ちょっとここだけのはなし vol. 4 夏号 2010.7.1 発行circle-i.org › img › kaihou...

2
NPO 227-0033 815-35 歯科医 歯科医 歯科医 歯科医になった になった になった になった農学部志望 農学部志望 農学部志望 農学部志望の の男 男の の呟 呟き ちょっとここだけのはなし ちょっとここだけのはなし ちょっとここだけのはなし ちょっとここだけのはなし 健康な 百 寿 を迎えよう! vol. 4 夏号 夏号 夏号 夏号 2010.7.1 発行

Upload: others

Post on 30-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ちょっとここだけのはなし vol. 4 夏号 2010.7.1 発行circle-i.org › img › kaihou › kaihou-vol4.pdf · -. /0 12 %34 56 , 78 9:;78 " ?@AB34 C,)D6 EFGH ?%3

動物界、植物界、魔界にはハイブリッド化による良質、多収 の相反する様が繰り広げられ、恐ろしく感じる日々です。 自分もその様相に参加している一人。 地球を食べ、地球に排出されるとわかっているのに…。 日本人は農耕民族として皇紀2700年、食欲に負け地球上の あらゆる食物を食し、長寿社会を形成しています。 人の欲望により作られた食は古来よりの五味五感を無視し、人の都合により作られた食によって生かされています。 私も家庭菜園を通し、農業のほんの一部に参加しています。ここ数年感じることは、子供の頃の日本の気候ではないということ。地球は、過去数回にわたり大変化を繰り返してきました。極ジャンプ、地殻変動、海流の変化により皮膚病を治し、なんとか生きてきたが、そのうち多臓器不全を起こしすべての文明文化が消滅するのではないかと思います。そこで最後に残るのはウイルスと細菌、かび。これらは食物連鎖の頂点におり、克服するのは無駄な抵抗と思います。 地球の適正人口は15億人とも言われています。これからは少子化を目標に生きる方が地球と仲良くできるのではないでしょうか。 経済を無視することは、非現実的ですね!! 健康は農より始まる。

サークル i は、口の中の細菌が及ぼす全身への影響や、食事で噛むこと以外の口の知られていない機能を勉強し、それを市民の方々と共に考えていただく会です。 ホームページ上でも情報を開示しています。 <NPO法人口腔健康推進協会サークルi> 227-0033横浜市青葉区鴨志田町815-35 電 話:045-962-1184 FAX:045-962-1962 メール:info@circleinfo@circleinfo@[email protected] URL : : : : http://www.circlehttp://www.circlehttp://www.circlehttp://www.circle----i.orgi.orgi.orgi.org

おすすめおすすめおすすめおすすめ図書図書図書図書 『アホは神の望み』村上和雄 サンマーク出版 あの吉本興業との共同研究で笑いが血糖値を下げることを検証「陽気な心」が良い遺伝子のスイッチをONにし生命を活性化させると提言。笑いは副作用のない薬であり、愚直なアホのすすめを説く。 次回9月フォーラムの講師による著書、ご一読を。

青葉区奈良町 会員 金子良仁 歯科医歯科医歯科医歯科医になったになったになったになった農学部志望農学部志望農学部志望農学部志望のののの男男男男のののの呟呟呟呟きききき

編集後記 「こもれび」夏号をお届けし

ます。今年はどのような夏になるのでしょうか。

今回は、市民講座の特集号でもありますので、講演会を

聞き洩らされた方にもお役にたてればと願っております。

(齋藤)

ちょっとここだけのはなしちょっとここだけのはなしちょっとここだけのはなしちょっとここだけのはなし

健康な百 寿

ひゃくじゅを迎えよう!

vol. 4 夏号夏号夏号夏号 2010.7.1 発行

1 人類の進化は咀嚼による 6 肩こり、腰痛が治る 2 記憶力のアップ 7 肥満防止 3 成人病の予防 8 姿勢が良くなる 4 容貌が良くなる 9 ボケ防止 5 スポーツ能力のアップ 10 寝たきりから立ち上がる

