1.「脂質異常症」 -...

56
1.「脂質異常症」 江草玄士クリニック 院長 江草玄士 平成28年度 地域包括診療加算・地域包括診療料に係る かかりつけ医研修会

Upload: trinhnhan

Post on 20-Apr-2019

222 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1.「脂質異常症」

江草玄士クリニック

院長 江草玄士

平成28年度地域包括診療加算・地域包括診療料に係る かかりつけ医研修会

はじめに脂質異常症は高LDL-コレステロール

(C)血症、高トリグリセライド血症、

低HDL-C血症など血中脂質の異常を

きたす生活習慣病であり、動脈硬化の

重要な危険因子である。

本講義では、脂質異常症診療の進め方について、最近の話題も交えながら

概説する。図表1

動脈硬化の発症・進展経過脂肪線条 粥状プラーク 不安定プラーク プラーク破綻→血栓

心筋梗塞 脳梗塞 図表2

動脈硬化イベントに関与する多数の危険因子動脈硬化イベントに関与する多数の危険因子

加齢高LDL-C血症喫煙高血圧糖尿病(炎症)

加齢高LDL-C血症喫煙高血圧糖尿病(炎症)

高血圧、炎症高血圧、炎症

喫煙糖尿病肥満高TG血症

喫煙糖尿病肥満高TG血症

プラーク形成プラーク形成

プラーク破綻プラーク破綻

血栓形成血栓形成

危険因子危険因子

図表3

危険因子が多いほど冠動脈疾患の発症率は増加する

(Framingham Study):男性(55歳)

:女性(55歳)

6055504540353025201510

50

冠動

脈疾

患発

症の

危険

率(10

年間

)(%)

コレステロール 0 + + + + +

血 圧 0 0 + + + +

喫 煙 0 0 0 + + +

糖尿病 0 0 0 0 + +

左室肥大(ECG) 0 0 0 0 0 +

コレステロール《0:血清総コレステロール 180mg/dl, HDL-C 男性;45mg/dl, 女性;55mg/dl, +:血清総コレステロール 250mg/dl, HDL-C 35mg/dl》血圧《0:収縮期血圧 120mmHg, +:収縮期血圧 150mmHg》, 喫煙《0:非喫煙者, +:喫煙者または過去1年以内の喫煙者》

糖尿病《0:耐糖能正常, +:インスリンまたは経口糖尿病薬で治療を受けている患者、または空腹時血糖 140mg/dl以上》

左室肥大(ECG)《0:心電図所見で左室肥大なし, +:心電図所見で左室肥大あり》

(Anderson KM et al., Am Heart J,121. 1991より改変)

臨床上制圧すべきは:・高LDL-C血症・高血圧症・糖尿病・喫煙*加えて内臓脂肪型肥満

危険因子の包括的管理

図表4

血清脂質と冠動脈疾患の発症リスク

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012

a)総コレステロール値と冠動脈疾患死亡の相対危険度(男女)NIPPON DATA80

相対危険度

4

3

2

1

0

159160

179

180

199

200

219

220

239

240

259

260

(mg/dL)

冠動脈疾患合併率

4

3

2

1

0

3435

39

40

44

45

49

60

64

65

69

80

(mg/dL)

相対危険度

4

3

2

1

0

8485

115

116

164

165

(mg/dL)

b)HDLコレステロール値と冠動脈疾患合併率

(%) 5

50

54

70

74

55

59

75

79

c)TG(随時)と

冠動脈疾患発症の相対危険度(男女)

(Okamura T et al: Atherosclerosis,190:216-223,2007) (Kitamura A et al :Circulation,89:2533-2539,1994のデータをもとに再解析)

