073-093 要旨集 pdf · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察...

21
地域政策学部 卒業論文タイトル 地域政策学科 岩 﨑   忠 大河原 眞 美 大 澤 昭 彦 河 藤 佳 彦 黒 川 基 裕 齋 藤 康 輝 佐 藤 公 俊 佐 藤   徹 佐 藤 英 人 津 川 康 雄 中 村 匡 克 新 田 浩 司 福 間   聡 増 田   正 吉 武 信 彦 米 本   清 若 林 隆 久 地域づくり学科 飯 島 明 宏 熊 澤 利 和 佐 藤 彰 彦 髙 橋 伸 次 高 橋 美 佐 坪 井 明 彦 友 岡 邦 之 西 沢 淳 男 村山元展・倪鏡 森   周 子 吉 原 美那子 観光政策学科 井 門 隆 夫 石 井 清 輝 大 野 正 人 片 岡 美 喜 木 暮 律 子 小 牧 幸 代 西 野 寿 章 南   賢 二 八木橋 慶 一

Upload: others

Post on 18-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

地域政策学部 卒業論文タイトル

地域政策学科

岩 﨑   忠

大河原 眞 美

大 澤 昭 彦

河 藤 佳 彦

黒 川 基 裕

齋 藤 康 輝

佐 藤 公 俊

佐 藤   徹

佐 藤 英 人

津 川 康 雄

中 村 匡 克

新 田 浩 司

福 間   聡

増 田   正

吉 武 信 彦

米 本   清

若 林 隆 久

地域づくり学科

飯 島 明 宏

熊 澤 利 和

佐 藤 彰 彦

髙 橋 伸 次

高 橋 美 佐

坪 井 明 彦

友 岡 邦 之

西 沢 淳 男

村山元展・倪鏡

森   周 子

吉 原 美那子

観光政策学科

井 門 隆 夫

石 井 清 輝

大 野 正 人

片 岡 美 喜

木 暮 律 子

小 牧 幸 代

西 野 寿 章

南   賢 二

八木橋 慶 一

Page 2: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興
Page 3: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 75 -

      卒業論文のタイトル● 災害時における職員派遣の面から見る自治体間連携について  ~東日本大震災被災4自治体の実例から~● 公共施設等総合管理計画から考える公共施設再編の在り方  ~群馬県内3市を事例として~● 日本版CCRCから見る高齢者移住● ロケツーリズムによる地域振興に関する研究● 自治体シティプロモーションの現状と今後● 地域認知度向上・地域振興における「ゆるキャラ」の役割● 福島県市町村の復興計画に関する比較研究● 地方空港の現状と課題~空港インフラの民間活用の視点から~● ふるさと納税の現状と今後の展望~長野県内の市町村を事例として~● 空き家バンクの有効活用の可能性~群馬県内の12市の分析を踏まえて~● リニア中央新幹線と広域連携の可能性~山梨県を中心に~● 地域のアートイベントの課題とこれからのあり方について

地域政策学科 大河原 眞 美 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 少年法の改正に関する考察● 日本労働社会の現状分析と今後の展望● ビットコインとクレジットカードの共存についての考察● 日本酒の需要減と新たな活路への模索● 北陸新幹線開業による沿線地域の経済効果● 取調べの可視化の現状と課題● 違法配信がアーティストにもたらす影響と課題● 「働き方改革」が変える日本の「労働」環境 ●  An Analysis of the Difference between the Definite Article and Indefinite

Articles● 私立大学の公立化についての研究● 日本のマイナス金利政策の現状と課題● 新潟の豪農文化―そこから繋ぐ新潟の地域活性化● 海外の事例から見る日本の電気事業の現状と展望  ―電力小売全面自由化と発送電分離に着目して

