(1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日...(1) 城 北 同 窓 会 報 第32号...

4
(1) 第32号 令和2年4月30日 PChttps: //johoku-obkai.com/ 稿https://johoku-obkai. com/ 稿退退14 22 スマホをかざしてみてください [ ( ) ] ( ) Japan Inter- national Cooperation Age ncy ( ) ( ) ( ) https://johoku-obkai. com/class/1569/ 19 青年海外協力隊としての指導風景 2011年欧州大会の代表チーム 阿部哲史さん

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

11 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: (1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日...(1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日 あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください

( 1 ) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日

●あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください https://johoku-obkai.com/

会報誌の郵送は第31

号から六〇歳以上の会

員に限定されており、そ

の他の会員にはホームペー

ジ(HP)で閲覧して頂

くこととなっています。

時代の趨勢ということも

ありますが、これにより

約90万円の経費を削減

することが出来ておりま

す。削減できた金額は同

窓会が目指す「母校が行

う事業に対する協力」、

「在校生に対する援助」

や同窓会の活性化のため

に活用することとなって

います。

六〇歳以上の会員は7

000名強で従来通り印

刷物でご覧いただけます

が、住所不明者を含めた

二万八千名近くの会員に

は会報誌が郵送されませ

んので、HPに掲載され

る会報誌を閲覧して頂く

ことになります。

そこで、同窓会では皆

様にとってHPがより身

近なものになるように、

二〇一八年(平成三〇年)

十一月、HPを大幅に改

訂しました。会報誌では

全文を掲載することが出

来ない対談やトピック、

投稿文などをノーカット

で掲載しております。

同窓会ホームページ

https://johoku-obkai.com

/

については是非ホームペー

ジをご覧ください。たっ

ぷりと二時間分の対談が

掲載されています。

③役員の世代交代を図っ

て役員の若返りを図って

います。嶋野幹事長をは

じめ、前述の二つの委員

会の委員長、副委員長、

会員は若い人達に頑張っ

ていただいています。

④メールアドレスの登

録を進めています。これ

からメールアドレスの登

録をお願いし、登録され

た方にはメールニュース

にて定期的に同窓会の活

動状況をお知らせします。

なお、皆様のご要望に

応えてこの号からカラー

印刷でお届けしています。

今後ホームページや郵送

で投稿頂いた同窓生の近

況や活躍なども、カラー

でお伝えすることができ

ます。3ページ7段目を

ご参照のうえ是非情報を

お寄せください。

この

度、幹

事長に

就任することになりまし

た嶋野春男と申します。

私は高校時代サッカー

部に三年間在籍し、今は

亡き小高先生からサッカー

技術だけではなく、何事

現在、

同窓会

で取り

組んで

いる具

体的な活性化対策には次

のようなものがあります。

①「広報・ホームペー

ジ委員会」(第35回生

清水康二委員長)

ホー

ムページが全面的に改良

され、PCだけではなく

スマホでも閲覧しやすく

なりました。セキュリティー

面でも強化されています。

すでに、世界で活躍する

会員とのインタビュー

(下記に概要を記載)、

会員の近況報告(3ペー

ジ参照)や卒業生の会社

紹介が掲載されており、

今後クラブのOB会責任

者とのインタビュー記事

等が続々と続きます。

②「業種別ネットワー

ク推進委員会」(第19

回生小藤田雅俊委員長)