(Iso H et al:Am J Epidemiol,153:490-499,2001)

~~~~~ ~~~~~~~~~~~

~~

CAD リスク200<:1.0200-219 :1.4220-239: 1.6240-259: 2.0

図表5

LDL-Cはアテローム血栓性脳梗塞の発症リスク(LDL-C4分位レベル別脳梗塞発症リスク:久山町研究)

心原性脳塞栓

ラクナ梗塞

アテローム血栓性脳梗塞

<103 103-125 126-150 >150mg/dl

(Imamura T: Stroke 40.2009より改変引用)

P=0.02

P:傾向性p値 図表6

高コレステロール血症の頻度および受療率の経年変化

(年)(Kitamura A:JACC52.2008より改変)

男性

64-66 76-79 84-87 92-95 00-03

女性

60

40

20

0

高脂血症受療率の年次変化都市部住民の高C血症の頻度(年齢調整)

図表7

心筋梗塞の年齢調整発生率(Takashima AMI registry, 人口10万人当り)

年齢

調整

発生

率(人

口10

万人

当り

120

100

80

60

40

20

0’90~’92 ’93~’95 ’96~’98 ’99~’01

Year

男性

女性

(Rumana N: Am J Epidemiol,167.2008より改変引用)図表8

脂質異常症:スクリーニングのための診断基準(空腹時採血)

LDLコレステロール

140mg/dL以上

高LDLコレステロール血症

120-139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール40mg/dL

未満低HDLコレステロール血症

トリグリセライド150mg/dL

以上高トリグリセライド血症

LDLコレステロールはFriedewald(TC-HDL-C-TG/5)の式で計算する

TGが400mg/dL以上や食後採血の場合にはnon HDL-C(TC-HDL-C)を使用

し、その基準はLDL-C+30mg/dL(?)とする。(動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012)

図表9

non HDLコレステロールとは?

non HDL-コレステロール(TC-HDL‐C)

Friedewald推定式(TC-HDL-C-TG/5)

TGリッチリポ蛋白

Lp(a), sdLDL, LDL

動脈硬化惹起性リポ蛋白を包括

(VLDL) 1.006 (IDL) 1.009 (LDL) 1.063 (HDL)

食後採血でも評価可能高TG血症の時有用およそLDL-C+30mg/dl

図表10

心筋梗塞予測能:JAS基準を閾値として (男性・非空腹)

CIRCSsLDLSuitaLDLIwateLDLND90LDL

LDL summaryCIRCSsNHDLSuitaNHDLIwateNHDLND90NHDL

NHDL summaryCIRCSsTCSuitaTCIwateTCND90RC

TC summary

ハザード比

1.552.152.161.982.011.781.782.121.801.872.221.521.681.431.62

下限

0.601.111.111.061.420.700.911.050.941.310.870.770.810.741.12

上限

3.984.184.203.712.854.563.504.273.472.685.633.003.482.752.33

P値

0.370.020.020.030.000.230.090.040.080.000.090.230.170.290.01

0.2 0.5 1 2 5risk low risk high

95%信頼区間 Hazard ratio and 95% Cl( LDL-C:140mg/dl, NHDL-C:170mg/dl, TC 220mg/dl )

(寺本民生:厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策研究事業.non-HDL等血中脂質評価指針及び脂質標準化システムの構築と基盤整備に関する研究.平成25年度~27年度 総合研究報告書より改変引用)

図表11

