ジェナー&ブロック レポート the jenner & block report

9
ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report Updates on US Law for the Japanese Legal and Business Communities August 2021 編集者記/ Editors’ Note Jenner & Blockニュースレターの2021年8月号をお届け致します。Jenner & Blockニュースレターで は、米国および諸外国での法的進展に関する最近の動向につき、概要をご説明しています。 今回のニュースレターでは、抗体特許に関する米国と日本の違いが浮き彫りになった、バイオテックに 関する最近の連邦巡回区控訴裁判所の判断を取り上げています。続いて、1986年コンピューター詐欺 濫用法(CFAA)の範囲についての連邦最高裁判所の判断も取り上げるとともに、中国での強制労働を 対象とした輸出入規制に関するアップデートも取り上げています。 また、連邦取引委員会の委員長にリナ・カーン氏が指名された件に関する記事や、消費者保護請求に基 づく市場価格の規制に難色を示した連邦裁判所の判断に関する記事も掲載しています。 さらに、営業秘密、クラスアクション、特許法等のトピックも取り上げており、会社法のアップデート では、130億ドルでの買収に関する最近の株主クラスアクションや、SPACについての包括的な概観を取 り上げています。 ご質問等ございましたらご遠慮なくご連絡ください。どうぞ皆様、ご自愛くださいませ。 Jenner & Blockチーム Welcome to the August 2021 edition of the Jenner & Block Report, a digest of updates about legal developments in the United States and abroad that may be noteworthy to our clients and other leaders in the Japanese legal and business communities. This month’s issue begins with an alert on the recent biotech decisions highlighting US versus Japanese differences for antibody patents. Our Report then turns to the US Supreme Court’s much-anticipated decision interpreting the scope of the US Computer Fraud and Abuse Act of 1986 (CFAA), followed by an update on the US Government’s continued imports and exports controls on those associated with forced labor, particularly in China. This issues also includes several Investigations, Compliance and Defense entries beginning with an article identifying the appointment of Lina Khan, who was recently named Chair of the Federal Trade Commission, as well as a summary of two recent federal court dismissals that show their reluctance to regulate market prices via consumer protection claims. This month’s issue also includes Trade Secrets, Class Actions and Patent updates, along with several Corporate summaries. The first provides an overview of a recent stockholder class action in connection with a $13 billion merger that survived an early challenge. We then wrap up this issue with a thorough and comprehensive overview of Special Purpose Acquisition Companies (SPACs). We hope that you find the information in the Jenner & Block Report of interest, and we thank you for taking the time to review our publication. Most importantly, again, please remain safe and healthy during these challenging times. Regards, The Jenner & Block Team 今月号の記事 / Articles 特集記事 / Featured Developments 読むにはここをクリック/Click here to read コンピューター詐欺濫用法 / Computer Fraud and Abuse Act 読むにはここをクリック/Click here to read 国際貿易 / International Trade 読むにはここをクリック/Click here to read 危機管理、コンプライアンス、ホワイトカ ラー調査・弁護 / Investigations, Compliance and Defense 読むにはここをクリック/Click here to read 営業秘密 / Trade Secrets 読むにはここをクリック/Click here to read クラスアクション(集団訴訟) / Class Action 読むにはここをクリック/Click here to read 特許法 / Patent Law 読むにはここをクリック/Click here to read 会社法 / Corporate 読むにはここをクリック/Click here to read Editors Miwa Shoda [email protected] | 213 239-5171 Brent Caslin [email protected] | 213 239-5150 Contributors Rachel K. Alpert Aaron A. Barlow Donald E. Batterson Clifford W. Berlow Debbie L. Berman David Bitkower Aaron R. Cooper Alexander E. Cottingham William R. Erlain Eric S. Fleddermann Lindsay C. Harrison Julia K. Hirata Kaiwen Luan Lindsey A. Lusk April A. Otterberg Amit B. Patel Shoba Pillay Andrew J. Plague Mark A. Reinhardt Nick G. Saros Sadie M. Shourd Emma J. Sullivan Joseph J. Torres Andrew W. Vail Japan Practice Co-Chairs Donald E. Batterson [email protected] | 312 923-2607 Brent Caslin [email protected] | 213 239-5150 Miwa Shoda [email protected] | 213 239-5171 Terrence J. Truax [email protected] | 312 923-2738 © 2021 Jenner & Block LLP. Attorney Advertising. Jenner & Block is an Illinois Limited Liability Partnership including professional corporations. This publication is not intended to provide legal advice but to provide information on legal matters and firm news of interest to our clients and colleagues. Readers should seek specific legal advice before taking any action with respect to matters mentioned in this publication. The attorney responsible for this publication is Brent E. Kidwell, Jenner & Block LLP, 353 N. Clark Street, Chicago, IL 60654-3456. Prior results do not guarantee a similar outcome. Information regarding the information we collect and the rights you have over your data can be found in our Privacy Notice . For further inquiries, please contact [email protected] .

Upload: others

Post on 12-Apr-2022

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

ジェナー&ブロック レポートThe Jenner & Block Report

Updates on US Law for the Japanese Legal and BusinessCommunities

August 2021編集者記/ Editors’ Note

Jenner & Blockニュースレターの2021年8月号をお届け致します。Jenner & Blockニュースレターでは、米国および諸外国での法的進展に関する最近の動向につき、概要をご説明しています。

今回のニュースレターでは、抗体特許に関する米国と日本の違いが浮き彫りになった、バイオテックに関する最近の連邦巡回区控訴裁判所の判断を取り上げています。続いて、1986年コンピューター詐欺濫用法(CFAA)の範囲についての連邦最高裁判所の判断も取り上げるとともに、中国での強制労働を対象とした輸出入規制に関するアップデートも取り上げています。

また、連邦取引委員会の委員長にリナ・カーン氏が指名された件に関する記事や、消費者保護請求に基づく市場価格の規制に難色を示した連邦裁判所の判断に関する記事も掲載しています。

さらに、営業秘密、クラスアクション、特許法等のトピックも取り上げており、会社法のアップデートでは、130億ドルでの買収に関する最近の株主クラスアクションや、SPACについての包括的な概観を取り上げています。

ご質問等ございましたらご遠慮なくご連絡ください。どうぞ皆様、ご自愛くださいませ。

Jenner & Blockチーム

Welcome to the August 2021 edition of the Jenner & Block Report, a digest of updates aboutlegal developments in the United States and abroad that may be noteworthy to our clientsand other leaders in the Japanese legal and business communities.

This month’s issue begins with an alert on the recent biotech decisions highlighting USversus Japanese differences for antibody patents. Our Report then turns to the US SupremeCourt’s much-anticipated decision interpreting the scope of the US Computer Fraud andAbuse Act of 1986 (CFAA), followed by an update on the US Government’s continued importsand exports controls on those associated with forced labor, particularly in China.

This issues also includes several Investigations, Compliance and Defense entries beginningwith an article identifying the appointment of Lina Khan, who was recently named Chair ofthe Federal Trade Commission, as well as a summary of two recent federal court dismissalsthat show their reluctance to regulate market prices via consumer protection claims.

This month’s issue also includes Trade Secrets, Class Actions and Patent updates, along withseveral Corporate summaries. The first provides an overview of a recent stockholder classaction in connection with a $13 billion merger that survived an early challenge. We thenwrap up this issue with a thorough and comprehensive overview of Special PurposeAcquisition Companies (SPACs).

We hope that you find the information in the Jenner & Block Report of interest, and we thankyou for taking the time to review our publication. Most importantly, again, please remain safeand healthy during these challenging times.