第一回目の企画として、

城北のOBで9名の現役

パイロットが一堂に集まっ

て座談会が開催されまし

た。2回目は、JICA

から剣道の指導員として

ハンガリーへ派遣された

後も、再びハンガリーに

戻り剣道の指導に尽力さ

れている阿部哲史さんと

の対談です。下記の記事

はその概要ですが、詳細

に対しても真っすぐに向

き合い、簡単にあきらめ

ない心を徹底的に教わり

ました。今思い起こすと

まさに城北の校訓「着実・

勤勉・自主」そのものだっ

たように思えます。高校

卒業から何年かして、城

北学園で教鞭をとるご縁

に恵まれ、二〇一七年に

退職するまでの四十二年

間、今度は教員という立

場で、多くの生徒たちと

共に有意義な城北生活を

送ることができました。

生徒達にたくさんの感動

をもらい、多くの教職員

の皆様に手助けをいただ

き教員として人として育

てていただいたと思って

おります。又、在職中よ

り同窓会活動にも関わら

せていただいたことによ

り同窓会の意義と活動内

容も、少しではあります

が理解できるようになり

ました。

退職後、同窓会活動に

関わることが多くなり、

この度、総会での承認を

頂き、幹事長としての職

責を勤めることとなりま

した。大好きな城北学園

に恩返しをするつもりで、

約三万六千人の同窓生の

皆様へ今の城北の様子を

発信するとともに、現役

生徒達の活動に対する支

援など、同窓会として力

強くバックアップしてい

けたらと考えております。

いつまでも若いと思っ

ていた私ですが六〇代最

後の年となりました。多

くの同窓生、特に若い世

代の皆様の力に期待する

こと大でございます。今

後とも、ご協力の程よろ

しくお願い致します。

新しい企画が

進行しています

会長

若井康裕第14回生

学園に恩返し

するつもりで

幹事長嶋野春男第22回生

同窓会報は60

歳以上の会員に

郵送しています

スマホをかざしてみてください

業種別ネットワーク推

進委員会は第二回目の企

画としてJICA経験者

である阿部哲史さん[

九八三年卒(

昭和五八年)

第三五回生]

に二〇一九

年(

令和元年)

十一月城北

学園会議室にてお話を伺

いました。

司会は内野副会長、対

談者は在校中体育教師の

宮川副会長、中・高校時

代の同級生で現在城北学

園の数学科教師の藤原常

任幹事、そして私の四名

です。

JICA(Japan

Inter-nationalC

ooperationAge

ncy

)は日本の政府開発

援助(ODA)を一元的

に行う実施機関として開

発途上国への国際協力を

行なっている組織です。

そのJICAに青年海外

協力隊がありますが、阿

部さんは“剣道”指導員

として、社会主義から体

制変換直後の東欧・ハン

ガリーに初めて、一九九

二年(

平成四年)

から九五

年(

平成七年)

までの二年

半派遣されました。

除隊後一時帰国するも、

再びハンガリーへ戻り、

剣道指導に尽力されてい

ます。

阿部さんは現在、ハン

ガリーの首都ブダペスト

に在住。国際武道大学特

任准教授であり、ハンガ

リー国立体育大学に出向

中です。

同国での指導実績とし

ては、ヨーロッパ剣道大

会で一九九九年(平成十

一年)に男子・女子・ジュ

ニアの三部門で個人戦優

勝。男子団体は二〇〇二

年(平成十四年)初めて

王者フランスを破って優

勝。女子個人は前人未到

の四連覇を達成。世界剣

道大会では二〇一二年と

二〇一五年の二大会連続

で三位に入賞するなど、

同国を世界の強豪国に育

て上げ、その手腕が高く

評価されています。また、

二〇一八年ハンガリース

ポーツ庁が選出する「ス

ポーツ外交賞」個人部門

賞を受賞しました。

阿部さんは、「武道」

は日本人の魅力、日本文

化の特徴を海外に対し、

十二分に発信できるもの

で、さらに“剣道”は老

若男女が一緒に楽しめる

生涯スポーツであること

を、ハンガリーに留まら

ず、欧州全域にも拡げる

ことを目指しています。

座談会は話題を五つの

ダイジェストに分けまし

た。各ダイジェストには

当学園教師の他に各国で

お世話になった方々が登

場し、阿部さんへの助言、

援助などのさまざまなエ

ピソードがあります。

一.中学・高校在学中の

生活

二.国際武道大学へ進学

した動機

三.青年海外協力隊(

JI

CA)

に参加した経緯

四.JICA帰国後のハ

ンガリーでの生活

五.剣道は生涯スポーツ

阿部さんの話は在校生、

同窓生にとって自己実現

を目指す良き進路アドバ

イスになると確信してお

ります。

この座談会の内容は同

窓会ホームページに全文

掲載されております。ぜ

ひご覧になってください。

https://johoku-obkai.com

/class/1569/

文責

「業種別ネットワー

ク推進委員会」委員長

小藤田雅俊(第19回生)

業種別ネットワーク推進委員会第2回座談会

JICA経験同窓生

阿部哲史さん(第35回生)

