現象をどうとらえるか」(國學院雑誌 2006.2)

日本中世文学������‐�����

松尾 葦江

「蛇考-蛇との婚姻-」(國學院雑誌 2002.2)�「文学の発生と貴種流離譚」(國學院大學紀要 2005.2)�「蛇考-蛇への変身-」(國學院雑誌 2005.6)

日本中世文学�������‐�������

山岡 敬和

『定家仮名遣の研究』(笠間書院 2002.1)�「定家仮名遣の胎動」(國學院雑誌 2002.8)�「近世のかなづかい」(国文学48-1 2003.1)�『倭姫命世記』(山田正之写本)訓読の語学的考察(國學院雑誌105-10 2004.10)「平瀬本『源氏物語』の再評価」(國學院雑誌107-9 2006.9)

古代日本語(古代語)の史的変遷

�����‐�����

遠藤 和夫

『古典敬語詳説』(共著 右文書院 2002.9)�「『中古敬語法小考』について」(国語研究66 2003.3)�覚一本平家物語の「まかる」(國學院雑誌104-7 2003.7)「源氏物語若菜上『よゝ』の解(国語研究69 2006.3)」

古代の敬語������‐�����

大久保一男

『現代日本語方言大辞典』全9巻(共編明治書院193-195)�「東京語のすがた-地域方言から世代方言へ-」(������������� ������������������������������� �������,������������������� �����.2000 .9)�「波照間方言アクセントの聞き取りとピッチ曲線」(國學院雑誌102-11 2001.11)�『日本方言基礎語彙の研究』(おうふう 2005.6)�

日本語の音声学と方言学

����‐������

久野マリ子

「近世蝦夷地における和人社会の言語状況」(国語と国文学 2002.11)『近世武家言葉の研究』(清文堂 2004.5)「アメリカ日本語教育史における半井豊三の事績」(国語研究69 2006.3)「宏文学院教授難波常雄と文典型日本語教科書『漢和対照日語文法述要』」(國學院雑誌107-4 2006.4)「日本語教育史における宏文学院と國學院大學」(國學院雑誌107-11 2006.11)

日本語教育史、近代日本語・日本語学史

���������‐��������

諸星美智直

「ホドニ小史-原因理由を表す用法の成立-」(『国語学』51巻3号 2000.12)「屋代本平家物語の語法覚書-書写年代推定の試み-」(『鎌倉室町文学論叢』三弥井書店 2002.5)「体言承接のタリの位置づけ」(『日本語の研究』2巻1号 2006.1)「「くださる」の成立・粗描」(愛知県立大学『説林』54 2006.3)「今昔物語集 属性明示の存在表現」(『日本語学』25巻5号 2006.4)

日本語史�������‐��������吉田 永弘

「来訪神祭祀研究の諸問題」(『國學院大學COEプログラム 神道と日本文化』第2号 2006.2)「折口信夫の歌掛け論覚書」(『東アジア圏における対面歌唱システムに関する形成過程の研究』 2006.3)「村落祭祀論をめぐって」(『國學院大學学術フロンティア事業研究報告 人文科学と画像資料研究』第3集 2006.3)「若水と節供の水」(『伝承文化研究』第5号 2006.3)「折口信夫と花祭り写真」(『折口博士記念古代研究所紀要』第9輯 2006.3)

民俗学�����‐�������

小川 直之

Page 11: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -13

『都市民俗生活誌 第一巻 都市民俗の生成』(共編著 明石書店 2002.6)�『都市民俗生活誌 第二巻 都市の活力』(共編著 明石書店 2003.4)�『都市民俗生活誌 第三巻 伝統のなかの都市』(共編著 明石書店 2005.6)�『道祖神信仰の形成と展開』(単著 大河書房 2005.8)�『現代都市伝承論-民俗の再発見-』(共編著 岩田書院 2005.10)

日本民俗学��������‐��������

倉石 忠彦

『歌のちから-岩手県旧江刺郡の民俗歌謡資料と研究』(共編著 瑞木書房 2003.3)�「マツリにおこなわれる芸能の類型「渋谷・鹿児島おはら祭」を中心として-」(『都市民俗研究』11 2005.3)�「大正期の渋谷における子どもの空間意識」(『開館記念特別展「ハチ公のみた渋谷」展』白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 2005.7)「民俗歌謡の分布-「向かい山で光るもの」を事例として-」(國學院雑誌106-12 2005.12)