地域政策学科 岩 﨑   忠 ゼミナール

Page 4: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 76 -

地域政策学科 大 澤 昭 彦 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 横浜市市街地環境設計制度による建築物の規制緩和の実態に関する研究● 日本企業等が提供するサードプレイスの特徴  ~オルデンバーグが示したサードプレイスの概念との比較~● 富山市のコンパクトシティ政策とマンション立地の関係に関する研究● 城址公園における親水性の評価に関する研究  ~高崎・小田原・富山・土浦の城址公園を対象として~● 南海トラフ地震による災害リスクが地価変動に与える影響について  ~静岡県東部を事例に~● 高崎まちなかオープンカフェの利用状況と意向に関する研究  ~オープンカフェの設置場所に着目して~● 空き家の発生と都市基盤整備との関係について  ~群馬県吉岡町を事例として~● 全国の津波避難タワーの公共性に関する研究  ~平常時の利用と景観への配慮に着目して~● 道の駅の施設整備と防災機能の実態に関する研究● 携帯基地局の景観規制の実態に関する研究

地域政策学科 河 藤 佳 彦 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 静岡市の商店街における観光化の可能性について● デザインを活用した地場産業振興の可能性● 市の魅力を活用した商店街の活性化● 地方鉄道を活用した地域振興の考察  ~大洗鹿島線の取組みを中心として~● 民間主導の青森市中心市街地活性化方策に関する考察● コミュニティ放送の地域浸透方策について● 小売企業と地域との共存のあり方についての考察  ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策―● 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興● 長岡市における地域産業を活かした創造都市としての発展可能性に関する考察● 六次産業化の推進による地域振興  ― 群馬県多野郡上野村を事例に ―● 地域資源を活かした地場産業の発展方策に関する考察● 福島県いわき市の水産業を事例として● 日本版DMOによる地域観光づくり  -山梨県における可能性-

Page 5: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 77 -

地域政策学科 黒 川 基 裕 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● なぜ日系企業は高学歴なタイ人に人気がないのか● なぜフィリピンの伝統小売は衰退しないのか● なぜ途上国の観光開発において人材育成が重要なのか● マグノはインドネシアの農村工業化に資するか● なぜフェアトレードは日本に根付かないのか● アニメ・マンガを日本語教育に活用する意義はあるのか● なぜ丸亀製麺は台湾で海外事業を牽引できているのか● 海外市場で北海道食品ブランドを継続的に構築していくためには● 日本のハラルビジネスの課題と可能性● 途上国における煙の暴露は何故起こってしまうのか● インドネシア経済の成長から生じた課題と開発策の提案 ●  グラミン雪国まいたけはなぜバングラデシュにおいて事業を継続できなかっ

たのか

地域政策学科 齋 藤 康 輝 ゼミナール

      卒業論文タイトル● 表現の自由とプライバシー権の衝突● 少年法~厳罰化の是非について~● 憲法9条の禍根~自衛隊と集団的自衛権の意義~● 憲法と男女平等  ~ベアテ・シロタ・ゴ-ドンが願った日本の女性の未来~● 憲法と見る先進国の社会保障の歩み  ~各国の社会保障の考えと世界と比べた日本~● 各国の憲法と社会保障制度  ~条文と制度の関連性について~● 公職選挙法のあるべき姿● 正義を考える● 憲法十七条について  ~日本初の成文法から今私たちが学ぶこと~● 我が国の平和を考える  ~平和安全法制をめぐる議論~● 日本における立憲主義  ~立憲主義の視点からみる憲法改正論議~● 永世中立国スイスの姿~武力で維持する平和~

Page 6: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 78 -

地域政策学科 佐 藤 公 俊 ゼミナール

      卒業論文タイトル● 生活困窮者自立支援制度の観点からのフードバンクの役割● 白タク● 地方私立大学が公立化するということ● 地域包括ケアシステムの構築● 社会的インフラとしての宅配便● 地域鉄道の現状からみる観光資源化と今後の提案● ふるさと納税のこれから● 出版産業の未来を考える● 情報化社会におけるインターネット広告の有用性● 犬・猫殺処分ゼロに向けて● 沖縄県における基地経済と依存● 一般信書便事業における規制と競争● モータリゼーションの課題解決

