戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (pdf:584kb)

21
戸別所得補償制度の本格実施に伴う措置について 数量払及び面積払の交付単価の設定 ナラシ交付金の算定省令の改正 資料1

Upload: vuongkhanh

Post on 08-Feb-2017

223 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

戸別所得補償制度の本格実施に伴う措置について

平 成 2 3 年 3 月

数量払及び面積払の交付単価の設定ナラシ交付金の算定省令の改正

資料1

Page 2: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

目 次

1 農業者戸別所得補償制度の概要(平成23年度予算) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2 戸別所得補償制度の本格実施の方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

3 畑作物の所得補償交付金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

(1) 数量払及び面積払の交付単価の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

(2) 品質加算を含めた数量払の交付単価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

4 米価変動補填交付金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

5 ナラシ交付金(収入減少影響緩和交付金)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

6 米価変動補填交付金とナラシ交付金との交付額の調整・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

Page 3: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

対象作物  交付金額

小麦【水田・畑地】 6,360円/60㎏二条大麦【水田・畑地】 5,330円/50㎏六条大麦【水田・畑地】 5,510円/50㎏はだか麦【水田・畑地】 7,620円/60㎏

大豆【水田・畑地】 11,310円/60㎏

対象作物  交付金額

てん菜 6,410円/㌧でん粉原料用ばれいしょ 11,600円/㌧

そば【水田・畑地】 15,200円/45㎏なたね【水田・畑地】 8,470円/60㎏

目的 対象作物 交付対象者◇ 販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物

を対象に、その差額を交付することにより、農業経営の安定と国内生産力の確保を図り、もって食料自給率の向上と農業の多面的機能を維持する

◇ 米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ、そば、なたね

◇ 水田については、水田活用の所得補償交付金として、これに加えて、飼料作物、米粉用・飼料用米、WCS稲、加工用米、地域特産物も対象

◇ 対象作物の生産数量目標に従って販売目的で生産(耕作)する販売農家・集落営農

畑作物の所得補償交付金(2,123億円) 【水田・畑地共通】 水田活用の所得補償交付金 (2,284億円)

【水田の活用による自給率向上】

【生産数量目標を守った農業者が対象】

加算措置等

営農継続支払(2万円)

平均単収

数量払

収量

交付金

<畑作物の所得補償交付金のイメージ>

注1:小麦については、パン・中華めん用品種を作付けた場合は、数量払に2,550円/60㎏を加算注2:交付単価の10a当たりの面積換算値では、現行の品目横断対策に比べて、小麦は約3千円、大豆は約1万円の増額

【米の所得補償交付金】(1,929億円)

1.5万円/10a

【米価変動補填交付金】(1,391億円(24年度予算計上))

当年産の販売価格が標準的な販売価格を下回った場合、その差額を補てん

【産地資金 (予算枠481億円) 】地域の実情に即して、麦・大豆等の戦略作物の生産性向上、地域振興作物

や備蓄米の生産の取組等を支援

加算措置150億円

推進事業等116億円

【二毛作助成】 1.5万円/10a【耕畜連携助成】 1.3万円/10a

米に対する助成

規模の大小にかかわらず農地利用集積円滑化事業により、面的集積(連坦化)した場合、利用権設定した面積に2万円/10aを交付

規模拡大加算

畑作物について数量払の交付単価を品質に応じて増減

品質加算畑の耕作放棄地を解消し、麦、大豆、そば、なたねを作付けた場合に、一定額(2~3万円/10a)を最長5年間交付

再生利用加算

畑地に地力の維持・向上につながる作物を栽培してすき込む場合(休閑緑肥)に、1万円/10aを交付

緑肥輪作加算

集落営農が法人化した場合に、40万円を定額で交付

集落営農の法人化支援

生産数量目標の設定や作付確認等を行う都道府県、市町村等に対して必要な経費を助成

推進事業等

1 農業者戸別所得補償制度の概要(平成23年度予算)

【面積払(営農継続支払)】前年産の生産面積に基づき交付 2.0万円/10a

【数量払】

対象作物 交付単価

麦、大豆、飼料作物 3.5万円/10a

米粉用米、飼料用米、WCS用稲 8.0万円/10a

そば、なたね、加工用米 2.0万円/10a

【戦略作物助成】

Page 4: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

2 戸別所得補償制度の本格実施の方針

1 畑作物の所得補償交付金

① 数量払

② 面積払(営農継続支払)