日本民俗学、日本民俗芸能研究

������‐��������

長野 隆之

『西行伝承の世界』(単著 岩田書院 1996.6)�『呪歌と説話』(単著 三弥井書店 1998.4)�『漂泊する神と人』(単著 三弥井書店 2003.12)�『昔話と呪歌』(単著 三弥井書店 2005.3)呪術と呪歌の論理(共編著『和歌とウタの出会い』岩波書店 2006.4)

日本の口承文芸������‐�����

花部 英雄

『日本名跡大字典』(角川書店 1981.10)�『日本上代金石文字典』(雄山閣出版 1991.6)�『墨場必携・日本漢詩選』(二玄社 1999�.4)�『別字の類型』(國學院雑誌101-11 2000.11)�『巻菱湖叢攷』(個人社 2004)

文字学、書道史、篆刻学、文字言語遊戯

��������‐��������

北川 博邦

『木簡字典』(雄山閣出版 1985)�『篆刻入門』(東京堂出版 1990)�『収蔵賞鑑印』(東京堂出版 1992)�『漢代の隷書』(天来書店 1997)�『老子を書く』(天来書店 2004)

中国古代書法、金石、篆刻、文字学

����‐�������

佐野 光一

【卒業後の就職】

 明治26年卒業の第1期以来、多くの国語科教師、および日本語・日本文学の研究者を養成し、全国

の国公立・私立の中学・高校および大学・研究機関等に送り出してきた。この伝統は現在の日本文学

科・文学科に引き継がれており、国語教育界の雄たるべき人材と人脈を有している。ことに古典文学

を正確に解釈し指導する能力を有する本学出身の国語科教員の実力は定評があり、教員採用試験に合

格して教職に就く卒業生が多い。小学校教員を目指す場合は、小学校教員資格認定試験(問合せ;文

部科学省初等中等教育局教職員課、�����������.��.��)に合格して小学校教諭二種免許状を取得した

上で各都道府県の小学校教員採用試験を受験する道が開かれている。日本語教師を目指す場合は、副

専攻「日本語教育(日本語教員養成課程)」を修了し、日本語教育能力検定試験(問合せ;財団法人日

本国際教育支援協会、����:�����.����.��.��)に合格することが望ましい。さらに、卸・小売、サー

ビス、製造、金融、出版・マスコミなど多彩な分野に進出している。

Page 12: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -14

【オフィスアワー】

日本文学科の学修支援体制について

日本文学科では、学生の皆さんの学修を次のように支援しています。

1.日本文学概説の担当教員が新入生の学修の取り組み方や学びの導入などについての相談窓口に

なっています。また、カリキュラムや履修上の具体的な問題にも対応します。

2.各専任教員は、オフィスアワーをもうけて希望する学生の個別指導をしています。開催場所時間

については下記の表を参照してください。なお、希望する学生は事前に各教員に連絡をとり予約

してください。

たまプラーザキャンパス渋谷キャンパス曜日・時間場  所曜日・時間場所(若木タワー)教員名

水18:00~19:00木15:30~16:3010�・1008研究室辰巳 正明

火10:30~12:00金14:30~16:3010�・1009研究室青木 周平

火10:30~12:0010�・1010研究室豊島 秀範火16:00~17:0010�・1011研究室針本 正行

金(隔週)12:00~14:20�日本文学科研究室火14:00~19:3010�・1012研究室秋澤  亙

国内派遣研究員10�・101�研究室松尾 葦江

火16:00~19:00木16:00~18:0010�・1014研究室山岡 敬和

木13:00~18:0010�・1015研究室岡田  哲火14:30~15:3010�・1016研究室池内 輝雄

月16:00~19:30火16:00~17:0010�・1018研究室傳馬 義澄

月15:00~16:00日本文学科研究室火10:40~12:00木15:00~16:0010�・1018研究室石川 則夫

月10:30~14:0011�・1101研究室遠藤 和夫金14:00~14:40教員室火15:00~16:0011�・1102研究室大久保一男木12:10~13:00教員室金16:00~17:3011�・1102研究室吉田 永弘木12:10~13:00教員室火16:00~17:3011�・1103研究室諸星美智直

火16:00~19:0011�・1104研究室久野マリ子月16:00~17:3011�・1105研究室倉石 忠彦火16:00~19:0011�・1106研究室小川 直之

