€¦  · web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。...

33
Cancer Wars(1) 目目 Robert N. Proctor, Cancer Wars: How Politics Shapes What We Know and Don’t Know About Cancer (Basic Books, 1995) “Are 90% of cancers Preventable?” Lancet, March 26, 1977: 685-687 Joan H. Fujimura, “The Molecular Biological Bandwagon in Cancer Research: Where Social Worlds Meet,” Social Problems Vol. 35, No. 3, June 1988: 261-283 Lester Breslow, A Life in Public Health: An Insider’s Retrospective (Springer, 2004) John Cairns, “The Cancer Problem,” Scientific American, November 1975, pp. 64-78 Letters to the Editor, New England Journal of Medicine, Oct. 9, 1986, Vol. 315 No. 15, 963-968 International Journal of Health Services, volume 22 number 3, 1992 SECTION ON THE ETIOLOGY OF CANCER Daniel S. Greenberg, “What ever happened to the war on cancer?” Discover, March 1986, pp. 47-64 Rose J. Papac, “Spontaneous regression of cancer,” Cancer Treatment Reviews (1996) 22, 395-423 John C. Baliar and Heather L. Gornik, “Cancer undefeated,” New England Journal of Medicine: May 29, 1997. Vol. 336, Iss. 22; pg. 1569, 6pgs

Upload: dotruc

Post on 13-Aug-2018

212 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Cancer Wars(1)

目次

Robert N. Proctor, Cancer Wars: How Politics Shapes What We Know and Don’t Know About Cancer (Basic Books, 1995)

“Are 90% of cancers Preventable?” Lancet, March 26, 1977: 685-687

Joan H. Fujimura, “The Molecular Biological Bandwagon in Cancer Research: Where Social Worlds Meet,” Social Problems Vol. 35, No. 3, June 1988: 261-283

Lester Breslow, A Life in Public Health: An Insider’s Retrospective (Springer, 2004)

John Cairns, “The Cancer Problem,” Scientific American, November 1975, pp. 64-78

Letters to the Editor, New England Journal of Medicine, Oct. 9, 1986, Vol. 315 No. 15, 963-968

International Journal of Health Services, volume 22 number 3, 1992SECTION ON THE ETIOLOGY OF CANCER

Daniel S. Greenberg, “What ever happened to the war on cancer?” Discover, March 1986, pp. 47-64

Rose J. Papac, “Spontaneous regression of cancer,” Cancer Treatment Reviews (1996) 22, 395-423

John C. Baliar and Heather L. Gornik, “Cancer undefeated,” New England Journal of Medicine: May 29, 1997. Vol. 336, Iss. 22; pg. 1569, 6pgs

Page 2: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Robert N. Proctor, Cancer Wars: How Politics Shapes What We Know and Don’t Know About Cancer (Basic Books, 1995)

Introduction合州国では毎日、千人以上の人が癌で死んでいる。合州国では、癌は死因では心臓病に続

いて二位である。他の大抵の病気は減っているのに癌は増えている。1899年には、癌による死者は 30,000人であった。1994年には、538,000人に達している。直に死因の一位になるだろう。日本は既にそうなっている。

癌の諸原因は既に知られている。

chemicals we breathe, the water we drink, the food we eat.bad habits, bad working conditions, bad government, bad luck (your genetic draw, culture).癌の種類ごとの頻度が、国別に異なることもよく知られている。

Howe, G. (ed) Global Geocancerology: A World Geography of Human Cancer (Churchill Livingstone, 1986)癌の発生率が国内でも集団別に異なることもよく知られている。白人と黒人の発生率の違

いと貧富の差については、

Ann Gibbons, “Does War on Cancer Equal War on Poverty?” Science 253 (1991).Catherine C. Boring et al., “Cancer Statistics for African American,” CA 42 (1992): 7-17Harold P. Freeman, “A Summary of the American Cancer Society Report to the Nation: Cancer in the Poor,” CA 39 (1989): 263-265Harold P. Freeman, “Cancer in the Socioeconomically Disadvantaged,” CA 39 (1989): 266-288職業・食事・ライフスタイルとの関係もすでに知られている。日本での胃癌の多さにつ

いては、

Toshio Oiso, “Incidence of Stomach Cancer and Its relation to Dietary Habits and Nutrition in Japan between 1900 and 1975,” Cancer Research 5 (1975): 3254-3258また、sex practices, tobacooについてもよく知られている。癌の歴史的変化についてもよく知られている。

Page 3: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

諸原因について知られているにもかかわらず、解決にはほとんど役に立っていない。癌

の治療は何の改善ももたらしてはいない。五年生存率も実は改善していない。

Such knowledge as we have of causes, however, has done surprisingly little to aid us in our search for solutions. Notwithstanding repeated and growing pronouncements from the American Cancer Society, cancer treatment has made little progress since Richard Nixon declared war on the disease in 1971. Five-year survival rates for the majority of cancers (lung, colon, breast, and stomach, for example) remain essentially what they were back then―even though more than $30 billion has been spent on research by the National Cancer Institute. A 1993 study released by the institute showed that while people diagnosed with cancer do generally live longer―53 percent now live for five years or more, compared with 49 percent in the mid-1970s―part, perhaps even all, of even this meager improvement is due not to improved treatment but to improved diagnostic techniques that make earlier diagnosis possible. (4)B. A. Miller et al., SEER Cancer Statistics Review 1973-1990 (Bethesda, 1993)

生存率が画期的に上がったとされる諸例

children with leukemia, Hodgkin’s disease, testicular cancer, malignant melanomia, skin cancer, lymphomascf. Cairns, John, “The Treatment of Diseases and the War Against Cancer,” Scientific American (November 1985): 51-59しかしほとんどの事例で事態はよくなっていない。

Gastrointestinal Tumor Study Group, “Adjuvant Therapy of Colon Cancer -Results of a Prospectively Randomized Trial,” New England Journal of Medicine 310 (1984): 737-743癌に対する戦争は敗北したことは否定し難い。

Due to these glooming findings (see the accompanying graphs), it has become hard to deny that the war against cancer is being lost. (4)Baliar and Smith, “Progress Against Cancer?” and the correspondence in the New England Journal of Medicine 315 (1986): 967-968Chowka, Peter B., “The National Cancer Institute and the Fifty-Year Cover-Up,” East West (January 1978): 22-27

電磁波と癌の関係についての論争

Kennetth R. Foster et al. (eds.), Phantom Risk: Scientific Inference and the Law (1993)

Page 4: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Shimkin, Michael B. Science and Cancer (National Institute of Health, 1973)Shimkin, Michael B. Some Classics of Experimental Oncology (national Institute of Health, 1980)Shimkin, Michael B. and V. A. Triolo, “History of Chemical Carcinogenesis: Some Prospective Remarks,” Progress in Experimental Tumor Research 11 (1969): 1-20

ウイルスは以下の癌に関連ありとされてきた。

Viruses have been implicated in some rare leukemias, in nasopharyngeal tumors in China (the Epstein-Barr virus), in pediatric lymphoma in Africa, and in liver cancer in Africa (hepatitis B). Viruses may be important in the progression of cervical irritation to cancer, and the HIV virus can leave one vulnerable to cancers typical of the AIDS epidemic (notably Kaposi’s sarcoma, but also certain kinds of invasive cervical cancer). (14)

Chapter 1 A Disease of Civilization?※論争史・技術史の叙述。

死亡統計において、英国と米国は 20世紀初頭まで癌の種類を区別していない。米国で肺癌が区別して集計されるのは 1914年からである。ドイツが癌を死亡原因として集計するのは 1905年からである。

Chapter 2 The Environmentalist Thesis※Wilhelm HueperとRachel Carsonについての叙述。

Chapter 3 The Percentage Game1970年代半ばの医療批判の主体、physicians, folk healers, feminists, Marxists, nature lovers, cost-conscious health administratorsTomas McKeown, The Role of Medicine: Dream, Mirage, or Nemesis? (1979)Tomas McKeown, The Modern Rise of Population (1976)生存期間増加において、衛生と栄養の改善に比して、医療の果たした役割は小さい。

Susan Sontag, Illness as Metaphor (1978)“conventions of concealment”を批判。

Chowka, Peter B., “The National Cancer Institute and the Fifty-Year Cover-Up,” East West (January 1978): 22-27

Page 5: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

National Cancer Instituteはウイルスと化学療法にとり憑かれているために、dietの探求を疎かにしている。

Aaron Wildavsky, “Doing Better and Feeling Worse: The Political pathology of Health Policy,” Daedalus (Winter 1977): 105ヘルスケアのmarginal benefitsはゼロである。

Ivan Illich, Medical Nemesis (1975)iatrogenesis批判。

この時代趨勢のなかで、”cancer establishment”は左右両翼から批判された。右から、

paranoid conservatives は、ロックフェラー・連邦政府・製薬会社が結託してalternative therapiesを抑圧しているとした。例えば、laetrile (Vitamin B17)について、Griffin, G. Edward, World Without Cancer: The Story of Vitamin B17 (1974)Freedman, Milton, “Frustrating Drug Advancement,” Newsweek (January 8, 1973): 43左から、

Vincent Navaro, “The Underdevelopment of Health of Working America: Cause, Consequences and Possible Solutions,” American Journal of Public Health 66 (1976): 538-547David Ozonoff, “The Political Economy of Cancer Research,” Science and Nature, no. 2 (1979): 13-18基礎細胞生物学と化学療法に膨大な資金が注がれてきたが、癌の原因であるはずの化