青年海外協力隊としての指導風景

2011年欧州大会の代表チーム

阿部哲史さん

Page 2: (1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日...(1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日 あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください

( 2 ) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日

●あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください https://johoku-obkai.com/

と好評を得ました。

【販売内訳】

9月28日(土)晴天

458杯完売

9月29日(日)薄曇り

438杯完売

二日間計896杯を提供、

売上金より城北学園生徒会に

寄付を致しました。

第79回文化祭の2019

年(令和元年)9月28日

(土)・29日(日)の両日、

竹内捷郎芋煮汁屋台出店委員

かつお

長(第12回生)、後藤光典

副幹事長(第31回生)を

中心に、、高校棟中庭におい

て恒例の芋煮汁屋台を出店し

好評を得ました。

今年で6回目となる出店に

は、前日9月27日(金)の

テント張りなどの作業準備も

含め、3日間で延べ40名の

常任幹事が参加しました。

また、仕込みと調理には

川2丁目町会と茂呂町会の女

性部計13名の強力な“助っ

人”の協力を得ており、地域

交流を兼ねながら賑やかで楽

しい出店ができました。

一杯200円の芋煮汁は両

日ともに完売し、食した学生

からは「毎年楽しみにしてい

る」という声のほかに、保護

者からは「国産牛肉を使って

いて安心で、味もおいしい」

昨年の6月1日(土)、同

窓会の2019年(令和元

年)「総会・ホームカミング」

が城北講堂・食堂で開かれ

ました。総会は安田正昭幹事

長の司会で開会。若井康裕会

長、小俣力校長、湯浅健PT

A会長の挨拶の後、提出議案

の順次説明があり、賛成多数

で次の議案が承認されました。

①平成30年度事業及び活

動報告

②平成30年度決算報告・

監査報告

③令和元年年度事業及び活

動計画(案)

④令和元年度予算(案)

⑤その他

「その他」では、次期役員

人事として若井康裕会長(

14回生)

の再任、8年間幹

事長を務めた安田正昭さん

(第13回生)の退任と、代

わって嶋野春男さん(第22

回生)の就任が、さらに書記

の北村實さん(第16回生)

の退任と、代わって小藤田雅

俊さん(第19回生)の就任

がそれぞれ報告されました。

他に同窓会報のカラー刷り

に対する質疑に対して、カラー

化を実施する旨が常任幹事運

営委員から説明されました。

総会後、講堂下の大食堂で

約220名の出席者による

「ホームカミングデイ(懇親

会)」を開催。内野大三郎副

会長(第41回生)の司会の

下、グリークラブOBによる

校歌斉唱、続いて大塚葉子さ

んのシンセサイザー、小佐野

泉さん(第25回生)ら5人

のベンチャーズコピーバンド

「with」、「隆栄会」に

よる津軽三味線のそれぞれの

演奏が行われました。クラブ

OB、旧及び現教職員、役員

の紹介が続き、同窓会員の歓

談で賑わいました。

(前号から続く)

