1...- 1 - 成田市の位置 (別表1) 経営発達支援計画...

31
経営発達支援計画の概要 実施者名 (法人番号) 成田商工会議所(法人番号 8040005006072 ) 実施期間 平成29年4月1日~34年3月31日 目標 成田市を取り巻く環境は、人口増加、インバウンド消費の増加、圏央道の開 通、国家戦略特別区域、公共工事の増加等、新たなビジネスチャンス獲得の機 会に溢れている。小規模事業者が中長期的に発展するには、これらのビジネス チャンスを獲得できる体制を作ることが重要である。 当所は小規模事業者の中長期的な振興のあり方を実現するため経営環境の 変化を事業者に適切に情報発信し、事業者が環境の変化に対応できるよう自社 の「強み」を正確に把握し他社との差別化を図れるよう支援するとともに地域 の変化に対応した事業計画を策定するなど、「自立経営の促進」を図ることを 目的とする。 事業内容 Ⅰ.経営発達支援事業の内容 1.地域の経済動向調査に関すること 2.経営状況の分析に関すること 3.事業計画策定支援に関すること ・創業計画支援 ・インバウンド需要獲得計画支援 ・事業承継計画支援 4.事業計画策定後の実施支援に関すること 5.需要動向調査に関すること ・外国人観光客ヒアリング調査及び調査結果公表 ・日本人観光客ヒアリング調査及び調査結果公表 6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること ・IT利活用支援 ・展示会、商談会、即売会への参加支援 Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組 ・伝統的行事を活用した魅力ある店づくり事業 成田弦まつり、成田祇園祭 ・地域ブランド育成事業 歌舞伎ブランド、成田のうなぎ Ⅲ.経営発達支援事業の円滑な実施に向けた支援力向上のための取組 1.他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換に関すること 2.経営指導員等の資質向上に関すること 3.事業の評価及び見直しを進めるための仕組みに関すること 連絡先 成田商工会議所 中小企業相談所 〒286-0033 千葉県成田市花崎町 736-62 電話番号 0476-22-2101 FAX番号 0476-22-2107 メールアドレス [email protected]

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

経営発達支援計画の概要

実施者名

(法人番号) 成田商工会議所(法人番号 8040005006072 )

実施期間 平成29年4月1日~34年3月31日

目標

成田市を取り巻く環境は、人口増加、インバウンド消費の増加、圏央道の開

通、国家戦略特別区域、公共工事の増加等、新たなビジネスチャンス獲得の機

会に溢れている。小規模事業者が中長期的に発展するには、これらのビジネス

チャンスを獲得できる体制を作ることが重要である。

当所は小規模事業者の中長期的な振興のあり方を実現するため経営環境の

変化を事業者に適切に情報発信し、事業者が環境の変化に対応できるよう自社

の「強み」を正確に把握し他社との差別化を図れるよう支援するとともに地域

の変化に対応した事業計画を策定するなど、「自立経営の促進」を図ることを

目的とする。

事業内容

Ⅰ.経営発達支援事業の内容

1.地域の経済動向調査に関すること

2.経営状況の分析に関すること

3.事業計画策定支援に関すること

・創業計画支援

・インバウンド需要獲得計画支援

・事業承継計画支援

4.事業計画策定後の実施支援に関すること

5.需要動向調査に関すること

・外国人観光客ヒアリング調査及び調査結果公表

・日本人観光客ヒアリング調査及び調査結果公表

6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること

・IT利活用支援

・展示会、商談会、即売会への参加支援

Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組

・伝統的行事を活用した魅力ある店づくり事業

成田弦まつり、成田祇園祭

・地域ブランド育成事業

歌舞伎ブランド、成田のうなぎ

Ⅲ.経営発達支援事業の円滑な実施に向けた支援力向上のための取組

1.他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換に関すること

2.経営指導員等の資質向上に関すること

3.事業の評価及び見直しを進めるための仕組みに関すること

連絡先

成田商工会議所 中小企業相談所

〒286-0033 千葉県成田市花崎町 736-62

電話番号 0476-22-2101 FAX番号 0476-22-2107

メールアドレス [email protected]

- 1 -

成田市の位置

(別表1)

経営発達支援計画

経営発達支援事業の目標

1.成田市の概況

(1)概況

成田市(本市)は、古くからの

交流拠点、成田山新勝寺を擁する

参詣のまちとして繁栄してきた。

昭和53年に成田国際空港が開港す

ると、我が国を代表する空の玄関

口としてさらなる発展期を迎え、

首都圏、千葉県の重要な拠点都市

となった。

本市は、門前町から商都へ、成

田国際空港開港後は、国際物流基

地、北総の業務核都市(※1)へ

と発展を続けてきた。現在も市内

では、空港やインターチェンジ周

辺への産業立地が進み、市内4ヵ

所の工業団地は既に分譲が完了し

ており、新たな受け皿確保が課題

となっている。また、郊外部への

大規模商業施設の立地が進み、広域から多くの買い物客や通勤者を集めている。鉄道や高速道路等の

交通利便性は、ますます向上しつつあり、東京にも外国にも近いまちとして新たな街区開発も続いて

いる。

現在、TPP協定などにより、企業活動はますますグローバル化しつつあり、各国でハブ空港(※

2)の整備が進められるなど、産業を取り巻く国際的な環境はさらなる変化を続けている。本市にお

いても、自らの立地条件や地域の特性等をどのように活かすかが課題となる。

※1業務核都市

東京中心部への行政、経済、文化等の諸機能を一極集中による依存構造がもたらす大都市問題(住宅問

題、職住遠隔化等)の回避を目的に、業務機能を柱とする諸機能の適正配置の受け皿となるべき都市とし

て指定された都心周辺の核都市。

※2ハブ空港

各地からの航空路が集中し、乗客や貨物を目的地に中継する機能をもった、その地域の拠点となる空港

(2)人口動態

国勢調査(下表「成田市の人口・世帯数の推移」)より本市の人口は平成 27 年に約 13.1 万人であ

り、10 年前に比べ 30.2%の増加となっている。特に、平成 17 年からの増加が著しく、5年間で 28.0%

の増加となっている。

社会保障・人口問題研究所が平成 25 年3月に行った推計では、本市の人口は今後も増加を続け、

十数年後には 13.7 万人を超え、平成 22 年と比べ 30 年後も減少しないと予想されている。

年齢別人口(下表「人口主要指標の比較」)をみると、15~64 歳の生産年齢人口が 66.1%、65 歳

以上の高齢者が 19.5%、15 歳未満の子どもが 14.4%で、全国平均、県平均と比べて若い構成となっ

ている。15 歳人口に占める労働力人口の比率が6割を超え、完全失業人口も比較的低い状況にある

成田市

- 2 -

02000400060008000

1000012000140001600018000

など、就業者比率の高い都市である。

成田市の人口・世帯数の推移

人口主要指標の比較

(3)交流人口

本市は成田国際空港、成田山新

勝寺を有し、交流人口が多いこと

が特徴である。

来成者数は右図のとおり、平成

2年の 1581 万人をピークに落ち込

みをみせているものの、平成 26 年

が 1401 万人となっている。

出典:成田市統計書、単位:千人来成者数の推移

- 3 -

(4)成田国際空港

成田国際空港は、平成 27 年実績値で、航空機

が1日平均 636 便離着陸し、空港旅客数年間約

3,732 万人、貨物取扱量約 203 万トンと、世界

屈指の国際物流量を誇る日本の空の玄関となっ

ている。

訪日外国人旅行者数(右図)は右肩上がりで

伸びており、2020 年の東京オリンピックに向

け、今後も拡大が見込まれている。

(5)首都圏中央連絡自動車道(圏央道)

神崎IC~下総IC(成田市)の開通により、神奈川県横浜市金沢区から東京都、埼玉県、茨城県

にまたがる交通インフラが形成された。これにより走行性・利便性の向上、移動時間の短縮などの効

果がある。開通直後の 2016 年 6 月では、日交通量は平均 8,400 台となっている。また、つくば市の

企業から本市までの運送距離が約 90 分から約 50 分へと時間が短縮された。

圏央道の開通により、今後も、本市への観光客や企業の増加、輸送など企業活動の効率化が見込ま

れる。

(6)観光資源

本市は、成田国際空港、成田山新勝寺という二大資源を核に様々な観光資源がある。

本市には歴史的に、古くから政治・軍事・経済・交通・金融の要所であるという地域特性がある。

このため、土器、古墳、神社などの歴史的な観光資源、四季ごとの催事などのイベント、和菓子・酒・

漬物などの特産物も数多くある。

更に、千葉県は外国人宿泊者数が平成 25 年に前年比 29.8%増となるなど、国内観光客のみならず、

外国人観光客も多い特徴がある。

主な観光地点等への入込客数(延べ人数)