学的物理的汚染物質は同定されていない。他方で、過剰な注意が特定の発癌性物質

(煙草)に向けられている。これは”blame the victims”である。この時代の批判者たちに共通の発想は、大半の癌は environmental originsであり、それ故に preventableであるというものであった。この発想は 1950年代に遡る。John Higginson and A. G. Oettle, “Cancer Incidence in the Bantu and ‘Cape Colored’ Races of South Africa,” Journal of the National Cancer Institute 24 (1960): 589-671癌の 70%から 80%は環境に由来し、それ故に避けられうる。

World Health Organization, Prevention (1964)“the majority of human cancer is potentially preventable”

Higginson, John, “Present Trends in Cancer Epidemiology,” Proceedings of the Canadian Cancer Conference 8 (1969): 40-75Cairns, John, “The Cancer Problems,” Scientific American (November 1975): 64-78

Page 6: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

この発想のポイントは、癌を運命・不運・遺伝的弱さ・老化の結果とする伝統的見解に対

する批判であった。その実践的含意は明白であった。癌が個人的習慣・環境汚染・職業汚

染の結果であるなら、それらが癌政策のターゲットとなるべきである。癌戦争のターゲ

ットは間違えている。治療に傾注しすぎており、もっと予防に傾注すべきである。

この発想は、発癌性物質が歴史的には最初に労働現場で、続いて自然物に見出されてきた

ことにも関係する。chimney soot (1775), smelting fumes (1820), paraffin (1875), the air inside uranium mines (1879), the lubricating oils used by mule spinners (1887), aniline dyes (1895), X rays (1908 for sarcoma, 1930 for leukemia), coal tar (1915), radium-dial paint (1920s), nickel ores (1932), asbestos (1930s), betanaphthylamine (1930s), and so forth, the parasitic worm bilharzia, sunlight, certain hormones, tobacco.

しかし、environmental factorsは曖昧な用語であった。そのため、予防の守備範囲について混乱が生じた。

“Are 90% of Cancers Preventable?” Lancet 1 (1977): 685-687

この時代、環境論(特に産業批判)で最大影響力を持ったのは、

Samuel S. Epstein, The Politics of Cancer (Anchor Press, 1979)特にこの本では、癌の増加は単に長命化の故にではないと指摘。

Samuel S. Epstein, “Control of Chemical Pollutions,” Nature 228 (1970): 816-819Samuel S. Epstein, “Polluted Data,” The Sciences (July-August 1978): 16-21Samuel S. Epstein, “Losing the War Against Cancer: Who’s to Blame and What to Do About It,” International Journal of Health Services 20 (1990): 53-71Samuel S. Epstein, “Fallacies of Lifestyle cancer Theories,” Nature 289 (1981): 127-130Samuel S. Epstein, “Carcinogenic Risk Estimation,” Science 240 (1988): 1043-1045

Epsteinに対する最大の批判者は、Richard Peto, “Distorting the Epidemiology of cancer: The Need for a More Balanced View,” Nature 284 (1980): 297-300Richard Peto, “The Need for Ignorance in Cancer Research,” in The Encyclopedia of Medical Ignorance, ed. Ronald Duncan (Pergamon Press, 1984)Dole, Richard and Richard Peto, The Causes of Cancer (Oxford University Press, 1981)

Page 7: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

米国で影響力持ったのは、1978年に出された、“Estimates of the Fraction of Cancer in the United States Related to Occupational Factors,” Reprinted as an appendix in Banbury Report 9, Quantification of Occupational Cancer, ed. Richard Peto (Cold Spring Harbor Laboratory, 1981)この報告書 The 1978 Estimates Paper はさまざまな名で呼ばれた。”Califono report”, “Bridbord et al., 1978”, the “OSHA paper”, the “HEW paper”, the “NCI document”.

これに対する批判的評価については、

Efron, Edith, The Apocalyptics: Cancer and the Big Lie- How Environmental Politics Controls What We Know About Cancer (Simon and Schuster, 1984)

Chapter 4 The Reagan EffectChapter 5 “Doubt Is Our Product”: Trade Association Science

Chapter 6 Natural Carcinogens and the Myth of Toxic Hazards1980年代、ラディカルの後退と保守主義の台頭に合わせて、環境論(産業批判)は後退する。煙草を含むライフスタイル因子の強調に伴って。また動物実験に対する批判もあ

って。この移行を象徴するのが、Bruce N. Amesである。Amesは 1983年の論文で、natural carcinogensの方が産業汚染よりも重大であると主張するにいたる。Ames, Bruce N., “Dietary Carcinogens and Anticarcinogens,” Science 221 (1983): 1256-1264Ames, Bruce N., “Mother Nature Is Meaner Than You Think,” Science 84 (July-August 1984): 98Ames, Bruce N., “Too Many Rodent Carcinogens: Mitogenesis Increases Mutagenesis,” Science 249 (1990): 970-971Ames, Bruce N., “Nature’s Chemicals and Synthetic Chemicals: Comparative Toxicology,” Proceedings of the National Academy of Science 87 (1990): 7782-7786

Ames testについては、Ames, Bruce N., “The Detection of Chemical Mutagens with Enteric Bacteria,” in Chemical Mutagens: Principles and Methods for Their Detection, edited by Alexander Holaender (1971)Ames, Bruce N. et al., “Carcinogens Are Mutagens: A Simple Test System Combining Liver Homogenates for Activation and Bacteria for Detection,”

Page 8: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Proceedings of the National Academy of Science 70 (1973): 2281-2285Ames testはその後信頼性を疑われる。R. W. Tennant et al., “Prediction of Chemical Carcinogenicity from in vitro Genetic Toxicity Assays,” Science 236 (1987): 933-941Errol Zeiger, “Carcinogenicity of Mutagens,” Cancer Research 47 (1987): 1287-1296

Chapter 7 The Political Morphology of Dose-Response Curvesthereshold概念は最大の争点の一つであった。その概念の先駆は 19世紀末に遡るが、その医学的な使用は、1930年代からである。

Chapter 8 Nuclear NemesisChapter 9 Radon’s Deadly Daughters

Chapter 10 Genetic Hopes遺伝学は癌の理解を劇的に変えた。人々が特定の癌に対する susceptibilityを異にするという証拠が積み重ねられている(これは、癌は家族に伝わるという古くからの知恵を確

証するものでもある)。新しい遺伝診断は、人が癌を発生する確率を推測させるように

なっている。癌が発生しやすい状態である inherited disordersは 200種類が知られている。

本章では、癌が遺伝子の疾病であるという観念の起源と結果を見ていく。

Early racial and familial theoriesPaul Brocaは、妻の家系を三世代(1788年から 1856年にわたって)調べ、16人の癌死を見出して、ある世代のある癌は、次の世代に別の形態の癌として遺伝されうること

になると考えた。Paul Broca, Traite des tumeurs, vol. 1 (1866).1880年代の英国のあるサーベイは、184例の乳癌のうち 68例で、家族の別の一員も乳癌であることを報告した。

とはいえ、遺伝的要因の大きさについて合意は成立しなかった。

遺伝研究は 1900年に再活性化した。様々な皮膚癌に到る子どもの乾皮症色素斑(xerodoma pigmentosum)は遺伝すると見なされた。家族の兄弟姉妹に現われるし、子どもに現われるが故に環境要因が見関与であ

ると見なされたからである。

Otto Juenglingは、稀少な家族性癌である大腸の多発性ポリープ症(multiple polyposis of colon)は、優性形質として遺伝することを示した。

Page 9: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Otto Juengling, “Polyposis intestine. Hereditaere Verhaeltnisse und Beziehungen zum Carcinom,” Beitraege zur klinischen Chirurgie 143 (1928): 476-4831920年代終わりまでには、von Recklinghausen’s disease(今日の神経線維腫症タイプ 1 (neurofibromatosis type 1))、多発性軟骨性外骨腫症(multiple cartilaginous exostoses)も遺伝性であることが知られていた。Haagensen, Cushman D., “An Exhibit of Important Books, Papers, and Memorabilia Illustrating the Evolution of the Knowledge of Cancer,” American Journal of Cancer 18 (1933): 42-126以下の家族病歴研究(大腸癌、網膜芽細胞腫(retinoblastoma))が出されていた。Alfred S. Warthin, “Heredity with Reference to Carcinoma: As Shown by the Study of the Cases Examined in the Pathological Laboratory of the University of Michigan, 1815-1913,” Archives of Internal Medicine 12 (1913): 546-555Theodor Leber, “Die Geschwultsbildungen der Netzhaut,” in Handbuch der gesamelten Augenheitkunde, ed. A. Elschung, 2nd ed, vol. 7 (1916): 1723-1957癌の遺伝性についての最初の実験的研究は、1907年の Ernst Tyzzerの実験。これは癌のマウスを選択的に飼育することで異様に特定の腫瘍の発生率の高い系統を作り出せるこ

とを示した。

Ernst Tyzzer, “A Study of Heredity in Relation to the Development of Tumors in Mice,” Journal of Medical Research 12 (1907): 199-211Maud Slye, “cancer and Heredity,” Annals of Inherited Medicine 1 (1928): 951-976A. Rosenbohm, “Untersuchungen ueber die Disposition zu Benzpyrentumoren bei Maeusern,” Zeitschrift fuer Krebsforschung 52 (1942): 35-340J. J. McCoy, The Cancer Lady: Maud Slye and Her Heredity Studies (1977)1920年代の癌研究は、人種衛生の名の下にも進められた。パプ試験 (Pap smear test, Papanicolou smear test)は、1928 年の人種改良大会で発表された。Papanicolou, George N., “New Cancer Diagnosis,” in Third Race Betterment Conference Proceedings (1928): pp. 528-534. Carl Wellerの 1941年の優れた網膜芽細胞腫についての総説は優生的提言で閉じられていた。 Carl Weller, ”The Inheritance of Retinoblastoma and Its Relationship to Practical Eugenics,” Cancer Research 1 (1941): 517-535.人種的遺伝的要因を強調する主流派に対して、環境因を重視する流れは、特に肝臓癌にお

