01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001...

25
0 01 1. . 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上 美咲 他 002 看護大学生の低用量経口避妊薬に関する認識 日本医科大学付属病院 藤田 郁 他 003 思春期女子のダイエットが与える悪影響とその看護 中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 11 期生 山口 ひばり 他 004 大学生の月経前症候群・月経前不快気分障害に関する認知度と実態 岡山大学大学院 保健学研究科博士前期課程看護学分野助産学コース 河村 真由美 他 005 出産経験のない成熟期女性のプレコンセプションケアに対する意識 杏林大学医学部付属病院 総合周産期母子医療センター 1-2 病棟 平山 裕梨 他 006 母親が男児に伝えたいと考える性教育 ―小学校高学年の男児を持つ母親の調査から― 大垣女子短期大学 看護学科 戸村 佳美 他 007 小学校高学年の男児の性に関する母親の不安 大垣女子短期大学 看護学科 戸村 佳美 他 008 若年女性における冷え症と血管生理機能との関連 大阪市立大学医学部附属病院 上原 陽香 他 009 思春期健康相談室の過去 10 年間の思春期にある若者の年次変化と課題 リプロダクティブヘルス研究会 久保田 君枝 他 0 02 2. . 010 女子高校生のセクシャルヘルスリテラシー(SHL)と 月経に対するセルフケア行動との関連 新百合ヶ丘総合病院 産婦人科 星 遥子 他 011 集中治療室で夜勤・交代制勤務を行う看護職の月経への向き合い方 神奈川県立保健福祉大学 大学院 保健福祉学研究科博士前期課程 後 未央 他 0 03 3. . 012 知的障がい児への性に関する教育の実態、‐教諭,養護教諭の知識調査から‐ 元 高知大学大学院 医学系研究科 北村(難波) 亜希子 他 013 妊婦体験を行った男子大学生における妊婦や家事・育児に対する意識 岡山大学大学院保健学研究科 博士前期課程看護学分野助産学コース 藤井 彩 他 93

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

0011.. 思思春春期期・・青青年年期期

001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査

大分県立看護科学大学 助産学コース 川上 美咲 他

002 看護大学生の低用量経口避妊薬に関する認識

日本医科大学付属病院 藤田 郁 他

003 思春期女子のダイエットが与える悪影響とその看護

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 11 期生 山口 ひばり 他

004 大学生の月経前症候群・月経前不快気分障害に関する認知度と実態

岡山大学大学院 保健学研究科博士前期課程看護学分野助産学コース 河村 真由美 他

005 出産経験のない成熟期女性のプレコンセプションケアに対する意識

杏林大学医学部付属病院 総合周産期母子医療センター 1-2 病棟 平山 裕梨 他

006 母親が男児に伝えたいと考える性教育

―小学校高学年の男児を持つ母親の調査から―

大垣女子短期大学 看護学科 戸村 佳美 他

007 小学校高学年の男児の性に関する母親の不安

大垣女子短期大学 看護学科 戸村 佳美 他

008 若年女性における冷え症と血管生理機能との関連

大阪市立大学医学部附属病院 上原 陽香 他

009 思春期健康相談室の過去 10 年間の思春期にある若者の年次変化と課題

リプロダクティブヘルス研究会 久保田 君枝 他

0022.. 月月経経・・性性周周期期

010 女子高校生のセクシャルヘルスリテラシー(SHL)と

月経に対するセルフケア行動との関連

新百合ヶ丘総合病院 産婦人科 星 遥子 他

011 集中治療室で夜勤・交代制勤務を行う看護職の月経への向き合い方

神奈川県立保健福祉大学 大学院 保健福祉学研究科博士前期課程 後 未央 他

0033.. 性性教教育育

012 知的障がい児への性に関する教育の実態、‐教諭,養護教諭の知識調査から‐

元 高知大学大学院 医学系研究科 北村(難波) 亜希子 他

013 妊婦体験を行った男子大学生における妊婦や家事・育児に対する意識

岡山大学大学院保健学研究科 博士前期課程看護学分野助産学コース 藤井 彩 他

− 93 −

Page 2: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

014 性的同意を取り入れた性教育プログラムの開発と評価(第二報)

実施した性教育の効果と課題

岡山県立大学保健福祉学部 岡崎 愉加 他

015 性的同意を取り入れた性教育プログラムの開発と評価(第一報)

大学生の性的同意に関する認識

大阪母子医療センター 母性西棟 小川 晏玖 他

016 小学校教員と助産師の性に関する教育の意識・実態調査(第1報)

修文大学看護学部 野々山 英里 他

017 小学校教員と助産師の性に関する教育の意識・実態調査(第2報)

―協働に向けての方策の検討―

修文大学看護学部 野々山 英里 他

018 北海道の教育現場における性教育の現状と課題

―小・中・高等学校の教員への実態・意識調査―

北海道文教大学 人間科学部 看護学科 末森 結香

019 児童福祉施設の児童が在籍する小学校での性教育にあたり検討した内容の分析

びわこ学院大学 教育福祉学部 子ども学科 内藤 紀代子 他

020 知的障がい児への性に関する教育の課題、‐教諭,養護教諭を対象にした調査から‐

元 高知大学大学院 医学系研究科 北村(難波) 亜希子 他

021 若年女性の低用量避妊薬・緊急避妊薬に対する理解を促す啓発事業の動画教材の開発

東京医療保健大学立川看護学部 看護学科 黒澤 範子 他

022 若年女性の低用量避妊薬・緊急避妊薬の活用に対する認識

―啓発事業参加者の分析―

東京医療保健大学 立川看護学部 吉田 亜希子 他

023 低用量避妊薬・緊急避妊薬の理解を促す動画による若年女性への啓発事業の効果

東京医療保健大学立川看護学部 看護学科 衣川 さえ子 他

024 大学生が今までに受けた性教育の内容と学生がさらに求める性教育の内容

吉備国際大学 保健医療福祉学部看護学科 福岡 美和 他

025 児童養護施設において学童期にある子どもを対象とした性教育の実態(第1報)

川崎医療福祉大学 保健看護学部保健看護学科 谷野 宏美 他

026 児童養護施設に入所している子どもへ行う性教育に対する職員の思い(第2報)

川崎医療福祉大学保健看護学部 保健看護学科 若井 和子 他

027 性感染症の予防について WEB サイト上の情報の質に関する実態調査

名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻看護学コース博士課程前期 三谷 朱音 他

028 高校生を対象としたプレコンセプションケアの概念を取り入れた性教育の実践

~テキストマイニング分析から~

滋賀医科大学 医学部 看護学科 臨床看護学講座(母性看護学・助産学) 井谷 芙雪 他

− 94 −

Page 3: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

0044.. セセククシシュュアアリリテティィ

029 配偶子凍結・提供を行うことの意識と実態:産婦人科施設代表者への全国調査から

岡山大学大学院 保健学研究科 守谷 菜月 他

030 看護者が性別違和をもつ対象に看護を行う上で生じうる感情と困難感

久留米大学病院 西棟 5階 総合周産期母子医療センター産科部門 秋山 由貴 他

031 妊娠の中断(TOP)に対するセルフスティグマの様相

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 吉田 安子 他

032 「大学における LGBT 当事者への支援」及びカミングアウトされた時の

「アウティング」に対する大学生の意識

岡山大学大学院保健学研究科 中正 成美 他

033 自治体職員における LGBT に関する知識と意識

岡山大学大学院保健学研究科 近藤 穂奈美 他

034 LGBT 当事者の生殖医療の利用,養子・里子による家族形成についての一般市民の意識

広島市立安佐市民病院 高田 茉奈 他

035 LGBT の日本における看護教育や看護に関する文献レビュー

修文大学 看護学部 看護学科 那波 潤美

0055.. DDVV・・虐虐待待

036 若年女性における小児期の逆境体験とリスクのある性行動の関係

横浜市役所 北部児童相談所 田中 惣太郎 他

037 被虐待経験をもつ女性に対する妊娠期から育児期における助産師の関わり

聖隷浜松病院 産科病棟 中村 岬 他

038 妊娠期における DV スクリーニング陽性者に向けた映像教材の開発と妊婦からの評価

聖路加国際大学大学院看護学研究科 田﨑 史子 他

039 産科診療所に勤務する看護職者の子ども虐待予防・早期発見に必要な

実践能力の実態調査

聖マリア学院大学 看護学部 小児看護学 龍 聖子 他

040 妊婦健診時の IPV 被害妊婦支援に対する助産師の認識

順天堂大学医療看護学研究科博士後期課程 飯島 亜樹 他

041 看護学生を対象としたデートDVの相談に関する要因

帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科 細野 萌絵 他

042 保育施設における児童虐待・危機対応―日韓の比較―

東京医療保健大学 立川看護学部 看護学科 久保 恭子 他

043 エビデンスに基づく助産ガイドライン 2020 より

児童虐待ハイリスクの親に有効な介入は?

聖路加国際大学大学院 看護学研究科 馬場 香里 他

014 性的同意を取り入れた性教育プログラムの開発と評価(第二報)

実施した性教育の効果と課題

岡山県立大学保健福祉学部 岡崎 愉加 他

015 性的同意を取り入れた性教育プログラムの開発と評価(第一報)

大学生の性的同意に関する認識

大阪母子医療センター 母性西棟 小川 晏玖 他

016 小学校教員と助産師の性に関する教育の意識・実態調査(第1報)

修文大学看護学部 野々山 英里 他

017 小学校教員と助産師の性に関する教育の意識・実態調査(第2報)

―協働に向けての方策の検討―

修文大学看護学部 野々山 英里 他

018 北海道の教育現場における性教育の現状と課題

―小・中・高等学校の教員への実態・意識調査―

北海道文教大学 人間科学部 看護学科 末森 結香

019 児童福祉施設の児童が在籍する小学校での性教育にあたり検討した内容の分析

びわこ学院大学 教育福祉学部 子ども学科 内藤 紀代子 他

020 知的障がい児への性に関する教育の課題、‐教諭,養護教諭を対象にした調査から‐

元 高知大学大学院 医学系研究科 北村(難波) 亜希子 他

021 若年女性の低用量避妊薬・緊急避妊薬に対する理解を促す啓発事業の動画教材の開発

東京医療保健大学立川看護学部 看護学科 黒澤 範子 他

022 若年女性の低用量避妊薬・緊急避妊薬の活用に対する認識

―啓発事業参加者の分析―

東京医療保健大学 立川看護学部 吉田 亜希子 他

023 低用量避妊薬・緊急避妊薬の理解を促す動画による若年女性への啓発事業の効果

東京医療保健大学立川看護学部 看護学科 衣川 さえ子 他

024 大学生が今までに受けた性教育の内容と学生がさらに求める性教育の内容

吉備国際大学 保健医療福祉学部看護学科 福岡 美和 他

025 児童養護施設において学童期にある子どもを対象とした性教育の実態(第1報)