→ 「担い手経営安定法」の対象農業者(認定農業者・集落営農)へ

の交付金は特別会計に計上し、同法に基づき交付(1,877億円)

それ以外の農業者にも対応できるよう、一般会計にも計上(246

億円)

2 米の所得補償交付金

→ 22年度と同様、一般会計に計上(1,929億円)

3 米価変動補填交付金

→ 22年度と同様、一般会計に計上(24年度予算:1,391億円)

4 水田活用の所得補償交付金

→ 今年度と同様、一般会計に計上(2,284億円)

5 加算措置

① 規模拡大加算

→ 農業経営基盤強化勘定に計上(100億円)

② 再生利用加算

→ 一般会計に計上(40億円)

③ 緑肥輪作加算

→ 一般会計に計上(10億円)

○ 平成23年度から戸別所得補償制度を本格実施するためには、遅くとも田植えの最盛期前には加入申請に着手することが、

対策の円滑な推進を図る上で不可欠である。

このため、農家の生活を第一に考え、着実な支払を最優先し、戸別所得補償制度の本格的な実施のための交付金を予算

措置で対応することとした。

○ これに伴い、23年度は、現行の「担い手経営安定法」が継続するため、同法の政省令を改正し、同法に基づく措置と予算措

置を組み合わせて、事業を実施することとした。

○ このうち、

① 畑作物の所得補償交付金における数量払及び面積払の交付単価の設定

② 米価変動補填交付金とナラシ交付金(収入減少影響緩和交付金)との交付額の調整のための省令改正

については、担い手経営安定法第3条第7項及び第4条第3項に規定に基づき、食料・農業・農村政策審議会の意見を聴くこと

となっている。

「担い手経営安定法」のナラシ交付金は存続

→ 米価変動補填交付金との調整を行う

Page 5: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

① 数量払

【交付対象数量】対象作物の当年産の出荷・販売数量

【平均交付単価(全国一律)】全算入生産費をベースに算定した標準的な生産費と標準的な販売価格の差額分を単位重量当たりの単価で設定

※ 営農継続支払を受けた者は、その交付額を控除して支払う。

○ 農業者の単収増や品質向上の努力が反映されるよう、数量払と面積払を併用することとし、交付金の支払いは数量払を基本に、営農を継続するために必要最低限の額を前年の生産面積に基づき面積払で先に交付。

○ 出荷・販売数量が明らかとなった段階で、数量払の額を確定し、先に交付された面積払(営農継続支払)の金額を差し引いた額を追加で交付。

3 畑作物の所得補償交付金

平均単収 収量

交付額

<畑作物の所得補償交付金のイメージ>

面積払(営農継続支払)

数量払② 面積払(営農継続支払)

【交付対象面積】対象作物の前年産の生産面積(農業者の生産数量を地域単収

で換算した面積)【交付単価(全国一律)】

農地を農地として保全し、営農を継続するために最低限の経費が賄える水準

※ 営農継続支払を受けない者には、当年産の出荷・販売数量確定後に、数量払の単価により算定した交付金が支払われる。

【対象作物】 麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ、そば、なたね

【交付対象者】 対象作物の生産数量目標に従って販売目的で生産を行った販売農家・集落営農

Page 6: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

(1) 数量払及び面積払の交付単価の考え方

○ 数量払の交付単価について、標準的な生産に要する費用(全国平均)と販売価格(全国平均)との差額分を補てんすること

を基本として算定。

・「生産に要する費用」は、自給率向上のために生産拡大を図る必要があることから、全算入生産費(直近3年平均、

ただし、大麦、はだか麦、そば及びなたねは21年産の生産費のみ)を使用。

・「販売価格」は、作柄や需給状況による年ごとの変動を平準化するため、過去5年中庸3年平均の販売価格を使用。

○ 面積払(営農継続支払)は、収入の大幅な減少があった場合でも、農地を農地として保全し、営農を継続できるよう、数量払

の交付申請を行う農業者に対して、数量払の内金として、農地の保全や営農のための必要最低限の額を先に交付。

・交付単価については、必要最低限の額として、10a当たり生産費のうち、除草、耕起・整地、水利、労働等に要する

コストの平均値により設定。

小麦 二条大麦 六条大麦 はだか麦

6,360円/60kg 5,330円/50kg 5,510円/50kg 7,620円/60kg

大豆 てん菜 でん粉原料用ばれいしょ そば なたね

11,310円/60kg 6,410円/t 11,600円/t 15,200円/45㎏ 8,470円/60㎏

畑作物共通

2.0万円/10a

Page 7: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

【小麦】① たんぱく質含有率等が一定の範囲内にあることが求めら

れるため、これらを反映した検査成績ごとに加算② 新たな需要開拓に向けて、収量性の劣るパン・中華めん用品種に一定の加算

品質区分 1等

(等級/ランク) A B C D

小麦 6,450円 5,950円 5,800円 5,740円

(円/60㎏)