Regards,

The Jenner & Block Team

今月号の記事 / Articles

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

Editors

Miwa Shoda [email protected] | 213 239-5171

Brent Caslin [email protected] | 213 239-5150

ContributorsRachel K. Alpert

Aaron A. Barlow

Donald E. Batterson

Clifford W. Berlow

Debbie L. Berman

David Bitkower

Aaron R. Cooper

Alexander E. Cottingham

William R. Erlain

Eric S. Fleddermann

Lindsay C. Harrison

Julia K. Hirata

Kaiwen Luan

Lindsey A. Lusk

April A. Otterberg

Amit B. Patel

Shoba Pillay

Andrew J. Plague

Mark A. Reinhardt

Nick G. Saros

Sadie M. Shourd

Emma J. Sullivan

Joseph J. Torres

Andrew W. Vail

Japan Practice Co-Chairs

Donald E. [email protected] | 312 923-2607

Brent Caslin [email protected] | 213 239-5150

Miwa Shoda [email protected] | 213 239-5171

Terrence J. Truax [email protected] | 312 923-2738

© 2021 Jenner & Block LLP. Attorney Advertising. Jenner & Block is an Illinois Limited Liability Partnership including professional corporations. This publication isnot intended to provide legal advice but to provide information on legal matters and firm news of interest to our clients and colleagues. Readers should seekspecific legal advice before taking any action with respect to matters mentioned in this publication. The attorney responsible for this publication is Brent E.Kidwell, Jenner & Block LLP, 353 N. Clark Street, Chicago, IL 60654-3456. Prior results do not guarantee a similar outcome. Information regarding theinformation we collect and the rights you have over your data can be found in our Privacy Notice. For further inquiries, please contact [email protected].

Page 2: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021特集記事 / Featured Development

最近のバイオテック特許判決において、抗体特許に関する米国と日本の違いが浮き彫りにアーロン・バーロウ

先日、米国連邦巡回区控訴裁判所は、米国におけるバイオテクノロジー特許の強みに重要な意味を持つ、実施可能要件に関する注目の訴訟の再審理を拒否した。生物学的活性分子に関する特許の多くは、特許対象物を分子の機能として定義している。例えば、抗体特許では、クレーム(請求項)の対象となる発明を「特定の抗原に一定の結合親和性を有する抗体」と定義することが多い。これは、アミノ酸の特定の配列によって発明を定義するよりも好ましいことである。なぜなら、配列特許のクレームは、同じ機能を果たす別の配列を見つけることによって容易にデザインできるからである。

Amgen社の特許は、PCSK9と呼ばれる血液中のタンパク質を阻害する抗体に関するものである。PCSK9は、LDLコレステロールの血中からの排出を阻害する。Amgen社の薬は、 PCSK9を阻害することにより、体内のLDLコレステロールをより多く排出させることができ、その結果LDLコレステロールの血中濃度を低下させることができる。同社の特許クレームでは、抗体がPCSK9の特定の残基に結合する能力と、LDLクリアランス受容体に対するPCSK9の活性を阻害する能力という、機能的な観点から抗体を定義している。

Sanofi社は、PCSK9の活性を阻害する競合抗体製品を販売した。Amgen社は、米国と日本でSanofi社を提訴した。日本では、東京地方裁判所がAmgen社に有利な判決を下し、Sanofi社に対する差止命令を認めた。Sanofi社は、当該特許は実施可能要件を満たしていないため無効であるなどと主張して控訴した。しかし、日本の裁判所は当該主張を退け、Sanofi社は(当事務所で把握している限り)現在もPCSK9阻害剤の日本での販売を差し止められている。

米国においても、Sanofi社は、Amgen社の特許が実施可能要件を満たしておらず無効であると主張していた。陪審員はAmgen社を支持し、その特許の有効性を認めたが、連邦地方裁判所の裁判官は、特許が実施可能性の欠如により無効であるとする、法適用の問題としての判断(JMOL)を求めるSanofi社の申立てを認めた。Amgen社は控訴したが、連邦巡回区控訴裁判所は、特許が無効であるとする判断を支持した。 連邦巡回区控訴裁判所の判決は、特許クレームに記載された抗体の機能的な記述方法に着目したものである。 裁判所は、「機能的なクレームの制限は、実施可能要件を満たすクレームを必ずしもすべて排除するものではないが、そのような制限は、広範な機能的説明によるクレームの実施可能要件を満たす上で高いハードルとなる」と述べている。

Amgen社は、機能的なクレームの禁止は過去の判例法からの逸脱を意味し、バイオテクノロジーや医薬品の特許に壊滅的な影響を与えると主張して、控訴裁判所に再審理を申請した。しかし、2021年6月21日、裁判所は当該申立てを却下した。このような申立ては通常、コメントなしに却下されるが、今回は、原審を判断した裁判官たちが意見を述べ、生物学的原料に関する特許クレームは、しばしば広範であり、機能的な方法で記載される、と説明した。裁判官たちは、そのような状況を、クレームの範囲内に入りうるあらゆる考えられる化学化合物の全範囲について詳細な指示がなされている、長年にわたる化学特許の慣行と対比させた。

日本のAmgen v. Sanofi事件において、裁判所は機能的クレームと特許実施可能要件に関して同様の問題に直面したが、Sanofi社の主張を退け、Amgen社の日本特許を支持した。 このような異なる結果は、生物製剤や製薬会社が直面する危険性を示しており、米国と日本では全く異なる特許クレームの作成戦略が必要になる可能性がある。

Recent Biotech Patent Decisions Highlight US versusJapanese Differences for Antibody PatentsBy Aaron A. Barlow

The Court of Appeals for the Federal Circuit recently denied rehearing in a closely watchedcase on the enablement requirement that has significant implications for the strength ofbiotechnology patents in the United States. Many patents on biologically active moleculesdefine the patented subject matter the molecules’ function. For example, antibody patentsfrequently define the claimed invention as antibodies with certain binding affinity to aparticular antigen. This is preferable to defining the invention by specific sequences of aminoacids, because sequence patent claims are easy to design around by finding differentsequences that perform the same function.

The Amgen patent claimed antibodies that block a blood protein called PCSK9. The PCSK9protein interferes with the body’s clearance of LDL cholesterol from the blood. By blockingPCSK9, Amgen’s drug allows the body to clear more LDL cholesterol resulting in reduced LDLcholesterol blood levels. Amgen’s patent claims defined its antibodies in functional terms—bythe antibodies’ ability to bind to certain residues of PCSK9 and by their ability to blockPCSK9’s activity against LDL clearance receptors.

Sanofi sold a competing antibody product that also blocks PCSK9 activity. Amgen sued Sanofiin the United States and Japan. In Japan, the Tokyo District Court ruled in Amgen’s favor andenjoined Sanofi. Sanofi appealed, arguing, among other things, that the patent was invalidfor lack of enablement. However, the Japanese courts rejected Sanofi’s arguments and Sanofiremains enjoined from selling its PCSK9 inhibitor in Japan to this day (to our knowledge).

In the United States, Sanofi also argued that Amgen’s patent was invalid for enablement. Ajury sided with Amgen and upheld that patent, but the district court judge granted Sanofi’smotion for judgment as a matter of law (“JMOL”) that the patent was invalid for lack ofenablement. Amgen appealed, but the Court of Appeals for the Federal Circuit affirmed theJMOL decision that the patent was invalid. The Federal Circuit decision focused the functionalway the claimed antibodies were described in the patent claims. The court stated, “Whilefunctional claim limitations are not necessarily precluded in claims that meet the enablementrequirement, such limitations pose high hurdles in fulfilling the enablement requirement forclaims with broad functional language.”