non-HDLC値と心筋梗塞発症ハザード比

3.00

2.50

2.00

1.50

1.00

0.50≧160 ≧165 ≧170 ≧175 ≧180 ≧185 ≧190 ≧195

*解析対象人数:男女 n=3822

Non-HDLC(mg/dl)

ハザ

ード

1.631.77

1.60

1.421.221.171.251.17

(吹田研究の解析)

(寺本民生:厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業.Non-HDL等血中脂質評価指針及び脂質標準化システムの構築と基盤整備に関する研究.平成25年度~27年度 総合研究報告書より改変引用) 図表12

non HDL-C1.Non HDLはCAD発症予測のスクリーニングと

してLDL-Cに勝るとも劣らない(特に男性)

2.CAD発症スクリーニング基準:≧185~195mg/dl3.Non HDLもTG≧600mg/dlでは不正確

4.特定健診:LDL-Cのかわりにnon HDL-Cの

採用が検討されている

(スクリーニング基準:≧190mg/dl)

図表13

リスク区分別脂質管理目標値

治療方針の原則 管理区分脂質管理目標値(mg/dL)

LDL-C HDL-C TG non HDL-C

一次予防まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適用を考慮する

カテゴリーⅠ(0.5%<) <160

≧40 <150

<190カテゴリーⅡ

(0.5-2.0%) <140 <170

カテゴリーⅢ(2.0%≧) <120 <150

二次予防生活習慣の是正とともに薬物治療を考慮する

冠動脈疾患の既往

<100 <130

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012

(糖尿病、CKD、 PAD、 非心原性脳梗塞はCADのリスクが高いのでカテゴリーⅢ)図表14

生活習慣の改善が危険因子治療の基本

1. 禁煙、受動喫煙の回避

2. 適正なCal摂取、標準体重維持

3. 脂身、乳脂肪、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取増加

4. 野菜、未精製穀類、海藻の摂取増加

5. 減塩

6. アルコール摂取制限

7. 1日30分以上の有酸素運動励行図表15

脂質異常症食事療法の混乱

・健常者では食事中CH摂取量と血中CH値の関連

を示す十分な根拠がない:CH摂取制限の必要

はない。(厚生労働省:日本人の食事摂取基準 2015)

・高LDL-C血症患者:伝統的日本食の推奨

飽和脂肪酸摂取制限(4.5-7.0%)トランス脂肪酸摂取制限

コレステロール摂取制限(200mg/dl以下)

(食事療法の反応性は個人差が大きい)図表16

トランス脂肪酸(天然油脂を水素添加で固形化する時産生される)

• 冠動脈疾患リスク増大

LDL上昇、HDL低下作用、インスリン抵抗性増大、

内臓脂肪蓄積、高感度CRP上昇(炎症)

• 認知症リスク増大

• 不妊症のリスクが高まる

米国:2018年以降トランス脂肪酸の発生源となる油の

全面禁止

日本:日本人の摂取量は全カロリー中0.3%程度で

WHO基準1%を超えておらず規制はない。

図表17

イカ、タコ、エビは食べてよいか?

・100gあたりのCH含有量:

卵:420mg, イカ(生):270mg, いくら:480mg, 焼たらこ:410mg,シュークリーム:250mg, マヨネーズ:375mg, バター:284mg

・イカ、タコ、カニ、エビなどはタウリンを豊富に含有

・タウリン:リパーゼなどの消化酵素の作用を高め、

胆汁酸合成を促進してCH排泄に関与

*日常の食事でとる程度の甲殻類、頭足類は制限

しなくてよい

*高C血症で食事療法中の患者では過剰摂取は

避ける図表18

高脂血症治療薬の薬効による分類

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012

分類 LDL-C TG HDL-C non HDL-C 主な一般名

スタチンプラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン

陰イオン交換樹脂