※ パン・中華めん用品種については、上記の単価に2,550円/60kgを加算。

平均単価:6,360円

等級:被害粒の割合や粒揃いの違いで区分。A~Dランク:たんぱく質の含有率等の違いで区分

【大麦・はだか麦】粒の白度やたんぱく質含有率等が一定以上であることが求められるため、これらを反映した検査成績ごとに加算

品質区分(等級/ランク)

1等 2等

A B C D A B C D

二条大麦(50kg当たり)

5,390円 4,970円 4,850円 4,800円 4,530円 4,110円 3,980円 3,930円

六条大麦(50kg当たり)

5,880円 5,460円 5,330円 5,280円 4,850円 4,430円 4,310円 4,260円

はだか麦(60kg当たり)

7,890円 7,390円 7,240円 7,150円 6,320円 5,820円 5,670円 5,590円

平均単価二条大麦;5,330円、六条大麦;5,510円、はだか麦;7,620円

(円/単位数量)

2等

A B C D

5,290円 4,790円 4,640円 4,580円

等級:被害粒の割合や粒揃いの違いで区分。A~Dランク:白度やたんぱく質の含有率等の違いで区分

○ 麦、大豆等の畑作物は、① 地域間や生産者間の品質の格差が大きい一方で、② 加工原料として使用され、輸入品との競合から販売価格が低く抑えられており、市場評価だけでは品質向上のインセンティブが働きづらいという特性がある。

○ このため、国産畑作物の需要拡大に向けて、数量払の交付単価に品質による格差(品質加算)を設けることにより、需要に即した生産と品質に対する営農努力を適正に反映させる仕組みとする。

(2) 品質加算を含めた数量払の交付単価

Page 8: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

品質区分(糖度)

(0.1度ごと)17.1度

(0.1度ごと)

てん菜 ▲62円 6,410円 +62円

品質区分(でん粉含有率)

(0.1%ごと)18.0%

(0.1%ごと)

でん粉原料用ばれいしょ ▲64円 11,600円 +64円

(円/t)(円/t)

【てん菜】糖度が高いものほど高く取引されているため、糖度に対応して加算

平均単価:6,410円

【でん粉原料用ばれいしょ】でん粉含有率が高いものほど高く取引されているため、でん粉含有率に対応して加算

糖度:てん菜の重量に対するショ糖の含有量 でん粉含有率:ばれいしょの重量に対するでん粉の含有量 平均単価:11,600円

品質区分(等級) 1等 2等 3等

一般大豆 12,170円 11,480円 10,800円

特定加工用大豆 10,120円

(円/60㎏)

【大豆】被害粒が少なく粒の揃ったものが高く取引されているため、これらを反映した検査成績ごとに加算

平均単価:11,310円

等級:被害粒の割合や粒揃いの違いで区分特定加工用:豆腐・油揚、しょうゆ、きなこ等製品の段階において、大豆の原形をとどめない用途に使用する大豆

【そば】被害粒が少なく粒の揃ったものが高く取引されているため、これを反映した検査成績ごとに加算

(円/45kg)(円/60kg)

【なたね】エルシン酸を含まず油分含有率の高い3品種について加算

平均単価;15,200円 平均単価;8,470円

品質区分(等級)

1等 2等 3等等外・未検査

そば(45kg当たり)

16,870円 16,160円 15,360円 12,150円

品質区分(品種)

キザキノナタネナナシキブキラリボシ

その他の品種

なたね(60kg当たり)