Amgen filed a petition for rehearing with the Court of Appeals arguing that the prohibitionagainst functional claiming represented a departure from earlier case law and would bedevastating for biotech and pharmaceutical patents. However, on June 21, 2021, the courtrejected that petition. While such petitions are usually dismissed without comment, in thiscase, the panel of judges that decided the original appeal provided an opinion, explainingthat claims on biological materials are often too broad and claimed in functional ways. Thepanel contrasted that situation with long standing practice in chemical patents, wheredetailed instructions were provided on the full scope of every conceivable chemicalcompound that could be within the scope of the claims.

In the Japanese Amgen v. Sanofi cases, the courts faced similar issues regarding functionalclaiming and patent enablement, but rejected Sanofi’s arguments and upheld Amgen’sJapanese patent. The differing outcomes illustrate some of the perils facing biologics andpharmaceutical companies and may require quite different patent claim drafting strategies inthe United States versus Japan.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 3: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021コンピューター詐欺濫用法 / Computer Fraud and AbuseAct

米国連邦最高裁判所がコンピュータ詐欺濫用法の適用範囲を制限-サイバーセキュリティ、営業秘密訴訟などへの影響を示唆デビー・L・バーマン、ディビット・ビットコウェアー、エイプリル・A・オッタ―バーグ、ショーバ・ピレイ、アーロン・R・クーパー、アンドリュー・J・プラーグ、エリック・S・フレダーマン

2021年6月3日、米国連邦最高裁判所は、1986年連邦コンピュータ詐欺濫用法(CFAA)の適用範囲について、コンピュータユーザーが情報へのアクセスを許可されつつも不正な目的でアクセスした場合は対象外である、と解釈する旨判断した [1]。企業にとっては、この判決は、サイバーセキュリティと営業秘密訴訟の両方に影響しうる。

Van Buren事件では、連邦検察当局は、警察官が、警察のデータベースを使用して金銭に代えるために情報を入手し、法執行以外の目的でデータベースを使用してはならないという規定に違反したため、CFAAに基づいて当該警察官を起訴した [2]。争点となったのは、警察官が不適切な目的で情報を入手し、データベースへの「許可されたアクセスを超えて」使用したか否かであった [3]。 連邦最高裁判所は、警察官にはデータベースにアクセスする権限があったため、当該権限を悪用したとしても、CFAAに基づいて有罪にはならない、と判断した [4]。同裁判所は、「個人が権限を持ってコンピュータにアクセスした後、アクセス権のないコンピュータの特定の領域(ファイル、フォルダ、データベースなど)にある情報を取得した場合、その個人は『権限を超えたアクセス』をした」といえると説明した [5]。

今回の判決は、従業員のアクセス権やウェブサイトの利用規約を見直す必要性など、サイバーセキュリティに関する様々な示唆を与えており、CFAAが扱う営業秘密の不正利用の範囲を狭めるものである。さらに、民事上のCFAA請求に必要な「損害」または「損失」についての裁判所の議論は、このような請求で利用可能な損害賠償を、不正流用によって引き起こされる「川下」の損害ではなく、不正アクセスによって引き起こされる技術的な損害に限定する可能性がある [6]。また、今回の判決では、CFAAに基づく「アクセス権限」が、「技術的な(または「コードベースの」)アクセス制限のみを対象とするのか」、それとも「契約やポリシーに含まれる制限も対象とするのか」など、複数の重要な問題が未解決のまま残されている [7]。

企業は、本判決を念頭に置いて、技術ポリシーや訴訟戦略を再検討するために弁護士と相談するべきである。

本記事の全文については、本リンク先を参照。

[1] Van Buren v. United States, 593 U.S. ___ (2021).

[2] Id. at 4.

[3] Id. at 2.

[4] Id. at 1.

[5] Id. at 20.

[6] See 18 U.S.C. § 1030(g); see also Van Buren, slip op. at 15.

[7] Van Buren, slip op. at 9 n.8.

U.S. Supreme Court Limits the Reach of the ComputerFraud and Abuse Act,with Implications forCybersecurity, Trade Secrets Litigation, and BeyondBy Debbie L. Berman, David Bitkower, April A. Otterberg, Shoba Pillay, Aaron R. Cooper,Andrew J. Plague, and Eric S. Fleddermann

On June 3, 2021, the US Supreme Court issued a much-anticipated decision interpreting thescope of the federal Computer Fraud and Abuse Act of 1986 (CFAA) not to cover situations inwhich a computer user is authorized to access information yet does so for an improperpurpose.[1] For businesses, the decision carries implications related to both cybersecurity andtrade-secrets litigation.

In Van Buren, federal prosecutors charged a police officer under the CFAA after he used apolice database to obtain information in exchange for money, violating a department policynot to use the database for non-law-enforcement purposes.[2] At issue was whether theofficer “exceed[ed] authorized access” to the database by obtaining information for animproper purpose.[3] The Court held that, because the officer had authority to access thedatabase, he could not be convicted under the CFAA for misusing that access.[4] The Courtexplained that “an individual ‘exceeds authorized access’ when he accesses a computer withauthorization but then obtains information located in particular areas of the computer—suchas files, folders, or databases—that are off limits to him.”[5]

The decision carries a range of cybersecurity implications, such as the need to reassessemployee access and website terms of service, and narrows the types of trade-secretmisappropriation that the CFAA addresses. Additionally, the Court’s discussion of the“damages” or “loss” required for civil CFAA claims may limit damages available in such claimsto technological harm caused by the intrusion, rather than downstream harm caused bymisappropriation.[6] The decision also leaves unresolved several key questions, like whether“authorization” under the CFAA “turns only on technological (or ‘code-based’) limitations onaccess,” or “also looks to limits contained in contracts or policies.”[7]

Businesses will want to consult with counsel to re-evaluate technology policies and litigationstrategies with this decision in mind.

To read the full article, click here.

[1] Van Buren v. United States, 593 U.S. ___ (2021).

[2] Id. at 4.

[3] Id. at 2.

[4] Id. at 1.

[5] Id. at 20.

[6] See 18 U.S.C. § 1030(g); see also Van Buren, slip op. at 15.

[7] Van Buren, slip op. at 9 n.8.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 4: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021国際貿易 / International Trade

中国の強制労働を対象とした米国輸出入規制レイチェル・K・アルパート

米国政府は、特に中国の新疆ウイグル自治区において、強制労働に関連する企業に適用される輸出入規制を着実に強化している。

輸出規制: 最近では、2021年6月24日に、米国商務省産業安全保障局が、ポリシリコン産業などに関連する5つの企業を、新疆での強制労働に関連し、新疆でのウイグル人やその他の少数民族に対する人権侵害に貢献しているとして、「企業リスト」に追加した。 これらの指定は、新疆での人権侵害に関連して企業リストに追加された48の中国企業に追加する形で行われたものである。 輸出管理規制の対象となる商品、ソフトウェア、技術の輸出、再輸出、国内移転は、指定された団体が取引の当事者(エンドユーザー、購入者、中間者、最終荷受人など)である場合に制限される。

輸入規制:米国税関・国境警備局(「CBP」)は、昨年、新疆で調達された原材料を使用した特定の綿花、トマト、ポリシリコン製品(ソーラーパネルを含む)の輸入を制限する輸入規制を実施した。具体的には、CBPは、1930年関税法第307条に基づき、全部または一部が囚人労働、強制労働、年季奉公で生産された商品の輸入を禁止する「違反商品保留命令」(「WRO」)を発出している。 CBPは、この法律に違反して米国に輸入された疑いのある商品の出荷を留置することができ、 留置された貨物の輸入者は、留置された貨物を輸出するか、その商品が強制労働によって生産されたものではないことを証明することとなる。

CBPが、2021年5月にユニクロの新疆綿関連のWROに基づく綿製品の留置に対する上訴を却下したことは、この状況下で企業が強制労働の推定を覆すことの難しさを明確に示している。ユニクロは、留置された綿衣料の生産に使用された原綿の販売、取得、調達先、輸送、配送が強制労働に関与していないという証拠を提出したが、CBPは、ユニクロが衣料自体が部分的に強制労働によって生産されたものではないという十分な証拠を提出していない、と判断した。今回のCBPの決定が示すように、米国への輸入業者、特に綿、トマト、ポリシリコン製品を扱う業者は、WROによる強制労働の推定を覆すために、製品のサプライチェーンの各段階を説明し、文書化する準備をする必要がある。

会社として取り得る手段の詳細については、こちらをご確認ください。

US Import and Export Controls Target Forced Labor inChinaBy Rachel K. Alpert

The US Government has steadily increased import and export controls applicable tocompanies associated with forced labor, particularly in the Xinjiang Uyghur AutonomousRegion of China.