観光地点 行祭事・イベント名 平成 25 年 平成 24 年 備考

成田山新勝寺 歴史・文化 神社・仏閣 1,036 万人 998 万人 県内流入数

2 位

宗吾霊堂 歴史・文化 神社・仏閣 105 万人 141 万人 県内流入数

12 位

成田祇園祭 行祭事

イベント

祭事 45 万人 45 万人 県内祭り

8 位

成田山紅葉まつり 行祭事

イベント

花見 30 万人 30 万人 -

成田太鼓祭 行祭事

イベント

祭事 22 万人 14 万人 -

※出典:平成 25 年千葉県観光入込調査報告書

- 4 -

(7)国家戦略特別区域

国家戦略特別区域(国際戦略特区)とは、地域振興と国際競争力向上を目的に規定された経済特区

である。本市は、平成 26 年 5 月 1 日に政令により東京都、神奈川県とともに、東京圏の一部として

国家戦略特区に指定された。

このなかで、本市は国際医療福祉大学とともに「国際医療学園都市構想」を実現する。具体的には、

大学、病院、製薬・医療機器メーカーなどさまざまな医療関係機関の集積地を目指す。

また、「国際医療学園都市構想」と合わせて成田市が提案した「エアポート都市構想」は特区とは

別の形で規制緩和等が進められており、これにより、「訪日外国人旅行者の誘致促進」「スポーツツー

リズムの推進」「国際物流拠点としての機能強化」「国際企業も含めた企業誘致促進」を目指している。

(8)事業者数

経済センサスによると、小規模事業者数は平成 21 年の 2,914 事業所から 26 年の 2,843 事業所へ

2.4%の減少となっている。特に「建設業等」「卸売・小売業」の減少が大きい。一方、「サービス業」

では 69 事業所の増加となっている。「サービス業」では、「医療・福祉業」が平成 21 年の 87 事業所

から 26 年の 132 事業所へと急増している。

また、全産業のなかで、第三次産業が過半数を占める、いわゆる都市型構造であるといえる。

業種別事業所数・従業員数

※サービス業のうち、医療福祉業(小規模事業者)は平成 21 年が 87 事業所、26 年が 132 事業所である。

建設業・鉱業等

製造業運輸・通

信業卸売・小

売業サービス

業分類できないもの

合計

平成21年 事業所数 508 240 429 1,518 2,755 7 5,457 従業員数 4,004 8,359 26,132 14,308 38,068 465 91,336 事業所数(小規模事業者) 470 168 110 720 1,443 3 2,914 従業員数(小規模事業者) 2,311 982 286 1,774 3,336 17 8,706平成26年 事業所数 461 232 465 1,384 2,888 5 5,435 従業員数 3,323 7,590 21,589 12,539 41,448 377 86,866 事業所数(小規模事業者) 433 169 118 629 1,512 2 2,863 従業員数(小規模事業者) 2,145 942 276 1,552 3,414 19 8,348増減(平成26年-平成21年) 事業所数 △ 47 △ 8 36 △ 134 133 △ 2 △ 22 従業員数 △ 681 △ 769 △ 4,543 △ 1,769 3,380 △ 88 △ 4,470 事業所数(小規模事業者) △ 37 1 8 △ 91 69 △ 1 △ 51 従業員数(小規模事業者) △ 166 △ 40 △ 10 △ 222 78 2 △ 358

