ロシア語ロシア文学研究 - yaar.jpn.org

4
ロシア語ロシア文学研究 37 2005 ■研究論文 水上 則子 ブィリーナにおける の用法 1 …………………………………………………………………… 鳥山 祐介 18世紀末ロシア文学における光学・視覚的要素 ―ミハイル・ムラヴィヨフの詩『視覚』(1776 1785 ?)とその周辺 ― 9 ………………………… 角田 耕治 マゼーパ・テクストとしての『ポルタヴァ』―「口ひげ事件」のプロット解析― 17 ……………… 金子百合子 ロシア語アスペクト体系における意味的優勢素と開始表現 ―日本語に映し出される姿 ― 25 …… 秋山 真一 主部に数詞を含む文の述語形態に関するコーパス分析 35 ………………………………………………… 寒河江光徳「構成の原理」(ポー)から読むバリモントの「雨」 43 ……………………………………………………… 宮川 絹代 ブーニン文学の時間について ―記憶と知覚の交錯 ― 51 ……………………………………………… 上田 洋子 クルジジャノフスキイ初期作品集『天才児向け童話集』における言葉とテクストの問題 59 ………… 中澤佳陽子 フセヴォロド・イヴァーノフ『クレムリン』における騎士のイメージについて 67 …………………… 古川 哲 『土台穴』から『ジャン』へ ―受難と復活 ― 77 ………………………………………………………… 石橋 良生 ハルムスにおける「リアルなもの」―連作『出来事』を中心に ― 85 ………………………………… 長谷川麻子 ブロツキーの詩における>―詩の位置と主体の役割― 93 …………………………………………… 高柳 聡子 トルスタヤ『霧の中の夢遊病者』におけるメタファーの役割と機能 101 ………………………………… 2004年度研究発表会より 学会報告要旨(安達大輔,阿出川修嘉,セルゲイ・アニケーエフ,有泉和子,岩崎理恵,梅村博昭,小川暁道,木寺律子, エフゲーニヤ・グリツェンコ,ヴァレリー・グレチコ,小出雅樹,越野剛,小林銀河,佐藤亮太郎,ヴラヂーミル・ジダー ノフ;鈴木淳一;スヴェトラーナ・ユルマノワ;山田隆,塚田力,中澤朋子,平野恵美子,本田登,村山久美子,毛利公美, 山路明日太,ヨコタ村上孝之,和田芳英) 特別企画要旨:●プレ・シンポジウム>セッション「ピアノのかもめ 声のかもめ」;パネルディスカッション「時空を超 えて今チェーホフを語る」(鈴木正美)●記念セッション> チェーホフ『サハリン島』とその周辺(井桁貞義)●ワーク ショップ> 近現代ロシアの文化的ナショナリズム(貝澤哉,梅津紀雄,大須賀史和,中村唯史,楯岡求美,久野康彦) 107 2005年度日本ロシア文学会賞 126 ……………………………………………………………………………………………… ■書評 127 ………………………………………………………………………………………………………………………… ●渡辺聡子著『チェーホフの世界 ―自由と共苦』人文書院;浦雅春著『チェーホフ』岩波新書(清水道子)●牧原純『越 境する作家チェーホフ』東洋書店;堀江新二『演劇のダイナミズム』東洋書店;菅井幸雄『チェーホフ 日本への旅』東洋 書店;小林清美『チェーホフの庭』群像社(近藤昌夫)●橋本伸也著『エカテリーナの夢 ソフィアの旅 ―帝制期ロシア 女子教育の社会史』ミネルヴァ書房(鳥山祐介)●現代日本の「カフカーズ表象」論について:中村唯史,乗松亨平論文か ら(木村崇)●亀山郁夫著『ドストエフスキー 父殺しの文学』NHK ブック ス(松 本 賢 一)● (貝澤哉)● Volkov, Solomon, Shostakovich and Stalin: The ExtraordinaryRelationship between the Great Composer and the Brutal Dictator,NewYork: Alfred A. Knopf;Brown, Malcolm H. ed., A Shostakovich Casebook, Bloomington:Indiana U. P. (梅津紀雄)●沼野恭子著 『アヴァンギャルドな女たち ロシアの女性文化』五柳書院(鴻野わか菜)● Alan Timberlake, A Reference Grammar of Russian, Cambridge UniversityPress. (堤正典・匹田剛) ■学会動静 153 ……………………………………………………………………………………………………………………… 追悼 原卓也先生(桑野隆);学会活動記録;役員・委員など一覧;会計報告;委員会活動記録;支部活動記録;支部連絡 先;編集委員会より