◎補充中学校から

共立中学校へ

こうして、苦難の開校にこ

ぎつけた補充中学校は、その

後の三年間で、百三十五名の

生徒を東京府尋常中学校へ補

充しています。開校当初の目

的は、ひとまずかなえられた

と言えますが、そうした評価

が定まるにつれて入学希望者

も激増し、定員増や校舎の増

築をせまられる盛況でした。

当時、運営から事務まで、補

充中学校のすべてを取り仕切っ

ていたのは、東京府尋常中学

校の丸山淑人校長と今泉定介

教諭でした。

しかし、尋常中学校では丸

山校長が退任し新校長にかわ

ると、いままでくすぶってい

た、尋常・

補充の中

学校間の

教員の兼

職や校具の混用など、さまざ

まな問題が表面化し、さらに、

欠員の補充は、補充中学校一校

に限るべきでないという意見も

多く、ここに、両校の特別な関

係は、開校してわずか三年で終

息せざるを得ませんでした。

そこで、補充中学校は、明

治二十四年四月、校名を共立

中学校と改称して、新たな出

発を期すことになりました。

しかし、尋常中学校への欠員

補充という特典をなくしたハ

ンデは重く、共立中学校は生

徒数が激減するなど、発足と

同時に厳しい状況に追い込ま

れてしまいました。

◎共立中学校と

深井先生の就任

深井鑑一郎先生が漢文の教

師として、福島の師範学校か

ら共立中学校へ転任したのは、

この年の九月のことでした。

深井先生は帝国大学古典講習

科の一年後輩として、在学中

から今泉定介氏の知遇を得て

いました。今泉氏は深刻な危

機に陥った共立中学校の復興

を、深井先生の招請に期待し

たわけです。深井先生が二十

六歳の時でした。

深井先生は武州岩槻藩士の

深井吉孝・民子夫妻の長子と

して、慶応元年五月五日に誕

生しています。父の吉孝氏は

藩中一の槍術の名手として知

られ、能書家としても名の通っ

た、いわゆる文武両道を旨と

する厳格な武士道精神の持ち

主でした。

先生は七歳から「遷喬館」と

いう旧藩校へ通って、「論語」

「中庸」「孟子」などの漢籍を

学んでいます。のち、埼玉師範

学校をへて、明

治十六年、帝国

大学古典講習科

に漢書科が置か

れるや、上京し

十九歳で入学を果たしています。

「遷喬館」の建物は、現在も

さいたま市の教育委員会によっ

て、往時のままに保存されて

います。

漢書科の同期には、後の漢

文学の権威・林泰輔氏や二松

学舎の学長となる山田準氏

らがおり、国書科には歌人の

佐々木信綱・落合直文氏らと

ともに今泉定介氏が在籍して

いました。卒業後、深井先生

は福島師範学校へ赴任します

が、その後、今泉氏によって

共立中学校へ招聘されたこと

は前に述べたとおりです。

文責渡辺修(第十六回生)

(次号につづく)

参考文献:

「城北」「城北会報」

東京府立第四中学校校友会

「巴川製紙社史」巴川製紙所

「城北史」

城北学園創立五十周年記念誌

総会・ホームカミング

盛況に開催

総会風景

懐かしの恩師

文化祭で同窓会恒例

第6回

「芋煮汁屋台」出店

同窓生の本

「マスク屋60年」

重松開三郎(

旧一回生)

産業能率大学出版部

同窓生の書籍を不定期掲載します。

ご希望者は3頁7段目の『HPへ投

稿しませんか』を参照ください。

「オクラホマミキサー」

馬場知徳

第23回生元城北学園教諭

弘報印刷自費出版センター

城北百年の歩み

創立前史(その二)

令和2年6月6日(土)

総会

15時30分~講堂にて

ホームカミング

16時30分~食堂

参加は無料です。なお、新型コロナウイル

ス感染対策により、延期もしくは中止する

こともあります。同窓会HPをご確認くだ

さい。URL:https://johoku-obkai.com

/

総会・ホームカミング

Page 3: (1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日...(1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日 あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください

( 3 ) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日

●あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください https://johoku-obkai.com/

令和元年(二〇一九年)六

月一六日一四時より、昭和六

三年度卒業生による卒業三〇

周年記念同期会を、宮川正人

先生、伊吹四郎先生、伊藤博

先生をお招きして城北高校講

堂地下食堂にて開催しました。

開催にあたっては、宮川先

生に学校との連絡からケータ

リング業者の手配まで何から

何までお骨折りをいただきま

したこと、この場をお借りし、

重ねて御礼申し上げます。

三〇年という節目というこ

と、また、久々に訪れる懐か

しい学食での開催ということ

もあってか、一四七名の卒業

生中、五二名という近年稀に

見る同期が集いました。中に

は、会うのが卒業以来という

同窓生も数名おり、それぞれ

近況を報告し合い、旧交を温

めました。

同期会では、職業別のネッ

トワークを活用し、同窓生の

交流と母校支援をしていく機

運が高まっているようです。

小さな集まりであっても、

城北魂を確認しあいながら、

母校発展に寄与していこうと

思います。

高山治朗

が固く、今

でも良き友

です。私た

ちが卒業す

る年に何人

か入部して

くれたので

休部を免れ、

さらに中学でも入部があり中

学歴史部も復活したため安心

できました。

【地鎮祭がとりもつご縁】

今の校舎は一九九〇年(平

成二年)に竣工しましたが、

その建設工事に先立って地鎮

祭を父も執り行っております。

私は新しい校舎で三年間を過

ごし、一九九三年(平成五年)