- 5 -

2.成田市の小規模事業者の現状と課題

平成 25 年8月に市内の 1,500 事業者に

行ったアンケートによると、事業者の「現

在抱える問題」としては、「現場人材」58.2%

を筆頭に、「商品、サービスへの需要」

56.0%、「競合、競争」54.8%、「事業の採

算性」50.6%を挙げる事業者が過半数を超

え、「事業所施設」44.9%、「仕入れ品等の

価格アップ」42.9%、「事業の後継者」41.8%

も4割台と高くなっており、多くの事業者

が複数の問題を抱えながら事業を経営して

いる状況にあることがわかる。

問題の内容をさらにみてみると、低価格

競争、事業の採算性、人員の高齢化と後継

者不足、燃料・電力の価格などが挙げられ

る。

以下に各業種の経営課題を記す。

(1)商業

北総の中核となる本市の商圏は、17 市町約 30 万人の規模に及んでおり、平成 24 年の千葉県商圏

調査によれば、商圏内購買率は 228.0%と県内で も高い数値である。地元購買率においても 88.1%

と、県内主要商業中心都市のなかで も高い水準にある。これには、本市が年間1千万人超の集客を

誇る県内でも有数の観光地となっており、近年は、外国人観光客の市内誘導などにも取り組みはじめ

た影響もある。

今後は、平成 32 年の東京オリンピックに先駆け、市内では平成 30 年に成田山新勝寺開基 1080 年

祭が予定されており、全市的なシティプロモーションの推進とともに、具体的な集客事業や新たな産

業展開の機会がある。

現在、商業では、車社会の進展に伴う構造変化の中で、大規模ショッピングモールを中心に大型店

の進出も多く、小規模な商店の減少、商店街の空洞化、地区ごとの買い物環境の格差に繋がるなどの

問題がある。また、サービス業では、観光関連の宿泊・飲食業を中心に発達しているが、 近では医

療、福祉サービス、人材派遣業などの成長も目立ち、今後とも、生活支援系、対事業サービスなどで

多様な業種が広がっていくことも予想される。

経営課題は、主に以下のようなものがある。

大型量販店に対抗できる、魅力的な店舗づくり

雇用確保、人材育成などの人事制度の整備

高齢化や後継者不足などの後継者問題の改善

外国人観光客が増える中、インバウンド顧客の取り込み

園央道の開通による域外取引が拡大する中、新たな商圏を取り込む販売促進のノウハウ獲得

HPやSNSを使った情報発信のノウハウ

事業者の課題

- 6 -

(2)工業

成田山参詣の地として食品製造業や伝統的な手工業の発達がみられたが、 近では化学工業を中心

に、プラスチック製品、生産用機械機器、金属製品製造業、鉄鋼業等が一定規模でみられる。食品製

造業も主力産業のひとつで、羊羹や芋製品のほか、機内食製造など、空港の街ならではの業種が育ま

れている。

経営課題は、主に以下のようなものがある。

成田国際空港の存在や圏央道開通により国内外の物流の利便性が高まる中、大手工場やその協力

工場を誘致・開業などによる産業集積化の促進

圏央道の開通により物流拠点化が進む中、BCP計画策定企業の増加による安定的な生産体制の

整備

インバウンド顧客に対応した新たな商品開発

展示会、商談会、即売会への参加支援や日本商工会議所の行うテスト販売事業への参加による、

販路拡大および地域経済の活性化

(3)建設業

事業所数は若干減少しているものの、市内の建設業を取り巻く環境をみると、都市整備、住宅建設

などに伴う需要や、空港および関連施設の整備・補修など、事業機会は多い。今後とも、道路建設や

産業用地の整備に伴う新規建設需要が見込まれるほか、社会資本の維持管理、高齢者対応の住宅づく

りなどでも需要が活性化すると予想される。

経営課題は、主に以下のようなものがある。

当地域を中心とした公共事業に対する、地元企業による良案件の落札率や採算性の向上

将来の公共工事の減少に対応するため、公共工事に依存しない経営体質の整備

以前の公共工事の減少・経営悪化に伴い弱まった雇用・教育体制の強化による、新規需要への体

制整備

(4)運輸業

空港内外で空港機能を支援する様々な事業や、空港内で商品を販売する事業者などもみられ、「空

港産業クラスター」というべき産業集積がみられる。今後は、空港機能向上、高速道路などの整備進

捗に伴い、運輸関係業者の立地ニーズおよび空港関連産業の集積と高度化がさらに進むことが見込ま

れる。

経営課題は、主に以下のようなものがある。

大手系列会社への運輸会社の切り替えに対抗するため、自社の付加価値の向上や、新販路の拡大

地元の工業や建設業と連動した相乗効果の創出による、地域物流ネットワークの維持・強化

- 7 -

3.成田商工会議所の役割

成田商工会議所(以下、当所)は、地域の商工業者支援として、以下の活動に取り組んでいる。

マル経などの金融支援による経営安定

共済、年金、保険などの制度の提供による福利厚生の増進

商工会議所だよりなどを用いた、商工業に関する情報サービスの提供

金融、税務、経営・労務、商取引、倒産防止などの相談サービスの提供

これらの活動により、事業者の経営をサポートし多くの事業者と良好な関係を築き、地域の維持・

発展に努めてきた。

また、地域の総合経済団体として、国・千葉県・成田市等が実施する小規模事業者のための各種支

援施策を理解・普及させるとともに、ニーズや課題などを行政に繋げ、行政が立案・実施する施策等

に反映させるため、小規模事業者の声を届ける役割を担ってきた。加えて、地域活性化のための各種

協議会・イベント等において事務局等を務めるなど、地域経済活性化の拠点としても役割を果たして

きた。

一方、これらの事務作業や手続き・段取りなどに忙殺され、小規模事業者への経営支援の体制が不

十分となってしまっていた点も否めない。当地域の課題や取り組みを考慮すると当所には以下の役割

が求められている。

地域内経済の担い手である小規模事業者の特性に応じた経営支援の実施

地域内の小規模事業者に対して、施策や各種補助金などの「適切・タイムリー・継続的」な情報

発信と、その仕組みの整備

地域経済活性化の拠点としての役割

商業・サービス・工業・建設業など、地域内に混在する様々な業種に対する適切なアドバイスの

実施

4.小規模事業者の中長期的な振興のあり方

これまでに記述したとおり、本市を取り巻く環境は、人口増加、インバウンド消費の増加、圏央道

の開通、2020 年の東京オリンピック、国家戦略特別区域等、新たなビジネスチャンス獲得の機会に

溢れている。

小規模事業者が中長期的に発展をするためには、これらのビジネスチャンスを獲得できるような体

制を作ることが重要である。具体的には、事業者が、自社の「強み」を認識し、事業機会を獲得する

経営力の向上が必要である。また、当所は、これらビジネスチャンスを見える化し、事業者に適切に

提供することが必要である。

これらの相乗効果により、外部環境の変化に合わせて自立的に成長する小規模事業者の増加を図

る。

5.経営発達支援計画の目標

前述した小規模事業者の中長期的な振興のあり方を実現するため、当所は経営環境の変化を事業者

に適切に情報発信するとともに、事業者が環境の変化に対応できるよう自社の「強み」を正確に把握

し他社との差別化を図れるよう支援する。また、地域の変化に対応した事業計画を策定するなど、自

立経営の促進を図る。

上記を踏まえ、以下を経営発達支援計画の目標とする。

- 8 -

(1)情報発信力の強化

①地域の環境変化に関する情報発信

ア:地域の魅力発信

本市の魅力を地域内外に発信するためには、わかりやすく継続的な情報発信を実施する必要があ

る。多くの小規模事業者の事業基盤はあくまでも本市内であるため、これらの情報発信により、住民、

交流人口、企業誘致の増加を実現し、魅力ある事業基盤を創出する。

イ:ビジネスチャンスの情報発信

小規模事業者の多くは、その経営資源の少なさから、情報収集に多くの時間を割くことができない。

そこで、当所が事業者に代わり、ビジネスチャンスに関する情報収集を行い、有用な情報を迅速に発

信する。これにより、ビジネスチャンスを認識する事業者数を増加させる。

②小規模事業者の情報発信力強化の支援

小規模事業者の多くは、それぞれ「強み」を保有しているものの、その「強み」を発信できておら

ず、機会損失が発生していることが多い。今後も、インフラの整備などにより商圏拡大が予想される

ため、同様の機会損失を発生させないため、個社の情報発信力を強化するよう支援を実施する。

(2)計画経営の推進(自立経営の促進)

本市の事業環境が変化するなか、小規模事業者が今まで実施してきた勘と経験による経営には限界

がある。事業者が自立的に経営を行うために、計画経営の必要性を啓蒙し、PDCAサイクルの中で

の経営を促す。本計画内では、当所が事業計画に基づき、伴走型で支援を実施する。

(3)IT化支援

小規模事業者のなかには経営者が高齢化している事業者も少なくなく、ITが遅れている傾向にあ

る。一方、外国人観光客を含め、観光客が多い本市においては、IT化ができていないこと自体が機

会損失につながっているケースも多い。たとえば、電子決済ができないことにより、外国人観光客が

入店しづらいなどの現象である。これらの課題解決は喫緊の問題であるため、本計画内で特に支援を

実施する。

(4)創業の促進

本市では、そのビジネスチャンスの多さから、以前より創業者が多い。そのなかで、創業者の多く

は、自社の経営課題に対し、相談する相手がおらず、事業継続が困難になることもある。今後は、創

業計画をもとに、創業者に寄り添いながら手厚い支援を実施する。

(5)小規模事業者の課題解決

「2.成田市の小規模事業者の現状と課題」に記載した業種ごとの経営課題解決に向け、支援を実

施する。多くの課題は、売上増加により解決できるため、本計画を実施することで、課題解決につな

がる。それ以外の課題に対しても真摯に向き合い、伴走型で支援を実施する。また、新たな課題等を

いち早く察知するため、定期的に情報収集を実施する。

課題解決には経営指導員のアドバイスの他、セミナー、研修会、専門家派遣なども併用する。課題

解決に長期間を有するものについては、課題解決のための事業計画を策定し、伴走型支援を実施する。

(6)地域振興

地域資源の発掘・活用、地域ブランドの発信、空港と地域産業の連携拡大等の地域振興により、小

規模事業者の事業基盤を強化する。

- 9 -

(7)関係機関との連携による支援

小規模事業者支援については、成田市商工課、千葉県産業振興センター、よろず支援拠点、千葉県

事業引継ぎ支援センター、千葉県税理士会成田支部、千葉県中小企業診断士協会及び日本政策金融公

庫や地元金融機関と連携の強化を図る。また、地域振興については、成田市観光協会、成田市、成田

山新勝寺と連携の強化を図る。

- 10 -

経営発達支援事業の内容及び実施期間

(1)経営発達支援事業の実施期間(平成29年4月1日~平成34年3月31日)

(2)経営発達支援事業の内容

Ⅰ.経営発達支援事業の内容

1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】 (1)現状と課題

地域の経済動向把握について、現状は、成田市が発行する「成田市商

工業振興計画」を支援の基礎資料としている。当計画は、成田市民への

アンケート 1,500 人、市内事業所へのアンケート 1,500 件等をベースに

策定した計画であり、事業者の経営課題等が明確となっている。

一方、成田市商工業振興計画は、中小企業全般を対象としており、小

規模事業者の経営課題を洗い出すには至っていない。また、Web上や

冊子にて公表しているものの、このような資料を読み慣れていない小規

模事業者が活用するには少々ハードルが高い。

(2)事業内容

①地域内の小規模事業者に成田市の経営環境の変化を認知させるため

に、「成田市商工業振興計画」から情報を抜粋し、情報提供する。具体

的には、当計画内の「成田市の地域特性と商工業の実態」「市民アンケート調査結果」などについ

て、当所内でサマリーを作成する。サマリーは表や図を使い、小規模事業者がひと目でその内容を

理解できるように工夫する。また、サマリーは当所HPでの公表、会報誌に同封するだけでなく、

巡回訪問時などに事業者に説明する。

②小規模事業者の動向を調査するため、毎年 1回会員小規模事業者を対象にアンケート調査を実施す

る。アンケートの目的は、地域内小規模事業者の「経営課題の把握」「景気動向の把握(DI調査)」

である。「経営課題の把握」では、事業者がどのような経営課題を有しているかを把握する(以下、

イメージのとおり)。また、「景気動向の把握(DI調査)」では、業種ごとに①業況、②売上高、

③コスト、④雇用状況、⑤設備投資、⑥資金繰りの6項目で景況感を把握する。

このアンケート結果は、業種別などにクロス集計を行い、業種ごとにサマリーをまとめる。また、

サマリーは当所HPでの公表、会報誌に同封するだけでなく、巡回訪問時などに事業者に説明する。

また、経営指導員会議※にて、業種ごとに必要な支援策を検討し、必要に応じて課題解決型セミナ

ーの実施などに繋げる。

〔調査項目イメージ(経営課題の把握・一部)〕

例)取組みたい経営課題について

☑売上アップを目指したい(販売面の経営課題を抽出)

□資金繰りを改善したい (財務面の経営課題を抽出)

□従業員を採用したい (組織・人事面の経営課題を抽出)

※経営指導員会議

2週間に一度、小規模事業者の支援状況を相互確認するための会議。経営指導員が全員参加する。

- 11 -

③上記アンケート調査では統計的な経営課題などは把握できるが、より具体的な経営状況の把握は難

しい。そこで、業種ごとにヒアリング調査を実施する。ヒアリング調査は、それぞれ5業種(建設

業・製造業・運輸業・卸小売業・サービス業)✕4社を抽出した上で、毎年1回実施する(計 20

社/年)。ヒアリング内容は、上記アンケート調査の内容に沿いつつも、より経営課題を深掘りした

ものである。たとえば、後継者の有無やどのような事業承継を検討しているかといった内容である。

このヒアリング調査結果は、②のアンケート調査結果と同様、当所HPに公表、会報誌に同封、巡

回訪問による情報提供、セミナーテーマ抽出に活用する。

④現状、日本政策金融公庫主催の情報交換会に年1回参加し、経済動向や融資斡旋実績の推移の把握

などの情報を共有化している。今後は、新たに千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行、千葉信用金庫、

佐原信用金庫など成田市に支店を持つ金融機関と年 1回、千葉県税理士会成田支部と年1回、地域

の課題把握を行うための情報交換会を実施する。

(3)目標

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田市商工業振興計

画のサマリー作成 − 1 回 − 1 回 − 1 回

小規模事業者へのア

ンケート調査実施・サ

マリー公表

− 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回

小規模事業者へのヒ

アリング調査実施・調

査結果公表

- 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回

日本政策金融公庫と

の情報交換会 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回

地元金融機関との情

報交換会 − 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回

税理士会との情報交

換会 − 1 回 1 回 1 回 1 回 1 回

2.経営状況の分析に関すること【指針①】

(1)現状と課題

現状、巡回訪問や窓口相談でのヒアリングにより経営分析を実施している。一方、ヒアリング内容

が組織的に定型化されておらず属人的になってしまうことや、当所内で共有されていないなどの課題

がある。加えて、経営状況の分析結果が具体的な支援に活用されているとはいえない。

また、今までの、小規模事業者へのヒアリングより、事業者の多くが「自社の経営状況(強み)」

を正しく認識していないことがわかっている。

今後は、個社支援を実施する基礎情報として巡回訪問や窓口相談における組織的な「経営分析」を

実施する。経営分析の結果は、事業者にフィードバックするとともに、「3.事業計画策定支援に関

すること」にて活用する。

- 12 -

(2)事業内容

①SWOT分析

巡回訪問や窓口相談における「経営分析」を実施する。分析項目は、以下のとおりである。なお、

分析に際しては、当所統一フォーマットとして、経済産業省が評価ツールとして公表している「ロー

カルベンチマーク(以下、ロカベン)」もしくはそれに類似するフォーマットを活用する。ロカベン

は、企業の経営状態の把握、いわゆる「健康診断」を行うツールである。

〔分析項目〕

・小規模事業者の商品・製品・サービスの概要およびその特徴

・小規模事業者の経営上の強み(経営資源、ノウハウ、経営者、従業員等)