8,680円 7,940円

等級:被害粒の割合や粒揃いの違いで区分

Page 9: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

(参考)面積換算

てん菜 6,410 円/t 40,300 円/10a 7,170 円/t 41,300 円/10a

でん粉原料用

ばれいしょ

そば 15,200 円/45kg 22,600 円/10a -

なたね 8,470 円/60kg 32,000 円/10a -

戸別所得補償 旧制度

数量単価 数量換算 面積換算

52,900 円/10a11,600 円/t 51,500 円/10a 12,160 円/t

【旧制度の単価との比較】

(参考)面積換算

小麦 6,360 円/60kg 43,700 円/10a 6,250 円/60kg 40,400 円/10a

二条大麦 5,330 円/50kg 37,600 円/10a 4,450 円/50kg 32,200 円/10a

六条大麦 5,510 円/50kg 34,200 円/10a 4,350 円/50kg 28,000 円/10a

はだか麦 7,620 円/60kg 40,000 円/10a 6,430 円/60kg 35,700 円/10a

大豆 11,310 円/60kg 38,300 円/10a 8,540 円/60kg 28,900 円/10a

戸別所得補償 旧制度

数量単価 数量換算 面積換算

Page 10: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

○ 米については、米の所得補償交付金と合わせて、標準的な生産費を補償するものとして米価変動に対応するための補填交付金を措置。

○ 交付金の算定については、モラルハザードを防止する観点から、米のモデル事業と同様に、全国銘柄平均の相対取引価格を使用。

○ 価格をとる期間をできるだけ長くし、各年度の価格変動を適切に反映するため、当年産の販売価格は3月までの平均価格を使用することとし、交付金は翌年度の5~6月頃に支払う。(このため、本交付金にかかる予算計上は、平成24年度となる。)

当年産の販売価格

(農家手取価格)

標準的な販売価格

(約12,000円)

米価変動補填交付金

米の所得補償交付金

【対象対象者】米の所得補償交付金の交付対象者

【交付対象面積】米の所得補償交付金の交付対象面積

【補てん金交付単価】「当年産の販売価格」が「標準的な販売価格」

(平成18年産から20年産までの相対取引価格の平均)を下回った場合に、その差額を基に、10a当たり単価で算定

恒常的なコスト割れ相当分

(約1,700円)

標準的な生産費

(約13,700円)

全国一律単価による面積払

この3つで標準的な生産費(13,700円/60㎏)を補償

15,000円/10a

4 米価変動補填交付金

Page 11: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

都道府県等地域単位で算定

農業者1:国3

の割合で補填

標準的収入

当年産収入

過去の5年のうち、最高・最低を除く3年の平均収入

米の差額

麦の差額

大豆の差額

品目ごとの収入差額を合算

補填金

収入減の9割

農業者【1】

国【3】

収入減少が発生

・・・

○ 米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょの販売収入の合計が、過去の5年のうち最高・最低を除く3年の平均収入(標準的収入)より下がった場合に、差額の9割が補填される。

○ 補填を受けるためには、農業者も予め一定額の積立金を拠出。

5 ナラシ交付金(収入減少影響緩和交付金)

Page 12: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

米の当年産収入額

米価変動補填交付金 米のナラシ交付金

米価変動補填交付金

米の標準的収入額

収入減少の9割を補填

(全国一律単価) (都道府県別の単価)

米のナラシ交付金の補填額

米価変動補填交付金

6 米価変動補填交付金とナラシ交付金との交付額の調整

○ 平成23年産米については、米価変動補填交付金の支払が行われ、ナラシ交付金(収入減少影響緩和交付金)でも米について補填が行われる場合には、両制度の補填内容が重複しないよう、ナラシ交付金における米の補填額を計算する際に、米価変動補填交付金の交付金額を控除する必要がある。

平成23年産米のナラシ交付金の補填額=(米の標準的収入額-米の当年産収入額)×0.9-米価変動補填交付金

標準的な販売価格

当年産の販売価格

重複部分は米のナラシ交付金は交付しない

10

【交付額の調整措置】

Page 13: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

8月 9月 10月 11月 12月 24年/1月 2月 3月23年/4月 5月 6月 7月 4月 5月 6月 7月

「23年産単位面積当たり標準的

収入額」の告示(5月上旬)

「23年産単位面積当たり収入額」

の告示(5月上旬)

23年産補填額の通知・支払

(米価変動補てん交付金の交付後、

速やかに実施)

23年産交付金の交付申請

(4月)

収入額算定期間(~3月)

農業者の積立金の積立

(7月末締切)

生育 収穫 販売(平成23年産)