地域政策学科 佐 藤   徹 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 協働事業におけるロジックモデルの提案  ―大好きいばらき県民会議を事例として―● 障害者を対象とした就労支援におけるロジックモデルの提案  ~市町村が行う主要事業に着目して~● シティプロモーション政策におけるロジックモデルの構築● 社会的企業のロジックモデル導入に関する研究  ~一般社団法人鬼ごっこ協会を事例として~● 地域子ども・子育て支援事業におけるロジックモデルの提案● 若年者雇用対策におけるロジックモデルの提案● 自治体行政におけるロジックモデルの庁内展開プロセスの実態解明  ―習志野市の実践事例を通じて―● 公民館の講座等におけるロジックモデルの提案  ―高崎市中央公民館を事例に―● 地方版総合戦略における子育て支援施策の比較分析  ~秋田県内の市町村を事例に~● 地方版総合戦略における結婚支援・婚活支援に関する施策、事業の分析  ~若年女性人口減少率80パーセント以上の自治体を事例として~

Page 7: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 79 -

地域政策学科 佐 藤 英 人 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● ASU値を用いたコンパクトシティ政策における拠点集約の実態と評価  ―富山県富山市を事例に―● 被災地区における町内会と「共助」の関係  ―仙台市若林区荒井地区を事例に―● 高崎市における免許返納促進と公共交通の関連性● 長野県上田市における薬局・ドラッグストアの立地変化と今後の課題● 七尾市における伝統野菜の活用と課題  ―中島菜・金糸瓜・小菊かぼちゃを例に―● 外国人労働者を対象とした多文化防災社会の現状と今後の展望  ―岩手県釜石市を事例に―● 「共助」の視点から見た地域コミュニティの現状と課題  ―仙台市の郊外住宅地を事例に―● 地方圏に定住した女性の就労と地域のあり方  ―新潟県越後妻有地域を事例に―● 大都市におけるシングル女性のマンション購入とその背景  ―東京都港区の事例―

地域政策学科 津 川 康 雄 ゼミナール      卒業論文のタイトル● 駅周辺整備に伴う中心市街地の再生と今後の展望  - 群馬県伊勢崎市を事例として -● ニュータウンにおける自然と都市の共生に関する考察と展望  - 兵庫県三田市を事例として -● 大規模災害からの市街地再生と復興の展望  - 岩手県野田村を事例に -● 持続可能な企業城下町形成への課題と展望  - 群馬県太田市を事例に -● 地方都市におけるコンパクトシティ施策の課題と展望  - 静岡県静岡市を事例に -● 新幹線がもたらす経済効果と地域発展の可能性  - 北海道函館市を事例に -● 富岡市における観光産業の方策とその方向性  - 富岡製糸場を活かした持続可能な観光産業を目指して -● 銀座の成立過程とその機能● プロスポーツの地域密着型経営が地域にもたらす影響  - プロ野球球団東北楽天イーグルスを事例に -● 地域ブランドを活かした地域活性化について  - 青森県を例に -● 東北新幹線開通がもたらした駅周辺地域の変化と展望  - 青森県を例として -● 景観色彩計画におけるまちづくりの可能性  - 群馬県桐生市を事例に -

Page 8: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 80 -

「地域政策学科 中 村 匡 克 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 合計特殊出生率と高等教育の実証分析● 利活用できる空き家に関するリノベーションまちづくり

地域政策学科 新 田 浩 司 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 日本の税制度と海外の税制度の比較● 日本と諸外国における奨学金制度の比較と今後の展望の考察● 学校事故からみた国家賠償法―「過失」とは何か―● 原告適格と「法律上の利益」の解釈の変遷● 「原発訴訟」における「原告適格」の適用とその性質● 辺野古訴訟における行政法上の問題点-なぜ沖縄県は敗訴したのか-● 社会保障制度改革~公的年金制度の持続可能性についての考察~● 参政権から見る外国人の日本における人権● 動物の愛護及び権利について● 空き家対策特別措置法と空き家条例について● 行政行為「業務停止命令」の現状と意義● 生活保護受給の諸問題と今後の在り方

Page 9: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 81 -

地域政策学科 福 間   聡 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 人口問題と移民政策への挑戦● 生延長(life extension)を考える● IoTによって日本の製造業は変わるのか● マスメディアは支持政党を表明すべきか● 仮想現実(VR)治療は可能なのか● 経済格差に関連する諸格差の個別是正の可否について● 人工知能(AI)の進歩による格差社会化とそれに対する社会保障制度について● 人生の最後をどのようにして迎えるべきか● 現代の人工知能に伴う今後の人々の在り方● 医療技術をエンハンスメントに利用することは正当であるのか● 雇用・就業における労働力の確保