・小規模事業者の財務分析(収益性・安全性・効率性の各視点)

②分析結果のフィードバック

SWOT分析の結果は、小規模事業者にフィードバックする。

分析した事業者に対しては、経営指導員が、顕在化した「強み」を活かすことができる新たなビジ

ネスチャンスを提案する。新たなビジネスチャンス獲得に挑戦する事業者については、「3.事業計

画策定に関すること」を通じて、事業計画の策定支援を行い、「強み」を活かした経営に導く。

また、ロカベンでは、財務分析において他社比較の数値がでるため、事業者ごとの財務面の経営課

題が顕在化する。経営課題が抽出された事業者に対しては、課題解決に向けて個別対応を行う。特に

専門的な課題に対してはよろず支援拠点の個別相談会※、千葉県中小企業診断士協会の専門家派遣を

活用し、解決を図る。

SWOT分析(財務分析)のフィードバックで経営課題を抽出した事業者のうち、経営課題の解決

が中長期に渡り必要な事業者に対しては「3.事業計画策定支援に関すること」を通じて、伴走型の

支援を実施する。

※よろず支援拠点の個別相談会

成田商工会議所では、毎月第3木曜日に所内でよろず支援拠点による個別相談会を実施

③経営指導員会議での共有

ロカベンの結果は、当所内の共有サーバーに保管し、分析を実施した担当者以外の職員でも分析結

果をみることができるようにする。これにより、担当者不在の場合でも、事業者にアドバイスが必要

な局面で、組織的な対応が可能となる。

また、経営指導員会議※でその分析結果を共有する。業種ごとに特定の経営課題や販売戦略を実施

することができないかを分析し、経営課題の解決に資するセミナーや、販売戦略勉強会などの面とし

ての対応を検討する。

※経営指導員会議

小規模事業者支援について所内の経営指導員が課題共有をする会議。月2回実施する。

(3)目標

ロカベンによる経営状況分析件数を目標値とする。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度

経営分析件数 - 28 件 32 件 36 件 40 件 44 件

- 13 -

3.事業計画策定支援に関すること【指針②】

(1)現状と課題

現状は、創業者及び小規模事業者持続化補助金の利用者に対して、専門家を活用したセミナーや専

門家派遣による事業計画策定支援を実施している。

今後の課題は、専門家に頼らない、経営指導員が主体となる事業計画策定支援である。これにより、

伴走型支援を実現する。小規模事業者の多くは、過去の経験や勘に頼った意思決定をしている。そこ

で、事業計画を基とした計画経営の必要性を訴求し、事業計画の策定を支援する。

(2)事業内容

地域内には多種多様な小規模事業者が存在する。そこで、多様な事業計画作成支援メニューを整

備・提案する。具体的には、創業期の事業者に対しては創業計画、成長期・成熟期は単年度計画・中

期計画、インバウンド需要獲得計画、経営力向上計画、経営革新計画、衰退期は事業承継計画の支援

を実施する。

①事業計画策定に関する広報活動(新規事業)

地域内の小規模事業者は、当所が事業計画策定支

援を行っていることを認知していない。そこで、当

所HPに右記のようなバナーを設置し、リンク先に

支援メニューを提示する。支援メニューはチラシ版

も作成し、「2.経営状況の分析に関すること」で経

営分析を実施した事業者に対し配布すると同時に、その他の巡回訪問、窓口相談時に手渡しする。

加えて、「事業計画策定に関するセミナー」を実施し、計画経営の必要性を周知する。セミナーの

集客においては、チラシを会報誌に同封するだけでなく、地域情報紙(エリート情報)、地域新聞(ち

いき新聞成田版、北総よみうり)にて配布し、地域内小規模事業者が広く、当所の事業計画作成支援

事業を認知するよう工夫する。

また、創業者に向けて、特定創業支援事業の認定を受けている成田市と共同で、成田起業塾(創業

スクール)を実施する。成田起業塾は、成田市と連携し広報を行い、創業者への周知を図るだけでな

く、ケーブルテレビにCMを流すなどにより、創業準備者への周知を図る。

②事業計画策定支援(支援メニュー)

市内の多様な事業所のニーズを鑑み、以下のような支援メニューとして事業者に提示する。なお、

「a. 創業計画」は創業者向けの支援、「b. 単年度計画・中期計画」~「f. 事業承継計画」は既存事

業者向け支援となる。

a. 創業計画(既存事業改善)

創業予定者・創業後1年以内の事業者を対象に「創業計画」の策定を支援する。創業者準備者は事

務所等がないことに鑑み、新たに当所内に「創業ワンストップ窓口」を設置し、当所の経営指導員が

いつでも創業計画策定相談に乗れる体制を整える。経営指導員が不在時に対応できないケースも想定

し、1日5人までを上限に事前予約を受け付ける。

b.単年度計画・中期計画

事業計画策定支援においては、事業者の単年度計画・中期計画策定支援を基本とする。単年度計画

は計画期間が1年の計画、中期計画は3~5年の計画である。小規模事業者は、ビジネスモデルが盤

石ではなく、常に外部環境の変化へ対応しつづけることが必要である。そこで、単年度計画の策定支

援において、外部環境の変化に迅速に対応できる事業者の増加を狙う。

事業計画作成支援事業 指導員が御社の事業計画作成を支援します!

- 14 -

事業者の多くは、事業計画を策定したことがないため、当初は、寄り添った支援を実施する。しか

し、将来的には、事業者が事業計画策定の必要性を感じ、自主的に事業計画を策定することを目標と

する。

c. インバウンド需要獲得計画(新規事業)

インバウンド需要獲得計画は当所のオリジナル計画となる。当所内の小規模小売店等の多くはイン

バウンド需要獲得の必要性を感じているものの、実行できていないことが多い。そこで、当所の持つ

ノウハウおよび「5.需要動向調査に関すること」で得た需要動向を基に、インバウンド需要を獲得

するために何が必要なのかを事業計画としてまとめる。

d 経営力向上計画(新規事業)

人材育成や財務内容の分析、マーケティングの実施、ITの利活用、生産性向上のための設備投資

等の「経営力向上」に取り組む事業者向けに、経営力向上計画を策定支援する。

e.経営革新計画

新たな販売方法への取り組みなどを実施する事業者向けに経営革新計画などの中期計画の策定支

援を実施する。また、事業者にとっては、単年度計画・中期計画などの

f. 事業承継計画

前述した「成田市商工業振興計画」の事業所アンケート調査結果によると、回答者のうち 28.7%

の事業者の経営者が 65 歳以上である。ここから、小規模事業者のうち一定数が廃業を含めた事業承

継を検討していると推測できる。現在、事業承継については、千葉県中小企業診断士協会の専門家に

セミナー、フォローを依頼しているが、今後は、当所内で事業承継計画の策定支援を通じて伴走型の

支援を実施する。

(3)目標

上記支援メニューの具体的な事業計画策定支援数は以下のとおりである。なお、小規模事業者持続

化補助金、ものづくり補助金などの補助金申請に関する事業計画策定支援については、国などの方針

にその施策内容が左右されるので目標値を設定しない。

既存事業者向けの事業計画策定は、前述した「b. インバウンド需要獲得計画」~「e. 事業承継計

画」まであるが、事業者の課題によりその策定件数は変化する。そこで、これらをまとめ、「既存事

業者向け事業計画策定支援数」として目標値とする。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田起業塾(参加者数) 1 回

(25 名)

1 回

(28 名)

1 回

(31 名)

1 回

(34 名)

1 回

(37 名)

1 回

(40 名)

創業計画策定支援数 8 件 9 件 11 件 12 件 13 件 15 件

既存事業者向け事業計画セ

ミナー(参加者数) 1 回

(10 名)

1 回

(12 名)

1 回

(15 名)

2 回

(20 名)

2 回

(22 名) 2 回

(25 名)