川崎医療福祉大学 保健看護学部保健看護学科 谷野 宏美 他

026 児童養護施設に入所している子どもへ行う性教育に対する職員の思い(第2報)

川崎医療福祉大学保健看護学部 保健看護学科 若井 和子 他

027 性感染症の予防について WEB サイト上の情報の質に関する実態調査

名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻看護学コース博士課程前期 三谷 朱音 他

028 高校生を対象としたプレコンセプションケアの概念を取り入れた性教育の実践

~テキストマイニング分析から~

滋賀医科大学 医学部 看護学科 臨床看護学講座(母性看護学・助産学) 井谷 芙雪 他

− 95 −

Page 4: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

044 性暴力被害者がメール相談に求める Help-seeking と支援のありかた

―2019 年度の相談実績から―

東京純心大学看護学部看護学科 竹元 仁美 他

045 性虐待被害者の回復過程におけるソーシャルサポート

―The Network-Episode Model Ⅱを用いた事例研究―

東京純心大学看護学部看護学科 竹元 仁美 他

046 被害者の抱える複合的課題からみたわが国の性暴力対策における課題

―2事例の分析結果から―

東京純心大学看護学部看護学科 竹元 仁美 他

047 子どもの虐待に関する文献検討

姫路大学 看護学部 永井 たつ代 他

048 妊娠中からの気になる母子支援連絡システム「岡山モデル」と取り組みの現状

吉備国際大学 保健医療福祉学部 横溝 珠実 他

0066.. ハハララススメメンントト

049 ソーシャルメディアにおけるマタニティハラスメントに関する発言内容の分析

摂南大学看護学部 看護学科 井田 歩美 他

050 男性の育児休業に関する新聞記事調査

―就労女性を支えるパートナーへのハラスメントに着目して―

姫路大学看護学部 山中 絵美 他

0077.. 女女性性をを取取りり巻巻くく社社会会問問題題

051 女子大学生における性役割意識の形成要因について

山口大学大学院医学系研究科 保健学専攻母子看護学講座 戸部 郁代

052 少子化の要因としての大学生の恋愛観と対児感情について

福岡市立こども病院 西村 紀映 他

053 妊娠中から産後の各時期の辛かったこと・相談の実態と

乳児全戸訪問時の EPDS との関連

岡山大学大学院保健学研究科 守谷 菜月 他

054 妊娠期からの医療機関における社会的ハイリスク妊婦への支援に関する調査①

医療法人社団向日葵会まつしま病院 看護科 幸崎 若菜

055 妊娠期からの医療機関における社会的ハイリスク妊婦への支援に関する調査②

医療法人社団向日葵会まつしま病院 看護科 幸崎 若菜

056 大学生における HPV ワクチンに対する意識

岡山大学大学院保健学研究科博士前期課程助産学コース 山下 華奈 他

− 96 −

Page 5: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

057 未受診妊婦に関わる助産師の想い

国際医療福祉大学大学院 助産学分野(福岡) 井畔 恵理 他

058 COVID-19 と女性をめぐる課題への女子大学生の意識調査

(リプロダクティブヘルスアンドライツの視点から)

奈良大学 社会学部 島本 太香子 他

059 インターネット使用により子どもが性的トラブルに巻き込まれることへの

地域住民の認識

福岡大学医学部 看護学科 馬場 みちえ 他

060 地域住民の子どものインターネット使用に関する認識についての世代間の違い

-自由記述の分析から

福岡大学医学部 看護学科 馬場 みちえ 他

0088.. 不不妊妊・・不不育育

061 不育症女性における気分と性格特性の関連性

岡山大学大学院保健学研究科 博士前期課程看護学分野助産学コース 藤井 彩 他

062 35 歳未満の就労している未婚男女の不妊に対する不安の程度とその要因

倉敷成人病センター 周産期センター 管野 美織 他

063 不妊治療終結に向けた夫婦の体験

所属なし 濵嵜 信恵 他

064 不妊症、不育症女性における治療と仕事の両立の状況

岡山大学大学院保健学研究科 中川 百子 他

065 不妊治療施設の看護スタッフにおける

「男性不妊患者」への心理ケア実施に対する意識とその要因

岡山大学大学院 保健学研究科 辻 祥子 他

066 不育症女性におけるテンダー・ラビング・ケア(TLC)への意識と実態

岡山大学病院看護部 千葉 智美 他

067 大学生の不妊に関する知識の実態

岡山大学 保健学研究科 本田 千花 他

068 不妊治療中の就労女性が抱えるストレスと支援のあり方に関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科博士前期課程 田中 亜矢 他

0099.. 出出生生前前診診断断

069 着床前診断・スクリーニングを受けるか否かの意思決定を女性が行う際の

要因に関する文献検討

奈良学園大学保健医療学部看護学科 美甘 祥子 他

044 性暴力被害者がメール相談に求める Help-seeking と支援のありかた

―2019 年度の相談実績から―

東京純心大学看護学部看護学科 竹元 仁美 他

045 性虐待被害者の回復過程におけるソーシャルサポート

―The Network-Episode Model Ⅱを用いた事例研究―

東京純心大学看護学部看護学科 竹元 仁美 他

046 被害者の抱える複合的課題からみたわが国の性暴力対策における課題

―2事例の分析結果から―

東京純心大学看護学部看護学科 竹元 仁美 他

047 子どもの虐待に関する文献検討

姫路大学 看護学部 永井 たつ代 他

048 妊娠中からの気になる母子支援連絡システム「岡山モデル」と取り組みの現状

吉備国際大学 保健医療福祉学部 横溝 珠実 他

0066.. ハハララススメメンントト

049 ソーシャルメディアにおけるマタニティハラスメントに関する発言内容の分析

摂南大学看護学部 看護学科 井田 歩美 他

050 男性の育児休業に関する新聞記事調査

―就労女性を支えるパートナーへのハラスメントに着目して―

姫路大学看護学部 山中 絵美 他

0077.. 女女性性をを取取りり巻巻くく社社会会問問題題

051 女子大学生における性役割意識の形成要因について

山口大学大学院医学系研究科 保健学専攻母子看護学講座 戸部 郁代

052 少子化の要因としての大学生の恋愛観と対児感情について

福岡市立こども病院 西村 紀映 他

053 妊娠中から産後の各時期の辛かったこと・相談の実態と

乳児全戸訪問時の EPDS との関連

岡山大学大学院保健学研究科 守谷 菜月 他

054 妊娠期からの医療機関における社会的ハイリスク妊婦への支援に関する調査①

医療法人社団向日葵会まつしま病院 看護科 幸崎 若菜

055 妊娠期からの医療機関における社会的ハイリスク妊婦への支援に関する調査②

医療法人社団向日葵会まつしま病院 看護科 幸崎 若菜

056 大学生における HPV ワクチンに対する意識

岡山大学大学院保健学研究科博士前期課程助産学コース 山下 華奈 他

− 97 −

Page 6: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

1100.. 婦婦人人科科疾疾患患

070 ソーシャルサポートを含めた Health Action Process Approach による

子宮頸がん検診の受診行動の検証

愛媛県立医療技術大学 保健科学部看護学科 中越 利佳 他

071 育児期にある母親の子宮頸がんと検診に対する関心と知識

兵庫大学 看護学部 中村 朋子 他

072 糖尿病合併妊婦の心理的体験に関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科 市成 優希 他

1111.. 更更年年期期・・老老年年期期

073 子どもを持つ女性の更年期症状と最終出産年齢および母親役割意識の関連

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 岡野 佐紀子 他

074 更年期女性のスマートフォンアプリケーションを用いた自己健康管理方法の有効性

藤田医科大学看護専門学校 前田 初美 他

075 生後 3ケ月までの孫を育児支援する「祖母用育児支援疲労感尺度」の開発と

信頼性・妥当性の検討

東京女子医科大学看護学部 田幡 純子 他

076 在日コリアンコミュニティに居住する育児期在日コリアン母親たちへの

健康教育セミナーの実践報告

大阪府立大学大学院 看護学研究科 髙 知恵 他

077 保健師と連携した尿失禁症状を有する女性への遠隔指導システムの検討

岡山大学大学院保健学研究科 大井 伸子 他

1122.. メメンンタタルルヘヘルルスス

078 妊婦のメンタルヘルスの指標としての主観的ストレス度の有用性

東北文化学園大学医療福祉学部 看護学科 堀米 美智枝

079 産後うつ発症リスクのある女性へのストレス対処に着目した予防的介入の効果

地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立十三市民病院 間中 麻衣子 他

080 産後うつ病発症リスクがある褥婦への支援―助産師への調査結果より―

医療法人社団スズキ病院スズキ記念病院 看護部 高橋 真奈 他

081 妊婦のストレスと胎児ボンディングとの関連

元 浜松医科大学大学院修士課程 現 名古屋市立西部医療センター 西川 しおり 他

082 ボンディングに影響を及ぼす周産期因子の検討(第二報)

九州大学病院南棟 5階 1病棟 豊増 有希子 他

− 98 −

Page 7: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

083 日本人産科医の分娩に関する心理的ストレスの実態

名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学コース 入山 茂美 他

084 胎児先天性心疾患の出生前診断を受けた妊婦の精神動態に関する検討

~家族支援への第一歩に向けて~

静岡県立こども病院 産科病棟 長倉 香織 他

085 出産から退院までに受けた産後うつ病予防の保健指導と EPDS との関連

~産後1か月の褥婦を対象として~

新潟厚生連長岡中央綜合病院 産婦人科 土田 雅美 他

086 妊産婦メンタルヘルスサポートへの足掛かり

~特定妊婦及び非特定妊婦の EPDS 高得点者のリスク因子分析~

公益財団法人 湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院 大河原 葵 他

087 夫婦で行った育児準備と産後 1か月の母親の育児不安および育児ストレスとの関係

JA 愛知厚生連海南病院 丸山 英未 他

088 「妊産婦のメンタルケア」に対応する看護スタッフの意識

岡山大学病院 看護部 高野 みのり 他

089 客観的周産期うつ診断法を目指した NIRS による認知機能評価

―妊娠による認知機能への影響―

神奈川工科大学 健康医療科学部 青木 真希子 他

090 妊娠中期の EPDS9 点以上の女性の産後 1か月までのストレス対処への援助

地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立十三市民病院 間中 麻衣子 他

091 産後早期から 1か月にかけたエジンバラ産後うつ評価表(EPDS)の変化と関連要因

静岡県立大学看護学部 高木 静 他

092 妊産婦の不安における妊娠から産後 1年の縦断的調査

関西国際大学 保健医療学部 看護学科 鷲尾 弘枝

093 産後のうつ状態に影響を及ぼすリスク因子

福岡大学病院 総合周産期母子医療センター産科部門 松隈 愛 他

094 インターネット普及による乳幼児を持つ母親の育児不安への対応の変化

静岡県立大学大学院 看護学研究科 長谷川 美波 他

095 EPDS が陽性化した褥婦の産後 4日目における得点分布の傾向から考える

病棟助産師ができる支援の検討

独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 看護部 木下 優花 他

096 父親の周産期うつ傾向と仕事・家庭に対する認識との関連

新潟医療福祉大学 看護学科 佐藤 郁美 他

097 看護職による産後うつ病への妊娠期介入に関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科博士前期課程 原田 真帆 他