いて始まった。1944年に、合州国の黒人の肝臓癌の罹患率は、同年代の西アフリカの黒人より低いことが見出されたのである(後に、hepatitis B virus感染とアフラトキシンaflatoxin汚染食物摂取の結合がアフリカの肝臓癌の第一原因であるとの証拠が見出された)。

Page 10: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Ernst L. Kennaway, “Cancer of the Liver in the Negro in Africa and in America,” Cancer Research 4 (1944): 571-577.1960年代には、癌遺伝学の最前線は人種とも遺伝とも関連性がなくなってきた。遺伝子的(genetic)であるが遺伝的(heritable)でない癌の研究として、22番染色体の欠損が慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia)研究をあげることができる。Peter C. Nowell and David A. Hungerford, “A Minute Chromosome in Human Chronic Granulocytic Leukemia,” Science 132 (1960): 1497

Multistage models and the mutation theory最初の somatic theoryはBoveri、Theodor H. Boveri, Zur Frage der Entstehung maligner Tumoren (1914)Victor A. McKusick, “Marcella O’Grady Boveri (1865-1950) and the Chromosome Theory of Cancer,” Journal of Medical Genetics 22 (1985): 436Ruth Sager, “Genomic Rearrangement and the Origin of Cancer. Rediscovering Boveri: The Problem Causality, “ in Chromosome Mutation and Neoplasia ed. J. German (1983).E. E. Tyzzer, “Tumor Immunity,” Journal of Cancer Research 1 (1916): 125-156

Hermann J. Mullerの研究により、somatic mutation theory of cancer。その実験によって既に carcinogensとして知られていた X線が、mutagensでもあることが知られた。

Elof Axel Carlson, The Gene: A Critical History (1966)Oluf Jacobson, Heredity in Breast Cancer (1946)さらに、腫瘍を誘発する要因が除去された後にも腫瘍が成長することが確認され、腫瘍

は細胞世代間を「遺伝」することが確認された。Bauerの本が最も包括的なものと見なされている。

Burdette, W. J., “The Significance of Mutation in Relation to Origin of Tumors,” Cancer Research 15 (1955): 201-226Leonell C. Strong, ”The Induction of Mutations by a Carcinogen,” Hereditas, Supplement (1949): 486-499E. L. Tatum, “Chemically Induced Mutations and their Bearing on Carcinogenesis,” Annals of the New York Academy of Sciences 49 (1947): 87-97Karl H. Bauer, Mutationstheorie der Geschwulst-Entstehung (1928)Charles M. Woolf, Investigations on Genetic Aspects of Carcinoma of the Stomach and Breast (1955)Henry T. Lynch, Heredity Factors in Carcinoma (1967)

Page 11: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Leonell C. Strong, “Genetic Concept for the Origin of Cancer: Historical Review,” Annals of the New York Academy of Sciences 71 (1958): 810:838Austin M. Brues, “Critique of Mutational Theories of Carcinogenesis,” Acta Unio Internationalis Contra Cancrum 16 (1960): 415-417

1940年代、二段階または多段階説。通常、この説の創始者は Isaac Berenblum and Philippe Shubikとされているが、すでにRousが二段階説を唱えていた。Rous, Peyton, “The Nearer Causes of Cancer,” JAMA 122 (1943): 573-581Isaac Berenblum, “The Cocarcinogenic Action of Croton Resin,” Cancer Research 1 (1944): 44-48William F. Friedwald and Peyton Rous, “The Initiating and Promoting Elements in Tumor Production,” Journal of Experimental Medicine 80 (1944): 101-131Isaac Berenblum and Philippe Shubik, “The Role of Croton Oil Applications, Associated with a Single painting of a Carcinogen, in Tumor Induction of the Mouse’s Skin,” British Journal of Cancer 1 (1947): 379-382Isaac Berenblum and Philippe Shubik, “A New, Quantitative, Approach to the Study of the Stages of Chemical Carcinogenesis in Mouse’s Skin, British Journal of Cancer 1 (1947): 383-391Isaac Berenblum and Philippe Shubik, “An Experimental Study of the Initiating Stage of Carcinogenesis, and a Re-Examination of the Somatic Cell Mutation Theory of Cancer,” British Journal of Cancer 3 (1949): 109-118Peter Armitage and Richard Doll, “The Age Distribution of Cancer and a Multi-Stage Theory of Carcinogenesis,” British Journal of Cancer 8 (1954): 9Peter Armitage and Richard Doll, “A Two-Stage Theory of Carcinogenesis in Relation to the Age Distribution of Human Cancer,” British Journal of Cancer 11 (1957): 161-169Alfred G. Knudson, “Mutation and Cancer: Statistical Study of Retinoblastoma,” Proceedings of the national Academy of Sciences 68 (1971): 820-823Knudsonの two-hit modelの重要な点の一つは、DNAの同じ切片が、同じ病気の遺伝された状態でも後天的に獲得された状態でも見出されるということであった。しかし、

Knudsonの論文は数年間はさして注意を呼ばなかった。網膜芽細胞腫は合州国では毎年約 200人の子どもに見られるだけであり、それが癌一般にどのように関連するかは明らかではなかったからである。しかしながら、1978年になって、Knudsonは、網膜芽細胞腫がしばしば精神遅滞に関連することに注目し、両者の病状が同時に現われる場合には

13番染色体に可視的な損傷が見出されることに注目した。ここから Knudsonは、網膜

Page 12: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

芽細胞腫と精神遅滞の原因遺伝子が 13番染色体にあると結論したのである。Alfred G. Knudson et al., “Chromosomal Deletion and Ratioblastoma,” New England Journal of Medicine 295 (1976): 1120-1123Kundsonの二番目のヒットは、ある遺伝子の不在が発癌に必要であることの発見(1983年)である。当初 Kundson はその遺伝子を anti-oncogene と呼んだが、他にanticancer gene, recessive oncogeneと呼ばれ、最終的に tumor-suppressor genesと呼ばれるようになった。続いて、Wilms’ tumor(稀少な子どもの腎臓癌)、neurofibromatosis(神経線維腫症)、Li-Fraumeni syndrome(リー-フロイメニ症候群)や通常の癌において tumor-suprresor genesが見出されてきた。Webster K. Cavenee et al., “Expression of Recessive Alleles by Chromosomal Mechanisms in Retinoblastoma,” Nature 305 (1983): 779-784Alfred G. Knudson, “Model Hereditary Cancers of Man,” Progress in Nucleic Acid Research and Molecular Biology 29 (1983): 17-25Alfred G. Knudson, “Hereditary Cancer, Oncogenes, and Antioncogenes,” Cancer Research 45 (1985): 1437-1443この多段階説は、年齢(高齢化)と癌の関連だけでなく、ある種のがんでは幼児死亡率が

高い事実をも説明する。

Thilly, William G., “What Actually Causes Cancer,” Technology Review (May-June 1991): 49-54また、多段階説は予防の可能性に道を開くとともに、他方では手遅れと状態も認めざるを

えなくする。さらにイデオロギー的な意義がある。

Finally, there is what might be called the ideological significance of the multistage model. The multihit model allowed cancer geneticists to distance themselves from an earlier era’s fixation with germ-line heritable cancers. The new model focused attention not just on the familial inheritance of a few rare cancer syndromes but rather on the mechanisms common to both germ-line and somatic cell genetic expression. One should recall that the multistage model rose to prominence at a time―the 1970s―when the environmental view of cancer was dominant: the multihit model allowed one to maintain that all cancers are genetic, while simultaneously conceding, without contradiction, that 80 to 90 percent of all cancers are initiated by environmental agents. Geneticists captured the field of environmental carcinogenesis by shifting their focus from germ-line inheritance to somatic cell inheritance. Heredity itself was redefined to include the replication of the somatic cell. Freed from the hereditarian, biological determinist baggage that had prompted such skepticism among environmentalists, the new approach opened up the possibility of

Page 13: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

regarding all cancer as genetic. The ideological break with the past was not, however, a perfect one. (228)

Genetic susceptibility: rare syndromes遺伝子研究は稀少な症候群の研究に依拠している。

Ataxia telangiectasia (AT or Louis-Bar syndrome)Bloom syndromeGardner syndromeMultiple endocrine neoplasia syndromes (MENS type 1 and 2)Von Hippel-Lindau syndromeDown syndromeNeurofibromatosis (NF)はこの種の症候群の中では比較的普通のものの一つである。合州国では 10万人程度。長年、NFは「エレファント・マン病」と思われてきたが、現在Joseph Merrickは Proteus syndromeに罹っていたのだと見なされている。この NFには二つのタイプがあり、ともに常染色体優性遺伝である。1987年に、Ray White and Mark Skolnickは NF1 (von Recklinghausen’s disease)の責任遺伝子を 17番染色体上にマップした。同年、James Gusellaは NF2の責任遺伝子を 22番染色体上で同定した。1990年に NF1遺伝子は単離されクローンされた。1993年に NF2遺伝子がクローンされた。NF1は既知の遺伝子の中で最大の遺伝子の一つで、他の複数の遺伝子がその内部に nestしている。それは進化的に保存されてきたと見られ、したがって正常細胞内で何か重要な機能を果たしていると見なされる。

これらの稀少な症候群や遺伝性の癌は、癌全体の僅かな部分を占めるに過ぎない

Retinoblastomaは 2万人の子どものうち 1人、Von Hippel-Lindau syndromeは 5万人か 6万人の幼児のうち 1人、NF2遺伝子をもつ子は 4万人に 1人、NF1遺伝子は 4千人に 1 人(ケースの半分で親は当の病気に罹っていない。つまり、おそらくspermatogenesis 段階で a new germ-line mutation が獲得されたのである)。Ataxia telangiectasiaの素質となる遺伝子は、10万人に 1人に影響する。Gardner’s syndromeは 1万 6千人に 1人。Down syndromeはそれほど稀ではないが、癌の素質はかなり少なく、例えば leukemiaに到るのは 1%程度である。100万人のアメリカ人がhemochromatosisを有し、14人に 1人がそれにリンクする recessive gene(6番染色体上)のキャリアであるが、肝臓癌のリスク上昇度は僅かである。要するに、

All together, the syndromes mentioned account for less than 1 percent of all cancers.