地域政策学科 増 田   正 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 18歳選挙権と主権者教育に関する考察―模擬選挙を中心として-● 電子自治体の現状整理と今後の展望● 民主党の選挙公約内容の変遷に関する計量テキスト分析● 都道府県における議会基本条例の比較研究  ―議会と住民の関係を中心に-● 現代日本における「格差」に関する研究● 政党の選挙におけるマーケティング戦略 -メディアを通した政党の情報発信-● 聖地巡礼によるアニメツーリズム成功要素の考察 -花咲くいろはを事例として-● 参議院通常選挙投票率に関する分析 -年齢・時代・コウホート効果の検証-● インターネット投票の導入の可能性-諸外国と比較して-● 非拘束名簿式比例代表制への転換に伴う候補者分析● 有名人の魅力が大学生消費者に与える影響についての考察

Page 10: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 82 -

地域政策学科 吉 武 信 彦 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● パブリック・ディプロマシー――日本の現状と課題――● キリスト教3大聖地であるサンティアゴ・デ・コンポステーラの存在意義● 海外での日本食ブームと異文化理解● 日米地協定とその問題点に関する考察● 日航と事故● 英、EU離脱を決めた国民投票  ――残留派の敗因と二大政党が与えた影響――● 国民感情から見る日韓対立の考察――「反日」と「嫌韓」――● 理想主義の武力なき平和は実現可能なのか  ――勢力均衡・軍備縮小をめぐる論争から考える今後の国際政治――● 北朝鮮の特殊性――北朝鮮が崩壊に至らない理由――● 石油の安定供給――日本の安全保障のために――● チベット問題についての考察  ――中華人民共和国によるチベット領有化は正しいのか――● 近代オリンピックの変遷――翻弄されるスポーツ大会―― 

「地域政策学科 米 本   清 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 佐久市へのU・Iターンに関する研究● 津波避難タワーと減災に関する研究:費用便益分析を用いて● 高速道路SA・PAの集客要因に関する研究  ―NEXCO中日本エリアを事例として● 群馬県内の宿泊施設に関するヘドニック分析と考察● 鉄道・道路の立体交差事業に関する研究:新潟駅の事例を中心として● 仙台市地下鉄東西線の開業が周辺人口に与えた影響に関する研究:  開業後2年目のデータに基づいて● 岩手県滝沢市の人口増加とその要因に関する研究● リニア中央新幹線長野県駅開業とJR飯田線の将来性● 世界のIR施設の現状と日本におけるその実現性に関する研究● 高崎市におけるレジャーランドの立地可能性に関する研究● 新幹線開業後の宿泊施設の需給と今後の動向に関する研究:  金沢市DID地区とその周辺を事例として● 山梨県富士吉田市の現状と人口・労働

Page 11: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 83 -

「地域政策学科 若 林 隆 久 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 大学生の国内旅行に関する情報収集方法  ―高崎経済大学の学生に対するヒアリングとアンケート―● 現代の学生スポーツ現場におけるリーダーシップの在り方  ―サーバントリーダーシップの可能性―● 現代のアパレル業界における古着の可能性と顧客との結びつき● キャッシュレス化時代の到来―現金決済から電子決済へ―● 非常時における地域金融機関の対応と課題  ―東日本大震災発生時の福島県の金融機関を例に―● なぜ、日本の若者が起業に消極的なのか  ―日本、中国、アメリカの比較から考察―● アパレル不況の真実~変化する消費者の価値観とアパレル企業の戦略~● 大学生の運動不足―高崎経済大学生と周囲を取り巻く環境―● 前橋市中心商店街の現状と取り組みから考察する地域商店街活性化の可能性● ファストファッション業界の戦略とさらなる売上拡大への新たな課題● アイドルを取り巻く「今」と「これから」  ―AKB商法から見るアイドル市場―● 変化する消費者の購買行動―ネット通販サイトの経営戦略に着目して―