の六月に教育実習で戻ってき

て、伊吹先生のクラスを教え

ました。

話は前後し

ますが二〇〇

三年に帝京中

学・高校も校

舎の建替えが

あり、この時

の地鎮祭は父と私が執り行い

ました。二〇〇四年、竣工し

たての新校舎に私自身がこの

高校の教師として赴任できる

とは思ってもみませんでした。

城北高校にしても帝京高校に

しても、地鎮祭がとり持つ不

思議な縁を感じずにはいられ

ません。

【神職と教職の両立で地元に

貢献したい】

二〇一六年に父が他界しま

して、弟が宮司を継いでおり

ます。私は禰宜(ねぎ=

宮司

を補佐する神職の職称)の仕

事を続けることを帝京高校に

認めてもらっていますので、

これからも神職と教員を両立し

ながら地域の人と学校に貢献し

て参りたいと願っております。

※ノーカット版は左記URL

でご覧いただけます。

https://johoku-obkai.com/

私の家は板橋区双葉町にあ

る氷川神社の宮司を務めてい

ます。創建は一三九〇年代と

云われ、六百有余年前の室町

時代からこの地の鎮守として

祀られております。祖父は國

學院大學で近藤薫明元校長と

同窓であり、私が地元中学か

ら城北高校に進学した際「あ

の薫明さんの学校に行くのか」

と喜んでくれました。

祖父は神職では珍しく教員

免許を持っていて、日中は宮

司として、夜は高校の教員と

して働いておりました。また

父も日中は神職、夜は塾講師

や家庭教師をしていました。

私も現在板橋区稲荷台にある

帝京高校の教師をしており、

三代続けて神職にありながら

教育に関わるユニークな家系

です。私

が高校

に入学した

一九九六年

(平成八年)、

入部したの

は歴史部で、

著名な歴史学者でいらっしゃ

る小和田哲男さんが六十年ほ

ど前に創部に尽力してできた

部だと聞いています。そんな

偉大な先輩が作られた歴史部

ですが、私の上の代まで部員

不足が原因でしばらく休部状

態になっていました。それを

高一の時同学年の10人で復

活させ、さらに部誌である

『嚆矢(こうし)』を刊行し

ました。これをきっかけに自

分で何かにチャレンジするこ

とに目覚めた気がします。高

二の夏には巡検(=

フィール

ドワーク)を私が企画して青

森県の三内丸山遺跡

と函館の五稜郭を巡

りました。歴史部は

高一から高3までこ

の10人だけでした

ので、お互いの結束

ます。「ギネスブックに挑戦で

きるネタをクラスの出し物でや

ろう」、「それなら『人間椅子』

ならいけるかも?」となり、

「二年B組

チャレンジ・ザ・

ギネス人間椅子世界記録に挑戦」

が決まりました。

このクラスのユニークな点

は二つあります。一つはこの

催しが、有志による参加では

なく、クラス全員参加の「ク

ラス展示」であったことです。

もう一つは、クラスの連帯感

の強さが際立っているという

事です。それは本番前に、ク

ラス全員で「人間椅子練習合

宿」を奥秩父で実施したこと

からも窺えます。各自が自然

と役割分担を考え、一丸となっ

たこと、それは、担任であっ

た東谷篤先生(国語科)との

深い信頼関係によるところも

大きかったようです。

一九七九年時点

での「人間椅子」

ギネスブック公認

世界記録は三三九

四人。二年B組が

挑んだ結果は三三

三〇人で、世界記

録からわずか六五

人足らずで涙をの

むことになります。

翌一九八〇年九

月二一日、第四〇

回の学園祭におい

て、元二年B組の

メンバーを主体に

「高三有志人間椅

子」と改称したク

ラス参加団体が、

再び記録に挑みま

す。この時は、高

三の学年約六五〇

一九七九年(昭和五四年)、

第三九回の学園祭(文化祭)

