平成 年 月 [発行]日本電気計器検定所 スマートメーター どん …...h t t p : /...

2
h t t p : / / w w w .j e m i c . g o . j p / No. 19 平成29 6 [発行]日本電気計器検定所 液晶表示部分 スマートメーターの液晶表示部分をよく見ると、10秒おきに表示が切り替わってい ることに気が付きます。「順動作」の黒い点(●)が点滅している時(写真)は、電 気を買っている状態、「逆動作」の黒い点が点滅している時(写真)は電気を売っている状態であ ることを示しています。 「順動作」「逆動作」両方の点が点灯している時(写真)は、電気をまった く使っていない状態です。 電気の使用量(買った電気の量)の累積値のほか、矢印( )マークが付いている時(写真は、太陽光発電などの発電量(売った電気の量)の累積値が表示されています。 使用量>発電量の状態(電気を買って います) ※取り付け前に試験等を行うため、発電設備がない場合でも表示されている数値は0ではありません。 使用量<発電量 の状態(電気を 売っています) 電気を使用して いない状態 発電量の累積値 を表示 在、各家庭への設置が進んでいるスマートメーターですが、今まで使っ ていた電気メーターと比べて何が変わったのでしょうか。「デジタル表示に なった」「直接確認しなくても、遠隔で検針ができるようになった」などが分か りやすい変更点ですが、実は、そのほかにもスマートメーターには、すべての 家庭では使われていない機能や、使われている場所による違いなど、あまり知 られていないこともあります。 くらしと検定 No.17 ではスマートメーターの概要についてご説明しましたが、今回は、スマートメー ターの機能や違いなどについてもう少し詳しく見ていきましょう。 スマートメーターには どんな機能いているの JEMICイメージキャラクター 「ミクちゃん」 気メーター設置の主目的は、電気料金を算出すること(電気の取引のために使う こと)ですから、正しくはかることができるメーターが使われるようにしなければいけませ ん。そのために検定制度の中で、使える期間として検定有効期間が定められています。 検定有効期間は、従来の機械式の電気メーターもスマートメーターも同じです。した がって、一般的な家庭で使用される電気メーターの検定有効期間「10 年」が使える期間 となります。 それぞれの電気メーターがいつまで使えるかは、正面に貼られている検定ラベル 検定有効期限の年月で知ることができます。 ※製造事業者が基準適合検査を行った場合は、デザインの異なる適合ラベルとなります。 コーナーの Q & A 答え 電気メーターの検定・検査についてはJEMICのホームページをご覧ください 北海道支社……………☎011(668)2437 東北支社………………☎022(786)5031 中部支社………………☎0568(53)6331 北陸支社………………☎076(248)1257 関西支社………………☎06(6451)2355 関西支社京都事業所…☎075(681)1701 中国支社………………☎082(503)1251 四国支社………………☎0877(33)4040 九州支社………………☎092(541)3031 沖縄支社………………☎098(934)1491 [本社] 〒108-0023 東京都港区芝浦四丁目15番7号 ☎03(3451)1181 FAX 03(3451)1364 URL http://www.jemic.go.jp/  E-mail [email protected] 全国のJEMIC 見学会のお問い合わせは、 お近くの JEMIC へどうぞ。 JEMIC ※無断転載・転用を禁じます。 庭で使用される電気メーターは、電気が使われ 始めたころから細かな変更はあるものの、中で円板が回 転する構造を変えずに使われ続けてきましたが、近年、 スマートメーターへの切り替えが急速に進んでいます。 スマートメーターには通信機能があるため、現地に行 かなくても 30 分ごとの電気使用量を知ることができた り、使用開始や停止の遠隔操作も可能になっています。 スマートメーターの機能を使って、Web 上で 30 分毎の 電気使用量を見ることができるサービスなどが始まって いますが、今後も、様々な新しいサービスの提供や新し い料金プランなどが期待されています。 電気メーター 検定 いまむかし 第9回 現在の電気メーター 10年 2 ▲検定ラベル 検定有効期限が平成 39 年 (2027 年)4月までを示して います。 スマートメーター

Upload: others

Post on 31-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • http://w

    ww.jemic.go.jp/

    No.19 平成29年6月[発行]日本電気計器検定所

    液晶表示部分 スマートメーターの液晶表示部分をよく見ると、10秒おきに表示が切り替わっていることに気が付きます。「順動作」の黒い点(●)が点滅している時(写真❶)は、電

    気を買っている状態、「逆動作」の黒い点が点滅している時(写真❷)は電気を売っている状態であることを示しています。「順動作」「逆動作」両方の点が点灯している時(写真❸)は、電気をまったく使っていない状態です。 電気の使用量(買った電気の量)の累積値のほか、矢印( )マークが付いている時(写真❹)は、太陽光発電などの発電量(売った電気の量)の累積値が表示されています。

    ●❶ ●❷ ●❸ ●❹

    ▲使用量>発電量の状態(電気を買っています)

    ※取り付け前に試験等を行うため、発電設備がない場合でも表示されている数値は0ではありません。

    ▲使用量<発電量の状態(電気を売っています)

    ▲電気を使用していない状態

    ▲発電量の累積値を表示※

    在、各家庭への設置が進んでいるスマートメーターですが、今まで使っていた電気メーターと比べて何が変わったのでしょうか。「デジタル表示になった」「直接確認しなくても、遠隔で検針ができるようになった」などが分かりやすい変更点ですが、実は、そのほかにもスマートメーターには、すべての家庭では使われていない機能や、使われている場所による違いなど、あまり知られていないこともあります。

     くらしと検定No.17ではスマートメーターの概要についてご説明しましたが、今回は、スマートメーターの機能や違いなどについてもう少し詳しく見ていきましょう。

    スマートメーターにはどんな機能が付いているの?