Genetic susceptibility: more common cancers1980年代の癌研究で最も重要な発見の一つは、稀少な遺伝性癌において働くメカニズム

Page 14: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

が通常の癌においても働いていることの発見であった。

Ray White and Peter O’Connell, “Identification and Characterization of the Gene for Neurofibromatosis Type 1,” Current Opinion in Genetics & Development 1 (1991): 15-19Isamu Nishisho et al., “Mutations of Chromosome 5q21 Genes in FAP and Colorectal Cancer Patients,” Science 251 (1991): 665

In 1988, Bert Vogelstein of the Johns Hopkins Oncology Center in Baltimore showed that the stages through which colorectal tumors develop (polyp, tumor, metastasis) are associated with a well-defined progression of genetic mutations and chromosomal defects―including mutation of the ras proto-oncogene on chromosome 11, and deletions on chromosome 5, 17, and 18. Vogelstein’s paper was important because he showed that tumor development followed the same kind of stepwise development postulated by Knudson and other multistage modelers. The paper was also significant because it showed that some of the same genetic events involved in somatic cell tumorigenesis were also involved in heritable cancers. Walter Bodmer of London had already mapped the gene for familial polyposis to the long arm of chromosome 5 (as had Ray White of Utah and Yosuke Nakamura of the Cancer Institute in Tokyo), and Vogelstein suspected that this same gene was probably involved in the defects he was observing in actual tumors. Vogelstein had been hoping all along that an analysis of tumor cell genetics might shed light on heritable cancers. The new genes seemed to operate in the early stages of tumorigenesis; there was also reason to believe it was a tumor suppressor, since deletions of the region containing the gene had been found in a majority of colon cancer tumors. (231-232)Bert Vogelstein et al., “Genetic Alterations During Colorectal-Tumor Development,” New England Journal of Medicine 319 (1988): 525-532Cannon-Albright, Lisa A., et al., “Common Inheritance of Susceptibility to Colonic Adenomatous Polyps and Associated Colorectal Cancers,” New England Journal of Medicine 319 (1988): 533-5371991年、familial polyposisの責任遺伝子が分離され、APC (adenomatous polyposis coli)と命名。これは、以前に見出されていた oncogenesとは異なるものである。Robert A. Weinberg, “Oncogenes and Tumor Suppressor Genes,” in Unnatural Causes: The Three Leading Killer Diseases in America, ed. Russell C. Maulitz (1989)

Page 15: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Robert A. Weinberg, “Tumor Suppressor Genes,” Science 253 (1991): 1138-1146

腫瘍抑制遺伝子はAPCだけではなかった。APC was not only tumor suppressor gene involved in Vogelstein’s tumors, however. Vogelstein had earlier observed that chromosome 17 was often missing an arm in the tumor cells of colon cancer patients. A tumor suppressor gene by the name of p53 was known to lie on that chromosome, and Vogelstein hypothesized that p53 might be involved in colon tumorigenesis. Arnold Levine at Princeton had co-discovered the p53 gene (named for the molecular weight of its protein product, 53,000 daltons) in the late 1970s, in the context of an effort to understand how a notorious viral contaminant of polio vaccines (a simian virus known as SV40) was able to transforming normal mouse cells into cancer cells. Levine cloned the p53 gene in 1983, and within two years it had been mapped onto chromosome 17. P53 was originally thought to be an oncogene, but that turned out to be, as Robert Weinberg has described it, “a mirage.” (The p53 clones used in the early experiments were found to have been mutants.) Levine in 1989 showed that p53 acted as a “suppressor of transformation”―a tumor suppressor gene, in other words. (232-233)DNA damageがあるときは p53発現は増加するが、そのことの癌発生に関わる意義は不明であった(Levineの実験は rat embryosを使用していたこともあり)。転回は1989年。The turning point in the recognition that p53 might play an important role in human carcinogenesis came in April 1989, when Vogelstein showed that the gene was consistently lost in human colorectal tumors. The whole arm of chromosome 17 was sometimes missing, but even a single base-pair change could do the trick. (233)1990年には、a germ-line version of the p53 geneが見出された。そして p53 defectsを他の癌にも見出す試みが始められた。Monica Hollstein et al.(including Bert Vogelstein), “P53 Mutations in Human Cancers,” Science 253 (1991): 49-53(この論文は 1990年代初期、最も引用された)。

ところで、p53ノックアウト・マウスの実験は、p53の機能に関して興味深い示唆を与えている。P53ノックアウト・マウスは驚くべきことに正常に発達し繁殖可能でもあった。

Lawrence A. Donehower et al., “Mice Deficient for p53 Are Developmentally Normal but Susceptible to Spontaneous Tumors,” Nature 356 (1992): 215-221

Page 16: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

1993年に、p53ノックアウト・マウスは、ionizing radiationに対して野生種よりも強靭であることが見出された。すなわち、

What this seems to indicate is that the absence of p53 may lead to “inappropriate cell survival” after irradiation…….Perhaps the p53 gene activates transcription of death-inducing genes; it may also interact more directly with genetic repair machinery. (234)Lane, David P. “A Death In the Life of p53,” Nature 362 (1993): 786-787

<Heritable Cancer Predisposition Genes> (236)Disease Gene Chromosome Mapped ClonedRetinoblastoma Rb 13 1976 1986Wilm’s tumor WT1 11 1984 1990Li-Farumeni syndrome p53 17 1985 1983Neurofibromatosis type 1 NF1 17 1987 1990Neurofibromatosis type 2 NF2 22 1987 1993Familial polyposis of the colon APC 5 1987 1991Von Hippel-Lindau syndrome VHL 3 1988 1993Multiple endocrine neoplasia type 2 RET 10 1987 1993Multiple endocrine neoplasia type 1 ? 11 1988 (not-yet)Hereditary nonpolyposis colon cancer MSH2 2 1993 1993 MLH1 3 1994 1994Early onset familial breast cancer BRCA1 17 1990 1994 BRCA2 13 1994 1994

Claus, E. B. et al., “Genetic Analysis of Breast Cancer in the Cancer and Steroid Study,” American Journal of Human Genetics 48 (1991): 232-242Kenneth J. Pienta et al., “Cancer as a Disease of DNA Organization and Dynamic Cell Structure,” Cancer Research 49 (1989): 2525-2532Harry Rubin, “Understanding Cancer” (letter), Science 219 (1983): 1170-1171R. Neil Schimke, Genetics and Cancer in Man (1978)

“Are 90% of cancers Preventable?” Lancet, March 26, 1977: 685-687

Page 17: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

癌の約 90%は環境因子のせいでありそれ故に予防可能であるとの噂(rumour)が駆け巡っている。それは、国別の癌発生の違い、移民集団の癌のタイプと発生率の変化が着目され

てきたことに由来している。集団の遺伝的罹病性よりも地域環境の方が、この違いの原因

であるというわけである。こうした観察事実をもとに、Higginson, J. (in Proceedings of the Eighth Canadian Research Conference; p. 40, 1969)は、「理論的に予防可能な」癌の比率を計算している。各地域の特定の癌の最低発生率を全地域のうちでの最低発

生率と等しくできると想定し、癌タイプごとの最低値を足し合わせて 90%は予防可能であるとしているのである。

面白い議論である。真であるとわかるかもしれない。しかし現状の知識からするなら

90%は楽観的である。例えば喫煙を除去すれば、英国の男性の癌を半減させるだろう。これに対して、他の既知の発癌性物質に関連する癌発生率は小さい。これら既知のものを

すべて除去したとしても、癌発生は 10%も減らないであろう。ところで、この理論的計算で示唆されているように、環境的に決定されている癌の比率

は、女性においてよりも男性において高い。国別の違いも、女性より男性において大き

い。となると、全世界を通じて、女性は同じ環境因子に曝されていることになるのだろ

うか。問題は複雑だがそこはともかく、女性の癌を減少させることは、男性の場合のよ

うなわけにはいかないのである。

そもそも癌発生を大きく減らせるとする考え方に対して哲学的反対論が出されてきたし

これからも出されるだろう。1934年にCramerは各社会には固有の癌発生率があると示唆していた。だから、一部を予防しても他のところで増加するということになる。幸い