Export Controls: Most recently, on June 24, 2021, the US Department of Commerce’sBureau of Industry and Security added five entities associated with the polysilicon industryand other industries to its Entity List for their associations with forced labor in Xinjiang andfor contributing to human rights abuses against Uyghurs and other minority groups inXinjiang. These designations supplement the 48 Chinese entities previously added to theEntity list for their connections to Xinjiang human rights abuses. The export, reexport, or in-country transfers of commodities, software, and technology subject to the ExportAdministration Regulations is restricted where designated entities are a party to a transaction(e.g., as end-user, purchaser, intermediate or ultimate consignee).

Import Controls: Over the past year, US Customs and Border Protection (“CBP”) has alsoimposed import controls that restrict the import of certain Cotton, Tomatoes, and Polysiliconproducts (including solar panels) derived from materials sourced in Xinjiang. Specifically,CBP has issued Withhold Release Orders under section 307 of the Tariff Act of 1930, whichprohibits the importation of merchandise produced, wholly or in part, by convict labor,forced labor, and/or indentured labor. CBP detains shipments of goods suspected of beingimported into the United States in violation of this statute. Importers of detained shipmentscan either export the detained shipments or demonstrate that the merchandise was notproduced with forced labor.

CBP’s May 2021 decision to deny Uniqlo’s appeal of the detention of cotton garments underthe Xinjiang Cotton-related WRO underscores the difficulty companies face in overcoming apresumption of forced labor in this context. While Uniqlo provided evidence that the sale,acquisition, source location, transportation, and delivery of the raw cotton used to producethe detained cotton garments did not involve forced labor, CBP ruled that Uniqlo did notprovide adequate proof that the garments themselves were not produced in part by forcedlabor. As this CBP decision shows, US importers, particularly those dealing with cotton,tomato, and polycilicon products, must be prepared to account for and document each stepin a product’s supply chain to overcome a WRO presumption of forced labor.

To learn more about steps companies can take to address this issue click here.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 5: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 /Investigations, Compliance and Defense

リナ・カーン氏が連邦取引員会の委員長に指名されるジュリア・キム・ヒラタ

2021年6月15日、ジョー・バイデン大統領は、連邦取引委員会(FTC)の委員長にリナ・カーン氏(32歳)を指名した。リナ・カーン氏はFTC史上最年少の委員長となる。この発表は、連邦上院議会が69対28でカーン氏を委員として承認したことを受けて行われた。

カーン氏は、イエール大学ロースクールを卒業後、FTCのロイト・チョプラ委員のオフィスで法律顧問を務め、Open Markets Institute(オープン・マーケッツ・インスティテュート)で法務部長を務めた。現在は、コロンビア大学ロースクールの准教授として、反トラスト法や競争法を専門としている。

カーン氏はこれまでにも、大規模なテクノロジー企業の力を批判してきた。 今年の初めには、上院議会の委員会において、テクノロジー企業がその力を利用して新しい市場を支配することを懸念している、と証言した。カーン氏は、Amazon社への継続的な調査や、昨年のFacebook社に対する反トラスト法に基づく訴訟など、FTCがテクノロジー企業を監視するための努力を続けている中で、この役職に就任することとなる。カーン氏の就任は、バイデン政権が反トラスト法の執行を強化していることを示すものである。

Lina Khan Named Chair of Federal Trade CommissionBy Julia K. Hirata

On June 15, 2021, President Joe Biden named Lina Khan, 32, as the Chairwoman of theFederal Trade Commission. She will be the youngest chair in F.T.C history. Thisannouncement followed the Senate’s sweeping 69-28 vote to confirm Ms. Khan as acommissioner.

Upon graduating from Yale Law School, Ms. Khan served as a legal advisor in the office ofCommissioner Rohit Chopra at the Federal Trade Commission and as legal director at theOpen Markets Institute. She is currently an associate professor at Columbia Law School,specializing in antitrust and competition law.

Ms. Khan has been vocal in the past about her critique of the power of large technologycompanies. Earlier this year, she testified before a Senate Committee that she was worriedabout the way technology companies could use their power to dominate new markets. Ms.Khan takes on her role amidst the F.T.C.’s ongoing efforts to monitor technology companies:including an ongoing investigation of Amazon and antitrust lawsuit filed against Facebook lastyear. Ms. Khan’s appointment signals the Biden Administration’s tightening antitrustenforcement.

連邦裁判所、消費者保護請求に基づく市場価格の規制に難色を示すリンジー・A・ラスク

物質的に同一とされる製品の価格差について企業の責任を問おうとする消費者は、最近、複数の連邦裁判所から反発を受けている。2021年5月、2つの連邦裁判所が、同一製品間の価格差に基づく消費者保護請求を棄却した。

Schulte v. Conopco事件において、第8巡回区連邦控訴裁判所は、女性用デオドラント製品と男性用デオドラント製品の間に差別的な価格差があることを理由としたミズーリ州マーチャンダイジングプラクティス法(MMPA)に基づく請求(いわゆる「ピンク税」請求)に対するミズーリ州地方裁判所の棄却判断を支持した(2021 WL1971957 at *1 (8th Cir. May 18, 2021))。連邦控訴裁判所は、原告が訴状における主張の基準を満たしておらず、「ジェンダーベースのマーケティングを男女差別と勘違いしている 」と判断した。また、裁判所は、原告が「女性をターゲットにしたマーケティングと、強制された店頭での男女別の価格設定を混同している」と指摘し、男性用制汗剤を購入しないという原告の選択は、「製品の好みに基づく需要の違いを示している」と述べた。裁判所は、「嗜好に基づく価格設定は必ずしも不公正な行為ではない」として、MMPAは被告による差別的な価格設定を禁止していない、と判断した。

同様に、イリノイ州北部連邦裁判所は、最近、乳児用アセトアミノフェンと小児用アセトアミノフェンの価格差に基づく請求を最近棄却した。Harris v. Topco Associates, LLC事件では、原告は、被告が2つの製品の薬理学的な同一性にもかかわらず、『親を誤解させて乳児用の薬をより高いコストで購入させるために、「Infants' Pain & Fever Acetaminophen」と「Children's Pain & FeverAcetaminophen」をデザインした』と主張するクラスアクションを提起した(2021 WL1885981(N.D. Ill. May 22, 2021))。裁判所は、原告が乳児用医薬品のラベルに情報開示を求めることは、連邦食品・医薬品・化粧品法(FDCA)が要求していない追加的な義務を課すことになるため、FDCAによって除外されている、と判断し、原告の請求を棄却した。

根拠は異なるものの、これらの請求を棄却した裁判所の判断は、消費者保護法を利用して、実質的には類似しているが市場の異なる製品の価格が消費者の需要によって決定される場合に、裁判所がその価格を「規制」することに躊躇している可能性を示唆している。

Courts Express Reluctance to Regulate Market PricesVia Consumer Protection ClaimsBy Lindsey A. Lusk

Consumers seeking to hold companies accountable for differential pricing of allegedlymaterially identical products have recently faced push-back from several federal courts. InMay 2021, two federal courts dismissed consumer-protection claims based on pricedifferentials between such products.