の二日目の九月二三日に、ギ

ネスブック世界記録更新をか

けて「人間椅子」というイベ

ントが、高校二年B組のクラ

ス参加の催しとして行われま

した。「人間椅子」とは、自

分の膝に前の人が腰掛け、さ

らに前の人が膝に腰掛けとい

うように、人が椅子となって

列を作り、最初と最後の人が

つながって、途切れることな

く一分間静止する、というルー

ルに基づく競技です。

当初、文化祭のクラス出店

をどうするかという話し合い

では、「喫茶店」、「占い」

のどれをやるか、という話題

から端を発しました。すると

「文化祭に訪れる五千人の来

校者の数を利用したイベント

はどうか」と一人が言い出し

人のうち、学年横断的に参加を

希望した、総勢一〇〇名余りの

大所帯での企画となりました。

さらに、初回の失敗を糧に、

記録達成のためにかなりの努

力も要しました。失敗の原因

を客観的に分析し、緻密な計

画の下でのシミュレーション

を何度も繰り返します。徹底

した議論を繰り返し、理想的

なチームワークを生み出した

ことが、自信につながったよ

うです。

ところが、いざ挑戦という

段になって、外国で記録が更

新されてしまいます。それま

での三三九四人から五一四七

人と一気に一七〇〇人以上も

規模が膨れ上がってしまった

のです。その結果、高三人間

椅子有志は、さらなる工夫を

凝らします。一九八〇年九月

二一日、第四〇回の学園祭に

おける二回目の挑戦は、生徒

会や学園祭実行委員会、全校

生徒、教職員、さらには地域住

民まで巻き込んだ一大イベント

として、世界記録達成に期待が

高まりました。

その結果、公認記録を六六

〇人以上も上回る五八一〇人

の大記録を達成し、城北高校

の名がギネスブックに見事に

掲載されたのでした。

涙と笑いの二年B組[一九

八一年(昭和五六年)卒

三三回生]元メンバーの対談

を、ノーカット版で同窓会ホー

ムページに掲載しております。

同窓生列伝(その一)

「人間椅子」でギネスブック認定記録樹立

2年B組「人間椅子」1981年卒

第33回生

人間椅子風景 1981年卒業アルバムより

2年B組「人間椅子」元メンバー

安藤淳一さん

第26回生

「私と城北学園」

佐藤孝夫さん

第12回生

「東大野球部一年生に城北卒」

岩崎定良さん

第6回生

「城北の思い出」

北村實さん

第16回生

「母校『城中』を語る」

高橋章郎さん

第12回生

「なつかしい名物先生を語る!

前田光徳先生(国語担当)」

岸野豊さん

第13回生

「ラグビー部OB」

山口雄二さん

第24回生

「若き同窓生に寄せる」

大場忠道さん

第12回生

「進む温暖化」

クラブOB会・クラス会・

同期会・地元同窓会、近況、お

店紹介・会社紹介を募集します。

〇同窓会ホームページの

「投稿」フォームからの場

合〇郵送で投稿の場合

〒174ー8711東京都板

橋区東新町二丁目二八ー一

城北学園同窓会

広報・ホー

ムページ委員会宛

※掲載に関しては、同窓会の

掲載基準があります。

HPへ投稿しませんか

HPに投稿頂いた

同窓生

卒業30周年記念

同期会開催(41回生)

近況報告

同窓会報告

投稿画面

神職と教師、城北が

とり持つ良縁に感謝

鈴木斎彦さん(第51回生)

https://johoku-obkai.com

Page 4: (1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日...(1) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日 あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください

( 4 ) 城 北 同 窓 会 報 第32号 令和2年4月30日

●あなたのPCまたはスマホで次にアクセスしてみてください https://johoku-obkai.com/

次の文化部3クラブと、運

動部3クラブが受賞しました。

1.演劇部

東京都私立中学校演劇発表

会で特別賞受賞、東京都私立

中学・高等学校演劇発表会で

優秀賞受賞など活躍がめざま

しい。

2.物理部

生徒のアイデアを元に、実

験機材を自作し様々な演示実

験をおこなう。ロケットの試

射では、ペットボトルロケッ

ト、固体火薬エンジンロケッ

トの試射も行う。さらに液体

窒素を用いて、超伝導体をマ

グネットを敷き詰めたレール

上で滑走させ、シャープペン

シルの芯の発光、スターリン

グエンジンの作動実演、ティー

バックの袋を利用した熱気球

の実演を行うなど身近なもの

を中心として、様々な分野の

演示実験を行うなどの活動を

している。

3.グリークラブ

東京「春のコーラスコンテ

スト2019」ユースの部男

声で「優秀賞」。定期演奏会

も本年で55回記念を迎え伝

統を守っている。

4.中学卓球部

2019年度私学大会中学

シングルス準優勝、中学ダブ

同窓会では、会員の皆様が

携帯でQRコードを読み取る

ことで簡単にメールアドレス

の登録ができるシステムを開

発し、登録のお願いをしてお

ります。ご登録いただいたメー

ルアドレスは同窓会の「個人

情報保護方針」に基づき左記

の目的に限定して利用させて

いただきます。

登録内容は、メールアドレ

ス、卒年、クラスと担任の先

生名で、住所や氏名の登録は

は必須ではありません。

①メールアドレスを登録い

ただいた方には「メールニュー

ス」の発行を予定しています。

これは、ホームページは自分

で能動的に閲覧する必要があ

るのに対して、同窓会活動に

ついて同窓会から登録済みの

メールアドレス宛に直接情報

をお送りするものです。

②クラス会や同期会の開催

などで、幹事の方から依頼が

あった場合に、メールアドレ

スを幹事の方にご連絡します。

これにより、幹事の方は従来

の郵便による案内を一部でも

メール案内に代え、手間も金

銭的負担も軽減することがで

きます。

③折に触れて、幹事の方へ

同期の方で連絡先が不明の方

の一覧表を提供し、同窓会へ

の連絡先登録を促すように、

ご協力をお願いすることがあ

ります。

④会報誌が不達となった場

合にメールで新住所を照会さ

せていただきます(ただし、

60歳以上の会報誌郵送対象

者のみ)。

メールアドレスを登録され

た後の連絡頻度は低く、多量

のメールが送信されることは

ありませんのでご安心くださ

い。また、一旦メールアドレ

スを登録された後でも登録の

取り消しは自由です。

具体的な登録内容は、①メー

ルアドレス、②卒年(卒業年

度、または第何回生)、③最

終クラス名及び担任の先生名

と常任幹事の確認のみで、お

名前(名前の秘匿を希望され

る方はニックネームでも受け

付けます)と住所はオプショ

ン登録で必須ではありません。

携帯からはこちらのQRコー

ドを読み取ることで登録でき

ます。◀

⒙⒙

ルスベスト4、中学団体ベスト

4とめざましい活躍をしている。

5.中学バスケット部

板橋区の大会での優勝回数は、

区内の中学校でも多い方にあげ

られる。17年度のチームは地

区大会を勝ち上がり、年間三回

の都大会すべてに出場し、最終

的に都ベスト32の結果を残し

た。今年度も、板橋区代表選手

に二名が選抜され、代表選にお

いて活躍した。

6.バトミントン部

部員数が多い中、練習に工夫

をして活動している。校内での

通常の練習以外に、近隣の施設

を自主的に利用して、他校生や

一般の経験者と交流しつつ意欲

的に技術の向上を図っている。

それにより、ここ数年、公式戦

で2回戦・3回戦に進めるよう

になった。

昨年十一月十二日、近藤薫明

先生奨学基金の奨学生の選考会

が行われました。

書類選考の結果、10名の生

徒が選定されました。この基金

は近藤薫明第二代校長の業績を

記念して、将来有望な在校生の

人材育成を目的に設立されたも

のです。

十五周年を期して、記念催事

を開催しました。この催事は

近藤先生の強い要望によるも

のでした。創立三十周年を翌

年に控えた昭和四十五年五月

の総会に、当時人気の高いテ

レビタレントとして活躍して