米の場合

8月

23年産米に係る米価変動補填

交付金の額の通知・支払

(5月~6月頃)

交付金支払

交付金支払

ナラシ交付金

米価変動補てん交付金

価格算定期間(~3月)

【平成23年産におけるナラシ交付金及び米価変動補填交付金の加入・支払いに係るスケジュール】

○ 米価変動補填交付金は、生産年翌年の5月~6月頃に農業者に交付。

○ ナラシ交付金(収入減少影響緩和対策)については、生産年の5月上旬に「単位面積当たり標準的収入額」を告示し、農業者はこの告示に基づき、7月末までに積立金を積立て。翌年5月上旬に「単位面積当たり当年産収入額」を告示し、両告示の収入差額等に基づき補填を行う。(米価変動補填交付金が交付された後、速やかに実施。)

11

Page 14: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

参考資料

Page 15: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

収入

物財費

支払地代

支払利子

雇用労賃

家族労働費

自作地地代

自己資本利子

品代

面積払(営農継続

支払)

数量払所

支援水準

生産費

経営費(実際の支払経費)

評価額を計上

【含まれるもの】

・ 種苗費、肥料費、光熱動力費、その他

諸材料費(購入分・自給分)

・ 農業薬剤費(購入分)

・ 土地改良及び水利費(土地改良区費、

水利組合費、改修等の負担額)

・ 賃借料・料金(施設の負担金・利用料等)

・ 物件税・公課諸負担(組合費、協議会費等)

・ 建物費(償却費、修繕費)

・ 自動車費、農機具費(償却費、修繕費、

車検代等)

・ 生産管理費(交通費、通信費等)

「毎月勤労統計調査」(厚労省)に基づき算出

自己資本額×4%で算出した計算利子額

類地小作料で算出

【畑作物の標準的な生産費の内訳について】 (参考1)

12

Page 16: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

13

(円/10a) 60,561

うち、 経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 49,052

家族労働費(10割) 〃 5,827

自己資本利子・自作地地代 〃 8,548

副産物価額 〃 ▲2,866

(kg/10a) 412

(円/60kg) 8,820

〃 2,458

〃 6,360

①10a当たりコスト(全算入生産費・19~21年産・3年平均)

④60kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

⑤数量払の交付単価(③-④)

②単収

③60kg当たりコスト(①/②)

① 小麦 ② 二条大麦(円/10a) 49,805

うち、経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 39,738

家族労働費(10割) 〃 7,564

自己資本利子・自作地地代 〃 2,767

副産物価額 〃 ▲264

(kg/10a) 353

(円/50kg) 7,055

〃 1,725

⑤数量払の交付単価(③-④) 〃 5,330

①10a当たりコスト(全算入生産費・21年産)

③50kg当たりコスト(①/②)

④50kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

②単収

※ コストについては、ビール麦用途に係るコスト要因を除いて算定

【数量払の交付単価の算定根拠】

③ 六条大麦 ④ はだか麦(円/10a) 47,244

うち、経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 38,519

家族労働費(10割) 〃 6,284

自己資本利子・自作地地代 〃 2,496

副産物価額 〃 ▲55

(kg/10a) 310

(円/50kg) 7,620

〃 2,115

⑤数量払の交付単価(③-④) 〃 5,510

①10a当たりコスト(全算入生産費・21年産)

③50kg当たりコスト(①/②)

④50kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

②単収

(円/10a) 52,505

うち、経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 39,304

家族労働費(10割) 〃 9,894

自己資本利子・自作地地代 〃 3,417

副産物価額 〃 ▲110

(kg/10a) 315

(円/60kg) 10,001

〃 2,383

⑤数量払の交付単価(③-④) 〃 7,620

②単収

④60kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

①10a当たりコスト(全算入生産費・21年産)

③60kg当たりコスト(①/②)

(参考2)

Page 17: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

14

(円/10a) 62,953

うち、 経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 43,339

家族労働費(10割) 〃 11,661

自己資本利子・自作地地代 〃 8,208

副産物価額 〃 ▲255

(kg/10a) 203

(円/60kg) 18,607

〃 7,296

〃 11,310⑤数量払の交付単価(③-④)

②単収

①10a当たりコスト(全算入生産費・19~21年産・3年平均)

③60kg当たりコスト(①/②)