In Schulte v. Conopco, et al., the Eighth Circuit affirmed the Missouri district court’s dismissalof a Missouri Merchandising Practices Act (MMPA) claim premised on allegedly discriminatoryprice differentials between women’s and men’s deodorant products (a so-called “pink tax”claim). 2021 WL1971957 at *1 (8th Cir. May 18, 2021). The appellate court held that theplaintiff failed to meet the plausibility pleading standard and was mistaking “gender-basedmarketing for gender discrimination.” Id. The court also noted that the plaintiff was“conflate[ing] marketing targeted to women with enforced point-of-sale pricing by gender,”and that the plaintiff’s choice not to purchase men’s antiperspirant “illustrates a difference indemand based on product preferences.” Id. Because “preference-based pricing is notnecessarily an unfair practice,” the court held that the MMPA did not prohibit the defendants’differential pricing.

Similarly, the Northern District of Illinois recently dismissed a claim based on the pricedifferential between infant and children’s acetaminophen. In Harris v. Topco Associates, LLC,the plaintiff brought a putative class action alleging that the defendant “designed its [Infants’Pain & Fever Acetaminophen and Children’s Pain & Fever Acetaminophen] to mislead parentsinto purchasing the infant medication at a higher cost,” despite the pharmacological identityof the two products. 2021 WL 1885981 (N.D. Ill. May 22, 2021). The court dismissed theplaintiff’s claim, finding that it was preempted by the federal Food, Drug, and Cosmetic Act(FDCA) because the plaintiff’s request for a disclosure on the label of the infant medicationwould impose an additional obligation not required by the FDCA. Id. *1.

Although decided on different grounds, the courts’ rejections of these types of claims suggestthat courts may be hesitant to use consumer protection statutes to “regulate” pricing ofmaterially similar yet differently-marketed products when those prices are otherwise set byconsumer demand.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 6: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021営業秘密 / Trade Secrets

イリノイ州、競業避止義務に対する制限の拡大を目指すアミット・B・パタル、デビー・L・バーマン、ジョセフ・J・トレス、エマ・J・サリバン、アンドリュー・W・ヴェィル

2021年6月14日付クライアントアラートにおいて詳述したとおり、最近、イリノイ州では、イリノイ州労働自由法を改正する上院法案672が可決された。

同法は、現在、雇用主が「低賃金従業員」(一般的に時給13ドル以下の従業員)と競業避止義務契約を結ぶことを禁止している。本法案では、低賃金従業員への該当者の給与基準を引き上げ、特定の低賃金労働者に対する勧誘禁止契約の禁止を追加し、また、COVID-19のパンデミックにより解雇された従業員に対する制限的条項の適用を禁止している(但し、基本年俸から新規雇用により得られた報酬を差し引いた額を受け取る場合を除く)。

さらに、本法案では、一定の通知と審査の要件を追加し、費用の転嫁を課し、また、裁判所が過度に広範な制限的条項を改めることを認めている。最後に、本法案は、裁判所が制限的条項の執行可能性を審査する際に考慮する基準、およびそのような条項に必要な考慮事項に関する判例を成文化している。

本法案は、当初の労働自由法の限定的な範囲をはるかに超えるもので、2022年1月1日に署名され、発効する予定である。この規制は遡及適用されるものではないが、「低賃金」労働者の雇用主に限らず、すべての雇用主は経験豊富な弁護士とともに法案を慎重に検討し、必要なビジネス慣行の変更に早急に取り掛かる必要がある。本法案の新しい要件の多くは、開示要件や費用の転嫁規定など、従業員の報酬レベルにかかわらず、すべての競業避止・勧誘禁止契約に適用される。さらに、雇用主は、競業避止・勧誘禁止契約を規制する法律が策定されるという傾向が今後も続くことを予期し、追加の行動が必要か否かを判断するために経験豊富な弁護士に相談すべきである。

Illinois Seeks to Expand Restrictions on Non-CompetesBy Amit B. Patel, Debbie L. Berman, Joseph J. Torres, Emma J. Sullivan, and Andrew W. Vail

As set forth more fully in our client alert published on June 14, 2021, Illinois recently passedSenate Bill 672, amending the Illinois Freedom to Work Act.

The Act currently prohibits employers from entering into non-compete covenants with “low-wage employees” (generally those earning less than $13 per hour). The bill increases thesalary threshold for who qualifies as a low wage employee, adds a prohibition on non-solicitation agreements for certain low wage workers, and prohibits restrictive covenants foremployees terminated due to the COVID-19 pandemic (unless they receive their base annualsalary less compensation earned through new employment).

Additionally, the bill adds certain notification and review requirements, imposes fee shifting,and allows courts to reform restrictive covenants deemed overly broad. Finally, the billcodifies case law precedent regarding the criteria courts consider when reviewing theenforceability of restrictive covenants, as well as the consideration required for suchcovenants.

The bill, which goes far beyond the narrow scope of the original Freedom to Work Act, isexpected to be signed into law and become effective on January 1, 2022. While itsrestrictions are not retroactive, all employers—not just employers of “low-wage” workers—should carefully review the bill with experienced counsel and begin work on any necessarybusiness practice changes sooner rather than later. Many of the bill’s new requirements,such as the disclosure requirements and the fee-shifting provision, are applicable to all non-competition and non-solicitation agreements, regardless of employee compensation level.Moreover, employers should expect this trend of passing legislation governing non-competition and non-solicitation agreements to continue, and thus should consultexperienced counsel to determine whether any additional action is warranted.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 7: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021クラスアクション(集団訴訟) / Class Action

連邦最高裁がクラスアクションの原告の第3条に基づく原告適格を制限―データ侵害クラスアクションへの影響クリフォード・W・バーロウ、アレクサンダー・E・コッティングハム、リンゼイ・C・ハリソン

2021年7月8日、当事務所は、連邦最高裁判所によるTransUnion LLC v. Ramirez事件の重要な判決について報告した。この判決で、裁判所は、具体的な被害を証明することなく法令違反を主張する原告の第3条適格の範囲を狭めた。この判決は、Spokeo v. Robins事件での連邦最高裁判決を発展させたものであり、具体的な損害を立証できない集団訴訟(クラスアクション)の構成員は、連邦裁判所で救済を受ける資格がない、としている。

本件では、TransUnion社に対して、8,185名の個人が、TransUnion社が信用情報の正確性を確保するための合理的な手続を怠ったとして、公正信用報告法(FCRA)に基づきクラスアクションを起こしていた。TransUnion社は、クラスアクションの構成員のうち1,853人の不正確な信用情報を潜在的な債権者に共有し、残りの6,332人の不正確な信用情報については、データベースに保持していたが、誰とも共有していなかった。 連邦最高裁判所は、信用情報が潜在的な債権者と共有されたクラスアクションの構成員は具体的な損害を証明したため、第3条に基づく原告適格を有するとしたが、誤った信用情報が共有されなかった6,332人のクラスアクションの構成員は、連邦裁判所での請求を行う資格を有しない、と判断した。

今回の判決は、FCRAのクラスアクションに関連して出されたものであるが、この判決は、連邦においてクラスアクションを利用して州および連邦のあらゆる種類の法的請求を訴える当事者にとって大きな意味を有する。TransUnion社の判決は、原告が連邦裁判所での原告適格を確立するために、自分のデータが悪用される可能性から生じる将来の被害の脅威に頼ることが多い、データ侵害に関するクラスアクションに特に影響を与える。データ侵害クラスアクションの被告は、連邦裁判所におけるこの新しい判例を利用して、第3条に基づく原告適格の欠如を理由にデータ侵害クラスアクションの却下を求めることが可能となる。しかし、このような被告の対応は別の結果をもたらすことになる。連邦裁判所がこれらの請求を判断しない場合、原告は、原告にとって立証の基準がより寛大である可能性のある州裁判所に提訴を行うことになる。

Supreme Court Limits Article III Standing for ClassAction Plaintiffs: Implications for Data Breach ClassActionsBy Clifford W. Berlow, Alexander E. Cottingham, and Lindsay C. Harrison

On July 8, 2021, we reported on the U.S. Supreme Court’s recent significant decision inTransUnion LLC v. Ramirez, in which the Court narrowed the scope of Article III standing forplaintiffs alleging a statutory violation without a showing of concrete harm. This decisionexpands on the Supreme Court’s earlier ruling in Spokeo v. Robins, and holds that putativeclass members who cannot establish concrete injury lack standing to obtain relief in federalcourt.