現在100歳以上の高齢者は全国で4万人。2050年に団塊の世代が100歳に到達すると、その人数たるや200万人という数字が統計学的に実証されています。 超長寿国家の訪れです。誰もが健康で長生きしたい願望を持っていますが、動物の世界では歯の喪失イコール生命の終わりを意味します(論語で没歯という)。 歯の有難味を感じる時は一番には、歯で物が噛める時ですが、その他に噛むことによる10の効果を紹介します。 人間の歯の寿命は50年と言われていますが、私達が百寿をと願うなら、全部で28本の歯牙のうち、何本の歯を維持できるかが鍵になるといっても過言ではないでしょう。 これからの歯科医学は、患者さんが歯科医院に自分の足で歩いて通えるようにできるかが課題です。特に百寿を迎えられる人を歯科医師は何人確保?出来るかを問われる時代となりました。まず歯を抜かずに済むのか。抜いた場合の補充は何を入れるか、インプラントの方がベターか?将来的には歯のなくなった所へ歯牙を埋め込んで、それが歯牙そのものに成長して再生するようになるのではないかと思われます。 噛めて、歩けて、楽しく会話ができることこそが人としてのQOLでしょう。 人間は歯と共に生まれ、歯によって生かされ、また歯と共に滅ぶということを心に 刻み、日々の咀嚼の大切さを実感して下さい。 皆で迎えよう健康な百寿を! (前田)

Page 2: ちょっとここだけのはなし vol. 4 夏号 2010.7.1 発行circle-i.org › img › kaihou › kaihou-vol4.pdf · -. /0 12 %34 56 , 78 9:;78 " ?@AB34 C,)D6 EFGH ?%3

平成平成平成平成22222222年年年年5555月月月月30303030日日日日((((日日日日)))) 13131313時時時時~~~~15151515時時時時 山内地区山内地区山内地区山内地区センターセンターセンターセンター共催共催共催共催 「「「「イキイキイキイキイキイキイキイキ長寿健康法長寿健康法長寿健康法長寿健康法ーアトピーからガンまでーアトピーからガンまでーアトピーからガンまでーアトピーからガンまで」」」」 テレビなどでもおなじみの東京医科歯科大学名誉教授 の藤田紘一郎先生をお迎えし、細菌や寄生虫との共存、 現代医学が忘れてしまった自然との調和や人が本来持つ 生命の強さ、免疫力についてやさしく解説して頂きました。 予想を超える230名の参加があり、身近な質問が多く出されました。

著書を購入された方に温かなメッセージ とともにサインをしている藤田先生

第第第第2222回回回回 市民健康講座市民健康講座市民健康講座市民健康講座 レポートレポートレポートレポート

ばいきん学の中でも熱帯病が専門な先生の"あつい"だじゃれが冴えわたる笑いのたえない講演となり、まさに、先生がおっしゃる"笑いはNK活性を高める"そしてそのことにより、免疫力が高められるということを実践する有意義な講演となりました。 また、先生のカリマンタン島での実体験や1万年前にほぼ完成された人類はその後ほとんど進化していないため、その当時に近い生活をすることにより免疫力を高められると主張されるユニークな切り口、そして、実際に先生自身が腸内に"サナダムシ"を飼っていらっしゃるという驚きの発言もあり、本当に"あっ"という間に終わったと感じてしまう程楽しく、大いに盛り上がった素晴らしい講演でした。 現代の行き過ぎたキレイ社会がアトピー等の現代病をもたらしていると力説される言葉に考えさせられる講演でもありました。 (二本柳)

掲示板掲示板掲示板掲示板

第第第第3333回回回回 すこやかライフフォーラムすこやかライフフォーラムすこやかライフフォーラムすこやかライフフォーラム サークルサークルサークルサークルiiii主催主催主催主催 青葉区役所後援青葉区役所後援青葉区役所後援青葉区役所後援 平成平成平成平成22222222年年年年9999月月月月19191919日日日日((((日日日日))))13131313時時時時~~~~15151515時時時時 青葉公会堂青葉公会堂青葉公会堂青葉公会堂((((市市市市ヶヶヶヶ尾駅徒歩尾駅徒歩尾駅徒歩尾駅徒歩8888分分分分)))) 駐車場有料駐車場有料駐車場有料駐車場有料 「「「「笑笑笑笑いのいのいのいの新常識新常識新常識新常識ーーーー科学者科学者科学者科学者とととと落語家落語家落語家落語家のののの不思議不思議不思議不思議なコラボなコラボなコラボなコラボ」」」」 講師:村上和雄 筑波大学名誉教授 3代目 桂伸治 定員600名 会費:500円 お問い合わせ事務局 045-962-1184

講演講演講演講演のおさらいのおさらいのおさらいのおさらい

免疫免疫免疫免疫のののの70707070%%%%はははは

腸腸腸腸でででで作作作作られるられるられるられる