Upload: others

Post on 01-Apr-2022

14 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

ロシア語ロシア文学研究

第 37号 2005年

目 次

■研究論文

水上 則子 ブィリーナにおける の用法 1……………………………………………………………………

鳥山 祐介 18世紀末ロシア文学における光学・視覚的要素

― ミハイル・ムラヴィヨフの詩『視覚』(1776,1785?)とその周辺― 9…………………………

角田 耕治 マゼーパ・テクストとしての『ポルタヴァ』― 「口ひげ事件」のプロット解析― 17………………

金子百合子 ロシア語アスペクト体系における意味的優勢素と開始表現― 日本語に映し出される姿― 25……

秋山 真一 主部に数詞を含む文の述語形態に関するコーパス分析 35…………………………………………………

寒河江光徳 「構成の原理」(ポー)から読むバリモントの「雨」 43………………………………………………………

宮川 絹代 ブーニン文学の時間について― 記憶と知覚の交錯― 51………………………………………………

上田 洋子 クルジジャノフスキイ初期作品集『天才児向け童話集』における言葉とテクストの問題 59…………

中澤佳陽子 フセヴォロド・イヴァーノフ『クレムリン』における騎士のイメージについて 67……………………

古川 哲 『土台穴』から『ジャン』へ― 受難と復活― 77…………………………………………………………

石橋 良生 ハルムスにおける「リアルなもの」― 連作『出来事』を中心に― 85…………………………………

長谷川麻子 ブロツキーの詩における >― 詩の位置と主体の役割― 93……………………………………………

高柳 聡子 トルスタヤ『霧の中の夢遊病者』におけるメタファーの役割と機能 101…………………………………

■ 2004年度研究発表会より

学会報告要旨(安達大輔,阿出川修嘉,セルゲイ・アニケーエフ,有泉和子,岩崎理恵,梅村博昭,小川暁道,木寺律子,

エフゲーニヤ・グリツェンコ,ヴァレリー・グレチコ,小出雅樹,越野剛,小林銀河,佐藤亮太郎,ヴラヂーミル・ジダー

ノフ;鈴木淳一;スヴェトラーナ・ユルマノワ;山田隆,塚田力,中澤朋子,平野恵美子,本田登,村山久美子,毛利公美,

山路明日太,ヨコタ村上孝之,和田芳英)

特別企画要旨:● プレ・シンポジウム>セッション「ピアノのかもめ 声のかもめ」;パネルディスカッション「時空を超

えて今チェーホフを語る」(鈴木正美)● 記念セッション>チェーホフ『サハリン島』とその周辺(井桁貞義)● ワーク

ショップ>近現代ロシアの文化的ナショナリズム(貝澤哉,梅津紀雄,大須賀史和,中村唯史,楯岡求美,久野康彦) 107…

■ 2005年度日本ロシア文学会賞 126………………………………………………………………………………………………

■書評 127…………………………………………………………………………………………………………………………

●渡辺聡子著『チェーホフの世界― 自由と共苦』人文書院;浦雅春著『チェーホフ』岩波新書(清水道子)●牧原純『越

境する作家チェーホフ』東洋書店;堀江新二『演劇のダイナミズム』東洋書店;菅井幸雄『チェーホフ 日本への旅』東洋

書店;小林清美『チェーホフの庭』群像社(近藤昌夫)●橋本伸也著『エカテリーナの夢 ソフィアの旅― 帝制期ロシア

女子教育の社会史』ミネルヴァ書房(鳥山祐介)●現代日本の「カフカーズ表象」論について:中村唯史,乗松亨平論文か

ら(木村崇)●亀山郁夫著『ドストエフスキー 父殺しの文学』NHKブックス(松本賢一)●

(貝澤哉)●Volkov, Solomon,

Shostakovich and Stalin:The Extraordinary Relationship between the Great Composer and the Brutal Dictator,New York:

Alfred A.Knopf;Brown,Malcolm H.ed.,A Shostakovich Casebook,Bloomington:Indiana U.P.(梅津紀雄)●沼野恭子著

『アヴァンギャルドな女たち ロシアの女性文化』五柳書院(鴻野わか菜)●Alan Timberlake, A Reference Grammar of

Russian,Cambridge University Press.(堤正典・匹田剛)

■学会動静 153………………………………………………………………………………………………………………………

追悼 原卓也先生(桑野隆);学会活動記録;役員・委員など一覧;会計報告;委員会活動記録;支部活動記録;支部連絡

先;編集委員会より

No.37 2005

1……………………………………………………………………………………………………………

XVIII 9…………………………………………

17………………………………

25……………………………………………………………………………………………

35………………………………………………………………………………………………………………

43…………

51……………………

59…………………………………………………………………………………………………

67…………………………………………………

77……………………………………………

85………………………………………………………………………………

93………………………………

101……………………………

107…………………………………………………………………………………………

● ●

126………………………………………………………………………………

127…………………………………………………………………………………………………………………

● ●

● ●

153……………………………………………………………………………………………………………………

/

Bulletin of the Japan Association

for the Study of Russian Language and Literature

No.37 2005

CONTENTS

Articles

N.Mizukami. An Analysis of slavu poyut in the Bylina 1……………………………………………………………

Y.Toriyama. Optical and Visual Factors in Russian Literature of the Late 18 Century 9………………………

K.Tsunoda. Poltava as the Text-Mazeppa:An Analysis of the Plot of“the Episode of Mustaches” 17…………

Y.Kaneko. Semantic Dominance in the Russian Aspectual System and Inchoative Expressions:Forms Mirrored

in Japanese 25………………………………………………………………………………………………………………

S. Akiyama. A Corpus Analysis of the Predicate Form in Sentences Containing Cardinal Numerals

in the Subject 35……………………………………………………………………………………………………………

M.Sagae. A Reading of Konstantin Bal’mont’s Rain through the Lens of Edgar Allan Poe’s The Philosophy

of Composition 43…………………………………………………………………………………………………………

K.Miyagawa. On the Concept of Time in I.A.Bunin’s Works:The Interweaving of Memory

and Perception 51……………………………………………………………………………………………………………

Y.Ueda. On the Problem of Words and Representation in Sigizmund Krzhizhanovskii’s Early Collection

Fables for Gifted Children 59……………………………………………………………………………………………

K.Nakazawa. On the Metaphor of the Horseman in Vsevolod Ivanov’s Novel The Kremlin 67…………………

A.Furukawa From The Foundation Pit to Dzhan:Passion and Resurrection 77……………………………………

Y. Ishibashi. The Real>of Daniil Khalms:With a Focus on Serial Incidences 85…………………………………

A.Hasegawa. The Position and Main Function of ja in the Lyric Poetry of J.Brodsky 93………………………

S. Takayanagi. The Role and Function of Metaphor in T.Tolstaya’s Sleepwalker in a Fog 101…………………

The Annual Assembly of JASRLL 2004 107………………………………………………………………………………

Abstracts of Research Presentations:D.Adachi,N.Adegawa,S.Anikeev,K.Ariizumi,R.Iwasaki,H.Umemura,A.Ogawa,

R. Kidera, E. Gritsenko, V. Gretchko, M. Koide, G. Koshino, G. Kobayashi, R. Sato, V. Zhdanov; J. Suzuki; S.

Yurmanova; T. Yamada, T. Tsukada, T. Nakazawa, E. Hirano, N. Honda, K. Murayama, K. Mouri, A. Yamaji, T.

Yokota-Murakami, Y. Wada.

Reports of the Special Programs:●“Responses to Chaika on the Piano,and in Voices”;“Talking about Chekhov beyond Time

and Space,”M.Suzuki●Around“The Island Sakhalin,”S.Igeta●“Cultural Nationalism in Modern Russia,”H.Kaizawa;

N.Umetsu;F.Osuka;T.Nakamura;K.Tateoka;Y.Kyuno.