④60kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

(円/10a) 101,284

うち、 経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 69,965

家族労働費(10割) 〃 21,852

自己資本利子・自作地地代 〃 9,467

副産物価額 〃 0

(kg/10a) 6,280

(円/トン) 16,128

〃 9,723

〃 6,410

③1トン当たりコスト(①/②)

④1トン当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

⑤数量払の交付単価(③-④)

①10a当たりコスト(全算入生産費・19~21年産・3年平均)

②単収

⑤ 大豆

⑥ てん菜

※ コストについては、21年度に一部の地域で行われた、まき直し経費を除外して算定単収については、捨て作り等の影響を排除するため、極端な低単収農家(90kg/10a以下。数量ウェイト1%程度)のデータを除いて算定

⑦ でん粉原料用ばれいしょ(円/10a) 76,775

うち、 経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 54,326

家族労働費(10割) 〃 13,050

自己資本利子・自作地地代 〃 9,399

副産物価額 〃 0

(kg/10a) 4,437

(円/100kg) 1,730

〃 570

(円/トン) 11,600⑤数量払の交付単価((③-④)×10)

④100kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

①10a当たりコスト(全算入生産費・19~21年産・3年平均)

②単収

③100kg当たりコスト(①/②)

Page 18: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

⑧ そば

(円/10a) 42,556

うち、経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 27,455

家族労働費(10割) 〃 6,809

自己資本利子・自作地地代 〃 8,292

副産物価額 〃 0

(kg/10a) 67

(円/45kg) 28,582

〃 13,378

⑤数量払の交付単価(③-④) 〃 15,200

②単収

④45kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

①10a当たりコスト(全算入生産費・21年産)

③45kg当たりコスト(①/②)

⑨ なたね

(円/10a) 51,919

うち、経営費(肥料、農薬、雇用労賃、支払利子・地代等) 〃 36,553

家族労働費(10割) 〃 10,196

自己資本利子・自作地地代 〃 5,170

副産物価額 〃 0

②単収(21年産・生産費調査結果) (kg/10a) 227

(円/60kg) 13,723

〃 5,254

⑤数量払の交付単価(③-④) 〃 8,470

①10a当たりコスト(全算入生産費・21年産)

③60kg当たりコスト(①/②)

④60kg当たり販売価格(17~21年産・5中3平均)

※ コストについては、他の品目との横並びをとるため、作付面積10a未満の農家のデータを除外して算定

(円/10a)

2,106

516

956

1,677

426

13,872

19,553

労働費(経営体の維持)

10a当たりコストのうち営農継続に必要最低限の費用(20年産の小麦・大豆・てんさい・でん粉原料用ばれいしょ生産費の平均値)

農業薬剤費のうち除草剤分

光熱動力費のうち耕起・整地分

土地改良及び水利費

農機具費のうちトラクター分

その他(組合費・土地改良設備等)

※ コストについては、他の品目との横並びをとるため、作付面積10a未満の農家のデータを除外して算定

【面積払(営農継続支払)の交付単価の算定根拠】

15

Page 19: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

16

交付対象者は、「認定農業者」又は「集落営農組織」で一定の経営規模(面積又は所得)を有することが要件。なお、経営規模の要件については、市町村特認をはじめ地域の実態に即した様々な特例・特認も用意。

生産条件不利補正交付金 収入減少影響緩和交付金

・ 生産コストのうち、販売収入では賄えない部分を補填。

・ 豊作・不作に関わらず毎年一定額が支払われる「過去の

生産実績に基づく支払(固定払)」と「毎年の生産量・品質

に基づく支払(成績払)」の2つの支払がある。

(固定払は、平成16年から18年の3カ年に生産実績がある者が対象)

・ 当年産の販売収入が標準的収入を下回った場合に、減

収額の9割を補填。

・ 対策加入者はあらかじめ一定額の積立金を拠出。

【対象作物】

米、麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ

【対象作物】

麦、大豆、てん菜、でん粉原料用ばれいしょ

生産物の

販売収入

固定払

成績払担い手の生産コスト

毎年の生産量・品質に基づく支払

過去の生産実績に基づく支払

標準的収入

当該年の 収入当該年の収入

過去5カ年中庸3カ年の平均 収入

米の差額

麦の差額

大豆の差額

米の差額

麦の差額

大豆の差額

品目ごとの収入差額を合算・相殺

× 9割× 9割 補填金

生産者1:国3の割合で負担

・・・

【水田・畑作経営所得安定対策の概要】

○ 水田・畑作経営所得安定対策は、 ①諸外国との生産条件格差から生じる不利を補正するための交付金、②収入の減少の影響を緩和するための交付金の2つの交付金により、土地利用型農業を支える意欲ある経営体を支援。