Specifically, TransUnion involved a class of 8,185 individuals suing under the Fair CreditReporting Act (FCRA) for TransUnion’s alleged failure to use reasonable procedures to ensurethe accuracy of their credit files. TransUnion had disseminated inaccurate credit informationto potential creditors for just 1,853 of those class members, and maintained in its databasebut did not share with anyone inaccurate credit information for the remaining 6,332 classmembers. The Supreme Court held that the class members whose credit reports were sharedwith potential creditors had Article III standing because they demonstrated a concrete harm,but the 6,332 class members whose erroneous credit reports were never distributed lackedstanding to pursue their claims in federal court.

Though decided in the context of a FCRA class action, the decision has major implications forparties litigating state and federal statutory claims of all varieties in federal class actions. TheTransUnion decision has particular ramifications in data breach class actions, where plaintiffsoften rely on the threat of future harm arising from the potential misuse of their data toestablish standing to sue in federal court. Defendants litigating data breach class actions cantake advantage of this new precedent in federal court to seek dismissal of data breach classactions for lack of Article III standing. But doing so is not without consequence. If federalcourts are not available to adjudicate these claims, plaintiffs likely will pursue them in statecourts, where standing precedent may be more lenient for plaintiffs.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 8: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021特許法 / Patent Law

米国連邦最高裁判所がArthrex社の特許訴訟で判決を出すニック・サロス、カイウェン・ルアン

2021年6月21日、連邦最高裁判所は、United States v. Arthrex事件において5対4で判決を出し、当事者系レビュー(IPR)手続を主宰する特許行政法判事(APJ)が行使する「審査不能な権限」は、「下級公務員」としての地位と相容れず、米国憲法の任命条項に違反する、と判断した。 連邦最高裁判所は、連邦巡回区控訴裁判所と同じ結論に達したものの、IPR手続を維持するために、憲法違反を是正する別の方法を選択した。

本件は、Smith &Nephew社のIPRにより、Arthrex社の特許請求項が無効とされたことに起因する。Arthrex社は、APJの行為は上級公務員のためのものであるため、IPR手続は違憲である、と主張した。APJは大統領によって任命され、上院によって承認されていないため、上級公務員ではなく、米国憲法の任命条項に違反している、と主張した。連邦巡回区控訴裁判所もこの主張に同意したが、その解決方法は、APJを「理由がある場合に限り」解任できるという米国発明法の一部を切り離すことで、APJの地位を「上級公務員」から「下級公務員」に変え、任命条項に違反しないようにするものであった。

連邦最高裁判所は、連邦巡回区控訴裁判所の判決を取り消した。連邦最高裁判所は、現状のAPJが上級公務員の地位にあることには同意したものの、連邦巡回区控訴裁判所の救済措置が憲法上の欠陥を解決していないため、APJを下級公務員に変更することには同意しなかったのである。最も懸念されたのは、APJの決定が特許商標庁(PTO)内で審査の対象とならないことであった。そのため、連邦最高裁判所は、任命条項違反を解消する方法として、適切に任命された上級公務員であるPTO長官に、APJの決定を審査する権限を付与した。

連邦最高裁判所の決定は、PTO長官が独立してIPRの決定を覆すことを可能にすることで、PTO長官の権限と責任を増大させたが、IPR手続の現在の構造を維持し、また、PTOが機関内上訴に必要な独自の規則を作成することを可能にしている。暫定的に、長官は決定を自発的に、または当事者が再検討を要求した場合に再検討する権限を有するが、再検討のための恒久的な手続はまだ決定されていない。

最終的には、特許に異議を唱えるためのIPRの利用はそのまま継続される。PTO長官によるレビューが追加されたことで、これらの手続には若干の時間を要する可能性があるが、Arthrex社事件の決定に基づいて、これらの異議申立ての有効性が大きく変化することはないと考えられる。

The U.S. Supreme Court Issues Its Decision in ArthrexPatent CaseBy Nick G. Saros & Kaiwen Luan

On June 21, 2021, the Supreme Court issued a 5-4 decision in United States v. Arthrex,holding that “unreviewable authority” wielded by Administrative Patent Judges (APJs)presiding over inter partes review (IPR) proceedings are incompatible with their status as“inferior officers” and therefore violate the Appointments Clause of the U.S. Constitution.Although the Supreme Court reached the same conclusion as the Federal Circuit, it chose adifferent method to remedy the constitutional violation to preserve the IPR process.

The case stems from a Smith & Nephew IPR invalidating Arthrex patent claims. Arthrexargued that IPR proceedings were unconstitutional because APJs actions were for principalofficers. Because the APJs were not appointed by the President and confirmed by the Senate,they were not principal officers and were therefore in violation of the Appointments Clause ofthe U.S. Constitution. The Federal Circuit agreed, but its resolution was to sever part of theAmerica Invents Act only allowing APJs to be removed “for cause” thereby transforming theAPJs from “principal officers” to “inferior officers” therefore no longer violating theAppointments Clause.

The Supreme Court vacated the Federal Circuit’s ruling. While the Supreme Court agreed thatAPJs as currently situated are principal officers, the court disagreed with the Federal Circuit’sremedy transforming them to inferior officer because it failed to resolve the constitutionaldeficiency. The primary concern was that APJ’s decisions were not subject to review withinthe PTO. The Supreme Court therefore granted the PTO Director, who is a properly appointedprincipal officer, the power to review APJ’s decisions as its method to eliminate theAppointments Clause violation.

The Supreme Court decision increased the power and responsibility of the PTO Director byallowing the Director to independently overturn IPR decisions, but preserves the currentstructure of IPR proceedings and also allows the PTO to create its own regulations requiredfor intra-agency appeal. In the interim, the Director has the power to review decisions suasponte or when a party requests review, although permanent procedures for review have yetto be decided.

The end result is that use of IPR to challenge patents remains intact. While those proceduresmay take slightly longer with an additional level of review by the PTO Director, theeffectiveness of those challenges are not likely to significantly change based on the Arthrexdecision.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

会社法 / Corporate読むにはここをクリック/Click here to read

.