地域づくり学科 飯 島 明 宏 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 多様度指数及び類似度指数によるかんな川水辺の楽校の生態系評価● カメラトラップ法によるサンデンフォレストの野生哺乳類相調査● コンジョイント分析による環境教育施設の価値評価  ~ぐんま昆虫の森を対象に~● 初等教育における自然体験学習のニーズ調査● 仮想評価法による里山林を利用した環境教育の経済価値評価  ~サンデンフォレストを事例として~ ●  コンジョイント分析による科学博物館施設が実行する環境教育プログラムの

選好評価 ~ぐんま昆虫の森を対象に~● 榛名山麓における水生甲虫類の分布調査● 代替法による森林の多面的機能の経済価値評価  ~サンデンフォレストを例に~● 緑地公園の心理的機能についての研究

Page 12: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 84 -

地域づくり学科 熊 澤 利 和 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 高齢者の意思決定支援に関する一考察● 精神障害者の捉え方と生活支援のあり方● 現代の死のあり方についての一考察● 知的障害者の自立に関する一考察―糸賀一雄の福祉思想から―● 現代の悲嘆に関する一考察―訪問看護師の行うグリーフケア―

地域づくり学科 佐 藤 彰 彦 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 防災先進地域における自主防災組織の今後のあり方に関する研究  ──静岡県磐田市を事例に● 地方都市の中心市街地商店街における取り組み主体に関する研究  ──群馬県高崎市を事例に● 大河ドラマの誘致が交流人口増加に及ぼす要因に関する研究  ──浜松市を事例に● 地方におけるコミュニティバスの今後のあり方に関する研究  ──長野県小諸市「こもろ愛のりくん」を事例に● 地方版総合戦略からみる「地方創生」の今後  ──群馬県高崎市・前橋市を事例に● プロスポーツチームの地域密着経営に関する研究  ──Jリーグクラブを事例に● 大規模震災時における日本版対口支援のあり方に関する研究  ──自治体スクラム支援を事例に● 地域活性化の文脈からみた「道の駅」の持続的運営に関する研究  ──群馬県内の「道の駅」を対象として● 地域のなかでコンビニエンスストアが果たす公共的役割に関する研究  ──群馬県高崎市内をフィールドに● 地域への愛着に着目したU・Iターン者の定住要因に関する考察  ──群馬県高崎市倉渕町を事例に● 我が国におけるテレワークを巡る今日的課題と今後のあり方に関する研究  ──ふるさとテレワークに着目して● 政策決定過程におけるエージェンシースラックに関する研究  ──群馬県高崎市の新旧音楽ホールの建設を巡って

Page 13: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 85 -

地域づくり学会 髙 橋 伸 次 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 日本プロ野球界におけるセカンドキャリアの現状と今後のあるべき姿  -コミュニティ・カレッジを参考にした教育改革によるキャリア支援-● 女性と “みる” スポーツ● 前橋市における自転車のまちづくり● 日本女子フットサルの現状と課題● 地方大学から作るアメリカンフットボール普及の波  -地域密着という武器を生かした取り組み-● マイナースポーツがメジャースポーツとなるために● 群馬県におけるプロスポーツの地域貢献の可能性  -群馬クレインサンダーズを中心に-● “Jのミライ” -経営と強化、そして現代サッカーの共通点-● Bリーグ(B.LEAGUE)が日本男子バスケットボール界にもたらす影響● 地方における観光戦略のモデルケース  -2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて-

地域づくり学科 高 橋 美 佐 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● プロ野球の課題解決のための地域密着型モデルの重要性● 駄菓子屋が子供たちに求められていた価値  ~2世代の聞き取り調査をもとに~● 住民参加による地域交通システムの構築と持続可能性に関する考察  ~北海道枝幸郡中頓別町「なかとんべつライドシェア」の事例から~● ガソリンスタンド過疎地における実態と持続可能な燃料供給の考察  ~群馬県内の該当地域調査から~● クラブ型プロスポーツチームの経営におけるホームタウン活動の重要性