(参考3)

【交付対象者】

Page 20: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

(参考4)

(生産条件に関する不利を補正するための交付金の交付)

第3条 政府は、毎年度、予算の範囲内において、特定対象農産物

(対象農産物のうち、我が国における標準的な生産費が標準的な

販売価格を超えると認められるものとして政令で定めるものをいう。

以下同じ。)の我が国における生産条件と外国における生産条件の

格差から生ずる不利を補正するため、対象農業者に対し、次に掲

げる交付金を交付するものとする。

一 当該年度の前年度以前の農林水産省令で定める期間におけ

る対象農業者の特定対象農産物の期間平均生産面積(当該期

間におけるその者の特定対象農産物の生産量をそれぞれ農林

水産省令で定めるところにより生産面積に換算したものを基準と

して、農林水産省令で定めるところにより算出した面積をいう。以

下同じ。)に応じて交付する交付金

二 当該年度において対象農業者が生産した特定対象農産物の

品質及び生産量に応じて交付する交付金

2 前項第一号の交付金の金額は、対象農業者ごとに、特定対象農

産物についての種類別の面積当たりの単価(以下「面積単価」とい

う。)に、その者の当該特定対象農産物の種類別の期間平均生産

面積をそれぞれ乗じて得た金額を合算した金額とする。

3 面積単価は、農林水産大臣が、対象農業者が生産した特定対象

農産物の種類別の標準的な生産費、販売価格及び単位面積当た

りの収穫量を考慮して定めるものとする。

4 第一項第二号の交付金の金額は、対象農業者ごとに、特定対象

農産物についての種類別及び農林水産省令で定める品質の区分

(以下「品質区分」という。)別の数量当たりの単価(以下「数量単

価」という。)に、その者の当該年度における当該特定対象農産物

の品質区分別の生産量として農林水産省令で定めるものをそれぞ

れ乗じて得た金額を合算した金額とする。

5 数量単価は、農林水産大臣が、対象農業者が生産した特定対象

農産物の種類別の標準的な生産費、販売価格及び単位面積当た

りの収穫量並びに特定対象農産物の種類別及び品質区分別の需

要及び供給の動向を考慮して定めるものとする。

6 農林水産大臣は、面積単価又は数量単価(以下「面積単価等」と

いう。)を定めるに当たっては、第一項各号の交付金の交付により

特定対象農産物の生産に要する標準的な費用の額と特定対象農

産物の販売による標準的な収入の額との差額の補てんを図ることを

旨としなければならない。

7 農林水産大臣は、面積単価等を定めようとするときは、食料・農

業・農村政策審議会の意見を聴かなければならない。

8 農林水産大臣は、面積単価等を定めたときは、遅滞なく、これを告

示するものとする。

農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律(平成18年法律第88号) (抄)

17

Page 21: 戸別所得保障制度の本格実施に伴う措置について (PDF:584KB)

第4条 政府は、毎年度、予算の範囲内において、当該年度の前年度

における対象農産物に係る収入の額として農林水産省令で定めると

ころにより対象農業者ごとに算出した額(以下「前年度収入額」とい

う。)が、対象農産物に係る標準的な収入の額として農林水産省令で

定めるところにより対象農業者ごとに算出した額(以下「標準的収入

額」という。)を下回った場合には、これによる対象農業者の農業経営

に及ぼす影響を緩和するため、対象農業者(収入の減少がその経営

に及ぼす影響を緩和するための積立金であってその額その他の事項

が農林水産省令で定める基準に適合するものを積み立てているもの

に限る。)に対し、交付金を交付するものとする。

2 前項の交付金の金額は、対象農業者ごとに、標準的収入額と前年

度収入額との差額、当該差額の発生がその農業経営に及ぼす影響

及び収入の減少に備えて行われる取組の状況を考慮して農林水産

省令で定めるところにより算定した金額とする。

3 農林水産大臣は、前項の農林水産省令を制定し、又は改正しようと

するときは、食料・農業・農村政策審議会の意見を聴かなければなら

ない。

18

(収入の減少が農業経営に及ぼす影響を緩和するための交付金の交付)