- コレスチラミン、コレスチミド

プロブコール - プロブコール

ニコチン酸誘導体

ニコチン酸トコフェノール、ニコモール、ニセリトロール

フィブラート系

クロフィブラート、クリノフィブラート、ベザフィブラート、フェノフィブラート

EPA - - - イコサペント酸エチル

エゼチミブ エゼチミブ図表19

脂質異常症治療薬の主な副作用

スタチン 横紋筋融解症、ミオパチー症状

耐糖能低下

陰イオン交換 胃腸障害

樹脂

エゼチミブ 胃腸障害、肝障害、CPK上昇

フィブラート系 横紋筋融解症、肝障害、

腎機能障害 (Cre>2.0,CKDG4:禁)

プロブコール QT延長、多形性心室頻拍

多価不飽和脂肪酸 胃腸障害、出血傾向

図表20

LDL-C低下によるイベント抑制効果

(CTT Collaboration.Lancet 376,2010.より改変)

スタチンによるLDL-C 39mg/dl低下ごとのリスク低下(26研究、170000人)

冠動脈イベント 0.76(0.73-0.79)

脳梗塞 0.80(0.7-0.88)

脳出血 1.10(0.86-1.42)

図表21

スタチンによるLDL-C低下療法:癌との関連

癌発症率

スタチン群 コントロール群 相対危険度

5221(87087) 5210(87062) 1.00(0.96-1.04)癌死亡率

スタチン群 コントロール群 相対危険度

1812(86411) 1839(86387) 0.98(0.92-1.05)27研究、17万5000人のメタ解析

(CTT Collaboration. PLoS ONE 7,2012より改変)図表22

スタチンによるLDL-C低下療法の長期予後(WOSCOPSの20年にわたる経過:5年間服用の遺産効果)

総死亡(p=0.0007)

心血管疾患死(p=0.0004)

冠動脈疾患死(p=0.0002)

非心血管疾患死(p=0.12)

脳卒中(p=0.35), 癌(p=0.49)

研究(5年間)終了5年後のスタチン服用率:スタチン群(38.7%)プラセボ群(35.2%)

(Ford I: Circulation,133.2016より改変) 図表23

高TG血症への対応

*高TG血症に随伴する病態:糖尿病、メタボ、インスリン抵抗性増強、HDL-C低下、レムナント増加、sdLDL増加、血栓形成傾向が複雑に関与

*摂取エネルギー制限+運動療法が治療の基本

*高TG血症に対するフィブラートのイベント抑制効果:

冠動脈疾患の二次予防効果あり(メタ解析)

*治療の進め方:まずnonHDL-C管理をスタチンで

行い、その後フィブラート、n-3系製剤の併用を考慮

*治療抵抗性の異常高値例:専門医療機関へ紹介

図表24

HDL-Cの考え方*CAD発症率:HDL-Cが高いほど低く、HDL-Cが

低いほど高い。

*HDL-C<40mg/dlでCAD合併率が高くなる。

*HDL-C低値の原因:肥満、喫煙、運動不足、糖尿病、

高糖質食など(高TG血症に随伴)。

*高HDL-C血症:大部分はCETP欠損症であり、

動脈硬化抑制作用がない機能不全型HDLが増加。

アルコール過剰摂取によるHDL増加もCETP抑制が関与。

*低HDL-C血症:生活習慣改善が治療の主役。

*LDL-C低値でもHDL-C低値はCADのリスク:

LDL/HDL比が注目図表25

LDL-C/HDL-C比と急性心筋梗塞発症リスク

グラフ タイトル

<1.6 1.6~2.1 2.1~2.6 ≧2.6

1.0

2.0

3.0

1.0 0.99

1.51

3.50

P:0.03

0

P=0.53

P=0.98

男性8714名、63.7歳、2.7年追跡LDL/HDL比>2.5はAMIのリスク上昇

LDL/HDL比<1.5はプラーク退縮顕著*

*Nicholls SJ:JAMA,297.2007

(Yokokawa H: J Atheroscler Thromb,18. 2011より改変)

LDL-C100mg/dlでもHDL-C40mg/dl未満ならリスク増大

図表26

一次予防例の薬物療法の進め方

*生活習慣管理を十分行ったにもかかわらず、LDL-C管理

目標が達成できない場合に薬物療法を考慮

*低リスクのカテゴリーⅠにおいても、LDL-C≧180mg/dl が持続する時は薬物療法考慮

*高LDL-C血症にはスタチンが第一選択