Page 9: ジェナー&ブロック レポート The Jenner & Block Report

August 2021会社法 / Corporate

130億ドル規模の合併に関連した株主集団訴訟において、早期の却下申立てが棄却されるドン・バターソン、ビル・アーレィン

イントロダクション2021年3月1日、デラウェア州衡平法裁判所は、2016年に実施されたColumbia Pipeline Group, Inc.(「Columbia社」)のTransCanada Corp. (「TransCanada社」)に対する130億ドルでの売却に関連する株主集団訴訟(クラスアクション)における、被告による却下申立ての請求を棄却した [1]。裁判所は、特に、Columbia社のCEOであるRobert Skaggs, Jr.氏とCFOであるSteven Smith氏が売却プロセスにおいてTransCanada社を優遇するために行ったとされる行為は、同氏らがColumbia社に対する忠実義務に違反したという合理的な推論を裏付けるものであり、訴状段階での必要な基準を満たしている、と判断した。

背景訴状によると、NiSource Inc.社(「NiSource」社)が2015年に子会社のColumbia社をスピンオフ(分社化)した際、NiSource社の幹部であるSkaggs氏とSmith氏は、Columbia社が将来買収対象になると予想していた。同氏らは、Columbia社の売却による支配権変更に伴う利益を得て2016年に退職できるよう、スピンオフ後の売却を画策する意図でColumbia社への参画を要請した。

スピンオフ後に、Columbia社の取締役会が会社売却の計画を見送ることを決定した後、Smith氏は、取締役会の承認を得ず、また、TransCanada社との間で有効なスタンドスティル契約が存在するにもかかわらず、買収の可能性についてTransCanada社と交渉を行った。TransCanada社が2016年1月に買収提案を出すと、Skaggs氏とSmith氏は、他の潜在的な入札者からのオファーの募集を遅らせたり、挫折させたり、競合するオファーを軽視したりするなど、TransCanada社に有利になるようなさらなる手段を講じた。最終的に取締役会は、2016年3月にTransCanada社からの買収提案を受け入れた。

決定裁判所は、原告の訴状における記載は、売却プロセスにおいて、Skaggs氏とSmith氏が他の入札者の不利益になるように、また自らの利己的な利益を促進するために、TransCanada社を執拗かつ実質的に支持したという合理的な推論を裏付けるものであり、訴状段階での必要な基準を満たす、と結論付けた。この決定において、裁判所は、信認義務違反の主張をするためには、取締役会の過半数に対する、責任免除の対象とならない請求を主張をしなければならない、という主張を退けた。

この決定は、実務家や企業の役員らに、企業取引に関連する利益相反や優遇行為を慎重に特定し、管理する必要性を喚起するものである。また、この決定は、デラウェア州が「取締役会に対する不正」という責任論―本件においては、役員が取締役会に重要な情報を隠していたことによって引き起こされた不正―を支持していることを示している。

[1] In re Columbia Pipeline Grp., Inc., No. CV 2018-0484-JTL, 2021 WL 772562 (Del. Ch. Mar. 1, 2021).

Stockholder Class Action in Connection with $13 BillionMerger Survives Early ChallengeBy Donald E. Batterson and William R. Erlain

IntroductionOn March 1, 2021, the Delaware Chancery Court rejected a motion to dismiss by thedefendants in a stockholder class action relating to the $13 billion sale of Columbia PipelineGroup, Inc. (“Columbia”) to TransCanada Corp. (“TransCanada”) in 2016.[1] The courtdetermined, among other things, that the alleged actions by Columbia’s CEO Robert Skaggs,Jr. and CFO Steven Smith, to favor TransCanada during a sale process, support a reasonablyconceivable inference at the pleading stage that they breached their duty of loyalty toColumbia.

BackgroundAccording to the complaint, when NiSource Inc. (“NiSource”) spun off its subsidiary Columbiain 2015, NiSource executives Skaggs and Smith anticipated Columbia would become anacquisition target. Skaggs and Smith petitioned to join Columbia with the intent to engineer asale after the spinoff that allowed them to retire in 2016 and receive change in controlbenefits from the sale.

After the spinoff and after Columbia’s board decided to forego pursuing a sale of thecompany, Smith engaged with TransCanada about a potential acquisition without the board’sapproval and despite an active standstill agreement with TransCanada. When TransCanadamade an offer in January 2016, Skaggs and Smith took further steps to tip the scales in favorof TransCanada, such as delaying and frustrating the solicitation of offers from otherpotential bidders and downplaying the seriousness of a competing offer. The boardultimately accepted an offer from TransCanada in March 2016.

DecisionThe court concluded the plaintiffs’ allegations supported a reasonable inference that Skaggsand Smith persistently and substantially favored TransCanada during the sale process to thedetriment of other bidders and in furtherance of their own self-interests. In coming to thisdecision, the court rejected the argument that a non-exculpated claim against a majority ofthe board must be pled to state a claim for breach of fiduciary duty.

This decision reminds practitioners and company fiduciaries of the need to carefully identifyand manage conflicts of interest and acts of favoritism in connection with corporatetransactions. The decision also reinforces Delaware’s endorsement of a “fraud on the board”theory of liability, in this case by executives by withholding material information from theBoard.

[1] In re Columbia Pipeline Grp., Inc., No. CV 2018-0484-JTL, 2021 WL 772562 (Del. Ch. Mar. 1, 2021).

特別買収目的会社(SPAC)の概要ドン・バターソン、マーク・レインハート、サディー・ショード

特別買収目的会社(SPAC)は、1つまたは複数の不特定多数の企業を買収する目的で、新規株式公開(IPO)の方法により資金を調達するために設立された会社を意味する。SPACは、しばしば「ブランクチェック」企業と呼ばれ、事業活動を行わず、既存の民間企業を買収するために設立される。

SPACは1990年代に初めて誕生したが、近年、人気が急上昇している。2020年には、SPACは830億ドル以上の資金を調達し、市場に出回っているSPACの数は2019年から3倍以上にまで増加した。2021年は、すでに過去最高の314件のSPAC IPOが行われ、1,010億ドル以上の資金が調達されている[1] 。しかし、米国証券取引委員会(「SEC」)が発表した、上場企業に求められる財務会計の方法がより厳格になったことを再認識させる声明や、少なくとも4つのSPACに対するSECの調査を受けて、2021年4月から、SPACのIPOは減速し始めている。

SPACのタイムライン

SPACは、経営陣やスポンサーが名目上の金額を支払ってSPACの株式を取得することで設立されるが、これらの株式は一般的に 「創業者株式」と呼ばれている。創業者株式は、通常、IPO後には、SPACの持分の約20%に相当することとなる。設立の段階では、初期投資家がSPACに運営費を貸し付け、SPACは法務アドバイザーを起用し、運営に必要な文書を作成する。

SPACの普及に伴い、SPACのIPOを支える経験豊富な経営陣やスポンサーの数も増加している。洗練された経営陣や大手プライベート・エクイティ・ファームがSPACを設立するケースが増えており、これはSPACに対する投資家の信頼を高めることにつながり、資金調達の基準が高まり、投資収益率が向上する可能性がある。

SPACの設立後、SPACはIPOで一般株主に普通株式1株と端数のワラントからなる「ユニット」を発行し、これらがSPACの残りの約80%の持分を構成する。大半のSPACは、ユニット価格を10ドルに設定している。IPOで得られた資金はその後、信託口座に入れられ、SPACは通常、買収対象会社を特定して合併を完了させるために18〜24か月の期間を設ける。SPACがその期間内に合併を完了できなかった場合、SPACは清算され、IPOによって得た資金は一般株主に返還される。

SPACが買収対象会社を選定すると、SPACは、通常株主による合併の承認を必要とし、反対派の株主は株式を償還する権利を有する。株主総会決議の後、SPACが合併のための追加資金を必要とする場合、SPACは借入や株式による資金調達を手配することができるが、これは最も一般的なPIPE(PrivateInvestment in Public Equity)取引によって実現される。SPACは、株主総会に向けて委任状を作成して提出する必要があり、また、SPACが合併取引の一環として新しい証券を発行する場合には、S-4の共同登録書を作成する必要がある。