Page 14: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 86 -

地域づくり学会 坪 井 明 彦 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 八戸市の災害リスクについて● 晩婚化・未婚化と婚活~地域の事例をもとに~● 浜松市を若者の帰ってくる町にするには● 日米におけるヘンプ産業に関する法律の変遷  ~ヘンプ利用の規制問題の考察のために~● いしがきミュージックフェスティバルの意義と課題● 中小企業におけるソーシャルリクルーティングの有効性● 平成の大合併の影響と高崎市合併地域の課題考察● 群馬県の中国観光客誘致に関する改善案● 空き家大国日本の原因と地方での有効活用● 桐生市に現存する廃校舎の新たな利活用方法の提案● 岩手県沿岸地域一体型の観光発展~フードツーリズムの視点から~● 伝統工芸品で地域衰退の食い止めは可能か?● 企業の不祥事と株価への影響

地域づくり学科 友 岡 邦 之 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 児童が地元に誇りを持てるようになる方法  ―グループ学習と個人学習を導入した郷土学習の可能性―● 「就社」する現代の日本人  ―メンバーシップ型雇用により自由のない日本社会―● 地域開発におけるハイブリッド事業  ―二つの力で進める地域開発―● 二極化した日本映画界  ―どうして日本映画は貧しいのか―● 電波を超えたコミュニティ放送  ―コミュニティ放送が地域をつなぐ要因は何か―● 地域博物館の未来  ―博物館は市民の憩いの場となれるのか?―● 贈与面から見る学校教員の労働環境  ―“やりがい” で支えられてきた学校運営―● 聖地を救えないオタク  ―自治体の聖地巡礼ビジネスは間違っている―● 演劇を鑑賞することにより,演劇と教育の距離は離れるか  ―二者の離れる背景とワークショップという手法―● 地域における民生委員とやりがい  ―進行する高齢化社会に対する民生委員の今後―● 物理的空間を有する地域における利害対立の調停について  ―リスクコミュニケーションの可能性と限界―● 商業クリエイターの社会的地位の低さについて

Page 15: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 87 -

地域づくり学科 西 沢 淳 男 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 三島通庸の政策とその批評  -酒田・鶴岡、山形県令時代において-● 北武蔵野の秣場争論と野火止新田取立  -近世初期川越藩を中心に-● 重監房を中心としたハンセン病患者の生活格差● 天明・天保期の水戸藩と備荒貯蓄制度● 屯田兵と屯田兵村  -琴似・山鼻・新琴似兵村を中心に-● 甲斐国の産業  -国中地方の養蚕業を中心に-● 明治期の群馬県における廃娼運動について  -主要人物を中心に-● 田中正造と足尾銅山の鉱毒被害● 渡良瀬遊水池と足尾銅山の鉱毒事件  -田中正造と決戦の地、谷中村-● 五万石騒動の歴史的背景● 足尾銘仙の研究

地域づくり学科 村 山 元 展・倪     鏡 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 孫ターンによる新規就農の可能性● 東日本大震災からの復興とコミュニティの変遷● 地域活性化における陶磁器産地の役割● 子ども食堂の有用性と持続可能性● 耕作放棄地解消への取り組み● 軽トラ市による地域活性化の可能性● 農山村移住における自治体政策● 都市型酪農の可能性に関する研究● 歴史的町並みを活用した地域づくりと住民の役割● ふるさと納税制度の課題と存続● 米粉普及への取り組みと地域活性化に向けて● 農外企業からの農業経営参入による地域農業活性化の可能性

Page 16: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 88 -

地域づくり学科 森   周 子 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 幼児教育無償化について● 自転車事故に備える保険の普及促進に関する考察● 震災後の浪江町で絆を繋いでいく為に必要なこと● 日本がタバコ先進国になるために● 子どもの貧困に対する精神的サポート● 精神障害者の就労支援● 群馬県における自殺とその予防● 高齢者のより良い住まいを考える● 自然災害に備えた要援護者への対策 ~障害者と園児における対策~● 視覚障害者の歩行の安全確保についての考察● 公立小中学校の教員の労働環境を変える提言