*リスクの高い高LDL-C血症では、スタチンに加え

エゼチミブ、あるいはEPA投与を考慮

*低HDL-C血症を伴う高TG血症に対しては、リスクの

重みに応じフィブラート系やニコチン酸誘導体などの

併用を考慮

図表27

脂質異常症治療ガイド2013年版

症例 49歳 男性

[受診目的] 高コレステロール血症に関する精査加療目的

[現病歴] これまで定期的な受診や採血検査は受けておらず、

10年前頃に採血された時に高コレステロール血症を指摘

されたが、食事に注意するようにいわれたまま放置して

いた。長男が会社の健診で高コレステロール血症を指摘

され、勧められて来院。

[生活歴] 喫煙は20本×27年、アルコールは缶ビール350mL/日[家族歴] 父が53歳で突然死、弟が高コレステロール血症で

治療中

[既往歴] 特記すべきことなし

図表28

脂質異常症治療ガイド2013年版

検査所見

T-Cho 286mg/dL,TG 132mg/dL,HDL-C 43mg/dL

LDL-C 217mg/dL (Friedewald式)

FBS 84mg/dL,HbA1c (NGSP) 5.6%

Cre 0.74mg/dL,eGFR 88.3mL/min/1.73m2

尿蛋白(-)、尿潜血(-)

安静時心電図、胸部X線異常なし

図表29

脂質異常症治療ガイド2013年版

理学的所見

身長 164cm,体重 60kg,BMI 22.3kg/m2

血圧 104/62mmHg,脈拍 54/分,整

眼瞼黄色腫なし、角膜輪あり、アキレス腱肥厚

あり、甲状腺腫なし、両側頸動脈雑音聴取なし

図表30

脂質異常症治療ガイド2013年版

角膜輪、アキレス腱肥厚

図表31

成人(15歳以上)FHヘテロ接合体診断基準

1. 高LDL-C血症(未治療時のLDL-C 180mg/dL以上)

2. 腱黄色腫(手背、肘、膝などの腱黄色腫あるいは

アキレス腱肥厚)あるいは皮膚結節性黄色腫

3. FHあるいは早発性冠動脈疾患の家族歴

(2親等以内の血族)

• 2項目が当てはまる場合、FHと診断する。•皮膚結節性黄色腫に眼瞼黄色腫は含まない。•早発性冠動脈疾患は男性55歳未満、女性65歳未満と定義する。*500人(250人?)に一人の割合:患者数は多いので注意!*男性では30代、女性では50代後半よりMIが増加*FHの死因の60%は冠動脈疾患による

(馬淵 宏:医学のあゆみ、245.2013)

図表32

脂質異常症治療ガイド2013年版

治療の基本方針(治療ガイド2013)

FHの治療の基本は、LDL-Cの厳格な管理による早発性の冠動脈疾患など動脈硬化性疾患の発症予防であり、早期診断と厳格な治療が必要である。

FHは冠動脈疾患のリスクが高いため、運動療法を始める前に冠動脈疾患のスクリーニングが必須である。

生活習慣の改善のみではLDL-Cの治療目標値への低下は極めて困難であり、ヘテロ接合体では強力な薬物療法、ホモ接合体ではLDLアフェレシスなどを必要とする。

成人ヘテロ接合体のLDL-Cの管理目標値は100mg/dL未満とする。この目標値に到達できない場合でも、治療前値の50%未満を目指す。

ヘテロ接合体の薬物療法は、スタチンが第一選択となるが、エゼチミブ、陰イオン交換樹脂、プロブコール、(PCSK9)などの併用も考慮する。

家族性高コレステロール血症(FH)については管理目標設定のためのフローチャートを適用しない

図表33

200110

200

250

TC (mg/dl)

122002

1 32004

5

0

プラバスタチン (10mg)300

52003

1

60歳、女性:FHヘテロ(アキレス腱肥厚(+))

8 12 9 122005

3 7 102006

3 7 102007

4

アトロバスタチン(20mg)

316

166

日本人FHはスタチン反応性が良い

FHはスタチンの有効性が低いとの誤解が、診断率低下の一因か?

図表34

日本

日本の家族性高コレステロール血症の診断率は低い

(Nordestgaard BG: Eur Heart J, 34.2013)

スタチンでコントロールできている患者でも:①治療前のC値の再確認②家族歴の再確認③アキレス腱の触診など行いFHの発見に努める

図表35

LDL受容体分解促進蛋白:PCSK9PCSK9が細胞外で