098 周産期喪失を体験した母親が看護職によるケアや

看護職の関わりを通して抱いた思いに関する文献研究

鹿児島大学大学院保健学研究科博士前期課程 脇田 天希 他

1100.. 婦婦人人科科疾疾患患

070 ソーシャルサポートを含めた Health Action Process Approach による

子宮頸がん検診の受診行動の検証

愛媛県立医療技術大学 保健科学部看護学科 中越 利佳 他

071 育児期にある母親の子宮頸がんと検診に対する関心と知識

兵庫大学 看護学部 中村 朋子 他

072 糖尿病合併妊婦の心理的体験に関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科 市成 優希 他

1111.. 更更年年期期・・老老年年期期

073 子どもを持つ女性の更年期症状と最終出産年齢および母親役割意識の関連

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 岡野 佐紀子 他

074 更年期女性のスマートフォンアプリケーションを用いた自己健康管理方法の有効性

藤田医科大学看護専門学校 前田 初美 他

075 生後 3ケ月までの孫を育児支援する「祖母用育児支援疲労感尺度」の開発と

信頼性・妥当性の検討

東京女子医科大学看護学部 田幡 純子 他

076 在日コリアンコミュニティに居住する育児期在日コリアン母親たちへの

健康教育セミナーの実践報告

大阪府立大学大学院 看護学研究科 髙 知恵 他

077 保健師と連携した尿失禁症状を有する女性への遠隔指導システムの検討

岡山大学大学院保健学研究科 大井 伸子 他

1122.. メメンンタタルルヘヘルルスス

078 妊婦のメンタルヘルスの指標としての主観的ストレス度の有用性

東北文化学園大学医療福祉学部 看護学科 堀米 美智枝

079 産後うつ発症リスクのある女性へのストレス対処に着目した予防的介入の効果

地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立十三市民病院 間中 麻衣子 他

080 産後うつ病発症リスクがある褥婦への支援―助産師への調査結果より―

医療法人社団スズキ病院スズキ記念病院 看護部 高橋 真奈 他

081 妊婦のストレスと胎児ボンディングとの関連

元 浜松医科大学大学院修士課程 現 名古屋市立西部医療センター 西川 しおり 他

082 ボンディングに影響を及ぼす周産期因子の検討(第二報)

九州大学病院南棟 5階 1病棟 豊増 有希子 他

− 99 −

Page 8: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

099 エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)による妻と夫を対象としたスクリーニング

帝京平成大学 助産別科 黒﨑 治美 他

100 バースレビューとエジンバラ産後うつ質問票(EPDS)得点の関連

大阪府済生会野江病院 三木 麻由佳 他

101 産後うつの予防的介入に関する文献検討

北里大学看護学部 看護学科 桑原 さやか 他

102 妊娠期から継続した医療と地域の切れ目ない支援

~うつ病合併妊婦の一事例から多職種連携のあり方について~

地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 産科病棟 山口 綾乃 他

103 大阪府妊産婦こころの相談センター事業の実際

大阪母子医療センター 母性中央部 平田 瑛子 他

104 産婦健診アプリの開発

医療法人竹村医学研究会(財団)小阪産病院 看護部 金 英仙

1133.. 栄栄養養

105 妊娠期における食の自己管理能力を向上させるための妊婦健康診査での

食事指導の在り方の検討

大阪大学大学院 医学系研究科保健学専攻 Zhang Xiaohan 他

106 つわりの有無にみる妊娠期の女性の栄養摂取と食生活習慣

一宮研伸大学看護学部 田辺 圭子 他

107 体型別にみる妊娠期の女性の栄養摂取と食生活習慣

一宮研伸大学看護学部 田辺 圭子 他

108 血糖コントロール良好な 2型糖尿病女性患者の食行動への影響要因

熊本大学 医学部 保健学科 島田 久仁子 他

109 医療系女子大学生のダイエット志向と栄養状態の実態調査

高崎健康福祉大学 大学院 保健医療学研究科 久保田 隆子 他

110 妊娠前の女性の身体認識と食事摂取状況との関連

聖隷クリストファー大学助産学専攻科 三輪 与志子 他

1144.. 妊妊娠娠

111 胎動パターンの経時的変化の解析及び妊婦保健指導への応用に向けた一考察

名古屋市立大学病院 看護部 産科病棟 米倉 彩乃 他

112 経腟分娩希望の骨盤位の妊婦を助産所助産師はどのように支援しているのか

日本赤十字社医療センター 久保田 美樹 他

− 100 −

Page 9: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

113 当院における胎児超音波スクリーニング検査の後方視的検討

愛和病院 検査課 栗原 枝里子 他

114 父親役割の獲得を促す妊娠期の支援の有用性

~生後 4ヶ 月の児を持つ父親を対象に~

埼玉県立小児医療センター11A 病棟 香月 響子 他

115 母体搬送後に子宮収縮抑制剤を計画的に終了した切迫早産妊婦の思い

宮城県立こども病院 産科病棟 渡邉 瑞希 他

116 妊娠中期に入院安静をしている妊婦に対する助産師の捉え方とケア

あいち小児保健医療総合センター 看護部 平野 友美 他

117 妊娠期の女性の QOL と専門家の支援に関する検討

加古川中央市民病院 看護部 中村 公実 他

118 生体肝移植ドナー女性の妊娠出産に関する必要な看護

熊本大学病院 総合周産期母子医療センター 中村 絵里香 他

119 第 1子妊娠時に離職した妊婦の思いに関する研究

公立小松大学 保健医療学部 看護学科 久司 留理子 他

120 助産師と女性との関わりについての研究

-胎児の性別を見ることをめぐる関わりに注目して-

東京都立大学大学院人間健康科学研究科看護科学域博士後期課程 大和田 裕美

121 妊産婦の「産む力」の概念分析

浜松医科大学大学院医学系研究科修士課程 五味 和子

122 切迫早産妊婦の下肢筋力維持~運動プログラムと運動日記の作成と導入効果~

春日部市立医療センター 蜂谷 享子 他

123 妊娠高血圧症候群妊産婦の妊娠末期から産褥早期における血圧と身体活動量の関連

京都橘大学看護学部看護学科 宗 由里子

124 妊婦の客観的口腔所見と歯周病自覚症状および口腔ケアとの関連

秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 看護学講座 成田 好美 他

125 都市部に居住する生活行動の検討

-第 1報 食物・栄養素摂取状況と生活行動の検討-

公立小松大学保健医療学部 看護学科 坂本 めぐみ

126 都市部に居住する妊婦の生活行動の検討

-第2報 妊娠後期のリスク認知と生活行動の関連の検討-

公立小松大学保健医療学部 看護学科 坂本 めぐみ

127 妊娠期の女性の問題への対処行動の分析

湘南鎌倉医療大学看護学部 看護学科 主濱 治子 他

128 つわり症状の変化と自律神経活動および睡眠、精神健康度との関係

秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻博士前期課程 田口 可奈子 他

129 妊婦の循環反応とマタニティヨーガの関連性について-血圧・心拍数を中心に-

岐阜保健大学 看護学部看護学科 野田 みや子 他

099 エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)による妻と夫を対象としたスクリーニング

帝京平成大学 助産別科 黒﨑 治美 他

100 バースレビューとエジンバラ産後うつ質問票(EPDS)得点の関連

大阪府済生会野江病院 三木 麻由佳 他

101 産後うつの予防的介入に関する文献検討

北里大学看護学部 看護学科 桑原 さやか 他

102 妊娠期から継続した医療と地域の切れ目ない支援

~うつ病合併妊婦の一事例から多職種連携のあり方について~

地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 産科病棟 山口 綾乃 他

103 大阪府妊産婦こころの相談センター事業の実際

大阪母子医療センター 母性中央部 平田 瑛子 他

104 産婦健診アプリの開発

医療法人竹村医学研究会(財団)小阪産病院 看護部 金 英仙

1133.. 栄栄養養

105 妊娠期における食の自己管理能力を向上させるための妊婦健康診査での

食事指導の在り方の検討

大阪大学大学院 医学系研究科保健学専攻 Zhang Xiaohan 他

106 つわりの有無にみる妊娠期の女性の栄養摂取と食生活習慣

一宮研伸大学看護学部 田辺 圭子 他

107 体型別にみる妊娠期の女性の栄養摂取と食生活習慣

一宮研伸大学看護学部 田辺 圭子 他

108 血糖コントロール良好な 2型糖尿病女性患者の食行動への影響要因

熊本大学 医学部 保健学科 島田 久仁子 他

109 医療系女子大学生のダイエット志向と栄養状態の実態調査

高崎健康福祉大学 大学院 保健医療学研究科 久保田 隆子 他

110 妊娠前の女性の身体認識と食事摂取状況との関連

聖隷クリストファー大学助産学専攻科 三輪 与志子 他

1144.. 妊妊娠娠

111 胎動パターンの経時的変化の解析及び妊婦保健指導への応用に向けた一考察

名古屋市立大学病院 看護部 産科病棟 米倉 彩乃 他

112 経腟分娩希望の骨盤位の妊婦を助産所助産師はどのように支援しているのか

日本赤十字社医療センター 久保田 美樹 他

− 101 −

Page 10: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

130 常識的な医療秩序に対して忌避的な甲状腺機能亢進妊婦へのアプローチの実践

川崎医科大学附属病院 女性医療センター 天川 慧美 他

131 切迫早産妊婦への精神的ケア ―ピアママカフェに参加して―

沖縄県立中部病院 周産期センター 平山 真実 他

132 多胎支援の冊子作成と多胎妊婦の感想

香川大学医学部看護学科 佐々木 睦子 他

133 帝王切開のお産を分かりやすく伝えよう!