なことに、この陰気な予言を支持する証拠はほとんどない。例えば、Seventh Day Adventists and Mormonsは非喫煙者であり肺癌発生率は低いが他の癌で高くなっているということはない。ヘビースモーカーの肺癌発生率は高いが、だからといって他の癌

の発生率が低くなるということもない。他方、似た環境因子がある癌に抗するとしても

他の癌を促進することもある。例えば、若い時の a full-term pregnancyは乳癌に対する守りになるが、若い時からの intercourseは子宮頸癌に繋がる。こんな事例は稀だが一つだけ明らかなことがある。癌が予防されるべきものであるなら、禁煙程度では済ま

ない社会変化を必要とする。それは煙草誘発癌を予防することより遙かに困難である。

Joan H. Fujimura, “The Molecular Biological Bandwagon in Cancer Research: Where Social Worlds Meet,” Social Problems Vol. 35, No. 3, June 1988: 261-283

バンドワゴンとパッケージ

Page 18: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

A scientific bandwagon exists when large number of people, laboratories, and organizations commit their resources to one approach to a problem. A package of theory and technology is a clearly defined set of conventions for action that helps reduce reliance on discretion and trial-and-error procedures. This paper analyzes the development of such a bandwagon and package around a molecular biological approach in the study of cancer in the United States. (261)この場合のパッケージは、

the oncogene theory, and recombinant DNA technologies (262)このパッケージが提示されて以来、1984年には、バンドワゴンはそれがバンドワゴンであるが故に(乗り遅れるな)ということで維持されることになる。

1970年代、多領域の人々が、癌研究の方向は分子生物学アプローチに存するということで一致し始めた。分子生物学者とウイルス腫瘍学者が理論的には先導。こうして、癌は、

DNAの病気と見なされるようになった。そして、oncogene theoryと recombinant DNA technologiesによって研究されるべきものと見なされるようになった。

1973年以来、the National Cancer Instituteが癌の分子生物学的研究に与える資金は急増した。1983年以前には、the National Institutes of Health (NIH)のプロジェクトのコンピュータ・データバンクには、oncogenesのカテゴリーは登録されてはいなかった。それが変わったのは、1984年で、NIHは oncogeneカテゴリーを設けて 54のプロジェクトに$5.5 millionを投じ始めた。そして 1987年には 647の oncogeneプロジェクトに$103.2 millionを投入した。1984年には、Science誌では、こう書かれていた。「oncogenesを人間の癌の原因とする証拠は、依然として状況証拠にとどまっているが、過去数年の間に数多く集められてきた」と(Jean L. Marx, “Oncogene overview: what do oncogenes do?” Science 223, 1984: 673-76)。そして 1984年には、Newsweek誌も oncogenesの特集を組むにいたる。

このバンドワゴンの発展史を七段階に分けて提示していく。

1. The State of Cancer Research Before the 1970sCancerに関しては、a few leukemiasの治療に関しては何らかの成功があったものの、solid tumorsに関しては信頼できる治療法はなかった。古典的遺伝学者は、近交系マウスと腫瘍移植実験で癌における遺伝子の役割を研究してい

た。ウイルス腫瘍学者は、細胞形質転換における、しばしば既存の培養細胞系列を使用し

て、様々なタイプの動物ウイルスとウイルス oncogenesの役割を研究していた。しかしながら、1970年代半ばまで、癌の理論を分子レベルで試験する技術は存在していなかっ

Page 19: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

たのである。

2. The Development of Recombinant DNA Technologies……3. Standardization of Recombinant DNA Technologies標準化されたテクノロジー

the form of pre-fabricated biological materials (reagents, probes), procedural manuals (often called “cookbooks”) spelling out “recipes” for action, industrial standards, computing protocols, instruments that automate many procedures (266)例えば、標準化された電気泳動の方式と装置の開発以前には、遠心分離機を使って

様々な分子量のDNA長を分離するためには分子生物学者の golden handsを必要とした。大方の研究者は、その類のデリケートな仕事には遠心分離機はあまりに

clumsyだと思っていた。だからこそ、電気泳動の方式と装置が開発されるまで分離技術を要する実験はほとんどなされなかったのである。

また、標準化によって、材料・技術・器具の合理的な生産と分配が可能にもなった。

1980年には、DNA組換え技術はスタンダードになった(Becker, Howard S. Art Worlds, University of California Press, 1982)。1982 年には、 recipe を含む cookbook manuals が利用可能になった。Cold Spring Harbor Laboratory が、1982 年に、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Maniatis et al., 1982)を出し、1984年には他に多くのマニュアルと教科書が出るようになった。

DNA組換え技術で使用される材料、すなわち、制限酵素、oncogenes、DNAプローブ、ニシン精子 DNA、逆転写酵素、細胞株、抗体、化学試薬、アガロース、ポリアクリルアミドゲルが、多くの組織の関与によって利用可能になった。つまり、科

学者は自分で材料を精製し作成しなくとも、New England Biolabs (NEB)やBethesda Research Laboratories (BRL)から購入することができるようになったのである。

1981年には最初の automated DNA synthesizerが導入され、1984年には市場に出された。

4. The Oncogene Theory: One-Size-Fits-Allこの理論はバンドワゴンの形成においてイデオロジカルな役割を果たした (Oncogene theory is an important example as it played a ideological role in the initial bandwagon formation. (268))。分子生物学者とウイルス腫瘍学者を統合したのは Weinberg である。1983 年に、

Page 20: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Weinbergはこう書いている。Two independent lines of work, each pursuing cellular oncogenes, have converged over the last several years. Initially, the two research areas confronted problems that were ostensibly unconnected. The first focused on the mechanism by which a variety of animal retroviruses were able to transform infected cells and induce tumors in their own host species. The other, using procedures of gene transfer, investigated the molecular mechanisms responsible for tumors of nonviral origin, such as those human tumors traceable to chemical causes. We now realize that common molecular determinants may be responsible for tumors ob both classes. These determinants, the cellular oncogenes, constitute a functionally heterogeneous group of genes, members of which may cooperate with one another in order to achieve the transformation of cells. (Land, Harmut et al., “Cellular oncogenes and multistep carcinogenesis,” in Philip H. Abelson (ed.) Biotechnology and Biological Frontiers, 1984: 391)

個々の点に関しては小さな論議がなされたが、oncogene理論そのものは、1980年代最もポピュラーな理論となった。そして、当時も現在も、oncogene理論は、発癌における分子レベルの活動・活性に関する唯一の coherentな理論である。

5. Marketing the Packageこうして癌研究は new doable problems (270)になった。そのパッケージをもって、癌の様々な問題、進行・異種性・転移、検出・診断・治療のすべてに応用できるとされたの

である。また、oncogene理論の主導者は、ポピュラー・メディアにも登場した。

6. “Buying” the Package: Many Prizes in the BoxVincent T. DeVita (director of NCI)は 1984年にこう書いていた。

We have often been asked if the NCP [National Cancer Program] has been a success. While I acknowledge a bias, my answer is an unqualified “yes.” The success of the Virus Cancer Program which prompted this essay is a good example. Since its inception, this Program has cost almost $1 billion. If asked what I would pay now for the information generated by that Program, I would say that the extraordinarily powerful new knowledge available to us as a result of this investment would make the entire budget allocated to the NCP since the passage of the Cancer Act worthwhile. There may well be practical applications of this work in the prevention, diagnosis, and treatment of cancer that constitute a significant paradigm change. The work

Page 21: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

in viral oncology has indeed yielded a trust fund of information, the dividend of which defies the imagination. (DeVita, 1984 “The governance of science at the National Cancer Institute: a perspective on misperceptions.” Pp. 1-5. in Management Operations of the National Cancer Institute that Influence the Governance of Science, National Cancer Institute Monograph 64. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 84-2651.

またインタビューでは(Fujimuraに)こう語っていた。Molecular genetics is a term nobody in Congress understands. Oncogenes they know. How do they know? I tell them. I can explain oncogenes to them much better than I can explain molecular genetics. When I point my finger at a Congressman, I say, “Mr. So-and-So, you and I both have genes in us, which we believe are the genes that are responsible for causing cancer.” It gets their attention. They say, “My God! What do you mean I have genes in me... ?” I have to explain it to them. If I tried to explain molecular genetics, they’d fall asleep on me. (273)

1983年末に、ある研究者はその oncogenの仕事について(Fujimuraに)こう語っていた。

Everyone knows that it would be worthwhile to sequence this gene. It’s obvious what should come next. There are logical steps in this work. 1. Identify the protein [involved in transforming normal cells into cancer cells]. 2. Clone the gene associated with the protein. 3. Sequence the gene. 4. You can always find money to sequence. We get enough grant money to sequence what we want do. It may not solve the cancer problem, but it will give some information. (274)

oncogene理論は、多方面に incentivesを与えた。すなわち、腫瘍ウイルス学者、分子生物学者、NCI、学生・若手研究者、産業。

7. The Bandwagon’s “Snowball” Effect……

Lester Breslow, A Life in Public Health: An Insider’s Retrospective (Springer, 2004)