既存事業者向け事業計画策

定支援数 4 件 8 件 12 件 16 件 20 件 24 件

- 15 -

4.事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】

(1)現状と課題

事業計画策定を支援した事業者に対するその後のフォローアップに関しては、事業者からの相談が

あった場合に対応するという場当たり的な対応となっており組織として計画的なフォローアップが

できていない。そのため、事業計画策定後に目標と現実のギャップに対して対応することができず事

業計画が形骸化するケースも散見される。

上記を勘案すると、事業計画を策定した事業者に対する計画的で継続的なフォローアップを行う体

制づくりや事業計画策定後に新たに生じた経営課題や状況の変化に対応する事業計画の修正を実施

することが課題となる。

(2)事業内容

①計画的なフォローアップを実施するため、事業計画策定を行った事業者について「事業者名」「事

業計画策定年月日」「事業の方向性の概要」「事業計画のチェックポイント(売上・利益など)」を

「事業計画チェックシート(エクセルにて作成)」にまとめ、その情報を経営指導員会議で共有す

る。「事業計画チェックシート」にはフォロー訪問予定日を事前に記入し計画的な訪問を実施する。

②事業計画を策定した事業者(既存事業者)全社を対象に、3ヵ月に 1度の巡回訪問をルール化し、

進捗状況の確認を行う。訪問時には必要に応じて需要の動向や経済指標などの情報を提供し、事業

計画への影響度を検討する。また、事業計画に活用できる各種補助金などの施策について情報提供

を行い、計画の円滑な進行を促進させる。訪問時の折衝内容は①で作成した「事業計画チェックシ

ート」に記入し事業計画の進捗状況や問題点を経営指導員会議で共有する。進捗状況が芳しくない

場合や、担当する経営指導員ひとりでは解決できない経営課題がある場合は、経営指導員会議に出

席する他の指導員のアドバイスも受け、課題解決を図る。

③創業計画策定者については、創業後、様々な経営課題が発生することが予想されるため、毎月 1

回の巡回訪問の他に、実施スケジュールにない経営課題がでた場合には、「創業ワンストップ窓口」

で随時相談をうける。創業計画策定担当者以外の者が相談をうけるケースも考えられるため、創業

計画については、「事業計画チェックシート」の管理・共有を徹底する。

④販路開拓に関する経営革新計画やインバウンド需要獲得計画にかかる事業を実施する事業者にお

いては、新しい販売促進に取り組む事業者が多い事が想定される。それらの事業者に対しては、経

営指導員による 3ヵ月に 1度の定期訪問の他に、中小企業診断士等の専門家派遣により新たな顧客

開拓のためのアドバイスを提供する。

⑤事業承継計画を策定した事業者に対しては、スムーズな事業承継を行うため、企業等が有する技術

やネットワーク、顧客、資産等の貴重な経営資源を把握し具体的な課題を抽出し、創業希望者との

マッチング支援やM&Aなど承継計画の実行支援を行う。具体的には、千葉県事業引継ぎ支援セン

ターと連携を図り、アドバイスを受けながら実行支援を実施する。

⑥その他、事業計画遂行上でてきた新たな課題のうち、特に専門的な課題については、よろず支援拠

点の個別相談会や千葉県中小企業診断士協会の専門家派遣を活用し、その解決を図る。

⑦計画遂行上、資金需要が必要になった場合は、マル経融資や経営発達支援資金の斡旋を行う。また、

計画遂行に役立つ中小企業支援情報などを提供する。

- 16 -

(3) 目標

事業計画策定後のフォロー回数を目標値とする。創業計画策定者には 12 回/年、既存事業者には 4

回/年、訪問・支援を実施する。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 創業計画策定支援件数 8 件 9 件 11 件 12 件 13 件 15 件

創業計画実行のための実施

支援訪問数(12 回/年) - 108 回 132 回 144 回 156 回 180 回

既存事業者向け事業計画策

定支援数 4 件 8 件 12 件 16 件 20 件 24 件

既存事業者向けの事業計画

実施支援訪問数(4 回/年) - 32 回 48 回 64 回 80 回 96 回

5.需要動向調査に関すること【指針③】

(1)現状と課題

当地域の小規模事業者は、小売業、サービス業、宿泊業、飲食サービス業に属する事業者が多い。

ここで述べた業種では、増加する外国人観光客に大いに期待し、様々な取組みを行っている事業者も

多く見受けられる。しかし、実際の取組内容は、外国語でのポップやメニュー表示等、表面的な対応

にとどまり、肝心な顧客ニーズにまで踏み込んでいない。そのため、外国人観光客の来店数が増加し

ても、売上げがそれに付随せずに、労力ばかりがかかるという話が事業者訪問時に良く話題にあがる。

また、製造業・運輸業といった事業者については、取引先企業の開拓に努めているものの、思うよ

うに成約が取れないといった相談が多い。これは、長年、下請企業として事業を続けてきたため、相

手のニーズを考慮した提案営業が出来ないことが一つの要因として考えられる。

当所では、需要動向調査の取組として、今まで特段の取組を行ってこなかった。これからは、需要

動向調査を行う体制を整え、小規模事業者へ顧客ニーズ情報を提供し、どのように事業を活性化させ

ていくのか、事業者と共に考え、有効な実行策を検討していくことが急務となっている。

(2)事業内容

本項目では、業種別ニーズ調査として、増加する外国人観光客、日本人観光客のニーズをとらえる

ためのヒアリング調査を実施する。また、特定個社の調査として、事業者がPOSデータ分析を習得

できるような支援や事業計画策定時の需要動向調査を行う。

本事業の結果は「3.事業計画策定支援に関すること」で事業計画の策定に活用する。また、「6.

新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること」において、販促を行うターゲットおよびプロダクト

を明確化する際に参考にするとともに、有効な販促方法や販促物の具体的な内容を考える際に活用す

る。

①業種別ニーズに関する調査

ア:外国人観光客ヒアリング調査(新規事業)

小売業、サービス業、観光業等の需要動向調査として、外国人観光客ヒアリング調査を実施する。

ヒアリング調査は、顧客ニーズを知るためには非常に有用な手段であるが、小規模事業者自身がこれ

を実施するのは時間や人材、金銭的な面から非常に困難である。特に、外国人観光客を対象としたヒ

アリングは、外国語での会話を行うということもあり、非常にハードルが高い。

本事業では、そのような小規模事業者に代わって、当所が成田市へ訪問する海外観光客へヒアリン

- 17 -

グ調査を行う。調査予定人数は 100 名を目標とし、調査項目は国籍、目的地、滞在予定地、日本で購

買したい商品等とする。

調査した項目は、a.国籍によるニーズの違い、b.滞在予定地・目的地との比較による成田市の

競争優位性、c.購買したい商品ランキング、d.食事のハラール対応の必要性等の観点で分析を行

う。

分析したデータは小規模事業者が内容を充分理解できるよう、図やグラフを活用し、直感的に理解

できるレポートを作成する。

作成したレポートは、小規模事業者に向けたセミナー開催時に発表すると同時に、巡回訪問時に経

営指導員が丁寧に説明し、理解してもらう。

また、本ヒアリング調査を活用し、事業者の商品のニーズ調査も行う。外国人をターゲットにした

商品を販売している事業者のうち、希望する事業者を募集し、ヒアリング調査時に実際のお客様の声

を集める。たとえば、外国人向け食品土産を販売している事業者が調査を希望した場合、その商品を

外国人に試食してもらい、①味、②見た目、③量、④パッケージ、⑤お土産として買いたいかといっ

た項目をヒアリングする。この結果については、事業者と共有し、商品のブラッシュアップに繋げる。

イ:日本人観光客ヒアリング調査(新規事業)

前述した「外国人観光客ヒアリング調査」同様、日本人観光客に対してもヒアリング調査を実施す

る。調査予定人数は 100 名を目標とし、調査項目は、来成の理由・目的、お土産、食事等とする。

調査した項目は、a.成田市に観光にきた理由・目的、b.成田市内で訪れたい場所、c.どのよ

うなお土産を期待しているか、d.食事をした店・内容等の観点で分析を行う。

分析結果についても、「外国人観光客ヒアリング調査」同様、レポート化やセミナーにより、事業

者に周知する。

また、本調査についても、事業者の商品ニーズについてのヒアリング調査を並行して実施する。こ

の結果は、商品のブラッシュアップに繋げる。

②特定個社を対象とした調査

ア:特定個社の商品・製品・サービス需要動向調査(新規事業)

事業計画を策定するなかで、新たな商品・製品・サービスの需要動向を事業者自身が調査するのは

難しい。また、そのノウハウがないのも実情である。

そこで、当所が、特定個社の需要動向調査を支援する。具体的には、類似の商品等について、日経

テレコン等を使用し、需要動向を調査する。

また、類似の商品等がない場合には、顧客アンケートなどを実施する。飲食店であれば新たなメニ

ューを作った際に、a.味はどうか、b.今後も注文したいか、c.どのように改善したほうがよい

かなどを、テーブルアンケートにより収集する。また、製造業であれば、「6.新たな需要の開拓に

寄与する事業に関すること」で記述する展示会等において、出展者が出展した個別の商品等について、

来場者であるバイヤー等にヒアリングやアンケートを行い、商品等に対する評価を得て、その結果を

集計・分析する。

加えて、商圏調査なども事業者に代わり実施する予定である。

これらの調査結果は、事業者の事業計画の売上計画をより精緻なものにするだけでなく、商品・製

品等のブラッシュアップにも活用する。また、当所においても「6.新たな需要の開拓に寄与する事

業に関すること」でより効果的な支援ができるよう、分析結果を活用する。

イ:小規模事業者自身によるPOSデータ分析習得支援(新規事業)

小売店事業者を対象に、POSデータ分析習得支援事業を実施する。レジに蓄積されるPOSデー

は顧客情報の宝庫であるが、それを活用している小規模事業者は少ない。POSデータの分析は、

当所による短期間の支援では効果を出すことが難しく、事業者自身が定期的に行い、商品・サービ

- 18 -

スの提供に役立てる必要がある。

当所では、POSデータ分析に関する研修会を実施することで小規模事業者自身が分析を行えるよ

う支援する。具体的な内容はABC分析や売れ筋、死に筋の分析、分析結果を用いたVMDの事例等

とする。また、研修会に出席した事業者を対象に、データ分析の専門家を派遣し、各事業所のPOS

レジで分析が行えるよう実地支援を行う。

研修会の告知は市の広報紙や、商工会議所のホームページを使う他、経営分析等で訪問した事業者

にも紹介し、参加者を募る。

(3)目標

特定個社の需要動向調査支援は、原則として、事業計画策定事業者すべてに実施する。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 外国人観光客ヒアリング調査 - 1 回 1 回 1 回 1回 1 回