JARLS 2005 Outstanding Research Award 126……………………………………………………………………………

Reviews 127……………………………………………………………………………………………………………………

● S.Watanabe,Chekhov’s World: Freedom and Compassion;M. Ura,Chekhov (M. Shimizu)● J. Makihara,Chekhov:

Beyond the Borders;S.Horie,Dynamism of the Theater:Chekhov in Russian History;Y.Sugai,Chekhov’s Trip to Japan;

K.Kobayashi,Chekhov’s Garden (M.Kondo)●N.Hashimoto,A Social History of Women’s Education in the Russian

Empire 1764-1917 (Y.Toriyama)● Images of the Caucasus in Contemporary Japanese Slavic Studies:From the Papers of T.

Nakamura and K.Norimatsu (T.Kimura)● I.Kameyama,Dostoevsky:The Literature of Parricide(K.Matsumoto)● Boris

Pil’niak,The Roots of Japanese Sun.Dany Savelli,Boris Pil’niak in Japan:1926(H.Kaizawa)● S.Volkov,Shostakovich and

Stalin: The Extraordinary Relationship between the Great Composer and the Brutal Dictator; M. Brown (ed.), A

Shostakovich Casebook (N.Umetsu)●K.Numano,Women in the Spirit of the Russian Avant-garde:A Cultural Study of

Russian Female Writers and Artists (W.Kono)●Alan Timberlake,A Reference Grammar of Russian (M.Tsutsumi&G.

Hikita)

Chronicle 153……………………………………………………………………………………………………………………

To the Memory of Professor Takuya Hara(T.Kuwano);Activities of JARLS in 2004/2005

会誌 38号への投稿申し込みについて

会誌「ロシア語ロシア文学研究」次号(第 38号・2006年 10月刊行予定)への投稿申し込みは,本年(2005年)

11月末日が締め切りです。投稿希望者は,学会事務局宛に以下の 2点をご郵送ください。

1)論文要旨:A 4用紙 1枚(1,000字程度)

2)氏名・住所(連絡先)・電話・FAX・メールアドレス:1)とは別紙に記す。

海外滞在中などのやむをえない場合に限り,FAX,メールなどでの申し込みを認めます。

この投稿申し込みは,今年度の学会報告をされたかどうかに関係なく,すべての投稿希望者に必要です。論文以

外の原稿(書評,学会展望など)の投稿も歓迎します。

投稿される論文等はすべて査読審査を受けることになります。投稿申し込み締め切り後,各投稿論文等に対して

査読審査員を決定し,委嘱します。

申し込みの段階で編集委員が投稿をお断りすることはありませんので,申し込み後はすぐに原稿の執筆にとりか

かってください。投稿論文等の提出締め切りは来年(2006年)1月末日(送り先は後日お知らせします),審査結

果は 4月はじめに通知いたします。

投稿申し込みにあたっては,「日本ロシア文学会会誌規定」「会誌執筆要項」「投稿審査要領」(本誌表紙裏に掲

載)もご参照ください。

会誌中の「学会報告要旨」掲載については,投稿申し込みは不要です。

編集委員会

編集委員会委員:望月哲男(委員長),相沢直樹,大石雅彦,堤正典,野中進,安岡治子,渡辺雅司,杉本一直,

青木正博,石川達夫,西野常夫

ロシア語校閲:ヴァレリー・グレチコ(東京大学)

Editorial Board:T.Mochizuki (General Editor),N.Aizawa,M.Oishi,M.Tsutsumi,S.Nonaka,H.Yasuoka,M.

Watanabe,K.Sugimoto,M.Aoki,T.Ishikawa,T.Nishino

Russian Editing:Valerij Gretchko (the University of Tokyo)

Published by the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature

c/o Prof.T.Minamoto

Department of Russian Literature

School of Letters,Arts and Sciences

Waseda University

1-24-1 Toyama-cho,Shinjuku-ku,Tokyo,Japan

Ⓒ JASRLL