LDLRに結合

LDLRを分解してリソゾームに取り込む

PCSK9が細胞内でLDLRに結合

LDLR

LDLR PCSK9 リソゾームで消化

細胞外に分泌

細胞外 PCSK9

核PCSK9 mRNA

肝細胞

プロ蛋白質転換酵素ファミリー9番目の因子肝臓、小腸、腎で高発現

LDL

FHの遺伝子変異:LDL受容体(80%)、アポB(10%)に次ぐ第3の因子ただし頻度は6%程度と低い

PCSK9機能獲得型変異はFHの原因となる

図表36

250 300

平均LDL-C116mg/dl

PCSK9遺伝子異常による機能喪失型変異保有数ではLDL-Cが低く、冠動脈疾患のリスクが低い

A

(Cohen JC : N Engl J Med, 354. 2006より改変)

PCSK9機能喪失型遺伝子変異

遺伝

子異

常頻

度(%

機能喪失型変異保有者では、LDL-Rの分解が低下し、LDL-R活性増強PCSKを分子標的とした創薬:抗体医薬

50th Percentile No PCSK946L Allele (N=9223)30

20

10

00 50 100 150 200

平均LDL-C137mg/dl

PCSK946L Allele (N=301)30

20

10

00 50 100 150 200 250 300

B : 15年間の冠動脈疾患発症率(%)

なし あり

12

8

4

0

P=0.003

遺伝子異常によるPCSK9の機能喪失群LDL-R分解低下でLDL-R活性増強

図表37

PCSK9阻害抗体evolocumabのLDL-C低下効果

No. at RiskStandard therapy 1489 394 1388 1376 402 1219evolocumab 2976 864 2871 2828 841 2508

Absolute reduction (mg/dl) 60.4 73.4 70.4 72.7 70.5Percentage reduction (%) 45.3 60.9 58.8 54.0 58.4P value <0.001 <0.001 <0.001 <0.001 <0.001

(Sabatine MC : N Engl J Med, 2015より改変)

(OSLER)

(Weeks)

140

120

100

80

60

40

20

Baseline 4 12 24 36 43

LDL

コレ

ステ

ロー

ル(m

g/dl

0

: 従来治療

: evolocumab

LDL-C 60mg/dl, 60%低下

図表38

365

心血管イベントに対するevolocumab追加投与の効果

心血管イベント:死亡、MI、入院不安定狭心症、冠再灌流療法、脳卒中、TIA、心不全入院頻度:0.95 vs 2.18%

No. at RiskStandard therapy 1489 1486 1481 1473 1467 1463 1458 1454 1447 1438 1428 1361 407Evolocumab 2976 2970 2962 2949 2938 2930 2920 2910 2901 2885 2871 2778 843

(Sabatine MC : N Engl J Med, 2015より改変引用)

(OSLER)100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

00 30 60 90 120 150 180 210 240 270 300 330

3

2

1

00 30 60 90 120 150 180 210 240 270 300 330 365

: 従来治療

: Evolocumab

Hazard ratio: 0.47(95% Cl, 0.28-0.78)

P=0.003累

積発

症率

(%

(日)

図表39

西暦2000年日本人の血清脂質調査における年齢別、男女別総コレステロール値

160

200

180

220

30~39

40~49

(歳)

(mg/dl)

60~69

70~79

80~89

50~59

総コレステロール

年 齢

男性

女性

(Arai H et al. J Atheroscler Thromb,12.2005.より改変引用) 図表40