~帝王切開手術の出産準備教育としてのパンフレットの導入と効果~

大阪府済生会吹田病院産婦人科病棟 竹村 奈津子 他

1155.. 分分娩娩

134 経産婦の出産前後の自律神経活動の変化―自然分娩と硬膜外麻酔分娩―

医療法人清慈会鈴木病院 看護部 朝岡 みゆき 他

135 安全対策・適応基準・中止基準を満たした STS の導入

―STS 開始に向けたプロセスの評価

東広島医療センター 山内 愛美 他

136 助産師の至適な分娩台の高さと背部角度に関する検討

宮崎大学医学部附属病院 産婦人科 土谷 倭子

137 帝王切開を体験した女性が抱くわだかまりと出産の捉え方との関連

―子どもが就学を迎える時の振り返り―

浜松医科大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程 成岡 千恵子 他

138 妊婦のバースプランに対する認識の検討

医療法人 清慈会 鈴木病院 看護部 今野 知里 他

139 腹式呼吸を用いた分娩が母親と胎児にもたらす影響-診療録からの分析-

芦屋小野レディースクリニック 小野 利夫 他

140 日常使用における分娩台の衛生状況;ATP ふき取り検査による清浄度調査

国立看護大学校 成育看護学 渡邊 香 他

141 無痛分娩を選択した妊婦が肯定的に出産するためにできる看護者のかかわり

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 11回生 光岡 望愛 他

142 助産所で出産体験のある経産婦が病院へ母体搬送された場合のケア・ニーズ

名古屋第一赤十字病院 松林 舞 他

143 出産に立ち会った父親の出産に対する想い

-出産の印象,妻や児への想い,夫・父親としての想いに着目して-

学校法人北里研究所 北里大学病院 村上 明日理 他

144 出産満足度に影響を及ぼす因子の分析~出産体験自己評価尺度を用いて~

焼津市立総合病院 産婦人科病棟 瀧井 絢香

− 102 −

Page 11: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

145 無痛分娩(硬膜外麻酔分娩)に助産師が介在する意義

さとう助産院 佐藤 三惠子 他

146 分娩期の産婦の満足感に影響を与えるケアに関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科博士前期課程 後藤 美月 他

147 分娩期におけるアロマセラピーの有用性に関する文献研究

富山大学学術研究部 医学系母性看護学講座 笹野 京子 他

148 無痛分娩進行過程における正常と正常からの逸脱を鑑別する難しさ;

助産師のインタビュー調査を通して

国立看護大学校 成育看護学 戸津 有美子 他

149 国外文献にみる無痛分娩における産婦の満足度について

国際医療福祉大学大学院 博士課程 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 助産学分野

座波 ゆかり 他

150 国外文献にみる無痛分娩における産婦の満足度について

国際医療福祉大学大学院 博士課程 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 助産学分野

座波 ゆかり 他

151 天気が分娩開始に及ぼす影響

医療法人財団 荻窪病院 小堀 真祈子 他

152 自然分娩と無痛分娩の狭間で揺れ動く産婦への関わり

恵寿総合病院 吉野 杏菜

153 「会陰裂傷を防ぐ分娩体位」~ねこのポーズの効果について~

めぐみ助産院 杉山 祐子 他

154 分娩方法の決定における産婦への倫理的関わりの検討

独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院 産婦人科 菅田 由似 他

155 リモート立ち会い分娩の体験報告

浜松医療センター 周産期センター・メディカルバースセンター 森 三和子 他

156 病棟スタッフによる超緊急帝王切開を行うための取り組み

独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院 産婦人科病棟(3A 病棟) 滝澤 文恵 他

1166.. 産産褥褥・・育育児児

157 肩周りに対するケアによる効果の検討

徳島文理大学 助産学専攻科 11 期生 中川 奈々 他

158 体重増加不良に影響する因子の検討

~正期産で出生した新生児の2週間健診において~

医療法人社団 愛育会 福田病院 看護部 小児科外来 志垣 祐子 他

159 産後6か月間におけるうつ、不安症状の経過

香川県立保健医療大学 助産学専攻科 石原 留美 他

130 常識的な医療秩序に対して忌避的な甲状腺機能亢進妊婦へのアプローチの実践

川崎医科大学附属病院 女性医療センター 天川 慧美 他

131 切迫早産妊婦への精神的ケア ―ピアママカフェに参加して―

沖縄県立中部病院 周産期センター 平山 真実 他

132 多胎支援の冊子作成と多胎妊婦の感想

香川大学医学部看護学科 佐々木 睦子 他

133 帝王切開のお産を分かりやすく伝えよう!

~帝王切開手術の出産準備教育としてのパンフレットの導入と効果~

大阪府済生会吹田病院産婦人科病棟 竹村 奈津子 他

1155.. 分分娩娩

134 経産婦の出産前後の自律神経活動の変化―自然分娩と硬膜外麻酔分娩―

医療法人清慈会鈴木病院 看護部 朝岡 みゆき 他

135 安全対策・適応基準・中止基準を満たした STS の導入

―STS 開始に向けたプロセスの評価

東広島医療センター 山内 愛美 他

136 助産師の至適な分娩台の高さと背部角度に関する検討

宮崎大学医学部附属病院 産婦人科 土谷 倭子

137 帝王切開を体験した女性が抱くわだかまりと出産の捉え方との関連

―子どもが就学を迎える時の振り返り―

浜松医科大学大学院医学系研究科看護学専攻修士課程 成岡 千恵子 他

138 妊婦のバースプランに対する認識の検討

医療法人 清慈会 鈴木病院 看護部 今野 知里 他

139 腹式呼吸を用いた分娩が母親と胎児にもたらす影響-診療録からの分析-

芦屋小野レディースクリニック 小野 利夫 他

140 日常使用における分娩台の衛生状況;ATP ふき取り検査による清浄度調査

国立看護大学校 成育看護学 渡邊 香 他

141 無痛分娩を選択した妊婦が肯定的に出産するためにできる看護者のかかわり

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 11回生 光岡 望愛 他

142 助産所で出産体験のある経産婦が病院へ母体搬送された場合のケア・ニーズ

名古屋第一赤十字病院 松林 舞 他

143 出産に立ち会った父親の出産に対する想い

-出産の印象,妻や児への想い,夫・父親としての想いに着目して-

学校法人北里研究所 北里大学病院 村上 明日理 他

144 出産満足度に影響を及ぼす因子の分析~出産体験自己評価尺度を用いて~

焼津市立総合病院 産婦人科病棟 瀧井 絢香

− 103 −

Page 12: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

160 生後 1ヶ月健診までに母乳育児を断念した母親の思い

奈良県立医科大学附属病院周産期母子医療センター 産科 竹下 幸枝 他

161 母子分離が生じた母子への母乳育児支援を行う助産師の体験

―同一施設の産科助産師と NICU 助産師の語りから―

三重大学医学部附属病院 周産母子センター 中西 愛梨 他

162 無痛分娩と自然分娩の唾液オキシトシン推移と分娩転帰

聖路加国際大学大学院 看護学研究科 宍戸 恵理 他

163 産後 4か月の母親の育児生活肯定感と育児情報の利用意識との関連

那須赤十字病院 吉成 仁美 他

164 第 1子誕生直後から産後1か月における妻および夫の感情の変化

筑波大学附属病院 臼井 夕奈 他

165 親からの実質的サポートが少ない産後を過ごした母親の

育児・生活実態とストレス緩衝要因

九州大学大学院医学系学府保健学専攻看護学分野 修士課程 王丸 真知子 他

166 不妊治療を経験して出産した母親の妊娠中のストレスとバーンアウトの関連

浜松医科大学大学院 医学系研究科 修士課程 吉中 富士美 他

167 帝王切開で出産した初産の母親が出産体験を意味づけるプロセス

群馬大学大学院 保健学研究科 博士後期課程 飯嶋 友美 他

168 里帰り分娩への課題と検討 2006 年 1 月~2019 年 12 月までの文献検討

山陽学園大学 助産学専攻科 則武 由美子 他

169 助産ケアが母親の育児へ与える影響―助産所出産を経験した母親の面接より―

日本赤十字秋田看護大学大学院看護学研究科 三浦 ゆうき 他

170 在留外国人女性が妊娠期から育児期に感じた不安と問題

島根大学医学部付属病院看護部 GCU 石飛 未来 他

171 父親及び母親に妊娠中から 3歳まで継続した子育て講座受講後の

育児に関する意識と実態

信州大学医学部 保健学科 芳賀 亜紀子 他

172 ベビーマッサージはなぜ母子ともに笑顔にするのか~国内の文献検討より~

中部大学生命健康科学部 保健看護学科 11 回生 前島 雅 他

173 子育て中の高齢の母親におけるママ友関係の構築

岡山大学大学院保健学研究科 藤井 美空 他

174 義母と同居する働く母親の子育てにおける意思決定過程

~子育てに関する考えの違いに焦点を当てて~

仙台保健福祉事務所 岩沼支所 鈴木 彩冶 他

175 未就学児を育児中の母親における疲労の実態と関連要因

順天堂大学 医療看護学部 植竹 貴子 他

176 1 ヶ月健診までの新生児泡洗浄・保湿ケア継続の影響要因

~母親へのアンケート調査から~

札幌徳洲会病院 澤田 和美

− 104 −

Page 13: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

177 早期母子分離となった母親の産褥ケアに対する期待度と満足度

島根県立中央病院 母性病棟 経種 珠美 他

178 1 型糖尿病女性の産後 1か月までの療養と育児の折り合いをつけていく過程

北海道大学病院周産母子センター 織田 優希 他

179 褥婦におけるスマートフォン利用状況と心身の状態との関連

~入院中と産後 1ヵ月時の比較~

松江市立病院 産婦人科病棟 徳村 麻弥 他

180 第2子出産後の母親の第1子に対する関わりの特徴

-第1子との面会場面を捉えて-

四国大学大学院 住友 瑞菜 他

181 NICU に入院経験のある児に対するベビーマッサージおよびタッチケアに関する

文献検討

関西看護医療大学 母性・小児看護学 池尻 都 他

182 初産婦が産後1カ月までに体験した育児ストレスと対処

広島県立広島皆実高等学校非常勤講師 石田 利美代 他

183 乳幼児を育てる母親の体調不良時の困難

名古屋市立東部医療センター 産婦人科 神保 早紀 他

184 子育て期女性の健康に関する調査研究

-産後 26 ヵ月と産後 36 ヵ月の健康状態の比較-

聖隷クリストファー大学看護学部 村松 美恵 他

185 5 ヵ月齢児のおむつ替え場面における母親の発話と子どもの社会性発達との関連

花王株式会社 感覚科学研究所 眞田 和恵 他

186 産後1か月の母親の精神状態と早朝唾液中メラトニン濃度ならびに

夜間の睡眠状態と光環境との関係

秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 看護学講座母性看護学分野 工藤 直子 他

187 抱かれている乳児の behavioral states (sleep-wake states)と体温の変動

富山県立大学 看護学部 村田 美代子 他

188 手の平で感じるやわらかさによる親子間の愛着形成に関わる生理的変化

花王株式会社 感覚科学研究所 坂本 考司 他

189 産褥 1か月の褥婦が希望する妊娠期、産褥期における骨盤底症状に関するケア

大分県立看護科学大学 母性看護学 永松 いずみ 他

190 妊娠後期の睡眠及び精神健康状態が出生児の睡眠発達及び泣きに与える影響

秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 熊谷 真愉子 他

191 寝具別の乳児の臥床時間および向き癖と児頭の変形の比較(生後 18 ケ月までの変化)