火13:00~15:00 17:00~18:0011�・1107研究室花部 英雄

金14:30~17:3011�・1108研究室長野 隆之水16:00~17:3010�・1019研究室北川 博邦

金16:30~17:00土12:10~13:00書道準備室水17:30~18:30

金12:30~13:3010�・1020研究室佐野 光一

Page 13: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -15

学術研究会の紹介

内  容日 時実�施�場�所指導教員研究会名

平成��年度は、敦煌遺文(第�火曜)、中国トン俗文化研究(第�火曜)、俳句実作(第�火曜)。

毎週火曜日17:30~

若木タワー�������研究室

辰巳正明教授東アジア文化テーブル

古事記及び万葉集の中からの研究発表と討論。その成果は『古代文化研究』として雑誌にする。

水曜日17:00~木曜日16:00~

若木タワー������9研究室

中村啓信名誉教授

青木周平教授

古代文化研究会

『源氏物語』成立の時代背景と女性像を中心とする作品研究。今年は、藤壺・紫の上・明石の上・夕顔などを取り上げる予定。

木曜日18:00~

若木タワー�����10研究室

豊島秀範教授平安文芸研究会

平瀬本源氏物語の会で、�年間を要して翻刻を終えた河内本の「平瀬本」を中心に、いわゆる青表紙本、及び別本と称される諸本を含めた、源氏物語の本文についての再検討を行う。

随時掲示若木タワー�����10研究室

豊島秀範教授源氏物語〈本文〉研究会

『狭衣物語全註釈』作成のための研究会で、本文の作成、諸本の校異、語釈、現代語訳などを作成する。研究誌の発行。

随時掲示若木タワー�����10研究室

豊島秀範教授狭衣物語研究会

萩原広道『源氏物語評釈』の輪読。

第2、4火曜日16:00~

若木タワー�����11研究室

針本正行教授源氏物語研究会

百人一首の研究と競技かるたの実践。

月1回若木タワー�����11研究室

針本正行教授百人一首の会

古注、現代注をあわせて鑑賞を深める源氏物語の輪読。

金曜日18:00~

未定(大学内の 会 議 室 など)

針本正行教授林田孝和兼任講師

物語文学研究会

前の週にたまプラーザで基礎的な確認を行った箇所を、次の週に渋谷で深く考究する源氏物語輪読。雑誌『しのぶ草』を刊行。

金曜日たま-16:30~渋谷-18:00~

若木タワー�����12研究室たまプラーザキャンパス

小林茂美名誉教授

秋澤亙教授塚原明弘兼任講師

王朝文学研究会

『古今集』と『古今六帖』を隔週交互に読む。『古今集』の例会は、王朝文学研究会と合同で行う。

金曜日18:00~

若木タワー�����12研究室

秋澤亙教授和歌文学研究会

くずし字の練習をかねて版本・写本の輪読。江戸の風俗・生活等の勉強。江戸文学散歩や句会の実施。研究誌の発行。��年度は仮名草子『仁勢物語』の輪読。

木曜日(予定)18:00~

若木タワー�����15研究室

岡田哲教授中村正明兼任講師

近世文学会

大衆雑誌「キング」の総合研究。木曜日16:00~

若木タワー�����16研究室

池内輝雄教授大衆文学研究会

Page 14: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -16

いわゆる無頼派と称せられてきた作家たちの作品を検証しつつ、そこから焙り出されてくる昭和文学の独自な問題の数々に照明を当てていく。太宰、坂口安吾、織田作之助、檀一雄、田中英光、高見順、伊藤整などから野坂昭如までを取扱う予定である。

月曜日18:00~

若木タワー�����17研究室

傳馬義澄教授岡崎直也兼任講師

近代日本文学研究会

参加者の希望を中心に選択する。主として小説を輪読する。

木曜日18:00~月曜日たまプラ16:00~

若木タワー10�1017研究室

石川則夫教授近現代文学読書会

『耳底記』を読みながら、古代語から近代語への変遷について考察する。

水曜日17:30~19:00

若木タワー11��101研究室

遠藤和夫教授言語文化史研究会

『國學院大學キャンパス言葉辞典』の編集。社会言語学の論文を読み、現代日本語を観察する。�� ������������� �����������������

毎週木曜日15:00~16:10

未定(4月以降決定)