急性心筋梗塞および脳梗塞の発症率(年間人口10万人当り,性・年齢別)

(Takashima Registry/1991~2001調査)

(Rumana N et al. Am J Epidemiol 167, 2008 及びKita Y et al. Int J Stroke 4, 2009より改変引用)

0

200

400

600

800

1000

1200

35-44 45-54 55-64 65-74 75-84 ≧85(歳)

(人) 急性心筋梗塞

:男性

:女性

0

200

400

600

800

1000

1200

35-44 45-54 55-64 65-74 75-84 ≧85(歳)

(人) 脳梗塞

:男性

:女性

図表41

血管合併症有無別に見たスタチンのLDL-C低下(39mg/dlごと)による

心血管イベント抑制効果(27試験メタ解析)

血管合併症(-)

血管合併症(+)

男性0.72

(0.66-0.80)0.79

(0.76-0.82)

女性0.85

(0.72-1.00)0.84

(0.77-0.91)

(CTT collaboration: Lancet 385. 2015より改変)図表42

0 0.5 1 1.5

0 0.5 1 1.5

女性に対するスタチンの動脈硬化予防効果(MEGA)

60yrs

55yrs

50yrs

ALL

0.55 (0.30-1.02)

0.65 (0.38-1.10)

0.72 (0.43-1.20)

0.74 (0.45-1.23)

0.06

0.11

0.20

0.27

冠動脈疾患

0.51 (0.31-0.83)

0.63 (0.41-0.97)

0.70 (0.46-1.06)

0.73 (0.49-1.10)

0.007

0.04

0.09

0.15

冠動脈疾患+脳梗塞

P-valueHR (95%CI)食事+スタチン有効 食事有効食事TX 食事+スタチン

No (1000 person-years)

60yrs

55yrs

50yrs

ALL

47/1425 (7.38) 23/1380 (3.70)

54/2126 (5.63) 33/2039 (3.60)

56/2602 (4.76) 38/2493 (3.41)

56/2718 (4.55) 40/2638 (3.39)

HR

HR

30/1425 (4.68) 16/1380 (2.57)

35/2126 (3.63) 22/2039 (2.40)

36/2602 (3.05) 25/2493 (2.24)

36/2718 (2.91) 26/2638 (2.20)

(Mizuno K et al. Circulation,117. 2008より改変)図表43

女性への対応

1. 閉経前の女性における脂質異常症に対しては、生活習慣改善による非薬物療法が中心となる。

2. 閉経前であっても家族性高コレステロ-ル血症や、冠動脈疾患二次予防、ならびに一次予防のリスクの高い患者には、薬物療法も考慮する。

3. 閉経後の女性の脂質異常症においては、

生活習慣の改善が優先されるが、危険因子を十分勘案して、薬物療法も考慮する。

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012

図表44

スタチンによるLDLコレステロール低下療法の主要心血管イベントに及ぼす影響(年齢別):

(26研究、17万人のメタ解析)

年齢層スタチン群

イベント数(年間発症率)

コントロール群

イベント数(年間発症率)

相対リスク

(LDL-C 39mg/dl低下ごと)

65歳未満 6,050 (2.9%) 7,455 (3.6%)0.78

(0.75-0.8)

65歳~75歳未満 4,032 (3.7%) 4,908 (4.6%)0.78

(0.74-0.83)

75歳以上 885 (4.8%) 989 (5.4%)0.84

(0.73-0.97)

(CTT Collaboration, Lancet 13, 2010より改変)図表45

0.75

高齢者に対するスタチンの心血管疾患予防効果

スタチン群

冠動脈疾患死、非致死性心筋梗塞・致死性および非致死性脳卒中

冠動脈疾患死、非致死性心筋梗塞

致死性および非致死性脳卒中