いた卒業生で同期の前田武彦

君の記念講演会を杉崎君が提

案。前田君と交流のあった同

期の正木昭太郎君やNHKで

歌番組に関わっていた渡辺秀

彦君の協力で多忙のスケジュー

ルをやり繰りしてもらって実

現、城北の思い出やTV界の

話で会場は盛り上がりました。

昭和五十三年の三十五周年の

時は、同窓会総会にペギー葉

山の記念コンサートを在校生、

父兄も対象にして有料で開催、

出演料は杉崎君の会社の宣伝

部を通じて交渉し、かなり安

くしてもらいました。

一方、同窓会については名

簿整備の地道な作業と同窓会

長を同窓生から選出して、同

窓生で同窓会を運営するため

の準備が進められました。

【卒業生が同窓会長に】

昭和五十六年総会で同窓会

長は卒業生からと規約が改正

され、旧制一回生の泉川家久

氏が会長に就任され、杉崎君

も副会長の一人として平成十

二年まで十九年間にわたり同

窓会の運営にあたりました。

近藤薫明先生奨学基金の夕

方からの会議に出席したこと

がありますが、旧一回生のK

氏は会社のハイヤーで駆けつ

け、会議が終わると待たせて

あったハイヤーで次の予定に

向かわれました。旧制の卒業

生も当時は五十歳代で、同窓

会の夜の会議の時間を取るの

も苦労する年代。同窓会活動

が低迷の原因の一つだったと思い

ます。

平成十一年秋、杉崎君を先頭

に同期数名が学士会館に出向き

ますと、東大を出られた旧一回

生の方々が揃っておられて、泉

川会長から「来年から杉崎くん

の期が中心になって同窓会の運

営をしてもらいたい」と申し渡

されました。

これを受けて翌十二年の総会

で杉崎君が会長に就任。同窓会

の活性化、そのための基盤整備

に全力で取り組み、翌年から毎

年、会報の発行と六月の定期総

会とホームカミングの開催を実

現することができました。

その後の歴代の会長役員のご

努力で同窓会の活動、会員間の

親睦、学校との連携が一段と拡

大強化されていますが、更なる

発展を祈念します。

松田博

(

事務職)

二〇二〇年(令和二年)三月末

久保田雄一郎(国語科)

二〇一八年(平成三十年)

篠崎慶一(

美術科)

二〇一八年(平成三十年)

矢澤友一(第五代学校長)

二〇一八年(平成三十年)九月

享年八十八歳

柴弘志(体育科)

二〇一九年(令和元年)七月

加藤健治

(第六代学校長兼同窓会名誉会長)

二〇一九年(令和元年)十月

享年七十八歳

以上敬称略

城北同窓会は発足して今年

七十二年目になると思います。

一昨年逝去された同期の杉

崎完夫君は城北への思いが人一

倍強く、同窓会が草創期の昭和

四十四年ごろから近藤薫明先生

の意を受けて同窓会の活動に関

わっていました。昭和五十六年

から副会長十九年、会長七年と、

彼の同窓会活動は三十数年に及

んでいます。

杉崎君

は旧二回

生、私は

旧三回生。

昭和十七

年四月入

学の私た

ちは戦後、中学修業年限五年制

度の復活で、昭和二十一年三月

の四年終了の二回生と二十二年

三月の五年終了の三回生に分か

れましたが、入学年度を同期と

する同期会を毎年六月に、三十

数年にわたり開き旧交を温めて

きました。

【近藤薫明先生が

三十三年間同窓会長】

手許にガリ版の昭和二十三

年度城北同窓会名簿がありま

す。名誉会長井上源之丞、会

長近藤薫明、副会長は置かれ

ていません。理事、評議員、

幹事に卒業生二十数名の名前

と旧四回生までの四百五十六

名の名簿と規約が記載されて

います。昭和二十三年四月十

一日に学園講堂で開かれた第

一回同窓会総会で採択された

もので、総会報告に参会者は

八十名とあります。

城北同窓会は近藤先生が会

長という変則的な状態が昭和

五十六年まで三十三年間にわ

たり続きますが、この間、同

窓会も学園創立三十周年、三

退職者

同窓会報の用紙について

本会報の用紙は、

「株式会社巴川製紙所」様

より提供して頂きました。

厚く御礼申し上げます。

クラブ報奨制度

受賞部

奨学生を選考

近藤薫明先生奨学基金

同窓会からメールニュースを発信

メールアドレスの登録をお願いします

同窓会72年の歩みと

杉崎完夫元会長

稲垣靖男(

旧3回生)

PCからは下記のURLから登録をお願いしますhttps://form.run/qrcode/id/wm0919gcvp3qbpxeodtvqk72

スマホの登録画面(

部分)

故杉崎完夫元会長