調査結果レポート発行 - 1 回 1 回 1 回 1回 1 回

外国人向けの商品に関するニ

ーズ調査 - 3 商品 3商品 4商品 4商品 5 商品

日本人観光客ヒアリング調査 - 1 回 1 回 1 回 1回 1 回

調査結果レポート発行 - 1 回 1 回 1 回 1回 1 回

日本人向けの商品に関するニ

ーズ調査 3 商品 3商品 4商品 4商品 5 商品

特定個社の需要動向調査 - 17 社 23 社 28 社 33 社 39 社

小規模事業者自身によるPO

Sデータ分析習得支援研修

(参加人数)

- 1 回

(5人)

1回

(10 人)

2 回

(16 人)

2 回

(17 人)

2 回

(20 人)

POSデータ専門家派遣件数 - 5 件 7 件 10 件 12 件 15 件

6.新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】 (1)現状と課題

小規模事業者の多くは新たな販路の開拓を積極的に行っているとはいえない。また、販路開拓に割

ける経営資源にも限界がある。そのため、当所が新たな販路の開拓を支援することは事業者にとって

有益である。

現状、小規模事業者の需要の開拓に寄与する事業として、「プレスリリースセミナー」などの面的

支援を実施しているが、そこから一歩踏み込んだ支援まではできて

いない。そこで、小規模事業者が実際に新たな販路を開拓できるよ

うな事業を実施する。

(2)事業内容

①IT利活用支援

小規模事業者の多くは自社ホームページを保有していない。そこ

で事業者の IT 活用の第一歩として「ミニホームページ事業」を実

施する。ミ二ホームページは、当所で統一のフォーマット(右図)

を準備し、小規模事業者でも簡単に登録できるWebページであ

る。

ミニホームページ事業では「ミニホームページ作成セミナー」を

開催し、セミナー受講内でホームページが完成するよう工夫する

- 19 -

(写真等はセミナーに持参していただく)。

これにより、忙しく、ITリテラシーが高くない小規模事業者でも自社ホームページを持つことが

できる。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 ミニホームページ作成セミ

ナー - 1 回

(12 名)

1 回

(15 名)

1 回

(20 名)

1 回

(22 名)

1 回

(25 名)

ミニホームページ作成事業

者数 - 8 社 10 社 12 社 16 社 18 社

②展示会、商談会、即売会への参加支援

ア:KITTE

千葉の特産品や観光など、千葉の魅力をまるごと東京に持ち込んだ「千葉県アンテナショップ」を

丸の内「JP タワー・KITTE 地下 1階東京シティアイ」に毎年 1ヵ月間の期間限定で出店している。こ

の出店では、展示即売会の側面の他、商談会の役割も果たしている。食品製造業、小売業の事業者向

けに、出店支援を実施し、大手小売店との商談会が成約するよう、経営指導員が個別に「商談会の心

得」をレクチャーする。

イ:日本百貨店しょくひんかん

食品製造業、工芸品製造業、観光業向けに、日本百貨店しょくひんかんへの出店を支援する。日本

百貨店しょくひんかんは、日本商工会議所が開催する地域産品の販売やプロモーションの場である。

百貨店やスーパー等のバイヤーが参加することから、テスト販売が成功するよう、経営指導員が個別

に商品アドバイス、売り込み方法などをレクチャーする。

ウ:エヌプラス

毎年、東京ビックサイトで開催されている展示会であるエヌプラスへの出店を支援する。エヌプラ

スは、素材と技術の展示会である。出店にあたって、費用面で単独では出店が難しい小規模事業者の

ために、当所が1ブースを借り、市内製造業3~5事業所の出店を支援する。事業者が受注できるよ

う、パンフレットの内容、展示方法、商談方法について、経営指導員が個別に指導を行う。

エ:関東5県 ビジネスマッチング商談会

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県の関東5県が連携して開く、東日本 大級の広域商談会

である。この商談会は毎年9月1日前後の火曜日に開催(本年は 8 月 31 日@東京ビックサイト)さ

れ、5県管内で工業製品や部品加工を手掛けるものづくり中小企業 200 社以上が参加する。製造業の

事業者を対象に、本商談会への出店を支援する。

出店に先立って、プレゼン方法等を経営指導員が指導し、受注確率をあげる。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度

KITTE 出店社数(成約件数) - 3 社

(1社)

4社

(1社)

4社

(2社)

5社

(2社)

5 社

(3社)

日本百貨店しょくひんかん

出店社数(成約件数) - 3 社

(1社)

4社

(1社)

4社

(2社)

5社

(2社)

5 社

(3社)

エヌプラス出店社数(成約件

数) - 3 社

(1社)

4社

(1社)

4社

(2社)

5社

(2社)

5 社

(3社)

関東5県 ビジネスマッチン

グ商談会(成約件数) - 3 社

(1社)

4社

(1社)

4社

(2社)

5社

(2社)

5 社

(3社)

- 20 -

③マスメディアの活用支援

当所では平成 26 年、28 年と「プレスリリースセミナー」を開催している。当セミナーは、他のセ

ミナーと比較し、多様な事業者が参加するなど人気のセミナーとなっている。一方、セミナーではプ

レスリリースの方法を学べるものの、小規模事業者が実際に行動に移せるかというと、難しいのが現

状である。

そこで、当所でプレスリリースを実際に実施したい事業者向けに「プレスリリース事業」を新規に

立ち上げる。具体的には、セミナーに参加した企業を対象に、個別相談会形式で事業者と一緒にプレ

スリリースを作成し、連携する千葉テレビ放送やベイFM等のメディアが取り上げたくなるような効

果的なプレスリリースを作成するだけでなく、その後の送付までをハンズオン支援する。これにより、

実際に取材で取り上げてもらう件数を増加させる。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 プレスリリース個別相談会

(参加事業者数) - 1 回

(15 社)

1 回

(16 社)

1 回

(17 社)

1 回

(18 社)

1 回

(19 社)

取材件数 - 1 件 1 件 2 件 2件 3 件

④ビジネスマッチング支援

本市が現在進めている医療学園都市構想、企業誘致などが勧められているなかで事業者に新たなビ

ジネスチャンスを提供するため、国際医療福祉大学とのマッチングイベントを開催する。これにより

事業者は大学のシーズを発見し、大学のニーズ適合するよう新商品や新サービスの開発支援を実施す

る。対象業種は問わない。

事業者の多くがこのようなマッチングイベントへの参加経験がないため、マッチングシートを作成

し、すべての参加事業者がビジネスチャンスの機会を得られるよう工夫する。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度

マッチングイベント

(成約件数) - 10 社

(2 社)

12 社

(2社)

13 社

(3社)

14 社

(4社)

15 社

(5社)

⑤ビジネスモール

日本商工会議所が運営するモールに参画。全国商工会議所会員とのビジネスマッチングのため、登

録企業の増加を図っていくとともに、メールマガジン、フェイスブックでも情報配信を行いマッチン

グの機会増を図る。

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度

ビジネスモール掲載社数

(成約件数) - 10 社

(1 社)

12 社

(2社)

13 社

(3社)

14 社

(4社)

15 社

(5社)

- 21 -

Ⅱ.地域経済の活性化に資する取組 本市には、成田山新勝寺の他、様々な観光資源があり、これが小規模事業者の事業機会となってい

る。よって、新たな地域資源創出と地域活性化を目的とした行事は、商工業の振興には欠かせない。

そのため、成田市観光協会との連携を図り、今後の地域活性化の方向性を検討し、成田市の地域資

源を活用した地域経済の活性化を目的とした地域内の連携事業を実施、支援する。

(1)連携体制

現状、各行事開催時において、成田市観光協会や成田市と都度、協議を実施してきた。しかし、そ

れぞれの行事の実施についての協議に留まっており、年間の行事を通じた、いわゆる小規模事業者支

援という視点では十分ではなかった。

今後は、年2回、地域活性化施策について、成田市観光協会、成田市、成田山新勝寺と会議を実施

する。これにより、地域の経済環境と密接な関連を持つ小規模事業者が、持続的に経営を発展できる

ような事業基盤を確立する。また、各行事に事業者がどのように関わり、販路拡大に繋げるかという

視点でも各行事を再検討する。

具体的には、観光客誘致や域内消費拡大を目的とした「成田ブランド」を創生する。

成田ブランドは、成田山新勝寺、宗吾霊堂やこれらの門前町のご利益、運気が上がるといったイメ

ージと、成田空港から勢いよく飛行機が上昇するイメージを一体化させた「運気上昇のまち 成田」

をコンセプトに、情報発信、グルメ開発、ロケ地観光、回遊性の創出といった、成田の魅力を向上す

るための取り組みを実施するものである。

(2)地域経済活性化の取組み

① 伝統的行事

伝統的行事については、成田市観光協会、成田市との連携で積極的な PR を図り、来場者数の増加

を図る。また、行事の開催時期は、小規模事業者にとってもビジネスチャンスといえるため、その来

場者が商品を購入するような、魅力ある店舗づくりを促進する。具体的には、行事開催時期に合わせ

た季節感のある店づくりや商品陳列、期間限定メニューの提供、周辺店舗の連携によるスタンプラリ

ー、魅力的な商品開発等を実施する。

ア:成田弦まつり

成田弦まつりは、成田山新勝寺の御本尊不動明王の御利益を再現し、そのご縁に感謝しつつ、さら

にご利益をいただけるようお祝いするイベントである。毎年 10 月に、音楽を奉納するお祭りとして

開催される。

主催:成田商工会議所

(万人)