一過性脳虚血

冠動脈疾患死、非致死性心筋梗塞・致死性および非致死性脳卒中

冠動脈疾患死、非致死性心筋梗塞

致死性および非致死性脳卒中

一過性脳虚血

0スタチン群良好

(n=1,306)

227

166

74

47

(n=1,585)

181

126

61

30

(n=1,259)

273

211

69

64

(n=1,654)

200

145

62

38

(Shepherd J et al., Lancet 360, 2002より改変)

プラセボ群良好

0.25 0.5 1 1.25 1.5 1.75 2

プラセボ群

n=2,804、年齢:70~82歳、血管疾患またはその危険因子を有する高齢者を平均3.2年向きに調査

(PROSPER:70-82歳) J-STARSアテローム血栓性脳梗塞65歳以上で有意なリスク低下二次予防

一次予防

図表46

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

00 2

推計

死亡

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

00 2

0.5

0.4

0.3

0.2

0.1

00

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

00

85歳以上の高齢者における各疾患死亡率とコレステロール値との関係

:総C≧250mg/dl:総C 190-249mg/dl:総C<189mg/dl

4 6 8 10

Plop-rank=0.30

心血管疾患

2 4 6 8 10

Plop-rank=0.03

感染症

4 6 8 10

Plop-rank=0.002

2 4 6 8 10

Plop-rank=0.0001

総死亡

( AWE Weverling-Rijnsburger et al. Lancet,350.1997より改変)

図表47

1. 前期高齢者:高LDL-C血症に対するスタチン治療で、

冠動脈疾患、脳梗塞の一次予防および二次予防効果が期待できる。

2. 後期高齢者:高LDL-C血症に対するスタチン治療で、

冠動脈疾患の二次予防効果が期待できるが、

一次予防効果の意義は明らかでなく、主治医の判断

で個々の患者に対応する。

高齢者の高LDL-C血症に対する対応

図表48

高齢者の脂質異常症:治療の留意点

1.生活習慣改善:栄養状態、整形外科的疾患の

有無を勘案し、厳しすぎないよう配慮する。

2.薬物療法:

①少量から開始、副作用に注意しながら徐々に

増量

②定期的血液検査:開始3か月は毎月行い副作用、

効果をチェック

③飲み忘れがないよう服薬状況確認、一包化など

服薬コンプライアンス向上の工夫

図表49

動脈硬化の評価・検査法

1. 動脈硬化初期病変:

血管内皮機能障害評価 (FMD)2. 動脈の機能的変化:PWV、CAVI3. 動脈の器質的変化:超音波検査

(頸動脈エコー)

4. 器質的変化・狭窄病変検出:CT、MRI、MRA

図表50

62歳、男性・糖尿病歴15年、ASO合併

薬剤選択の指標:スタチン、抗血小板剤治療方針:脳神経外科へ紹介 図表51

60歳女性、FHヘテロ左総頚動脈

2001年10月 2.0mm 2007年5月 1.7mm

スタチン治療によるIMTの改善

(TC: 316mg/dl) (TC: 200mg/dl) 図表52

44歳男性、糖尿病加療目的で紹介BMI 29, A1c6.8%, TC 149, TG 107, HDL-C 49, LDL-C 78

喫煙(-)、アルコール(-), MAX-IMT 1.1mm

頸動脈エコー実施時は必ず甲状腺も観察する

図表53

甲状腺左葉に小石灰化(砂粒小体)を伴う低エコー結節(+)

細胞診:ClassⅤ、乳頭状腺癌

図表54

まとめ

1.動脈硬化性疾患(ASCVD)予防には危険因子の

包括的管理が重要

2.non-HDL-Cの重要性

3.治療の基本は生活習慣管理

4.高LDL-C血症の第一選択薬はスタチンであり、

リスクに応じて他剤を併用

5.FHヘテロは頻度の高い遺伝性高脂血症であり

CADリスクが高いので注意が必要

6.女性、高齢者の脂質異常症治療の留意点

7.頸動脈エコーの活用を

図表55