久野マリ子教授

方言研究会

近世の口語で綴られた戯作古文書類の版本・写本等を輪読して国語学的に検討する。

水曜日17:50~

若木タワー11��103研究室

諸星美智直教授

日本語史研究会

英訳された日本文学の作品を読み、日本文化を英訳する技を磨く。日本語教育にも役立つ文献を読む。

火曜日17:50~

若木タワー11��103研究室

諸星美智直教授

英訳日本文学研究会

研究会(研究発表・調査報告・書誌紹介)。共同調査(年2回)。合宿研究会。調査報告書の刊行。

土曜日14:00~17:00

渋谷キャンパス学生課前に掲示

倉石忠彦教授小川直之教授

民俗学研究会

創立��年。説話と説話文学研究を目的とする。フィールド調査を実施し、昔話や伝説などを採集して、その分類整理を行う。

火曜日16:00~

若木タワー11��107研究室

花部英雄准教授

説話研究会

主に祭礼、芸能を対象に、フィールド調査、文献調査、研究会。論集の刊行。

金曜日18:00~

若木タワー11��108研究室

長野隆之准教授

伝承文学研究会

「東江先生書話」を読む。併せて仮名・漢字の手習いをし、印を刻す。

金曜日16:30~17:30

書道準備室(たま校舎)

佐野光一教授書道勉強会

論書詩を読む。水曜日16:00~17:30

若木タワー10��019研究室

北川博邦教授

Page 15: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -17

学内学会の紹介

【学会名】

國學院大學國文學會

【来歴】

 草創期の事情は、残念ながら未詳であるが、いわゆる「國文學會」の前身は、おそくとも明治40年

代(1907~1911)には誕生していたものと思われる。

 折口信夫博士、武田祐吉博士をはじめ、本学歴代の錚々たる教員を中心とし、本学OB、大学院生も

加わった伝統ある学術団体である。

【活動内容】

平成18年度実施概要

内  容研究集会の名称日  程

研究発表(1名)5月例会5月13日�

公開講演会(2名)・本学図書館

蔵貴重図書展示春季大会 公開講演会6月24日�

研究発表(7名)・本学図書館蔵貴

重図書展示春季大会 研究発表会6月25日�

研究発表(2名)7月例会7月8日�

研究発表(2名)10月例会10月14日�

公開講演(2名)・本学図書館蔵貴

重図書展示秋季大会 公開講演会11月18日�

研究発表(7名)・本学図書館蔵貴

重図書展示秋季大会 研究発表会11月19日�

研究発表(1名)1月例会平成19年1月13日�

【刊行物】

連  絡  先発 行 元誌  名

〒150-8440 渋谷区東4-10-28國學院大學文学部資料室内 國文學會���/����03‐5466‐4812/4814

國學院大學國文學會日本文學論究

【入会案内】

住所、氏名、電話番号、所属を明記の上、会費(一般会費4000円・維持会費

5000円)を添えて、國文學會宛てお申し込み下さい。入 会 方 法

〒150-8440 渋谷区東4-10-28

國學院大學文学部資料室内 國文學會(本学若木タワー11階)