浜松医科大学 大学院助産学分野 田坂 満恵 他

192 父親が捉えた産後 2年 2か月の妻の健康に関する調査研究

聖隷クリストファー大学看護学部 神﨑 江利子 他

193 幼児の睡眠に対する母親の認識

熊本保健科学大学保健科学部 看護学科 甲斐村 美智子 他

160 生後 1ヶ月健診までに母乳育児を断念した母親の思い

奈良県立医科大学附属病院周産期母子医療センター 産科 竹下 幸枝 他

161 母子分離が生じた母子への母乳育児支援を行う助産師の体験

―同一施設の産科助産師と NICU 助産師の語りから―

三重大学医学部附属病院 周産母子センター 中西 愛梨 他

162 無痛分娩と自然分娩の唾液オキシトシン推移と分娩転帰

聖路加国際大学大学院 看護学研究科 宍戸 恵理 他

163 産後 4か月の母親の育児生活肯定感と育児情報の利用意識との関連

那須赤十字病院 吉成 仁美 他

164 第 1子誕生直後から産後1か月における妻および夫の感情の変化

筑波大学附属病院 臼井 夕奈 他

165 親からの実質的サポートが少ない産後を過ごした母親の

育児・生活実態とストレス緩衝要因

九州大学大学院医学系学府保健学専攻看護学分野 修士課程 王丸 真知子 他

166 不妊治療を経験して出産した母親の妊娠中のストレスとバーンアウトの関連

浜松医科大学大学院 医学系研究科 修士課程 吉中 富士美 他

167 帝王切開で出産した初産の母親が出産体験を意味づけるプロセス

群馬大学大学院 保健学研究科 博士後期課程 飯嶋 友美 他

168 里帰り分娩への課題と検討 2006 年 1 月~2019 年 12 月までの文献検討

山陽学園大学 助産学専攻科 則武 由美子 他

169 助産ケアが母親の育児へ与える影響―助産所出産を経験した母親の面接より―

日本赤十字秋田看護大学大学院看護学研究科 三浦 ゆうき 他

170 在留外国人女性が妊娠期から育児期に感じた不安と問題

島根大学医学部付属病院看護部 GCU 石飛 未来 他

171 父親及び母親に妊娠中から 3歳まで継続した子育て講座受講後の

育児に関する意識と実態

信州大学医学部 保健学科 芳賀 亜紀子 他

172 ベビーマッサージはなぜ母子ともに笑顔にするのか~国内の文献検討より~

中部大学生命健康科学部 保健看護学科 11 回生 前島 雅 他

173 子育て中の高齢の母親におけるママ友関係の構築

岡山大学大学院保健学研究科 藤井 美空 他

174 義母と同居する働く母親の子育てにおける意思決定過程

~子育てに関する考えの違いに焦点を当てて~

仙台保健福祉事務所 岩沼支所 鈴木 彩冶 他

175 未就学児を育児中の母親における疲労の実態と関連要因

順天堂大学 医療看護学部 植竹 貴子 他

176 1 ヶ月健診までの新生児泡洗浄・保湿ケア継続の影響要因

~母親へのアンケート調査から~

札幌徳洲会病院 澤田 和美

− 105 −

Page 14: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

194 妊娠期からの子育て支援の一考察

―初産婦がイメージする産後の生活からみえること―

松蔭大学看護学部 看護学科 柴田 文子 他

195 帝王切開術の鎮痛薬投与時間の検討

岡山市立市民病院 看護部 斉藤 和枝

196 母親は何に育児困難感を感じ、何を求めているのか?

静岡済生会総合病院 産婦人科 荻野 知都 他

197 子育て期の女性が地域組織活動の運営スタッフを経験することの復職に対する影響

順天堂大学スポーツ健康科学部 中西 唯公 他

198 オンライン母乳育児支援導入の試み―出産から始まる切れ目のない支援―

三宅医院 宗 望恵子 他

199 総合周産期母子医療センターで行う産後サポート外来の実際

大阪母子医療センター 看護部 山田 麻衣 他

1177.. 産産後後ケケアア

200 退院時から産後1か月までの母親が抱える気持ち

徳島文理大学 助産学専攻科 元木 沙耶花 他

201 産後1から3か月の間に母親が希望する産後ケアの内容

さくら助産院 岡田 美香 他

202 産後 2週間健診の評価―児とともに退院できなった母親に焦点をあてて―

岡山赤十字病院 小松原 真実 他

203 産後ケア利用希望者の産後うつ傾向とケアニーズ

国際医療福祉大学病院 須永 由華 他

204 産褥体操に実地指導を取り入れた効果

済生会下関総合病院 4 階東病棟 岸山 典子 他

205 未就学児を育てる母親が行う「ヨガ」に関する文献検討

関西看護医療大学 母性・小児看護学 小笠原 百恵 他

206 産後ケア事業を実際に利用した母親の産後ケア利用に関する経験

滋賀県立大学人間看護学部 人間看護学科 濱野 裕華 他

207 産後 2週間健診において精神的ハイリスク褥婦を見極めるポイント

山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科 平石 皆子 他

208 2 週間健診時の産後うつ傾向と栄養方法がその後の母乳育児効力感と産後うつ傾向に

もたらす影響について

獨協医科大学看護学部 助産学専攻科 水畑 喜代子 他

209 愛知県における「産後うつ予防」に関する情報交換会の報告

-愛知県看護協会助産師職能委員会-

愛知県看護協会助産師職能委員会 朝岡 みゆき 他

− 106 −

Page 15: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

210 出産を扱わない産後ケア助産院での入所者の症状の軽減の検討

人間総合科学大学 医療保健学部 看護学科 古田 聡美

211 産後 2週間、並びに 1ヶ月健診時のエジンバラ産後うつ病調査の意義に関して

産科・婦人科・小児科病院 医療法人登誠会 諏訪マタニティークリニック 藤本 妙子 他

212 COVID19 パンデミック期における産後ケア~頼ることができない時期の電話相談~

NTT 東日本関東病院 看護部 河野 優美 他

1188.. 母母乳乳

213 母乳哺育終了時に桶谷式乳房ケアを受けている母の乳房の経時的変化

公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会 みうら母乳育児相談室 三浦 晃子

214 復職希望の妊婦における母乳育児希望と母乳育児継続意思の関連要因

まき助産院 酒井 真紀 他

215 就労している母親の母乳育児に対する満足感と受けとめ

福岡大学病院 産科病棟 井上 稚菜 他

216 産褥早期に搾乳を余儀なくされる褥婦への足湯が乳汁分泌に影響を与える要因

愛知医科大学看護学部 小島 德子 他

217 助産師の母乳育児支援に対する自己評価と臨床実践力の関連

東京女子医科大学 八千代医療センター 母体胎児科 野村 真由 他

218 授乳婦乳首のやわらかさの測定2-挟み込み量に伴う弾性値の変化-

ピジョン株式会社 打越 楓佳 他

219 母乳イメージが母乳育児継続に及ぼす影響

~35 歳以上の母親が感じる授乳満足感に焦点を当てて~

創価大学看護学部 小平 明日香 他

220 A 病院出生児の糖水・人工乳補足開始時期と退院時の栄養方法に関する実態調査

北見赤十字病院 西濟 遥香 他

221 直接授乳困難と産後 6か月の母親の育児生活肯定感との関連

とみおか母乳ケア house 冨岡 ほなみ

222 BFH 認定施設で母乳育児支援を受けた褥婦の支援ニーズの実態 独立行政法人国立病院機構九州医療センター 看護部 周産期センター 竹川 芽衣 他

223 我が国におけるブラジャーの歴史と乳房ケア

滋賀医科大学大学院医学研究科看護学専攻 磯野 みなみ 他

224 吸着深度推定の試み-生後 1~4か月児の直母哺乳時の検討-

ピジョン株式会社 中央研究所 阿部 晃子 他

225 妊娠中の初産婦への母乳育児指導に関する調査

豊川市民病院 看護局 西 6病棟 小笠原 芙未子

194 妊娠期からの子育て支援の一考察

―初産婦がイメージする産後の生活からみえること―

松蔭大学看護学部 看護学科 柴田 文子 他

195 帝王切開術の鎮痛薬投与時間の検討

岡山市立市民病院 看護部 斉藤 和枝

196 母親は何に育児困難感を感じ、何を求めているのか?