Page 22: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

軍隊生活の回想から

The Atom BombI remember clearly the evening of August 6, 1945―Hiroshima Day. We had secured Okinawa through heavy combat, and after working all day loading for the obvious assault on the main body of Japan we were becoming highly conscious of the huge numbers of casualties expected there. Heavy resistance with tremendous firepower would confront us, essentially like what happened in the Normandy invasion. Gathered around a small radio for the evening newscast a small group of us learned about the first atom-bomb blast and its huge civilian toll. The obvious implications provoked my life’s most mixed sensation, and I suspect that of my companions. We realized with relief that the likelihood of our being killed while invading Japan had been virtually eliminated, but killing so many Hiroshima civilians as the price made us distraught. It was a torturing, wonderful-terrible feeling. More than a half-century later I still reflect on the personal feelings of having avoided an invasion of central Japan mixed with appreciating the military rationale that maximum terror should be inflicted on the enemy, but greatly shocked at destroying a whole city of essentially noncombatant people. About the only thing that gives me some comfort is the satisfaction of having been a soldier in helping bring down the Hitler-Hirohito axis. (32-33)

母子健康

1921年、the national Sheppard-Towner Actこれについて医療専門家は、専門領域への侵害であり、公衆衛生(健康)は感染病対策に

限られるべきであるとして反対したが、母子健康は国と州のサービス項目になっていっ

た。特に出生前の種々のサービスは以後の施策の先駆けとなった。

Regularly observing the blood pressure and weight, measuring the pelvis, and other services aimed at maintaining health inaugurated a new way of approaching health generally. It was a sharp break from the previous limitation among medical practitioners of providing “complaint-response” medicine and disease-specific preventive services. (41)しかし、この health maintenance services (42)は最近まで一般には広がらず母子に限られていた。

慢性病に対するmore aggressive services (44)

Page 23: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

早期診断技術の発展(diabetes, pernicious anemia)に伴って主唱されるように。Boas, E. (1947) Chronic disease, New York Academy of Medicine, Committee on Medicine and the Changing Order: Medical addenda, The Commonwealth Fund

1937年、The National Cancer Institute Act

1947年 primary preventionと secondary preventionの区別を提案。後者は定期的な health monitoringを要する。(64)

John Cairns, “The Cancer Problem,” Scientific American, November 1975, pp. 64-78

殆どの癌の原因は、環境内の因子への曝露である。それ故に、癌のコントロールの最も

有望なアプローチは、環境内因子を同定してそれを除去することである。

※Cairnsは発癌の理論に関しては変異説・ウイルス説などの通説を採っている。

Letters to the Editor, New England Journal of Medicine, Oct. 9, 1986, Vol. 315 No. 15, 963-968

※Balliar JC III, Smith EM. Progress against cancer? N Engl J Med 1986;314:1226-32に対する Letters to the Editor。

Jacob D. Bitran肺癌は増加し epidemicの様相を呈している。喫煙行動を修正するための政府と社会の努力が、この趨勢を変えるとは思われない。喫煙の害について社会を教育するという無駄

な努力を続けるよりは、煙草に重税を課した方が効果が上がる。

Erza M. Greenspan1975年以来の乳癌の治療の改善の効果が出るにはタイムラグがあり、それが反映されていない。補助的化学療法の開始は 1970年代半ばからであり、広く採用されるのは 1980年代からである。また、補助的化学療法は、 1985 年 9 月の NIH Consensus Conferenceでも高リスク閉経後患者に対して推奨さえされていない。CMF regimen (cylophosphamide, methotrexate, flurouracil)は効果的なのに。

Page 24: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

私は、乳癌早期の aggressive use of polychemotherapyによって 1万人の命が救われると推定している。DeVitaは、もっと用量を増やせば毎年、4000人のリンパ腫患者が10年間の疾病無しの生存を獲得できると推計している。現在の治療を不毛であると非難する前に、改善された治療がどの程度現に採用されてい

るかを調べる必要がある。

Vincent T. DeVita and David Korn年齢調整死亡率だけを評価規準とするのはおかしい。

「癌戦争」は 1972年に始まっているが、死亡率が計られている癌の大半は、1972年から 1975年の間に始まっている。

Gary A. Ratkinこの 25年間、癌診断技術も癌に対する態度も大きく変わってきた。そのため死亡診断書だけに頼るのは間違っている。データ収集が不正確になる。われわれが treatment-based research effortsを放棄する理由になるはずがない。

Deborah J. del Junco and John F. AnnegersBaliar and Smith noted an 8 percent increases in the age-adjusted cancer mortality rates since 1950 and concluded that there has been no progress against cancer in patients over 30 years of age. However, their use of summary age-adjusted rates to examine cancer mortality trends has obscured important age-specific differences. When the 1980 age-specific rates are compared with the corresponding 1950 rates, marked decreases in cancer mortality are apparent in all five-year intervals under age 50, although the age categories over 50 show substantial increases. ……The comparison of the 1980 and 1950 age-specific rates reveals a classic crossover phenomenon, a severe type of interaction that precludes the use of age-adjustment as a valid miens of summarizing data. Changes in the age-specific cancer mortality rate since 1950 suggest that progress may in fact have been achieved in the treatment of cancer patients under the age of 65.

Michael B. Shinkin彼らの分析は、癌研究に対する批判と見なされるべきではない。その配分に対して疑問

を呈しているのである。不愉快な事実に直面してこそ、公的に正しい結論にいたること

ができる。

Page 25: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Jan Stjernswaerd et al.彼らの結論はWHOの報告と同じである。Cancer increases in developed countries. WHO Wkly Epidemiol Rec 1985;17:125-9Cancer in developed countries: assessing the trends. WHO Chron 1985;39:109-11

David A. Mann心臓病死亡者が減っているが、これは癌死亡率を unmaskしている可能性がある。以前に癌を持ちながら別の病気で死んだ人は、今は癌で死んでいるのかもしれない。そして

age-specific mortalityは進歩を示している。

Jan van Eys子どもの癌に関して成功してきたが、それ以上は小児科でも難しい状態にある。

Furthermore, the victory is often a Pyrrhic one, since the therat of second malignat neoplasms is ever increasing, and serious physical, developmental, and psycosocial iatrogenic sequelae are inevitable.

Albert S. Braverman「我々は勝利しつつある」とはとても言えない。

William M. Dugan and Lee E. Mortenson連邦政府はもっと現行治療に資金提供すべき。

R. P. Wise使うべき指標は years of potential life lost (YPLL)である。評価されるべきはlengthened survivalである。

International Journal of Health Services, volume 22 number 3, 1992SECTION ON THE ETIOLOGY OF CANCERDevra Lee Davis and David G. Hael, “Figuring Out Cancer”

DEBATE ON CANCER POLICIESSamuel S. Epstein et al., “Losing the “War against Cancer”: A Need for Policy

Page 26: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Reforms”Samuel S. Epstein, “Mammography Radiates Doubts”National Cancer Institute, “NCI Reaffirms Commitment to Prevention”American College of Radiology, “ACR Refutes Epstein’s Comments on Mammography”Samuel S. Epstein, “Cancer Establishment Continues to Mislead Public: Dr. Epstein Rebuts NCI/ACR Responses”

Devra Lee Davis and David G. Hael, “Figuring Out Cancer”癌に関しては良いニュースと悪いニュースがある。

Koshland, D. Cancer Research: Prevention and therapy. Science 254: 1089, 1991Broader, S. Remarks. In Origins of Human Cancer: A Comprehensive Review, ed. J. Brugge et al. Cold Spring Harbor Laboratory, 1991遺伝的素因に由来する子どもと青年の稀少な癌、急性リンパ性白血病、精巣・睾丸癌、ホ

ジキン病は多くの場合治癒可能である。ところで、45歳以下では癌死亡の 5%だけであり、発癌の 65%は 65歳以上で起こっている。この高齢者にあっては、ほとんどの通例の癌の多くは治癒不可能であり、死亡も発生も上昇しているようである。癌のメカニズ

ムは解明されてきたが、癌戦争には負けているのである(If we ask, are we winning the war of elucidating the mechanisms of cancer, the answer is yes. But if we ask, have we won the war of reducing the impact on society of deaths and new cases of cancer, the answer is no. (447))例:melanoma(メラノーマ、悪性黒色腫)合州国では 1970年から 1985年まで、45歳以下では、メラノーマの死亡も発生も増えてはいないが、45歳から 64歳、65歳から 84歳、84歳以上では、毎年の死亡数の増加率は順に、2.8、3.1、2.7となっている。また男性の率は上昇している。1970年から 1988年まで、64歳以上の癌発生率は上昇している。合州国における男性の肺癌の低下は一般に喫煙率の低下に帰せられているが、では、ど

うして喫煙に関連性のある他の癌、例えば食道癌や喉頭癌は減っていないのだろうか。

胃癌の低下は食事の変化によるとされている。ところで、子宮頸癌の死亡率の低下につ

いてであるが、1950年以来の死亡率の 73.5%の低下は、治療やスクリーニングによってよりは、発生率の 77%の低下によって説明がつくのである。Ries, L. et al., eds. Cancer Statistics Review 1973-88. NIH Publication No. 91-2789, 1991

予防可能な原因とされるものは事後的な構成である。

Page 27: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

The preventable causes identified by investigators all drive from post hoc ergo propter hoc information, which is the meat and potatoes of epidemiology. (452)

近年の癌パターンは、加齢・喫煙・診断技術・ライフスタイルだけでは説明できない。脳

腫瘍の増加の 20%は診断技術の進歩によっているが、その増加は 65歳以上で起こっている(※だから、早期診断だけでは説明できないとの意か)。

Hoel, D. Trends in cancer mortality in 15 industrialized countries, 1969-1986. J. Natl. Cancer Inst. 84: 313-320, 1992Polednak, A. P. Time trends in incidence of brain and central nervous system cancers in Connecticut, J. Natl. Cancer Inst. 83: 1679-1681, 1991

Editorial note: On February 4, 1992, at a press conference sponsored by a public interest group, Food and Water, Inc., a group of scientists, including Dr. Samuel S. Epstein, presented a statement at the National Press Club in Washington, D.C., criticizing the cancer policies of the National Cancer Institute (NCI), the American Cancer Society, and some 20 cancer centers. A few days earlier, a commentary on breast cancer by Dr. Epstein questioning the widespread use of mammography was published in the Los Angeles Times. We are pleased to present these statements in the Journal, along with a response from the NCI, a response from the American College of radiology (ACR), and a rebuttal to these NCI and ACR responses from Dr. Epstein.