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田弦まつり 13.8 14.0 14.2 14.4 14.6 14.8

イ:成田山平和大塔まつり奉納総踊り

成田山平和大塔まつり奉納総踊りは、世界平和と万民の幸福を祈願して建立された成田山平和大塔

の落慶を記念して始められた。毎年5月に約 800 人に及ぶ女性たちが、JR 成田駅前から成田山新勝

寺門前までの表参道、成田山新勝寺大本堂前及び平和大塔で踊りを奉納するお祭りである。

主催:成田市観光協会、成田商工会議所

(万人)

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田山平和大塔まつり奉納

総踊り 1.6 1.7 1.9 2.0 2.1 2.2

- 22 -

ウ:成田祇園祭

成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる毎年約 45 万人の見物客が訪れる成田の一大イベントであ

る。見事な彫刻や装飾で彩られた 10 台の山車・屋台と御輿 1 台が繰り出し、3 日間にわたって成田

山表参道やその周辺一帯を巡行する。

主催:成田祇園祭実行委員会(町内会)

(万人)

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田祇園祭 45 46 48 49 51 52

エ:成田の梅まつり

成田の梅まつりは、毎年 2月の下旬から 3月上旬の 2週間に渡り実施される。「観梅の演奏会」「甘

酒進上」「表千家観梅の野点」「観梅の投句コンテスト」「氷の彫刻展」「草木染「華の集い展」」など

のイベントが開催される。

主催:成田市観光協会

(万人)

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田の梅まつり 6.3 6.4 6.6 6.7 6.8 7.0

②歌舞伎ブランド(成田ブランド)の知名度向上

成田山新勝寺は「成田屋」の屋号を名乗る市川宗家と、江戸元禄以来、初代團十郎の時から成田山

不動尊信仰の絆で結ばれており、その関係は現在も続いている。そこで、成田山新勝寺、松竹株式会

社等の協力のもと、当代一の歌舞伎俳優とも言われている十一代目市川海老蔵氏を「成田市御案内人」

に任命し、日本の伝統芸能・文化と連動しながら、本市の魅力(観光資源)を配信するとともに、市

川宗家(歌舞伎)との親和性を成田市民のみならず、国内外に発信することにより、人の流れを生む

新たな観光施策として展開している。

小規模事業者においても、歌舞伎ブランド商品の開発、情報発信を推進し、地域としてのブランド

化を図る。

(事業所)

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 歌舞伎ブランド商品開発社

数 - 2 社 3 社 3 社 4 社 4 社

③成田うなぎ祭り

成田うなぎ祭りは、毎年夏の土用の丑の日にあわせて開催されている。45 日間にわたり 101 店舗

が参加するスタンプラリーである。事業所にとっては、祭りを通じて新たな顧客を開拓する機会とも

なっている。そこで、事業者にうなぎをモチーフにした商品の開発支援を実施し、軒先で広告するこ

とで、まずは1回でも店舗内に誘導することを目標とする。また、巡回訪問を通じて、参加店舗数を

増加させる。

これにより、成田市=うなぎというブランド創出効果を狙う。

主催:成田市観光協会

(店舗)

項目 現状 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度 33 年度 成田うなぎ祭り 101 105 110 115 120 125

- 23 -

Ⅲ.経営発達支援事業の円滑な実施に向けた支援力向上のための取組

1. 他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換に関すること

(現状と課題)

他の支援機関、金融機関、専門家、行政等との定期的な連絡会議は既に実施しているが、各機関の

事業の報告が中心であった。

今後は、これら機関と小規模事業者支援の視点で情報交換を実施する。小規模事業者の動向、支援

策やノウハウ等の情報交換を行うとともに、金融・創業・ものづくり・海外展開・創業・経営革新等

の支援力向上を図り、必要な支援機関とそれぞれの強みを提供し合う事で、地域として実質的な効果

があがるよう支援事業を実施する。

(事業内容)

(1)日本政策金融公庫と年1回の会議で、金融斡旋状況を中心に現場レベルにおける様々な小規模

事業者への支援実績や成功した手法、伴走型支援のノウハウ、支援状況等についての情報交換

を行うことで、効果的な金融支援を行う。

(2)千葉県税理士会 成田支部と年1回、会計税務の支援について情報交換を実施する。特に小規

模事業者の財務分析について、ノウハウや情報交換を行い、効果的な経営状況分析につなげる。

(3)千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行、千葉信用金庫、佐原信用金庫など成田市に支店を持つ金

融機関と、年2回、小規模事業者支援についての情報交換を実施する。現場レベルでの情報交

換会とすることで、効果的な支援方法を共有する。また、創業塾や事業計画セミナーなど、当

所が実施する予定の各種施策情報を提供することで、より多くの小規模事業者へ情報提供する

機会とする。

(4)成田市商工課、成田市東商工会と年2回、成田市が提供する施策(補助金等)についての情報

交換を実施する。また、成田市が保有している統計情報と、当所が保有している統計情報等の

情報交換を実施し、現在の小規模事業者の経営環境について共通認識を持ち、効果的な支援に

つなげる。また、地域活性化についても、情報交換を実施する。

(5)千葉県よろず支援拠点と年2回、活用できる支援施策、販売促進に関するノウハウ、千葉県内

のほかエリアでの成功事例等について情報交換を実施する。特に、商品開発、事業改善等につ

いて当所で保有していないノウハウを保有しているので、これらの情報を得ることで事業者支

援につなげる。

(6)千葉県産業振興センターと年1回、小規模事業者支援に関する情報交換を行う。特に、産業振

興センターは多くの専門家が登録されている。そこで、各専門家の特徴などについて情報を得

ることで、本市の小規模事業者が抱える専門的な経営課題を解決できないか検討する。

2. 経営指導員等の資質向上等に関すること 以下の研修等により経営指導員を中心に全職員の資質向上に努める。また、研修等を受けた指導員

等は、職員会議でその内容を要約して他の職員に伝えることで、組織として内容を共有する。研修資

料等は、所内の保管場所にファイリングし、職員であれば誰でもすぐに取り出せるようにする。

(1) 千葉県商工会議所連合会が主催し、年間2回の参加が義務付けられている職員研修に参加す

- 24 -

ることで、 新の経営支援事例や施策についての知識・情報を習得し、支援能力の向上を図

る。これにより、現在不足している販売促進に関するスキル、経営状況の分析により顕在化

した経営課題の解決方法、地域の経済動向の分析手法などを習得する。(対象者:経営指導員・

補助員及び一般職員)

(2) 中小企業大学校、中小企業基盤整備機構、日本商工会議所の主催する経営革新支援や事業承

継、創業支援等の専門性の高い研修に経営指導員が年1回以上参加することで、従来の記帳

指導や税務指導といったスキルに加え、より専門性の高い知識やノウハウを身に付け、支援

能力の向上を図る。これにより、今まで当所ではで策定支援をしたことがない、事業承継計

画、単年度計画、中期計画などの事業計画を、今後は経営指導員が単独で策定支援できるよ

うにする。(対象者:経営指導員)

(3) 月に2度の経営指導員会議で、4人の経営指導員の支援事例や支援ノウハウ、トピックス、

情報等の共有を図る。また、その他の職員に対しても会議の内容を説明することにより、情

報を共有する。

(4) 各職員が受講した研修・セミナー等の情報は、受講後に資料や報告書を回覧するとともに、

職員会議等で受講した職員が報告することで情報共有を図る。これにより、研修・セミナー

を受講した経営指導員等だけが知識を習得するのではなく、組織として知識を蓄積できるよ

うな仕組みを確立する。

(5)専門家派遣活用時に、経営指導員が専門家と同行し、OJT によりスキル・ノウハウの向上と習

得を図る。また、所内で開催するセミナーに積極的に参加し、参加事業者のフォローを図れる

ようにする。これにより、それぞれの強みを持つ外部専門家のノウハウを、経営指導員が身に

付けることを目指す。将来的には、外部専門家を活用せずとも、経営指導員等が巡回訪問・窓

口相談で相談を受ける際、その経営課題の解決を即答できるようにし、サービスの質向上を図

る。

3. 事業の評価及び見直しを進めるための仕組みについて 毎年度、本計画に記載の事業の実施状況及び成果について、以下の方法により評価・見直し案の提

示を行う。

(1) 本計画の評価検討委員会を組織する。評価検討委員会は外部委員である、行政関係者、大学

関係者、税理士、中小企業診断士の当所会員ではない外部有識者と市民で構成する(それぞ

れ1名、計5名で構成する見込み)。評価検討委員会により、事業の実施状況、成果の評価・

見直し案の提示を行う。

(2) 会頭・副会頭会議において、評価・見直しの方針を決定する。

(3) 事業の成果・評価・見直しの結果については、常議員会へ報告し、承認を受ける。

(4)事業の成果・評価・見直しの結果については、成田商工会議所のホームページ

(http://www.naritacci.or.jp/)で計画期間中公表する。

- 25 -

(別表2)