���/����03-5466-4812/4814

連  絡  先

Page 16: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -18

【学会名】

國學院大學国語研究会

【来歴】

 本学における国語(日本語)の研究教育は明治15年の皇典講究所創立時に文章科を担当した権田直

助等に始まり、國學院創設時の落合直文・物集高見、さらに、金沢庄三郎・三矢重松・金田一京助・

松下大三郎・高橋龍雄・松尾捨治郎・今泉忠義・田邊正男・吉川泰雄・三根谷徹等の錚々たる教授陣

によって学統が築かれた。研究分野が細分化する以前は国文学と学会活動を共にすることが多かった

が、昭和6年には國學院大學方言研究会が創設され、機関誌「方言誌」を発行して成果を挙げ、後に

国語学会(現、日本語学会)に合流した。昭和25年6月3日、国語を研究対象とする専門の学会であ

る國學院大學国語研究会が金田一京助を初代会長として発足して、現在に至っている。

【活動内容】

平成18年度実施概要

内  容研究集会の名称日  程

研究発表(3名)・講演(1名)前期大会7月1日�

研究発表(4名)・講演(1名)後期大会11月25日�

【刊行物】

連  絡  先発 行 元誌  名

〒150‐8440 渋谷区東4-10-28國學院大學文学部資料室内 國學院大學国語研究会���/03‐5466‐4802 ����03‐5466‐0368

國學院大學国語研究会国語研究

【入会案内】

住所、氏名、電話番号、所属を明記の上、会費(一般会費1300円・維持会費

2500円)を添えて、國學院大學国語研究会宛てお申し込み下さい。入 会 方 法

〒150‐8440 渋谷区東4-10-28 國學院大學文学部資料室内 國學院大學国

語研究会(本学若木タワー10階)���/03‐5466‐4802 ����03‐5466‐0368連  絡  先

*昭和27年創刊、今春69号を刊行

Page 17: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -19

【学会名】

國學院大學伝承文化学会

【来歴】

 平成4年度から文学科に伝承文学専攻が設置されました。その後、大学院文学研究科日本文学専攻

の博士課程前期・後期にも伝承文学のコースが開設され、平成12年度には博士課程後期も3年度が

経ったことをうけて創立された学会です。

【活動内容】

 伝承文化の研究交流を目的として、毎年度6月に研究大会、1月に修士論文・卒業論文発表会を開

催するとともに、会誌『伝承文化研究』を発行しています。

【刊行物】

最新刊情報連  絡  先発 行 元雑 誌 名

各1000円國學院大學花部英雄研究室(1107)

國學院大學伝承文化学会『伝承文化研究』

【入会案内】

入会申込書の提出と会費の納入年会費 4000円

入 会 方 法

���������������.��.��へお問い合せください。

連  絡 先

Page 18: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -20

出 版 社編・著者名書   名

ちくま新書田中貴子著日本古典への招待

講談社学術文庫藤井貞和著古典の読み方

大修館書店渡辺秀夫著詩歌の森-日本語のイメージ

小学館日本大辞典刊行会編日本国語大辞典

岩波書店日本古典文学大辞典編集委員会編日本古典文学大辞典

講談社小田切進編日本近代文学大事典

角川書店上田正昭他編鑑賞日本古典文学

岩波書店金田一春彦著日本語(新書)

岩波書店橋本進吉著古代国語の音韻に就いて(文庫)

中央公論社小松英雄著いろはうた(新書)

中央公論社築島裕著歴史的仮名遣い(新書)

岩波書店大野晋著日本語の文法を考える(新書)

中央公論社徳川宗賢編日本の方言地図(新書)

右文書院中村幸弘他著古典敬語詳説

中央公論社大野晋他編日本語の世界(講座)

大修館書店松村明他編講座 国語史(講座)

有精堂北原保雄他編日本文法事典

三修社日本音声学会編音声学大辞典

國學院大學日本民俗研究大系編集委員会編日本民俗研究大系

有山閣出版赤田光男他編講座 日本の民俗学

朝倉書店篠原徹他編現代民俗学の視点(講座)