    JEMICイメージキャラクター

    「ミクちゃん」

    電  気メーター設置の主目的は、電気料金を算出すること(電気の取引のために使うこと)ですから、正しくはかることができるメーターが使われるようにしなければいけません。そのために検定制度の中で、使える期間として検定有効期間が定められています。 検定有効期間は、従来の機械式の電気メーターもスマートメーターも同じです。したがって、一般的な家庭で使用される電気メーターの検定有効期間「10年」が使える期間となります。 それぞれの電気メーターがいつまで使えるかは、正面に貼られている検定ラベル※の検定有効期限の年月で知ることができます。

    ※製造事業者が基準適合検査を行った場合は、デザインの異なる適合ラベルとなります。

    コーナーのQ&A 答え

    電気メーターの検定・検査についてはJEMICのホームページをご覧ください

    ●北海道支社……………☎011(668)2437

    ●東北支社………………☎022(786)5031

    ●中部支社………………☎0568(53)6331

    ●北陸支社………………☎076(248)1257

    ●関西支社………………☎06(6451)2355

    ●関西支社京都事業所…☎075(681)1701

    ●中国支社………………☎082(503)1251

    ●四国支社………………☎0877(33)4040

    ●九州支社………………☎092(541)3031

    ●沖縄支社………………☎098(934)1491

    [本社] 〒108-0023 東京都港区芝浦四丁目15番7号 ☎03(3451)1181 FAX 03(3451)1364     URL http://www.jemic.go.jp/  E-mail [email protected]全国のJEMIC

    見学会のお問い合わせは、お近くのJEMICへどうぞ。

    JEMIC※無断転載・転用を禁じます。

    庭で使用される電気メーターは、電気が使われ始めたころから細かな変更はあるものの、中で円板が回転する構造を変えずに使われ続けてきましたが、近年、スマートメーターへの切り替えが急速に進んでいます。 スマートメーターには通信機能があるため、現地に行かなくても30分ごとの電気使用量を知ることができたり、使用開始や停止の遠隔操作も可能になっています。スマートメーターの機能を使って、Web上で30分毎の電気使用量を見ることができるサービスなどが始まっていますが、今後も、様々な新しいサービスの提供や新しい料金プランなどが期待されています。

    電気メーターと検定の今いまむかし

    昔 第9回 現在の電気メーター

    10年2

    ▲検定ラベル※

    検定有効期限が平成39年(2027年)4月までを示しています。

    ▲スマートメーター

  • 通信方式 スマートメーターには3種類の通信方式があり、周辺の環境などから適したものが選ばれています。

    2

    3

    5年

    10年

    期限はない(壊れるまで)

    家に取り付けられたスマートメーターは何年使える?

     スマートメーターからのデータを適切に管理するため、国の主導により策定されたスマートメーターシステムに関するセキュリティガイドラインに基づき、各電力会社がセキュリティ対策に取り組んでいます。※Bルート、Cルートを利用するためには、利用の申し込みが必要です。利用の申し込みを行っていない場合は、Aルートのみの利用となります。

    ★スマートメーターに関してもっと詳しく知りたい方は、経済産業省のホームページから、スマートメーター制度検討会の資料をご覧ください。http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html

    通信機能を利用したスマートメーターからのデータ送信 スマートメーターは、通信機能を使って計量したデータを送ることができます。 用途により、3つのルートがあります。

    スマートメーター

    情報提供要請(随時)

    検針値(30分値)等

    使用開始・停止、契約変更

    電力会社(送配電)

    小売事業者 民間事業者(第三者)

    Cルート電力会社経由で第三者へ電力会社が取得したデータを電力小売事業者や第三者の民間事業者に提供し、使用者にサービスを提供するために使われます。※

    各家庭

    電力30分値電流値、時刻情報等

    電力会社へ従来は、メーターの設置場所に行ってメーターの数値を見なければできなかった検針を遠隔で行うために、電力会社にデータを送ります。電気使用量は30分ごとに送られます。また、エネルギー需要の把握も行っています。

    Aルート各家庭へ

    HEMSで利用するため、メーターからHEMSコントローラーへデータを送っています。リアルタイムで情報を得ることができます。※

    Bルート

    家電製品

    1.2kW 3.4kWh 約5.6円

    EV蓄電池

    太陽光発電

    HEMS

    スマートメーター

    コンセントレーター 基地局

    高圧線

    住宅が密集した地域に適しています。

    高層ビルなどに適しています。

    隣家が離れている場合などに適しています。

    バケツリレーのようにデータを隣接するメーターに渡していくことで通信を行います。

    地下街や高層マンションなどの電波が届きにくい場所では電力線を利用した通信を行います。

    郊外や山間地など無線マルチホップやPLCが使えない場所では、移動通信システムである3GやLTEを使った通信を行います。

    スマートメーター :集約装置+PLC親局●:メーター+PLC端末C

    電気室

    C

    無線マルチホップ PLC 1:N無線