SPACが株主の承認を得られれば、合併は完了し、対象会社は正式に上場企業となる。対象会社がSPACに合併されることで、対象会社の選定から始まる「de-SPAC」プロセスが完了する。合併の完了後4日以内に、SPACはSECにForm 8-Kを提出する必要がある。SPACのForm 8-Kには、従来のIPOプロセスで企業が提出するForm 10と実質的に同等の情報が含まれていなければならず、一般的に「Super 8-K」と呼ばれている。Super 8-Kが提出されると、SPACは通常、その名称を対象会社の名称に正式に変更する。Super 8-Kが提出されると、通常、ロックアップ期間が開始され、その間、創業者株式やワラントの売却や償還が出来なくなる。ロックアップ期間は通常1年間である。

SPACのメリット

SPACによるIPOには、従来のIPOに比べて複数のメリットが存在する。一般的に、SPACのメリットは、取引時間の短縮、資本へのアクセスの向上、市場の確実性の向上、取引条件の柔軟性などが挙げられる。

de-SPACプロセスのタイムラインは様々であるが、一般的にSPACによるIPOは、従来のIPOよりもかなり短期間で完了する。平均して、SPACの合併プロセスは4〜6か月で完了する一方、従来のIPOプロセスでは1年から2年を要する。しかし、期間が短いため、SPAC合併の対象会社は、従来のIPO企業と比較して、上場企業になるための準備や、すべての報告義務を完了するためのタイムラインが短縮されることとなる。

さらに、SPACには、特に、従来のIPOについて理想的な候補ではない中堅・中小企業にとって、資本へのアクセスを拡大するという利点がある。SPACは、企業が自社の事業への利害を維持し、他の方法では利用できない流動性へのアクセスを可能にする。さらに、近年のSPACの人気上昇に伴い、SPACによるIPOに利用可能な資本のリソースも大幅に増加している。

また、SPACは、伝統的なIPOプロセスとは異なり、対象会社が合併契約の一部としてSPACと株式の価格を交渉することができるため、不確実性が低くなる。そのため、SPACは従来のIPOにつきものの市場の変動リスクを軽減することができる。また、SPACは取引条件についても柔軟性があり、対象会社は取締役会の構成などについて交渉することが可能である。

[1] SPAC IPO Transactions: Summary by Year (May 6, 2021) available at https://spacinsider.com/stats/.

Overview of Special Purpose Acquisition CompaniesBy Donald E. Batterson, Mark A. Reinhardt and Sadie M. Shourd

Special Purpose Acquisition Companies (“SPACs”) are companies formed to raise capital in aninitial public offering (“IPO”) with the purpose of acquiring one or more unspecifiedcompanies. SPACs, which are often referred to as “blank check” companies, do not have anybusiness operations and are formed strictly to acquire existing private companies.

SPACs were first created in the 1990s but have surged in popularity in recent years. In2020, SPACs raised over $83 billion in capital and the number of SPACs on the marketincreased by over 300% from 2019. Thus far in 2021, there has already been a record 314SPAC IPOs, and over $101 billion has been raised.[1] That said, SPAC IPOs began to slowdown in April 2021 following statements issued by the U.S. Securities and ExchangeCommission (“SEC”) that have reminded companies of the stricter methods of financialaccounting that are required of public companies as well as SEC investigations into at leastfour SPACs.

SPAC Timeline

A SPAC is formed when a management team or sponsor pays a nominal amount for an equitystake in the SPAC, commonly known as the “founder shares.” The founder shares generallytranslates to approximately a 20% interest in the SPAC after the IPO. During the formationstage, the initial investors typically lend the SPAC money for outgoing expenses, and theSPAC selects legal counsel and prepares its governing documents.

The amount of experienced management teams and sponsors behind SPAC IPOs hasincreased as SPACs grow in prevalence. Increasingly, sophisticated management teams andmajor private equity firms are forming SPACs, which serves to build investor confidence inSPACs and could result in higher standards for fundraising and greater returns oninvestment.

After formation, the SPAC issues “units” consisting of one share of common stock and afraction of a warrant to public shareholders in an IPO, comprising the remainingapproximately 80% interest in the company. The majority of SPACs set the unit price at $10.The proceeds from the IPO are subsequently placed in a trust account, and the SPACgenerally has 18–24 months to identify and complete a merger with a target company. If theSPAC fails to complete a merger during that required time frame, the SPAC liquidates, andthe IPO proceeds are returned to the public shareholders.

Once the SPAC selects a target company, the SPAC generally requires shareholder approval ofthe merger, and dissenting shareholders possess the right to redeem their shares. If theSPAC requires additional funds to compete the merger after the shareholder vote, the SPACmay arrange debt and/or equity financing, most commonly accomplished through a privateinvestment in public equity (“PIPE”) deal. The SPAC must prepare and file a proxy statementas well, or a joint registration statement on S-4 if the SPAC intends to register new securitiesas a part of the merger transaction.

If the SPAC receives shareholder approval for the transaction, the merger then closes and thetarget company officially becomes a publicly traded entity. The merging of the targetcompany into the SPAC completes the “de-SPAC” process, which begins upon identification ofthe target company. Within four days of the closing of the merger, the SPAC must then file aForm 8-K with the SEC. The SPAC’s Form 8-K must contain information substantiallyequivalent to that required in a Form 10 filed by companies in a traditional IPO process, andis commonly referred to as a “Super 8-K.” Once the Super 8-K is filed, the SPAC typically willformally change its name to reflect that of the target company. The filing of the 8-K alsogenerally initiates the start of a lock-up period, during which the founder shares andwarrants may not be sold or redeemed. The lock-up period typically lasts for one year.

Benefits of SPACs

SPAC IPOs offer several benefits over traditional IPOs. In general, the benefits of SPACsinclude an expedited transaction timeline, greater access to capital, increased marketcertainty, and flexibility in the deal terms.

While the timeline of a de-SPAC process varies, in general SPAC IPOs are completedconsiderably faster than traditional IPOs. On average, the SPAC merger process takes four tosix months. In contrast, a traditional IPO process can take one to two years. However, due tothe shortened time frame, a target company in a SPAC merger has a compressed timeline inwhich to prepare to become a public company and complete all reporting requirements, ascompared to a company in a traditional IPO.

Additionally, SPACs offer the benefit of greater access to capital, particularly for small andmid-sized companies that may not be ideal candidates for traditional IPOs. SPACs providecompanies with an ability to retain a stake in their business and gain access to liquidity thatotherwise may not be available to them. Furthermore, the available pool of capital for SPACIPOs has grown substantially in recent years with the rise in SPACs’ popularity.

SPACs also provide less uncertainty because target companies can negotiate the price of theirstock with the SPAC as part of the merger agreement, unlike in a traditional IPO process.SPACs therefore mitigate the market volatility risk inherent in traditional IPOs. SPACs alsoallow flexibility in respect of deal terms, which gives target companies the ability to negotiateon issues like the composition of the board of directors.

[1] SPAC IPO Transactions: Summary by Year (May 6, 2021) available at https://spacinsider.com/stats/.

今月号の記事 / Articles

編集者記 / Editors’ Note読むにはここをクリック/Click here to read

特集記事 / Featured Developments読むにはここをクリック/Click here to read

コンピューター詐欺濫用法 / ComputerFraud and Abuse Act読むにはここをクリック/Click here to read

国際貿易 / International Trade読むにはここをクリック/Click here to read

危機管理、コンプライアンス、ホワイトカラー調査・弁護 / Investigations,Compliance and Defense読むにはここをクリック/Click here to read

営業秘密 / Trade Secrets読むにはここをクリック/Click here to read

クラスアクション(集団訴訟) / ClassAction読むにはここをクリック/Click here to read

特許法 / Patent Law読むにはここをクリック/Click here to read

.