地域づくり学科 吉 原 美那子 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 青年期における自己肯定感の醸成について● 生涯学習社会における遠隔教育に関する考察  ―放送大学の創設を中心に―● 過疎地域における高等学校再編の一考察● 若手教員の人間関係能力の育成に関する考察● 高校野球によって育まれる郷土愛● 地域に伝わる災害伝承から防災へ● 複合化公立学校施設PFI事業におけるリスクに関する一考察● 人文知から学校知・実践知を学ぶ過程  ―高等学校地理歴史科と中学校美術科に焦点をあてて―● 市町村自治体による都道府県立高校支援の妥当性と効果の考察● 子どもの参加の権利からみる高校生徒会の意義● 斎藤喜博の教育論の再検証  ―今日の子どもの資質・能力育成を通して―

Page 17: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 89 -

観光政策学科 井 門 隆 夫 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 地震が発生した時に報道量が与える観光入込客数への影響について● 観光列車と沿線地域の消費活動の関連性● 日本の温泉市場の現状と今後の提案● 自治体発信のプロモーション動画の効果

観光政策学科 石 井 清 輝 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 若者のSNS利用実態とその影響  ―SNSはコミュニケーションをどう変えたのか● 地域おこし協力隊の可能性と限界  ―長野県飯田市を事例としたよそ者という視点からの考察● 観光と地域活性化の繋がり  ―地域資源を活用した住民主体のまちづくりを目指して● 地域社会による防災対策 ―旧来型・新型コミュニティの議論から● ソーシャルメディア時代の民主主義 ―マスメディア社会からの分岐点● アートが示す多様な可能性  ―群馬県桐生市のアートプロジェクトの事例から● 縮小都市のまちづくり ―人口縮小時代の都市の在り方● 日常における地域コミュニティ再生のあり方  ―居場所としての機能に着目して● 観光型商店街という選択 ―来訪者動向調査から見る商店街活性化への道● 観光ビジネスの視点から考える「地方創生」  ―インタビュー調査から見えた現状と今後の課題● フリーペーパーの効果と機能 ―群馬県における2紙誌の比較・検討から● まち歩き観光の実現に向けて  ―谷中・根津・千駄木地区における観光動向調査から

Page 18: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 90 -

観光政策学科 大 野 正 人 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 菅平高原の観光の現状と課題● 観光地のオフシーズンイベントの現状と課題 -榛名湖を例として-● 温泉による健康づくりの可能性に関する研究● 住民参加の観光まちづくり -長野県小布施町を事例として-● 日帰り温泉施設の現状と課題● 国内温泉地のインバウンドに対する取り組み● 国内線LCCの現状分析およびビジネスモデルの考察● インバウンド観光と宿泊施設● 中国人の訪日旅行における食の位置付け● 中国人ショッピング観光の現状と課題● 地方温泉地の再生策 -野沢温泉を事例として-

観光政策学科 片 岡 美 喜 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 世界遺産富岡製糸場による観光まちづくりの現状と展望● 和装に対する現代意識―高校生と大学生を対象に―● ふるさと納税の返礼品について● しなの鉄道を核にした地域ブランド化● ユニバーサルツーリズムが地域に与える影響と課題  ―三重県庁舎と伊勢志摩バリアフリーツアーセンターでの調査より―● 温泉地におけるヘルスツーリズムと湯治の現状  ―草津温泉・四万温泉を事例に―● わたらせ渓谷鐵道と沿線観光資源の相乗効果● 観光資源を活かした持続的なまちづくり-群馬県富岡市を事例にして-● フィルムコミッションによる地域効果の向上と課題  ―高崎フィルムコミッションと信州上田コミッションを事例に―● 日本酒市場の現状と今後の展望についての一考察  ―若年層消費者と造り手との交流による新たな価値観の創出―● 蔓延する「女子力」の呪い―性別の枠組みに囚われない社会を目指して―

Page 19: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 91 -

観光政策学科 木 暮 律 子 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 茨城県の魅力度向上の可能性  -若者における認知度・興味度をもとに-● 群馬県の魅力の向上に関する調査  -ぐんまビジタートイレを事例に-● パブリックアートを利用したまちづくりの展望  -今後の高崎市の芸術分野の発展に向けて-● 広島県におけるスポーツツーリズムの現状と課題  -尾道市のしまなみ海道サイクリングを事例に-● 「刀剣展示」による前橋市の観光の可能性  -足利市「山姥切国広」展を事例に-● 駅前文化交流施設がもたらす周辺地域や人々への影響  -太田市美術館・図書館を事例に-● 大学生の海外離れについて  -高崎経済大学の学生を例に-● ロケツーリズムがもたらす観光  -高崎市を事例に-● 郷土認識の育成に向けた上毛かるたの活用● 大学生のジェンダー意識  -高崎経済大学の学生を対象として-● 和歌山県における外国人を対象とした防災対策の現状と課題● プライベートリーグにおけるアメリカンフットボールの普及  -群馬県のスタリオンズを事例に-