静岡済生会総合病院 産婦人科 荻野 知都 他

197 子育て期の女性が地域組織活動の運営スタッフを経験することの復職に対する影響

順天堂大学スポーツ健康科学部 中西 唯公 他

198 オンライン母乳育児支援導入の試み―出産から始まる切れ目のない支援―

三宅医院 宗 望恵子 他

199 総合周産期母子医療センターで行う産後サポート外来の実際

大阪母子医療センター 看護部 山田 麻衣 他

1177.. 産産後後ケケアア

200 退院時から産後1か月までの母親が抱える気持ち

徳島文理大学 助産学専攻科 元木 沙耶花 他

201 産後1から3か月の間に母親が希望する産後ケアの内容

さくら助産院 岡田 美香 他

202 産後 2週間健診の評価―児とともに退院できなった母親に焦点をあてて―

岡山赤十字病院 小松原 真実 他

203 産後ケア利用希望者の産後うつ傾向とケアニーズ

国際医療福祉大学病院 須永 由華 他

204 産褥体操に実地指導を取り入れた効果

済生会下関総合病院 4 階東病棟 岸山 典子 他

205 未就学児を育てる母親が行う「ヨガ」に関する文献検討

関西看護医療大学 母性・小児看護学 小笠原 百恵 他

206 産後ケア事業を実際に利用した母親の産後ケア利用に関する経験

滋賀県立大学人間看護学部 人間看護学科 濱野 裕華 他

207 産後 2週間健診において精神的ハイリスク褥婦を見極めるポイント

山形県立保健医療大学 保健医療学部看護学科 平石 皆子 他

208 2 週間健診時の産後うつ傾向と栄養方法がその後の母乳育児効力感と産後うつ傾向に

もたらす影響について

獨協医科大学看護学部 助産学専攻科 水畑 喜代子 他

209 愛知県における「産後うつ予防」に関する情報交換会の報告

-愛知県看護協会助産師職能委員会-

愛知県看護協会助産師職能委員会 朝岡 みゆき 他

− 107 −

Page 16: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

226 国内 2地区における助産師・看護師の協働の現状

~産科混合病棟での母乳育児支援に焦点を当てて~

富山県立大学看護学部母性看護学 小林 絵里子 他

227 中国の大連における産後 1か月の母乳栄養率及び影響要因

国際医療福祉大学大学院 医療福祉研究科 WANG YANNI

228 陥没乳頭・扁平乳頭を持つ母親に対する母乳育児支援方法の実態

静岡県立大学大学院 看護学研究科看護学専攻 江俣 綾香 他

229 新生児期における直母授乳と哺乳びん授乳の併用について 2

―併用パターンと直母率の関係

ピジョン株式会社 中央研究所 開発本部 斉藤 哲

230 双胎妊娠への効果的な授乳方法指導~妊娠期からの関わりを通して~

恵寿総合病院 大野木 結菜

231 乳腺炎を母親自ら改善できる支援の検討

医療法人社団 寿修会 芥川バースクリニック 産科 櫛引 さやか 他

232 当会の業務実態調査からみる母乳育児相談利用者の実態

公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会 中村 菜美子 他

1199.. 新新生生児児・・NNIICCUU

233 NICU 病棟における早期母乳栄養促進に向けた電動搾乳器の有効性の検討

東海大学医学部付属病院 看護部 小児科 森 美磨 他

234 母体・新生児の初期嘔吐を軽減する責任因子の検討

国立病院機構相模原病院 看護部 2階北病棟 鈴木 麻友 他

235 新生仔期の養育母の違いが脳内 corticotropin-releasing factor

ニューロンの分布とストレス応答に及ぼす影響

佐賀大学医学部看護形態機能学領域 新名(中村) 美佳 他

236 NICU の保育器カバー、吸音材による保育器内の音環境の比較検討

三重大学医学系研究科 看護学専攻 博士前期課程 小西 澄代 他

237 中国の 0-6 ヶ月齢児の皮膚測定、皮膚診断そして聞き取り調査からの

皮膚バリア機能評価

Pigeon Maternal & Infant Skin Care Research Institute, Shanghai

Kurokawa Masashi 他

238 低出生体重児の吸啜困難への援助に関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科 宇野 慶子 他

239 NICU における予後不良な新生児と家族への意思決定支援についての課題

神戸大学医学部附属病院 看護部 億田 真衣 他

− 108 −

Page 17: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

2200.. 家家族族

240 切迫早産で入院した妊婦の夫の父親となる経験

東京女子医科大学八千代医療センター 谷井 千恵 他

241 共働き家庭の男性が考える父親役割―第一子が 3~4歳である父親に焦点を当てて―

静岡県立大学大学院 看護学研究科修士課程 看護学専攻 助産学分野 杉山 未典 他

242 乳幼児をもつ父親の父子愛着と夫婦関係との関連

済生会宇都宮病院 小島 咲春 他

243 死産を体験した夫婦の心的外傷後成長の相違

西宮市医師会看護専門学校 嵯峨 美子 他

244 妊娠期の夫の児に対する肯定的イメージが妊娠期の夫の役割行動に及ぼす影響に

関する研究

東京女子医科大学東医療センター 看護部 西村 愛紗貴 他

245 MFICU に入院中の初産婦をもつ夫の思い

-テキストマイニングによる分析より-

総合病院土浦協同病院 看護部 越山 実希 他

246 産後入院中の児と皮膚接触の抱っこをする経験が 1か月後の父親の意識に及ぼす影響

静岡県立大学大学院看護学研究科看護学専攻助産学分野 岡田 華歩 他

247 2 回帝王切開で出産した妻をもつ夫の思い

伊達赤十字病院 3 階病棟 小野 夏菜恵 他

248 1 歳 6 か月児をもつ父親の育児不安と育児参加に関する検討

学校法人 東京女子医科大学病院 看護部 貝原 麻優 他

249 妊娠期の妻を持つ初めて親となる男性の父親意識に関する検討

東京医科大学病院 看護部 安樂 万由子 他

250 父親の妊娠期から育児期における困難に感じたこととその対処

富山県立大学看護学部看護学科 岡田 麻代 他

251 妻の妊婦健康診査に付き添う夫の思い(第2報)

―夫の妊婦健康診査に対する思いに焦点をあてて―

桐生大学 別科 助産専攻 木村 優子 他

252 妻の妊娠期における初めて親となる男性の肯定的体験

筑波大学附属病院 産科 椎名 園華 他

253 死産を経験した父親のケアニーズ

山梨県立大学看護学部 飯嶋 玲奈 他

254 家族が死産を経験した母親に与える影響からケアを考察した研究

大阪母子医療センター 産科 西口 理美 他

255 育児期における妻からみた夫の言動と自己愛との関係性

東京医療保健大学大学院 博士過程 内田 貴峰 他

256 父からの心理的攻撃を受ける母子への PCIT (Parent-Child Interaction Therapy)

武庫川女子大学大学院 臨床教育学研究科 熊本 千登勢

226 国内 2地区における助産師・看護師の協働の現状

~産科混合病棟での母乳育児支援に焦点を当てて~

富山県立大学看護学部母性看護学 小林 絵里子 他

227 中国の大連における産後 1か月の母乳栄養率及び影響要因

国際医療福祉大学大学院 医療福祉研究科 WANG YANNI

228 陥没乳頭・扁平乳頭を持つ母親に対する母乳育児支援方法の実態

静岡県立大学大学院 看護学研究科看護学専攻 江俣 綾香 他

229 新生児期における直母授乳と哺乳びん授乳の併用について 2

―併用パターンと直母率の関係

ピジョン株式会社 中央研究所 開発本部 斉藤 哲

230 双胎妊娠への効果的な授乳方法指導~妊娠期からの関わりを通して~

恵寿総合病院 大野木 結菜

231 乳腺炎を母親自ら改善できる支援の検討

医療法人社団 寿修会 芥川バースクリニック 産科 櫛引 さやか 他

232 当会の業務実態調査からみる母乳育児相談利用者の実態

公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会 中村 菜美子 他

1199.. 新新生生児児・・NNIICCUU

233 NICU 病棟における早期母乳栄養促進に向けた電動搾乳器の有効性の検討

東海大学医学部付属病院 看護部 小児科 森 美磨 他

234 母体・新生児の初期嘔吐を軽減する責任因子の検討

国立病院機構相模原病院 看護部 2階北病棟 鈴木 麻友 他

235 新生仔期の養育母の違いが脳内 corticotropin-releasing factor

ニューロンの分布とストレス応答に及ぼす影響

佐賀大学医学部看護形態機能学領域 新名(中村) 美佳 他

236 NICU の保育器カバー、吸音材による保育器内の音環境の比較検討

三重大学医学系研究科 看護学専攻 博士前期課程 小西 澄代 他

237 中国の 0-6 ヶ月齢児の皮膚測定、皮膚診断そして聞き取り調査からの

皮膚バリア機能評価

Pigeon Maternal & Infant Skin Care Research Institute, Shanghai

Kurokawa Masashi 他

238 低出生体重児の吸啜困難への援助に関する文献検討

鹿児島大学大学院保健学研究科 宇野 慶子 他

239 NICU における予後不良な新生児と家族への意思決定支援についての課題

神戸大学医学部附属病院 看護部 億田 真衣 他

− 109 −

Page 18: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

257 名古屋市「共働きカップルのためのパパママ教室」の参加者満足度の理由

~テキストマイニング分析より~

愛知県助産師会 中山 知未 他

258 生命の危機的状況において集中管理下にある母体の家族への介入事例の検討

北里大学病院 周産母子成育医療センター 尾関 久子 他

2211.. 周周産産期期医医療療

259 胎児鏡下吻合血管レーザー凝固術後に双胎 1児死亡となった母親の

看護における助産師の困難

東邦大学医療センター大森病院 看護部 渡邊 風佳 他

260 全国の産科施設における社会的ハイリスク妊婦のスクリーニングに関する実態調査

聖路加国際大学大学院看護学研究科 大塚 公美子 他

261 流産・死産を経験した女性への看護に関する文献研究

大分県立看護科学大学大学院修士課程前期助産学コース 土肥 真由子 他

262 分娩施設の選択に関する意識調査

川崎医科大学附属病院 女性医療センター 荒金 啓乃 他

263 「妊娠後期に両側乳がんの診断を受けた患者への看護」

兵庫県立西宮病院 看護部 國見 知世 他

264 BLSO(Basic Life Support in Obstetrics)プロバイダーコースを見学した

看護学生の学び

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 横手 直美

265 妊婦独自の院内緊急コールシステムの構築

浜松医療センター 周産期センター・メディカルバースセンター 早瀬 友梨 他

266 当院における過去 4年間の 18trisomy 9 症例の転機と生存例の検討

順天堂大学附属静岡病院 産婦人科 牧野 祐也 他

267 母体搬送コーディネーター事業の活動報告

九州大学病院 総合周産期母子医療センター 母性胎児部門 竃本 歩実

2222.. 母母子子保保健健

268 知的障害のあるカップルへの「産後の避妊指導パンフレット(パイロット版)」の

当事者からの評価

名古屋女子大学 健康科学部 看護学科 杉浦 絹子 他

269 歯科衛生士が捉える妊婦の口腔衛生への認識

小田原市立病院 鈴木 鮎美 他

− 110 −

Page 19: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

270 子育て世代包括支援センターの現状と課題

順天堂大学保健看護学部 西野 友子 他

271 行政資料からみた岩手県旧沢内村母子健康センターにおける母子保健活動

岩手医科大学看護学部 山本 洋子

272 就労妊婦の働きやすさに関連する要因

福井県立大学看護福祉学部 看護学科非常勤教員 牧野 葵 他

273 母親のニーズに基づいた妊娠期から始める夫・家族参加型の

乳幼児予防接種教育プログラムの考案

東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 家族看護学分野 大塚(小野) 寛子 他

274 「妊娠期から始める夫・家族参加型の乳幼児予防接種教育プログラム」

普及のためのガイドライン開発

東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 家族看護学分野 大塚(小野) 寛子

275 母親の乳幼児期の体格が次世代の体格に及ぼす影響の検証

名古屋市立大学病院 山田 怜 他

276 新生児期の家庭訪問における保健師の言動と養育者の援助要請との関連

駒沢女子大学看護学部 看護学科 松尾 真規子 他

277 液体ミルクに対する医療者の認識

浜松医科大学医学部 看護学科臨床看護学講座 木村 幸恵 他

278 北海道内の産業看護職が実施する母性健康管理の現状

~支援の実際と困難さの認識~

札幌保健医療大学 保健医療学部看護学科 澤田 優美 他

279 妊娠期の口腔衛生とその子どものう蝕発生との関連性について

一般財団法人 サンスター財団 附属千里歯科診療所 髙島 由紀子 他

280 A 県 3 市の子育て世代包括支援センターによる支援内容と今後の課題

大分県立看護科学大学大学院修士課程広域看護学コース 後藤 ゆめ 他

281 親子で学ぶ「いのちとからだセミナー」の効果

-「がん教育」につなげる健康教育プログラム

新潟医療福祉大学看護学部 看護学科 塚本 康子 他

282 家庭訪問による妊娠期からの継続した養育支援活動の検討

元 岐阜聖徳学園大学 看護学部 髙橋 由美子 他

283 幼児と母親を対象とした食に関する教育プログラムの開発

日本赤十字看護大学 野口 真貴子 他

284 「保健医療従事者のための知的障害のある妊産婦への対応ハンドブック

(パイロット版)」の作成

名古屋女子大学 健康科学部 看護学科 杉浦 絹子 他

285 LL(やさしく読める)マンガを使った知的障害のカップルへの

産後の避妊指導パンフレット(パイロット版)