Samuel S. Epstein et al., “Losing the “War against Cancer”: A Need for Policy Reforms”

癌は今ではアメリカ人の三人に一人を襲い四人に一人を殺している。昨年の死者は 50万人以上であった。この 10年間で、5百万人のアメリカ人が癌で死に、この死の相当数は避けられえたとの証拠が増えている。我々は、1971年 12月 23日にニクソン大統領が議会でそれを宣告して以来、「癌に対する戦争」は失敗したことに深い関心をいだいて

いる。

NCI,や ACSや 20ほどの癌センターは、癌に対する戦争に勝利していると主張して公衆を欺いている。癌体制(cancer establishment)は、喫煙や肥満に帰される癌の増加を低く見積もり、大気・食物・水・職場の産業発癌性物質の因果的役割を無視してきた。

さらに、癌体制と薬品会社は、癌の治療と治癒で劇的な前進があったと繰り返し無根拠に

誇張してきた。その類の主張は、生存期間延長よりは腫瘍サイズの当初の減少に基づいて

いるが、生命の質に基づいてはいないし、むしろ生命の質は高度に毒性の治療によって

Page 28: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

荒らされている(Such claims are generally based on an initial reduction in tumor size (“tumor response”) rather than on prolongation of survival, let alone on the quality of life, which is often devastated by highly toxic treatments.)。我々は以下の改革を提案する。NCIの使命の順位を再定義する改革である。1. NCIは原因研究と予防を同程度に強調すべきである。資金と人的資源を平等に振り分けるべきである。

2. 予防がナショナル・キャンペーンとして行われるべきである。メディアと公衆に情報を与えて教育するべきである。すなわち、多くの癌は回避可能であると、その原因は、

大気・水・食物・職場にある化学的物理的発癌性物質であり、また、ライフスタイル因子

特に喫煙であると。

3. NCIは発癌性物質の質的・量的研究を進め情報を与え教育キャンペーンを進めるべきである。その際、 regulatory health agencies and authorities, industry, public health and other professional societies, labor, and community-based groupsと協同すべきである。

4. 癌以外の病気も誘発する発癌性物質の効果を、他の機関と協同して調べるべきである。5. 他の機関と協同してmonitoring, surveillance, warningを進めるべきである。6. 他機関・産業と協同して、非発癌性物質へ切り替えていくべきである。7. The NCI should provide scientific expertise to Congress, federal and state regulatory and health agencies and authorities, and industry on the fundamental scientific principles of carcinogenesis including: the validity of extrapolation to humans of data from valid animal carcinogenicity tests; the invalidity of using insensitive or otherwise questionable epidemiological data to negate the significance of a valid animal carcinogenicity tests; and the scientific invalidity of efforts to set safe levels pr thresholds for exposure to chemical and physical carcinogens. The NCI should stress that the key to cancer prevention is reducing or avoiding exposure to carcinogens, rather than accepting and attempting to “manage” such risk. Current administration policies are, however, based on questionable mathematical procedures of quantitative risk assessment applied to exposures to individual carcinogens, while concomitant exposures to other carcinogens in air, water, food, and the workplace are ignored or discounted.8. NCIは発癌性物質の規制と法制に必要な専門知識を提供するべきである。9. NCIは化学物質の発癌性試験に積極的に取り組むべきである(1978年以来、the National Toxicology Program (NTP)は NCIから切り離されたままである)。また、その試験の費用は当該産業が負担すべきである。

10. NCIは屋内・屋外での発癌性物質曝露の大規模な研究に取り組むべきである。

Page 29: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

11. NCIは大規模な疫学研究に取り組むべきである。12. NCIは若手科学者の教育に取り組むべきである。13. NCIは、diagnosis and treatment に重点を置いてきたが、strong community out-reach programs in cancer cause preventionにもっと取り組むべきである。14. NCIは、その機構との財政状況、製薬会社との関係を公開すべきである。15. NCIは、規準を満たしていない新「癌療法」については推奨を禁じられるべきである。16. NCIは、大統領直接管轄から離れNIHに再統合されるべきである。

Samuel S. Epstein, “Mammography Radiates Doubts”

乳癌は 9人に 1人の女性を襲い、1950年の 20人に 1人に比して劇的に増加している。今年、180,000人が新たに発症し、46,000人が死亡すると予想される。AIDSアクティヴィストに倣って、乳癌連合組織が結成されたのは時宜にかなっている。Hearings scheduled for February 5 in Washington by the Breast Cancer Coalition, an advocacy group loosely modeled on AIDS activists, could not seem timely/連合組織は NCIへの連邦予算の増加を要求している。そして、乳癌の原因と治療の研究、診断スクリーニングを含むヘルスケアの改善を要求している。そして cancer Establishmentと協同している。乳癌だけが増えているのではない。1950年以来、乳癌は 57%増加したが、癌全体は44%増加してきた。男性結腸癌は 60%増加してきた。精巣癌、前立腺癌、腎臓癌は100%増加してきた。悪性メラノミア、多発性骨髄腫は 100%以上増加してきた。Cancer Establishmentは肥満化食事を問題にしているが、食事に含まれる発癌性物質のことを問題にしていない。

X-ray mammographyが発見と生存に有効であると合意されているが、若い女性に対する有効性は何ら証明されてはいない。さらに、放射そのものが乳癌のリスクを上昇させ

ている。 Furthermore, there is clear evidence that the breast, particularly in premenopausal women, is highly sensitive to radiation, with estimates of increased risk of breast cancer of up to 1 percent for every rad (radiation absorbed dose) unit of X-ray exposure. This projects up to a 20 percent increased cancer risk for a woman who, in the 1970s, received 10 annual mammograms of an average 2 rads each. In spite of this, up to 40 percent of women over 40 have had mammograms since the mid-1960s, some annually and some with exposures of 5 to 10 rads in a single screening from oleder, high-dose equipment.にもかかわらずスクリーニングが実施されてきた理由について、NCIのある医師は露骨なメモを書き残している。A confidential memo by Dr. Nathaniel Berlin, a senior

Page 30: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

NCI physician in charge of large-scale mammography screening in 1973, may explain why women were not warned of this risk: “Both the [American Cancer Society] and NCI will gain a great deal of favorable publicity [from screening, and]...this will assist in obtaining more research funds for basic and clinical research which is solely needed.”このリスクは、低量・改良型施設でも残っている。カナダでの研究調査によると、1980年から 1988年まで、40歳から 50歳までの女性で、10 annual mammogramsを得た女性は、身体的検査だけを受けた女性に比して、早期乳癌死亡数が 52%高くなっていた。連合組織は、この点での大規模調査を要求すべきである。また、検査の危険性を知らしめ

an immediate ban of obsolete high-dose X-ray equipment, and abandonment of routine mammograms on premenopausal womenを要求すべきである。連合組織は、公衆衛生に草の根運動が関与するという歓迎されるべき傾向を代表している

が、乳癌を減らすにはもっと広範で根本的な戦略を必要としているのである。 The Breast cancer Coalition represents a welcome trend towards active grassroots involvement in public health. However, its current goals are too narrowly defined within the context of existing perspectives and institutional policies. The Coalition needs broader and more radical strategies if it is to resolve the modern epidemic of breast cancer.

National Cancer Institute, “NCI Reaffirms Commitment to Prevention”

予防の欠如のゆえに(because of a lack of prevention)国家は「癌戦争に負けている」との主張は、古くからの言いがかりであり実際は何の根拠もない。何の進歩もないとの

主張は反駁されているし、mammographyは乳癌の早期発見のための利用可能な最善のツールである。癌生物学、癌原因、癌治療、癌予防はバランスよく研究されている。NCIは prevention and controlへの取り組みを強化してもいる。身体的検査と合わせたmammographyは、50歳以上の女性の乳癌死を少なくとも 30%減らすだろう。また、若い女性に関する研究の結論が確定していないが、40歳から 49歳までの女性が乳癌スクリーニングを受けることは prudentである。

American College of Radiology, “ACR Refutes Epstein’s Comments on Mammography”

Epsteinの議論は幾分かの真実と古いデータの混ぜこぜである。また、女性が乳癌を早期発見して死亡率を下げることを妨げてしまう。

Epsteinは乳癌の増加を最近のことのように言うが、この 50年間、mammography使

Page 31: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

用以前から増加し続けている。最近の増加は、早期発見によるものである。また、女性が

長命になって、乳癌になる率が高まったからである。

放射線被曝リスクについては、原爆を生き延びた女性でも乳癌リスクは高まっていない

のだから、mammography は問題ない。Dr. Epstein also raises the question of radiation risk. Studies of women exposed to high doses of radiation such as those women who survive the atomic bomb blasts in Japan show, along with other studies, that women 35 and older are at no demonstrable risk from radiation exposure to the breast, a fact which particularly applies to the very low doses which are used in modern mammography.Epsteinが依拠するカナダでの調査は、その期間に技術と装備が変化しているから根本的な欠陥がある。さらに、癌の進行している女性がそのスクリーニング調査への参加を促