講談社学術文庫井之口章次著民俗学の方法

吉川弘文館佐野賢治他編現代民俗学入門

ちくま新書宮田登著民俗学への招待

高文研中村ひろ子他編女の眼で見る民俗学

吉川弘文館倉石忠彦著民俗都市の人びと

岩田書院小川直之著地域民俗論の展開

東京書籍野村純一著日本の世間話

中公新書500

中公文庫�20-�

白川静著漢字百話

二玄社伏見冲敬著書の歴史

二玄社筒井茂徳著楷書がうまくなる本

主な基礎文献一覧

Page 19: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -21

ホームページ電   話住    所施  設  名

�������������� �����03-3785-7131〒142-0042品川区豊町1-16-10

国文学研究資料館

������������� ����������������

�������������� ����

03-3213-1111〒100-8111千代田区千代田1-1

宮内庁書陵部

������������� �����������������

�������

03-3213-1177〒100-8111千代田区千代田皇居東御苑内

三の丸尚蔵館

��������������� ������������

��������

03-3583-0781〒105-0001港区虎ノ門2-10-3

大倉集古館

��������������� ���������������03-3272-8600〒130-0015墨田区横網1-4-1

東京都江戸東京博物館

�������������� ��� �����043-486-0123〒285-0017千葉県佐倉市城内町117

国立歴史民俗博物館

������������������ �����������

����������� ��

03-3476-2041〒150-0041渋谷区神南1-16-8

たばこと塩の博物館

������������� �� �������������

��������������� ����

03-3359-2131〒160-0008新宿区三栄町22

新宿区立新宿歴史博物館

��������������� ���������������

������

03-3818-7221〒113-0033文京区本郷4-9-29

文京ふるさと歴史館

���������������� ������������� ��

�������������������� �� �

������������������ ������

03-3777-1070〒143-0025大田区南馬込5-11-13

大田区立郷土博物館

��������������� ��������������

��������������

03-3620-9393〒120-0001足立区大谷田5-20-1

足立区立郷土博物館

��������������� ������ �������

�������

03-3838-1101〒125-0063葛飾区白鳥3-25-1

葛飾区郷土と天文の博物館

���������������� �������������

�������

03-5998-0081〒175-0092板橋区赤塚5-35-25

板橋区立郷土資料館

�������������� � ����������

����������

03-3910-0005〒114-0024北区西ヶ原2-16-1

渋沢史料館

�������������� ��������������

��������������� ������ �����

03-3317-0841〒168-0061杉並区大宮1-20-8

杉並区立郷土博物館

��������������� ����������������

������������������ ���

03-3429-4237〒154-0017世田谷区世田谷1-29-18

世田谷区立郷土資料館

��������������� ��������

����������� ���

0424-93-8585〒204-0013清瀬市上清戸2-6-41

清瀬市郷土博物館

��������������� � ����0423-88-3300〒184-0005小金井市桜町3-7-1小金井公園内

東京都江戸東京博物館分館 江戸東京たてもの園

【東京近郊の研究施設・図書館・博物館案内】

Page 20: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -22

����������������� ����������

��������

0423-68-7921〒183-0026府中市南町6-32

府中市郷土の森博物館

��������������� ��������������

����������� �������

0428-23-6859〒198-0053青梅市駒木町1-684

青梅市郷土博物館

������������� ����� ��������

�����������

0426-22-8939〒192-0902八王子市上野町33

八王子市郷土資料館

���������������� �� ����042-375-1414〒206-0033多摩市落合2-35

パルテノン多摩

���������������� �� �� �������

����

042-592-0981〒191-0042日野市程久保550

日野市郷土資料館

���������������� �� �����������

��������� ���������

03-5777-8600〒110-8712台東区上野公園13-9

東京国立博物館

��������������� �� �������03-3703-0661〒158-8510世田谷区上野毛3-9-25

五島美術館

���������������� ������������

����

03-3872-2645〒110-0003台東区根岸2-10-4

台東区立書道博物館

�������������� ��������

������

0476-24-0774〒286-0023千葉県成田市成田640(成田山公園内)

成田山書道美術館

�������������� ���������� ��

��

03-5777-8600〒100-0005千代田区丸の内3-1-1帝劇ビル9階

出光美術館

☆山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム

ホームページ電 話住  所図書館名

�������������� ����� ���������������

���������

03-3400-3429〒150-8366渋谷区渋谷4-4-25

青山学院大学図書館(本館)

�������������� �������� �����03-3986-0221(2396)

〒171-8588豊島区目白1-5-1

学習院大学図書館

������������� ���� �������������03-5466-0159〒150‐8440渋谷区東4-10-28

國學院大學図書館

���������������� ��������(白山)03-3945-7325(朝霞)048-468-6329

(白山)〒112‐8606文京区白山5-28-20(朝霞)〒351‐8510朝霞市岡2-11-10

東洋大学図書館(白山・朝霞)

Page 21: 日 本 文 学 科...- -3 日 本 文 学 科 【日本文学科設置の趣旨・理念・目的】 國學院大學は、明治15年(1882)設立の皇典講究所が母体です。日本文学科は、その学問の伝統を

-  -23

��������������� ���������� ������������

����

03-3264-9514〒102‐8160千代田区富士見2-17-1

法政大学図書館(市ヶ谷)

�������������� ��������(中央)03-3296-4249(和泉)03-5300-1186(生田)044-934-7948

(中央)〒101-8301千代田区神田駿河台1-1(和泉)〒168-8555杉並区永福1-9-1(生田)〒214-8571川崎市多摩区東三田1-1-1

明治大学図書館(中央・和泉・生田)

�������������� ������������������������

����

(白金)03-5421-5177(横浜)045-863-2037

(白金)〒108-8636港区白金台1-2-37(横浜)〒244-8539横浜市戸塚区上倉田町1518

明治学院大学図書館(白金・横浜)

������������ ������03-3985-2629〒171-8501豊島区西池袋3-34-1

立教大学図書館(本館)