新潟リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 藤澤 和子 他

257 名古屋市「共働きカップルのためのパパママ教室」の参加者満足度の理由

~テキストマイニング分析より~

愛知県助産師会 中山 知未 他

258 生命の危機的状況において集中管理下にある母体の家族への介入事例の検討

北里大学病院 周産母子成育医療センター 尾関 久子 他

2211.. 周周産産期期医医療療

259 胎児鏡下吻合血管レーザー凝固術後に双胎 1児死亡となった母親の

看護における助産師の困難

東邦大学医療センター大森病院 看護部 渡邊 風佳 他

260 全国の産科施設における社会的ハイリスク妊婦のスクリーニングに関する実態調査

聖路加国際大学大学院看護学研究科 大塚 公美子 他

261 流産・死産を経験した女性への看護に関する文献研究

大分県立看護科学大学大学院修士課程前期助産学コース 土肥 真由子 他

262 分娩施設の選択に関する意識調査

川崎医科大学附属病院 女性医療センター 荒金 啓乃 他

263 「妊娠後期に両側乳がんの診断を受けた患者への看護」

兵庫県立西宮病院 看護部 國見 知世 他

264 BLSO(Basic Life Support in Obstetrics)プロバイダーコースを見学した

看護学生の学び

中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 横手 直美

265 妊婦独自の院内緊急コールシステムの構築

浜松医療センター 周産期センター・メディカルバースセンター 早瀬 友梨 他

266 当院における過去 4年間の 18trisomy 9 症例の転機と生存例の検討

順天堂大学附属静岡病院 産婦人科 牧野 祐也 他

267 母体搬送コーディネーター事業の活動報告

九州大学病院 総合周産期母子医療センター 母性胎児部門 竃本 歩実

2222.. 母母子子保保健健

268 知的障害のあるカップルへの「産後の避妊指導パンフレット(パイロット版)」の

当事者からの評価

名古屋女子大学 健康科学部 看護学科 杉浦 絹子 他

269 歯科衛生士が捉える妊婦の口腔衛生への認識

小田原市立病院 鈴木 鮎美 他

− 111 −

Page 20: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

286 母子健康手帳を知的障害の妊産婦にわかりやすくリライトする

-知的障害者への情報提供ガイドライン-

新潟リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 藤澤 和子 他

287 聴覚障害のある妊産婦への支援の構築に向けて

-聴覚障害のある母親からの聞き取りをもとにしたマニュアル作成-

社会福祉法人 聖母会 聖母病院 産科病棟 菊池 理紗 他

2233.. 地地域域包包括括ケケアア

288 助産師による子育て支援―助産所の子育て支援活動から見る助産師の役割―

立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科博士前期課程 番場 妙子

289 有明医療圏の周産期地域看護スタッフが捉える 2次医療機関助産師との連携

独立行政法人 大牟田市立病院 看護部 西 3病棟 石橋 香 他

290 子育て支援ひろば利用者への妊婦支援事業に関する調査報告 その1

浜松市助産師会 宇田 公美子 他

291 子育て支援ひろば利用者への妊婦支援事業に関する調査報告 その2

浜松市助産師会 宇田 公美子 他

292 超頻産婦に対する支援の検討

川崎医科大学付属病院 女性医療センター 乾 菜実 他

2244.. 助助産産シシスステテムム・・管管理理

293 看護師・助産師の Work Engagement の実態

慶應義塾大学 看護医療学部 原田 通予 他

294 助産師管理職者の burnout の実態について

慶應義塾大学 看護医療学部 原田 通予

295 アドバンス助産師が次世代中間看護管理者に求めるマネジメントスキル

徳島大学大学院保健学教育部保健学専攻 阿部 慈 他

296 心理社会的リスクは社会不安定期には急激に変化する

~妊婦健診の全受診者を対象としたスクリーニング~

NTT 東日本関東病院 看護部 長坂 桂子 他

297 オンライン産後ケアは社会的不安定期に有用か?

~母と助産師がともに児の観察をしながら話を聞くこと~

NTT 東日本関東病院 看護部 山田 彩季 他

298 A 病院助産師が行う助産師外来と院内助産の実際と課題

医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 石川 優子 他

− 112 −

Page 21: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

2255.. 災災害害対対策策・・災災害害援援助助

299 妊娠期から育児期における災害対策に関する保健指導の実態と

母親の災害対策への意識

川崎医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健看護学専攻 村重 美紗 他

300 妊婦の災害時の助産院活用の認識と行政への期待

長岡崇徳大学看護学部 看護学科 柳原 真知子 他

301 妊婦の減災教育の開発に向けた「妊婦の災害への備え」という現象の探求

国立国際医療研究センター 国際医療協力局 池本 めぐみ

302 母親の乳児栄養における液体ミルクの認識と災害時の備蓄状況

浜松医科大学医学部 看護学科 臨床看護学講座 青木 真里 他

303 妊婦が地震発生時から待機姿勢をとるまでの安全な移動動作の検討

前東京医療保健大学東が丘・立川看護学部看護学科 中澤 純一朗 他

304 国外文献にみる災害・紛争の IPV/GBV への影響(第 3報)

~暴力支援における障壁と課題~

国際医療福祉大学大学院 助産学分野 鈴木 由美 他

305 国外文献にみる災害・紛争の IPV/GBV への影響(第 2報)

親密なパートナーへの暴力の背景

国際医療福祉大学大学院 助産学分野 森越 美香 他

306 国外文献にみる災害・紛争の IPV/GBV への影響(第 1報)

親密なパートナーへの暴力の災害前後における変化

国際医療福祉大学大学院 助産学分野 沼澤 広子 他

307 日本における災害時の妊産婦・母子に関する文献レビュー

昭和大学 助産学専攻科 上田 邦枝 他

308 北海道胆振東部地震を経験した乳幼児を育てる家族の災害準備

北海道科学大学 保健医療学部看護学科 関口 史絵 他

309 災害による妊婦・母子のメンタルヘルス支援についての文献検討

姫路大学 看護学部看護学科 山口 恵子 他

2266.. 異異文文化化・・国国際際

310 在留フィリピン人女性の体験した妊娠・出産における戸惑いとその対応

名古屋第二赤十字病院 尾関 世奈 他

311 エルサルバドル国アウアチャパン県の若年妊婦に対する妊娠中のケアの実際と課題

独立行政法人国立病院機構小倉医療センター 看護部 外来 佐竹 隆恵 他

312 日本人の母親の子育て-日本と海外との比較-

北海道文教大学大学院 こども発達学研究科 片倉 徳生 他

286 母子健康手帳を知的障害の妊産婦にわかりやすくリライトする

-知的障害者への情報提供ガイドライン-

新潟リハビリテーション大学大学院 リハビリテーション研究科 藤澤 和子 他

287 聴覚障害のある妊産婦への支援の構築に向けて

-聴覚障害のある母親からの聞き取りをもとにしたマニュアル作成-

社会福祉法人 聖母会 聖母病院 産科病棟 菊池 理紗 他

2233.. 地地域域包包括括ケケアア

288 助産師による子育て支援―助産所の子育て支援活動から見る助産師の役割―

立教大学大学院 21 世紀社会デザイン研究科博士前期課程 番場 妙子

289 有明医療圏の周産期地域看護スタッフが捉える 2次医療機関助産師との連携

独立行政法人 大牟田市立病院 看護部 西 3病棟 石橋 香 他

290 子育て支援ひろば利用者への妊婦支援事業に関する調査報告 その1

浜松市助産師会 宇田 公美子 他

291 子育て支援ひろば利用者への妊婦支援事業に関する調査報告 その2

浜松市助産師会 宇田 公美子 他

292 超頻産婦に対する支援の検討

川崎医科大学付属病院 女性医療センター 乾 菜実 他

2244.. 助助産産シシスステテムム・・管管理理

293 看護師・助産師の Work Engagement の実態

慶應義塾大学 看護医療学部 原田 通予 他

294 助産師管理職者の burnout の実態について

慶應義塾大学 看護医療学部 原田 通予

295 アドバンス助産師が次世代中間看護管理者に求めるマネジメントスキル

徳島大学大学院保健学教育部保健学専攻 阿部 慈 他

296 心理社会的リスクは社会不安定期には急激に変化する

~妊婦健診の全受診者を対象としたスクリーニング~

NTT 東日本関東病院 看護部 長坂 桂子 他

297 オンライン産後ケアは社会的不安定期に有用か?

~母と助産師がともに児の観察をしながら話を聞くこと~

NTT 東日本関東病院 看護部 山田 彩季 他

298 A 病院助産師が行う助産師外来と院内助産の実際と課題

医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 石川 優子 他

− 113 −

Page 22: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

313 在日外国人女性の日本での出産後の育児・生活の満足を形成していくプロセス

久留米大学大学病院 産科 井手 麗奈 他

314 A 県市町村保健師の在留外国人に向けた母子保健サービス情報提供の実態と

保健師の認識

埼玉県立大学保健医療福祉学部 看護学科 千葉 真希子 他

315 文化に違いを持った外国人初産婦への関わり

社会福祉法人石井記念愛染園附属愛染橋病院 6 階産科病棟 森 真穂 他

316 カンボジア国の小学校 5~6年生女子の月経とエイズに関する模擬授業

~3年間の実践を通して~

元 国際医療福祉大学大学院 岡野 美波 他

317 タンザニアのムヒンビリ病院での帝王切開創部感染患者減少への取り組み:

5S-KAIZEN 活動を通じて

聖路加国際大学 看護学研究科 ウィメンズヘルス・助産学 櫻井 佐知子 他

318 エルサルバドルにおける科学的根拠に基づいた人間的出産:

短期専門家から見た分娩時ケアの現状と課題

聖路加国際大学大学院 宮内 愛 他

2277.. 母母性性看看護護学学教教育育

319 看護学生の妊産褥婦に対するほめ言葉の研究 第 2報

人間環境大学 看護学部 看護学科 富安 俊子 他

320 地域子育て支援センターでの体験における学生の学び 第 1報

修文大学看護学部 松野 智香子 他

321 母性看護過程の事例展開における学生の困難感―個人ワークを終えた自己評価から―

日本医療科学大学保健医療学部 看護学科 平田 礼子 他

322 母子看護学領域におけるサービス・ラーニングの実際と課題

広島文化学園大学看護学部 看護学科 藤尾 順子 他

323 母性看護学実習における導入、実践、環境要因、感情面の実態調査

名寄市立大学保健福祉学部 看護学科 加藤 千恵子 他

324 母性看護学実習経過とネガティブ感情との関係分析

広島文化学園大学看護学部 看護学科 山田 晃子 他

325 地域子育て支援センターと母性看護学実習での学びの関連性の検討(第2報)