された証拠がある。そのために、スクリーニングの故に死亡したとの誤った印象を与え

たわけである。

研究者は早期乳癌を発見するための別の方式を探求している。Epsteinはmagnetic resonance imaging (MRI) and lightscanningをあげているが両方とも有効ではない。

Samuel S. Epstein, “Cancer Establishment Continues to Mislead Public: Dr. Epstein Rebuts NCI/ACR Responses”

乳癌の増加は 1970 年代に著しく、年齢調整をしてもそうである。また、 routine mammographyに効果がないとの研究は多いのである。ACRはカナダの調査結果の内容を誤って伝えている。The ACR has misrepresented the recent Canadian study which confirms mammography risks. This study reported a 52 percent increase in breast cancer mortality in young women given annual mammograms as opposed to unscreened controls. A 1991 editorial in The Lancet concluded that these findings could not be discounted by the criticisms on randomization and quality of mammography which ACR has resurrected. The editorial further pointed out that the Canadian findings are supported by similar results in several previous studies. The Lancet finally concluded that “there is no evidence to support introduction of service mammography for women under 50.” It should be noted that this warning is endorsed by the American College of Physicians and the Canadian Breast Cancer Task Force.ACRは、transillumination with infrared light scanningが有効であることに無自覚であるようだ。

NCIも ACSも発癌性物質対策に消極的である。癌を治療し治癒する能力の過大評価があ

Page 32: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

るからである。死亡率にではなく「相対的延命」に基づく統計に依拠しているからでも

あ る 。 The NCI and ACS position on prevention is compounded by their exaggerated claims on ability to treat and cure cancer. As detailed by authorities including the General Accounting Office (1987), these claims reflect gross statistical manipulation, including the use of “relative survival” rather than mortality rates.The statement by the 60 plus scientists calls for urgent reforms in federal cancer policies. These reforms must ensure that the NCI gives greater emphasis to cancer prevention, rather than to chasing the elusive but ever-promised cure for cancer, coupled with continuing oversight to ensure compliance. These reforms demand drastic legislative action and strong grassroots support.

Daniel S. Greenberg, “What ever happened to the war on cancer?” Discover, March 1986, pp. 47-64

※レーガンの手術のとき、癌が政治的アジェンダにはならなかった。結局のとこ

ろ、癌を政治的アジェンダにしたのは後にも先にもニクソンだけであった。こ

れはどうしてか。その歴史を、ニクソン時代から癌体制の中枢を担った人々の

個人史として描いている。取り上げられている人物は、Armand Hammer, George Keyworth, Mary Lasker, John Fagary, Lister Hill, Frank Rausher, Warren Magnusonなどである。Vincent DeVita(Hodgikin’s diseaseの研究を先導したとして知られる)とその息子のエピソードを引いておく。

In 1972, DeVita’s son, Ted, age nine, had been diagnosed as having aplastic anemia, a bone marrow disorder that DeVita coinsidentlly had been studying at that time. The disease leaves its victims defenseless against normally survivable infections, but spontaneous remissions sometimes occur in patients who survive the first six months. The boy was given massive blood transfusion and placed in a small, germ-free room at the cancer center. He survived past the crucial six-month mark, but there was no remission. For eight years he remained confined in his life-preserving chamber. DeVita daily made the rounds of his patients and then spent evenings with his son. Ted died at 17, in May 1980, five months after DeVita’s appointment as director. (63)

Page 33: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

Rose J. Papac, “Spontaneous regression of cancer,” Cancer Treatment Reviews (1996) 22, 395-423

癌の spontaneous regressionは、医学において観察される最も魅惑的な現象である。それは一般に説明不可能であると見なされている。しかし、今では、regressed or regressing tumorsについての実験研究もあるし、そのメカニズムに関しての新たな理論的可能性もある。しばしば悪性の臨床的側面が spontaneous regressionすると報告されてきたのは、腎細胞癌、神経芽細胞腫、乳癌、悪性黒色腫、白血病 /リンパ腫であるが、それらをレビューしていく。

メカニズムとしてあげられてきたのは、免疫要因、ホルモン変化、腫瘍のネクローシス、

外傷、血液供給の変化である。最近あげられているのは、アポトーシス、良性腫瘍への分

化である。また、テロメラーゼ活性低下、DNAの過剰メチル化、サイトカイン、成長因子が注目されている。ともかく、spontaneous regressionの意義は、悪性新生物成長が内生的にコントロールされていることが証明されているということである。

癌の spontaneous regressionとは、効果ある治療がされないまま、悪性腫瘍が完全にまたは部分的に消失することである。大半の患者は結局は再発するので、spontaneous regressionは悪性疾病の治癒と常に関連するわけではない。しばしば、spontaneous regressionの存在そのものが疑われている。たしかに文献をレビューしてみるなら、悪性の判定が疑わしいもの、転移の記録が定かでないもの、治

療が功を奏しているかもしれぬものがある。1966年に、Everson and Coleは、1900年から 1964年までに報告された 174件の記録を含むモノグラフを刊行した。本レビューはその後の 30年間を扱う。※以下、レビューとして有益。略。

John C. Baliar and Heather L. Gornik, “Cancer undefeated,” New England Journal of Medicine: May 29, 1997. Vol. 336, Iss. 22; pg. 1569, 6pgs

1986年に我々の一人は、1952年から 1982年までの合州国での癌のトレンドについて報告した。死亡率の長期的なゆっくりとした増加を逆転することはできていないと報告

した。ここで我々はその分析を 1970年から 1994年まで進める。1970年を起点に取るのは、1971年のNational Cancer Actを考慮してのことである。1986年の報告はこう批判された。その時期では研究の成果はまだ治療に活かされていな

Page 34: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

かった、研究の新発見は途上にあった、癌のすべてを総計したデータは無意味である、

年齢調整死亡率研究は年齢集団が異なれば異なるトレンドを示すのだから不適切である、

と。

上院はNational Cancer Instituteに対して、癌に抗する進歩を計測する方式を考察する委員会を立ち上げることを要請し、委員会はその報告を 1990 年に刊行している(Extramural Committee to Assess Measures of Progress Against Cancer. Measurement of progress against cancer. J Natl Cancer Inst 1990;82:825-35)。それによるなら、進歩が計られるべき分野は三つである。direct measures (mortality, incidence, and survival, including the quality of life), portents of change (such as reduction in tobacco use), and advances in knowledge that may have an effect in the future.年齢調節死亡率こそが進歩の程度を計る指標であるべきである。発生率は早期診断等があ

り使い難い。生存率も似た理由の故に使い難い。

方法

……結果

For historical perspective, U.S. cancer mortality rates, age adjusted to 1970 by the national Cancer Institute, increased by an estimated 0.3 percent annually from 1975 through 1993, as compared with an increase of 0.1 percent per year from 1950 through 1975. This accelerated increase in mortality due to cancer occurred despite the enlarged scope of cancer research since 1971.1970年以降の人種別・性別のトレンド。各グループで死亡率は増えている。1990年代に死亡率がプラトー化するか少し減少しているが、これは主として黒人男性グループで

起こっており、そこでは過去の急速な死亡率上昇に続いて近年は減少傾向に転じている。

1970年代以降、55歳以上の死亡率が高くなっている。……乳癌について。Mortality due to breast cancer has increased by approximately 10 percent since 1970 among women 55 years of age or older, with a recent plateau, but has decreased by almost 25 percent among young women. The recent and substantial increase in the use of mammography among women over 50, for whom annual examination is known to be effective, has not prevented this increase. These data suggest that a true increase in incidence may have been only partially offset by the effectiveness of screening. Although mammography before the age of 50 is controversial, these data suggest that declines in mortality were well established before mammography became widely used. Overall, the decrease among younger women and the increase

Page 35: €¦  · Web view1982年には、recipeを含むcookbook manualsが利用可能になった。 ... 1981年には最初のautomated DNA synthesizerが導入され、1984

among older women have left population-wide mortality almost unchanged.肺癌について。 For lung cancer, death rates for women 55 or older have increased to almost four times the 1970 rate, whereas rates among males younger than 55 have decreased slightly. Rates for older men and younger women have risen since 1970, but with some recent downturn. These trends reflect delayed effects of changes in smoking habits that occurred decades ago.胃癌は低下していてその原因は不明であるが、それは早期発見・改良治療の帰結というよ

りは発症数低下の帰結である。子宮頸癌も減っているが、この場合は発見も寄与している。

他にも、子宮癌、白血病、大腸癌で死亡率が減少している。

悪性脳腫瘍と悪性黒色腫では死亡率が少し増加している。リンパ腫とリンパ性腫瘍では

1970年から 1993年に 17.3%増加している。減っているのは Hodgikin’s diseaseだけである。

子どもの癌について。Trends in mortality due to cancer among children require special comment. Death rates for each major category of childhood cancer have declined by about 50 percent since the 1970s. The decline is continuing, and the percentage drop in the most recent 10-year period is slightly greater than that for the previous 10 years. To put this finding in perspective, however, cancer accounted for only 1699 deaths among children under 15 years of age in the United States in 1993, among a total of 529,904 deaths due to cancer in all age groups. Even the complete elimination of deaths due to childhood cancer would have little effect on the national death toll.……In our view, prudence requires a skeptical view of the tacit assumption that marvelous treatments for cancer are just waiting to be discovered.Preventが公的にも強調されるべきである。