経営発達支援事業の実施体制

経営発達支援事業の実施体制

(平成28年10月現在)

(1)組織体制

下記組織図のうち、中小企業相談所を中心に、全職員一丸となり、本計画内容を実行

する。

事務局組織図 平成28年10月1日

専務理事

宇野澤省二 専 務 理 事:01 名

職 員:11 名

事務局長 冨澤 豊 臨 時:02 名

嘱 託: 1 名

業務振興課 中小企業相談所 総務課

係 長

主 事

臨時職員

荒井 俊幸

佐藤 友紀

小坂 周子

中小企業相談所長経

営 指 導 員

経 営 指 導 員

経 営 指 導 員

経 営 指 導 員

補 助 員

補 助 員

記 帳 指 導 職 員

中島 睦

山田 健一

大谷 裕子

中川 建史

岩澤 圭子

伊藤 和美

金井里佐子

係 長

主 事

嘱 託 職 員

田中 弘子

鎌田 祐介

西岡 政之

(2)連絡先

〒286-0033 千葉県成田市花崎町 736-62

成田商工会議所 中小企業相談所 所長 中島睦

電話番号 0476-22-2101 FAX番号 0476-22-2107

メールアドレス [email protected]

- 26 -

(別表3)

経営発達支援事業の実施に必要な資金の額及びその調達方法

(単位 千円)

29 年度

(H27 年

4 月以降)

30 年度 31 年度 32 年度 33 年度

必要な資金の額 21,230 21,490 23,050 23,260 24,320

Ⅰ.経営発達支援事業

1.地域の経済動向調査 ⑴ 成田市商工業振興計画のサマリ―作成

⑵ 小規模事業者アンケート調査及び

ヒアリング調査

⑶ 情報交換会

2.経営状況の分析

⑴ SWOT分析

⑵ 専門家の活用

3.事業計画策定支援

⑴ 事業計画策定支援広報活動

⑵ セミナー開催費

4.事業計画策定後の実施支援

⑴ 専門家の活用

5.需要動向調査

⑴ 外国人観光客へのヒアリング調査・発表

⑵ 日本人観光客へのヒアリング調査・発表

⑶ 特定個社の需要動向調査

⑷ POSデータ分析習得支援研修

6.需要開拓に寄与する事業

⑴ IT利活用支援(セミナー開催費)

⑵ 展示会等による販路拡大支援

⑶ マスメディアの活用支援

⑷ ビジネスマッチング支援

⑸ ビジネスモール

Ⅱ.地域経済の勝成果に資する取組

1. 伝統的行事

⑴ 成田弦まつり ⑵ 成田山平和大塔まつり奉納総踊り

⑶ 成田祇園祭

⑷ 成田梅まつり

2. 歌舞伎ブランド

3. 成田うなぎ祭り

7,180

900

(350)

(450)

(100)

700

(560)

(140)

1,400

(200)

(1,200)

320

(320)

2,900

(1,000)

(600)

(850)

(450)

960

(150)

(300)

(200)

(300)

(10)

13,600

11,600

(11,000)

(250)

(320)

(30)

2,000

0

7,590

550

(0)

(450)

(100)

800

(640)

(160)

1,400

(200)

(1,200)

480

(480)

3,300

(1,000)

(600)

(1,150)

(550)

1,060

(150)

(400)

(200)

(300)

(10)

13,600

11,600

(11,000)

(250)

(320)

(30)

2,000

0

9,000

900

(350)

(450)

(100)

900

(720)

(180)

1,600

(200)

(1,400)

640

(640)

3,900

(1,000)

(600)

(1,400)

(900)

1,060

(150)

(400)

(200)

(300)

(10)

13,600

11,600

(11,000)

(250)

(320)

(30)

2,000

0

9,360

550

(0)

(450)

(100)

1,000

(800)

(200)

1,600

(200)

(1,400)

800

(800)

4,250

(1,000)

(600)

(1,650)

(1,000)

1,160

(150)

(500)

(200)

(300)

(10)

13,600

11,600

(11,000)

(250)

(320)

(30)

2,000

0

10,420

900

(350)

(450)

(100)

1,100

(880)

(220)

1,600

(200)

(1,400)

960

(960)

4,700

(1,000)

(600)

(1,950)

(1,150)

1,160

(150)

(500)

(200)

(300)

(10)

13,600

11,600

(11,000)

(250)

(320)

(30)

2,000

0

- 27 -

Ⅲ.支援力向上のための取組

1. 他の支援機関との連携及び情報交換

2. 経営指導員等の資質向上

450

0

450

300

0

300

450

0

450

300

0

300

300

0

300

(備考)必要な資金の額については、見込み額を記載すること。

調達方法

会費収入・国補助金・県補助金・市補助金・事業受託収入・各事業収入

(備考)調達方法については、想定される調達方法を記載すること。

- 28 -

(別表4)

商工会及び商工会議所以外の者と連携して経営発達支援事業を実施する場合の連携に関

する事項

連携する内容

成田市・公的支援機関・協力機関と連携し、小規模事業者の自主的な経営改善及び経営

発達支援計画策定に対し連携して支援を行い、小規模事業者が継続して自立経営が図れる

ようなサポート体制を構築する。

連携者及びその役割

氏名又は名称

分類 機関名・代表者・所在地・連絡先 連携事業・事項

行政

①.成田市 創業支援

市長 小泉 一成 経営改善支援

成田市花崎町 760

TEL:0476-22-1111 FAX:0476-24-1655

公的

支援機関

②.(公財)千葉県産業振興センター 経営改善支援

理事長 庄司 英実 経営革新

千葉市美浜区中瀬 2-6-1 WBG マリブイースト 23F 専門家派遣

TEL:043-299-2901 FAX:043-299-3411

③.千葉県よろず支援拠点 経営改善支援

コーディネーター 水野 文男 専門家派遣

千葉市美浜区中瀬 2-6-1 WBG マリブイースト 23F

TEL:043-299-2921 FAX:043-299-3411

④.千葉県事業引継ぎ支援センター 事業承継

統括責任者 梅澤 道弘 専門家派遣

千葉市中央区中央 2-5-1 千葉中央ツインビル 2 号館 11F

TEL:043-305-5272 FAX:043-305-5273

金融機関等

支援機関

⑤.千葉県信用保証協会 事業承継

会長 名輪 淑行 創業支援

千葉市中央区中央 4-17-8 号 千葉県自治会館内 海外展開支援

TEL:043-221-8111 FAX:043-221-8423

⑥.日本政策金融公庫 経営改善支援

支店長 長島 邦夫 創業支援

千葉市中央区新町 1000 センシティタワー12F

TEL:043-241-0078 FAX:043-241-0070

⑦.千葉銀行成田支店 経営改善支援

支店長 高橋 正 創業支援

成田市花崎町 828-50

TEL:0476-22-2511 FAX:0476-24-2769

⑧.千葉興業銀行成田支店 経営改善支援

支店長 小岩井 学 創業支援

成田市花崎町 533-2

TEL:0476-22-1231 FAX:0476-24-2466

- 29 -

分類 機関名・代表者・所在地・連絡先 連携事業・事項

金融機関等

支援機関

⑨.京葉銀行成田支店 経営改善支援

支店長 芦谷 源一 創業支援

成田市花崎町 774-2

TEL:0476-22-2545 FAX:0476-

⑩.千葉信用金庫成田支店 経営改善支援

支店長 丸 昌彦 創業支援

成田市上町 549

TEL:0476-22-2521 FAX:0476-24-2810

⑪.佐原信用金庫成田支店 経営改善支援

支店長 木川 実 創業支援

成田市東町 601-4

TEL:0476-23-1711 FAX:0476-23-1714

その他の

支援機関

⑫.千葉県税理士会成田支部 専門家派遣

支部長 中西 康茂

成田市囲護台 1-1-2 成田 U-シティホテル 1F

TEL:0476-36-7411 FAX:0476-36-7412

⑬.千葉県中小企業診断士協会 専門家派遣

会長 今井 和夫

千葉市中央区富士見 2-22-2 千葉中央駅前ビル 3F

千葉県中小企業団体中央会内

TEL:043-301-3860 FAX:043-227-0566

協力機関

⑭.(一社)成田市観光協会 地域振興

会長 滝澤 尚二 需要動向調査

成田市花崎町 760

TEL:0476-22-2102 FAX:0476-22-2424

⑮.成田山新勝寺 地域振興

寺務長 岸田 照泰

成田市成田 1

TEL:0476-22-22-2111 FAX:0476-24-2210

- 30 -

連携体制図等

国(経済産業大臣)

成田商工会議所(中小企業相談所)

●経営改善普及事業

●記帳・税務・金融指導等

●経営発達支援事業 ①地域の経済動向調査 ②経営状況の分析 ③事業計画策定・実施支援 ④需要動向に関する調査 ⑤新たな需要開拓に寄与する事業

小規模

事業者

主な関係機関 ・千葉県 ・成田市 ・千葉県産業振興センタ

ー ・千葉県よろず支援拠点

・千葉県事業引継ぎ支援

センター ・千葉県中小企業診断士

協会 ・千葉県税理士会成田支

部 ・成田市に支店を持つ金

融機関 千葉銀行 千葉興業銀行 千葉信用金庫 佐原信用金庫 他に ・(一社)成田市観光協

他の商工会議所・商工会 千葉県商工会議所連合会・成田市東商工会