修文大学 看護学部 看護学科 那波 潤美 他

326 乳児モデル人形を使用した清潔援助技術への実践効果

-モデルおよびパフォーマンス課題を使用して-

活水女子大学 看護学部 看護学科 畠 知華子 他

327 イメージマップを用いた母性看護学概論受講生の学びの可視化

横浜市医師会聖灯看護専門学校 山田 明美 他

− 114 −

Page 23: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

328 臨地実習の不足をどう補うか

―母性看護教育の事例展開におけるドラマ教材の活用と評価―

関西国際大学保健医療学部 看護学科 松原 まなみ 他

329 妊婦体験学習による看護学生の気づきと看護職者に求められる支援

淑徳大学看護栄養学部 看護学科 篠原 良子

2288.. 助助産産学学教教育育

330 助産師学生が臨地実習で経験するストレスの内容とストレスを感じた時に生じる

感情・思考と対処行動

神奈川県立衛生看護専門学校 第一看護学科 古賀 由佳子 他

331 経営学研究科との共同による「助産管理学研究」への新たな研究手法の導入

神戸大学大学院保健学研究科看護学領域 齋藤 いずみ

332 分娩介助実習における助産師の教授活動尺度の安定性の検証

広島国際大学 助産学専攻科 北村 万由美 他

333 市町村の母子保健行政における助産師の業務状況と虐待問題の対応状況の調査

安田女子大学看護学部 看護学科 山本 八千代 他

334 助産師の虐待問題対応に関連する技能についての認識

一市町村の母子保健担当者に対する調査から

安田女子大学看護学部 看護学科 山本 八千代 他

335 臨床実習指導者が分娩介助実習に関わる上で必要と考えている能力

新見公立大学 助産学専攻科 安田 陽子 他

336 分娩介助実習における「報告」の習熟プロセスと習熟に向けた学生と

指導者が行っている工夫

埼玉県立大学保健医療福祉学部 看護学科 鈴木 幸子 他

337 助産学生が実習中に困難と感じた助産診断の分析

茨城県立医療大学 助産学専攻科 西出 弘美 他

338 大学院助産師コースにおける産科救急シミュレーショントレーニングプログラムの

実践と検討~第 2報~

神戸大学大学院 保健学研究科 岩﨑 三佳 他

2299.. 継継続続教教育育

339 高次医療機関における新人/新卒助産師の分娩介助業務開始前に抱く思いについて

―教育・指導体制への一考―

北海道大学病院 産科病棟 菊地 麻衣子 他

313 在日外国人女性の日本での出産後の育児・生活の満足を形成していくプロセス

久留米大学大学病院 産科 井手 麗奈 他

314 A 県市町村保健師の在留外国人に向けた母子保健サービス情報提供の実態と

保健師の認識

埼玉県立大学保健医療福祉学部 看護学科 千葉 真希子 他

315 文化に違いを持った外国人初産婦への関わり

社会福祉法人石井記念愛染園附属愛染橋病院 6 階産科病棟 森 真穂 他

316 カンボジア国の小学校 5~6年生女子の月経とエイズに関する模擬授業

~3年間の実践を通して~

元 国際医療福祉大学大学院 岡野 美波 他

317 タンザニアのムヒンビリ病院での帝王切開創部感染患者減少への取り組み:

5S-KAIZEN 活動を通じて

聖路加国際大学 看護学研究科 ウィメンズヘルス・助産学 櫻井 佐知子 他

318 エルサルバドルにおける科学的根拠に基づいた人間的出産:

短期専門家から見た分娩時ケアの現状と課題

聖路加国際大学大学院 宮内 愛 他

2277.. 母母性性看看護護学学教教育育

319 看護学生の妊産褥婦に対するほめ言葉の研究 第 2報

人間環境大学 看護学部 看護学科 富安 俊子 他

320 地域子育て支援センターでの体験における学生の学び 第 1報

修文大学看護学部 松野 智香子 他

321 母性看護過程の事例展開における学生の困難感―個人ワークを終えた自己評価から―

日本医療科学大学保健医療学部 看護学科 平田 礼子 他

322 母子看護学領域におけるサービス・ラーニングの実際と課題

広島文化学園大学看護学部 看護学科 藤尾 順子 他

323 母性看護学実習における導入、実践、環境要因、感情面の実態調査

名寄市立大学保健福祉学部 看護学科 加藤 千恵子 他

324 母性看護学実習経過とネガティブ感情との関係分析

広島文化学園大学看護学部 看護学科 山田 晃子 他

325 地域子育て支援センターと母性看護学実習での学びの関連性の検討(第2報)

修文大学 看護学部 看護学科 那波 潤美 他

326 乳児モデル人形を使用した清潔援助技術への実践効果

-モデルおよびパフォーマンス課題を使用して-

活水女子大学 看護学部 看護学科 畠 知華子 他

327 イメージマップを用いた母性看護学概論受講生の学びの可視化

横浜市医師会聖灯看護専門学校 山田 明美 他

− 115 −

Page 24: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

340 周産期領域の看護者を対象とした DV 被害者支援に関する E-learning の効果

聖路加国際大学大学院看護学研究科 博士後期課程 丸山 菜穂子 他

341 周産期メンタルヘルスケアのスキルアップを目指して

~カンファレンスにおける学びの活用~

地方独立行政法人 総合病院 国保 旭中央病院 産科病棟 廣村 美輪 他

342 助産師出向支援事業における出向助産師の助産実践能力の向上

聖泉大学看護学部 看護学科 木村 知子 他

343 簡易モデルを用いた新生児蘇生法(NCPR)での人工換気実施における

熟練看護職の特徴

富山県立大学看護学部 母性看護学 小林 絵里子 他

344 母体・胎児集中治療室(MFICU)看護セミナーの成果

順天堂大学 大月 恵理子 他

345 第8回 福岡県看護協会 新人助産師研修実践報告

新人助産師研修の今後の課題

福岡県看護協会 助産師職能委員会 坂口 小百合 他

3300.. そそのの他他

346 セミオープンシステムを利用する妊産褥婦の安心感と満足感に影響を及ぼすもの

宮崎県立日南病院 産婦人科 前田 由香 他

347 幼児へのスマートフォン使用状況と母親の不安および親子関係との関連

川崎医療福祉大学 大学院 医療福祉学研究科 保健看護学専攻 鶴田 舞 他

348 乳幼児をもつ父親の喫煙の実態と喫煙に対する知識・意識

地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立安佐市民病院 川上 智栄莉 他

349 明治期にみる「産婆」の名称変更からみた産婆への役割期待

-『産婆學雑誌』・『助産之栞』の事例報告より-

県立広島大学 助産学専攻科 奥山 葉子 他

350 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み

滋賀県立大学 人間看護学部 生田 宴里 他

351 予定帝王切開術を受ける女性が求める出産準備教育

山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院 3 階東病棟 城戸 友香李 他

352 87 歳の現役産婦人科医の出産への思いと職業観

社会福法人聖母会聖母病院 高橋 有美 他

353 予期せぬ妊娠への支援~相談窓口の現状~

公益社団法人母子保健推進会議 佐藤 拓代 他

354 産科混合病棟にける二交代制勤務と三交代制勤務を比較した助産師の満足度の違い

岩手県立久慈病院 産婦人科 加美 恵里佳

− 116 −

Page 25: 01. 思春期・青年期01. 思春期・青年期 001 冷えを自覚する女子大学生の食生活に関する実態調査 大分県立看護科学大学 助産学コース 川上

355 看護計画を活用した母子継続支援

浜松医科大学医学部附属病院 看護部 母子産科 伊藤 あや乃 他

356 石川モデルとしての「助産師出向研修支援事業」参加者の経験

一般社団法人 石川県助産師会 加藤 和子 他

357 意識がない中死産した母と児の対面を可能にした看護

対面を望んでいなかった家族へ関わった事例から

東京女子医科大学八千代医療センター 蒲原 柚子 他

358 周産期喪失体験に対する当院の現状と課題

順天堂大学医学部附属静岡病院 看護部 古谷 華菜 他

359 産科管理者交流会実践報告―災害時机上シミュレーションをとおして―

福岡県看護協会助産師職能委員会 清田 哲子 他

340 周産期領域の看護者を対象とした DV 被害者支援に関する E-learning の効果

聖路加国際大学大学院看護学研究科 博士後期課程 丸山 菜穂子 他

341 周産期メンタルヘルスケアのスキルアップを目指して

~カンファレンスにおける学びの活用~

地方独立行政法人 総合病院 国保 旭中央病院 産科病棟 廣村 美輪 他

342 助産師出向支援事業における出向助産師の助産実践能力の向上

聖泉大学看護学部 看護学科 木村 知子 他

343 簡易モデルを用いた新生児蘇生法(NCPR)での人工換気実施における

熟練看護職の特徴

富山県立大学看護学部 母性看護学 小林 絵里子 他

344 母体・胎児集中治療室(MFICU)看護セミナーの成果

順天堂大学 大月 恵理子 他

345 第8回 福岡県看護協会 新人助産師研修実践報告

新人助産師研修の今後の課題

福岡県看護協会 助産師職能委員会 坂口 小百合 他

3300.. そそのの他他

346 セミオープンシステムを利用する妊産褥婦の安心感と満足感に影響を及ぼすもの

宮崎県立日南病院 産婦人科 前田 由香 他

347 幼児へのスマートフォン使用状況と母親の不安および親子関係との関連

川崎医療福祉大学 大学院 医療福祉学研究科 保健看護学専攻 鶴田 舞 他

348 乳幼児をもつ父親の喫煙の実態と喫煙に対する知識・意識

地方独立行政法人広島市立病院機構 広島市立安佐市民病院 川上 智栄莉 他

349 明治期にみる「産婆」の名称変更からみた産婆への役割期待

-『産婆學雑誌』・『助産之栞』の事例報告より-

県立広島大学 助産学専攻科 奥山 葉子 他

350 下肢浮腫を定量的に測定する超音波装置の開発に向けた試み

滋賀県立大学 人間看護学部 生田 宴里 他

351 予定帝王切開術を受ける女性が求める出産準備教育

山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院 3 階東病棟 城戸 友香李 他

352 87 歳の現役産婦人科医の出産への思いと職業観

社会福法人聖母会聖母病院 高橋 有美 他

353 予期せぬ妊娠への支援~相談窓口の現状~

公益社団法人母子保健推進会議 佐藤 拓代 他

354 産科混合病棟にける二交代制勤務と三交代制勤務を比較した助産師の満足度の違い

岩手県立久慈病院 産婦人科 加美 恵里佳

− 117 −