観光政策学科 小 牧 幸 代 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 好きの発見、ヒントはアクティブラーニング!?  ~主体性を重視する現代の教育とあなたの身近な公民~● スポーツと観光の融合~新たないわきへの可能性~● 色とまちづくり~色彩ゆたかな故郷へ~● ふるさと観光振興~妙義山におけるヘルスツーリズムの可能性~● 人類総D化計画~映像コンテンツによる市民主導の地域振興~● 揺れ動く「祭り」の本質~御柱祭で見る信仰と振興~● 誰でも学生リーダーになれる~カレイドスコープリーダー論~● 絵本による異文化理解~もう一度絵本を読んでみよう~● 3Rを推進して廃品削減~全国ワースト2位の群馬県を例にとって~● ふるさと納税の展望~返礼品という招待状~

Page 20: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 92 -

観光政策学科 西 野 寿 章 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 銭湯がもたらす地域社会への影響と課題―高崎市の銭湯を事例として―● 東日本大震災・原発事故からの復興の現状と今後の展望  ―福島県富岡町を事例として―  ● 地場産業の発達と地域の現状―群馬県旧鬼石町を事例として―● 現代人の動物園観と公営動物園の役割―桐生が岡動物園を事例として―● 「ゆるキャラ」を用いたPR活動の現状と活動  ―東京都羽村市を事例として―● 過疎地域におけるガソリンスタンド存続の意義  ―群馬県甘楽郡南牧村を事例として―● 地方商店街の再開発と課題―高松中央商店街の事例から―● 前橋市商店街に若年層が移住する理由―弁天通り商店街を事例として―● 長野県における精密機械産業の発展と地域環境● 中山間地における持続的な地域づくりの現状と課題  ―新潟県小千谷市および長岡市川口地域を事例として―● 耕作放棄地拡大の背景に関する一考察―山口県熊毛郡平生町を事例に―

観光政策学科 南   賢 二 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 名古屋市における観光振興施策の研究  ―食を活かした名古屋の魅力づくり―● 静岡市の中心市街地における観光まちづくり手法の研究● 小布施町における観光まちづくりの構造 ―人材や組織が果たす役割―● 草津温泉におけるインバウンド戦略の現状と今後の展望● 愛知県西尾市の臨海部における観光レクリエーション資源整備に関する研究● 津軽半島地域の観光振興方策に関する研究● 平泉町における観光まちづくりに関する研究  ―観光客の滞留化手法について―● 旭川市の観光振興に関する研究 ● 富士山を活かした富士宮市の観光振興方策に関する研究● 大田区の観光振興方策に関する研究● 茨城県日立市における観光振興方策の研究● 長野県山ノ内町における観光の現状と今後の展開方策に関する研究

Page 21: 073-093 要旨集 PDF · 小売企業と地域との共存のあり方についての考察 ―小売企業の拠点機能を活かした地域政策― 栃木県小山市周辺の織物産業による地域振興

- 93 -

観光政策学科 八木橋 慶 一 ゼミナール

      卒業論文のタイトル● 子どもの貧困と彼らへの学習支援● ソーシャルビジネスの課題――資金面から考える――● 日本におけるフェアトレード  ――フェアトレード認証ラベルによるフェアトレードの普及● 高齢者福祉施設のこれからを考える● 農協による地産地消の取り組みの有用性● 大学生ボランティアの現状と課題● 観光振興とまちづくり~群馬県富岡市を例に~● 母子家庭の貧困問題と地域で支える支援● 学童保育の実態と課題――地域住民協働型を目指して――● 総合型地域スポーツクラブによる地域振興について● 予防医療の現状とこれから